JP5309953B2 - 収音装置 - Google Patents

収音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5309953B2
JP5309953B2 JP2008321345A JP2008321345A JP5309953B2 JP 5309953 B2 JP5309953 B2 JP 5309953B2 JP 2008321345 A JP2008321345 A JP 2008321345A JP 2008321345 A JP2008321345 A JP 2008321345A JP 5309953 B2 JP5309953 B2 JP 5309953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
unidirectional
sound
microphones
unidirectional microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008321345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010147692A (ja
Inventor
亮 大内
雄一朗 末永
訓史 鵜飼
誠一郎 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2008321345A priority Critical patent/JP5309953B2/ja
Priority to PCT/JP2009/070994 priority patent/WO2010071157A1/ja
Priority to CN200980148146.8A priority patent/CN102227918B/zh
Priority to EP09833460.0A priority patent/EP2360939A4/en
Priority to KR1020117013796A priority patent/KR101259322B1/ko
Priority to US13/139,850 priority patent/US9294833B2/en
Publication of JP2010147692A publication Critical patent/JP2010147692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309953B2 publication Critical patent/JP5309953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Description

この発明は、筐体周囲の音を収音する収音装置に関する。
従来、筐体周囲の音を収音する装置として、例えば特許文献1のようなものがある。特許文献1の装置は、四面体の各面にマイクロホン(以下、単にマイクと言う。)を備え、全周方向の音を収音することができるものである。
また、3つの単一指向性マイクの収音方向を外向きに120度ずつずらして配置し、全周方向の音を収音して、それぞれの単一指向性マイクの収音レベルから音源の方向を探知する装置も提案されている(例えば特許文献2)。
さらに、複数のマイクを用いて任意の方向の音を収音する装置も提案されている(例えば特許文献3)。
特開昭51−32319号公報 特開2001−153941号公報 特開2008−48355号公報
特許文献2においては、120度ずつ3方向で任意の音を収音することができるものであるが、それ以上の角度分解能はなく、所望の方向に自由に指向性を形成することはできなかった。
また、特許文献1〜3の装置は、各マイクの振動面が離れているため、特に1kHz以上のような高い周波数帯域では所望の指向性に対する誤差が大きくなるという問題があった。
そこで、この発明は、所望の指向性に対する誤差が小さい収音装置を提供することを目的とする。
この発明の収音装置は、複数の単一指向性マイクを有した収音装置である。これら複数の単一指向性マイクは、1つの平面上に配列されている。また、各単一指向性マイクの感度極大の方向を配列内側方向に向けて配列されている。さらに、収音装置は、各単一指向性マイクの収音した音のゲインを調整する複数のゲイン調整部と、ゲイン調整後の音を加算する加算部と、を備えている。そして、複数の単一指向性マイクロホンは、一体成型されたマイク枠体にはめ込まれ1ユニットとして固定されている
このように、本発明の収音装置は、各マイクの感度極大の方向を、配列の内側方向に向けることで、外側に向けるよりも振動面を近接させて配置することができる。よって、加算部にて信号が加算される場合、異なるマイクの振動面にて得られる信号同士の時間ずれが小さくなり、所望の指向性に対する誤差を小さくすることができる。
よって、本発明の収音装置によれば、1kHz以上のような高い周波数帯域においても、所望の指向性に対する誤差を小さくすることができる。
また、前記複数の単一指向性マイクより形成される1つの平面と異なる位置に、当該平面に向かう方向と反対方向に感度極大の方向を向けた垂直方向単一指向性マイクをさらに配列してもよい。
この場合、上記平面上に加えて、垂直方向単一指向性マイクが配置されている方向にも指向性を形成することができ、立体方向(全球方向)にも所望の方向に自由な指向性を形成することができる。
また、各単一指向性マイクの指向軸(感度極大となる方向の軸)が1つの点でクロスするように、前記複数の単一指向性マイクを、前記1つの点を中心とした円周上に配列した態様としてもよい。
また、マイク枠体は、隣接する二つの単一指向性マイクロホンを連結する連結部を有し、他の単一指向性マイクロホンの感度極大の方向を当該連結部に向けている。
この発明によれば、複数の指向性マイクの収音面を近接させて配置することができ、所望の指向性に対する誤差を小さくすることができる。
図1〜図4は、本実施形態の収音装置の構成を示す外観図である。図1は正面図、図2は背面図、図3は左側面図、図4は平面図である。図1〜図4において、収音装置の右側面側をX、左側面側を−X、上面側をY、下面側を−Y、正面側をZ、背面側を−Zとする。
収音装置1の土台となる筐体11は、上下方向に薄い直方体形状からなり、例えば樹脂材質からなる。筐体11の上面には、3本の支柱13A、支柱13B、および支柱13Cが筐体上面に垂直に取り付けられている。各支柱も例えば樹脂材質からなる。
支柱13Aは、装置正面側に取り付けられ、支柱13Bは、装置右背面側に取り付けられ、支柱13Cは、装置左背面側に取り付けられている。図4の平面図に示すように、各支柱は、筐体中心位置から等距離に、それぞれ120度間隔で均等に配置されている。
支柱13A、支柱13B、および支柱13Cの最上面には、それぞれ上下方向に薄い板状の弾性ゴム131A、弾性ゴム131B、および弾性ゴム131Cが取り付けられている。弾性ゴム131A、弾性ゴム131B、および弾性ゴム131Cは、それぞれ、筐体中心に向けて延びており、マイク枠体14A、マイク枠体14B、およびマイク枠体14Cの下部に設けられたジョイント部141A、ジョイント部141B、およびジョイント部141Cに取り付けられる。
マイク枠体14A、マイク枠体14B、およびマイク枠体14Cは、円筒形状からなり、その中空内部に円柱形状のマイク(単一指向性マイク)をはめ込むことが可能となっている。各マイク枠体の円筒底面の開放部分は、収音装置を平面視した状態において、それぞれ120度ずつずれた方向に向いている。
すなわち、マイク枠体14Aの円筒底面の開放部分は、装置正面および背面方向に向いており、単一指向性マイクの指向性を装置正面または背面方向に向けて設置することができるようになっている。図4に示すように、本実施形態では、マイク枠体14Aにはめ込む単一指向性マイク12Aの感度極大の方向(最大感度方向)を装置背面側に向けている。この単一指向性マイク12Aの最大感度方向を0度とする。
また、マイク枠体14Bの円筒底面の開放部分は、装置右背面および左正面方向に向いている。本実施形態では、マイク枠体14Bにはめ込む単一指向性マイク12Bの最大感度方向を装置左正面側に向けている。すなわち、筐体を平面視して上記0度から左回転120度の角度(+120度の方向)に向けている。
また、マイク枠体14Cの円筒底面の開放部分は、装置左背面および右正面方向に向いている。本実施形態では、マイク枠体14Cにはめ込む単一指向性マイク12Cの最大感度方向を装置右正面側に向けている。すなわち、筐体を平面視して上記0度から右回転120度の角度(−120度または+240度の方向)に向けている。
さらに、収音装置1を平面視した状態において、各マイク枠体の筐体中心側(各指向性マイクの最大感度方向)には、同じく円筒形状のマイク枠体14Lが設けられている。マイク枠体14Lは、図1〜図3に示すように、マイク枠体14A〜マイク枠体14Cよりも上面側に設けられており、円筒底面の開放部分は装置上面側および下面側に向いている。本実施形態では、マイク枠体14Lにはめ込む単一指向性マイク12Lの最大感度方向を装置上面側に向けている。
マイク枠体14A、マイク枠体14B、マイク枠体14C、およびマイク枠体14Lは、樹脂金型の一体成型からなり、それぞれの枠体にはめ込まれる4つのマイクを1ユニットとして固定することができるようになっている。
一体成型される枠体は、収音装置を平面視した状態において、単一指向性マイク12A、単一指向性マイク12B、および単一指向性マイク12Cの指向軸(最大感度方向の軸)が1つの点でクロスするように形成されている。なお、本実施形態の収音装置では、上記3本の支柱、弾性ゴム、およびジョイント部の形状、設置位置を調整することにより、収音装置1の筐体中心位置と指向軸がクロスする点とを等しくしている。
この構造により、1つの平面(筐体上面と平行する面)上に単一指向性マイク12A、単一指向性マイク12B、および単一指向性マイク12Cが配列され、各単一指向性マイクの最大感度方向が配列内側方向に向けられる。すなわち、上記指向軸がクロスする点を中心とした円周上に各単一指向性マイクが内向きに配列される。このように、各マイクの最大感度方向を配列の内側方向に向けることで、外側に向けるよりも振動面を近接させて配置することができる。その結果、各単一指向性マイクの振動面の位置を上記指向軸がクロスする点で近似することができる。よって、上記平面上における指向性制御を1kHz以上のような高い周波数帯域においても小さな誤差で実現することができる。
