JP5315480B2 - レンズ制御装置及びレンズ制御方法 - Google Patents

レンズ制御装置及びレンズ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5315480B2
JP5315480B2 JP2013507456A JP2013507456A JP5315480B2 JP 5315480 B2 JP5315480 B2 JP 5315480B2 JP 2013507456 A JP2013507456 A JP 2013507456A JP 2013507456 A JP2013507456 A JP 2013507456A JP 5315480 B2 JP5315480 B2 JP 5315480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens device
range
brightness
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133105A1 (ja
Inventor
正之 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013507456A priority Critical patent/JP5315480B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315480B2 publication Critical patent/JP5315480B2/ja
Publication of JPWO2012133105A1 publication Critical patent/JPWO2012133105A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、立体画像を撮影する立体カメラに設けられる複数のレンズ装置を制御するレンズ制御装置及びレンズ制御方法に関する。
2つのレンズ装置を並列に配置して右目用と左目用の視差画像を撮影することによって立体画像を撮影するカメラシステムが提案されている。そのカメラシステムに使用される2台のレンズ装置は、フォーカシング、ズーミングやアイリス制御等によって変化する光学条件が常に一致するように同時に駆動されるようになっている。そして、一般的には、このようなカメラシステムの右目用と左目用のレンズ装置は、レンズの仕様において完全同一である。
つまり、立体画像を撮影する場合には、完全同一の2つのレンズ装置を用意しなくてはならず、ユーザが複数のレンズ装置を有していても、そのままでは立体画像の撮影に使用することができない。
そこで、種々な3D用レンズを使用して、ズーム位置(焦点距離)を揃えるカメラシステムとしては、特許文献1に開示された3D撮影システムがある。
また、左右の各レンズ装置から得られた画像の明るさをそろえるべく、撮影された画像に基づいて、左右のレンズ装置のアイリス制御を行うカメラシステムとしては、特許文献2に開示された立体像撮像システムがある。
日本国特開平11−027702号公報 日本国特開昭63−099693号公報
上述のように、ユーザが立体画像の撮影するときは、左右2つのレンズ装置を用意する。ここで、立体画像撮影用に仕立てられたレンズ装置に対して、これとは異なる種類の任意の既存のレンズ装置を組み合わせて立体画像を撮影する場合、どの既存のレンズ装置が接続されるか分からないため、予めカメラシステムでレンズ同士の調整を行うことはできない。
特許文献1に開示された3D撮影システムでは、種々の3D用レンズ装置の各ズーム位置を揃えているが、立体画像の撮影用に仕立てられたレンズ装置に対して、これとは異なる種類の既存のレンズ装置を組み合わせることを意図していない。また、各ズーム位置を揃えたとしても、ズーム位置に応じて、一方のレンズ装置では撮影できる明るさであっても、他方のレンズでは撮影できない明るさであることを考慮していない。
特許文献2に開示された立体像撮影システムでは、各レンズ装置を通じて撮影された画像に基づいて、絞り量を調整するだけであり、各レンズ装置の一方が、立体画像の撮影用に仕立てられたレンズ装置に対して、これとは異なる種類の既存のレンズ装置になることを想定していない。特に、各レンズ装置の明るさに関する仕様を考慮していない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、立体画像の撮影用に仕立てられたレンズ装置に対して、これとは異なる種類の様々な既存のレンズ装置と組み合わせても、レンズ装置の明るさを揃えて立体画像の撮影をスムーズに行うことを目的とする。
立体画像撮影用の第1のレンズ装置と該第1のレンズ装置に接続されて立体画像の撮影が可能となる第2のレンズ装置を用いて、立体画像を撮影する立体カメラに設けられる各レンズ装置を制御するレンズ制御装置であって、第1のレンズ装置と第2のレンズ装置それぞれのズーム可動範囲と該ズーム可動範囲の各焦点距離における明るさ制御可能範囲を取得するレンズ諸元取得部と、取得された各レンズ装置の前記ズーム可動範囲に基づいて、前記1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置の共通ズーム範囲を設定するズーム範囲設定部と、前記共通ズーム範囲に含まれる各焦点距離において、前記第1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置の共通明るさ制御範囲を設定する明るさ範囲設定部と、前記共通ズーム範囲に含まれる前記第1のレンズ装置の目標とする焦点距離に対応するズーム位置信号と、該焦点距離における前記共通明るさ制御範囲に含まれる前記第1のレンズ装置の目標とする明るさに対応する明るさ制御信号を前記第1のレンズ装置から、前記第2のレンズ装置に送信するように制御するレンズ動作制限部を備えるレンズ制御装置。
立体画像撮影用の第1のレンズ装置と該第1のレンズ装置に接続されて立体画像の撮影が可能となる第2のレンズ装置を用いて、立体画像を撮影する立体カメラに設けられる各レンズ装置を制御するレンズ制御方法であって、第1のレンズ装置と第2のレンズ装置それぞれのズーム可動範囲と該ズーム可動範囲の各焦点距離における明るさ制御可能範囲を取得し、取得された各レンズ装置の前記ズーム可動範囲に基づいて、前記1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置の共通ズーム範囲を設定し、前記共通ズーム範囲に含まれる各焦点距離において、前記第1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置の共通明るさ制御範囲を設定し、前記共通ズーム範囲に含まれる前記第1のレンズ装置の目標とする焦点距離に対応するズーム位置信号と、該焦点距離における前記共通明るさ制御範囲に含まれる前記第1のレンズ装置の目標とする明るさに対応する明るさ制御信号を前記第1のレンズ装置から、前記第2のレンズ装置に送信するように制御するレンズ制御方法。
本発明によれば、立体画像の撮影用に仕立てられたレンズ装置に対して、これとは異なる種類の様々な既存のレンズ装置と組み合わせても、立体画像の撮影が行える各焦点距離における共通明るさ範囲を求めておくことによって、立体画像の撮影用のレンズ装置の動作に対して、既存のレンズ装置を連動させることができる。これによって、立体画像の撮影をスムーズに行うことができる。
本発明の実施形態を説明するためのカメラシステムの概略構成を示す図 図1のカメラシステムにおけるレンズシステムを説明するための図 レンズシステムに既存のレンズ装置が接続された際のモード設定制御を示すフローチャート 明るさ調整設定モードにおける制御を示すフローチャート 共通ズーム範囲と共通明るさ制御範囲の一例を説明する模式図 3D画像用動作モードにおける明るさ連動制御を示すフローチャート
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態を説明するためのカメラシステムの全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、カメラシステム1は、カメラ本体100A,100Bと、立体カメラ用のレンズシステム10と、ズームコントローラ130、アイリスコントローラ140とを含んで構成される。カメラシステム1は、主に立体画像の撮影に用いられる。
レンズシステム10は、2台のレンズ装置10A及びレンズ装置10Bを含んでいる。レンズ装置10Aは、カメラ本体100Aに装着され、レンズ装置10Bは、カメラ本体100Bに装着される。例えば、レンズ装置10Aは左目の映像の撮影用として使用され、レンズ装置10Bは右目の映像の撮影用として使用される。
レンズシステム10において、2台のレンズ装置10A及び10Bは通信手段として機能する接続ケーブル2を用いて互いに接続されている。
カメラ本体100Aには、CCD撮像素子などの撮像素子や所要の信号処理回路等(図示せず)が搭載されており、レンズ装置10Aにより結像された像は、撮像素子により光電変換された後、信号処理回路によって所要の信号処理が施されてHDTV方式の映像信号(HDTV信号)として、カメラ本体100Aの映像信号出力端子等から外部に出力される。
同様にカメラ本体100Bには、CCD撮像素子などの撮像素子や所要の信号処理回路などが搭載されており、レンズ装置10Bにより結像された像は、撮像素子により光電変換された後、信号処理回路によって所要の信号処理が施されてHDTV方式の映像信号(HDTV信号)として、カメラ本体100Bの映像信号出力端子等から外部に出力される。
また、通信手段として機能する接続ケーブル3を用いて、ズームコントローラ130がレンズ装置10Aに接続されている。ズームコントローラ130からは、レンズ装置10Aのズーム位置を変更するズーム操作信号が出力・送信される。
更に、接続ケーブル3を用いて、アイリスコントローラ140がレンズ装置10Aに接続されている。アイリスコントローラ140からは、レンズ装置10Aの絞り値を変更するアイリス操作信号が出力・送信される。
図2は、図1のカメラシステムのレンズシステムを説明するための図である。
図2に示すように、レンズシステム10に含まれるレンズ装置10A及びレンズ装置10Bはいずれも、光学系(撮影レンズ)と制御系(制御部)とから構成される。レンズ装置10Aは、立体画像の撮影用に設けられたレンズ装置である。一方、レンズ装置10Bは、レンズ装置10Aとは異なる種類の既存のレンズ装置であり、レンズ装置10Aに接続ケーブル2を介して接続されることで初めて立体画像の撮影用に用いることができるようになっている。図中ではレンズ装置10Bを例示しているが、レンズ装置10Aとの情報の送受信が可能であれば任意のレンズ装置を用いることができる。なお、説明のために同じ機能を有する構成には同じ符号を付している。以下において、主にレンズ装置10Aの構成について説明し、レンズ装置10Aと同じ機能を有するレンズ装置10Bの構成については適宜レンズ装置10Aと同一として説明を省略する。
レンズ装置10Aの光学系(撮影レンズ)には、鏡胴内部においてフォーカスレンズ群FL、ズームレンズ群ZL、絞りIR、マスターレンズ群(図示せず)等の光学部品が配置されている。フォーカスレンズ群FLやズームレンズ群ZLは光軸に沿って前後移動可能に配置されており、フォーカスレンズ群FLの位置を調整することによってフォーカス調整(被写体距離の調整)が行われ、ズームレンズ群ZLの位置を調整することによってズーム調整(焦点距離の調整)が行われる。また、絞りIRの位置(開口度)を調整することによって光量調整が行われる。撮影レンズに入射してこれらのレンズ群等を通過した被写体光は、図1に示したカメラ本体100Aに配置された撮像素子の撮像面に結像される。
レンズ装置10Aの制御系には、制御系全体を統括するCPU30と、フォーカスレンズ群FLの位置を変更するための駆動力を供給するフォーカスレンズ駆動部32Fと、ズームレンズ群ZLの位置を変更するための駆動力を供給するズームレンズ駆動部32Zと、絞りIRによる光量を変更するための駆動力を供給する絞り駆動部32Iが配置されている。各駆動部には、駆動モータと、該駆動モータに駆動電力を供給するアンプとが設けられている(図示せず)。
レンズ装置10Aには、接続ケーブル2が接続される通信接続部42と、メモリ等の記憶部44と、表示部46と、接続ケーブル3が接続される通信接続部48とが設けられている。
通信接続部42は、他のレンズ装置(ここでは、レンズ装置10B)と接続するためのインターフェースであって、RS−232等のシリアル通信方式を採用することができる。また、通信接続部42を通じて、レンズ装置10Aは、ズーム位置(焦点距離)に関する情報や絞り値に関する情報を他のレンズ装置と送受信するようになっている。
記憶部44は、レンズ装置10Aに固有の識別情報や、レンズ装置10A及びレンズ装置10Bを制御する際に必要となる各種テーブルを記憶する。例えば、以前レンズ装置10Aに接続したことのあるレンズ装置の接続リストを記憶する。記憶部44は、立体画像の撮像時又は再生時に使用する補正データなどを記憶してもよい。
また、後述する明るさ調整設定モードや3D画像用動作モードの明るさ連動制御で実行される機能は、立体画像の撮影用に設けられたレンズ装置10Aの記憶部44にインストール(組み込まれた)されたプログラムを、レンズ装置10Aの主にCPU30で実行することにより実現される。
表示部46は、レンズ装置10Aのフォーカスやズームなどの動作状態やその他の状態を示す情報を表示する。表示部46は、例えば、LCDやLEDを採用することができる。
通信接続部48は、他の外部装置(ここでは、ズームコントローラ130とアイリスコントローラ140)と接続するためのインターフェースであって、RS−485等のシリアル通信方式を採用することができる。そして、通信接続部48を通じて、レンズ装置10Aは、ズームコントローラ130とズーム操作に関する情報を送受信し、アイリスコントローラ140とアイリス操作に関する情報を送受信するようになっている。なお、通信接続部48は、更に他の外部装置と接続するための接続ケーブルが接続可能であってもよい。
また、レンズ装置10Aの制御系には、フォーカスレンズ群FLに連結されたエンコーダ34Fと、ズームレンズ群ZLに連結されたエンコーダ34Zが配置されている。
フォーカスレンズ群FL、ズームレンズ群ZL及び絞りIRは、CPU30からの制御信号に基づいてフォーカスレンズ駆動部32F、ズームレンズ駆動部32Z、絞り駆動部32Iによって駆動され、目標とする撮影条件に従った状態に制御されるようになっている。
なお、レンズ装置10Bにも、レンズ装置10Aと同様に、接続ケーブル2が接続される通信接続部42と、メモリ等の記憶部44とが設けられている。図3において、レンズ装置10Bには、表示部が設けられていないが、これを設けてもよい。
図3は、レンズシステムに既存のレンズ装置が接続された際のモード設定制御を示すフローチャートである。
レンズ装置10Bが接続ケーブル2を介して接続されると、レンズ装置10Aは、レンズ装置10Bの接続が接続されたことを検出する(S302)。
レンズ装置10Aは、レンズ装置10Bが接続されておらず、レンズ装置10Bを検出していないときは(S302−NO)、レンズ装置10Bを用いずにレンズ装置10Aのみを用いて2D画像の撮影を行う2D画像用動作モードを継続する。
一方、レンズ装置10Aは、レンズ装置10Bが接続されており、レンズ装置10Bの接続を検出したときは(S302−YES)、レンズ装置10Bの固有の識別情報を受信して、この固有の識別情報に基づいてレンズ装置10Bが以前にレンズ装置10Aに接続されたことがあるか否かを、記憶部44に記憶されているレンズ装置の接続リストを参照して判定する(S306)。
レンズ装置10Aは、レンズ装置10Bが以前にレンズ装置10Aに接続されたことがないと判定したときは(S306−NO)、後述する明るさ調整設定モード(図4参照)に移行する。
一方、レンズ装置10Aは、レンズ装置10Bが以前にレンズ装置10Aに接続されたことがあると判定したときは(S306−YES)、レンズ装置10Aとレンズ装置10Bの共通ズーム範囲とこの共通ズーム範囲に含まれる各焦点距離における共通明るさ制御範囲を記憶した明るさ調整テーブルを記憶部44から読みだす(S310)。
そして、レンズ装置10Aは、レンズ装置10Aとレンズ装置10Bを立体画像の撮影に必要なその他各種テーブル等の読み出し等の初期設定を行った後、レンズ装置10Aとレンズ装置10Bの両方を用いた立体画像の撮影を行うための3D画像用動作モードに移行する。
図4は、明るさ調整設定モードにおける制御を示すフローチャートである。
まず、レンズ装置10Aは、各レンズ装置のズーム可動範囲と、このズーム可動範囲の各焦点距離における明るさ制御可能範囲を記憶したレンズ諸元テーブルを取得する(S402)。具体的には、レンズ装置10Aは、記憶部44から、レンズ装置10Aのレンズ諸元テーブルを読み出す。また、レンズ装置10Aは、接続ケーブル2を介して、レンズ装置10Bのレンズ諸元テーブルを受信する。
次に、レンズ装置10Aは、各レンズ装置のレンズ諸元テーブルを参照して、共通ズーム範囲を設定する(S404)。具体的には、レンズ装置10Aのレンズ諸元テーブルから、レンズ装置10Aの最もワイド側のズーム位置に相当する焦点距離を取得し、レンズ装置10Bのレンズ諸元テーブルから、レンズ装置10Bの最もワイド側のズーム位置に相当する焦点距離を取得する。この取得した各レンズ装置の焦点距離のうち、焦点距離の長い方を共通ズーム範囲の下限値に設定する。そして、レンズ装置10Aのレンズ諸元テーブルから、レンズ装置10Aの最もテレ側のズーム位置に相当する焦点距離を取得し、レンズ装置10Bのレンズ諸元テーブルから、レンズ装置10Bの最もテレ側のズーム位置に相当する焦点距離を取得する。そして、この取得した各レンズ装置の焦点距離のうち、焦点距離の短い方を共通ズーム範囲の上限値に設定する。
次に、レンズ装置10Aは、設定した共通ズーム範囲に含まれる各焦点距離について、共通明るさ制御範囲を設定する(S406)。具体的には、共通ズーム範囲に含まれる各焦点距離における、レンズ装置10Aの(1/開放F値)とレンズ装置10Bの(1/開放F値)を取得する。そして、この各レンズ装置の(1/開放F値)を比較してより値の小さい方を共通明るさ制御範囲の上限値に設定する。
そして、レンズ装置10Aとレンズ装置10Bの共通ズーム範囲とこの共通ズーム範囲に含まれる各焦点距離における共通明るさ制御範囲を記憶した明るさ調整テーブルを記憶部44に記憶する(S408)。そして、3D画像用動作モードに移行する。
図5は、共通ズーム範囲と共通明るさ制御範囲の一例を説明する模式図である。
図5では、横軸は、焦点距離を示し、縦軸は、(1/絞り値)を示している。また、斜線で囲まれた部分は、立体画像の撮影において明るさ調整可能な範囲を示し、横軸に沿って共通ズーム範囲が設定され、縦軸に沿って共通明るさ制御範囲が設定されていることを示している。
なお、各焦点距離における共通明るさ制御範囲の設定においては、所定の明るさよりも暗い明るさを示す明るさ情報を含まないように設定してもよい。この場合、各焦点距離について所定の値(例えば、1/32)を共通明るさ制御範囲の下限値に設定する。これにより、各レンズ装置10A,10Bから得られる画像が非常に暗くなるときは、立体画像の撮影をしないように制限することができる。
図6は、3D画像用動作モードにおける明るさ連動制御を示すフローチャートである。
レンズ装置10Aは、ズームコントローラ130から、ズーム操作信号を受信すると、そのズーム操作信号からレンズ装置10Aのズームレンズ群ZLが移動する目標ズーム位置を取得するとともにこの目標ズーム位置に相当するレンズ装置10Aの焦点距離を取得する(S602)。
次に、レンズ装置10Aは、取得したレンズ装置10Aの焦点距離が共通ズーム範囲に含まれるか否かを判定する。
具体的には、この焦点距離が共通ズーム範囲の下限値以上か否かを判定する(S604)。
この焦点距離が、共通ズーム範囲の下限値未満のときは(S604−NO)、共通ズーム範囲の下限値の焦点距離をレンズ装置10Aの目標焦点距離として採用する(S606)。
一方、ズーム操作信号に基づいて得られた焦点距離が、共通ズーム範囲の下限値以上のときは(S604−YES)、更にこの焦点距離が共通ズーム範囲の上限値以下か否かを判定する(S608)。
ズーム操作信号に基づいて得られた焦点距離が、共通ズーム範囲の上限値より大きいときは(S608−NO)、共通ズーム範囲の上限値の焦点距離をレンズ装置10Aの目標焦点距離として決定する(S610)。
一方、この焦点距離が、共通ズーム範囲の上限値以下のときは(S608−YES)、ズーム操作信号に基づいて得られた焦点距離が共通ズーム範囲に含まれるため、ズーム操作信号に基づいて得られた焦点距離を、レンズ装置10Aの目標焦点距離として決定する(S612)。
次に、レンズ装置10Aは、レンズ装置10Aの絞り値を取得する(S614)。
次に、取得したレンズ装置10Aの絞り値が、目標焦点距離において、共通明るさ制御範囲に含まれているか否かを判定する。
具体的には、この取得された絞り値の(1/絞り値)の値が目標焦点距離における共通明るさ制御範囲の上限値以下か否かを判定する(S616)。
この(1/絞り値)の値が、共通明るさ制御範囲の上限値以下のときは(S616−YES)、S614で取得した絞り値はレンズ装置10Aとレンズ装置10Bのいずれにも適用可能な明るさを示すため、この絞り値を目標絞り値として決定する(S618)。
一方、この(1/絞り値)の値が、共通明るさ制御範囲の上限値より大きいときは(S616−NO)、レンズ装置10Aに設定可能な目標焦点距離における共通明るさ制御範囲の上限値以下の絞り値を目標絞り値として決定する(S620)。
そして、レンズ装置10Aは、決定された目標焦点距離に対応するレンズ装置10Bのズーム位置信号と、決定された目標絞り値に対応するレンズ装置10Bの明るさ制御信号を、接続ケーブル2を介してレンズ装置10Bに送信する(S622)。送信後、レンズ装置10Aは、目標焦点距離に基づいたズーム位置信号と明るさ制御信号に基づき、ズーミング及びアイリス制御を行う。また、レンズ装置10Bは、接続ケーブル2を介して受信したズーム位置信号及び明るさ制御信号に基づき、ズーミング及びアイリス制御を行う。
その後、アイリスコントローラ140からアイリス操作信号を受信したときは(S624―YES)、アイリス操作信号に基づいて変更された絞り値を再度取得し(S614)、レンズ装置10Aの絞り値が共通明るさ制御範囲に含まれるか否かを再度判定し、各レンズ装置の絞り値が近接するように制御する。
一方、アイリスコントローラ140からのアイリス操作信号がないとき、例えば、再度ズーム操作信号を受信したときは(S624―NO)、再度S602に戻り、ズーム位置あわせを行う。
なお、各焦点距離について共通明るさ制御範囲の下限値を設定した場合には、上記S616の後に、(1/絞り値)の値が、共通明るさ制御範囲の下限値以上か否かを判定するようにしてもよい。そして、(1/絞り値)の値が、共通明るさ制御範囲の下限値未満の場合には、共通明るさ制御範囲の下限値を目標絞り値としてもよい。
以上、本レンズシステム10によれば、立体画像撮影用のレンズ装置10Aに対して、レンズ装置10Aとは異なる種類の交換可能なレンズ装置10Bを接続した際に、立体画像の撮影が行える範囲を求めておくことによって、レンズ装置10Aに対するズーム操作やアイリス操作が行われたときでも、レンズ装置10Aから得られる明るさに対してレンズ装置10Bから得られる明るさが揃うように制御できるため、立体画像の撮影をスムーズに行うことができる。
また、レンズ装置10Aに明るさ調整機能を持たせたので、立体画像の撮影用に仕立てられたレンズ装置10Aに対して再度レンズ装置10Bが接続された際に、立体画像の撮影の際にスムーズな明るさ連動が可能となる。
また、レンズ装置10Bが接続されていないときは、レンズ装置10A用いた立体画像ではない通常の撮影が可能であるため、状況に応じてレンズ装置10Aを使い分けることができる。
なお、本レンズシステム10においては、開放F値を用いて共通明るさ制御範囲を設定したが、更に各レンズ装置10A,10Bの撮影レンズの透過率も含めたT値を用いて共通明るさ制御範囲を設定してもよい。
これにより、更に各レンズ装置10A,10Bから得られる明るさを精度よく揃えることができる。
また、本レンズシステム10においては、明るさ調整に絞りを用いているが、可変NDフィルタを用いてもよい。また、レンズ諸元が異なるために、完全に明るさの一致した画像が得られない場合には、カメラ本体側でゲイン調整等を併用してもよい。
以上、本発明のレンズ制御装置について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
以上、説明したように、本明細書には、以下の事項が開示されている。
(1)立体画像撮影用の第1のレンズ装置と該第1のレンズ装置に接続されて立体画像の撮影が可能となる第2のレンズ装置を用いて、立体画像を撮影する立体カメラに設けられる各レンズ装置を制御するレンズ制御装置であって、第1のレンズ装置と第2のレンズ装置それぞれのズーム可動範囲と該ズーム可動範囲の各焦点距離における明るさ制御可能範囲を取得するレンズ諸元取得部と、取得された各レンズ装置の前記ズーム可動範囲に基づいて、前記1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置の共通ズーム範囲を設定するズーム範囲設定部と、前記共通ズーム範囲に含まれる各焦点距離において、前記第1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置の共通明るさ制御範囲を設定する明るさ範囲設定部と、前記共通ズーム範囲に含まれる前記第1のレンズ装置の目標とする焦点距離に対応するズーム位置信号と、該焦点距離における前記共通明るさ制御範囲に含まれる前記第1のレンズ装置の目標とする明るさに対応する明るさ制御信号を、前記第1のレンズ装置から前記第2のレンズ装置に送信するように制御するレンズ動作制限部を備えるレンズ制御装置。
(2)(1)に記載のレンズ制御装置であって、前記第1のレンズ装置に組み込まれているレンズ制御装置。
(3)(2)に記載のレンズ制御装置であって、前記レンズ諸元取得部は、通信によって前記第2のレンズ装置から該第2のレンズ装置のズーム可動範囲と明るさ制御可能範囲を取得するレンズ制御装置。
(4)(1)から(3)のいずれか一つに記載のレンズ制御装置であって、更に、前記第2のレンズ装置が前記第1のレンズ装置に接続されたことを検出する接続検出部と、前記第1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置を用いる立体画像の撮影用の動作制御を行う第1の動作モードと、前記第1のレンズ装置のみを用いる画像の撮影用の動作制御を行う第2の動作モードとを、前記第2のレンズ装置が接続されているか否かに基づいて切り替えるモード切替部を備え、前記接続検出部が第2のレンズ装置の接続を検出したときは、前記モード切替部は、前記第2の動作モードから前記第1の動作モードに切り替えるレンズ制御装置。
(5)(1)から(4)のいずれか一つに記載のレンズ制御装置であって、前記レンズ動作制限部は、前記第1のレンズ装置の目標とする明るさが、前記共通明るさ制御範囲を超えた明るさを示すときは、該目標とする明るさを前記共通明るさ制御範囲に含まれる明るさに制限するレンズ制御装置。
(6)(1)から(5)のいずれか一つに記載のレンズ制御装置であって、前記明るさ範囲設定部は、所定の明るさよりも暗い明るさを前記共通明るさ制御範囲から除く設定をするレンズ制御装置。
(7)(1)から(6)のいずれか一つに記載のレンズ制御装置であって、前記明るさ範囲設定部は、各焦点距離における各レンズ装置の開放F値を用いて共通明るさ制御範囲を設定するレンズ制御装置。
(8)(7)に記載のレンズ制御装置であって、前記明るさ範囲設定部は、各焦点距離における各レンズ装置のT値を用いて共通明るさ制御範囲を設定するレンズ制御装置。
(9)立体画像撮影用の第1のレンズ装置と該第1のレンズ装置に接続されて立体画像の撮影が可能となる第2のレンズ装置を用いて、立体画像を撮影する立体カメラに設けられる各レンズ装置を制御するレンズ制御方法であって、第1のレンズ装置と第2のレンズ装置それぞれのズーム可動範囲と該ズーム可動範囲の各焦点距離における明るさ制御可能範囲を取得し、取得された各レンズ装置の前記ズーム可動範囲に基づいて、前記1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置の共通ズーム範囲を設定し、前記共通ズーム範囲に含まれる各焦点距離において、前記第1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置の共通明るさ制御範囲を設定し、前記共通ズーム範囲に含まれる前記第1のレンズ装置の目標とする焦点距離に対応するズーム位置信号と、該焦点距離における前記共通明るさ制御範囲に含まれる前記第1のレンズ装置の目標とする明るさに対応する明るさ制御信号を前記第1のレンズ装置から、前記第2のレンズ装置に送信するように制御するレンズ制御方法。
本発明によれば、立体画像の撮影用に仕立てられたレンズ装置に対して、これとは異なる種類の様々な既存のレンズ装置と組み合わせても、立体画像の撮影が行える各焦点距離における共通明るさ範囲を求めておくことによって、立体画像の撮影用のレンズ装置の動作に対して、既存のレンズ装置を連動させることができる。これによって、立体画像の撮影をスムーズに行うことができる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2011年03月25日出願の日本特許出願(特願2011−067889)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1…カメラシステム
2,3…接続ケーブル
10…レンズシステム
10A,10B…レンズ装置
100A,100B…カメラ本体
130…ズームコントローラ
140…アイリスコントローラ

Claims (9)

  1. 立体画像撮影用の第1のレンズ装置と該第1のレンズ装置に接続されて立体画像の撮影が可能となる第2のレンズ装置を用いて、立体画像を撮影する立体カメラに設けられる各レンズ装置を制御するレンズ制御装置であって、
    前記第1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置それぞれのズーム可動範囲と該ズーム可動範囲の各焦点距離における明るさ制御可能範囲を取得するレンズ諸元取得部と、
    取得された各レンズ装置の前記ズーム可動範囲に基づいて、前記1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置の共通ズーム範囲を設定するズーム範囲設定部と、
    前記共通ズーム範囲に含まれる各焦点距離において、前記第1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置の共通明るさ制御範囲を設定する明るさ範囲設定部と、
    前記共通ズーム範囲に含まれる前記第1のレンズ装置の目標とする焦点距離に対応するズーム位置信号と、該焦点距離における前記共通明るさ制御範囲に含まれる前記第1のレンズ装置の目標とする明るさに対応する明るさ制御信号を、前記第1のレンズ装置から前記第2のレンズ装置に送信するように制御するレンズ動作制限部を備えるレンズ制御装置。
  2. 請求項1に記載のレンズ制御装置であって、
    前記第1のレンズ装置に組み込まれているレンズ制御装置。
  3. 請求項2に記載のレンズ制御装置であって、
    前記レンズ諸元取得部は、通信によって前記第2のレンズ装置から該第2のレンズ装置のズーム可動範囲と明るさ制御可能範囲を取得するレンズ制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のレンズ制御装置であって、
    更に、前記第2のレンズ装置が前記第1のレンズ装置に接続されたことを検出する接続検出部と、
    前記第1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置を用いる立体画像の撮影用の動作制御を行う第1の動作モードと、前記第1のレンズ装置のみを用いる画像の撮影用の動作制御を行う第2の動作モードとを、前記第2のレンズ装置が接続されているか否かに基づいて切り替えるモード切替部を備え、
    前記接続検出部が第2のレンズ装置の接続を検出したときは、前記モード切替部は、前記第2の動作モードから前記第1の動作モードに切り替えるレンズ制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のレンズ制御装置であって、
    前記レンズ動作制限部は、前記第1のレンズ装置の目標とする明るさが、前記共通明るさ制御範囲を超えた明るさを示すときは、該目標とする明るさを前記共通明るさ制御範囲に含まれる明るさに制限するレンズ制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のレンズ制御装置であって、
    前記明るさ範囲設定部は、所定の明るさよりも暗い明るさを前記共通明るさ制御範囲から除く設定をするレンズ制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のレンズ制御装置であって、
    前記明るさ範囲設定部は、各焦点距離における各レンズ装置の開放F値を用いて共通明るさ制御範囲を設定するレンズ制御装置。
  8. 請求項7に記載のレンズ制御装置であって、
    前記明るさ範囲設定部は、各焦点距離における各レンズ装置のT値を用いて共通明るさ制御範囲を設定するレンズ制御装置。
  9. 立体画像撮影用の第1のレンズ装置と該第1のレンズ装置に接続されて立体画像の撮影が可能となる第2のレンズ装置を用いて、立体画像を撮影する立体カメラに設けられる各レンズ装置を制御するレンズ制御方法であって、
    前記第1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置それぞれのズーム可動範囲と該ズーム可動範囲の各焦点距離における明るさ制御可能範囲を取得し、
    取得された各レンズ装置の前記ズーム可動範囲に基づいて、前記1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置の共通ズーム範囲を設定し、
    前記共通ズーム範囲に含まれる各焦点距離において、前記第1のレンズ装置と前記第2のレンズ装置の共通明るさ制御範囲を設定し、
    前記共通ズーム範囲に含まれる前記第1のレンズ装置の目標とする焦点距離に対応するズーム位置信号と、該焦点距離における前記共通明るさ制御範囲に含まれる前記第1のレンズ装置の目標とする明るさに対応する明るさ制御信号を、前記第1のレンズ装置から前記第2のレンズ装置に送信するように制御するレンズ制御方法。
JP2013507456A 2011-03-25 2012-03-22 レンズ制御装置及びレンズ制御方法 Expired - Fee Related JP5315480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507456A JP5315480B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-22 レンズ制御装置及びレンズ制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067889 2011-03-25
JP2011067889 2011-03-25
PCT/JP2012/057330 WO2012133105A1 (ja) 2011-03-25 2012-03-22 レンズ制御装置及びレンズ制御方法
JP2013507456A JP5315480B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-22 レンズ制御装置及びレンズ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5315480B2 true JP5315480B2 (ja) 2013-10-16
JPWO2012133105A1 JPWO2012133105A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=46930833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507456A Expired - Fee Related JP5315480B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-22 レンズ制御装置及びレンズ制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8750698B2 (ja)
EP (1) EP2690494B1 (ja)
JP (1) JP5315480B2 (ja)
WO (1) WO2012133105A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128226A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 富士フイルム株式会社 レンズ制御装置及びレンズ制御方法
USD780777S1 (en) 2014-04-22 2017-03-07 Google Inc. Display screen with graphical user interface or portion thereof
US9972121B2 (en) 2014-04-22 2018-05-15 Google Llc Selecting time-distributed panoramic images for display
USD781318S1 (en) 2014-04-22 2017-03-14 Google Inc. Display screen with graphical user interface or portion thereof
USD781317S1 (en) 2014-04-22 2017-03-14 Google Inc. Display screen with graphical user interface or portion thereof
US9934222B2 (en) 2014-04-22 2018-04-03 Google Llc Providing a thumbnail image that follows a main image
JP2023054624A (ja) * 2021-10-04 2023-04-14 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399693A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Sharp Corp 立体像撮像装置
JPH1127702A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Nikon Corp 3d撮像装置用のレンズ制御装置
JP2009094724A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2012100025A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU617431B2 (en) * 1988-03-07 1991-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Interlocked zooming apparatus
JPH08223607A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 立体カメラ用レンズ制御装置
JPH11355624A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2007081806A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Konica Minolta Holdings Inc 撮像システム
EP2026246A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-18 Harman/Becker Automotive Systems GmbH Method and apparatus for evaluating an image
JP2010237582A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 立体撮像装置および立体撮像方法
DE102009040017A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-24 Rene Beaujean System und Verfahren zur Detektion einer Temperatur auf einer Oberfläche eines Körpers
JPWO2012017684A1 (ja) * 2010-08-06 2013-10-03 パナソニック株式会社 レンズユニット
CN103081481A (zh) * 2010-08-24 2013-05-01 日本电气株式会社 立体摄影装置和立体摄影方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399693A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Sharp Corp 立体像撮像装置
JPH1127702A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Nikon Corp 3d撮像装置用のレンズ制御装置
JP2009094724A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2012100025A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2690494A1 (en) 2014-01-29
US8750698B2 (en) 2014-06-10
WO2012133105A1 (ja) 2012-10-04
EP2690494A4 (en) 2014-11-05
JPWO2012133105A1 (ja) 2014-07-28
US20140023355A1 (en) 2014-01-23
EP2690494B1 (en) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315480B2 (ja) レンズ制御装置及びレンズ制御方法
JP5557954B2 (ja) レンズ制御装置及びレンズ制御方法
JP5948645B2 (ja) レンズ制御装置およびレンズ制御装置を備えた交換レンズ
KR20160072687A (ko) 카메라 모듈
KR101888956B1 (ko) 카메라 모듈 및 그의 오토 포커싱 방법
JP5637776B2 (ja) 光学機器
CN102819168A (zh) 摄像设备及其控制方法、镜头单元及其控制方法
JP6809554B2 (ja) レンズ鏡筒
KR101053983B1 (ko) 오토포커스 카메라 시스템 및 그 제어방법
JP2013160832A (ja) 光学機器
JP5366693B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
KR101698917B1 (ko) 폐쇄회로텔레비젼 카메라의 팬/틸트/줌/포커싱 통합 제어방법
JP2013109079A (ja) 複眼撮像装置、複眼撮像装置の焦点合わせ方法、および電子情報機器
JP2012177851A (ja) 画像撮影装置における合焦位置探索方法、画像撮影装置
JP5654928B2 (ja) レンズ駆動装置、ステレオレンズシステム、及びレンズ駆動方法
JP5538277B2 (ja) レンズ制御装置及びレンズ制御方法
JP5769534B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2012133067A (ja) 撮像装置
JP2008225239A (ja) オートフォーカスシステム
JP2010210691A (ja) 立体撮像装置
JP5526050B2 (ja) レンズ制御装置及びレンズ制御方法
JP4513056B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP2012159687A (ja) 立体カメラ用のレンズシステム
JP5875268B2 (ja) 撮像装置
WO2012133550A1 (ja) 立体カメラ用のレンズシステム、及びレンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees