JP5316781B2 - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5316781B2
JP5316781B2 JP2009051449A JP2009051449A JP5316781B2 JP 5316781 B2 JP5316781 B2 JP 5316781B2 JP 2009051449 A JP2009051449 A JP 2009051449A JP 2009051449 A JP2009051449 A JP 2009051449A JP 5316781 B2 JP5316781 B2 JP 5316781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
capacitor
contact
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009051449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010206997A (ja
Inventor
雅文 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009051449A priority Critical patent/JP5316781B2/ja
Publication of JP2010206997A publication Critical patent/JP2010206997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316781B2 publication Critical patent/JP5316781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直列コンバータと並列コンバータとを備えた無停電電源装置に関し、詳しくは、無停電電源装置の直流中間コンデンサの電圧アンバランスを抑制する技術に関するものである。
図3は、この種の無停電電源装置を示す回路図である。
図3において、1は交流電源、2は入出力切り離し用のリレー接点、3は平滑コンデンサである。平滑コンデンサ3の両端には、直流中間コンデンサ6,7の直列回路と、これらの電圧アンバランスを抑制するためにそれぞれ並列に接続されたバランス抵抗16,17と、IGBT等の半導体スイッチング素子と環流ダイオードとの逆並列回路からなる半導体スイッチ8,9の直列回路と、リアクトル13とが接続されており、平滑コンデンサ3、直流中間コンデンサ6,7、バランス抵抗16,17、半導体スイッチング素子8,9及びリアクトル13によって並列コンバータが構成されている。
また、半導体スイッチ8,9の直列回路の両端には半導体スイッチ10,11の直列回路が接続され、これらの半導体スイッチ10,11の接続点にはリアクトル12とコンデンサ14とが直列に接続されており、半導体スイッチ10,11、リアクトル12及びコンデンサ14によって直列コンバータが構成されている。
なお、直流中間コンデンサ6,7の直列回路の両端にはバッテリ及び昇圧回路からなるバックアップ電源15が接続され、コンデンサ14の両端には負荷20が接続されている。
この従来技術の動作を説明すると、交流電源1が健全である通常運転時には、ハーフブリッジインバータとして動作する直列コンバータにより負荷20への交流出力電圧を制御し、並列コンバータは、直列コンバータに対しエネルギー補償を行うことで入力電圧の変動を防止している。そして、交流電源1の停電時には、リレー接点2をオフして交流電源1を切り離し、バックアップ電源15から直流中間コンデンサ6,7の直列回路に供給した直流電圧を、半導体スイッチ8〜11、リアクトル12,13及びコンデンサ14からなるフルブリッジインバータにより交流電圧に変換して負荷20に供給している。
この種の無停電電源装置は、特許文献1に開示されている。
特許第3203464号公報(段落[0008]〜[0020]、図2等)
図3に示した回路において、通常運転時には、並列コンバータを構成する半導体スイッチ8,9のPWM制御により、直流中間コンデンサ6,7の電圧は、何れも(E/2)[V]に制御されている。
交流電源1の停電時には、出力回路の動作が、ハーフブリッジインバータからバックアップ電源15を用いた半導体スイッチ8〜11等によるフルブリッジインバータに変わり、直流中間コンデンサ6,7の直列回路の両端電圧は(E/2)[V]となる。
しかしながら、バックアップ電源15による電圧制御は、直流中間コンデンサ6,7の直列回路の両端電圧を一括制御することしかできない。このため、直流中間コンデンサ6,7の容量が異なっていると、各電圧は容量比に応じてアンバランスになり、それぞれ(E/4)[V]にはならない。
交流電源1の停電運転時から通常運転に復帰する際は、バックアップ電源15により直流中間コンデンサ6,7の電圧がそれぞれ(E/2)[V]となるように昇圧する必要があるが、各コンデンサ6,7の容量にばらつきがあるまま昇圧すると、コンデンサの耐圧を超えてしまうおそれがある。
これを防止するために、従来では、図3に示したように直流中間コンデンサ6,7に並列に抵抗値が等しいバランス抵抗16,17をそれぞれ接続し、これらのバランス抵抗16,17の両端電圧により、各コンデンサ6,7の電圧が共に(E/2)[V]となるようにしている。
しかし、バランス抵抗16,17は各コンデンサ6,7の両端に常時接続されているため、これらのバランス抵抗16,17を流れる電流により常に電力を消費することになり、損失が大きい。また、2個のバランス抵抗16,17やその放熱構造により装置が大型化するという問題があった。
そこで、本発明の解決課題は、電流が常時流れる抵抗をなくして損失の低減、装置の小型化、低コスト化を可能にした無停電電源装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、交流電源の健全時には、直列コンバータにより負荷に供給する交流出力電圧を制御すると共に、前記直列コンバータの入力電圧の変動を並列コンバータにより吸収し、
前記交流電源の停電時には、バックアップ電源の直流電圧を前記直列コンバータを介し交流電圧に変換して前記負荷に供給する無停電電源装置であって、
前記バックアップ電源が接続された直流中間回路に、第1,第2の直流中間コンデンサの直列回路が接続され、かつ、第1,第2の直流中間コンデンサ同士の接続点が第1の接点を介して前記交流電源に接続された無停電電源装置において、
第1の接点の両端に第2の接点と放電用抵抗との直列回路を接続し、
前記交流電源が停電から復帰して前記バックアップ電源により第1,第2の直流中間コンデンサを充電して昇圧する際に第2の接点をオンすることにより、前記交流電源の電圧の正負に応じて、第1の直流中間コンデンサ、第2の接点、前記放電用抵抗、前記並列コンバータ内の半導体スイッチング素子及び前記交流電源を含む第1の放電経路と、第2の直流中間コンデンサ、第2の接点、前記放電用抵抗、前記並列コンバータ内の半導体スイッチング素子及び前記交流電源を含む第2の放電経路と、をそれぞれ形成するものである。
本発明によれば、放電用抵抗は停電運転状態から通常運転状態に戻る短時間だけ必要となるので、その定格は小さくてよく、従来のように直流中間コンデンサに並列接続されたバランス抵抗に電流が常時流れる場合に比べて抵抗の小容量化、小形化、低コスト化が可能になり、損失を低減することができる。
本発明の実施形態を示す回路図である。 本発明の実施形態の動作説明図である。 従来の無停電電源装置を示す回路図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は、この実施形態の構成を示す回路図であり、図3と同一の構成要素には同一の参照符号を付して説明を省略し、以下では異なる部分を中心に説明する。
図1において、第1,第2の直流中間コンデンサ6,7には、図3に示したようなバランス抵抗16,17が接続されていない。また、交流電源1と平滑コンデンサ3との間に接続された第1の接点としてのリレー接点2には、第2の接点としてのリレー接点4と放電用抵抗5との直列回路が並列に接続されている。その他の構成は図3と同様である。
次に、この実施形態の動作を説明する。
交流電源1が健全である通常運転時には、リレー接点2がオン、リレー接点4がオフしており、並列コンバータを構成する半導体スイッチ8,9のPWM制御により、直流中間コンデンサ6,7の電圧が何れも(E/2)[V]になるように制御されている。
交流電源1が停電すると、リレー接点2がオフ(リレー接点4は引き続きオフ)し、出力回路の動作が、ハーフブリッジインバータからバックアップ電源15を用いた半導体スイッチ8〜11等によるフルブリッジインバータに変わる。この停電運転時には、バックアップ電源15の動作により、直流中間コンデンサ6,7の直列回路の両端電圧は、(E/2)[V]となっている。
いま、直流中間コンデンサ6,7の容量にばらつきがあり、例えばコンデンサ6の容量が基準値+20パーセント、コンデンサ7の容量が基準値−20パーセントであったとすると、停電運転時には、コンデンサ6の電圧が0.8×(E/4)、コンデンサ7の電圧が1.2×(E/4)となり、アンバランスになっている。
この停電運転中に交流電源1が復帰した場合、バックアップ電源15によりコンデンサ6,7の直列回路の電圧を正常時のEにまで昇圧すると、コンデンサ7の電圧が耐圧を超えるおそれがある。
そこで、本実施形態では、交流電源1が復帰した場合に、出力電圧の位相を入力電圧の位相に合わせた後、コンデンサ6,7の電圧がアンバランスの状態でリレー接点4をオンすると共に、バックアップ電源15によりコンデンサ6,7を昇圧していき、コンデンサ電圧が交流電源1の電圧よりも常に大きくなるまで昇圧する。
これにより、交流電源1の電圧が正の時には、コンデンサ7から放電用抵抗5を介してリレー接点4→交流電源1→リアクトル13→半導体スイッチ9のスイッチング素子(IGBT)という放電経路(第1の放電経路とする)が形成され、交流電源1の電圧が負の時には、コンデンサ6から半導体スイッチ8のスイッチング素子(IGBT)を介してリアクトル13→交流電源1→リレー接点4→放電用抵抗5という放電経路(第2の放電経路とする)が形成される。
この時の放電速度は、放電用抵抗5の抵抗値が同じであるためコンデンサ6,7の容量比によって決まり、1.2÷0.8=1.5となる。つまり、バックアップ電源15による昇圧時には、コンデンサ7の電圧がコンデンサ6の電圧よりも高くなるが、コンデンサ7の放電時定数がコンデンサ6の放電時定数よりも短いため、コンデンサ7の電圧の上昇を抑えることができ、コンデンサ6,7の電圧アンバランスを抑制することができる。
図2は、本実施形態の動作説明図である。
図1におけるリレー接点4及び放電用抵抗5がない場合、時刻t=0から昇圧を開始すると、各コンデンサ6,7の電圧はそれぞれの容量比に応じてアンバランスな状態で直線的に上昇していく。この時の特性をそれぞれV’,V’として示す。
一方、本実施形態における各コンデンサ6,7の電圧は、それぞれ特性V,Vのように変化する。図2において、aはコンデンサ7が放電する期間、bはコンデンサ6が放電する期間であり、コンデンサ7の放電時定数がコンデンサ6の時定数よりも短いため、放電時における電圧の上昇度合いを比べるとコンデンサ7の方がコンデンサ6よりも緩やかになり、その結果、各コンデンサ6,7の電圧のアンバランスが是正される方向に制御されることになる。
以上のように本実施形態によれば、リレー接点4に直列接続された放電用抵抗5は停電運転状態から通常運転状態に戻る短時間だけ必要となるため、その定格は小さくてよく、図3の従来技術におけるバランス抵抗に電流が常時流れる場合に比べて抵抗の小容量化、小形化、低コスト化が可能である。また、これに伴って損失の低減を図ることができる。
1 交流電源
2,4 リレー接点
3 平滑コンデンサ
5 放電用抵抗
6,7 直流中間コンデンサ
8,9,10,11 半導体スイッチ
12,13 リアクトル
14 コンデンサ
15 バックアップ電源
16,17 バランス抵抗
20 負荷

Claims (1)

  1. 交流電源の健全時には、直列コンバータにより負荷に供給する交流出力電圧を制御すると共に、前記直列コンバータの入力電圧の変動を並列コンバータにより吸収し、
    前記交流電源の停電時には、バックアップ電源の直流電圧を前記直列コンバータを介し交流電圧に変換して前記負荷に供給する無停電電源装置であって、
    前記バックアップ電源が接続された直流中間回路に、第1,第2の直流中間コンデンサの直列回路が接続され、かつ、第1,第2の直流中間コンデンサ同士の接続点が第1の接点を介して前記交流電源に接続された無停電電源装置において、
    第1の接点の両端に第2の接点と放電用抵抗との直列回路を接続し、
    前記交流電源が停電から復帰して前記バックアップ電源により第1,第2の直流中間コンデンサを充電して昇圧する際に第2の接点をオンすることにより、前記交流電源の電圧の正負に応じて、第1の直流中間コンデンサ、第2の接点、前記放電用抵抗、前記並列コンバータ内の半導体スイッチング素子及び前記交流電源を含む第1の放電経路と、第2の直流中間コンデンサ、第2の接点、前記放電用抵抗、前記並列コンバータ内の半導体スイッチング素子及び前記交流電源を含む第2の放電経路と、をそれぞれ形成することを特徴とする無停電電源装置。
JP2009051449A 2009-03-05 2009-03-05 無停電電源装置 Active JP5316781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051449A JP5316781B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 無停電電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051449A JP5316781B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 無停電電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206997A JP2010206997A (ja) 2010-09-16
JP5316781B2 true JP5316781B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42967915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051449A Active JP5316781B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 無停電電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5316781B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60318402T2 (de) * 2002-03-06 2008-12-18 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Nichtunterbrechende stromversorgungsvorrichtung
JP5327691B2 (ja) * 2008-02-18 2013-10-30 サンケン電気株式会社 無停電電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010206997A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9106103B2 (en) Unintteruptible power supply systems and methods employing on-demand energy storage
JP5565527B2 (ja) 電力変換装置
JP6575289B2 (ja) 電力変換装置
WO2015093072A1 (ja) 電力変換装置
JP2010088283A (ja) スナバ回路
JP5347362B2 (ja) 非常用電源回路
JP2018011420A (ja) 電力変換装置
JP4770325B2 (ja) 瞬低バックアップ装置
JP2006340515A (ja) 無停電電源装置
JP2014124017A (ja) 無停電電源装置
WO2003103126A1 (ja) 電力変換装置
JP2011067087A (ja) 無停電電源装置
JP6666636B2 (ja) 電力変換装置
KR102292553B1 (ko) 모듈러 멀티레벨 컨버터
JP5316781B2 (ja) 無停電電源装置
KR101343953B1 (ko) 배터리 방전기를 제거한 이중변환 무정전전원장치
JP2009247185A (ja) 系統連系インバータ装置およびその自立運転方法
WO2022003954A1 (ja) 無停電電源システム
JP2005287241A (ja) 電力変換装置
JP4138497B2 (ja) 電力供給システムの力率改善方法、電力供給システム、スイッチング電源装置および無停電電源装置
JP7278800B2 (ja) 電力供給システム
JP5905538B2 (ja) 停電発生時における電源系統切替え機能を有する電力変換装置
JP2002199620A (ja) 無停電電源装置
JPH07115773A (ja) 無停電電源装置
JP6668274B2 (ja) 無停電電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250