また、4つのマイクは、支柱、弾性ゴム、およびジョイント部により、筐体11の上面から離れて中空に浮いた状態で固定される。特に、垂直方向の単一指向性マイク14Lは、上記単一指向性マイク12A、単一指向性マイク12B、および単一指向性マイク12Cにより形成される平面よりも上面側に配置され、筐体11の上面から最も離れた位置に配置される。このため、単一指向性マイク14Lの背面も音響的に開放される。
次に、収音装置1の指向性制御について説明する。図5(A)は、収音装置の音声信号処理系統の構成を示すブロック図である。図6は、指向性制御の態様を示す概要図である。なお、図6に示す特性は、説明のために理想的な特性を示したものであり、実特性を示した図ではない。
収音装置1は、信号処理系統の構成として、ゲイン調整部31A、ゲイン調整部31B、ゲイン調整部31C、ゲイン調整部31L、および加算部32からなる信号処理部3を備えている。
各単一指向性マイクが出力する音声信号は、信号処理部3の各ゲイン調整部でゲイン調整され、その後、加算部32で加算される。収音装置1は、各ゲイン調整部のゲインを制御することで、装置周囲に任意の指向性を形成することができる。
ゲイン調整部31A、ゲイン調整部31B、ゲイン調整部31Cの各ゲイン(G1、G2、G3)は、指向性を形成する方向(最大感度方向の角度)をθ、マイクの重み係数をfとすると、以下のように決定される。
G1=2/3×{1−f(1−2cosθ)}
G2=2/3×{1−f(1−2cos(θ−120°))}
G3=2/3×{1−f(1−2cos(θ+120°))}
なお、重み係数fは、指向性の形を決める係数であり、0以上1以下の値である。例えば、f=0で無指向性、f=0.5で単一指向性、f=1で双指向性となる。ここで、θの値を任意に決定することで、任意の方向に指向性を形成することができる。例えば、図6(A)に示すように、θ=180度、すなわち装置正面側(Z方向)に単一指向性を形成する場合、重み係数f=0.5として、各ゲインの値は、
(G1,G2,G3)=(−1/3,2/3,2/3)
となる。出力する信号Mは、単一指向性マイク12A、単一指向性マイク12B、単一指向性マイク12Cの出力信号であるM1,M2,M3を用いて、
M=G1×M1+G2×M2+G3×M3=−1/3×M1+2/3×M2+2/3×M3
で表される。これにより、図6(B)に示すように、3つのマイクの合成特性の最大感度方向の角度を180度、最小感度の方向を0度方向に向けることができる。すなわち、θ=180度の方向に単一指向性を形成することができる。
本実施形態の収音装置は、上述したように各マイクの最大感度方向を配列の内側方向に向けることで、各単一指向性マイクの振動面の位置を上記指向軸がクロスする点(中心位置)で近似することができ、上記ゲインの計算式により1kHz以上のような高い周波数帯域においても所望の指向性に対する誤差を十分に小さくすることができる。
図7は、中心位置からマイク収音面の距離を変更した時に得られる指向特性(角度毎の利得)を示した図である。同図においては、中心位置からマイク振動面までの距離を3mm、6mm、および10mmとした場合に得られる1kHz、2kHz、4kHz、および8kHzの指向特性を示している。
同図に示すように、中心位置からマイク振動面までの距離が小さいほど、高い周波数においても0度付近の感度の最小値が小さくなる。すなわち、高い周波数まで単一指向性としての特性が得られる。
例えば、各単一指向性マイクの厚みが3mm程度であるとすると、各マイクの最大感度方向を配列の外側方向に向けた場合と内側方向に向けた場合とで、中心位置からマイク振動面までの距離が3mm程度異なる。すなわち、図7に示した3mmの特性と6mmの特性程度の差が生じる(感度の最小値で6dB程度の差が生じる)。
よって、各マイクの最大感度方向を配列の内側方向に向けることが、1kHz以上のような高い周波数帯域においても指向性形成を実現するために効果的であることが言える(各マイクの振動面の位置を中心位置で近似できると言える)。
なお、本実施形態の収音装置においては、垂直方向の単一指向性マイク14Lを用いることで、単一指向性マイク12A、単一指向性マイク12B、および単一指向性マイク12Cが配列される平面上だけでなく、装置上面側にも任意の方向に指向性を形成することができる。例えば図8に示すように、θ=180度の方向に単一指向性を形成した水平方向マイク(単一指向性マイク12A、単一指向性マイク12B、単一指向性マイク12Cの合成)による音声信号に対するゲインと、垂直方向の単一指向性マイク14Lの音声信号に対するゲインを同一となるようにゲイン調整すると、装置正面上側(Y,Z方向)に指向軸を形成することができる。
なお、単一指向性マイク12A、単一指向性マイク12B、および単一指向性マイク12Cについては、実際には筐体下面側にも感度を有するものであるため、本実施形態の収音装置では、立体方向(全球方向)に自由に指向性を形成することができる。
なお、各単一指向性マイクの上記の配列態様は、上記の例に限るものではない。例えば、図5(B)に示すような配列態様でもよい。
図5(B)は、単一指向性マイク12Bおよび単一指向性マイク12Cを対向させる配列の例を示している。この場合、単一指向性マイク12Bの最大感度方向は、装置左面側(θ=90度の方向)であり、単一指向性マイク12Cの最大感度方向は、放置右側(θ=−90度の方向)である。このように、単一指向性マイク12Bおよび単一指向性マイク12Cを対向させる場合であっても、任意の方向に指向性を形成することができる。図5(B)に示す例では、ゲイン調整部31A、ゲイン調整部31B、ゲイン調整部31Cの各ゲイン(G1、G2、G3)は、以下のように設定される。
Figure 0005309953
この場合、θ=180度、すなわち装置正面側に単一指向性を形成する場合、指向係数f=0.5とすると、各ゲインの値は、
(G1,G2,G3)=(−1,1,1)
となる。このように、1つの平面上に3つ以上の複数の単一指向性マイクを配列し、各単一指向性マイクの最大感度方向を配列内側方向に向ける態様であれば、どのような配列態様であっても本発明の収音装置を実現することが可能である。
なお、上記の例では、同一平面内で3つのマイクを配列する例について説明したが、無論、同一平面内でさらに多数のマイクを配列するようにしてもよい。また、垂直方向の単一指向性マイクも1つに限らず、さらに複数備えていてもよい。例えば、上記垂直方向の単一指向性マイク14Lと反対方向に指向性を有するマイクをさらに備えていてもよい。
収音装置の正面図である。 収音装置の背面図である。 収音装置の左側面図である。 収音装置の平面図である。 収音装置の音声信号処理系統の構成を示すブロック図である。 指向性制御の態様を示す概要図である。 中心位置からマイク収音面の距離を変更した時に得られる指向特性を示した図である。 上面方向の指向性制御の態様を示す概要図である。
符号の説明
1−収音装置

Claims (4)

  1. 複数の単一指向性マイクロホンを有した収音装置であって、
    1つの平面上に前記複数の単一指向性マイクロホンを配列し、各単一指向性マイクロホンの感度極大の方向を配列内側方向に向け、
    単一指向性マイクロホンの収音した音のゲインを調整する複数のゲイン調整部と、
    ゲイン調整後の音を加算する加算部と、を備え
    前記複数の単一指向性マイクロホンは、一体成型されたマイク枠体にはめ込まれ1ユニットとして固定されている収音装置。
  2. 各単一指向性マイクロホンの指向軸が1つの点でクロスするように、前記複数の単一指向性マイクロホンを、前記1つの点を中心とした円周上に配列した請求項に記載の収音装置。
  3. 前記マイク枠体は、隣接する二つの単一指向性マイクロホンを連結する連結部を有し、
    他の単一指向性マイクロホンの感度極大の方向を当該連結部に向けている
    請求項1または請求項2に記載の収音装置。
  4. 前記平面上と異なる位置に、当該平面に向かう方向と反対方向に感度極大の方向を向けた垂直方向単一指向性マイクロホンをさらに配列した請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の収音装置。
JP2008321345A 2008-12-17 2008-12-17 収音装置 Expired - Fee Related JP5309953B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321345A JP5309953B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 収音装置
PCT/JP2009/070994 WO2010071157A1 (ja) 2008-12-17 2009-12-16 収音装置
CN200980148146.8A CN102227918B (zh) 2008-12-17 2009-12-16 声音收集装置
EP09833460.0A EP2360939A4 (en) 2008-12-17 2009-12-16 TONER REPLACED BY DEVICE
KR1020117013796A KR101259322B1 (ko) 2008-12-17 2009-12-16 수음 장치
US13/139,850 US9294833B2 (en) 2008-12-17 2009-12-16 Sound collection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321345A JP5309953B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 収音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147692A JP2010147692A (ja) 2010-07-01
JP5309953B2 true JP5309953B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42268827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008321345A Expired - Fee Related JP5309953B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 収音装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9294833B2 (ja)
EP (1) EP2360939A4 (ja)
JP (1) JP5309953B2 (ja)
KR (1) KR101259322B1 (ja)
CN (1) CN102227918B (ja)
WO (1) WO2010071157A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046279A1 (ja) 2010-10-07 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 マイクロホンユニット及び収音装置
TWI530201B (zh) * 2010-12-03 2016-04-11 弗勞恩霍夫爾協會 經由自抵達方向估值提取幾何資訊之聲音擷取技術
CN104427436A (zh) * 2013-08-26 2015-03-18 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及一种电子设备
CN103955227A (zh) * 2014-04-29 2014-07-30 上海理工大学 无人机精准降落的控制方法
JP6265425B2 (ja) * 2014-05-16 2018-01-24 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン装置およびマイクロホンキャップ
CN104185118B (zh) * 2014-09-05 2017-11-03 赵平 一种全向拾音装置
JP6539846B2 (ja) * 2015-07-27 2019-07-10 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン及びマイクロホン装置
CN105548955A (zh) * 2016-03-04 2016-05-04 上海易景信息科技有限公司 一种快速室内声源定向装置及方法
WO2020034095A1 (zh) * 2018-08-14 2020-02-20 阿里巴巴集团控股有限公司 音频信号处理装置及方法
CN212660316U (zh) * 2019-09-30 2021-03-05 罗技欧洲公司 麦克风炭精盒组件
KR102153105B1 (ko) * 2020-02-12 2020-09-07 한국영상대학교 산학협력단 모듈형 마이크로폰
KR102153106B1 (ko) * 2020-02-12 2020-09-07 한국영상대학교 산학협력단 모듈형 마이크로폰
KR20220099209A (ko) * 2021-01-05 2022-07-13 삼성전자주식회사 음향 센서 어셈블리 및 이를 이용하여 음향을 센싱하는 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1512514A (en) 1974-07-12 1978-06-01 Nat Res Dev Microphone assemblies
US4696043A (en) * 1984-08-24 1987-09-22 Victor Company Of Japan, Ltd. Microphone apparatus having a variable directivity pattern
JPH06101875B2 (ja) * 1990-06-19 1994-12-12 ヤマハ株式会社 音響空間再生方法及び音響記録装置並びに音響記録体
JPH05191882A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd 適応ノイズキャンセラ用集音装置
US5862240A (en) * 1995-02-10 1999-01-19 Sony Corporation Microphone device
JP2001153941A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 音源方向探知装置
US6845163B1 (en) 1999-12-21 2005-01-18 At&T Corp Microphone array for preserving soundfield perceptual cues
EP1202602B1 (en) * 2000-10-25 2013-05-15 Panasonic Corporation Zoom microphone device
US7058184B1 (en) * 2003-03-25 2006-06-06 Robert Hickling Acoustic measurement method and apparatus
WO2006006935A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-19 Agency For Science, Technology And Research Capturing sound from a target region
US7672196B1 (en) 2004-11-16 2010-03-02 Nihon University Sound source localizing apparatus and method
US8243951B2 (en) 2005-12-19 2012-08-14 Yamaha Corporation Sound emission and collection device
JP4345784B2 (ja) 2006-08-21 2009-10-14 ソニー株式会社 音響収音装置及び音響収音方法
JP4882757B2 (ja) * 2007-01-18 2012-02-22 ヤマハ株式会社 音声会議システム
DE602007012599D1 (de) * 2007-11-13 2011-03-31 Akg Acoustics Gmbh Mikrofonanordnung
US20110058683A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Glenn Kosteva Method & apparatus for selecting a microphone in a microphone array

Also Published As

Publication number Publication date
CN102227918B (zh) 2016-02-10
US20120014535A1 (en) 2012-01-19
KR20110091873A (ko) 2011-08-16
KR101259322B1 (ko) 2013-05-06
WO2010071157A1 (ja) 2010-06-24
CN102227918A (zh) 2011-10-26
JP2010147692A (ja) 2010-07-01
EP2360939A4 (en) 2013-05-29
US9294833B2 (en) 2016-03-22
EP2360939A1 (en) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309953B2 (ja) 収音装置
CN112438054B (zh) 一种骨传导扬声器及耳机
JP5401760B2 (ja) ヘッドフォン装置、音声再生システム、音声再生方法
US20070253570A1 (en) Microphone System
JP5527615B2 (ja) ダイナミックマイクロホン
US10721555B2 (en) Active noise reduction in headphones
CA2436464A1 (en) Electroacoustic converter
CN209693035U (zh) 用于声波输入和输出器上的环式音梁
CN109005489A (zh) 麦克风装置
CN106034270A (zh) 一种封闭式多腔体低音箱及内置该低音箱的电视机
US11792566B2 (en) Directional microphone and system and method for capturing and processing sound
CN204442638U (zh) 封闭式多腔体低音箱及内置该低音箱的电视机
JP6368930B2 (ja) ステレオマイクロホン
US10271129B2 (en) Acoustic device having an electro-acoustic transducer mounted to a passive radiator diaphragm
JP6421314B2 (ja) ステレオマイクロホン
JP2014165549A (ja) 単一指向性マイクロホン・ユニット、受波アレイ、単一指向性スピーカ・ユニットおよびスピーカアレイ
JP5238675B2 (ja) 収音装置、音声認識システム、及びマイクロホンアレーの取り付け構造
US20170094413A1 (en) Soundboard speaker of digital piano
JPH0439839B2 (ja)
AU2021355306A9 (en) Beamformed microphone array
JP2018107789A (ja) エンクロージャ内部の空間に二つの気密空間を持つ振動型スピーカ
JPH0417498A (ja) 近距離用音響検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees