JP5322687B2 - パワーエレクトロニクスコンポーネントを制御するためのデバイス及び回路、関連する駆動方法、並びに関連する点弧子 - Google Patents

パワーエレクトロニクスコンポーネントを制御するためのデバイス及び回路、関連する駆動方法、並びに関連する点弧子 Download PDF

Info

Publication number
JP5322687B2
JP5322687B2 JP2009035225A JP2009035225A JP5322687B2 JP 5322687 B2 JP5322687 B2 JP 5322687B2 JP 2009035225 A JP2009035225 A JP 2009035225A JP 2009035225 A JP2009035225 A JP 2009035225A JP 5322687 B2 JP5322687 B2 JP 5322687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
switch
control
power electronics
electronics component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009035225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009201110A (ja
Inventor
ジャン−ピエール・ルパージュ
Original Assignee
アルストム トランスポート ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルストム トランスポート ソシエテ アノニム filed Critical アルストム トランスポート ソシエテ アノニム
Publication of JP2009201110A publication Critical patent/JP2009201110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322687B2 publication Critical patent/JP5322687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/127Modifications for increasing the maximum permissible switched current in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K2017/066Maximizing the OFF-resistance instead of minimizing the ON-resistance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0045Full bridges, determining the direction of the current through the load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

本発明は、パワーエレクトロニクスコンポーネントを制御するためのデバイス、回路、及び方法に関する。
パワーエレクトロニクスコンポーネントは、例えば、電流形状を回転機械又は電気車両のモータで使用されるように「調整(adapt)」するために、高電圧スイッチングデバイスにおいて用いられる。
スイッチングデバイスは、交流電流を直流電流に若しくはその逆に変換でき、又は電流波の形状、振幅、及び周波数を変更できる。
スイッチングデバイスは、パワーエレクトロニクスコンポーネント、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor,IGBT)パワートランジスタを具備する。IGBTトランジスタは、それらが開状態から閉状態に切り換わるとき、電流の性質を変更し、例えば、交流電流を形成するために、DC電圧を2次波にチョップする。
このために、スイッチングデバイスは、コンピュータから制御命令を受け取る。制御命令は、IGBTトランジスタを開閉するためのコマンドに変換される。IGBTトランジスタを開く又は閉じるために、IGBTトランジスタのゲート電極とエミッタ電極との間に電圧が印加される。一般に、この印加は、RC(Resistor-Capacitor)回路によって実行される。
しかしながら、これらのRC回路のコンポーネントの抵抗及び静電容量の値は、新しい印加毎、すなわち、スイッチングデバイスが新しい機械を制御するたび又はこの新しい機械の動作パラメータが変更されたときに、変更されなければならない。
仏国特許出願公開第02851056号明細書
本発明の目的は、RC回路のコンポーネントを交換する必要なしに、新しい印加のたびに調整が行われるように、制御の対象となる少なくとも1つのパワーエレクトロニクスコンポーネントを制御するための回路を提案することである。
このために、本発明は、パワーエレクトロニクスコンポーネントの開閉を制御するための回路に関する。パワーエレクトロニクスコンポーネントは、ゲート電極、エミッタ電極、及びコレクト電極を具備する。本回路は、第1垂直枝路と、第1垂直枝路に対して平行である第2垂直枝路とから成るHブリッジを具備する。
第1垂直枝路は、第1スイッチと、デジタル制御された第1電流生成部とを具備する。第1スイッチは、パワーエレクトロニクスコンポーネントのエミッタ電極に接続するための中間点によって、第1電流生成部と区分されている。
第2垂直枝路は、第2スイッチと、デジタル制御された第2電流生成部とを具備する。第2スイッチは、パワーエレクトロニクスコンポーネントのゲート電極に接続するための中間点によって、第2電流生成部と区分されている。
第1電流生成部は、パワーエレクトロニクスコンポーネントのゲート電極に供給するために、第1方向に向けて供給電流を供給するために適する。第2電流生成部は、パワーエレクトロニクスコンポーネントのエミッタ電極に供給するために、第1方向とは逆の第2方向に向けて供給電流を供給するために適する。
本発明の別の態様に従って、上記制御回路は、以下の特徴のうちの1つ以上を有する。
Hブリッジは、第1電流生成部に対して並列に接続された第3スイッチと、第2電流生成部に対して並列に接続された第4スイッチとをさらに具備し、本回路は、Hブリッジに供給するための電流源をさらに具備する。上記電流源は、一端において、第1スイッチと第2スイッチとの間に接続され、かつ他端において、第1電流生成部と第2電流生成部との間に接続される。
電流源はコンデンサである。
第1、第2、第3、及び第4スイッチはMOSトランジスタである。
本発明は、上記のタイプの制御回路を駆動するための方法に関し、パワーエレクトロニクスコンポーネントを閉じるためのコマンド時に、第1電流生成部によって供給電流が供給され、第2スイッチが第1方向において導通状態になる段階を有する。
本発明の別の態様に従って、上記駆動方法は、以下の特徴のうちの1つ以上を有する。
本方法は、第2スイッチを上記第1方向において導通状態とし、第1スイッチが上記第1方向において導通状態となる準備段階を有する。
本方法は、第3スイッチを第1方向において導通状態とし、第2スイッチが第1方向において導通状態となる段階と、電流源によって、第1方向に向けて電流パルスが供給される段階とをさらに有する。
本方法は、パワーエレクトロニクスコンポーネントを開くためのコマンド時に、第2電流生成部によって、供給電流が供給される段階を有する。
本方法は、第4スイッチを上記第2方向において導通状態とし、第3スイッチが上記第2方向において導通状態となる準備段階を有する。
本方法は、第1及び第4スイッチを上記第2方向において導通状態とする段階と、電流源によって、上記第2方向に電流パルスが供給される段階とをさらに有する。
電流パルスが供給される段階は、コンデンサの放電によって実行される。
供給電流を供給する段階は、予め定義されたプロファイルに従って、供給電流を時間とともに減少させる段階含む。
さらに、本発明の別の態様は、上記のタイプの少なくとも1つの制御回路を制御するためのデバイスであり、本制御デバイスは、出力制御命令を受信するため、かつ出力制御命令に従って少なくとも1つのパワーエレクトロニクスコンポーネントを開閉するように制御回路を制御することを目的とする。上記デバイスは、駆動ユニットと、第1メモリと、周辺論理ユニットとを具備する。
駆動ユニットは、出力制御命令を、第1、第2、第3、及び第4スイッチの開及び/又は閉を制御するための信号と、制御回路の第1及び第2電流生成部のスイッチオン及び/又はスイッチオフを制御するための信号とに変換する機能を有する。
第1メモリは、各パワーエレクトロニクスコンポーネントの動作パラメータと、各パワーエレクトロニクスコンポーネントのゲート電極及びエミッタ電極に供給するための供給電流のための制御パラメータとを格納する。第1メモリは、消去可能かつ書き換え可能である。
周辺論理ユニットは、動作パラメータと供給電流のための制御パラメータとを、第1メモリから受信する機能を有する。周辺論理ユニットは、受信した動作パラメータ及び制御パラメータに従って、駆動ユニットのための複数のタスクを実行する機能を有する。
本発明の別の態様に従って、上記デバイスは、以下の特徴のうちの1つ以上を有する。
本デバイスは、第1メモリから受信した動作パラメータ及び制御パラメータに基づいて、第1、第2、第3、及び第4スイッチの開及び/又は閉のための制御信号の送信タイミングを調整するための少なくとも1つのタイマを具備する。
本デバイスは、第1及び第2電流生成部を制御するために、予め定義されたプロファイルに従って、デジタル−トゥ−アナログ変換部への供給電流を変化させるためのデジタルコマンドを伝えるために適した調整ユニットを具備する。
本デバイスは、パワーエレクトロニクスコンポーネントのコレクタ電極とエミッタ電極との間の電圧に関する情報を取得するための回路と、取得回路によって取得された情報をフィルタリングするための時間領域フィルタリングブロックと、時間領域フィルタリングブロックによってフィルタされた情報に基づいて、パワーエレクトロニクスコンポーネント状態を決定するための駆動ユニットとを具備する。駆動ユニットは、出力制御命令とパワーエレクトロニクスコンポーネントの状態との間の整合性を制御する機能をさらに有する。
さらに、本発明は、点弧子に関し、本点弧子は、上記のタイプの制御デバイスと、消去可能かつ書き換え可能な第2メモリとを具備する。第2メモリは、制御パラメータ及び動作パラメータを受信するために、コンピュータに接続するための電気接点を具備する。第2メモリは、上記制御パラメータ及び上記動作パラメータを転送するために、制御デバイスの第1メモリに接続される。
最後に、本発明は、アセンブリに関し、本アセンブリは、上記タイプの制御回路と、この制御回路のための上記タイプの制御デバイスとを具備する。
回転機械用制御システムの概略図である。 3組のパワーエレクトロニクスコンポーネントによって形成されたスイッチの回路図である。 制御デバイスと、スイッチのパワーエレクトロニクスコンポーネントを制御するためにそれぞれ適した3つの制御回路とのアーキテクチャの概略図である。 図3に示した制御回路の詳細な回路図である。 図4に示した制御回路のコンポーネントを駆動するための方法のフローチャートである。 図4に示した制御回路の一部を表す回路図である。 図4に示した制御回路の一部を表す回路図である。 図4に示した制御回路の一部を表す回路図である。 図4に示した制御回路の一部を表す回路図である。 図5の方法が適用された場合のパワーエレクトロニクスコンポーネントのさまざまな動作パラメータの時間変化を示すグラフである。 図5の方法が適用された場合のパワーエレクトロニクスコンポーネントのさまざまな動作パラメータの時間変化を示すグラフである。
例示のみを目的として示された以下の記載を読み、添付の図面を参照することで、本発明のより良い理解が得られる。
図1を参照すると、一般的に、電動機2用制御システムは、電子点弧子(igniter)6に出力制御命令を伝えるために適した演算デバイス4を具備する。点弧子6の用途は、3つの出力制御命令をスイッチングデバイス8のスイッチ10を制御するための命令に変換することである。
例えば、スイッチングデバイス8は、3相DC/AC変換器であり、スイッチ10を6個具備する。
図1及び図2では、1つのスイッチ10だけが示されている。このスイッチ10は、3つの組11A,11B,11Cから成る。各組11A,11B,11Cは、ダイオード18,20,22に逆並列に接続されたIGBTパワートランジスタ12,14,16を具備する。各パワートランジスタは、ゲート電極、コレクタ電極、及びエミッタ電極を有する。以降、これらはそれぞれ、ゲート、コレクタ、及びエミッタと称される。
典型的に、各パワートランジスタ12,14,16は、最大1200Aまでの電流を切り換える機能を有する。スイッチ10、すなわち、並列に接続された3つのトランジスタ12,14,16は、およそ最大2500Aまでの電流を切り換える機能を有する。各パワートランジスタ12,14,16は、コレクタとエミッタとの間の電圧VCEを、最大4000Vまでの非導通状態、すなわち、開状態と、通常、電圧VCEが5V未満である導通状態、すなわち、閉状態とに保持する機能を有する。
点弧子6は、スイッチ10のスイッチングを制御するために適する。点弧子6は、エンコーダ/デコーダ、電力供給システム、及びデジタルシステムを具備する。これらは図示していない。
また、点弧子6は、フラッシュメモリ23と、各組のパワートランジスタのスイッチングを制御するためのデバイス24とを具備する。
フラッシュメモリ23は、パワートランジスタ12,14,16に対する動作及び制御パラメータを格納するために適する。フラッシュメモリ23は、電気的に消去可能及び書き換え可能である。このために、フラッシュメモリ23は、スイッチングデバイス8が新しい機械を制御するたびに、パワートランジスタ12,14,16に対する動作及び制御パラメータを変更するために、コンピュータに接続するために適した電気接点を具備している。
図3に制御デバイス24を示す。制御デバイス24は、ユーザによってプログラムされることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)にインストールされる。制御デバイス24は、3つの制御回路26,28,30を同期的及び独立的に制御する機能を有した制御ロジックを有する。3つの制御回路26,28,30は、スイッチ10のパワートランジスタ12,14,16のゲート/エミッタの組を制御するために適する。図4に制御回路26及びパワートランジスタ12のみを示す。制御回路28,30は、トランジスタ14,16のスイッチングを別々に制御することができる。これらの回路は、回路26と同一であるので、詳細は説明しない。
パワートランジスタ12はコンデンサを本質的に含むかのように動作するので、図4ないし9では、パワートランジスタ12は、そのゲート及びエミッタに接続されたコンデンサ32とともに表されている。
回路26は、Hブリッジである。Hブリッジは、パワートランジスタ12のゲートとエミッタとの間の電位を設定するために用いられる。回路26は、閉じた線路で定められるとともに、Hの第1垂直枝路33A及び第2垂直枝路33Bを形成する2つの並列電気リンクを具備する。第1枝路33Aは、第1MOSトランジスタ34と、第3MOSトランジスタ42に並列に接続された第1電流生成部40とを具備する。第1MOSトランジスタ34は、パワートランジスタ12のエミッタに接続されることを目的とした中点32Aによって、電流生成部40/MOSトランジスタ42のグループから分離されている。第2枝路33Bは、第2MOSトランジスタ36と、第4MOSトランジスタ46に並列に接続された第2電流生成部44とを具備する。第2MOSトランジスタ36は、パワートランジスタ12のゲートに接続されることを目的とした第2中点32Bによって、電流生成部44/第4MOSトランジスタ46のグループから分離されている。
電圧がこれらのゲートに印加されないとき、MOSトランジスタにより、電流がそれらのソースからそれらのドレインに(Nチャネル)又はそれらのドレインからそれらのソースに(Pチャネル)流れることができる。このような理由で、図4及び図6〜9では、MOSトランジスタは、ダイオードと並列に接続されたスイッチで表される。
生成部40,44は、デジタル−トゥ−アナログ変換器を介してデジタル制御された可変抵抗電流発生器である。これは図示していない。
MOSトランジスタ34,36,42,46の開閉は、制御デバイス24によって直接制御されるか、又は、制御デバイス24により制御された駆動ユニットによって制御される。
MOSトランジスタ34,42及びMOSトランジスタ36,46はスイッチである。これらの用途は、電流をパワートランジスタ12のゲートに流れ込ませるため(時計回り方向F1の電流)又はゲートから流れ出させるため(反時計回り方向F2の電流)に、パワートランジスタ12のゲート及びエミッタの極性を設定することである。
Hブリッジは、MOSトランジスタ34とMOSトランジスタ36との間に位置したノード54と、MOSトランジスタ34/電流生成部40のグループとMOSトランジスタ36/電流生成部44のグループとの間に位置したノード56とに接続されたコンデンサ50によって動作する。コンデンサ50の電圧は、電圧源57によって15Vに調整される。電圧源57は、動作のために必要な電流を供給して、トランジスタ12のゲートを制御するための過程で不可避の抵抗損に対する補償を行う。
回路26を駆動するための方法は、ステップ58から始まる。ステップ58では、チェックが実行され、コンデンサ32が、例えば、MOSトランジスタの不具合のせいで短絡状態となっていないことが保証される。
コンデンサ32が短絡状態であった場合、点弧子6にダメージを与えないように、保安手続が始まる。
コンデンサ32が短絡状態でない場合、トランジスタ12のゲートとエミッタとの間の電圧VGEが、−15Vに初期充電される。
ステップ60において、トランジスタ36は、閉じられ、すなわち、導通状態となる。トランジスタ42,46は、開状態、すなわち、非導通状態となる。電流生成部40,44は、オフに切り換わるか、又は無効になる。すなわち、それらは電流を生成しない。トランジスタ12のゲートとエミッタとの間の電圧VGEが0Vにほぼ等しくなるまでに、コンデンサ32に対する放電電流Igが、Hブリッジの上部で時計回り方向F1に確立される。回路26のうち、電流Igが流れる部分を図6に示す。
電流Igは、5Aと10Aとの間で高電流ピークを示す。この電流ピークは、パワートランジスタ12のゲートが導電しきい値に達することができるようにする。
このステップで、トランジスタ12のコレクタとエミッタとの間の電圧VCEは高に(動作電圧の2分の1よりも大きく)なる。電流は、パワートランジスタ12のコレクタとエミッタとの間には流れない。
ステップ62において、電流生成部40が、電流Igを生成するために、オンに切り換えられる。電流Igは、図7〜10に示したように、コンデンサ50及びトランジスタ36を介して、パワートランジスタ12のゲートに流れ込む。
生成部40は、所定のカーブプロファイルP6に従って電流Igが段階的に減少するような方法で制御される。次いで、生成部40は、オフに切り換えられる。電流プロファイルP6は、図10に示したように、パワートランジスタ12が導通状態に切り換わる瞬間に横ばいとなるか、又は図11に示したような逆指数曲線として変化する。
図10に示したように、電流Icが、トランジスタ12のコレクタとエミッタとの間で確立されると同時に、電圧VCEが段階的に減少する。
電流Igが大き過ぎる場合、トランジスタ12のコレクタとエミッタとの間で確立された電流Icが、突然非常に大きくなり(dlc/dtが過大)、パワートランジスタ12に回復不能のダメージをもたらすおそれがある。
本発明に従う電流生成部40はデジタル制御されるので、電流Igの減少は、パワートランジスタ12のいかなる損失をも阻止するために、制御デバイス24によって正確な方法で調整される。
有利には、この曲線プロファイルP6は、以下で例示されるように、スイッチングデバイス8が新しい印加に使用される場合に、容易に修正できる。
ステップ64において、トランジスタ42が閉じられる。コンデンサ50は、放電されるとともに、図10に示したように、放電パルスDを生成する。この放電パルスにより、パワートランジスタ12が導通状態を保持することができ、トランジスタ12にダメージを与えるおそれのある連続的な開及び閉の振動現象を回避する。
次いで、電圧VCEは5Vに等しくなる。ゲートとエミッタとの間の電圧VGEは+15Vである。
ステップ60及びステップ64の間に、電圧源57は、コンデンサ50を再充電し、コンデンサ32の充電及び放電サイクルの間に蓄積した抵抗損に対する補償を行う。
パワートランジスタ12,14,16を開くための手続は、トランジスタ46が閉じられた(図8の点線)時点のステップ68で開始され、トランジスタ34,36,42が開かれる。コンデンサ32のための高放電電流Igは、図8及び図10に示されたように、反時計回り方向F2に回路26で確立される。これは、IGBTのタイプに応じて、5Aから10Aの値に達する。ステップ68の終わりで、電圧VGEは、IGBTの導通しきい値電圧にほぼ等しくなる。
次に、ステップ70において、トランジスタ46が(図8に実線で示したように)開かれ、かつ電流生成部44がオンに切り換わる。それによって、図10に示されたように、反時計回り方向F2で低強度の電流Igが生成される。
電流Igは、電流生成部44によって段階的に減少され、かつ、もし必要であれば、パワートランジスタ12がブロック又は非導通状態に切り換わった瞬間と同一のレベルに保持される。最後に、電流生成部44がオフに切り換わる。
ステップ72において、図9に示されたように、トランジスタ46,34が閉じられる。コンデンサ50は、図10に示された放電電流パルスDを生成する。コンデンサ32へのコンデンサ50の放電により、パワートランジスタ12のコレクタとエミッタとの間に流れる電流が速やかにゼロ値に戻ることができるようにする。このパルスは、新しい世代のパワートランジスタが開かれたときに、概して発生する振動現象の除去を提供する。電流Icが速やかに0に戻るので、スイッチング損失が低減される。
ステップ68及びステップ72において、電圧源57は、コンデンサ50を再充電して、コンデンサ32の充電及び放電サイクルの間に蓄積された抵抗損に対する補償を行う。
これより、制御デバイス24のその他のユニットが、図3の参照とともに記載される。
制御デバイス24は、トランジスタ12,14,16のゲートとエミッタとの間に印加されなければならない電圧VGEを決定するために適した駆動ユニット79を具備する。
駆動ユニット79は、有限状態機械であり、次の状態への移行のための条件が満たされたときに、ある制御状態から別の制御状態へ自動的に切り換わる機能を有する。
駆動ユニット79は、パワートランジスタ12,14,16のゲートに電流を入力するため、又はゲートから電流を出力するために、点弧子6のエンコーダ/デコーダによって受信された演算デバイス4からの出力制御命令を制御信号に変換する機能を有する。
また、制御デバイス24は、メモリ80と、周辺論理ユニット82と、パワートランジスタ12,14,16のコレクタとエミッタとの間の電圧VCEに関する情報を取得するための回路84とを具備する。
メモリ80は、デュアルポートランダムアクセスメモリ(RAM)であり、電気的プログラマブルフラッシュメモリ23からプリロードされる。メモリ80は、各パワートランジスタ12,14,16に対する動作パラメータと、各パワートランジスタ12,14,16のゲート及びエミッタに印加するための電流Igに対する制御パラメータとを含む。これらのパラメータは、点弧子6がオンに切り換えられたとき、フラッシュメモリ23からメモリ80のシリアルポートへ転送され、次いで、周辺論理ユニット82をプログラムするために、メモリ80の16ビットポートから転送できる。
スイッチングデバイス8が新しい印加に割り当てられたとき、動作パラメータ及び制御パラメータは、これらのパラメータを修正するためのプログラムを含んだコンピュータにフラッシュメモリ23を接続することによって、容易に修正できる。
取得回路84は、パワートランジスタ12,14,16のコレクタとエミッタとの間の電圧VCEと、この電圧の経時変化とを任意の瞬間において求めるために適する。回路の動作の原理は、仏国特許出願公開第02851056号明細書で説明されており、この明細書には記載しない。
駆動ユニット79は、切り換えの瞬間と静止状態の間との両方における各パワートランジスタ12,14,16の状態について演算デバイス4から受信した制御命令の整合性を常にチェックするために、電圧VCEの測定情報と電圧VCEの経時変化の測定値とを取得回路84から受信する機能を有する。
周辺論理ユニット82は、取得回路84から受信した信号のための時間領域フィルタリングブロック88と、第1タイマ90及び第2タイマ92と、パワートランジスタ12,14,16のゲートに入力される電流のプロファイルを調整するためのユニット94と、最後に、チェックユニット96とを具備する。
時間領域フィルタリングユニット88は、この電圧の寄生性変化量を表す信号を除去するために、予め定義された時間間隔で電圧VCEをフィルタする機能を有する。
第1タイマ90は、駆動ユニット79からのコマンドで、10マイクロ秒毎に測定を行う機能を有し、メモリ80から動作パラメータ及び制御パラメータを受信するために適する。これらは、具体的には、各パワートランジスタ12,14,16のゲート上のパルスの最小許容期間P1と、各パワートランジスタの最小飽和遅延P2、すなわち、2つのスイッチングコマンド間の最小遅延とを含む。動作パラメータ及び制御パラメータの例を図11に示す。
第2タイマ92は、駆動ユニット79からのコマンドで、25ナノ秒から数マイクロ秒毎に測定を行う機能を有し、メモリ80から時間毎のパラメータを受信する。それは、具体的には、スイッチのパワートランジスタ12,14,16の各ゲートへの電流Igの入力の瞬間P3,P4,P5と、電流パルスP7の長さと、調整時間P8とに使用される。
調整ユニット94は、パワートランジスタ12,14,16の供給電流曲線Ig1,Ig2,Ig3に、メモリ80から受信したいくつかの予め定義された電流プロファイル又はプロファイルP6に従って変更を行わせる機能を有する。電流プロファイルP6は、図10に示された一例のような、ステップパターンか、又は図11に示されたような指数関数的減少を形成できる。
調整ユニット94は、制御回路26,28,30の電流生成部40,44を制御するために適する。このために、調整ユニット94は、デジタル−トゥ−アナログ変換部に接続され、自身も生成部40,44のそれぞれに接続される。チェックユニット96は、駆動ユニット79からコマンドを受信して、トランジスタ34,36,42の駆動ユニットを制御する。チェックユニット96は、MOSトランジスタの導通が回復されないことを保証する。さらに、チェックユニット96は、予め定義された瞬間P3,P4,P5において、トランジスタ12,14,16のそれぞれのゲートへの電流Ig1,Ig2,Ig3の入力のトリガを提供する。
メモリ80に格納された動作パラメータ及び制御パラメータは、具体的には、各パワートランジスタのゲート上のパルスの最小許容期間P1と、最小飽和遅延P2と、パワートランジスタ12,14,16の各ゲートへの電流の入力の瞬間P3,P4,P5と、ゲート電流の減少のプロファイルP6とを含む。
制御デバイス24及び制御回路26,28,30は、3つのトランジスタ12,14,16のグループの正確かつ迅速な制御を、これらのパワートランジスタのそれぞれの動作状態を考慮した上で、提供する。制御デバイス24は、これらのパワートランジスタの誤動作の1つ以上のイベント時に、緊急手続を設定する機能を有する。
パワートランジスタ12,14,16は、導通状態から非導通状態への移行、及びその逆移行の異なる瞬間を示す。ある状態から他の状態への移行の瞬間のこれらの差異は、これらの半導体(silicon)の挙動の微差から、及びパワースイッチングループにおけるそれらの位置から生じる。従って、組11A,11B,11Cのパラメータの製造時のばらつきと、スイッチングループのわずかな非対称性とが、スイッチング動作中の並列な組における電流の瞬時配分に不均衡をもたらす。これは、並列な複数のアセンブリにおいて、複数の組のフルカットオフパワーの使用を制限する。
換言すれば、切り換わるスイッチの第1トランジスタは、並列に接続された他の複数のトランジスタがすべてオンになるまで、他よりも高い過渡電流に耐性を有さねばならない。従って、変換部の基準(nominal)スイッチング電流、すなわち、スイッチ10によって切り換えられる電流を制限する必要がある。
組11A,11B,11Cは、それらの間の相対差を正確に決定するために、それらが使用される前に試験される。電流Igのトリガの瞬間P3,P4,P5は、これらの差に応じて決定される。制御デバイスのチェックユニット96は、パワートランジスタ12,14,16のグループが図11に示されたものと同一の瞬間で導通状態に切り換わるために、電流生成部40,44のスイッチオン及びスイッチオフをトリガする。それによって、変換部の基準電流を増大できる。
変形例として、電流生成部40,44は、電圧調整部及び増幅部によって実現されてもよい。
従来技術の制御回路では、パワートランジスタ12,14,16を切り換えるために使用されるエネルギーは、抵抗内で消費されていたが、本発明においては、このエネルギーは、コンデンサ50によって回復される。従って、点弧子6の消費エネルギーが小さく、かつ制御回路26,28,30のコンポーネントは、発熱が抑えられて、ダメージを受けない。
換言すれば、本発明の制御回路で使用されるパワートランジスタのゲート/エミッタの組の駆動原理は、パワートランジスタの点弧時のエネルギーの消費を、わずかなステップでのみとする。これは、パワートランジスタのゲートが点弧されたときに、回路26,28,30によって消費されるエネルギーを、10から50の因子に分割する効果を有する。特に、エネルギーは、ステップ60及びステップ70の間でのみ消費され、追加的な外部コンデンサの追加によって、パワートランジスタ12,14,16の固有容量32を人為的に増大させて、RC回路を調整する必要がない。
2 電動機
4 演算デバイス
6 電子点弧子
8 スイッチングデバイス
10 スイッチ
11A,11B,11C スイッチの組
12,14,16 IGBTパワートランジスタ
18,20,22 ダイオード
23 フラッシュメモリ
24 制御デバイス
26,28,30 制御回路
79 駆動ユニット
80 メモリ
82 周辺論理ユニット
84 取得回路
88 時間領域フィルタリングブロック
90 第1タイマ
92 第2タイマ
94 調整ユニット
96 チェックユニット

Claims (18)

  1. ゲート電極、エミッタ電極、及びコレクタ電極を具備したパワーエレクトロニクスコンポーネントの開閉を制御するための回路であって、
    第1垂直枝路と、
    前記第1垂直枝路に対して平行である第2垂直枝路と
    から成るHブリッジを具備し、
    前記第1垂直枝路は、第1スイッチと、デジタル制御された第1電流生成部とを具備し、
    前記第1スイッチは、前記パワーエレクトロニクスコンポーネントの前記エミッタ電極に接続するための中間点によって、前記第1電流生成部と区分されており、
    前記第1電流生成部は、前記パワーエレクトロニクスコンポーネントの前記ゲート電極に供給するために、第1方向に向けて供給電流を供給するために適し、
    前記第2垂直枝路は、第2スイッチと、デジタル制御された第2電流生成部とを具備し、
    前記第2スイッチは、前記パワーエレクトロニクスコンポーネントの前記ゲート電極に接続するための中間点によって、前記第2電流生成部と区分されており、
    前記第2電流生成部は、前記パワーエレクトロニクスコンポーネントの前記エミッタ電極に供給するために、前記第1方向とは逆の第2方向に向けて供給電流を供給するために適することを特徴とする制御回路。
  2. 電流源をさらに具備し、
    前記Hブリッジが、
    前記第1電流生成部に対して並列に接続された第3スイッチと、
    前記第2電流生成部に対して並列に接続された第4スイッチと
    をさらに具備し、
    前記電流源は、
    一端において、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの間に接続され、
    他端において、前記第1電流生成部と前記第2電流生成部との間に接続されることを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記電流源がコンデンサであることを特徴とする請求項2に記載の制御回路。
  4. 前記第1、第2、第3、及び第4スイッチがMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の制御回路。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の制御回路を駆動するための方法であって、
    前記パワーエレクトロニクスコンポーネントを閉じるためのコマンド時に、
    前記第1電流生成部によって供給電流が供給され、前記第2スイッチが前記第1方向において導通状態になる段階を有することを特徴とする駆動方法。
  6. 前記第2スイッチを前記第1方向において導通状態とし、前記第1スイッチが前記第1方向において導通状態となる準備段階を有することを特徴とする請求項5に記載の駆動方法。
  7. 請求項2に記載の制御回路によって実現され、
    前記第3スイッチを前記第1方向において導通状態とし、前記第2スイッチが前記第1方向において導通状態となる段階と、
    前記電流源によって、前記第1方向に向けて電流パルスが供給される段階と
    を有することを特徴とする請求項5又は6に記載の駆動方法。
  8. 前記パワーエレクトロニクスコンポーネントを開くためのコマンド時に、
    前記第2電流生成部によって、供給電流が供給される段階を有することを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1項に記載の駆動方法。
  9. 請求項2に記載の制御回路によって実現され、
    前記第4スイッチを前記第2方向において導通状態とし、前記第3スイッチが前記第2方向において導通状態となる準備段階を有することを特徴とする請求項8に記載の駆動方法。
  10. 請求項2に記載の制御回路によって実現され、
    前記第1及び第4スイッチを前記第2方向において導通状態とする段階と、
    前記電流源によって、前記第2方向に電流パルスが供給される段階と
    を有することを特徴とする請求項8又は9に記載の駆動方法。
  11. 請求項3に記載の制御回路によって実現され、
    前記電流パルスが供給される段階が、前記コンデンサの放電によって実行されることを特徴とする請求項7又は10に記載の駆動方法。
  12. 前記供給電流を供給する段階が、予め定義されたプロファイルに従って、前記供給電流を時間とともに減少させる段階含むことを特徴とする請求項5ないし11のいずれか1項に記載の駆動方法。
  13. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の少なくとも1つの制御回路を制御するためのデバイスであって、
    出力制御命令を受信するため、かつ前記出力制御命令に従って少なくとも1つのパワーエレクトロニクスコンポーネントを開閉するために、前記制御回路を制御するために適し、
    駆動ユニットと、
    消去可能かつ書き換え可能な第1メモリと、
    周辺論理ユニットと
    を具備し、
    前記駆動ユニットは、出力制御命令を、前記第1、第2、第3、及び第4スイッチの開及び/又は閉を制御するための信号と、前記制御回路の前記第1及び第2電流生成部のスイッチオン及び/又はスイッチオフを制御するための信号とに変換する機能を有し、
    前記第1メモリは、各パワーエレクトロニクスコンポーネントの動作パラメータと、各パワーエレクトロニクスコンポーネントの前記ゲート電極及び前記エミッタ電極に供給するための前記供給電流のための制御パラメータとを格納し、
    前記周辺論理ユニットは、前記動作パラメータと前記供給電流のための前記制御パラメータとを、前記第1メモリから受信する機能を有し、前記受信した動作パラメータ及び制御パラメータに従って、前記駆動ユニットのための複数のタスクを実行する機能を有することを特徴とする制御デバイス。
  14. 前記第1メモリから受信した前記動作パラメータ及び前記制御パラメータに基づいて、前記第1、第2、第3、及び第4スイッチの開及び/又は閉のための前記制御信号の送信タイミングを調整するために適した少なくとも1つのタイマを具備することを特徴とする請求項13に記載の制御デバイス。
  15. 前記第1及び第2電流生成部を制御するために、予め定義されたプロファイルに従って、デジタル−トゥ−アナログ変換部への前記供給電流を変化させるためのデジタルコマンドを伝えるために適した調整ユニットを具備することを特徴とする請求項13又は14に記載の制御デバイス。
  16. 前記パワーエレクトロニクスコンポーネントの前記コレクタ電極と前記エミッタ電極との間の電圧に関する情報を取得するための回路と、
    前記取得回路によって取得された情報をフィルタリングするための時間領域フィルタリングブロックと、
    前記時間領域フィルタリングブロックによってフィルタされた情報に基づいて、前記パワーエレクトロニクスコンポーネント状態を決定するために適した駆動ユニットとを具備し、
    前記駆動ユニットは、前記出力制御命令と前記パワーエレクトロニクスコンポーネントの前記状態との間の整合性を制御する機能をさらに有することを特徴とする請求項13ないし15のいずれか1項に記載の制御デバイス。
  17. 請求項13ないし16のいずれか1項に記載の制御デバイスと、
    消去可能かつ書き換え可能な第2メモリと
    を具備し、
    前記第2メモリは、制御パラメータ及び動作パラメータを受信するために、コンピュータに接続されるために適した電気接点を具備するとともに、前記制御パラメータ及び前記動作パラメータを転送するために、前記制御デバイスの前記第1メモリに接続されることを特徴とする点弧子。
  18. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の制御回路と、
    前記制御回路を制御するための請求項13ないし16のいずれか1項に記載の制御デバイスと
    を具備するアセンブリ。
JP2009035225A 2008-02-19 2009-02-18 パワーエレクトロニクスコンポーネントを制御するためのデバイス及び回路、関連する駆動方法、並びに関連する点弧子 Expired - Fee Related JP5322687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0851046A FR2927738B1 (fr) 2008-02-19 2008-02-19 Dispositif et circuit de commande d'un composant electronique de puissance, procede de pilotage et allumeur associes.
FR0851046 2008-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009201110A JP2009201110A (ja) 2009-09-03
JP5322687B2 true JP5322687B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39929952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035225A Expired - Fee Related JP5322687B2 (ja) 2008-02-19 2009-02-18 パワーエレクトロニクスコンポーネントを制御するためのデバイス及び回路、関連する駆動方法、並びに関連する点弧子

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2093868B1 (ja)
JP (1) JP5322687B2 (ja)
CN (1) CN101521455B (ja)
ES (1) ES2628822T3 (ja)
FR (1) FR2927738B1 (ja)
PL (1) PL2093868T3 (ja)
RU (1) RU2485678C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102005990B (zh) * 2010-11-12 2013-09-18 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 一种电机的h桥驱动控制电路
RU170562U1 (ru) * 2015-07-27 2017-04-28 Акционерное общество "Калужский завод "Ремпутьмаш" Система управления путевой машиной
JP7091819B2 (ja) 2018-05-10 2022-06-28 富士電機株式会社 ゲート駆動装置およびスイッチ装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859921A (en) * 1988-03-10 1989-08-22 General Electric Company Electronic control circuits, electronically commutated motor systems, switching regulator power supplies, and methods
AU5508990A (en) * 1989-05-18 1990-11-22 Hirotami Nakano Switching power supply apparatus and isolating method thereof
JP2760590B2 (ja) * 1989-09-04 1998-06-04 株式会社東芝 電圧駆動形素子の駆動回路
JPH06196978A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Hitachi Denshi Ltd 直流再生回路
JP3052792B2 (ja) * 1995-07-07 2000-06-19 株式会社デンソー インバータ装置
JPH10108477A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mitsutoyo Corp インバータ回路
JPH11205108A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 New Japan Radio Co Ltd Npnトランジスタ駆動回路
JPH11285239A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Toyota Autom Loom Works Ltd スイッチング素子を駆動する回路
US6037720A (en) * 1998-10-23 2000-03-14 Philips Electronics North America Corporation Level shifter
JP3941309B2 (ja) * 1998-12-03 2007-07-04 株式会社日立製作所 電圧駆動形スイッチング素子のゲート駆動回路
US6456511B1 (en) * 2000-02-17 2002-09-24 Tyco Electronics Corporation Start-up circuit for flyback converter having secondary pulse width modulation
JP4145462B2 (ja) * 2000-03-10 2008-09-03 株式会社リコー スイッチング素子駆動回路装置およびそれを用いた電子機器
JP2002094363A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子のゲート駆動回路、絶縁ゲート型半導体素子およびそれらを用いた電力変換装置
JP4434510B2 (ja) * 2001-03-16 2010-03-17 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体素子の故障検出方法および故障検出装置
JP4382312B2 (ja) * 2001-09-05 2009-12-09 三菱電機株式会社 駆動制御装置、電力変換装置、電力変換装置の制御方法、および電力変換装置の使用方法
DE10211077A1 (de) * 2002-03-13 2003-09-04 Siemens Ag Verfahren zur Ansteuerung von MOS-Gate gesteuerten Leistungshalbleitern
RU2223590C1 (ru) * 2002-08-02 2004-02-10 Ульяновский государственный технический университет Мостовой инвертор
JP4044861B2 (ja) * 2003-04-03 2008-02-06 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその電力変換装置を備える電力変換システム装置
RU31971U1 (ru) * 2003-04-15 2003-09-10 Белов Александр Михайлович Устройство крышка-стерилизатор
TWI300650B (en) * 2003-04-24 2008-09-01 Int Rectifier Corp Fault protected self-oscillating driver
TWI258261B (en) * 2004-05-18 2006-07-11 Richtek Techohnology Corp JFET driving circuit applied to DC/DC converter and method thereof
DE102005016440A1 (de) * 2005-04-01 2006-10-05 Hantschel, Jochen, Dipl.-Ing. (FH) Vorrichtung und Verfahren zur flexiblen Optimierung der Schaltvorgänge eines nichteinrastenden, abschaltbaren Leistungshalbleiters
JP4672575B2 (ja) * 2006-03-08 2011-04-20 三菱電機株式会社 パワーデバイスの駆動回路
JP4442593B2 (ja) * 2006-07-20 2010-03-31 株式会社日立製作所 電力変換装置
RU59907U1 (ru) * 2006-08-14 2006-12-27 Дмитрий Владимирович Барыльник Управляемое устройство для преобразования постоянного напряжения в переменное

Also Published As

Publication number Publication date
CN101521455B (zh) 2013-11-06
ES2628822T3 (es) 2017-08-04
CN101521455A (zh) 2009-09-02
EP2093868A3 (fr) 2013-12-04
PL2093868T3 (pl) 2017-10-31
EP2093868B1 (fr) 2017-04-12
FR2927738A1 (fr) 2009-08-21
EP2093868A2 (fr) 2009-08-26
RU2009105731A (ru) 2010-08-27
RU2485678C2 (ru) 2013-06-20
JP2009201110A (ja) 2009-09-03
FR2927738B1 (fr) 2013-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675346B2 (en) Switching control system to reduce coil output voltage when commencing coil charging
US7777368B2 (en) Redundant power supply with pulse width modulation soft start feature
JP5141049B2 (ja) ゲート電圧制御回路及びゲート電圧制御方法
KR101311690B1 (ko) 단락 검출 회로 및 단락 검출 방법
JP6221930B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
TWI746713B (zh) 半導體裝置及功率轉換裝置
US10749519B2 (en) Semiconductor device driving method and driving apparatus and power conversion apparatus
US10020731B2 (en) Power switch circuit
JP2016501509A5 (ja)
US8354811B2 (en) Switching circuit for series configuration of IGBT transistors
JPH07241080A (ja) 電子パワーコンバータ回路装置、およびこの装置の駆動方法
US20040222701A1 (en) Solid state relay for switching AC power to a reactive load and method of operating the same
JP5322687B2 (ja) パワーエレクトロニクスコンポーネントを制御するためのデバイス及び回路、関連する駆動方法、並びに関連する点弧子
KR101551066B1 (ko) 차량용 모터 구동 장치
JP6634329B2 (ja) 半導体装置
KR20110122527A (ko) 전원 장치
CN107769672B (zh) 用于运行电机的方法以及电机
JP2009254199A (ja) モータ駆動回路およびモータの異常判定方法
CN105553236A (zh) 驱动电路
US9673735B2 (en) Power converter
US20070170975A1 (en) Turn-off of gate-controlled switch
Lee et al. A negative voltage supply for high-side switches using buck-boost bootstrap circuitry
JP6939087B2 (ja) 集積回路装置
JP2020096222A (ja) ゲート駆動回路
US20200076320A1 (en) Electronic circuit and operating method for this

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees