JP5315375B2 - 多板式摩擦係合機構 - Google Patents

多板式摩擦係合機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5315375B2
JP5315375B2 JP2011071392A JP2011071392A JP5315375B2 JP 5315375 B2 JP5315375 B2 JP 5315375B2 JP 2011071392 A JP2011071392 A JP 2011071392A JP 2011071392 A JP2011071392 A JP 2011071392A JP 5315375 B2 JP5315375 B2 JP 5315375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil chamber
plate
engagement mechanism
pressure
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011071392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012207675A (ja
Inventor
裕介 中野
克也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2011071392A priority Critical patent/JP5315375B2/ja
Priority to US13/403,367 priority patent/US8752686B2/en
Priority to EP12001281.0A priority patent/EP2505866A3/en
Priority to CN201210075691.2A priority patent/CN102734344B/zh
Priority to KR1020120029411A priority patent/KR101288218B1/ko
Publication of JP2012207675A publication Critical patent/JP2012207675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315375B2 publication Critical patent/JP5315375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/74Features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • F16D2023/0643Synchro friction clutches with flat plates, discs or lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • F16D2023/0693Clutches with hydraulic actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0212Details of pistons for master or slave cylinders especially adapted for fluid control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、自動変速機のクラッチ・ブレーキに用いられる多板式摩擦係合機構に関する。
自動変速機のクラッチ・ブレーキにおいては、同軸に配置される2つの部材(クラッチの場合は双方が回転要素、ブレーキの場合は一方が回転要素で他方が非回転要素)を連結するために、多板式摩擦係合機構が用いられている。
多板式摩擦係合機構においては、複数の摩擦プレートが2つの部材それぞれに軸方向に摺動自在に取り付けられ、かつ、2つの部材の摩擦プレートが交互に配置される。そして、2つの部材の摩擦プレートを油圧ピストンによって互いに押し付けると、2つの部材が摩擦プレートを介して連結される。
特開平7−12221号公報
しかしながら、上記構成の多板式摩擦係合機構においては、締結状態を維持するには、オイルポンプを駆動し、油圧ピストンを変位させる油室に油圧を常時供給する必要があり、自動変速機を搭載した車両の燃費が悪化するという問題があった。
また、油圧を常時供給する場合は、油圧を受けて軸方向及び径方向に変形することによって対向する部材への押し付け力を発生するシールリングが常時押し付けられることになり、シールリングの摺動摩擦力によっても燃費が悪化する。
特許文献1は、非締結状態においてスプリングの付勢力を利用して摩擦プレート同士のクリアランスを確保し、これによって非締結状態における摩擦プレート同士のフリクションを低減し、車両の燃費を向上させているが、締結状態を維持するためにはオイルポンプを駆動して油室に常時油圧を供給する必要があることには変わりがない。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、締結状態において油圧ピストンを変位させる油室に供給する油圧を減らし、自動変速機を搭載した車両の燃費を向上させることを目的とする。
本発明のある態様によれば、同軸に配置される第1部材及び第2部材を連結する多板式摩擦係合機構であって、前記第1部材に対して軸方向に摺動自在に取り付けられる複数の第1摩擦プレートと、前記第2部材に対して軸方向に摺動自在に取り付けられ、前記複数の第1摩擦プレートと交互に配置される複数の第2摩擦プレートと、前記第1摩擦プレート及び第2摩擦プレートに対して直交方向に変位可能に配置され、径方向に延出する第1受圧部を有するクラッチピストンと、前記第2部材に対して相対回転不能かつ軸方向に変位可能に設けられ、径方向に延出する第2受圧部と、前進したときに前記第1部材に係合し前記第1部材と前記第2部材とを相対回転不能に係合させる係合部と、を有するジョイントピストンと、前記第1受圧部に油圧を作用させる第1油室と、前記第1油室に連通し、前記第1油室に油圧を供給すると前記第1油室に遅れて油圧が供給されて前記第2受圧部に油圧を作用させる第2油室と、を備えたことを特徴とする多板式摩擦係合機構が提供される。
上記態様によれば、締結状態において第1油室に油圧を供給する必要がなくなるので、第1油室に供給する油圧を減少させることができ、また、第1油室に供給する油圧を減少させることでシールリングの変形を抑えて押し付け力を減少させ、摺動摩擦力を減らすことができるので、自動変速機を搭載した車両の燃費を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る多板式摩擦係合機構の断面図である。 スプライン嵌合部を径方向から見た図である。 多板式摩擦係合機構の締結動作を説明するための図である。 多板式摩擦係合機構の締結動作を説明するための図である。 多板式摩擦係合機構の締結動作を説明するための図である。 多板式摩擦係合機構の締結動作を説明するための図である。 多板式摩擦係合機構の締結動作を説明するための図である。 多板式摩擦係合機構の解放動作を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る多板式クラッチ1の断面図である。多板式クラッチ1は、自動変速機の変速機ケース内に配置され、ドリブンプレート2とドライブプレート3とを締結することによって、同軸上に配置されたクラッチハブ4とクラッチドラム5とを一体回転可能に連結する摩擦係合機構である。
クラッチハブ4は、図中右側が開口した筒状の部材で、図示しない回転要素(軸、ギヤ等)に連結される。
クラッチドラム5は、図中左側が開口し、内側に折り返し部5aを有する筒状の部材である。クラッチドラム5は、折り返し部5aにおいて、変速機内部に固定されたドラムサポート6に設けられたシールリング25を介して回転自在に支持される。クラッチドラム5は、図示しない別の回転要素(軸、ギヤ等)に連結され、当該別の回転要素から入力される回転をドリブンプレート2及びドライブプレート3を介してクラッチハブ4に伝達する。
クラッチハブ4の外周には軸方向に延びるスプラインが形成されており、スプラインには複数枚のドリブンプレート2が軸方向に摺動自在に嵌合している。同様に、クラッチドラム5の内周にも軸方向に延びるスプラインが形成されており、スプラインには複数枚のドライブプレート3が軸方向に摺動自在に嵌合している。
ドリブンプレート2は金属製の円盤であり、両面に摩擦材が張り合わされている。ドライブプレート3は金属製の円盤である。ドリブンプレート2とドライブプレート3とは交互に、すなわち入れ子に配置される。
クラッチドラム5のスプライン溝にはさらにリテーニングプレート7が嵌合している。リテーニングプレート7の図中左方向の変位は、スナップリング8によって規制される。
また、クラッチハブ4の内周には軸方向に延びるスプライン4sが形成されており、クラッチハブ4とクラッチドラム5とを締結する時に、後述するジョイントピストン13の係合部13eに形成されるスプライン13sが嵌合する(これについては後述する。)。
クラッチドラム5の内部には、テンションプレート11、クラッチピストン12、ジョイントピストン13、座面プレート14が収容されている。クラッチドラム5とクラッチピストン12との間、クラッチピストン12とジョイントピストン13との間、ジョイントピストン13と座面プレート14との間には、それぞれ第1油室21、第2油室22、第3油室23が画成される。
テンションプレート11は、ドリブンプレート2及びドライブプレート3とクラッチピストン12との間に介装され、多板式クラッチ1が解放状態にあるときに両者の距離を一定に保持する。
クラッチピストン12は、ピストン部12pと、ピストン部12pから径方向に延出する第1受圧部12rとを有する。第1受圧部12rの外周及び内周にはそれぞれ凹溝12gが形成され、凹溝12gにはDリング15が収容されている。
第1受圧部12rには、第1油室21と第2油室22とを連通する連通孔12tが形成されており、連通孔12tの内部にはボール31と、スプリング32が収容される。連通孔12tの第1油室21側が絞られてシート面33となっており、スプリング32によって付勢されたボール31がシート面33に着座する。ボール31、スプリング32及びシート面33は逆止弁として機能し、第1油室21の油圧がスプリング32の付勢力によって決まる開弁圧を超えると、ボール31がシート面33から離れ、連通孔12tを介して第1油室21から第2油室22への油圧の供給が許容される。
クラッチハブ4とクラッチドラム5の回転同期は、クラッチピストン12をドリブンプレート2及びドライブプレート3に対して直交方向に変位させて、テンションプレート11を圧縮し、さらにドリブンプレート2とドライブプレート3とを摺接させることで行われる。
ジョイントピストン13は、第2受圧部13rと係合部13eとを有する。ジョイントピストン13は、内周側がクラッチドラム5とスプライン嵌合しており、クラッチドラム5に対して軸方向に変位可能かつ相対回転不能になっている。また、外周側にはオイルシール13oが装着されており、オイルシール13oを介してクラッチピストン12のピストン部12pに摺接する。
係合部13eは、第2受圧部13rから軸方向に延出している。係合部13eの端部外周には軸方向に延びるスプライン13sが形成され、端部内周には周方向に延びる凹溝13gが形成される。凹溝13gにはシール材で被覆された、係合部13eの内周よりも小さな内径のスナップリング18が収容される。
クラッチハブ4とクラッチドラム5との回転方向の係合は、クラッチハブ4とクラッチドラム5とが回転同期、又は、略回転同期した状態で、係合部13eのスプライン13sをクラッチハブ4の内周のスプライン4sに係合させることで行われる。
図2は、クラッチハブ4のスプライン4sと係合部13eのスプライン13sとを径方向からみた図である。スプライン4s、13sは、対向する側にテーパ面を有しており、両者を近づけるとテーパ面同士が接触し、スプライン4s、13sが噛み合うように、クラッチハブ4とクラッチドラム5との回転方向(図中上下方向)の位置合わせが自動的になされる。
図1に戻り、座面プレート14は、図中右側が開いた筒状の部材で、クラッチドラム5と一体に設けられる。座面プレート14とジョイントピストン13との間にはリターンスプリング19が介装される。また、座面プレート14の外周には、スナップリング18の内径よりも大きな外径を有する隆起部14pと、隆起部14pの両側に形成されスナップリング19の内径に等しい外径を有する解放側保持部14sr、締結側保持部14seとを有するカム面14cが形成される。
なお、以下の説明において、クラッチピストン12及びジョイントピストン13がドリブンプレート2及びドライブプレート3に近づくことを「前進する」と表現し、離れることを「後退する」と表現する。また、ドリブンプレート2及びドライブプレート3に近づく方向を「締結方向」と表現し、離れる方向を「解放方向」と表現する。
クラッチドラム5の折り返し部5aには、クラッチドラム5の内側と外側を連通する第1油路51、第2油路52がそれぞれ形成されている。第1油室21には、ドラムサポート6に形成された油路61から第1油路51を介してアプライ圧を供給することができる。第3油室23には、ドラムサポート6に形成された油路62から第2油路52を介してリリース圧を供給することができる。アプライ圧、リリース圧は図示しないオイルポンプの吐出圧を元圧として図示しない油圧制御回路によって調圧される。
油路51、52の両側には、凹溝64がそれぞれ形成されており、凹溝64にはそれぞれシールリング25が収容されている。シールリング25は、油路51、52、61、62の油圧を受けて軸方向及び径方向に変形し、ドラムサポート6に押し付けられることで、クラッチドラム5とドラムサポート6との間をシールする。
続いて上記多板式クラッチ1の締結・解放動作について説明する。
図3A〜3Eは多板式クラッチ1が解放状態から締結状態に変化する場合の動作を示している。
多板式クラッチ1を締結するには、まず、油路51、61を介して、第1油室21にアプライ圧を供給する(図3A)。
すると、クラッチピストン12が前進し、テンションプレート11が圧縮され、さらに、ドリブンプレート2及びドライブプレート3が互いに押し付けられて締結する(図3B)。これにより、クラッチハブ4とクラチドラム5との回転が同期する。
また、クラッチピストン12とともにジョイントピストン13が前進し、スナップリング18が解放側保持部14srから出て隆起部14pに乗り上げ、これによってジョイントピストン13の自由に前進することができるようになる。
ドリブンプレート2とドライブプレート3との間のクリアランスがゼロになってクラッチピストン12が停止すると、第1油室21の油圧が上昇し、スプリング32の付勢力に対向してボール31がシール面33から離れる(図3C)。これによって、第1油室21と第2油室22とが連通孔12tを介して連通し、第1油室21から第2油室22に油圧が供給される。
上記の通り、この状態では、ジョイントピストン13は自由に前進することができるので、第2油室22への油圧の供給を受けてジョイントピストン13は前進する。
クラッチハブ4とクラッチドラム5の回転が同期しているので、係合部13eのスプライン13sがクラッチハブ4のスプライン4sに近づくと、回転方向の位置合わせが自動でなされた後、両者が係合し、これによってクラッチハブ4とクラッチドラム5とが回転方向に相対回転不能に係合する(図3D)。
また、スナップリング18が締結側保持部14seに嵌り、これによってジョイントピストン13の後退が規制される。
その後、アプライ圧の供給が停止され(図3E)、第1油室21の油圧は最終的にはゼロになるが、スプライン4s、13sが係合しており、また、ジョイントピストン13の解放方向の位置がスナップリング18によって規制されているので、クラッチハブ4とクラッチドラム5の締結状態は維持される。すなわち、第1油室21への油圧の供給は一時的である。
図4は、多板式クラッチ1が締結状態から解放状態に変化する場合の動作を示している。
多板式クラッチ1を解放するには、油路52、62から第3油室23にリリース圧を供給する(図4)。すると、まず、スナップリング18が締結側保持部14seから出て隆起部14pに乗り上げ、これによってジョイントピストン13が自由に後退できるようになる。
そして、ジョイントピストン13が後退し、係合部13eのスプライン13sとクラッチハブ4のスプライン4sとの係合が解除される。次いで、クラッチピストン12が後退し、ドリブンプレート2とドライブプレート3との締結も解除される。
その後、リリース圧の供給が停止され、第3油室23の油圧は最終的にはゼロになるが、クラッチハブ4とクラッチドラム5の解放状態は維持される。すなわち、第3油室23への油圧の供給は一時的である。
続いて、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態によれば、締結状態において第1油室21に油圧を供給する必要がなく、第1油室21に油圧を供給する油圧を減らして、自動変速機が搭載される車両の燃費を向上させることができる(請求項1〜4に対応する効果)。
また、第1油室21に供給する油圧が減ると、シールリング25の変形が抑えられて押し付け力が減り、シールリング25とドラムサポート6との間の摺動摩擦力が減るので、これによっても燃費を向上させることができる(請求項1〜4に対応する効果)。
なお、本実施形態によれば、解放状態において第3油室23に油圧を供給する必要もない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態は本発明を多板式クラッチ1に適用した例であるが、締結される一方の要素が回転要素、他方の要素が非回転要素であるブレーキにも適用することができる。
また、上記実施形態では、締結状態及び解放状態で油圧の供給を停止し、第1油圧21及び第3油室23の油圧をゼロにしているが、油圧を減少させるだけであってもよい(減少後の油圧はゼロ以上の油圧)。
1 多板式クラッチ(多板式摩擦係合機構)
2 ドリブンプレート(第1摩擦プレート)
3 ドライブプレート(第2摩擦プレート)
4 クラッチハブ(第1部材)
4s スプライン
5 クラッチドラム(第2部材)
12 クラッチピストン
12t 連通孔
12r 第1受圧部
13 ジョイントピストン
13s スプライン
13r 第2受圧部
13e 係合部
21 第1油室
22 第2油室
23 第3油室

Claims (4)

  1. 同軸に配置される第1部材及び第2部材を連結する多板式摩擦係合機構であって、
    前記第1部材に対して軸方向に摺動自在に取り付けられる複数の第1摩擦プレートと、
    前記第2部材に対して軸方向に摺動自在に取り付けられ、前記複数の第1摩擦プレートと交互に配置される複数の第2摩擦プレートと、
    前記第1摩擦プレート及び第2摩擦プレートに対して直交方向に変位可能に配置され、径方向に延出する第1受圧部を有するクラッチピストンと、
    前記第2部材に対して相対回転不能かつ軸方向に変位可能に設けられ、径方向に延出する第2受圧部と、前進したときに前記第1部材に係合し前記第1部材と前記第2部材とを相対回転不能に係合させる係合部と、を有するジョイントピストンと、
    前記第1受圧部に油圧を作用させる第1油室と、
    前記第1油室に連通し、前記第1油室に油圧を供給すると前記第1油室に遅れて油圧が供給されて前記第2受圧部に油圧を作用させる第2油室と、
    を備えたことを特徴とする多板式摩擦係合機構。
  2. 請求項1に記載の多板式摩擦係合機構であって、
    前記係合部は、スプラインであり、前記第1部材に形成された別のスプラインと係合することによって前記第1部材と前記第2部材とが相対回転不能に係合される、
    ことを特徴とする多板式摩擦係合機構。
  3. 請求項1又は2に記載の多板式摩擦係合機構であって、
    前記第2油室は前記第1受圧部と前記第2受圧部との間に画成され、
    前記第1油室と前記第2油室とは、前記第1受圧部に形成された連通孔を介して連通し、前記連通孔には前記第1油室の油圧が開弁圧まで上昇した時に開く弁が設けられる、
    ことを特徴とする多板式摩擦係合機構。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の多板式摩擦係合機構であって、
    前記係合部が前記第1部材に係合した状態において、前記ジョイントピストンの後退を規制する規制機構をさらに備えたことを特徴とする多板式摩擦係合機構。
JP2011071392A 2011-03-29 2011-03-29 多板式摩擦係合機構 Expired - Fee Related JP5315375B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071392A JP5315375B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 多板式摩擦係合機構
US13/403,367 US8752686B2 (en) 2011-03-29 2012-02-23 Multi-disc frictional engagement mechanism
EP12001281.0A EP2505866A3 (en) 2011-03-29 2012-02-27 Multi-disc frictional engagement mechanism
CN201210075691.2A CN102734344B (zh) 2011-03-29 2012-03-21 多片式摩擦卡合机构
KR1020120029411A KR101288218B1 (ko) 2011-03-29 2012-03-22 다판식 마찰 결합 기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071392A JP5315375B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 多板式摩擦係合機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012207675A JP2012207675A (ja) 2012-10-25
JP5315375B2 true JP5315375B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=45811245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071392A Expired - Fee Related JP5315375B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 多板式摩擦係合機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8752686B2 (ja)
EP (1) EP2505866A3 (ja)
JP (1) JP5315375B2 (ja)
KR (1) KR101288218B1 (ja)
CN (1) CN102734344B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5841497B2 (ja) * 2012-06-12 2016-01-13 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
KR20150047537A (ko) * 2012-09-26 2015-05-04 쟈트코 가부시키가이샤 로크 기구를 갖는 마찰 요소를 구비한 자동 변속기 및 그 제어 방법
KR102032906B1 (ko) * 2012-12-20 2019-10-16 대동공업주식회사 록업클러치를 구비하는 농작업차 셔틀 변속기의 셔틀클러치
DE102013011566A1 (de) * 2013-06-22 2014-12-24 Daimler Ag Getriebevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102013010960A1 (de) * 2013-07-01 2015-01-08 Borgwarner Inc. Kolben-Zylinder-Anordnung und Betätigungseinrichtung mit einer Kolben-Zylinder-Anordnung
CN104343844B (zh) * 2013-08-02 2021-05-18 舍弗勒技术股份两合公司 用于被液压操作的摩擦离合器的密封元件
DE102014117194B4 (de) 2014-11-24 2016-10-06 Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh Schaltvorrichtung für ein Kraftfahrzeuggetriebe sowie Verfahren zur Ansteuerung eines Kraftfahrzeuggetriebes
KR101655628B1 (ko) * 2014-12-29 2016-09-07 현대 파워텍 주식회사 자동변속기용 클러치
DE102015111356B4 (de) * 2015-07-14 2018-07-19 Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh Schaltvorrichtung für ein Kraftfahrzeuggetriebe
EP3415795B1 (en) 2016-03-29 2020-03-04 Mazda Motor Corporation Automatic transmission and frictional engagement element
DE102018105982A1 (de) * 2017-03-15 2018-09-20 Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh Schaltvorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeuggetriebe
KR102487176B1 (ko) * 2017-12-11 2023-01-10 현대자동차 주식회사 자동변속기용 동력전달장치
KR102540878B1 (ko) * 2018-02-22 2023-06-07 현대자동차주식회사 클러치-브레이크 장치
DE102018207116A1 (de) * 2018-05-08 2019-11-14 Zf Friedrichshafen Ag Schalteinrichtung für ein Getriebe sowie Getriebe
KR102589912B1 (ko) * 2018-07-16 2023-10-13 현대자동차 주식회사 자동변속기용 동력전달장치
DE102018219321A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-14 Zf Friedrichshafen Ag Ventil für ein Schaltelement eines Automatikgetriebes
EP3907414A4 (en) * 2019-04-22 2022-08-31 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. POWER TRANSMISSION DEVICE
JP7413712B2 (ja) * 2019-10-16 2024-01-16 マツダ株式会社 自動変速機
KR102337224B1 (ko) * 2020-02-12 2021-12-08 현대위아(주) 차동제한장치 및 그 제어방법
DE102022129406B3 (de) 2022-11-08 2024-02-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Zentralausrücker, Kupplungsanordnung und elektrischer Achsantriebsstrang

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3063529A (en) * 1959-09-25 1962-11-13 Clark Equipment Co Locking clutch
US4047602A (en) 1975-12-11 1977-09-13 Dynetics, Inc. Synchronizing coupling
US4083436A (en) * 1976-04-12 1978-04-11 Abex Corporation Brake apparatus including locking means therefor
CN2119537U (zh) * 1991-04-11 1992-10-21 李成涛 安全型油膜调速离合器
JPH0712221A (ja) 1993-06-29 1995-01-17 Matsuda Sangyo Kk 自動変速機の締結力調整装置
JPH07119760A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Kubota Corp 湿式の摩擦クラッチ
KR19980054582A (ko) * 1996-12-27 1998-09-25 김영귀 자동변속기의 피스톤
US6076646A (en) 1997-11-07 2000-06-20 New Venture Gear, Inc. Self-contained hydraulic coupling
WO2000050225A1 (fr) * 1999-02-22 2000-08-31 Pascal Kabushiki Kaisha Dispositif embrayage/frein d'une presse
JP3523124B2 (ja) * 1999-09-10 2004-04-26 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機
DE10244523B4 (de) * 2002-09-25 2014-07-03 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe und Verfahren zum Steuern eines Getriebes mit wenigstens einem Schaltelement
KR100520575B1 (ko) * 2003-12-26 2005-10-11 현대자동차주식회사 자동 변속기의 다판 클러치
US7036644B2 (en) * 2004-05-21 2006-05-02 General Motors Corporation Torque-transmitting mechanism with latching apparatus
JP4821174B2 (ja) * 2005-05-26 2011-11-24 マツダ株式会社 変速機のクラッチ構造
JP4720302B2 (ja) * 2005-06-07 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のクラッチ装置
JP4720301B2 (ja) * 2005-06-07 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のクラッチ装置
JP2007132424A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Unipres Corp 油圧係合装置及び油圧係合装置用ピストン成形方法
JP2008075665A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
KR100848071B1 (ko) 2007-04-30 2008-07-23 현대 파워텍 주식회사 자동변속기용 다판 클러치
JP2009001165A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Nissan Motor Co Ltd 摩擦クラッチ
US8172058B2 (en) * 2009-01-12 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Latching clutch assembly and method of operating the same
JP5394131B2 (ja) * 2009-06-01 2014-01-22 光洋シーリングテクノ株式会社 密封装置の製造方法
JP2011052746A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 湿式多板クラッチ
JP5333121B2 (ja) 2009-09-28 2013-11-06 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120247913A1 (en) 2012-10-04
KR101288218B1 (ko) 2013-07-19
CN102734344A (zh) 2012-10-17
EP2505866A2 (en) 2012-10-03
CN102734344B (zh) 2015-04-22
EP2505866A3 (en) 2014-02-19
JP2012207675A (ja) 2012-10-25
KR20120112061A (ko) 2012-10-11
US8752686B2 (en) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315375B2 (ja) 多板式摩擦係合機構
JP5669641B2 (ja) 多板式摩擦係合機構
JP5650158B2 (ja) 摩擦係合装置
US8074778B2 (en) Clutch and brake latch mechanism
US8449423B2 (en) Selectable one-way clutch with breakaway feature
US6315096B1 (en) Friction engaging device
KR20170107924A (ko) 습식 이중 클러치용 유압식 제어 시스템
JP6961000B2 (ja) クラッチ及び車両の動力伝達構造
US20080028923A1 (en) Hydraulic stroking device, planetary gear automatic transmission, and clutch apparatus
JP2007315558A (ja) 機械結合式湿式多板クラッチ
JP6737331B2 (ja) 自動変速機及び摩擦締結要素
US9261186B2 (en) Rotating clutch pack assembly
US9151333B2 (en) Gap-filling clutch with ramps
KR20170135739A (ko) 클러치 메카니즘을 위한 축방향 래칭 시스템
CN108571536B (zh) 湿式多片离合器
KR101495819B1 (ko) 브레이크
JP7416643B2 (ja) 多板クラッチ装置
JP5683548B2 (ja) クラッチ装置
JP6929213B2 (ja) 荷重発生装置
JP2017133674A (ja) 油圧クラッチ
JP2023056902A (ja) 摩擦係合装置
JP2022091582A (ja) クラッチ装置
JP2016223481A (ja) 係合装置
US8056696B2 (en) Friction control element having a stroked state
JP2009197913A (ja) 摩擦係合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees