JP5321794B2 - 高段差基板向け保護膜用塗布組成物 - Google Patents

高段差基板向け保護膜用塗布組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5321794B2
JP5321794B2 JP2008229502A JP2008229502A JP5321794B2 JP 5321794 B2 JP5321794 B2 JP 5321794B2 JP 2008229502 A JP2008229502 A JP 2008229502A JP 2008229502 A JP2008229502 A JP 2008229502A JP 5321794 B2 JP5321794 B2 JP 5321794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
protective film
film
surfactant
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008229502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010062495A (ja
Inventor
和広 青葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2008229502A priority Critical patent/JP5321794B2/ja
Publication of JP2010062495A publication Critical patent/JP2010062495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321794B2 publication Critical patent/JP5321794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、MEMS製造における基板の加工工程において、基板の保護膜、特にシリコンのエッチング時のウエハおよび/またはデバイス面を保護するために用いられる保護膜を作製するための塗布組成物である。
表面に半導体素子が形成されたウエハを保管・輸送する際に損傷、汚染を防止する方法が提案されている。すなわち、半導体素子はウエハに様々な加工・積層を通してチップを作製する工程と、さらに作製されたチップを切断し、リードフレームに固定し、パッケージングする組立工程がある。これらの工程は連続して行われる場合と異なる立地で行われる場合がある。異なる立地で工程が行われる場合は、ウエハおよびチップを搬送しなければならないが、この搬送中に半導体素子が形成されたウエハ損傷防止のため、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性樹脂を水に溶解した水溶液を塗布・乾燥し被膜を形成させて保護する方法が提案されている(特許文献1参照)。
また、半導体基板の一方の面に集積回路を形成後、その集積回路を形成した面に保護膜形成し、他方の面をエッチングまたは研磨する工程を有する集積回路の製造方法において、保護膜および保護膜材料溶液としてノボラック樹脂またはノボラック樹脂と溶媒とを主成分とした保護膜材料溶液が知られている(特許文献2、3、4参照)。
半導体の集積回路は、半導体材料若しくは絶縁材料の表面または半導体材料の内部に、トランジスターその他の回路素子を生成させ、かつ、不可分の状態にした製品であつて、電子回路の機能を有するように設計したものをいう。その半導体の集積回路はウエハ状態で加工される場合、薄膜(数nm〜数μm)程度の平面を加工するプロセスで作製され、面内段差も小さい。
一方、MEMS(メムス、Micro Electro Mechanical Systems)は、機械要素部品、センサー、アクチュエータ、電子回路を一つのシリコン基板、有機材料などの上に集積化したデバイスであり、立体形状を形成する。
この立体形状を形成するために、最近までは、サーフェイスマイクロマシニングと称される技術が主流であった。すなわち、薄膜(数μm程度)を加工し、成膜・リソグラフィ・エッチングの繰り返しでMEMSデバイスを作製する技術で、集積回路作製技術に犠牲層エッチングを付加したものであり、集積回路作製が主体となる技術である。
しかしながら、近年はバルクマイクロマシニングと称される技術が主流でとなってきている。ウエハに厚膜(数十μm以上)もしくは高段差(数十μm以上)を形成してMEMSデバイスを作製する技術である。最近ではボッシュ法等のICP−RIEによるエッチングが可能となったため、シリコンを垂直に深掘りエッチングすることができるようになった。
したがって、MEMS作製、特にバルクマイクロマシニングによる深堀りエッチングによって形成される工程は、半導体集積回路製造工程とは大きく異なる。シリコンウエハを加工して製造されるMEMSデバイスは、多くの場合シリコンウエハ表裏両面の加工を行う。
最初に、シリコンウエハのエッチング方法について述べる。
ウエハ面の一方(ウエハ表面)をデバイス面として作製する場合、デバイス面は金属、酸化膜、窒化膜等が形成されている。これに対しデバイスとの反対のシリコン面(ウエハ裏面)は、異方性エッチング等により、シリコンを数十乃至数百μmの加工(主にシリコンのホール、または空洞形状)を施す。
この加工を行なう際は、通常はKOH(水酸化カリウム)水等のアルカリ水溶液を用いて、シリコンの各結晶面に対するエッチング速度の違いを利用して、ホール形状を作製している。
しかし近年、MEMSデバイスの軽薄短小化に伴い、新たにSF(六フッ化硫黄)およびC(オクタフルオロシクロブタン)等のプラズマでシリコンウエハをエッチングしてホール形状を作製するボッシュ法が盛んになってきている。
このボッシュ法では、エッチング装置内にウエハを搬送し、エッチングを施し、ウエハが取り出される。この場合、デバイス面が下になるため、搬送アーム等にデバイス面が当たるとデバイス部分に損傷を起こし、不良品となるため歩留まりが低下する。そこで、一時的にこのデバイス面を保護し、使用後は簡単に除去できる保護膜が望まれる。
また、各装置内をロボットアーム等で自動搬送される場合は、保護膜は厚みの均一性が要求される。凹凸のない平坦な膜でないと、ウエハが所定の位置に設置されない、または搬送中にウエハが落下するなどの恐れがある。
さらにボッシュ法によるエッチング装置では、ウエハは静電チャックによる吸着で固定されるが、実際のエッチング時には、ウエハと静電チャックの間にヘリウムガスを流して、ウエハ表面の熱を逃がしている。この際、静電チャックに接するウエハ表面が平坦でない場合、ヘリウムガスの流出量が大きくなり、エッチング装置内のウエハが静電チャックでしっかり固定できない。ウエハが十分固定できない場合は、エッチング中にウエハが動くため、精度の良いエッチングができなくなるという問題が発生する。そのため、通常はヘリウムのリーク量の上限値を設定して、この値を超えるとエッチング装置の安全装置が働き、エッチング工程の処理が進まない仕組みになっている。したがって、ヘリウムのリーク量が設定値以下になるような保護膜の平坦化性が要求される。
先にも述べたとおりシリコンウエハを加工して製造されるMEMSデバイスは、ウエハの裏表両面にエッチングを施す場合が多い。
すなわち、ウエハの片面をKOH等のアルカリ水、もしくはボッシュ法によるドライエッチングでシリコンウエハの深掘りエッチングを行って高段差形状を作製し、次に反対面をエッチングする工程である。そのため、片面に段差のあるウエハを、ボッシュ法によるシリコンエッチング装置を用いてもう一方の面のシリコンエッチング加工を行う場合、段差を保護し、かつ平坦にできる保護膜が必要である。そのため、数十乃至数百μmの深さの段差形状を覆う保護膜が必要である。
また、前記したようにウエハ加工においては、シリコンウエハ上にシリコン酸化膜、窒化膜、金属等を形成し、この表面を保護してシリコンエッチングを行う場合がある。その際、エッチング後にシリコン酸化膜の一部を除去する工程を行う場合もあるため、保護膜はシリコン酸化膜除去時の保護膜としての機能もあることが望ましい。通常シリコン酸化膜の除去には、フッ酸またはバッファードフッ酸が使用されるため、これらの溶液に耐性のある保護膜が望ましい。
加えて、保護膜は目的の加工工程を行った後は、除去が必要である。この除去に関しては、デバイス面へのダメージを与えること無く除去する必要があるため、なるべく多くの除去方法が存在することが望ましい。その除去方法には、有機溶媒から構成される薬液によるウエット除去による方法、酸素プラズマ等によるドライエッチングによる方法がある。
そしてデバイスによっては、酸素プラズマの影響によるデバイスに対する酸化の影響から、ドライエッチング除去が好まれず、ウエット除去が好まれる場合があので、デバイスの種類によって選択できることが望ましい。
したがって、段差形状の基板(ウエハ)を保護でき、使用後は有機溶媒による保護膜の除去が可能で、かつフッ酸を含む溶液に耐性のある保護膜が望まれている。
さらには、保護膜を形成するためのコーターは、装置への投資、ランニングコスト等のコストの問題から専用のコーターを設けるのではなく、他のレジスト等の樹脂溶液を塗布するコーターを使用できることが望ましい。
特開平9−106981号(特許請求の範囲) 特開昭63−184338(特許請求の範囲) 特開昭62−196832(特許請求の範囲) 特開平07−38016 (特許請求の範囲)
本発明は、これまで述べたように、MEMS製造時の基板の保護膜、特にシリコンウエハのエッチング時のデバイス面の保護膜としては、以下の特性を満たす膜を得ることができる保護膜用塗布組成物を提供することである。
すなわち、容易に平坦な膜の形成ができ、かつ高段差形状を有する基板(高段差基板)の段差を埋め込んでも平坦な膜であること。使用後に膜の除去が容易であり、特に使用後は、酸素プラズマエッチング、または有機溶媒によるウエット除去が可能であること。また、膜がフッ酸を含む溶液に耐性があること。さらに保護膜用塗布組成物のコーターが、レジスト等の樹脂溶液と共有できることである。
なお、本発明での高段差基板としては、MEMSデバイス向けのウエハが挙げられる。例えば、(1)ボッシュ法もしくはアルカリ水により段差が形成されたシリコンウエハで、片面にこの段差を有するもの、(2)同様にシリコンウエハとシリコンウエハの間にシリコン酸化膜が存在しるSOI(Silicon on Insulator)ウエハで、片面段差を有するもの、(3)ガリウムヒ素基板で、片面に段差形状を有するもの、(4)シリコンウエハ上に金属・絶縁膜が形成されていて、片面に段差形状を有するものを言う。
本願発明は第1観点として、ノボラック樹脂および界面活性剤を有機溶媒に溶解させた組成物で、界面活性剤を0.2質量%以下含有させ、かつ溶液粘度が400mPa・s以上12000mPa・s以下である高段差基板向け保護膜用塗布組成物、
第2観点として、ノボラック樹脂および界面活性剤を有機溶媒に溶解させた組成物で、界面活性剤を0.2質量%以下含有させ、かつ溶液粘度が650mPa・s以上10000mPa・s以下である高段差基板向け保護膜用塗布組成物、
第3観点として、ノボラック樹脂および界面活性剤を有機溶媒に溶解させた組成物で、界面活性剤を0.2質量%以下含有させ、かつ溶液粘度が1400mPa・s以上8000mPa・s以下である高段差基板向け保護膜用塗布組成物、
第4観点として、界面活性剤がフッ素系界面活性剤である第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載の高段差基板向け保護膜用塗布組成物、
第5観点として、ノボラック樹脂がフェノールノボラック樹脂またはクレゾールノボラック樹脂である第1観点乃至第4観点のいずれか一つに記載の高段差基板向け保護膜用塗布組成物、
第6観点として、有機溶媒がグリコールエーテル類およびグリコールエステル類から選ばれる少なくとも1種の溶剤である第1観点乃至第5観点のいずれか一つに記載の高段差基板向け保護膜用塗布組成物、
第7観点として、第1観点乃至第6観点のいずれか一つに記載の高段差基板向け保護膜用塗布組成物から得られる高段差基板の保護膜、
第8観点として、第1観点乃至第6観点のいずれか一つに記載の高段差基板向け保護膜用塗布組成物から得られる膜で覆い、高段差形状を有する基板を保護する保護方法、
第9観点として、段差形状を有する基板をエッチングする際に、段差形状の部位を第1観点乃至第6観点のいずれか一つに記載の高段差基板向け保護膜用塗布組成物から得られる膜で覆い、反対面を深堀りエッチングするエッチング方法、
第10観点として、段差形状を有する基板をエッチングする際に、段差形状の部位を第1観点乃至第6観点のいずれか一つに記載の高段差基板向け保護膜用塗布組成物から得られる膜で覆い、反対面をボッシュ法で深堀りエッチングするエッチング方法である。
本発明者らは鋭意研究した結果、ノボラック樹脂および界面活性剤を有機溶媒に溶解させた特定の粘度を有する塗布組成物を用いることによって上記の課題が達成できることを見いだし、本発明を成したものである。
すなわち本発明は、以下に記載のノボラック樹脂および界面活性剤を有機溶媒に溶解させた高段差基板向け保護膜用塗布組成物の発明に関する。
ノボラック樹脂としては、フェノールノボラック樹脂およびクレゾールノボラック樹脂が挙げられる。
これらのノボラック樹脂の具体例としては、群栄化学工業株式会社からエポキシ樹脂硬化剤用として、フェノールノボラック樹脂製品名PSM−4261、PSM−4324,PSM−4326,PSM−4327,クレゾールノボラック樹脂製品名PS−6937,PSF−2803,PSF―2808などが市販されている。その他住友ベークライト株式会社、DIC株式会社、日立化成工業株式会社等からもエポキシ樹脂硬化剤用として市販されているノボラック樹脂を用いることができる。
界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤および炭化水素系界面活性剤で、イオン性(カチオン性・アニオン性・双性)、非イオン性(ノニオン性)の界面活性剤のいずれも使用できる。好ましくは、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等が挙げられる。特に好ましくはフッ素系界面活性剤が好ましい。これらのフッ素系界面活性剤の具体例としては、メガファックR−08、R−30、R−90(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC430、FC431、4430,4432(住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−381,382,383、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(AGCセイミケミカル(株)製)等が挙げられる。なお、これらの界面活性剤は、一種または二種以上の組合せても使用することができる。
さらにノボラック樹脂を溶解させる溶媒としては有機溶媒を用いる。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、シクロヘキサノール等の低級アルコール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール等のグリコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル類などの有機溶媒が挙げられる。
また、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエステル類も挙げられる。
また、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−ビニルピロリドン等のアミド系溶媒が挙げられる。さらには、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等の乳酸エステル類、ジメチルスルホキシドなども使用できる。
なお、これらの有機溶媒は混合しても用いることができる。
本発明の保護膜用塗布組成物の溶液中のノボラック樹脂の濃度については、ノボラック樹脂が有機溶媒に溶解する範囲であれば特に限定されないが、段差形状を有する基板の段差の深さ、あるいは使用するノボラック樹脂の分子量によって決めることができる。例えば、段差のある基板のデバイス面を保護するには平坦に覆う必要があるため、基板全体面としては1μm以上の膜厚が望ましい。厚膜を形成するためにはノボラック樹脂の分子量・種類が関係し、ある一定値以上のノボラック樹脂の濃度が必要となる。その場合のノボラック樹脂の濃度の一応の目安としては、塗布組成物中に40質量%以上含まれることが好ましく、また、70質量%以上の高濃度になると、塗布組成物の粘度が非常に高くなり、塗布時の作業性が劣る傾向になりやすい。そのために、本発明の目的である容易に平坦な膜の形成ができ、かつ高段差形状を有する基板の段差を埋め込んでも平坦な膜を得るためには、保護膜用塗布組成物の粘度を選択することが必須である。
本発明の保護膜用塗布組成物の粘度は、400〜12,000mPa・sが好ましい。さらに好ましくは650〜10,000mPa・s、特に好ましくは1400〜8000mPa・sである。使用する塗布組成物の粘度は、段差形状を有する基板の段差の深さと全体面の平坦化性によって決めることができる。例えば、段差のある基板のデバイス面を保護するには平坦に覆う必要があるため、基板全体面としては1μm以上の膜厚が望ましく、ある一定値以上の塗布組成物の濃度が必要となる。400Pa・s未満の塗布組成物の粘度では、形成される膜厚が薄くなり易く、段差埋め込みをした場合、平坦な保護膜の形成が難しくなる。また、12,000mPa・sを超える高粘度になると塗布時の作業性が劣り、形成される膜厚もより厚くなりやすい。
なお、塗布組成物の粘度はE型粘度計を用い、温度25℃で測定した濃厚溶液粘度を言う。
塗布組成物の溶液中の界面活性剤は、塗布組成物中0.20質量%以下であり、好ましくは0.10質量%以下である。界面活性剤を使用しないと塗布性が劣り、好ましくは0.005質量%以上である。また0.20質量%を超えると塗布組成物の溶液が泡立ち、塗布性が劣る。
なお、本発明の保護膜用塗布組成物は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応じて保存安定剤、レオロジー調整剤、接着助剤、顔料等を含有することもできる。
本発明の保護膜用塗布組成物を用いることによって、段差形状を有する基板の段差も埋め込みかつ平坦な保護膜が形成可能である。
また、バッファードフッ酸に対して耐性を持つため、シリコン酸化膜のエッチング加工時の保護膜として使用することができる。
さらに、基板加工および搬送後は、この保護膜を容易に有機溶媒によるウエット除去することができる。すなわち、先に記載したノボラック樹脂を溶解させる有機溶媒に溶解させて除去することも、TMAH水等のアルカリ水でも除去できるし、硫酸・過酸化水素水による除去もできる。
また酸素などのプラズマ等のガスによるエッチングまたはアッシングにて除去することもできる。さらにコーターが、レジスト等の樹脂溶液と共有もできる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
<保護膜用の樹脂溶液の準備>
(1)ノボラック樹脂(群栄化学工業株式会社製品、商品名レジトップ:PSM4327)および界面活性剤(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名メガファック:R−30)をプロピレングリコールモノメチルエーテル(以下PGMEと略す)に溶解した樹脂溶液、並びに同一のノボラック樹脂(PSM4327)をプロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解した樹脂溶液を作成した。これらの各種濃度の樹脂溶液を用いた結果を実施例1、2、および比較例2、並びに実験例10乃至14に示す。
(2)ノボラック樹脂(群栄化学工業株式会社製品、商品名レジトップ:PSM4261)および界面活性剤(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名メガファック:R−30)をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)に溶解した樹脂溶液、並びに同一のノボラック樹脂(PSM4261)をプロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解した樹脂溶液を作成した。これらの各種濃度の樹脂溶液を用いた結果を実施例3乃5および比較例1、並びに実験例1乃至9に示す。
(3)ノボラック樹脂(群栄化学工業株式会社製品、商品名レジトップ:PSM4324)をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)に溶解した樹脂溶液を作成した。この樹脂溶液を用いた結果を比較例3に示す。
(4)ノボラック樹脂(群栄化学工業株式会社製品、商品名レジトップ:PS6937)および界面活性剤(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名メガファック:R−30)をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)に溶解した樹脂溶液、並びに同一のノボラック樹脂(PS6937)をプロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解した樹脂溶液を作成した。これらの各種濃度の樹脂溶液を用いた結果を比較例4および実験例15乃至16に示す。
(5)ノボラック樹脂(群栄化学工業株式会社製品、商品名レジトップ:PSM4327)をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下PGMEAと略す)の混合溶媒に溶解した樹脂溶液を作成した。これらの溶液を用いた結果を比較例5乃至6に示す。なお、混合溶媒の配合比は質量比である。
(6)ノボラック樹脂(群栄化学工業株式会社製品、商品名レジトップ:PSM4326)および界面活性剤(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名メガファック:R−30)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に溶解した樹脂溶液を作成した。これらの溶液を用いた結果を実験例17乃至19に示す。
なお、上記の各濃度で、界面活性剤(メガファック:R−30)は、事前に使用溶媒に1質量%になるよう溶解した後、所定の濃度になるように計量して作成した。
<保護膜の塗布性試験>
4インチシリコンウエハを用い、先に準備した各種の樹脂溶液を用いて塗布試験を行った。
塗布条件は温度23℃でスピンコート法にて、1000rpmで30秒間回転させ膜形成し、その後100℃で2分、160℃で2分、205℃で2分順次加熱焼成した。
塗布性の評価は、ウエハ表面上の観察を目視で行った。
○は、膜がウエハ全面に平坦に塗布が可能であったもの。
×は、膜がウエハ内で全面に塗布できず、塗布ムラが発生したもの。
<保護膜の接触角測定試験>
接触角測定箇所は、先に製膜したウエハ面内の中央部(平滑部)にて測定を行った。
接触角の評価機器としては、協和界面化学社製接触測定器(CA150)を用いて行った。
これらの結果を表1に示す。
Figure 0005321794
表1に示すとおり、実施例1乃至5の界面活性剤入りの樹脂溶液から得られた膜は、膜がウエハ内の全面に厚みムラがなく平坦に塗布が可能であった。
一方、比較例1乃至6の界面活性剤のない樹脂溶液から得られた膜は、膜がウエハ内で全面に塗布できず、塗布ムラが発生した。
従って、界面活性剤入りの塗布組成物から得られた膜は塗布性に優れていた。
また、膜の接触角を調査したところ、界面活性剤入りの溶液から得られた膜に対する水の接触角は76°以上であり、界面活性剤のない溶液から得られた膜に対する水の接触角では55°以下であった。接触角が高い場合、塗布性が良いことが確認された。
<溶液の粘度評価>
先に準備した各種の樹脂溶液の粘度測定を行った。測定機器に株式会社トキメック製のE型粘度計(TVE−20LおよびTVE−20H)を用い、温度25℃にて測定を行った。低粘度の実験例サンプルは主にTVE−20Lを用い、高粘度の実験例サンプルは主にTVE−20Hを用いて評価を行った。
これらの結果を表2に示す。
Figure 0005321794
<段差埋め込み評価>
ウエハは6インチ基板で、深さ50μm・幅50μmのL&Sの溝が形成されているもの、および深さ100μm・幅50μmのL&Sの溝が形成されているものをそれぞれ2cm角のウエハチップ状に切断し、先に準備した各種の樹脂溶液を用いて段差埋め込み試験を行った。
塗布条件は温度23℃でスピンコート法にて、1000rpmで30秒間回転させ膜形成し、その後100℃で2分、160℃で2分、205℃で2分順次加熱焼成した。
段差埋め込み性は断面観察SEM((株)日立ハイテクノロジーズ製S4800)にて評価を行った。
○は、十分な埋め込み性が確認された。
×は、十分な埋め込み性が確認されなかった。
これらの結果を表3に示す。
Figure 0005321794
50μmの段差埋め込み性に関しては、樹脂溶液の粘度371mPa・s以上で十分な埋め込み性が確認された。
100μmの段差では、ノボラック樹脂の粘度1358mPa・s以上で十分な埋め込み性が確認された。
<バッファードフッ酸耐性実験>
49質量%フッ酸(HF)水溶液、40質量%フッ化アンモニウム(NH4F)溶液、および水を混合して、バッファードフッ酸(以下BHFと略す)をNH4F:HF=10:1の比(酸性フッ化アンモニウムNH4FHF濃度40.9質量%)で準備した。
次に、シリコン酸化膜ウエハ(シリコン酸化膜部分は熱酸化によって作製。膜厚500nm)、約4cm角のチップ上に実験例3乃至9で用いた組成の樹脂溶液を用い、スピンコート法にて、1000rpmで30秒間回転させて膜形成し、その後100℃で2分、160℃で2分、205℃で2分間と順次加熱焼成してシリコン酸化膜ウエハ上に樹脂膜(保護膜)を製膜した。
その後、BHF溶液中に、温度23℃にて15分間、シリコン酸化膜ウエハと上記条件でそれぞれ樹脂膜を製膜したシリコン酸化膜ウエハを浸漬した。その後純水でリンスし、ウエハを乾燥させた。さらに上記条件で樹脂膜を製膜したシリコン酸化膜ウエハに、アセトンに15分間浸漬し、IPA(イソプロピルアルコール)で5分リンスし、純水リンス、乾燥を行い、樹脂膜を除去した。
観察は目視および膜厚測定(ナノメトリクス社製干渉膜厚計ナノスペックにて測定)を行った。
結果は、樹脂膜の無いシリコン酸化膜ウエハはBHF液浸漬により、シリコン酸化膜部分がフッ酸によって溶解し、500nmの膜厚減少が観察されたのに対し、樹脂膜を形成した場合は、シリコン酸化膜の膜厚変化量が1nm以下であった。
また、樹脂膜(保護膜)を除去した後のシリコン酸化膜表面状態は、使用前のシリコン酸化膜と概観上の差は無かった。
<溶解性評価>
ウエハは6インチ基板で、深さ50μm・幅50μmのL&Sの溝が形成されているもの、および深さ100μm・幅50μmのL&Sの溝が形成されているものをそれぞれ2cm角のウエハチップ状に切断し、実験例3乃至9で用いた組成の樹脂溶液を用い、スピンコート法にて、1000rpmで30秒間回転させて膜形成し、その後100℃で2分、160℃で2分、205℃で2分間と順次加熱焼成して樹脂膜を製膜した。
その後、室温23℃で2.38%水酸化テトラメチルアンモニウム(THAH)水溶液、アセトン、NMP(N−メチルピロリドン)、およびPGME各溶液に対する浸漬による溶解試験を行った。各溶液に15分間浸漬し、続いて純水リンス、乾燥を行った。結果はSEM観察にて段差内部の除去性を確認したところ、各溶液で完全に除去されていた。
本発明によれば、ノボラック樹脂および界面活性剤を有機溶媒に溶解した特定の粘度の塗布組成物を用いることによって段差形状を有する基板の段差を埋め込み、かつ平坦な保護膜を基板上に形成することができるので、基板加工および搬送に際し、基板上の素子が損傷を受ける心配がなくなる。さらにバッファードフッ酸に対して耐性を持つため、シリコン酸化膜のエッチング加工時の保護膜として使用可能である。
また保護膜は有機溶媒で容易に除去でき、基板上に何ら痕跡も残さないので、その後の工程においても、基板上の素子の使用に支障をきたすことがない。

Claims (10)

  1. ノボラック樹脂および界面活性剤を有機溶媒に溶解させた組成物で、該ノボラック樹脂濃度が45〜65質量%であり、界面活性剤を0.2質量%以下含有させ、かつ溶液粘度が400mPa・s以上12000mPa・s以下である高段差基板向け保護膜用塗布組成物。
  2. ノボラック樹脂および界面活性剤を有機溶媒に溶解させた組成物で、該ノボラック樹脂濃度が45〜65質量%であり、界面活性剤を0.2質量%以下含有させ、かつ溶液粘度が650mPa・s以上10000mPa・s以下である高段差基板向け保護膜用塗布組成物。
  3. ノボラック樹脂および界面活性剤を有機溶媒に溶解させた組成物で、該ノボラック樹脂濃度が45〜65質量%であり、界面活性剤を0.2質量%以下含有させ、かつ溶液粘度が1400mPa・s以上8000mPa・s以下である高段差基板向け保護膜用塗布組成物。
  4. 界面活性剤がフッ素系界面活性剤である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の高段差基板向け保護膜用塗布組成物。
  5. ノボラック樹脂がフェノールノボラック樹脂またはクレゾールノボラック樹脂である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の高段差基板向け保護膜用塗布組成物。
  6. 有機溶媒がグリコールエーテル類およびグリコールエステル類から選ばれる少なくとも1種の溶剤である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の高段差基板向け保護膜用塗布組成物。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の高段差基板向け保護膜用塗布組成物から得られる高段差基板の保護膜。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の高段差基板向け保護膜用塗布組成物から得られる膜で覆い、高段差形状を有する基板を保護する保護方法。
  9. 段差形状を有する基板をエッチングする際に、段差形状の部位を請求項1乃至6のいずれか1項に記載の高段差基板向け保護膜用塗布組成物から得られる膜で覆い、反対面を深堀りエッチングするエッチング方法。
  10. 段差形状を有する基板をエッチングする際に、段差形状の部位を請求項1乃至6のいずれか1項に記載の高段差基板向け保護膜用塗布組成物から得られる膜で覆い、反対面をボッシュ法で深堀りエッチングするエッチング方法。
JP2008229502A 2008-09-08 2008-09-08 高段差基板向け保護膜用塗布組成物 Expired - Fee Related JP5321794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229502A JP5321794B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 高段差基板向け保護膜用塗布組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229502A JP5321794B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 高段差基板向け保護膜用塗布組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062495A JP2010062495A (ja) 2010-03-18
JP5321794B2 true JP5321794B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42188944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229502A Expired - Fee Related JP5321794B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 高段差基板向け保護膜用塗布組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5321794B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507936B2 (ja) * 1986-09-18 1996-06-19 日本合成ゴム株式会社 集積回路の製造方法
JPH0344926A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Sharp Corp 微細パターン形成方法
JP3214175B2 (ja) * 1993-07-19 2001-10-02 ジェイエスアール株式会社 保護膜材料溶液
JPH08186119A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Sharp Corp 配線基板の製造方法
JP3471990B2 (ja) * 1995-09-27 2003-12-02 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性平版印刷版およびその製造方法
JP2005173577A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Showa Denko Kk 難燃感光性組成物およびその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010062495A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102378486B1 (ko) 에칭제 용액 및 이를 사용하는 방법
KR101608952B1 (ko) 반도체소자의 세정용 액체 조성물, 및 반도체소자의 세정방법
KR102519448B1 (ko) 표면 처리 방법 및 이를 위한 조성물
JP2012099550A (ja) 窒化ケイ素用エッチング液
WO2015142778A1 (en) Etching composition
CN102576680A (zh) 用于在背侧处理时保护前侧电路的耐划涂层
TW201734192A (zh) 半導體元件之洗淨用液體組成物、半導體元件之洗淨方法及半導體元件之製造方法
TW201236521A (en) Surface coating method, semiconductor device, and circuit board package
WO2019079547A1 (en) ETCHING COMPOSITIONS
Gupta et al. Polydimethylsiloxane as polymeric protective coating for fabrication of ultra-thin chips
JP2008538013A (ja) 溶媒系中の自己組織化単分子膜を用いた高線量イオン注入フォトレジストの除去
Hattori Non-aqueous cleaning challenges for preventing damage to fragile nano-structures: A review
US9018308B2 (en) Polybenzimidazole/polyacrylate mixtures
Abidin et al. Fabrication of pyramidal cavity structure with micron-sized tip using anisotropic KOH etching of silicon (100)
JP5321794B2 (ja) 高段差基板向け保護膜用塗布組成物
Aslam Bulk etching of silicon wafer and development of a polyimide membrane
JP5454780B2 (ja) 半導体素子保護膜用塗布組成物
JP2011029422A (ja) 高段差基板向け保護膜用塗布組成物
US8962494B2 (en) Method of manufacturing dual gate oxide devices
US11084981B2 (en) Silicon etchant with high Si/SiO2 etching selectivity and application thereof
Ruben et al. Polymeric protective coatings for MEMS wet-etch processes
Lake et al. Using cross-linked SU-8 to flip-chip bond, assemble, and package MEMS devices
EP4350750A1 (en) A process for wafer bonding
TW202122547A (zh) 永久黏合及圖案化材料
CN114783864A (zh) 制备柔性单晶硅薄膜半导体器件及柔性单晶硅薄膜的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees