JP5321440B2 - ポリアリーレンスルフィド組成物 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5321440B2
JP5321440B2 JP2009285464A JP2009285464A JP5321440B2 JP 5321440 B2 JP5321440 B2 JP 5321440B2 JP 2009285464 A JP2009285464 A JP 2009285464A JP 2009285464 A JP2009285464 A JP 2009285464A JP 5321440 B2 JP5321440 B2 JP 5321440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene sulfide
polyarylene
composition
sulfide composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009285464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011126973A (ja
Inventor
俊彦 宗藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2009285464A priority Critical patent/JP5321440B2/ja
Publication of JP2011126973A publication Critical patent/JP2011126973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321440B2 publication Critical patent/JP5321440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物に関するものであり、更に詳しくは、主要成分としてポリアリーレンスルフィドとポリアリーレンエーテルからなる耐熱性、耐薬品性、寸法安定性、成形加工性に優れると同時に、発生ガスが少なく、環境負荷低減効果の大きいポリアリーレンスルフィド組成物に関するものであり、特に電気・電子部品又は自動車電装部品などの電気部品用途・自動車関連用途としての有用性が期待されるポリアリーレンスルフィド組成物に関するものである。
ポリアリーレンスルフィドは、耐熱性、耐薬品性、寸法安定性などに優れた特性を示す樹脂であり、その優れた特性を生かし、電気・電子機器部材、自動車機器部材およびOA機器部材等に幅広く使用されている。そして、これら用途における技術進歩はめざましいものであり、これらを構成する原材料には常に従来品を上回る性能を要求されると共に、近年においては併せて製造環境負荷・製品の環境負荷の低減までも要求される傾向にある。そして、その対応としてポリアリーレンスルフィドと様々な樹脂材料との組成物が提案されている。
ポリアリーレンスルフィドとポリアリーレンエーテルとの組成物としては、それぞれのその優れた特性を併せ持つ組成物が提案されている(例えば特許文献1参照。)。また、特許文献1に提案の組成物をさらに改良したものとして、ポリアリーレンエーテル、ポリアリーレンスルフィド、ポリイソシアネート及び無機固体からなり、不飽和カルボン酸又は不飽和カルボン酸無水物を含有しない組成物、オリゴマー抽出量が1重量%以下、揮発分が1000ppm以下の架橋型ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリフェニレンエーテル、無機充填剤からなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物が提案されている(例えば特許文献2,3参照。)。
さらに、熱安定性、溶融流動性、機械的強度あるいは成形性を損なうことなく、エポキシ樹脂などとの接着性を改良したポリフェニレンスルフィド樹脂組成物として、ポリフェニレンスルフィド樹脂、オレフィン系共重合体、カルボン酸系アマイドワックスからなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物が提案されている(例えば特許文献4参照。)。
特公昭56−034032号公報(特許請求の範囲) 特開平05−194699号公報(特許請求の範囲) 特開2005−264124号公報(特許請求の範囲) 特開平09−003326号公報(特許請求の範囲)
しかし、特許文献1に提案された樹脂組成物においては、特にポリフェニレンエーテルとポリフェニレンスルフィドとの親和性に課題があり、機械的特性等にまだまだ課題を有するものであった。また、特許文献2,3に提案された樹脂組成物においては、その機械的特性等については改良されたものではあったが、成形加工性、発生ガス、環境負荷等にまだまだ課題が見られるものであった。
さらに、特許文献4に提案された樹脂組成物は、機械的特性、接着性等の改善効果は見られるものの、耐熱性、耐溶剤性、熱老化性等に課題が見られるものであった。
そこで、本発明は、ポリアリーレンスルフィドが本来有する耐熱性、耐薬品性、寸法安定性などを損なうことなく、成形加工性に優れると同時に、発生ガスが少なく、環境負荷低減効果の大きいポリアリーレンスルフィド組成物に関するものであり、特に電気・電子部品又は自動車電装部品などの電気部品用途・自動車関連用途としての有用性が期待されるポリアリーレンスルフィド組成物を提供するものである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、ポリアリーレンスルフィド、ポリアリーレンエーテル、繊維状充填剤、クレー及びカルボン酸アマイド系ワックスよりなるポリアリーレンスルフィド組成物とすることで、ポリアリーレンスルフィドが本来有する耐熱性、耐薬品性、寸法安定性などを損なうことなく、成形加工性に優れると同時に、発生ガスが少なく、環境負荷低減効果の大きい組成物となりうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、塩素含有量1200〜1600ppmのポリアリーレンスルフィド(a)40〜65重量%、ポリアリーレンエーテル(b)5〜15重量%、繊維状充填剤(c)15〜52重量%、クレー(d)0.5〜2重量%及びカルボン酸アマイド系ワックス(e)0.1〜1重量%からなることを特徴とするポリアリーレンスルフィド組成物に関するものである。
以下、本発明に関し詳細に説明する。
本発明のポリアリーレンスルフィド組成物は、ポリアリーレンスルフィド(a)40〜65重量%、ポリアリーレンエーテル(b)5〜15重量%、繊維状充填剤(c)15〜52重量%、クレー(d)0.5〜2重量%及びカルボン酸アマイド系ワックス(e)0.1〜1重量%からなるものである。
本発明のポリアリーレンスルフィド組成物を構成するポリアリーレンスルフィド(a)としては、ポリアリーレンスルフィドと称される範疇に属するものであれば如何なるものを用いても良く、その中でも、得られるポリアリーレンスルフィド組成物が機械的強度、耐衝撃性、ウェルド強度、成型加工性に優れたものとなることから測定温度315℃、荷重10kgの条件下、直径1mm、長さ2mmのダイスを装着した高化式フローテスターで測定した溶融粘度が100〜30000ポイズであるポリアリーレンスルフィドが好ましく、特に200〜2000ポイズであるものが好ましい。
該ポリアリーレンスルフィド(a)としては、その構成単位としてp−フェニレンスルフィド単位を70モル%以上、特に90モル%以上含有しているものが好ましい。
そして、他の構成成分としては、m−フェニレンスルフィド単位、o−フェニレンスルフィド単位、フェニレンスルフィドスルホン単位、フェニレンスルフィドケトン単位、フェニレンスルフィドエーテル単位、ジフェニレンスルフィド単位、置換基含有フェニレンスルフィド単位、分岐構造含有フェニレンスルフィド単位等を挙げることができ、その中でも耐衝撃性、ウェルド強度、耐ヒートサイクル性、機械的強度のバランスに優れたポリアリーレンスルフィド組成物となることからポリ(p−フェニレンスルフィド)が好ましい。
該ポリアリーレンスルフィド(a)の製造方法としては、特に限定はなく、一般的にポリアリーレンスルフィドの製造方法として知られている方法により製造すればよく、例えば重合溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを反応する方法により製造することが可能である。アルカリ金属硫化物としては、例えば硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウム及びそれらの混合物が挙げられ、これらは水和物の形で使用しても差し支えない。また、これらアルカリ金属硫化物は、水硫化アルカリ金属とアルカリ金属塩基とを反応させることによって得られるが、ジハロ芳香族化合物の重合系内への添加に先立ってその場で調整されても、また系外で調整されたものを用いても差し支えない。また、ジハロ芳香族化合物としては、例えばp−ジクロロベンゼン、p−ジブロモベンゼン、p−ジヨードベンゼン、m−ジクロロベンゼン、m−ジブロモベンゼン、m−ジヨードベンゼン、1−クロロ−4−ブロモベンゼン、4,4’−ジクロロジフェニルスルフォン、4,4’−ジクロロジフェニルエーテル、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロジフェニル等が挙げられる。また、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物との仕込み比は、アルカリ金属硫化物/ジハロ芳香族化合物=1/0.9〜1.1(モル比)の範囲とすることが好ましい。
重合溶媒としては、極性溶媒が好ましく、特に非プロトン性で高温でのアルカリに対して安定な有機アミドが好ましい溶媒である。該有機アミドとしては、例えばN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、N−メチル−ε−カプロラクタム、N−エチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、テトラメチル尿素及びその混合物、等が挙げられる。また、該重合溶媒は、重合によって生成するポリマーに対し150〜3500重量%で用いることが好ましく、特に250〜1500重量%となる範囲で使用することが好ましい。重合は200〜300℃、特に220〜280℃にて0.5〜30時間、特に1〜15時間攪拌下にて行うことが好ましい。
さらに、ポリアリーレンスルフィド(a)は、リニア型のものであっても、酸素存在下高温で処理し、架橋したものであっても、トリハロ以上のポリハロ化合物を少量添加して若干の架橋または分岐構造を導入したものであっても、窒素等の非酸化性の不活性ガス中で加熱処理を施したものであってもかまわないし、さらにこれらの構造の混合物であってもかまわない。中でも該ポリアリーレンスルフィド(a)として、得られるポリアリーレンスルフィド組成物が、特に耐衝撃性、ウェルド強度、発生ガス低減のバランスに優れたものとなることから、測定温度315℃、荷重10kgの条件下、直径1mm、長さ2mmのダイスを装着した高化式フローテスターで測定した溶融粘度が200〜2000ポイズのリニア型ポリフェニレンスルフィドであることが好ましい。なお、リニア型ポリアリーレンスルフィドは、例えば特公昭52−12240号公報に記載の方法により製造することが可能である。また、特に環境負荷低減化にも優れたポリアリーレンスルフィド組成物となることから、例えばポリアリーレンスルフィドを燃焼し、その際発生する含塩素ガス量を吸収・測定する方法等により測定した塩素含有量が1600ppm以下のポリアリーレンスルフィドであることが好ましい。
本発明のポリアリーレンスルフィド組成物における該ポリアリーレンスルフィド(a)の配合割合は40〜65重量%である。ここで、ポリアリーレンスルフィド(a)の配合割合が40重量%未満である場合、得られるポリアリーレンスルフィド組成物は、耐熱性、機械的特性、耐溶剤性に劣るものとなる。一方、ポリアリーレンスルフィド(a)の配合割合が65重量%を越える場合、得られるポリアリーレンスルフィド組成物は、成形加工性に劣ると共に発生ガス量、環境負荷低減化に課題を有する場合がある。
本発明のポリアリーレンスルフィド組成物を構成するポリアリーレンエーテル(b)としては、ポリアリーレンエーテルと称される範疇に属するものであれば如何なるものを用いることも可能であり、例えばポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジブチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジプロペニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジラウリル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジエトキシ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)等が挙げられ、その中でも得られるポリアリーレンスルフィド組成物が特に耐熱性と成形加工性のバランスに優れたものとなることからポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)であることが好ましい。
該ポリアリーレンエーテル(b)の分子量としては、その目的により適宜選択することが可能であり、その中でも特に機械的特性と成形加工性のバランスに優れたポリアリーレンスルフィド組成物となることから、クロロホルム溶液とし、30℃で測定した極限粘度が0.1〜0.7dl/gであることが好ましく、特に0.2〜0.6dl/gであることが好ましい。なお、ポリアリーレンエーテル(b)の製造方法としては、公知の製造方法として、例えば米国特許第3306874号公報、米国特許第3306875号公報、米国特許第3257357号公報、特公昭52−017880号公報、特開昭50−051197号公報、特開平01−304119号公報等に記載の方法を挙げることができる。また、該ポリアリーレンエーテル(b)としては市販品であってもよい。
本発明のポリアリーレンスルフィド組成物における該ポリアリーレンエーテル(b)の配合割合は5〜15重量%である。ここで、ポリアリーレンエーテル(b)の配合割合が5重量%未満である場合、得られるポリアリーレンスルフィド組成物は、成形加工性に劣ると共に発生ガス量、環境負荷低減化に課題を有する場合がある。一方、ポリアリーレンエーテル(b)の配合割合が15重量%を越える場合、得られるポリアリーレンスルフィド組成物は、耐熱性、機械的特性、耐溶剤性に劣るものとなる。
本発明のポリアリーレンスルフィド組成物において配合される繊維状充填剤(c)としては、一般的な樹脂組成物に配合されている繊維状充填材でよく、例えばガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、硼酸アルミニウムウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維等が挙げられ、その中でも、特に機械的強度、耐熱性に優れるポリアリーレンスルフィド組成物となることから、ガラス繊維が好ましい。また、該繊維状充填剤(c)は、該ポリアリーレンスルフィド組成物の機械的強度が高いものとなることから、イソシアネート系化合物、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、エポキシ化合物等で表面処理したものであっても良い。
本発明のポリアリーレンスルフィド組成物における繊維状充填剤(c)の配合量は15〜52重量%である。ここで、繊維状充填剤(c)の配合割合が15重量%未満である場合、得られるポリアリーレンスルフィド組成物は、機械的強度、寸法安定性、耐熱性に劣るものとなる。一方、繊維状充填剤(c)の配合割合が52重量%を越える場合、得られるポリアリーレンスルフィド組成物は、成形加工性に劣るものとなる。
本発明のポリアリーレンスルフィド組成物において用いられるクレー(d)としては、一般的にクレーと称される範疇に属するものであれば如何なるものを用いることも可能である。そして、本発明においてはクレー(d)を用いることにより、得られるポリアリーレンスルフィド組成物は、成形加工時の発生ガス量が少なくなるものであり、発生ガス量の低下により機械的特性が優れたものとなるばかりか、環境負荷の低減化も行うものである。なお、該クレー(d)としては、ポリアリーレンスルフィド組成物の機械的強度が高いものとなることから、イソシアネート系化合物、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、エポキシ化合物等で表面処理したものであっても良い。
本発明のポリアリーレンスルフィド組成物におけるクレー(d)の配合量は0.5〜2重量%である。ここで、クレー(d)の配合量が0.5重量%未満である場合、得られるポリアリーレンスルフィド組成物は、発生ガス量の多いものとなる。一方、クレー(d)の配合量が2重量%を越える場合、得られるポリアリーレンスルフィド組成物は機械的特性に劣るものとなる。
本発明のポリアリーレンスルフィド組成物において用いられるカルボン酸アマイド系ワックス(e)としては、一般的な市販品を用いることができ、例えば高級脂肪族モノカルボン酸、多塩基酸及びジアミンからなる重縮合物を挙げることができ、より詳細にはステアリン酸、セバシン酸、エチレンジアミンからなる重縮合物を挙げることができる。また、市販品としては(商品名)ライトアマイドWH−255(共栄社化学(株)製)等を挙げることができる。そして、本発明のポリアリーレンスルフィド組成物においては、該カルボン酸アマイド系ワックス(e)を用いることにより、成形品とする際の金型離型性や得られる製品の外観が優れたものとなる。
本発明のポリアリーレンスルフィド組成物におけるカルボン酸アマイド系ワックス(e)の配合量は0.1〜1重量%である。ここで、カルボン酸アマイド系ワックス(e)の配合量が0.1重量%未満である場合、得られるポリアリーレンスルフィド組成物を成形加工に供した際の離型性が劣るものとなり、成形品の外観も劣るものとなる。一方、カルボン酸アマイド系ワックス(e)の配合量が1重量%を越える場合、成形加工時のガス発生が多いものとなる。
本発明のポリアリーレンスルフィド組成物は、一般的な樹脂組成物に配合されている充填材を配合してなるものであってもよく、該充填材としては、例えばワラストナイト、ゼオライト、セリサイト、カオリン、マイカ、パイロフィライト、ベントナイト、タルク、アルミナシリケート等の珪酸塩;酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄等の酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト等の炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の硫酸塩;窒化珪素、窒化硼素、窒化アルミニウム等の窒化物;ガラスフレーク、ガラスビーズ等を例示できる。
本発明のポリアリーレンスルフィド組成物は、特に環境負荷低減効果が優れたものとなることから、例えばポリアリーレンスルフィド組成物を燃焼し、その際発生する含塩素ガス量を吸収・測定する方法等により測定した塩素含有量が900ppm未満であることが好ましい。
本発明のポリアリーレンスルフィド組成物の製造方法としては、従来使用されている加熱溶融混練方法を用いることができる。例えば単軸または二軸押出機、ニーダー、ミル、ブラベンダー等による加熱溶融混練方法が挙げられ、特に混練能力に優れた二軸押出機による溶融混練方法が好ましい。また、この際の混練温度は特に限定されるものではなく、通常280〜400℃の中から任意に選ぶことが出来る。また、本発明のポリアリーレンスルフィド組成物は、射出成形機、押出成形機、トランスファー成形機、圧縮成形機等を用いて任意の形状に成形することができる。
さらに、本発明のポリアリーレンスルフィド組成物は、本発明の目的を逸脱しない範囲で、従来公知の熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、結晶核剤、発泡剤、金型腐食防止剤、難燃剤、難燃助剤、染料、顔料等の着色剤、帯電防止剤等の添加剤を1種以上併用しても良い。
本発明のポリアリーレンスルフィド組成物は、耐熱性、耐薬品性、寸法安定性、成形加工性に優れると同時に、発生ガスが少なく、環境負荷低減効果の大きいものであり、特に電気・電子部品又は自動車電装部品などの電気部品用途・自動車関連用途に有用性が期待されるものである。
;実施例において用いたガス発生量を測定するための装置の概略図である。
次に、本発明を実施例及び比較例によって説明するが、本発明はこれらの例になんら制限されものではない。
実施例及び比較例において、ポリアリーレンスルフィド(a)、ポリアリーレンエーテル(b)、繊維状充填剤(c)、クレー(d)、カルボン酸アマイド系ワックス(e)として以下のものを用いた。
<ポリアリーレンスルフィド(a)>
直鎖状ポリ(p−フェニレンスルフィド)(以下、単にPPS(a−1)と記す。):溶融粘度350ポイズ。塩素含有量1400ppm。
ポリ(p−フェニレンスルフィド)(以下、単にPPS(a−2)と記す。):溶融粘度1400ポイズ。塩素含有量3200ppm。
<ポリアリーレンエーテル(b)>
ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)(b)(以下、単にPPO(b)と記す。):サビック社製、(商品名)NORYL646−111。
<繊維状充填剤(c)>
ガラス繊維(c); エヌエスジー・ヴェトロテックス(株)製、(商品名)RES03−TP91;繊維径9μm、繊維長3mm。
<クレー(d)>
クレー(d);竹原化学工業社製、(商品名)ユニオンクレーRC−1。
<カルボン酸アマイド系ワックス(e)>
カルボン酸アマイド系ワックス(e)(以下、単に酸アマイドワックス(e)と記す。);共栄社化学(株)製、(商品名)ライトアマイドWH−255;ステアリン酸、セバシン酸、エチレンジアミンの重縮合物。
<合成例1(PPS(a−1))の合成)>
攪拌機を装備する50リットルチタン製オートクレーブにN−メチル−2−ピロリドン10773g、47%硫化水素ナトリウム水溶液5607g及び48%水酸化ナトリウム水溶液3807gを仕込み、窒素気流下攪拌しながら徐々に200℃まで昇温して、4533gの水を溜出させた。この系を170℃まで冷却し、p−ジクロロベンゼン7060gとN−メチル−2−ピロリドン5943gを添加し、窒素気流下に系を封入した。この系を225℃に昇温し、225℃にて1時間重合し、続けて250℃まで昇温し、250℃にて2時間重合した。更に、250℃で水1503gを圧入し、再度255℃まで昇温し、255℃にて2時間重合を行った。重合終了後、室温まで冷却し、重合スラリーを固液分離した。ポリマーをN−メチル−2−ピロリドン、アセトン及び水で順次洗浄し、100℃で一昼夜乾燥し、PPS(a−1)を得た。
得られたPPS(a−1)は直鎖状のものであり、その溶融粘度は350ポイズであった。
<合成例2(PPS(a−2))の合成)>
攪拌機を装備する50リットルオートクレーブに、フレーク状硫化ソーダ(NaS・2.9HO)6214g及びN−メチル−2−ピロリドン17000gを仕込み、窒素気流下攪拌しながら徐々に205℃まで昇温して、1355gの水を留去した。この系を140℃まで冷却した後、p−ジクロロベンゼン7160g、N−メチル−2−ピロリドン5000gを添加し、窒素気流下に系を封入した。この系を2時間かけて225℃に昇温し、225℃にて2時間重合させた後、30分かけて250℃に昇温し、さらに250℃にて3時間重合を行った。重合終了後、室温まで冷却しポリマーを遠心分離機により単離した。該固形分を温水でポリマーを繰り返し洗浄し100℃で一昼夜乾燥することにより、溶融粘度が280ポイズのポリ(p−フェニレンスルフィド)(以下、PPSと記す。)を得た。このPPSを、さらに酸素雰囲気下250℃で2時間硬化を行いPPS(a−2)を得た。得られたPPS(a−2)の溶融粘度は、1400ポイズであった。
以下に、得られたポリアリーレンスルフィド、ポリアリーレンスルフィド組成物の評価・測定方法を示す。
〜溶融粘度測定〜
直径1mm、長さ2mmのダイスを装着した高化式フローテスター((株)島津製作所製、(商品名)CFT−500)にて、測定温度315℃、荷重10kgの条件下で溶融粘度の測定を行った。
〜塩素含有量〜
ポリアリーレンスルフィド又はポリアリーレンスルフィド組成物30mgをろ紙に包み、3%の過酸化水素水を入れた500ml燃焼フラスコ中のコイル付白金皿に乗せた。そして、燃焼フラスコの空気を酸素に置換し、白金皿のコイルに通電しろ紙及びポリアリーレンスルフィド、又はポリアリーレンスルフィド組成物を燃焼し、30分間放置することにより発生した燃焼ガスを過酸化水素水に吸収した。そして、該過酸化水素水にイオン交換水を加え50mlとした後、イオンクロマトグラフ(ライオネックス社製、(商品名)SERLES2000I/SP)により塩素量を測定し、塩素含有量を算出した。
〜荷重撓み温度〜
射出成形機(住友重機械工業(株)製、(商品名)SE−75S)によって試験片を作製し、ヒートディストーションテスター((株)東洋精機製作所製、(商品名)ヒートディストーションテスターS3−EH)を用いて、ASTM D648に準拠し測定を行った。
〜離型性〜
50×50×10mmtの金型を使用し、得られたポリアリーレンスルフィド組成物を射出成形機(住友重機製、(商品名)SYCAP S−165/75)を用いて、冷却時間30秒で充填時間が0.8秒となるように射出速度と計量位置を設定した。次に、保圧一段目を65MPa、12秒保圧二段目を35MPa、3秒に設定し成形を行った。離型性の評価は、前記条件から冷却時間を短くし金型へ成形品が残る手前の冷却時間を測定することにより離型性の評価とした。冷却時間が短いものほど離型性に優れるものとした。
〜引張強度、引張伸びの測定〜
射出成形によりASTM D−638の1号試験片を作製し、該試験片を用いて、ASTM D−638に準じ、引張強度及び引張伸びを測定した。測定装置(島津製作所製、(商品名)オートグラフAG−5000B)を用い、チャック間距離110mm、測定速度5mm/分の試験条件で行った。
〜発生ガス量〜
図1に示す装置を用い、まず試験管に、150℃、2時間乾燥したポリアリーレンスルフィド組成物ペレットを精密天秤で3g採取する。次に、試験管中の空気を真空ポンプにて除去しマノメータを用い水銀柱の高さを測定する。真空状態の試験管を350℃に加熱した発生ヤニ測定装置に入れ、真空下で30分間加熱する。その後、加熱により発生した試験管中のガスをマノメータを用い測定する。発生ガス量は、加熱前と加熱後の水銀柱の差よりボイル−シャルルの法則を用い算出した。
実施例1
PPS(a−1)、PPO(b)、クレー(d)及び酸アマイドワックス(e)をあらかじめタンブラーミキサーにて均一に混合した後、300℃に加熱した二軸押出機(東芝機械製、(商品名)TEM−35−102B)のホッパーに投入し、ガラス繊維(c)をサイドフィードすることにより、スクリュー回転数200rpmにて溶融混練し、ダイより流出する溶融組成物を冷却後裁断し、ペレット状のポリアリーレンスルフィド組成物を作製した。
得られたポリアリーレンスルフィド組成物ペレットは、PPS(a−1)41重量%、PPO(b)7.7重量%、ガラス繊維(c)50重量%、クレー(d)0.5重量%及び酸アマイド系ワックス(e)0.8重量%より構成されたものであり、その塩素含有量は620ppm、発生ガス量は0.5cc/gであった。
また、該ポリアリーレンスルフィド組成物を、300℃に加熱した射出成形機(住友重機械工業製、(商品名)SE75)のホッパーに投入し、荷重撓み温度、離型性、引張強度、引張伸びを測定するための試験片をそれぞれ成形した。これら試験片を用い、荷重撓み温度、離型性、引張強度、引張伸びをそれぞれ評価した。これらの結果を表1に示す。
得られたポリアリーレンスルフィド組成物は、塩素含有量、発生ガス量が少ないものであった。また、荷重撓み温度も高く、成形性の指標である離型性も良好であった。さらに、引張強度、引張伸びも大きく、機械的強度に優れるものであった。
実施例2〜4
表1に示す配合のポリアリーレンスルフィド組成物ペレットとした以外は、実施例1と同様の方法によりポリアリーレンスルフィド組成物を得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
得られたポリアリーレンスルフィド組成物は、塩素含有量、発生ガス量が少ないものでた。また、荷重撓み温度も高く、成形性の指標である離型性も良好であった。さらに、引張強度、引張伸びも大きく、機械的強度に優れるものであった。
Figure 0005321440
比較例1〜7
表2に示す配合のポリアリーレンスルフィド組成物ペレットとした以外は、実施例1と同様の方法によりポリアリーレンスルフィド組成物を得、その評価を行った。評価結果を表2に示す。
Figure 0005321440

Claims (4)

  1. 塩素含有量1200〜1600ppmのポリアリーレンスルフィド(a)40〜65重量%、ポリアリーレンエーテル(b)5〜15重量%、繊維状充填剤(c)15〜52重量%、クレー(d)0.5〜2重量%及びカルボン酸アマイド系ワックス(e)0.1〜1重量%からなることを特徴とするポリアリーレンスルフィド組成物。
  2. ポリアリーレンスルフィド(a)が、直径1mm、長さ2mmのダイスを装着した高化式フローテスターにて、測定温度315℃、荷重10kgの条件下で測定した溶融粘度が200〜2000ポイズのリニア型ポリフェニレンスルフィドであることを特徴する請求項1に記載のポリアリーレンスルフィド組成物。
  3. ポリアリーレンエーテル(b)が、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリアリーレンスルフィド組成物。
  4. 塩素含有量が900ppm未満であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド組成物。
JP2009285464A 2009-12-16 2009-12-16 ポリアリーレンスルフィド組成物 Active JP5321440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285464A JP5321440B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 ポリアリーレンスルフィド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285464A JP5321440B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 ポリアリーレンスルフィド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126973A JP2011126973A (ja) 2011-06-30
JP5321440B2 true JP5321440B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=44289922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285464A Active JP5321440B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 ポリアリーレンスルフィド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5321440B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476885B2 (ja) * 2015-01-19 2019-03-06 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド系組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528208B2 (ja) * 1993-08-11 2004-05-17 東レ株式会社 樹脂組成物および成形体
JP2003147200A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Toray Ind Inc ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP5114879B2 (ja) * 2006-07-04 2013-01-09 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011126973A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171933B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法、および該樹脂組成物の成形品
JP6137406B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、それからなる成形品および半導体パッケージの製造方法
JP5114879B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP5879932B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系組成物
JP6194623B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP4777080B2 (ja) 箱形形状を有する成形品用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及び箱形形状を有する成形品
JP5321440B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2018035354A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、それからなる成形品。
JP2010013515A (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP6428103B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP5601171B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP4161592B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3968839B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP4090880B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂
JP6056504B2 (ja) 高強度ポリアリーレンスルフィド系組成物
JP6205952B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系組成物
JP6186898B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP4795510B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3968840B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2020079355A (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物及びそれからなる耐水圧部品
JP2020015810A (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP7243139B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2002167510A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3815799B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および光反射用成形品
JP2002294072A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびそれを用いた摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5321440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151