JP5310641B2 - ゴムローラ - Google Patents

ゴムローラ Download PDF

Info

Publication number
JP5310641B2
JP5310641B2 JP2010097230A JP2010097230A JP5310641B2 JP 5310641 B2 JP5310641 B2 JP 5310641B2 JP 2010097230 A JP2010097230 A JP 2010097230A JP 2010097230 A JP2010097230 A JP 2010097230A JP 5310641 B2 JP5310641 B2 JP 5310641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
roller
groove
shaft
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010097230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011226568A (ja
Inventor
薫寛 大川
洋輔 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2010097230A priority Critical patent/JP5310641B2/ja
Publication of JP2011226568A publication Critical patent/JP2011226568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310641B2 publication Critical patent/JP5310641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真複写装置、プリンター、静電記録装置などの画像形成装置に使用されるゴムローラに係り、特にローラゴムの端部のはね上がりを防止するためのゴムローラ用シャフト及びゴムローラに関するものである。
画像形成装置は、図6に示すように回転する感光ドラム30の表面に帯電ローラ31で帯電させ、露光装置32により画像信号に対応した光を感光ドラム30に照射し、静電潜像を形成し、現像装置33のトナーを、現像ローラ34を介して感光ドラム30の接触部に移動させ、感光ドラム30の表面に形成された静電潜像部分にトナーを付着させ、これを、転写ローラ35で感光ドラム30に押圧された紙などの記録媒体36に静電力により転写し、その後、定着装置37にてトナーを熱や圧力により溶融・定着させるものである。また感光ドラム30に残ったトナーはクリーニングブレード38で掻き落として回収される。
この画像形成装置に使用される帯電ローラ31,現像ローラ34、転写ローラ35といったゴムローラは、特許文献1〜4に示されるように、シャフトに導電性ゴム組成物からなるローラゴムを被覆して形成される。
シャフトにローラゴムを形成するには、特許文献1、2に示されるように押出機にてチューブ状のゴムチューブを押し出すと共に、これをシャフトに圧入したり、特許文献3、4に示されるようにシャフトを金型内に保持し、その金型内にゴム組成物を注入して成型するなどがなされている。
しかし、金型内でシャフトと一体成形するとその製造コストが高くなる問題があり、押出機でチューブ状に成形し、このゴムチューブをシャフトに圧入してゴムローラとする方がコスト的にも優位である。
図5は、ゴムチューブを圧入してゴムローラを製造する方法を示したもので、シャフト41(図5(a))に、シャフト41の両端が露出するようにゴムチューブ42を圧入し(図5(b))、そのゴムチューブ42の端部42eを適宜の長さにカットし(図5(c))、その後、研磨により所望の径と幅にしたローラゴム43を形成してゴムローラ40を製造している。
特許第4350143号公報 特開2005−62746号公報 特開2000−6163号公報 特開2000−9130号公報
しかしながら、図5(c)のように端部42eをカットした際に、ゴムチューブ42の両端部がはね上がり、図5(d)のように研磨しても、端部ははね上がりのままの状態であり、図5(e)に拡大して示したようにローラゴム43の端部43eが図示の矢印方向にはね上がったままとなる。
このゴムローラを画像形成装置に適用した際には、感光ドラムや記録媒体などの相手側への均一な接触ができず、ゴムローラ中央部の接触が弱くなって、媒体への画像形成にムラができてしまうなどの問題がある。
このため、図4(a)に示すように、ゴムローラ40のローラゴム43の両端部43cをC面加工して丸みをもたせたり、図4(b)に示すようにゴムローラ40のローラゴム43aをクラウン形状にしたり、或いは図4(c)に示すように、ローラゴム43dを串団子状にシャフト41に装着してゴムローラ40とすることがなされているが、これらはいずれも、ゴムチューブの端部でカットという工程とは、別工程でゴムローラ自体に加工を加える必要があり、加工コストがかかる問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、ゴムローラ用のシャフトにゴムチューブを圧入してゴムローラとする際に、ゴムローラの端部のはね上がりがなく、しかもゴムチューブの端部カットという工程とは別工程でゴムローラ自体にはね上がり防止のための加工をする必要がないゴムローラを提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、シャフト本体を有するゴムローラ用シャフトと、前記ゴムローラ用シャフトに圧入されたゴムチューブの端部をカットして形成されるローラゴムと、を有するゴムローラにおいて、前記ゴムローラ用シャフトには、前記シャフト本体の端部から所定長さ離れた位置に前記ローラゴムのはね上がりを防止するためのはね上がり防止溝が形成され、前記ローラゴムは、前記はね上がり防止溝上で、前記ゴムチューブの両端部をカットして形成され、前記ローラゴムの端部は、前記ローラゴムのもつ弾性力による収縮で縮径して前記はね上がり防止溝内に入り込んでおり、前記ローラゴムの端部外周面がR面となっていることを特徴とするゴムローラである。
請求項2の発明は、前記はね上がり防止溝が、平溝、R溝、斜め溝のいずれかに形成される請求項1記載のゴムローラである。
請求項3の発明は、前記はね上がり防止溝の溝の深さが0.015mm以上で溝幅が1mm以上、4mm以下に形成される請求項1記載のゴムローラである。
請求項の発明は、前記ゴムチューブを圧入後、前記ゴムチューブをカットする前に、前記ゴムチューブの外周を研磨し、研磨した前記ゴムチューブをカットしてローラゴムを形成する請求項1〜3のいずれかに記載のゴムローラである。
本発明によれば、シャフト本体にはね上がり防止溝を形成することで、ローラゴムの端部が、その弾性力で収縮できるため、ゴムローラの端部のはね上がりがなく、しかもゴムチューブの端部カットという工程とは別工程でゴムローラ自体にはね上がり防止のための加工をする必要がないゴムローラを提供できるという優れた効果を発揮するものである。
本発明の一実施の形態を示す図である。 本発明の他の実施の形態を示す図である。 本発明と比較例のゴムローラの全体形状を示す図である。 従来のゴムローラを示す図である。 従来のゴムローラの製造工程を示す図である。 ゴムローラが使用される画像形成装置の概略を示す図である。
以下、本発明の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明のゴムローラ10を製造する工程を示したものである。
先ず、図1(a)に示すようにシャフト本体11には、端部から所定長さ離れた位置、後述するローラゴム15の端面15eとなる位置に、ローラゴム15のはね上がりを防止するためのはね上がり防止溝12を形成してゴムローラ用シャフト13が形成される。
次に図1(b)に示すように、このゴムローラ用シャフト13に、はね上がり防止溝12間の幅よりも長いゴムチューブ14を圧入する。
ゴムチューブ14を圧入後、図1(c)に示すように、その外周を所定の径となるように研磨して研磨ゴムチューブ14gとし、さらに図1(d)に示すようにはね上がり防止溝12上で、研磨ゴムチューブ14gの両端部14eをカットして、所定幅のローラゴム15としたゴムローラ10を形成する。
このように、はね上がり防止溝12上で、研磨ゴムチューブ14gをカットすることで、図1(e)に示すようにローラゴム15の端部面15eは、はね上がり防止溝12上に位置し、そのローラゴム15のもつ弾性力による収縮で、矢印で示した方向に縮径してはね上がり防止溝12内に嵌り込み、その端部外周面15cがR面となるため、ローラゴム15の端部のはね上がりを防止することが可能となる。このように、研磨ゴムチューブ14gのカットを行う工程で、一緒に、ローラゴム15の端部のはね上がり防止も行うことができるため、加工コストの低減に貢献することができる。
これにより、本発明のゴムローラ10は、転写ローラ、帯電ローラ、現像ローラに使用した際には、感光ドラムや紙などの記録媒体にその軸方向で均一に接触することが可能となる。また記録媒体の搬送系ローラや精密搬送系ローラとしても使用できる。
図2は、シャフト本体11に形成するはね上がり防止溝12の各種形状を示したもので、図2(a)は、平溝状のはね上がり防止溝12Gとしたものであり、図2(b)はR溝からなるはね上がり防止溝12Rとしたものであり、図2(c)は、端部から中央部にかけて順次拡径した斜め溝で、はね上がり防止溝12Cを形成したものである。また図2(d)〜図2(f)は、図2(a)に示した平溝状のはね上がり防止溝12Gに面取り16cを形成したもので、図2(d)は、はね上がり防止溝12Gの下縁に面取り16cを形成し、図2(e)は、はね上がり防止溝12Gの上縁に面取り16cを形成し、図2(f)は、はね上がり防止溝12Gの上縁と下縁にそれぞれ面取り16cを形成したものである。また図2(g)は、図2(b)に示したR溝からなるはね上がり防止溝12Rの上縁に面取り16cを形成したものであり、また図2(h)は、図2(c)に示したはね上がり防止溝12Cの垂直壁の上縁に面取り16cを形成したものである。
このはね上がり防止溝12の深さは、転写ローラ、帯電ローラ、現像ローラに使用する場合には、シャフトの直径の0.1倍以内、給紙搬送系ローラに使用する場合には、直径の0.05倍以内、精密搬送系ローラに使用する際には直径の0.05倍以内であればよく、Φ14mmのローラであれば、その深さは、最小で0.015mm以上あればよく、またはね上がり防止溝12の幅は1mm以上あればよい。この場合、幅が1mm未満だと、ローラゴム15の端部がはね上がり防止溝12に収縮して落ちないため効果がなく、幅が5mm以上となると、ゴム硬度にもよるが研磨時に、はね上がり防止溝12上のゴムが逃げやすくなるため寸法精度が悪くなって好ましくない。よって幅は、1mm以上で、4mm以下、好ましくは2mm前後がよい。
次に本発明の実施例1〜3と比較例1〜3を表1に基づいて説明する。
Figure 0005310641
表1において、実施例1は、はね上がり防止溝の溝形状を、図2(a)に示した平溝に、実施例2は図2(b)に示したR溝、実施例3は図2(c)に示した斜め溝形状とし、ローラゴム15の形状は、図3に示したストレート形状とした。
また、比較例1〜3は、シャフトにはね上がり防止溝を形成せずにそのままとして、比較例1のローラゴム43の形状は図3に示したストレート形状とし、比較例2のローラゴム43の形状は図4(a)に示したストレート形状で端部にC2(2mm)の加工を施したローラゴム43を使用し、比較例3は図4(b)に示したクラウン形状のローラゴム43aとした。
また実施例1〜3,比較例1〜3の各ローラゴムはゴム硬度50、ゴム外径Φ14mm、幅は300mm(A3判短辺サイズ)とした。
この結果、実施例1〜3は、端部外径が中央外径よりいずれも小さくはね上がりは認められず、接触状態は良好(○)であり、また加工コストも良好(○)である。これに対して比較例1は、端部が0.09mmはね上がりが認められ接触状態が×となった。また比較例2,3は、端部外径が中央外径より小さく接触状態は○であるが、加工コストが高く×であった。
10 ゴムローラ
11 シャフト本体
12 はね上がり防止溝
13 ゴムローラ用シャフト
14 ゴムチューブ
15 ローラゴム

Claims (4)

  1. シャフト本体を有するゴムローラ用シャフトと、前記ゴムローラ用シャフトに圧入されたゴムチューブの端部をカットして形成されるローラゴムと、を有するゴムローラにおいて、
    前記ゴムローラ用シャフトには、前記シャフト本体の端部から所定長さ離れた位置に前記ローラゴムのはね上がりを防止するためのはね上がり防止溝が形成され、
    前記ローラゴムは、前記はね上がり防止溝上で、前記ゴムチューブの両端部をカットして形成され、
    前記ローラゴムの端部は、前記ローラゴムのもつ弾性力による収縮で縮径して前記はね上がり防止溝内に入り込んでおり、前記ローラゴムの端部外周面がR面となっている
    ことを特徴とするゴムロー
  2. 前記はね上がり防止溝が、平溝、R溝、斜め溝のいずれかに形成される請求項1記載のゴムロー
  3. 前記はね上がり防止溝の溝の深さが0.015mm以上で溝幅が1mm以上、4mm以下に形成される請求項1記載のゴムロー
  4. 前記ゴムチューブを圧入後、前記ゴムチューブをカットする前に、前記ゴムチューブの外周を研磨し、研磨した前記ゴムチューブをカットしてローラゴムを形成する請求項1〜3のいずれかに記載のゴムローラ。
JP2010097230A 2010-04-20 2010-04-20 ゴムローラ Expired - Fee Related JP5310641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097230A JP5310641B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 ゴムローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097230A JP5310641B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 ゴムローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011226568A JP2011226568A (ja) 2011-11-10
JP5310641B2 true JP5310641B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=45042137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097230A Expired - Fee Related JP5310641B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 ゴムローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310641B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105156460B (zh) * 2015-09-24 2017-07-28 北京汽车股份有限公司 滚轮装置
JP6597278B2 (ja) * 2015-12-18 2019-10-30 コニカミノルタ株式会社 帯電装置およびこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549753U (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 沖電気工業株式会社 紙送りローラ
JP3732318B2 (ja) * 1997-09-19 2006-01-05 株式会社沖データ ローラの製造方法及び記録装置
JP2000291631A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd ローラー用溝付きシャフトおよびローラーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011226568A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007017738A (ja) 画像形成装置
JP2011203303A (ja) クリーニングブレードおよび画像形成装置
JP5310641B2 (ja) ゴムローラ
US20180299819A1 (en) Cleaning roller provided with shaft and elastic body wound thereabout
JP7434036B2 (ja) 電子写真用ベルト及び電子写真画像形成装置
JP2017061358A (ja) 紙送りローラ
JP2007322471A (ja) 定着ベルト、定着装置及び画像形成装置
US9002221B2 (en) Cleaning device for image carrier and image forming apparatus including cleaning portion for image carrier
JP2017032703A (ja) トナー搬送装置、画像形成装置
JP2006259628A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
US9436114B2 (en) Image forming apparatus and image forming unit
JP2007225714A (ja) 現像ロール
JP4988467B2 (ja) 用紙供給装置
JP6843021B2 (ja) 紙送りロール
JP6354959B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2006072066A (ja) 画像形成装置
JP2010256569A (ja) 画像形成装置、クリーニング制御方法、クリーニング制御プログラムおよび記憶媒体
JP2018077351A (ja) 電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置
JP2008111950A (ja) 画像形成装置における研磨ローラ
JP2005300615A (ja) 画像形成装置とその方法
JP2017026757A (ja) 画像形成装置及び感光ドラムのクリーニング方法
JP6544111B2 (ja) 金型構造
JP2009222970A (ja) 潜像担持体圧接部材、弾性ローラ、現像剤担持体、現像装置、及び画像形成装置
KR100423547B1 (ko) 반송 롤러
JP4558455B2 (ja) 帯電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees