JP5321842B2 - 携帯端末機、電池残量通知方法、およびプログラム - Google Patents

携帯端末機、電池残量通知方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5321842B2
JP5321842B2 JP2010035611A JP2010035611A JP5321842B2 JP 5321842 B2 JP5321842 B2 JP 5321842B2 JP 2010035611 A JP2010035611 A JP 2010035611A JP 2010035611 A JP2010035611 A JP 2010035611A JP 5321842 B2 JP5321842 B2 JP 5321842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information acquisition
mail transmission
battery
remaining
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010035611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011172129A (ja
Inventor
知之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010035611A priority Critical patent/JP5321842B2/ja
Publication of JP2011172129A publication Critical patent/JP2011172129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321842B2 publication Critical patent/JP5321842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯端末機、電池残量通知方法、および、プログラムに関する。
近年、保護者と被保護者との間における連絡手段や安否確認手段として、子供や高齢者等の被保護者に、携帯端末機を所持させる例が一般化している。
被保護者に所持させる携帯端末機には、被保護者の現在地情報を確認するために、位置情報取得手段(GPS機能)が多く搭載されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−181588号公報
ところが、携帯端末機は、携帯するという性質上、電池容量切れによる電源オフが起こりうるものであり、電池容量切れが生じた場合、子供や高齢者への連絡や位置情報取得手段による所在確認ができず、携帯端末機は連絡手段や安否確認手段としての機能を失ってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、従来の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、被保護者との間における連絡および被保護者の安否確認の確実性を向上させる携帯端末機を提供することである。
本発明の携帯端末機は、充電式電池と、該充電式電池の電池残量を監視して電池残量情報を生成する電池残量検知手段と、携帯端末機の現在地情報を取得する位置情報取得手段と、前記電池残量情報を基に前記電池残量が所定の電子メール送信条件を満たしているか否かを判断して、前記電池残量が電子メール送信条件を満たしている場合にメール送信指示を出力するメール送信条件判断手段と、前記電池残量情報を基に前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしているか否かを判断して、前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしている場合に位置情報取得指示を前記位置情報取得手段に対して出力する位置情報取得条件判断手段と、前記メール送信条件判断手段から出力されたメール送信指示を受けて前記電池残量情報および/または現在地情報を含む電子メールを他の端末の宛先に対して送信するメール送信手段とを備え、前記電子メール送信条件は、前記充電式電池の充電を必要をする程度の値に設定されたメール送信用下側閾値、および/または、前記充電式電池の充電を必要しない程度の値に設定されたメール送信用上側閾値に前記電池残量が達することであり、前記位置情報取得条件は、前記メール送信用下側閾値とは異なる値に設定された位置情報取得用下側閾値に前記電池残量が達することであることにより、前述した課題を解決したものである。
また、本発明の電池残量通知方法は、携帯端末機の充電式電池の電池残量を監視して電池残量情報を生成し、前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしているか否かを判断して、前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしている場合に携帯端末機の現在地情報を取得するとともに、前記電池残量が所定の電子メール送信条件を満たしているか否かを判断して、前記電池残量が電子メール送信条件を満たした場合に前記電池残量情報および/または現在地情報を含む電子メールを他の端末の宛先に対して送信する電池残量通知方法であって、前記電子メール送信条件は、前記充電式電池の充電を必要をする程度の値に設定されたメール送信用下側閾値、および/または、前記充電式電池の充電を必要しない程度の値に設定されたメール送信用上側閾値に前記電池残量が達することであり、前記位置情報取得条件は、前記メール送信用下側閾値とは異なる値に設定された位置情報取得用下側閾値に前記電池残量が達することであることにより、前述した課題を解決したものである。
本発明のプログラムは、携帯端末機の充電式電池の電池残量を監視して電池残量情報を生成する処理と、前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしているか否かを判断する処理と、前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしている場合に携帯端末機の現在地情報を取得する処理と、前記電池残量が所定の電子メール送信条件を満たしているか否かを判断する処理と、前記電池残量が所定の電子メール送信条件を満たしている場合に電池残量情報および/または現在地情報を含む電子メールを他の端末の宛先に対して送信する処理とを携帯端末機に実行させるプログラムであって、前記電子メール送信条件は、前記充電式電池の充電を必要をする程度の値に設定されたメール送信用下側閾値、および/または、前記充電式電池の充電を必要しない程度の値に設定されたメール送信用上側閾値に前記電池残量が達することであり、前記位置情報取得条件は、前記メール送信用下側閾値とは異なる値に設定された位置情報取得用下側閾値に前記電池残量が達することであることにより、前述した課題を解決したものである。
本発明によれば、子供や高齢者等の被保護者に連絡手段や安否確認手段として携帯端末機を持たせている場合に、携帯端末機の電池切れが発生する前に、被保護者の携帯端末機の電池残量を通知する電子メールを保護者に対して自動的に送信するため、被保護者に対して充電を促す連絡をとることができ、電池切れによって被保護者と連絡が取れなくなることを回避できる。
また、電子メールに携帯端末機の現在地情報を含めることにより、被保護者が充電式電池の充電を行うことができずに電池残量が無くなり携帯端末機の電源がオフとなった場合であっても、保護者は電源オフ時の被保護者の現在地情報を知ることができるため、保護者は一定の安心感を得ることができる。
また、電池残量が無くなる前に他の端末に携帯端末機の現在地情報を含む電子メールを送信するため、携帯端末機を所持する被保護者が携帯端末機を紛失した場合においても、他の端末に現在地情報を残して置くことができ、携帯端末機の捜索を容易に行うことができる。
また、メール送信条件判断手段とは別途に位置情報取得条件判断手段を設け、位置情報取得用下側閾値をメール送信用下側閾値とは異なる値に設定することにより、位置情報取得手段による現在地情報の取得動作に係る電力消費により、電子メールを送信するのに充分な電池残量が充電式電池に残らない事態の発生を回避できる。
本発明の第1実施例である携帯端末機の全体概略図である。 図1に示す携帯端末機の制御部を中心として示すブロック図である。 図1に示す携帯端末機を用いた電池残量および現在地情報通知システムを概略的に示す説明図である。 充電式電池の電池残量情報を模式的に示す説明図である。 電池残量がメール送信用下側閾値に達した場合に送信される電子メールの一例を示す説明図である。 電池残量がメール送信用上側閾値に達した場合に送信される電子メールの一例を示す説明図である。 図1に示す携帯端末機の動作を示すフローチャート図である。 本発明の第2実施例である携帯端末機の制御部を中心として示すブロック図である。 充電式電池の電池残量情報を模式的に示す説明図である。 電池残量がメール送信用下側閾値に達した場合に送信される電子メールの一例を示す説明図である。 図8に示す携帯端末機の動作を示すフローチャート図である。
以下、本発明の第1実施例である携帯端末機100を図面に基づいて説明する。
まず、本発明の第1実施例である携帯端末機100は、子供や老人等の被保護者に所持させる携帯用電話機であって、図1に示すように、表示部110と、キー入力部120と、充電式電池130と、無線通信部140と、記憶部150と、これら各部を制御する制御部160とを備えている。
制御部160は、図2に示すように、電池残量検知部161と、メール送信条件判断部162と、メール作成部163と、位置情報取得部165と、位置情報取得条件判断部164とを備えている。
電池残量検知部161は、充電式電池130の電池残量を監視して、電池残量情報を生成する。
この電池残量情報は、記憶部150により記憶される。
メール送信条件判断部162は、記憶部150にアクセスして電池残量情報を読み出し、この電池残量情報と予め登録された所定の電子メール送信条件とを比較して、電池残量が電子メール送信条件を満たしているか否かを判断し、電池残量が電子メール送信条件を満たしている場合に、メール送信指示をメール作成部163に出力する。
メール作成部163は、メール送信条件判断部162からメール送信指示を受けて、電子メールを作成する。
この際、メール作成部163は、記憶部150にアクセスし、記憶部150に予め登録された他の端末C(本実施例の場合、保護者の保有する端末)の宛先(メールアドレス)および後述する現在地情報を読み出す。
位置情報取得条件判断部164は、記憶部150にアクセスして電池残量情報を読み出し、この電池残量情報と予め登録された所定の位置情報取得条件とを比較して、電池残量が位置情報取得条件を満たしているか否かを判断し、電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしている場合に、位置情報取得指示を位置情報取得部165に出力する。
位置情報取得部165は、位置情報取得条件判断部164から位置情報取得指示を受けて、無線通信部140を用いて通信衛星Gと通信し、携帯端末機100の現在地情報を取得する。
この現在地情報は、記憶部150に記憶される。
前述した電子メール送信条件は、充電式電池130の電池残量が、予め設定されたメール送信用下側閾値またはメール送信用上側閾値に達することである。
メール送信用下側閾値は、図4に示すように、充電式電池130が充電を必要をするものの暫くの間は使用可能な程度の値に設定されている。
メール送信用上側閾値は、図4に示すように、充電式電池130の充電が行われて電池残量が復帰し、継続的な使用が可能な程度の値に設定されている。
前述した位置情報取得条件は、充電式電池130の電池残量が、予め設定された位置情報取得用下側閾値に達することである。
位置情報取得用下側閾値は、図4に示すように、メール送信用下側閾値より高く設定されている。
充電式電池130の電池残量がメール送信用下側閾値に達した場合に、メール作成部163により作成される電子メールの具体的内容は、以下の通りである。
送信の宛先には、記憶部150に予め登録された他の端末Cのメールアドレスが記載される。
件名には、図5に示すように、充電式電池130の電池残量が少なくなった旨を示す「電池残量アラーム情報」が記載される。
本文内容には、携帯端末機100の電話番号、充電式電池130の電池残量が少なくなった旨、および、携帯端末機100の現在地情報が記載される。
充電式電池130の電池残量がメール送信用上側閾値に達した場合に、メール作成部163により作成される電子メールの具体的内容は、以下の通りである。
送信の宛先には、記憶部150に予め登録された他の端末Cのメールアドレスが記載される。
件名には、図6に示すように、充電式電池130の電池残量が一定値にまで復帰した旨を示す「電池残量アラーム解除情報」が記載される。
本文内容には、携帯端末機100の電話番号、および、充電式電池130の電池残量が一定値にまで復帰した旨が記載される。
そして、メール作成部163により作成された電子メールは、無線通信部140および通信基地局Bを介して他の端末Cに向けて自動的に送信される。
以下に、本発明の携帯端末機100を用いた電池残量通知方法を図7に示すフローチャート図に基づいて説明する。
まず、携帯端末機100は、電池残量検知部161により、充電式電池130の電池残量を検知する。
そして、電池残量が位置情報取得用下側閾値を下回る場合、携帯端末機100は、位置情報取得部165により携帯端末機100の現在地情報を取得する。
さらに、電池残量がメール送信用下側閾値を下回る場合、充電要求アラームが発生した状態になり、携帯端末機100は、メール作成部163により、前述したように充電式電池130の電池残量が少なくなった旨の電子メールを作成し、この電子メールを他の端末Cに送信する。
その後、前述した電子メールを受信した保護者からの充電を促す連絡があった場合や被保護者本人が電池残量の減少に気づいた際に、充電式電池130の充電が開始され、充電式電池130の電池残量がメール送信用上側閾値に達した場合、充電要求アラームが解除された状態になり、携帯端末機100は、メール作成部163により、前述したように充電式電池130の電池残量が一定値にまで復帰した旨の電子メールを作成し、この電子メールを他の端末Cに送信する。
このようにして得られた本実施例の携帯端末機100は、子供や高齢者等の被保護者に連絡手段や安否確認手段として携帯端末機100を持たせている場合に、携帯端末機100の電池切れが発生する前に、携帯端末機100の電池残量を通知する電子メールを保護者に対して自動的に送信するため、この電子メールを受信した保護者が、被保護者に対して充電を促す連絡をとることができ、電池切れによって被保護者と連絡が取れなくなることを回避できる。
さらに、充電式電池130の充電が行われ、電池残量が一定の閾値を上回った場合、携帯端末機100が、電池残量が一定値にまで復帰した旨の電子メールを保護者に対して自動的に送信するため、その電子メールにより電池残量が復帰した旨を保護者が確認できる。
また、電池残量が位置情報取得用下側閾値を下回った場合における電子メールに携帯端末機100の現在地情報を含めることにより、被保護者が充電式電池130の充電を行うことができずに電池残量が無くなり携帯端末機100の電源がオフとなった場合であっても、保護者は電源オフ時の被保護者の現在地情報を知ることができるため、保護者は一定の安心感を得ることができる。
また、電池残量が無くなる前に他の端末Cに携帯端末機100の現在地情報を含む電子メールを送信するため、携帯端末機100を所持する被保護者が携帯端末機100を紛失した場合においても、他の端末Cに現在地情報を残して置くことができ、携帯端末機100の捜索を容易に行うことができる。
また、メール送信条件判断部162とは別途に位置情報取得条件判断部164を設け、位置情報取得用下側閾値をメール送信用下側閾値より高く設定することにより、位置情報取得部165による現在地情報の取得動作に係る電力消費により、電子メールを送信するのに充分な電池残量が充電式電池130に残らない事態の発生を回避できる。
なお、上述した本発明の第1実施例では、電池残量がメール送信用上側閾値に達した場合における電子メールの内容に、携帯端末機100の現在地情報を含まないものとして説明したが、携帯端末機100の現在地情報を含めても何ら構わない。
その場合、位置情報取得用上側閾値は、メール送信用上側閾値と同じ値、または、メール送信用上側閾値より低い値に設定される。
次に、本発明の第2実施例である携帯端末機200を図8および図11に基づいて説明する。
ここで、第2実施例である携帯端末機200における基地局情報取得部266および基地局情報取得条件判断部267以外の構成は前述した第1実施例と全く同じであるため、第1実施例の携帯端末機100に関する明細書、および、図1乃至図7に示す100番台の符号を200番台の符号に読み替えることによって、基地局情報取得部266および基地局情報取得条件判断部267以外の構成についてはその説明を省略する。
携帯端末機200の制御部260は、図8に示すように、基地局情報取得条件判断部267と、基地局情報取得部266とを更に備えている。
基地局情報取得条件判断部267は、記憶部250にアクセスして電池残量情報を読み出し、この電池残量情報と予め登録された所定の基地局情報取得条件とを比較して、電池残量が基地局情報取得条件を満たしているか否かを判断し、電池残量が所定の基地局情報取得条件を満たしている場合に基地局情報取得指示を基地局情報取得部266に出力する。
基地局情報取得部266は、無線通信部240を用いて、携帯端末機200が現在接続している通信基地局Bの基地局情報を取得する。
この通信基地局Bの基地局情報は、記憶部250に記憶される。
前述した基地局情報取得条件は、充電式電池230の電池残量が、予め設定された基地局情報取得用下側閾値に達することである。
基地局情報取得用下側閾値は、図9に示すように、メール送信用下側閾値と位置情報取得用下側閾値との間に設定されている。
第2実施例の携帯端末機200において、充電式電池230の電池残量がメール送信用下側閾値に達した場合に、メール作成部263により作成される電子メールの具体的内容は、以下の通りである。
送信の宛先には、記憶部250に予め登録された他の端末Cのメールアドレスが設定される。
件名には、図10に示すように、充電式電池230の電池残量が少なくなった旨を示す「電池残量アラーム情報」が記載される。
本文内容には、携帯端末機200の電話番号、携帯端末機200の充電式電池230の電池残量が少なくなった旨、および、基地局情報取得部266を用いて取得した通信基地局Bの基地局情報が記載される。
以下に、本発明の携帯端末機200を用いた電池残量通知方法を図11に示すフローチャート図に基づいて説明する。
まず、携帯端末機200は、電池残量検知部261により、充電式電池230の電池残量を検知する。
そして、電池残量が位置情報取得用下側閾値を下回る場合、携帯端末機200は、位置情報取得部265により携帯端末機200の現在地情報を取得する。
次に、位置情報取得部265が現在地情報を取得できない場合であって、電池残量が基地局情報取得用下側閾値を下回る場合、携帯端末機200は、基地局情報取得部266により携帯端末機200に接続されている通信基地局Bの基地局情報を取得する。
さらに、電池残量がメール送信用下側閾値を下回る場合、充電要求アラームが発生した状態になり、携帯端末機200は、メール作成部263により、前述したように充電式電池230の電池残量が少なくなった旨の電子メールを作成し、この電子メールを他の端末Cに送信する。
その後、前述した電子メールを受信した保護者からの充電を促す連絡があった場合や被保護者本人が電池残量の減少に気づいた際に、充電式電池230の充電が開始され、充電式電池230の電池残量がメール送信用上側閾値に達した場合、充電要求アラームが解除された状態になり、携帯端末機200は、メール作成部263により、前述したように充電式電池230の電池残量が一定値にまで復帰した旨の電子メールを作成し、この電子メールを他の端末Cに送信する。
このようにして得られた本実施例の携帯端末機200は、基地局情報取得部266および基地局情報取得条件判断部267を備えていることにより、位置情報取得部265による現在地情報の取得が不可能な場合であっても、基地局情報取得部266を用いて通信基地局Bの基地局情報を取得し、この基地局情報を保護者に対して報告することが可能であるため、保護者が一定の安心感を得ることができる。
また、メール送信条件判断部262や位置情報取得条件判断部264とは別途に基地局情報取得条件判断部267を設け、基地局情報取得用下側閾値をメール送信用下側閾値と位置情報取得用下側閾値との間に設定することにより、基地局情報取得部266による基地局情報の取得動作に係る電力消費により、電子メールを送信するのに充分な電池残量が充電式電池230に残らない事態の発生を回避できる。
なお、上述した本発明の第2実施例では、位置情報取得部265により現在地情報を取得できた場合には、基地局情報取得部266による基地局情報の取得を行わないものとして説明したが、位置情報取得部265により現在地情報を取得できた場合であっても基地局情報取得部266による基地局情報の取得を行うように設計しても何ら構わない。
その場合、他の端末Cに送信される電子メールには、現在地情報および基地局情報の両方を付してもよく、また、現在地情報のみを付してもよい。
また、電池残量がメール送信用上側閾値に達した場合における電子メールの内容に、携帯端末機200の現在地情報および基地局情報を含まないものとして説明したが、携帯端末機200の現在地情報および/または基地局情報を含めても何ら構わない。
その場合、位置情報取得用上側閾値は、メール送信用上側閾値と同じ値、または、メール送信用上側閾値より低い値に設定され、また、基地局情報取得用上側閾値は、メール送信用上側閾値と同じ値、または、位置情報取得用上側閾値とメール送信用上側閾値との間の値に設定される。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)充電式電池と、該充電式電池の電池残量を監視して電池残量情報を生成する電池残量検知手段と、携帯端末機の現在地情報を取得する位置情報取得手段と、前記電池残量情報を基に前記電池残量が所定の電子メール送信条件を満たしているか否かを判断して、前記電池残量が電子メール送信条件を満たしている場合にメール送信指示を出力するメール送信条件判断手段と、前記電池残量情報を基に前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしているか否かを判断して、前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしている場合に位置情報取得指示を前記位置情報取得手段に対して出力する位置情報取得条件判断手段と、前記メール送信条件判断手段から出力されたメール送信指示を受けて前記電池残量情報および/または現在地情報を含む電子メールを他の端末の宛先に対して送信するメール送信手段とを備え、前記電子メール送信条件は、前記充電式電池の充電を必要をする程度の値に設定されたメール送信用下側閾値、および/または、前記充電式電池の充電を必要しない程度の値に設定されたメール送信用上側閾値に前記電池残量が達することであり、前記位置情報取得条件は、前記メール送信用下側閾値とは異なる値に設定された位置情報取得用下側閾値に前記電池残量が達することである携帯端末機。
(付記2)予め登録された他の端末の宛先情報を記憶する宛先記憶手段を備え、前記メール送信手段は、前記宛先記憶手段にアクセスして前記宛先記憶手段に記憶された宛先を読み出し、該宛先に電子メールを送信する付記1に記載の携帯端末機。
(付記3)前記位置情報取得用下側閾値が、前記メール送信用下側閾値より高く設定されている付記1または付記2に記載の携帯端末機。
(付記4)前記携帯端末機に接続している通信基地局の基地局情報を取得する基地局情報取得手段と、前記電池残量情報を基に前記電池残量が所定の基地局情報取得条件を満たしているか否かを判断して、前記電池残量が所定の基地局情報取得条件を満たしている場合に基地局情報取得指示を前記基地局情報取得手段に対して出力する基地局情報取得条件判断手段とを備え、
前記メール送信手段は、前記基地局情報を更に含む電子メールを前記宛先に送信する付記1乃至付記3のいずれか1つに記載の携帯端末機。
(付記5)前記基地局情報取得条件は、前記メール送信用下側閾値と位置情報取得用下側閾値との間に設定された基地局情報取得用下側閾値に前記電池残量が達することである付記4に記載の携帯端末機。
(付記6)携帯端末機の充電式電池の電池残量を監視して電池残量情報を生成し、前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしているか否かを判断して、前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしている場合に携帯端末機の現在地情報を取得するとともに、前記電池残量が所定の電子メール送信条件を満たしているか否かを判断して、前記電池残量が電子メール送信条件を満たした場合に前記電池残量情報および/または現在地情報を含む電子メールを他の端末の宛先に対して送信する電池残量通知方法であって、前記電子メール送信条件は、前記充電式電池の充電を必要をする程度の値に設定されたメール送信用下側閾値、および/または、前記充電式電池の充電を必要しない程度の値に設定されたメール送信用上側閾値に前記電池残量が達することであり、前記位置情報取得条件は、前記メール送信用下側閾値とは異なる値に設定された位置情報取得用下側閾値に前記電池残量が達することである電池残量通知方法。
(付記7)携帯端末機の充電式電池の電池残量を監視して電池残量情報を生成する処理と、前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしているか否かを判断する処理と、前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしている場合に携帯端末機の現在地情報を取得する処理と、前記電池残量が所定の電子メール送信条件を満たしているか否かを判断する処理と、前記電池残量が所定の電子メール送信条件を満たしている場合に電池残量情報および/または現在地情報を含む電子メールを他の端末の宛先に対して送信する処理とを携帯端末機に実行させるプログラムであって、前記電子メール送信条件は、前記充電式電池の充電を必要をする程度の値に設定されたメール送信用下側閾値、および/または、前記充電式電池の充電を必要しない程度の値に設定されたメール送信用上側閾値に前記電池残量が達することであり、前記位置情報取得条件は、前記メール送信用下側閾値とは異なる値に設定された位置情報取得用下側閾値に前記電池残量が達するプログラム。
100 ・・・ 携帯端末機
110 ・・・ 表示部
120 ・・・ キー入力部
130、230 ・・・ 充電式電池
140、240 ・・・ 無線通信部
150、250 ・・・ 記憶部
160、260 ・・・ 制御部
161、261 ・・・ 電池残量検知部
162、262 ・・・ メール送信条件判断部
163、263 ・・・ メール作成部
164、264 ・・・ 位置情報取得条件判断部
165、265 ・・・ 位置情報取得部
266 ・・・ 基地局情報取得部
267 ・・・ 基地局情報取得条件判断部
C ・・・ 他の端末
C1 ・・・ 他の端末の表示部
B ・・・ 通信基地局
G ・・・ 通信衛星

Claims (7)

  1. 充電式電池と、該充電式電池の電池残量を監視して電池残量情報を生成する電池残量検知手段と、携帯端末機の現在地情報を取得する位置情報取得手段と、前記電池残量情報を基に前記電池残量が所定の電子メール送信条件を満たしているか否かを判断して、前記電池残量が電子メール送信条件を満たしている場合にメール送信指示を出力するメール送信条件判断手段と、前記電池残量情報を基に前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしているか否かを判断して、前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしている場合に位置情報取得指示を前記位置情報取得手段に対して出力する位置情報取得条件判断手段と、前記メール送信条件判断手段から出力されたメール送信指示を受けて前記電池残量情報および/または現在地情報を含む電子メールを他の端末の宛先に対して送信するメール送信手段とを備え、
    前記電子メール送信条件は、前記充電式電池の充電を必要をする程度の値に設定されたメール送信用下側閾値、および/または、前記充電式電池の充電を必要しない程度の値に設定されたメール送信用上側閾値に前記電池残量が達することであり、
    前記位置情報取得条件は、前記メール送信用下側閾値とは異なる値に設定された位置情報取得用下側閾値に前記電池残量が達することであることを特徴とする携帯端末機。
  2. 予め登録された他の端末の宛先情報を記憶する宛先記憶手段を備え、
    前記メール送信手段は、前記宛先記憶手段にアクセスして前記宛先記憶手段に記憶された宛先を読み出し、該宛先に電子メールを送信することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  3. 前記位置情報取得用下側閾値が、前記メール送信用下側閾値より高く設定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の携帯端末機。
  4. 前記携帯端末機に接続している通信基地局の基地局情報を取得する基地局情報取得手段と、前記電池残量情報を基に前記電池残量が所定の基地局情報取得条件を満たしているか否かを判断して、前記電池残量が所定の基地局情報取得条件を満たしている場合に基地局情報取得指示を前記基地局情報取得手段に対して出力する基地局情報取得条件判断手段とを備え、
    前記メール送信手段は、前記基地局情報を更に含む電子メールを前記宛先に送信することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の携帯端末機。
  5. 前記基地局情報取得条件は、前記メール送信用下側閾値と位置情報取得用下側閾値との間に設定された基地局情報取得用下側閾値に前記電池残量が達することであることを特徴とする請求項4に記載の携帯端末機。
  6. 携帯端末機の充電式電池の電池残量を監視して電池残量情報を生成し、前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしているか否かを判断して、前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしている場合に携帯端末機の現在地情報を取得するとともに、前記電池残量が所定の電子メール送信条件を満たしているか否かを判断して、前記電池残量が電子メール送信条件を満たした場合に前記電池残量情報および/または現在地情報を含む電子メールを他の端末の宛先に対して送信する電池残量通知方法であって、
    前記電子メール送信条件は、前記充電式電池の充電を必要をする程度の値に設定されたメール送信用下側閾値、および/または、前記充電式電池の充電を必要しない程度の値に設定されたメール送信用上側閾値に前記電池残量が達することであり、
    前記位置情報取得条件は、前記メール送信用下側閾値とは異なる値に設定された位置情報取得用下側閾値に前記電池残量が達することであることを特徴とする電池残量通知方法。
  7. 携帯端末機の充電式電池の電池残量を監視して電池残量情報を生成する処理と、前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしているか否かを判断する処理と、前記電池残量が所定の位置情報取得条件を満たしている場合に携帯端末機の現在地情報を取得する処理と、前記電池残量が所定の電子メール送信条件を満たしているか否かを判断する処理と、前記電池残量が所定の電子メール送信条件を満たしている場合に電池残量情報および/または現在地情報を含む電子メールを他の端末の宛先に対して送信する処理とを携帯端末機に実行させるプログラムであって、
    前記電子メール送信条件は、前記充電式電池の充電を必要をする程度の値に設定されたメール送信用下側閾値、および/または、前記充電式電池の充電を必要しない程度の値に設定されたメール送信用上側閾値に前記電池残量が達することであり、
    前記位置情報取得条件は、前記メール送信用下側閾値とは異なる値に設定された位置情報取得用下側閾値に前記電池残量が達することであることを特徴とするプログラム。
JP2010035611A 2010-02-22 2010-02-22 携帯端末機、電池残量通知方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5321842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035611A JP5321842B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 携帯端末機、電池残量通知方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035611A JP5321842B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 携帯端末機、電池残量通知方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172129A JP2011172129A (ja) 2011-09-01
JP5321842B2 true JP5321842B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=44685757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035611A Expired - Fee Related JP5321842B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 携帯端末機、電池残量通知方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5321842B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5876371B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-02 京セラ株式会社 携帯電子機器、通信プログラム及び通信システム
JP6368096B2 (ja) * 2014-01-28 2018-08-01 山田 季紗 現在位置特定プログラム、および現在位置特定装置
JP6142017B2 (ja) * 2016-01-21 2017-06-07 京セラ株式会社 携帯電子機器、通信プログラム及び通信システム
CN105551454A (zh) * 2016-02-26 2016-05-04 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 移动终端的控制方法、装置和移动终端

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074494A (ja) * 1999-07-05 2001-03-23 Seiko Instruments Inc 携帯型gps受信機
JP2002335565A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Kyocera Corp 携帯通信端末、その捜索システムおよび方法
JP4126486B2 (ja) * 2002-07-03 2008-07-30 株式会社ケンウッド 携帯電話機
JP2004233150A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Nec Corp 位置情報機能付き携帯電話、その測位システム、及びその制御プログラム
JP2005018200A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nec Saitama Ltd メール送信機能付き携帯端末、並びに緊急時メール送信方法およびプログラム
JP2007251439A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Bandai Co Ltd 携帯情報端末、位置情報通知システム及びその方法と、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011172129A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103002425B (zh) 自动触发紧急呼叫的方法和系统及其移动终端
US20160070287A1 (en) Intelligent power monitor system and implementing method thereof
JP5321842B2 (ja) 携帯端末機、電池残量通知方法、およびプログラム
KR20140106160A (ko) 전자 장치에서 알람 기능을 수행하는 방법 및 그 전자 장치
JP2010055261A (ja) 通報装置、通報方法およびプログラム
US20200086939A1 (en) Motorized scooter system
US20110316702A1 (en) Electronic device with automatic notification function for personal emergency and method thereof
US11050269B2 (en) Charge control device and computer readable storage medium
CN101833839A (zh) 多功能便携式电子装置
CN107124452A (zh) 一种基于省电及无网络情景的车载设备上报机制管理方法
JP2008098744A (ja) 携帯端末および安否確認システム
JP5397139B2 (ja) 通信端末
JP4898752B2 (ja) Rfidを有する移動通信端末の盗難防止および救援のシステムおよびその方法
JP2008153777A (ja) 携帯電話機
JP2006215838A (ja) セキュリティシステム
JP2007251439A (ja) 携帯情報端末、位置情報通知システム及びその方法と、プログラム
JP4094516B2 (ja) 充電電力動作機器及び充電器及び充電電源
Suman et al. Aagaahi-A Smart Helmet
JP2007266756A (ja) 通信装置及び緊急通知システム
US11176799B2 (en) Global positioning system equipped with hazard detector and a system for providing hazard alerts thereby
KR101369309B1 (ko) 휴대형 장치 및 긴급 상황 대응 단계 통지 방법
CN112954002A (zh) 监控车辆的方法和车锁
JP5991129B2 (ja) 車載アラーム通報装置
JP2008293133A (ja) 携帯端末、安否状態通知方法および安否状態通知プログラム
JP2017041443A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees