JP5317173B2 - 異形断面条鋼の製造方法 - Google Patents

異形断面条鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5317173B2
JP5317173B2 JP2008225771A JP2008225771A JP5317173B2 JP 5317173 B2 JP5317173 B2 JP 5317173B2 JP 2008225771 A JP2008225771 A JP 2008225771A JP 2008225771 A JP2008225771 A JP 2008225771A JP 5317173 B2 JP5317173 B2 JP 5317173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled
silicate
rolling
aqueous solution
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008225771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010058143A (ja
Inventor
克秀 西尾
忍 狩野
淳 黒部
義治 岩水
義勝 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2008225771A priority Critical patent/JP5317173B2/ja
Publication of JP2010058143A publication Critical patent/JP2010058143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317173B2 publication Critical patent/JP5317173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、幅方向に関して異なる板厚を有した異形断面条鋼を圧延によって製造する方法に関する。
従来より電子部品用のリードフレームや軸受のリテーナーには、図1に示すような幅方向に異なる板厚を有した厚肉部1と薄肉部2が形成されている異形断面条3が使用されており、使用する部品の形状や寸法によって切断やプレスによる打ち抜き加工が施されている。そのため、板厚が1mm前後の比較的薄板で、かつ普通鋼や銅を素材として比較的軟質の異形断面条が主流であった。
しかし、近年では、部品に加工する際の工程省略によるコストダウンや、自動車の軽量化に対応して必要な部分のみの板厚を確保して全体的な質量を低減することが活発となり、異形断面条の適用分野が広がり始めている。それによって、素材も比較的軟質なものから、硬質の素材の異形断面条の要求が増えてきている。
硬質な素材を圧延によって異形断面条に成形する場合には、軟質な素材の場合と比べて圧延荷重が増大してロール摩耗が多くなるとともに、厚肉部と薄肉部との板厚差(段差)が大きくなると1パスでの圧延成形が困難となり複数パスの圧延を余儀なくされている。これらの要因により、硬質な素材の異形断面条はコストが高くなり、大きな段差を付与できないという課題が出てきている。
このような硬質素材の異形断面条を圧延で製造する場合には、圧延する前に素材を加熱して温度を上げ、それによって被圧延材の変形抵抗を低下させて圧延する方法が挙げられる。しかし、被圧延材、特に鉄鋼材料を大気中で概ね300℃以上で加熱した場合には、被圧延材の表面に酸化スケールが発生して異形断面条の外観が悪化するとともに、圧延の際に酸化スケールが破砕して作業環境の悪化や圧延に使用するロールに疵が発生してしまう。
そのため、被圧延材の加熱から圧延、冷却にいたるまでをある種の雰囲気中で行う必要があるが、そのような処置をする場合には、加熱装置と圧延機の全体が雰囲気ガスで覆われるようにシールドしなければならず、製造装置のコストが高くなるという問題がある。
そして、上記で示した酸化スケール発生を抑制する方法として、特許文献1では圧延の際の潤滑油として酸化抑制剤を添加したものを供給する方法が提案されている。
また、特許文献2では、加熱した潤滑油内でコイル状の素材を加熱した後に圧延を行う方法が提案されている。
特開2005−171151号公報 特開平3−52703号公報
しかしながら、特許文献1で提案された方法では、被圧延材を加熱する加熱装置内では火災の観点から潤滑油を供給できず、おのずと雰囲気加熱が必要となり、雰囲気ガスのコストが高くなる問題がある。
また、特許文献2で提案された方法では、潤滑油内から引き上げて圧延ラインの入側リールにコイルを設置する際に素材表面に酸化スケールが発生してしまう問題が出てくる。
本発明は、このような酸化スケールの発生を抑制して、連続的に被圧延材を加熱、圧延して異形断面条鋼を製造する方法を提供するものである。
本発明の異形断面条鋼の製造方法は、その目的を達成するため、幅方向に関して異なる板厚を有した異形断面条鋼を前記厚肉部に対応した位置に凹部を有する溝付きロールを少なくとも上下ワークロールの一方に設置して圧延によって製造する際に、被圧延材表面にLi珪酸塩の連続均一皮膜を形成した後、当該連続均一皮膜を有する被圧延材を加熱して圧延することを特徴とする。
Li珪酸塩連続均一皮膜の厚みは、Si付着量換算で0.05〜1g/mとし、被圧延材の加熱温度は300〜650℃とすることが好ましい。なお、本発明で「均一」とは膜厚が略均等であることを意味する。素材被圧延材の表面状態によって「略均等」としたものである。
Li珪酸塩連続均一皮膜は、Li珪酸塩を含む水溶液をスプレー塗布した被圧延材の表面にゴムローラーを押し当てて前記Li珪酸塩を含む水溶液を被圧延材表面に均等に付着させた後に加熱して乾燥することによって形成することが好ましい。
また、Li珪酸塩を含む水溶液を塗布する前段階で被圧延材の端面を潰しておいたり、被圧延材のC反りを矯正しておいたりすることが好ましい。
本発明の異形断面条鋼の製造方法では、被圧延材の表面にLi珪酸塩の連続均一皮膜を形成した後に被圧延材を加熱しているため、大気中で加熱しても酸素が遮断されるため酸化スケールの発生を抑制し、かつ被圧延材の変形抵抗を低くした状態で異形断面圧延を行うことができる。これによって、酸化スケールの破砕による作業環境の悪化や圧延に使用するロール表面への疵発生を招くことなく、段差の大きい異形断面条鋼を圧延によって製造することができる。
また、Li珪酸塩を含む水溶液をスプレー塗布した被圧延材の表面にゴムローラーを押し当てて前記Li珪酸塩を含む水溶液を被圧延材表面に均等に付着させた後に加熱して乾燥しているため、被圧延材の表面がフラットでない場合でもゴムの弾性変形により均一な厚みのLi珪酸塩皮膜を形成することができ、その皮膜厚のコントロールが容易なためLi珪酸塩を無駄に使用することがない。
本発明者等は、幅方向に関して異なる板厚を有した異形断面条鋼を、溝付きロールを用いて温間領域で圧延によって製造する際に、被圧延材の表面に生成しやすい酸化スケールの発生量を極力低減する方策について鋭意検討を重ねてきた。
その過程で、Li珪酸塩の皮膜が鋼に対する酸化スケール発生の抑制効果を有することを見出し、本発明に到達した。すなわち、Li珪酸塩の皮膜は、従来知られているように緻密な構造を有していることから大気中で加熱しても外部からの酸素の侵入を阻止する効果が高い。本発明でもこの効果を利用するものである。
Li珪酸塩は、一般式Li2O・nSiO2で表される。通常、nが3.5〜7.5のものが用いられる。
一般的なアルカリ珪酸塩の中でもLi珪酸塩は、より低温での焼成が可能であり、しかも他のアルカリ珪酸塩と比べて溶融温度が高いので、より高温での耐酸素侵入防止効果が維持される。
焼成により形成されるLi珪酸塩皮膜は、一般式Li2O・nSiO2・xH2Oで表される物質を主体とした皮膜であり、吸着水や構造水の形で水分を多く保持している。この水分は焼成温度が高くなるにつれて抜けていき、皮膜の硬さも増大する。水分が多い状態の皮膜は硬さが低いので厳しい加工を施した場合に皮膜が凝集的に剥離してしまうことがある。したがって、厳しい加工が必要な場合には、皮膜中のH2O成分が焼成によりある程度以上に抜けた状態の皮膜であることが望ましい。
連続的に鉄鋼材料である被圧延材を加熱して異形断面圧延を行うに当たって、酸化スケールの発生を抑制するためには、圧延速度に対応してLi珪酸塩皮膜を効率的に、かつ被圧延材の表面に均一厚さで形成する必要がある。Li珪酸塩皮膜からの構造的なH2Oを除去するためには、Li珪酸塩を含む水溶液を塗布した被圧延材を300℃以上で加熱してLi珪酸塩皮膜を焼成する必要がある。
なお、圧延は300℃以上の温間で行われるため、上記焼成は、ライン内に特別に焼成工程を設けることなく、圧延の前の加熱時に行うことができる。
Li珪酸塩皮膜の厚さがある一定量よりも薄い場合や厚い場合には、十分な酸化スケール抑制効果が発揮されなかったり、異形断面圧延時に剥離しやすくなったりして剥離物が圧延時に散乱して作業環境が悪化するという不具合が発生する。また剥離した部分は鋼素地が露出するため酸化スケールが発生してしまう。特に、Li珪酸塩皮膜が一定量よりも厚く形成された場合には、異形断面圧延時の被圧延材の変形に皮膜が追従しない領域が広くなり、その領域からの亀裂が伝播して剥離しやすくなる。
このように圧延速度が速い場合でも被圧延材の表面にLi珪酸塩皮膜を均一厚さで形成する必要がある。
このため、均一厚さのLi珪酸塩皮膜を形成する塗布法を工夫することが必要である。
均一厚さのLi珪酸塩皮膜を形成する手段として、Li珪酸塩を含む水溶液を含ませたゴムローラーを被圧延材に押し付ける方法もあるが、長時間安定的に均一厚さのLi珪酸塩皮膜を形成するためには、被圧延材にLi珪酸塩を含む水溶液をスプレーで塗布し、その後にゴムローラーを被圧延材に押し当ててLi珪酸塩皮膜の厚みを調整する方法が好ましい。
Li珪酸塩皮膜の厚みを調整する方法としては、エアーなどを吹き付ける方法や、固定された板や冶具で被圧延材を挟む方法でも良い。前者ではエアーの圧力や吹き付ける方向などでLi珪酸塩皮膜の厚みを調整する。後者では固定された板や冶具の間隙などを変更することでLi珪酸塩皮膜の厚みを調整する。
通常の圧延ラインにスプレーとゴムローラーを付設した態様を図2に例示する。図2中、6がスプレー8とゴムローラー9からなるLi珪酸塩皮膜形成装置であり、その下流に加熱装置7を備えている。
スプレー8により噴霧されたLi珪酸塩含有水溶液から形成される皮膜の厚みは、ゴムローラー9の押し当て量によってコントロールできるため被圧延材の幅方向で均一化することができ、圧延速度が速い場合でもゴムローラーが圧延速度に応じて回転することから対応が可能である。また、ローラーは表面にゴムを設置したゴムローラーであるため、被圧延材の表面に凹凸が存在した場合でも、ゴムの柔軟性により表面状態に沿って弾性変形することができ、これによって被圧延材の表面状態に拘らず、Li珪酸塩を均一に塗布することができる。
Li珪酸塩皮膜の厚みとしては、酸化スケールの抑制と皮膜の剥離性の観点からSi付着量換算で0.05〜1g/mが好ましい。Si付着量換算で0.05g/mに満たない場合は十分な酸化スケール抑制効果が得られず、また、1g/mを超える場合は異形断面圧延時に皮膜が剥離してしまう現象となる。
また、Li珪酸塩は、被圧延材に塗布した後に焼成させた際に素材とLi珪酸塩皮膜との間にSi−Li−O系反応層を形成してFeの拡散を阻害して酸化スケール発生の抑制に寄与している。炭素鋼の場合は、この反応層にFe成分も含まれているが、このような状態で650℃を超えた温度下に曝すと逆に酸化物層が成長して酸化スケールが発生する事態となる。つまり、異形断面圧延時での材料変形抵抗を低下させるために被圧延材を加熱する温度は650℃以下にしなければならない。しかし、被圧延材を650℃まで加熱すれば材料変形抵抗は常温の場合の約1/2まで低下するため、常温の場合と比べて同じ圧延荷重で約2倍の段差を与えることができ、硬質な材料であっても高段差な異形断面条を製造することが可能となる。
Li珪酸塩皮膜の焼成温度が300℃以上であり、反応層での酸化物層が成長しない温度が650℃以下であることから、本発明の被圧延材の加熱温度は300〜650℃とした。さらに本発明では、被圧延材の変形抵抗を低下させる加熱と焼成のための加熱を同時に行うことでき、焼成のための加熱装置を別途も設ける必要がないため、設備投資コストも低く抑えることができる。
ところで、被圧延材としては、通常、所定の板幅にスリット加工された素材が用いられる。このため、例えば図3に示すように板端にバリやカエリが生じたり、あるいは図4に示すように過度にC反りが生じたりする場合がある。これらが生じた状態で本発明のLi珪酸塩皮膜を形成しようとするとき、Li珪酸塩含有水溶液を付着させてもゴムローラーが板に均一に密着せず、板幅全体に均一にLi珪酸塩含有水溶液を付着させることが困難となる。
そこで、Li珪酸塩含有水溶液を付着させる前段階で、例えば図5に示す方法で被圧延材の端面を潰す、あるいは例えば図6に示す方法でC反りを矯正することが好ましい。
なお、被圧延材表面に前工程の冷間圧延等で使用したミルオイル等が付着している場合など、板幅全体に均一にLi珪酸塩含有水溶液を付着させることが困難な場合には、必要に応じて塗布前にアルカリ脱脂等を行うことが得策である。
被圧延材としては、0.2質量%のCを含む炭素鋼であり、引張り強さが500N/mmのもので、板厚が2mm、板幅が200mmのコイルを使用した。この被圧延材を図2に示す圧延ラインにピンチロールを介して設置し、圧延速度5m/分、圧延荷重1600kNで圧延した。圧延に用いたワークロールは胴長方向に3mmのピッチで半径方向に1.5mmの凹凸を付与したものを用いた。ロール外径はφ120mmであり、胴長が320mmである。
圧延は、被圧延材にLi珪酸塩を含む水溶液をLi珪酸塩塗布装置において塗布した後に、加熱装置にて所定の温度に被圧延材を加熱して行った。Li珪酸塩を含む水溶液はスプレーにて塗布した後に外径φ50mmのゴムローラーの押し込み量を適宜変更し、Si換算で0.01〜1.5g/mの皮膜付着量に調整した。また、比較のためにLi珪酸塩を含む水溶液を塗布しない場合とスプレーでLi珪酸塩を含む水溶液を塗布したのみの場合についても実施した。
被圧延材の加熱温度は、加熱によってテンパーカラーの発生する温度として300℃、400℃、600℃、800℃とし、比較として常温での圧延も行った。
各種条件で圧延を行った結果のまとめを表1に示す。
表1に示す結果から、Li珪酸塩皮膜形成の有無に関わらず、常温で0.2mmの段差が、300℃加熱で0.3mm、400℃加熱で0.4mm、600℃加熱で段差0.6mm、800℃加熱で0.8mmの段差となり、被圧延材を加熱することによって高段差化できることが判明した。
これに対して、Li珪酸塩の付着量が0.05g/m未満の場合、いずれの加熱温度においてもテンパーカラーが着色していた。すなわち酸化皮膜が形成されていた。またLi珪酸塩を塗布した後、ゴムローラーで押しこまないで付着量を調整しない場合(No.11、21、31、41)は、被圧延材の板幅方向で0.1〜2g/mと付着量にバラツキが発生しており、付着量が1g/mを超える部分については、テンパーカラーが着色しており、圧延時に皮膜が剥離したことによって鋼素地が露出したものと推測された。一方、加熱温度が800℃の場合は、Li珪酸塩の付着量によらず全てテンパーカラーが着色していた。
以上の結果より、本発明の加熱温度300〜650℃においてテンパーカラーの発生しないLi珪酸塩の付着量は0.05〜1.0g/mであることが判明した。
Figure 0005317173
異形断面条の模式図 本発明の実施状態を表す模式図 被圧延材にバリを有する場合のゴムローラーとの接触状態を表す模式図 被圧延材にC反りを有する場合のゴムローラーとの接触状態を表す模式図 被圧延材にバリを有する場合の矯正方法の一例を示す模式図 被圧延材にC反りを有する場合の矯正方法の一例を示す模式図
符号の説明
1:厚肉部 2:薄肉部 3:異形断面条鋼 4:被圧延材
5:ワークロール 6:Li珪酸塩皮膜形成装置 7:加熱装置
8:スプレー 9:ゴムローラー 10:ピンチロール
11:端面矯正ロール 12:C反り矯正ロール

Claims (5)

  1. 幅方向に関して異なる板厚を有した異形断面条鋼を前記厚肉部に対応した位置に凹部を有する溝付きロールを少なくとも上下ワークロールの一方に設置して圧延によって製造する際に、被圧延材表面にLi珪酸塩の連続均一皮膜を形成した後、当該連続均一皮膜を有する被圧延材を加熱して圧延することを特徴とする異形断面条鋼の製造方法。
  2. Li珪酸塩連続均一皮膜の厚みをSi付着量換算で0.05〜1g/mとし、被圧延材の加熱温度を300〜650℃とする請求項1に記載の異形断面条鋼の製造方法。
  3. Li珪酸塩連続均一皮膜を、Li珪酸塩を含む水溶液をスプレー塗布した被圧延材の表面にゴムローラーを押し当てて前記Li珪酸塩を含む水溶液を被圧延材表面に均等に付着させた後に加熱して乾燥することによって形成する請求項1または2に記載の異形断面条鋼の製造方法。
  4. Li珪酸塩を含む水溶液を塗布する前段階で被圧延材の端面を潰す請求項3に記載の異形断面条鋼の製造方法。
  5. Li珪酸塩を含む水溶液を塗布する前段階で被圧延材のC反りを矯正する請求項3に記載の異形断面条鋼の製造方法。
JP2008225771A 2008-09-03 2008-09-03 異形断面条鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP5317173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225771A JP5317173B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 異形断面条鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225771A JP5317173B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 異形断面条鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058143A JP2010058143A (ja) 2010-03-18
JP5317173B2 true JP5317173B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42185545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225771A Expired - Fee Related JP5317173B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 異形断面条鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111299321A (zh) * 2020-03-06 2020-06-19 重庆天齐锂业有限责任公司 一种超薄锂箔的加工装置及其加工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102049414A (zh) * 2010-11-17 2011-05-11 常荣波 高强度钛及钛合金型材温轧工艺及专用高速轧制机
KR101420759B1 (ko) 2013-06-18 2014-07-17 (주)디엠피테크 플럭스가 도포된 평판 튜브형 냉매관 제조장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545808A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Nippon Steel Corp Method of checking scale on metal
JPS63180311A (ja) * 1987-01-22 1988-07-25 Nippon Steel Corp 熱間圧延装置
JPH05202416A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Nippon Steel Corp 製鋼用塗布材及びその使用方法
JPH05212428A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Nippon Steel Corp 低融点含Niコーティング剤
JPH06198310A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無ステンレス鋼管の製管方法
JP2826936B2 (ja) * 1993-04-02 1998-11-18 株式会社河合楽器製作所 金型圧延連続処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111299321A (zh) * 2020-03-06 2020-06-19 重庆天齐锂业有限责任公司 一种超薄锂箔的加工装置及其加工方法
CN111299321B (zh) * 2020-03-06 2022-05-10 重庆天齐锂业有限责任公司 一种超薄锂箔的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010058143A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3205741B1 (en) Continuous hot-dip metal plating method and continuous hot-dip metal plating equipment
WO2008113426A3 (de) Verfahren zum flexiblen walzen von beschichteten stahlbändern
US9440417B2 (en) Method of making a metal-strip laminate
JP5317173B2 (ja) 異形断面条鋼の製造方法
PL2098607T3 (pl) Sposób powlekania taśmy metalowej i urządzenie do realizacji tego sposobu
WO2019192181A1 (zh) 一种冷轧高强热镀锌钢板及其生产方法
EP0119036B1 (en) Metal-coating a metallic substrate
KR101585802B1 (ko) 도금된 테일러 롤드 강판 및 이의 제조 방법과, 도금된 테일러 롤드 강판을 사용한 프레스 성형 방법 및 그 제품
JP4619404B2 (ja) 溶融めっき熱延鋼板の製造方法
KR20150049254A (ko) 가공성 및 도금 밀착성이 우수한 준합금화 열연용융아연도금강판 및 이의 제조방법
JP5386772B2 (ja) 合金化溶融亜鉛メッキ鋼帯の製造方法
CN113025931B (zh) 一种消除铜合金板带材残余应力的方法
CN114761602A (zh) 加工性和耐蚀性优异的铝基合金镀覆钢板及其制造方法
JP2004091831A (ja) 溶融めっき金属帯の製造装置及び製造方法
JP2002194519A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板の製造方法
US20090311428A1 (en) Method of producing an adherent metallic coating on a steel sheet product
CN110553402A (zh) 一种避免热水器搪瓷钢内胆外表面氧化铁皮脱落的方法
JP4462200B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法および連続焼鈍方法
JP4411196B2 (ja) 耐パウダリング性に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2004100029A (ja) 溶融めっき金属帯の製造方法
JP3718906B2 (ja) 溶融金属めっき熱間圧延鋼板の製造方法
JP3302265B2 (ja) 亜鉛−鉄合金化溶融めっき鋼板の製造方法
JP3248432B2 (ja) 溶融めっき鋼板の製造方法
CN117428000A (zh) 一种低合金-不锈钢复合钢卷的制备方法
CN111451323A (zh) 一种消除热镀锌低合金高强钢屈服平台的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees