JP6539846B2 - マイクロホン及びマイクロホン装置 - Google Patents

マイクロホン及びマイクロホン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6539846B2
JP6539846B2 JP2015147565A JP2015147565A JP6539846B2 JP 6539846 B2 JP6539846 B2 JP 6539846B2 JP 2015147565 A JP2015147565 A JP 2015147565A JP 2015147565 A JP2015147565 A JP 2015147565A JP 6539846 B2 JP6539846 B2 JP 6539846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
microphone
unit
output
directional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015147565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028603A (ja
JP2017028603A5 (ja
Inventor
智 吉野
智 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2015147565A priority Critical patent/JP6539846B2/ja
Priority to US15/206,843 priority patent/US9924264B2/en
Publication of JP2017028603A publication Critical patent/JP2017028603A/ja
Publication of JP2017028603A5 publication Critical patent/JP2017028603A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539846B2 publication Critical patent/JP6539846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/326Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/38Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means in which sound waves act upon both sides of a diaphragm and incorporating acoustic phase-shifting means, e.g. pressure-gradient microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/027Spatial or constructional arrangements of microphones, e.g. in dummy heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/01Noise reduction using microphones having different directional characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、マイクロホン及びマイクロホン装置に関する。
会議など複数の話者による会話をマイクロホンで収音するために、1つの筐体中に複数の単一指向性マイクロホンユニットを組み込んだものがある。例えば、筐体内に3つの単一指向性マイクロホンユニットを、各々の指向軸が互いに120度の間隔で放射状に位置するように設けることで、360度全方向の収音を可能にしたマイクロホンが知られている。
しかしながら、このような従来のマイクロホンは、指向軸の向きを変えたい場合、例えば会議などで3人の話者がマイクロホンの前方及び左右側に座り、マイクロホンの設置場所を変えられないような場合に、指向軸の向きを容易に変えることができなかった。
具体的には、上述した例では、筐体内のマイクロホンユニットの向きを、各々の指向軸が互いに90度の角度になるように変更することで、より良い収音が実現する。従来のマイクロホンでは、筐体内のマイクロホンユニットの向きを物理的に変更することによって指向軸を変える構成としており(特許文献1参照)、このため複雑な機構となっていた。また、このような従来のマイクロホンでは、ユーザが筐体内のマイクロホンユニットの向きを変える必要が生じる。さらに、かかる従来構成では、マイクロホンが容易に取り出せない場所に設置されている場合、例えば天井に吊り下げられる場合や机上に埋め込まれるような場合に、マイクロホンの指向軸の向きを変えることが困難になるなどの問題がある。
特許文献2及び3には、1つの無指向性マイクロホンユニットと2つ又は3つの双指向性マイクロホンを用いた装置が開示されているが、特許文献2,3は、各々の双指向性マイクロホン間における指向軸が互いに直交している構成である。
特開2011−29766号公報 特開2008−61186号公報 特開2008−67178号公報
本発明は、マイクロホンユニットの向きを物理的に変更することなく、指向軸の向きを電気的な処理で容易に変更可能なマイクロホン及びマイクロホン装置を提供することを目的とする。
本発明に係るマイクロホンは、1の点を通り周方向の間隔が120度で放射状に延びる二つの直線上に各々の指向軸が配置されている第1及び第2の双指向性マイクロホンユニットと、前記二つの直線によって形成される平面と直交する直線上に指向軸が配置されている第3の双指向性マイクロホンユニットと、前記第1、第2及び第3の双指向性マイクロホンユニットの収音領域内に配置されている無指向性マイクロホンユニットと、を備える。
本発明によれば、マイクロホンユニットの向きを物理的に変更することなく、指向軸の向きを電気的な処理で容易に変更可能なマイクロホン及びマイクロホン装置を提供できる。
本発明の実施形態によるマイクロホン装置の回路図である。 上記マイクロホン装置のマイクロホンにおける各マイクロホンユニットの配置例を示す平面図である。 各マイクロホンユニットの配置例と各マイクロホンユニットの指向特性を示す平面図である。 図2の配置例のマイクロホンを他の角度から見た斜視図である。 図4に各マイクロホンユニットの指向特性図等を加えた斜視図である。 マイクロホンユニット毎の指向特性を2次元的に表したグラフである。 マイクロホンユニット毎の指向特性を3次元的に表したグラフである。 無指向性マイクロホンユニットの出力の測定データを示すグラフであり、(a)は指向特性を、(b)は0度,90度,180度方向における周波数特性を、それぞれ示す。 双指向性マイクロホンユニットの出力の測定データを示すグラフであり、(a)は指向特性を、(b)は0度,90度,180度方向における周波数特性を、それぞれ示す。 信号増幅部の回路構成の一例を示す回路図である。 図1に示すマイクロホン装置の実施形態で得ることができる指向特性を示すグラフである。 図1に示す実施形態において、ZS信号が合成される前の中間信号の指向特性を示すグラフである。 中間信号としての「O+LS」信号の出力を実測したデータを示すグラフであり、(a)は指向特性を、(b)は0度,90度,180度方向における周波数特性を、それぞれ示す。 中間信号としての「O+(−LS−RS)」信号の出力を実測したデータを示すグラフであり、(a)は指向特性を、(b)は0度,90度,180度方向における周波数特性を、それぞれ示す。 本発明に係るマイクロホン装置の別の実施形態を示す回路図である。 マイクロホンユニットの出力レベル調整回路の一例を示す回路図である。 マイクロホンユニットの出力レベル調整回路の別の例を示す回路図である。 マイクロホンユニットの出力レベル調整回路のさらに別の例を示す回路図である。 図18の回路構成をさらに詳細に示す回路図である。
以下、本発明の実施形態によるマイクロホン及びマイクロホン装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すマイクロホン装置は、筐体内に4つのマイクロホンユニットが固定設置されたマイクロホン本体部(以下、単にマイクロホンという。)1と、各マイクロホンユニットの出力信号を処理する出力信号処理部と、を備える。
マイクロホン1に固定設置される4つのマイクロホンユニットは、1つの無指向性マイクロホンユニット10と、第1乃至第3の双指向性マイクロホンユニット20,25,30と、からなる。各マイクロホンユニット10,20,25,30の物理的配置(位置関係)については図2乃至図5で後述する。
また、図1では、各マイクロホンユニットの出力信号及び処理された信号の特性や指向軸の方向などを明確にするため、相互に直交するX,Y,Zの3軸による3次元座標上に各信号の特性図を付加しており、これらの説明も後述する。
出力信号処理部は、各マイクロホンユニット10,20,25,30の出力信号を個別に増幅する信号処理部40,45,50,55と、これら各信号処理部40,45,50,55の後段に設けられている信号合成部としての合成回路70と、を備える。
第1の信号処理部としての信号増幅部45は、双指向性マイクロホンユニット20の出力信号を非反転増幅及び反転増幅し、正相(+)の非反転信号及び逆相(−)の反転信号を生成して合成回路70に出力する。同様に、第2の信号処理部としての信号増幅部50は、双指向性マイクロホンユニット25の出力信号を非反転増幅及び反転増幅し、正相(+)の非反転信号及び逆相(−)の反転信号を生成して合成回路70に出力する。以下は、信号増幅部45及び50を「非反転/反転増幅回路」とも称する。第3の信号処理部としての信号増幅部40は、無指向性マイクロホンユニット10の出力信号を増幅して合成回路70に出力する。第4の信号処理部としての信号増幅部55は、双指向性マイクロホンユニット30の出力信号を増幅(非反転増幅)して合成回路70に出力する。以下は、信号増幅部40及び55を「信号増幅回路」とも称する。
合成回路70は、各信号処理部40,45,50,55から供給される6つの増幅信号を合成して、端子A,B,Cの3端子から出力する。かかる出力信号は、ミキサーなどの外部装置に供給され、更なる信号処理や録音などが行われる。合成回路70については後で詳細に説明する。
次に、図2乃至図9を参照して、マイクロホン1の構成について説明する。
図2に示すマイクロホン1は、平面形状が略円形の筐体を備え、かかる筐体の下側ケース15内に設けられた基板21の上に各マイクロホンユニット10,20,25,30が固定設置されている。各マイクロホンユニット10,20,25,30は、この例ではコンデンサ型のものが用いられている。図2に示すマイクロホン1を別の角度から表した斜視図を図4に示す。
なお、図2及び図4では筐体の上蓋部を取り外した状態を示しており、上蓋部は、下側ケース15の側縁側に形成された複数のねじ穴16にねじ止めされることで、下側ケース15に取り付けられる。
図3は、図2の構成に、各マイクロホンユニット10,20,25,30の指向特性を表すパターンや、各マイクロホンユニット10,20,25,30の位置関係を表す基準線などを加えた図である。図5は、図4に対応して上記指向特性のパターンや基準線などを加えた斜視図である。図3及び図5に示すように、無指向性マイクロホンユニット10及び双指向性マイクロホンユニット20,25は、下側ケース15及び基板21の中心点から120度の間隔で放射状に延びる直線上に各々のユニットの中心部が位置するように、配置されている。また、この例では、これら3つのマイクロホンユニット10,20,25は、基板21の中心点(1の点)250を中心とする円周上に各ユニットの中心部が位置するように、一平面上に配置されている。
さらに、双指向性マイクロホンユニット20及び25は、基板21の中心点から無指向性マイクロホンユニット10の中心部を通る基準線に対して各々120度の角度で放射状に延びる直線上に各々の指向軸が位置するように、配置されている。したがって、双指向性マイクロホンユニット20及び25は、基板21の中心点(1の点)250を通り周方向の間隔が120度で放射状に延びる二つの直線上に各々の指向軸が位置するように、基板21上に固定設置されている。
他方、第3の双指向性マイクロホンユニットとしての双指向性マイクロホンユニット30は、基板21の中心点250上に配置されている。また、双指向性マイクロホンユニット30は、その指向軸が双指向性マイクロホンユニット20及び25の指向軸に直交するように配置されている。具体的には、双指向性マイクロホンユニット20及び25の指向軸は基板21に並行であり、これに対して、双指向性マイクロホンユニット30は、その指向軸が基板21の垂直方向下側を向くように配置されている。
以下は、上述したX,Y,Zの3軸による3次元座標を適宜用いて、双指向性マイクロホンユニット20及び25の指向軸がXY平面上に位置し、双指向性マイクロホンユニット30の指向軸がZ軸上に位置することを前提として説明する。
図1、図3乃至図7、及び実測データを示す図8(a),(b)から分かるように、無指向性マイクロホンユニット10は、全方位の音源を均一に捉える性質を有する。他方、図1、図3乃至図7、及び実測データを示す図(a),(b)から分かるように、双指向性マイクロホンユニット20,25,30は、それぞれのユニットにおける正面(0deg)とその反対側(180deg)の前後2方向の音源を強く捉える性質を有する。加えて、双指向性マイクロホンユニット20,25,30は、横方向(90deg)からの音源は捉えにくい性質を有する。
以下は、双指向性マイクロホンユニット20,25及び30において、各ユニットの正面側(前方、0deg)からの音源を捉える指向性を正(+)の位相とし、反対側(後方、180deg)からの音源を捉える指向性を負(−)の位相として説明する。また、以下は、無指向性マイクロホンユニット10が設置された側を前方に向けて、マイクロホン1をコンサートホールなどの天井から吊すように設置して収音を行う場合について説明する。
図6及び図7では、無指向性マイクロホンユニット10の指向性パターンを「O」で、左側の双指向性マイクロホンユニット20の指向性パターンを「LS」で表している。また、右側の双指向性マイクロホンユニット25の指向性パターンを「RS」で、中央の双指向性マイクロホンユニット30の指向性パターンを「ZS」で表している。さらに、双指向性マイクロホンユニット20,25,30につき、正の指向性パターンをそれぞれ「LS+」,「RS+」及び「ZS+」で、負の指向性パターンをそれぞれ「LS−」,「RS−」及び「ZS−」で表している。この例では、双指向性マイクロホンユニット20,25,30は、その感度すなわち一定の音圧を受けたときの出力信号レベルが相互に同一であり、さらに、無指向性マイクロホンユニット10の感度とも等しくなっている。
次に、図10等を参照して、マイクロホン1に接続される信号増幅部及び信号増幅部の後段の合成回路70について説明する。以下の例では、信号増幅部をマイクロホン1とは別体とした形態であるが、信号増幅部または合成回路70をマイクロホン1の筐体内に組み込むことも可能である。
図10は信号増幅部40,45,50,55の回路構成の一例を示している。図10に示すように、マイクロホンユニット10,20,25,30が接続される信号増幅部は、非反転/反転増幅回路である。図10に示す非反転/反転増幅回路は、トランジスタ51にバイアス抵抗R1,R2、エミッタ抵抗Re、及びコレクタ抵抗Rcが接続されたバランス出力回路である。非反転/反転増幅回路では、マイクロホンユニットがトランジスタ51のベースに接続され、ベースにはバイアス抵抗R1,R2が接続されている。ベース抵抗R1及びエミッタ抵抗Reは接地され、抵抗R2及びコレクタ抵抗Rcには電圧Vccが印加される。
非反転/反転増幅回路は、マイクロホンユニットの出力信号をトランジスタ51で増幅し、エミッタから正相(+)の信号を、コレクタから逆相(−)の信号を各々出力する。
図1に示す各信号増幅部40,45,50,55は、図10に示す回路構成とすることができる。ただし、無指向性マイクロホンユニット10に接続される信号増幅回路40及び双指向性マイクロホンユニット30に接続される信号増幅回路55は、図10に示すVout+端子から出力される非反転増幅信号のみを合成回路70に出力すればよい。
この例では、各信号増幅部40,45,50,及び55は、対応するマイクロホンユニットからの入力信号の電圧レベルが相互に等しい場合に、各々同一レベルの増幅信号を合成回路70に出力するように設定されている。
図1に示す実施形態における合成回路70は、各信号増幅部40,45,50,及び55から供給される6つの増幅信号を合成して3つの合成信号を生成し、生成した合成信号を出力端子A,B,Cから出力する。
(出力端子Aの出力)
具体的には、合成回路70は、信号増幅部40から入力した増幅信号(以下「O信号」と称する。)を、信号増幅部45から入力した正相(+)の増幅信号(以下「LS信号」と称する。)と合成して「O+LS」の信号を生成する。さらに、合成回路70は、「O+LS」の信号を、信号増幅部55から入力した増幅信号(以下「ZS信号」と称する。)と合成し、かかる合成信号を出力端子Aから出力する。この合成処理により、無指向性マイクロホンユニット10及び双指向性マイクロホンユニット20,30の各々の出力信号に基づく増幅信号が合成されて、「O+LS+ZS」の出力信号が生成される。
このO+LS+ZSの出力信号は、図1及び図11に示すように、設置されたマイクロホン1の下側45度の方向かつ正面側(前方)から左に120度回転した方向からの音源の音が強められていることが分かる。したがって、出力端子Aからは、指向軸が下側に45度、左側に120度回転したカージオイド形の特性による単一指向性の出力信号が得られる。
理解を容易化するため、図1及び図12では中間信号として「O+LS」の信号の特性図を付記している。また、「O+LS」の中間信号を実測した測定データを図13(a),(b)に示す。なお、図13(a)に関し、使用した測定機器の仕様上、感度が最も高い方向を0°として、これを基準にして出力されるが、マイクロホン1の設置方向を基準とすると、実際の方向(角度)は、図13(a)内に括弧書きで加えた数値のものとなる。
このO+LS信号では、指向軸が、XYZ3次元座標での水平面すなわちXY平面上で、Y軸を基準として左120度方向を向いたカージオイド曲線による単一指向性の信号となることが分かる。このO+LS信号に指向軸が縦すなわちZ軸方向を向くZS信号を合成すると、O+LS+ZSの信号として、指向軸が下45度かつ左120度を向くカージオイド曲線による単一指向性の信号が生成され、出力端子Aから出力される。
(出力端子Bの出力)
合成回路70は、信号処理部40から入力したO信号を、信号処理部50から入力した正相(+)の増幅信号(以下「RS信号」と称する。)と合成して「O+RS」の信号を生成する。さらに、合成回路70は、「O+RS」の信号を、信号増幅部55から入力したZSと合成し、かかる合成信号を出力端子Bから出力する。この合成処理により、無指向性マイクロホンユニット10及び双指向性マイクロホンユニット25,30の各々の出力信号に基づく増幅信号が合成されて、「O+RS+ZS」の出力信号が生成される。
このO+RS+ZSの出力信号は、図1及び図11に示すように、設置されたマイクロホン1の下側45度の方向かつ正面側(前方)から右に120度回転した方向からの音源の音が強められていることが分かる。言い換えると、O+RS+ZSの出力信号は、指向軸が下45度方向かつ右120度方向を向いたカージオイド曲線による単一指向性の信号である。したがって、出力端子Bからは、指向軸が下側に45度、右側に120度回転したカージオイド形の特性による単一指向性の出力信号が得られる。
理解を容易化するため、図1及び図12では中間信号として「O+RS」の信号の特性図を付記している。この「O+RS」信号では、指向軸が上述したXY平面上でのY軸を基準として右120度方向を向いたカージオイド曲線による単一指向性の信号となることが分かる。かかるO+RS信号にZS信号を合成することで、O+RS+ZSの信号として、指向軸が下45度かつ右120度を向くカージオイド曲線による単一指向性の信号が生成され、出力端子Bから出力される。
(出力端子Cの出力)
合成回路70は、信号処理部40から入力したO信号を、信号処理部45から入力した逆相(−)の増幅信号(以下「−LS信号」と称する。)と合成して「O+(−LS)」の信号を生成する。また、合成回路70は、「O+(−LS)」の信号を、信号処理部50から入力した逆相(−)の増幅信号(以下「−RS信号」と称する。)と合成して「O+(−LS−RS)」の信号を生成する。さらに、合成回路70は、「O+(−LS−RS)」の信号を、信号増幅部55から入力したZSと合成し、かかる合成信号を出力端子Cから出力する。この合成処理により、無指向性マイクロホンユニット10及び双指向性マイクロホンユニット20,25,30の各々の出力信号に基づく増幅信号が合成されて、「O+(−LS−RS)+ZS」の出力信号が生成される。
このO+(−LS−RS)+ZSの出力信号は、図1及び図11に示すように、設置されたマイクロホン1の正面方向かつ下側に45度回転した方向からの音源の音が強められていることが分かる。言い換えると、O+(−LS−RS)+ZSの出力信号は、指向軸が下45度方向かつ正面方向を向いたカージオイド曲線による単一指向性の信号である。したがって、出力端子Cからは、指向軸が正面(前方)方向かつ下側45度方向を向いたカージオイド形の特性による単一指向性の出力信号が得られる。
理解を容易化するため、図1及び図12では中間信号として、「O+(−LS−RS)」信号の特性図を付記している。図14(a),(b)に、O+(−LS−RS)の出力信号を実測した測定データを示す。さらに、図1では、(−LS−RS)信号の特性図も付記した。ここで、(−LS−RS)信号は、指向軸がXY平面上の正面すなわちY軸方向を向いた双指向性の信号となることが分かる。この(−LS−RS)信号にO信号が合成されたO+(−LS−RS)信号は、カージオイド曲線による単一指向性の信号となるが、指向軸の向きは同一すなわちY軸方向を向いていることが分かる。そして、O+(−LS−RS)信号にZS信号を合成することで、O+(−LS−RS)+ZSの出力信号として、指向軸が下45度方向かつ正面方向を向いたカージオイド曲線による単一指向性の信号が生成され、出力端子Cから出力される。
かくして、図1に示す実施形態では、端子Aからは、指向軸が下方45度で左120度を向くカージオイド形の特性による出力信号が得られ、端子Bからは、指向軸が下方45度で右120度を向く同形の特性による出力信号が得られる。また、端子Cからは、指向軸が下方45度で前方を向くカージオイド形の特性による出力信号が得られる。
すなわち、図1に示すマイクロホン装置では、指向軸がいずれも下方45度を向き、かつ、指向軸の横方向すなわちXY平面での方向が相互に120度ずれた3つの単一指向性を有する出力信号を、相互に異なる出力端子から出力する。ここで、出力端子A,B,Cのうちの一つを選択することにより、単一指向性のマイクロホンの指向軸を、電気的な切り換え操作で容易に切り換えることができる。なお、選択する出力端子の数は一つに限られず、複数の出力端子を選択してもよい。
次に、合成回路の構成が異なるマイクロホン装置の別の実施形態について、図15を参照しながら説明する。
(出力端子Aの出力)
図15において、合成回路70は、信号増幅部40から入力したO信号と、信号増幅部45から入力したLS信号と、信号増幅部50から入力した−RS信号と、信号増幅部55から入力したZS信号とを合成する。かかる合成信号は、O+(LS−RS)+ZSの信号として、出力端子Aから出力される。
このO+(LS−RS)+ZSの出力信号は、設置されたマイクロホン1の左90度で下方45度方向からの音源の音が強められ、この反対側すなわち右90度方向で上方45度方向からの音源の音が弱められる特性を有する。したがって、このO+(LS−RS)+ZSの信号は、図1の合成回路の出力端子Aから出力されるO+LS+ZSの信号と比較して、指向軸が右に30度回転移動したものとなる。
理解を容易化するため、図15では中間信号として(LS−RS)信号とO+(LS−RS)信号の特性図を付記している。まず、(LS−RS)信号では指向軸が左90度方向を向いた双指向性の信号となることが分かる。かかる(LS−RS)信号にO信号を合成することで、O+(LS−RS)信号として、指向軸が左90度方向を向いたカージオイド曲線による単一指向性の信号となる。さらに、O+(LS−RS)信号にZS信号を合成することで、XY平面上に位置しているO+(LS−RS)信号の指向軸は、下側45度方向に回転移動する。したがって、出力端子Aからは、指向軸が左90度方向及び下側45度方向を向くカージオイド形の特性による単一指向性の出力信号が得られる。
(出力端子Bの出力)
合成回路70は、信号増幅部40から入力したO信号と、信号増幅部45から入力した−LS信号と、信号増幅部50から入力したRS信号と、信号増幅部55から入力したZS信号とを合成する。かかる合成信号は、O+(−LS+RS)+ZSの信号として、出力端子Bから出力される。
このO+(−LS+RS)+ZSの出力信号は、設置されたマイクロホン1の右90度で下方45度方向からの音源の音が強められ、この反対側すなわち左90度方向で上方45度方向からの音源の音が弱められる特性を有する。したがって、このO+(−LS+RS)+ZSの信号は、図1の合成回路の出力端子Bから出力されるO+RS+ZSの信号と比較して、指向軸が左に30度回転移動したものとなる。
理解を容易化するため、図15では中間信号として(−LS+RS)信号とO+(−LS+RS)信号の特性図を付記している。まず、(−LS+RS)信号では指向軸が右90度方向を向いた双指向性の信号となることが分かる。かかる(−LS+RS)信号にO信号を合成することで、O+(−LS+RS)信号として、指向軸が右90度方向を向いたカージオイド曲線による単一指向性の信号となる。さらに、O+(−LS+RS)信号にZS信号を合成することで、XY平面上に位置しているO+(−LS+RS)信号の指向軸は、下側45度方向に回転移動する。したがって、出力端子Bからは、指向軸が右90度方向及び下側45度方向を向くカージオイド形の特性による単一指向性の出力信号が得られる。
(出力端子Cの出力)
信号増幅部50から入力した逆相(−)の増幅信号(−RS信号)に対しては、図1と同様に、信号増幅部45からの−LS信号と、信号増幅部40からのO信号と、信号増幅部55からのZS信号とが合成される。したがって、図1と同一のO+(−LS−RS)+ZS信号が出力端子Cから出力される。
かくして、図15に示す実施形態では、出力端子Aからは、指向軸が左に90度、下方に45度回転したカージオイド形の特性による出力信号が得られる。また、出力端子Bからは、指向軸が右に90度、下方に45度回転したカージオイド形の特性による出力信号が得られる。さらに、出力端子Cからは、指向軸が前方を向き下方に45度回転したカージオイド形の特性による出力信号が得られる。
すなわち、図15に示すマイクロホン装置では、指向軸がいずれも下方45度を向き、かつ、指向軸の横方向すなわちXY平面での方向が相互に90度ずれた3つの単一指向性を有する出力信号を、相互に異なる出力端子から出力する。図15に示す実施形態においても、電気的な切り換え操作で出力端子A,B,Cのうちの一つを選択することにより、単一指向性のマイクロホンの指向軸を容易に切り換えることができる。なお、上述と同様に、選択する出力端子の数を複数としてもよい。
このように、本実施形態のマイクロホン1では、左右一対の双指向性マイクロホンユニット20,25の各々の指向軸が、1の点を通り周方向の間隔が120度で放射状に延びる二つの直線上に配置されている。加えて、マイクロホン1では、指向性マイクロホンユニット30の指向軸が、上記二つの直線によって形成されるXY平面と直交する直線すなわちZ軸上に配置されている。さらに、マイクロホン1では、指向性マイクロホンユニット10が、各双指向性マイクロホンユニット20,25,30の収音領域内に配置されている。かかる基本的構成を備えたマイクロホン1によれば、指向軸の向きを電気的な処理で容易に変更することができる。
すなわち、本実施形態では、3つの単一指向性マイクロホンユニットを使用した従来構成のように、指向軸の向きを変更するために、筐体内のマイクロホンユニットの物理的な位置を変更する必要がなく、マイクロホン1に触れる必要もない。したがって、本実施形態によれば、従来のようにマイクロホンユニットの位置変更のための複雑な機構を設ける必要がなく、さらにはマイクロホンの設置場所の制限もなくなる。
図1と図15に示す回路は互いに別の実施形態として説明した。しかし、図1に示す合成回路70の構成と図15に示す合成回路70の構成を切り換えスイッチで切り換えるようにしてもよい。
切り換えスイッチを用いる場合、指向性の向きを変更するための図1と図15の結線の切り換えすなわちオン/オフの状態を、物理的な連動スイッチにより一度に切り替える構成とすることができる。
他の例として、図1と図15の結線の切り換えを、複数のスイッチにより別々に切り替える構成としてもよい。この場合は、指向軸につき、一方が水平方向90度及び下側45度に回転し他方が水平方向120度及び下側45度に回転した形態でのカージオイド形の特性による出力信号を得ることができる。
さらに他の例として、パソコン(PC)などを用いて上述のスイッチの切り換えをソフトウエア的に制御する構成とすることもできる。
(レベル調整部)
さらに、各出力端子A,B,Cから出力される信号の指向性の特性を連続的に変化させるために、信号増幅部(40〜55)に、マイクロホンユニット(10〜30)の出力信号のレベルを調整するレベル調整部を設けることができる。
図16は、信号増幅部40,45,50,55の各出力ラインにレベル調整部を設けた回路構成例を示す。このレベル調整部80は、演算増幅器81の−側入力端子に入力抵抗Riが接続されるとともに、演算増幅器81の出力側と−側入力端子との間に帰還抵抗が接続された回路であり、帰還抵抗に可変抵抗器VRfが用いられている。レベル調整部80では、可変抵抗器VRfで設定された抵抗値と入力抵抗Riの抵抗値との比率によって演算増幅器のゲインが決定される。したがって、信号増幅部40,45,50,55の各出力ラインにレベル調整部80を設けることにより、レベル調整部80の可変抵抗器VRfを調整することによって各マイクロホンユニットの出力信号レベルを調整できる。
図17は、マイクロホンユニット10,20,25,30が接続される信号増幅部(非反転/反転増幅回路)40,45,50,55にレベル調整部を設けた回路構成例を示す。この非反転/反転増幅回路は、図10に示す非反転/反転増幅回路におけるトランジスタ51に接続されるコレクタ抵抗を可変抵抗器VRcとしたものである。図17に示す非反転/反転増幅回路によれば、可変抵抗器VRcの抵抗値を調整することによって、マイクロホンユニットの逆相(−)の信号の出力信号レベル、さらには正相(+)の出力信号レベルの比率を調整できる。
さらに、合成回路70の出力端子A乃至Cの各後段に、図16に示すレベル調整部と等価の回路を設けることもできる。かかる構成とすることにより、外部装置に供給される3相の信号の出力レベルを個別に調整することができる。
(マイク感度調整部)
さらに、各出力端子A,B,Cから出力される信号の指向性の特性を連続的に変化させるために、マイクロホンユニット(10〜30)と信号増幅部(40〜55)との間にマイクロホンユニットの感度調整部を設けることができる。図18は、マイクロホンユニット100としてコンデンサマイクロホンを用いた感度調整部の回路構成の一例を示す。
図18に示す感度調整部は、FET91、抵抗R3,R4、及びコンデンサ92を用いたインピーダンス変換部90を有するとともに、コンデンサマイクロホンに成極電圧を供給するファントム電源93の出力電圧を可変にした構成となっている。
ファントム電源93は、ミキサー側から供給されるものであるが、図18ではマイクロホンユニット100の近傍にあるかのように簡略化して描かれている。ファントム電源93の電圧調整は、ミキサー側で行うことができる。
また、図18ではファントム電源自体が可変電圧電源のように描かれているが、実際にはファントム電源の電圧は、DC−DCコンバータやレギュレータを介して変換される。ファントム電源の電圧を可変にするための具体的な回路構成を図19に示す。図19に示す回路では、ファントム電源93と可変抵抗R5とを並列に接続し、マイクロホンユニット100の一方の端子を可変抵抗R5の可変端子に接続することで、マイクロホンユニット100に加えられる電圧値が調整される。このようにファントム電源93の出力電圧値を調整することにより、マイクロホンユニットの感度が調整され、マイクロホンユニットから信号増幅部に出力される信号レベルが調整される。
図1、図15に示す各マイクロホンユニット10,20,25,30に図18及び図19に示す感度調整部を設けることにより、合成回路70で合成される信号における各マイクロホンユニット10,20,25,30の影響力が変化する。その結果、各端子A,B,Cから出力される単一指向性の指向軸の向きが連続的に変化し、同時に、指向性のパターンも変化する。
例えば、無指向性マイクロホンユニット10において、ファントム電源93の出力電圧値を大きく設定することにより、各出力端子A〜Cから出力される信号のパターン特性が、より無指向的なものになる。逆に、ファントム電源93の出力電圧値を小さく設定することにより、各出力端子A〜Cから出力される信号における無指向性のパターン特性の反映度が小さなものとなる。
このように、感度調整部やレベル調整部を任意的に付加することにより、外部装置に供給される出力信号の指向特性を、個別かつ連続的に調整することが可能となる。
具体的には、双指向性マイクロホンユニット20と25の出力の合成比を調節することで、指向軸をXY平面上の任意の方向に連続的に変更することができる。例えば、双指向性マイクロホンユニット20に対する双指向性マイクロホンユニット25の合成比を連続的に大きくした場合、合成される信号の指向軸の向きを、双指向性マイクロホンユニット25の指向軸の方に連続的に傾けることができる。
また、無指向性マイクロホンユニット10に対する双指向性マイクロホンユニット20,25または30の出力の合成比を調節することで、指向特性のパターン形状を、カージオイド形からハイパーカージオイド形などへ自由に変更できる。
さらに、双指向性マイクロホンユニット30に対する双指向性マイクロホンユニット20または25の出力の合成比を調節することで、指向軸のZ軸方向への傾きを連続的に変更することができる。例えば、双指向性マイクロホンユニット20に対する双指向性マイクロホンユニット30の合成比を連続的に大きくした場合、合成される信号の指向軸の向きは、双指向性マイクロホンユニット30の指向軸(Z軸)の方に連続的に傾けられる。
本発明に係るマイクロホン及びマイクロホン装置は、音楽演奏などの収音用としてコンサートホールや野外会場などに設置するマイクロホン、会議の収音用に好適なテーブル置き型のマイクロホン、その他多くの用途が見込まれる。
図1及び図15で図示及び説明した合成回路70における結線態様すなわち各信号の合成態様は一例である。合成回路70は、双指向性マイクロホンユニット20,25から出力される非反転信号と反転信号の少なくとも一つと、無指向性マイクロホンユニット10及び双指向性マイクロホンユニット30の各出力信号と、を合成するものであればよい。かかる構成とすることで、互いに異なる方向の指向軸を有する2以上の出力信号を生成することができる。
合成回路70の出力端子の数は複数あればよく、合成する信号の組み合わせは任意である。合成回路70において、各マイクロホンユニット10,20,25,30の出力信号を合成せずにそのまま出力する端子や、上述した指向軸の向きや指向特性のパターン形状を連続的に変化させて出力する端子を追加的に設けてもよい。このように、合成回路70から出力される信号の数を増やすことにより、多チャンネルの収音を行うことも可能になる。
出力信号処理部における出力特性すなわち入力信号の合成態様による指向軸の方向の切り替えや、マイクロホン感度などの調整は、手動によりスイッチの切り換え操作や調整操作を行う構成でもよいし、他の構成でもよい。例えばサウンドフィールド収音用として、音源の方向を検出し、検出した音源方向に対応した指向軸の方向となるように、自動で切り替えや調整を行うようにしてもよい。この場合は、各マイクロホンユニット10,20,25,30の出力配線を分岐させてPCなどの制御装置に接続し、かかる制御装置で検出した各マイクロホンユニット10,20,25,30の出力に基づいた制御を行えばよい。この制御には、合成回路70の上述したスイッチの切り替え、合成回路70における各信号の合成態様、上述した各種可変抵抗器の抵抗値の調整が含まれる。
本実施形態では各マイクロホンユニット10,20,25,30がコンデンサ型のものとした例について説明したが、これに限られない。例えば、3つの双指向性マイクロホンユニット20,25,30のいずれか一つ以上をリボン型マイクロホンユニットとすることもできる。
本実施形態ではマイクロホンユニット10,20,25が一点(基板21の中心点)を通り周方向の間隔が相互に120度で放射状に延びる三つの直線上に各々位置しているが、無指向性のマイクロホンユニット10の位置はこれに限られない。無指向性のマイクロホンユニット10の位置は、他のマイクロホンユニット20,25,30の収音領域内に配置されていればよい。したがって、無指向性のマイクロホンユニット10は、例えば、基板21の中央、中央に近い位置、双指向性マイクロホンユニット20,25,30のいずれかの近傍など、任意の位置に設けることができる。無指向性マイクロホンユニット10の向きは任意である。
本実施形態では双指向性マイクロホンユニット30が基板21の中心点上に位置しているが、双指向性マイクロホンユニット30の位置はこれに限られない。双指向性マイクロホンユニット30の位置は、他のマイクロホンユニット10,20,25の収音領域内に配置されていればよく、無指向性マイクロホンユニット10と同様に、任意の位置に設けることができる。
他方、各マイクロホンユニット10,20,25,30相互間での出力信号の位相を可及的に整合させる観点からは、少なくとも双指向性マイクロホンユニット20,25の振動板は、同一面上に配置することが好ましい。
本実施形態では、双指向性マイクロホンユニット30の指向軸が下方を向くように、マイクロホン1をコンサートホールなどの天井から吊して設置する例を説明したが、これに限られない。マイクロホン1は、収音の用途などに応じて、例えば床やデスクトップなどに埋め込む等により、双指向性マイクロホンユニット30の指向軸が上方を向くように設置してもよい。他にも、収音の用途に応じて、双指向性マイクロホンユニット30の指向軸を斜め方向や横方向とするなど、マイクロホン1を様々な任意の角度で設置することができる。
本発明に係るマイクロホン及びマイクロホン装置は、特許請求の範囲に記載した技術思想を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
1 マイクロホン
21 基板
10 無指向性マイクロホンユニット
20,25 双指向性マイクロホンユニット(第1及び第2の双指向性マイクロホンユニット)
30 双指向性マイクロホンユニット(第3の双指向性マイクロホンユニット)
40 信号増幅回路(第3の信号処理部)
45 非反転/反転増幅回路(第1の信号処理部)
50 非反転/反転増幅回路(第2の信号処理部)
55 信号増幅回路(第4の信号処理部)
70 合成回路(信号合成部)
A,B,C 出力端子
80 レベル調整部

Claims (14)

  1. 1の点を通り周方向の間隔が120度で放射状に延びる二つの直線上に各々の指向軸が配置されている第1及び第2の双指向性マイクロホンユニットと、
    前記二つの直線によって形成される平面と直交する直線上に指向軸が配置されている第3の双指向性マイクロホンユニットと、
    前記第1、第2及び第3の双指向性マイクロホンユニットの収音領域内に配置されている無指向性マイクロホンユニットと、
    を備えるマイクロホン。
  2. 前記第1及び第2の双指向性マイクロホンユニットは、前記1の点を中心点とする円周上に配置されている
    請求項1記載のマイクロホン。
  3. 前記無指向性マイクロホンユニットは、前記1の点を通り周方向の間隔が前記第1及び第2の双指向性マイクロホンユニットからそれぞれ120度の間隔で放射状に延びる直線上に配置されている
    請求項1または2に記載のマイクロホン。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のマイクロホンと、
    前記第1及び第2の双指向性マイクロホンユニットそれぞれの非反転信号と反転信号の少なくとも一つと前記第3の双指向性マイクロホンユニットの出力信号と前記無指向性マイクロホンユニットの出力信号とを合成して互いに異なる向きの指向軸を有する複数の出力信号を生成する信号合成部と、
    を備えるマイクロホン装置。
  5. 前記第1の双指向性マイクロホンユニットからの正相の出力信号の位相を反転させて前記反転信号を生成し、前記正相の出力信号と前記反転信号とを前記信号合成部に出力する第1の信号処理部と、
    前記第2の双指向性マイクロホンユニットからの正相の出力信号の位相を反転させて前記反転信号を生成し、前記正相の出力信号と前記反転信号とを前記信号合成部に出力する第2の信号処理部と、
    をさらに備える請求項4に記載のマイクロホン装置。
  6. 前記無指向性マイクロホンユニットの出力信号を増幅して前記信号合成部に供給する第3の信号処理部と、
    前記第3の双指向性マイクロホンユニットの出力信号を増幅して前記信号合成部に供給する第4の信号処理部と、をさらに有し、
    前記第1及び第2の信号処理部は、各々、対応する双指向性マイクロホンユニットの出力信号を非反転増幅及び反転増幅して、非反転増幅及び反転増幅された信号を前記信号合成部に供給する
    請求項5記載のマイクロホン装置。
  7. 前記信号合成部は、生成した出力信号を出力するための第1乃至第3の3つの出力端子を備え、生成した複数の出力信号を相互に異なる出力端子から出力する
    請求項4乃至6のいずれかに記載のマイクロホン装置。
  8. 前記信号合成部は、指向軸の方向が相互に異なる3つの単一指向性を有する出力信号を相互に異なる出力端子から出力する
    請求項7に記載のマイクロホン装置。
  9. 前記信号合成部は、
    前記第1の双指向性マイクロホンユニットからの正相の出力信号に、前記無指向性マイクロホンユニットからの出力信号と、前記第3の双指向性マイクロホンユニットからの出力信号とを加えて一つの出力端子から出力し、
    前記第2の双指向性マイクロホンユニットからの正相の出力信号に、前記無指向性マイクロホンユニットの出力信号と、前記第3の双指向性マイクロホンユニットからの出力信号とを加えて別の出力端子から出力し、
    前記第2の双指向性マイクロホンユニットからの逆相の反転信号に、前記第1の双指向性マイクロホンユニットからの逆相の反転信号と、前記無指向性マイクロホンユニットからの出力信号と、前記第3の双指向性マイクロホンユニットからの出力信号とを加えてさらに別の出力端子から出力する
    請求項8記載のマイクロホン装置。
  10. 前記信号合成部は、指向軸の方向が前記二つの直線によって形成される平面上で相互に120度ずれ、当該平面に対する指向軸の傾きが相互に等しい3つの単一指向性を有する出力信号を相互に異なる出力端子から出力する
    請求項9記載のマイクロホン装置。
  11. 前記信号合成部は、
    前記第1の双指向性マイクロホンユニットからの正相の出力信号に、前記無指向性マイクロホンユニットからの出力信号と、前記第2の双指向性マイクロホンユニットからの逆相の反転信号と、前記第3の双指向性マイクロホンユニットからの出力信号とを加えて一つの出力端子から出力し、
    前記第2の双指向性マイクロホンユニットからの正相の出力信号に、前記無指向性マイクロホンユニットからの出力信号と、前記第1の双指向性マイクロホンユニットからの逆相の反転信号と、前記第3の双指向性マイクロホンユニットからの出力信号とを加えて別の出力端子から出力し、
    前記第2の双指向性マイクロホンユニットからの逆相の反転信号に、前記第1の双指向性マイクロホンユニットからの逆相の反転信号と、前記無指向性マイクロホンユニットからの出力信号と、前記第3の双指向性マイクロホンユニットからの出力信号とを加えてさらに別の出力端子から出力する
    請求項8記載のマイクロホン装置。
  12. 前記信号合成部は、指向軸の方向が前記二つの直線によって形成される平面上で相互に90度ずれ、当該平面に対する指向軸の傾きが相互に等しい3つの単一指向性を有する出力信号を相互に異なる出力端子から出力する
    請求項11記載のマイクロホン装置。
  13. 前記マイクロホンユニットの少なくとも一つには、マイクロホンの感度を調整する感度調整部が備えられている
    請求項4乃至12のいずれかに記載のマイクロホン装置。
  14. 前記信号処理部の少なくとも一つには、対応するマイクロホンユニットの出力信号のレベルを調整するレベル調整部を備えている
    請求項5又は6に記載のマイクロホン装置。
JP2015147565A 2015-07-27 2015-07-27 マイクロホン及びマイクロホン装置 Active JP6539846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147565A JP6539846B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 マイクロホン及びマイクロホン装置
US15/206,843 US9924264B2 (en) 2015-07-27 2016-07-11 Microphone and microphone apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147565A JP6539846B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 マイクロホン及びマイクロホン装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017028603A JP2017028603A (ja) 2017-02-02
JP2017028603A5 JP2017028603A5 (ja) 2018-06-21
JP6539846B2 true JP6539846B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57883480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147565A Active JP6539846B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 マイクロホン及びマイクロホン装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9924264B2 (ja)
JP (1) JP6539846B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518620B2 (ja) * 2016-04-20 2019-05-22 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 位相差増幅装置
MC200185B1 (fr) * 2016-09-16 2017-10-04 Coronal Audio Dispositif et procédé de captation et traitement d'un champ acoustique tridimensionnel
MC200186B1 (fr) 2016-09-30 2017-10-18 Coronal Encoding Procédé de conversion, d'encodage stéréophonique, de décodage et de transcodage d'un signal audio tridimensionnel
US10313786B1 (en) * 2018-03-20 2019-06-04 Cisco Technology, Inc. Beamforming and gainsharing mixing of small circular array of bidirectional microphones
JP7055366B2 (ja) 2018-05-17 2022-04-18 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン用導光体とマイクロホン
CN111010649A (zh) * 2018-10-08 2020-04-14 阿里巴巴集团控股有限公司 拾音器和麦克风阵列
KR102664399B1 (ko) 2018-12-20 2024-05-14 삼성전자주식회사 공간 음향 녹음 소자, 공간 음향 녹음 방법 및 공간 음향 녹음 소자를 포함하는 전자 장치
US11800282B1 (en) * 2019-07-17 2023-10-24 Copperline Ranch Variable voltage phantom power supply assembly and a method for customizing performance characteristics of a microphone
US11910170B2 (en) 2021-02-26 2024-02-20 Shure Acquisition Holdings, Inc. Mid dual-side microphone

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693022B2 (ja) * 1985-06-12 1994-11-16 沖電気工業株式会社 水平直線形受波器アレ−における指向性形成装置
JPH04109798A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音場再生システム
JPH05191886A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd サラウンドマイクロホンシステム
DE19645867A1 (de) * 1996-11-07 1998-05-14 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur mehrkanaligen Tonübertragung
JP2000165980A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Victor Co Of Japan Ltd マイクロホン装置及び指向性制御装置
FI20055261A0 (fi) * 2005-05-27 2005-05-27 Midas Studios Avoin Yhtioe Akustisten muuttajien kokoonpano, järjestelmä ja menetelmä akustisten signaalien vastaanottamista tai toistamista varten
JP4345784B2 (ja) * 2006-08-21 2009-10-14 ソニー株式会社 音響収音装置及び音響収音方法
JP2008061186A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Yamaha Corp 指向特性制御装置、収音装置および収音システム
JP2008067178A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Yamaha Corp 受信端末および音声通信システム
JP2009021657A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Yamaha Corp 放収音装置、および放収音システム
JP5309953B2 (ja) * 2008-12-17 2013-10-09 ヤマハ株式会社 収音装置
JP5441541B2 (ja) 2009-07-22 2014-03-12 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン
JP5746717B2 (ja) * 2010-02-23 2015-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 音源位置決め
JP5574494B2 (ja) * 2011-03-09 2014-08-20 株式会社オーディオテクニカ ステレオリボンマイクロホン
JP6330167B2 (ja) * 2013-11-08 2018-05-30 株式会社オーディオテクニカ ステレオマイクロホン
JP6421314B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-14 株式会社オーディオテクニカ ステレオマイクロホン
JP6596689B2 (ja) * 2015-07-24 2019-10-30 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9924264B2 (en) 2018-03-20
JP2017028603A (ja) 2017-02-02
US20170034616A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539846B2 (ja) マイクロホン及びマイクロホン装置
JP6596689B2 (ja) マイクロホン装置
US10645492B2 (en) Portable computing device microphone array
US11678109B2 (en) Offset cartridge microphones
JP4983630B2 (ja) 放収音装置
CN112889296A (zh) 用于阵列麦克风的可调整的波瓣形状
WO2006071405A1 (en) Method and apparatus for audio signal enhancement
US9386363B2 (en) Speaker apparatus suitable for use with a computer
JP2007181098A (ja) 放収音装置
Li et al. Flexible layout and optimal cancellation of the orthonormality error for spherical microphone arrays
JP2009188617A (ja) 収音装置
JP2017034519A (ja) 音声処理装置、音声処理システム及び音声処理方法
Shabtai et al. Generation of a reference radiation pattern of string instruments using automatic excitation and acoustic centering
da Silva et al. A runtime reconfigurable FPGA-based microphone array for sound source localization
US20210377653A1 (en) Transducer steering and configuration systems and methods using a local positioning system
JP2019083443A (ja) オーディオ回路およびそれを用いた電子機器
JP2014107764A (ja) 位置情報取得装置、およびオーディオシステム
Freed et al. Applications of environmental sensing for spherical loudspeaker arrays
US20040264726A1 (en) Microphoning
Santarelli et al. Near‐field localization in echoic rooms
JPS6156600A (ja) 補聴器
Akeroyd et al. Sound-source enumeration by hearing-impaired adults
Elko et al. Microphone cross-array beamformer processing to reduce noise and reverberation
Behler Sound source with adjustable directivity
Gifford et al. Near-field tangential particle velocities: piston radiator vs. QRD phased linear array

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250