JP5309483B2 - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5309483B2
JP5309483B2 JP2007165180A JP2007165180A JP5309483B2 JP 5309483 B2 JP5309483 B2 JP 5309483B2 JP 2007165180 A JP2007165180 A JP 2007165180A JP 2007165180 A JP2007165180 A JP 2007165180A JP 5309483 B2 JP5309483 B2 JP 5309483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
latent image
image
particles
femto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007165180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009003258A (ja
Inventor
正博 高木
潤 五十嵐
敏司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007165180A priority Critical patent/JP5309483B2/ja
Publication of JP2009003258A publication Critical patent/JP2009003258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309483B2 publication Critical patent/JP5309483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成方法及び画像形成装置に関する。
電子写真法においては、一般的に、光導電性物質を利用した感光体(潜像保持体)表面に、種々の手段により電気的に潜像を形成し、形成された潜像を、現像剤を用いて現像しトナー像を形成した後、このトナー像を、必要に応じて中間転写体を介して、紙等の被転写材表面に転写し、加熱、加圧、加熱加圧等により定着する、という複数の工程を経て、画像が形成される。
現像剤或いは感光体に関しては、特定硬度を示す感光体と、外添剤として1次平均径80〜220nmの範囲にあるペプスカイド型結晶の無機微粉体を必須成分とする現像剤を用いる画像形成方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。該画像形成方法は、局所的な感光体傷を抑制しつつ感光体の摩耗速度を制御し、像流れ現象やフィルミングを防止するものである。
また、高硬度被覆層を有する感光体と、酸化チタン系微粒子を外添固定化したトナーにより、耐磨耗性の高い感光体表層をトナー表面上酸化チタン微粒子の摺擦により安定リフレッシュを図る画像形成方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
更に、特定のポリカーボネート構造を表層に有する感光体と、樹脂被覆が施された真球状キャリアの組合せにより感光体減耗及び傷発生の抑制を図る画像形成方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2006−195154号公報 特開平7−64319号公報 特開平7−219249号公報
本発明の目的は、クリーニングブレード及び感光体(潜像保持体)の偏摩耗を抑制すると共に、二次障害として生じる機内汚染、色点状かぶり、ソリッド画像部白抜けを長期に渡り防止することができる画像形成方法及び画像形成装置を提供することである。
上記課題は、以下の本発明により達成される。
すなわち本発明は、
<1> 潜像保持体を帯電する帯電工程と、帯電された前記潜像保持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記潜像保持体上に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤によりトナー像として現像する現像工程と、前記潜像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写工程と、前記被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着工程と、転写後の潜像保持体表面をクリーニングブレードで摺擦し転写残留成分をクリーニングするクリーニング工程と、を有し、
前記現像剤は、着色粒子、及び画像形成中の帯電量が−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子であって、ペロブスカイト型結晶構造を有する酸化物からなる強誘電性物質で構成され、且つ、チタン酸ストロンチウムを除く粒子、及び帯電制御したポリアミドイミド粒子のうちいずれかの粒子を含有し、トナー中の該帯電量が−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子の含有量が、0.5個数%以上10個数%以下であるトナーと、平均円形度が0.98以上1.00以下であり、残留磁化/飽和磁化(σr/σs)が0.05以上0.20以下であり、体積平均粒径が25μm以上45μm以下であるキャリアと、を含んでなることを特徴とする画像形成方法である。
<2> 前記トナーが、体積平均粒径が0.3μm以上5μm以下である非着色粒子を含有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法である。
> 前記現像工程が、前記潜像保持体の非画像部及び画像領域それぞれにトナーを供給する工程を含み、
前記潜像保持体の非画像部に形成する現像成分においては、前記帯電量が−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子の比率を25個数%以上75個数%以下に制御し、
前記潜像保持体の画像領域に形成する現像成分においては、前記帯電量が−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子の比率を0.1個数%以上5数%以下に制御することを特徴とする<1>又は<2>に記載の画像形成方法である。
潜像保持体と、該潜像保持体を帯電する帯電手段と、前記帯電された潜像保持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記潜像保持体上に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、前記潜像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、前記被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、転写後の潜像保持体表面をクリーニングブレードで摺擦し転写残留成分をクリーニングするクリーニング手段と、を有し、
前記現像剤は、着色粒子、及び画像形成中の帯電量が−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子であって、ペロブスカイト型結晶構造を有する酸化物からなる強誘電性物質で構成され、且つ、チタン酸ストロンチウムを除く粒子、及び帯電制御したポリアミドイミド粒子のうちいずれかの粒子を含有し、トナー中の該帯電量が−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子の含有量が、0.5個数%以上10個数%以下であるトナーと、平均円形度が0.98以上1.00以下であり、残留磁化/飽和磁化(σr/σs)が0.05以上0.20以下であり、体積平均粒径が25μm以上45μm以下であるキャリアと、を含むことを特徴とする画像形成装置である。
<5> 前記トナーが、体積平均粒径が0.3μm以上5μm以下である非着色粒子を含有することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置である。
<6> 前記現像手段が、前記潜像保持体の非画像部及び画像領域それぞれにトナーを供給する手段であり、前記静電潜像におけるソリッド画像部電位をVs、背景部電位をVh、現像スリーブに印加する直流バイアス電位をVbとしたとき、|Vb−Vs|で定義される現像電位差の絶対値が120V以上450V以下、|Vb−Vs|/|Vh−Vb|で定義される現像電位差の絶対値と背景電位差の絶対値との比が2.1以上2.8以下、 かつ、現像スリーブに重畳される交流バイアスにおける極大電位と極小電位との差Vppが0.7kV以上1.4kV以下の範囲にバイアス条件を制御する手段を有することを特徴とする<4>又は<5>に記載の画像形成装置である。
本発明によれば、クリーニングブレード及び感光体(潜像保持体)の偏摩耗を抑制すると共に、二次障害として生じる機内汚染、色点状かぶり、ソリッド画像部白抜けを長期に渡り防止することができる画像形成方法及び画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
<電子写真用現像剤>
本発明の電子写真用現像剤(以下、「本発明の現像剤」という場合がある。)は、着色粒子、及び帯電量が−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子(以下、「特定帯電粒子」という場合がある。)を含有し、トナー中の特定帯電粒子の含有量が0.5個数%以上10個数%以下であるトナーと、平均円形度が0.98以上1.00以下であり、残留磁化/飽和磁化(σr/σs)が0.05以上0.20以下であり、体積平均粒径が25μm以上45以下であるキャリアと、を含んでなることを特徴とする。
但し、本発明では、特定帯電粒子として、画像形成中の帯電量が−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下の範囲にある、ペロブスカイト型結晶構造を有する酸化物からなる強誘電性物質で構成され、且つ、チタン酸ストロンチウムを除く粒子、及び帯電制御したポリアミドイミド粒子のうちいずれかの粒子を適用する。
一般に、通常の画像出力は、トナー像を転写した後の転写残がクリーニングブレードに到達することにより、感光体(潜像保持体)とクリーニングブレードとの間の局所的ストレスが緩和され、クリーニングブレード及び感光体の偏摩耗が抑制される。
しかし、通常の画像出力においては必ず非画像部が存在し、この領域にはトナーが供給されない、あるいはごく少量のトナー供給となるため、感光体とクリーニングブレードとの間の局所的ストレスが生じ、クリーニングブレード及び感光体の偏摩耗が発生してしまう。
本発明の現像剤は、特定帯電粒子を着色粒子と共存させたトナーを用い、更に後述する現像工程において、感光体の非画像部に、現像される成分として、特定帯電粒子が積極的に供給されるように制御することで、次に示すような機能が発現される。
転写工程において、非画像部に付着しているトナーは、特定帯電粒子を多く含むため、特定帯電粒子の帯電特性(帯電量が−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下)から、非画像部に現像された成分の大部分は転写されず、クリーニングブレードにムラ無く安定供給される。
また、本発明で規定される特定帯電粒子は、着色粒子に比較して低帯電あるいは逆極性を示すため、現像機内で着色粒子と当該特定帯電粒子が凝集し、機外へ噴出する障害が考えられる。しかし、平均円形度が0.98以上1.00以下であり、残留磁化/飽和磁化(σr/σs)が0.05以上0.20以下であり、体積平均粒径が25μm以上45以下であるキャリアを用いることにより、残留磁化による磁気凝集力を保持しつつ、高球形化度により個々の粒子の接触抵抗が抑制され、流動攪拌性を向上させ、キャリア間の空隙を一定域に保つことが可能となる。このキャリア間の空隙を維持することにより、トナーのパーコレーション(偏析)や選択凝集が防止され、トナーの凝集・噴出しを長期に渡り防止できる。
その結果、感光体軸方向に均一に被クリーニング粒子が存在する形態が持続し、感光体の偏摩耗、それに伴うハーフトーン濃度ムラの発生を抑止しつつフィルミングあるいは放電生成物蓄積に起因する像流れ現象(画像ボケ)を回避することができる。加えて、トナーがクリーニング工程よりも上流(現像・転写工程)で混合ムラ、凝集を生じることがない。これにより、クリーニングブレード及び感光体(潜像保持体)の偏摩耗を抑制すると共に、二次障害として生じる機内汚染、色点状かぶり、ソリッド画像部白抜けを長期に渡り防止することができる。
(トナー)
本発明に用いるトナーは、着色粒子及び特定帯電粒子を含有し、トナー中の特定帯電粒子の含有量が0.5〜10個数%であることを特徴とする。ここで、特定帯電粒子は、着色粒子に付着しているものではなく、着色粒子とは独立の挙動をする。
尚、本発明において、帯電量の分布(特定帯電粒子の帯電量、及びその比率)は、22℃、55%RHの条件下、ホソカワミクロン社E−spart Analyserを使用。電圧を100V、捕集粒子数を1000に設定して測定する
ここで、現像剤中のトナーの帯電量分布を測定する場合、現像機スリーブ上の現像剤を0.5g以上採取のうえ磁石に保持し、サンプル捕集チューブ開口口から10cmの位置で窒素エアーブローを行い、トナー粒子を捕集チューブに供給することにより測定される。
また、感光体上のトナーの帯電量分布を測定する場合は、2cm×2cm角以上の面積を有する正方形状の背景部潜像パッチ及びソリッド潜像パッチを感光体に形成せしめ、現像工程を経た後、当該パッチが転写工程に入る前の状態でシャットダウンし感光体を取り出し、サンプル捕集チューブ開口口から10cmの位置で窒素エアーブローを行い測定する。ここで、背景パッチ上の現像成分を捕集チューブに供給し測定されたものを非画像部現像成分の帯電量分布、ソリッドパッチ上の現像成分を捕集チューブに供給し測定されたものを画像部現像成分の帯電量分布とする。
[特定帯電粒子]
特定帯電粒子は、帯電量が−0.10フェムトC/μm以上0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子としてトナー中に含まれる。前記帯電量が−0.10フェムトC/μmよりも負帯電性が強いと、トナーが画像部に供給され、非画像部にはトナーが供給されないため、感光体とクリーニングブレードとの間の局所的ストレスが生じ、クリーニングブレード及び感光体の偏摩耗が発生してしまう。一方、前記帯電量が0.55フェムトC/μmよりも正極性が強いと、現像ニップ域で発生する磁気ブラシと感光体表層の摺擦振動でトナーが飛散してしまい、機内汚れを誘発してしまう。前記帯電量は、−0.05フェムトC/μm以上+0.35フェムトC/μm以下の範囲であることがより好ましい。
本発明に用いるトナーにおける特定帯電粒子の含有量は、0.5個数%以上10個数%以下である。前記特定帯電粒子の含有量が0.5個数%を下回ると、感光体上の非画像部へのトナー(特定帯電粒子)の供給が不十分となり、クリーニングブレードへのトナー供給が不均一化してしまい、偏摩耗による濃度ムラが発生する。一方、10個数%を上回ると、現像手段内において、着色粒子と特定帯電粒子との静電凝集が促進され、色点もしくは筋状かぶりとして視認される。前記特定帯電粒子の含有量は、2.0個数%以上8.0個数%以下であることがより好ましく、さらには3.0個数%以上6.5個数%以下であることが好ましい。
特定帯電粒子は、以下の方法により得られる。着色粒子の外添剤付着強度分布を制御し、トナー粒子群の中に相対的に外添付着力が弱い着色粒子、もしくは外添付着力が強い着色粒子が部分的に混入するように混合・攪拌を施すことにより、トナー間電荷交換性を抑制し、特定帯電粒子を発生させる方法(方法(1))、後述する体積平均粒径が0.3μm以上5μm以下である非着色粒子を含有させ特定帯電粒子とする方法(方法(2))が挙げられ、画質への悪影響を抑制する上で方法(2)が好ましい。
先ず、方法(1)から説明する。
前記弱帯電〜逆極性帯電粒子としては、着色粒子に外添剤を添加混合する際、一部の着色粒子に加える外添混合ストレスを増減させる、具体的には一部の着色粒子に対する外添混合時間を延長あるいは短縮させる方法、また、一部の着色粒子に対する外添混合せん断周速を強化あるいは低下させる方法、等により、外添剤の付着強度分布を二山化する方法が挙げられる。
次に、方法(2)関し説明する。
本発明に用いるトナーは、体積平均粒径が0.3μm以上5μm以下(好ましくは0.5μm以上3.5μm以下)である非着色粒子を含有することが好ましい。また、該非着色粒子は、帯電量が−0.10フェムトC/μm以上0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子であることが好ましい。上記体積平均粒径及び帯電量を有する非着色粒子は、着色粒子に付着埋没せず、特定帯電粒子となる(方法(2))。更に、環境変動や経時により安定した作用効果を有し、地カブリや飛び散りといった2次障害も抑制できる。
ここで、非着色粒子とは、実質的に着色剤を含有しない粒子であり、強誘電性物質で構成される粒子、希土類酸化物粒子、帯電制御した樹脂粒子、ポリオレフィン、脂肪酸金属塩、高級アルコール等が挙げられ、これらを単独或いは組合わせて用いることができる。ここで、非着色粒子の体積平均粒径は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(マスターサイザー2000(商品名)、マルバーン社製)により測定することができる。「体積平均粒径」とは、粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積をそれぞれ小径側から累積分布を描いた場合に、累積が50%に達した時の粒径を意味する。
前記強誘電性物質とは、自発的な分極を有し、かつ外部電界によって分極方向を反転できる物質をいい、ペロブスカイト型結晶構造を有する酸化物が代表例として挙げられ、具体的にはチタン酸バリウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマスナトリウム、ニオブ酸カリウム、ニッケルチタン酸ビスマス等が使用できる。また、希土類酸化物粒子としては、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ユウロピウム、酸化ランタンなどが適用でき、さらにはこれら強誘電性物質や希土類酸化物に酸化亜鉛、酸化クロム、酸化アンチモン、酸化タングステン、酸化スズ、酸化マンガン、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を単独あるいは複合状態で微粒化混合したもの、もしくはこれらを合成しうる元素ガスをプラズマ放電下で粒子合成したもの等を挙げることができ、この中でもチタン酸バリウム、酸化セリウム、酸化亜鉛を微粒子化したものが好ましい。
帯電制御した樹脂粒子における帯電制御は、樹脂の合成時に表面の極性を、意図的に塩基成分をもってくることによりなされる。具体的には、樹脂粒子表面をメチルアミン、モルホリン、ピリジン等と反応させ電子供与性を付与した材料が適用できる。また、四級アンモニウム塩に代表される正極性帯電制御剤を熱可塑性樹脂に混練粉砕することにより微粒子化した材料も適用できる。
前記ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量のポリオレフィンが用いられ、この中でも、ポリエチレン、ポリプロピレンが好ましい。
前記脂肪酸金属塩としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム、ラウリン酸亜鉛、ラウリン酸バリウム、p−t−ブチル安息香酸バリウム、p−t−ブチル安息香酸亜鉛が挙げられ、この中でもステアリン酸亜鉛が好ましい。
前記高級アルコールとしては、炭素数20〜50のアルコールが挙げられ、具体的にはヘンエイコサノール、トリコサノール、テトラコサノール、ヘプタコサノール、ノナコサノール、ヘントリアコンタノール、ドトリアコンタノール、が挙げられ、この中でも炭素数30乃至45である飽和アルコール類を主成分とするものを粉体化した材料が好ましい。
また、他の弱帯電性を示す非着色粒子の態様として、加熱により軟化点を有するシリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等のようなアミド化合物;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等のような植物系ワックス;ミツロウのような動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等のような鉱物、石油系ワックス;及びそれらの変性物を微粒子化したものも用いることができる。
更に、上述の材料を組合せ溶融粉砕、もしくは液中造粒したものも好適に用いることができる。また熱定着性樹脂の乳化分散液に対し上述材料を添加、凝集合一することによって得られる粒子も適用可能である。
上述の非着色粒子を特定帯電粒子とするるためには、これらの材料を着色粒子に混合する際、着色粒子との付着力が生じない、実質的にフリーな状態で分散せしめるよう、混合エネルギーを適時設定することが有効である。具体的には、着色粒子に外添剤を添加混合する際、着色粒子上に外添剤が付着するために最低限必要とする混合エネルギー(混合周速、時間)条件で、非着色粒子も同時に混合することが好ましい。本操作により、外添剤よりも相対的に大粒径である非着色粒子は、着色粒子に付着することなく独立に挙動することが出来る。
非着色粒子及び着色粒子を含むトナーに対する前記非着色粒子の含有量は、0.05質量%以上5質量%以下が好ましく、より好ましくは0.1質量%以上3質量%以下である。
[着色粒子]
着色粒子は、少なくとも結着樹脂と着色剤とを含み、体積平均粒径は4μm以上8μm以下であることが好ましい。
前記結着樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα―メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類等の単独重合体および共重合体を例示することができ、特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレンーアクリル酸アルキル共重合体、スチレンーメタクリル酸アルキル共重合体、スチレンーアクリロニトリル共重合体、スチレンーブタジエン共重合体、スチレンー無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。さらに、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等も挙げられる。
前記着色剤としては、マグネタイト、フェライト等の磁性粉、カーボンブラック、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等を代表的なものとして挙げられる。
更に、着色粒子には、帯電制御剤やワックス、滑剤、無機微粒子等の公知の添加剤を内部添加や外部添加処理してもよい。
離型剤としては低分子ポリエチレン、低分子ポリプロピレン、フィッシャートロプシュワックス、モンタンワックス、カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等を代表的なものとして挙げられる。
帯電制御剤としては、公知のものを使用することができるが、アゾ系金属錯化合物、サリチル酸の金属錯化合物、極性基を含有するレジンタイプの帯電制御剤を用いることができる。湿式製法でトナーを製造する場合、イオン強度の制御と廃水汚染の低減の点で水に溶解しにくい素材を使用するのが好ましい。
無機微粒子としては、粉体流動性、帯電制御等の目的で、1次粒径が40nm以下の小径無機微粒子を用い、更に必要に応じて、付着力低減の為、それより大径の40nm以上300nm以下の粒径を有する無機あるいは有機微粒子を併用してもよい。これらの無機微粒子は公知のものを使用できる。例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、メタチタン酸、酸化亜鉛、ジルコニア、マグネシア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等が挙げられる。また、小径無機微粒子については表面を疎水化処理することにより、分散性が高くなり、帯電性及び粉体流動性を向上させる効果が大きくなる。
前記着色粒子としては、特に製造方法により限定されるものではなく、公知の方法に得ることができる。具体的には、例えば結着樹脂及び着色剤と、必要に応じて離型剤及び帯電制御剤等を混練、粉砕、分級する混練粉砕法、混練粉砕法にて得られた粒子を機械的衝撃力または熱エネルギーにて形状を変化させる方法、結着樹脂の重合性単量体を乳化重合させ、形成された分散液と、着色剤、必要に応じて離型剤及び帯電制御剤等の分散液とを混合し、凝集、加熱融着させ、球形着色粒子を得る乳化重合凝集法、結着樹脂を得るための重合性単量体と、着色剤、必要に応じて離型剤、帯電制御剤等の溶液を水系溶媒に懸濁させて重合する懸濁重合法、結着樹脂及び着色剤と、必要に応じて離型剤及び帯電制御剤等の溶液を水系溶媒に懸濁させて造粒する溶解懸濁法等が挙げられる。
また、上記方法で得られた着色粒子をコアにして、さらに凝集粒子を付着、加熱融合してコアシェル構造をもたせる製造方法を行ってもよい。外添剤を添加する場合、球形着色粒子及び外添剤をヘンシェルミキサーあるいはVブレンダー等で混合することによって製造することができる。
尚、トナーの形状係数はSF1で示され、一定数のトナーについての画像解析を行い、撮影された各々のトナーに対して下式より求め、それらを平均した値である。
形状係数SF1(%)=(ML/A)×(π/4)×100
(上式において、MLはトナーの絶対最大長、Aはトナーの投影面積を表す。)
前記形状係数SF1は、主に顕微鏡画像又は走査電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化されたものである。例えば、以下の様にして算出することができる。
即ち、スライドガラス表面に散布したトナーの光学顕微鏡像をビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個以上のトナーの絶対最大長と投影面積を求め、上式によって計算し、その平均値を求めることにより得られる。
(キャリア)
本発明に用いるキャリアは、平均円形度が0.98以上1.00以下であり、残留磁化/飽和磁化(σr/σs、以下「角型比」という場合がある。)が0.05以上0.20以下であり、体積平均粒径が25μm以上45μm以下であることを特徴とする。
ここで、キャリアの平均円形度は、0.03gのキャリアをエチレングリコール25質量%水溶液に分散させ、測定装置としてFPIA3000(シスメックス社製)を用い、LPF測定モードにて測定し、10μm未満および50μmを超える粒径の粒子をカットして形状解析し求める。
また、キャリアの角型比は、理研電子社製 振動試料型磁力計BHV−525型を用い、20℃50%RHの環境下において、VSM用常温サンプルケース(粉末用H−2902−151)にキャリア試料を精秤充填し、1kエルステッドの磁場中で測定した磁化率を飽和磁化σs(emu/g)、同様に測定した残留磁化率を残留磁化σr(emu/g)とした後、σr/σs比を算出し得られる。
更に、キャリアの体積平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LS Particle Size Analyser:LS13 320、BECKMAN COULTER社製)を用いて測定された結果から導出される。本測定において得られた粒度分布から体積累積分布を求め、累積50%となる粒径を体積平均粒径とする。
本発明に用いるキャリアが、前記平均円形度、角型比、体積平均粒径の規定を満たさないと、キャリア間の空隙及び流動性が好適な状態を保持できず、特定帯電粒子の偏在あるいは凝集を発生させてしまい、結果として色点もしくは筋状かぶりとして視認される。また、この結果、クリーニングブレード軸方向へのトナーの均一供給が損なわれてしまい局所的摩耗が進行することにより、感光体の摩耗ライフを短命化させてしまう。
前記平均円形度は、0.98以上1.00以下であり、0.983以上1.00以下であることが好ましく、0.986以上1.00以下であることがより好ましい。前記平均円形度が0.98未満であると、現像機内オーガー領域で該現像剤が攪拌される際、現像剤が嵩高くなり、キャリア間空隙域が大きくなることにより、特定帯電粒子の偏在・凝集が誘発され、上述した不具合が生ずることとなる。
前記角型比は、0.05以上0.20以下であり、0.06以上0.18以下であることが好ましく、0.08以上0.16以下であることがより好ましい。前記(σr/σs)が0.05未満であると、現像剤が現像ロールに磁気的に供給され、層規制板で搬送量を制御する領域において、キャリアで形成される磁気ブラシの密度が過多となりキャリア間摩擦抵抗が増大し、介在する着色粒子及び特定帯電粒子の偏在・凝集を促し、上述した不具合が生ずることとなる。また0.20を超えると、現像機内オーガー領域で該現像剤が攪拌される際、残留磁化に起因するキャリアの磁気凝集が強くなり、現像剤流動性が低下するため、トナーとキャリアの混合性が損なわれ、特定帯電域(−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下)の粒子比率が好適範囲よりも過剰となる。
前記キャリアの体積平均粒径は、25μm以上45μm以下であり、28μm以上42μm以下であることが好ましく、30μm以上40μm以下であることがより好ましい。前記キャリアの体積平均粒径が25μm未満であると、潜像保持体へのキャリア移行が顕著となり、現像機内オーガー領域における現像剤流動性も低下する不具合がある。また、45μmを超えると、現像剤が現像ロールに磁気的に供給され、層規制板で搬送量を制御する領域において、駆動トルクが上昇し、介在する着色粒子及び特定帯電粒子の偏在・凝集を促し、上述した不具合が生ずることとなる。
本発明に用いるキャリアとしては、マグネタイトやフェライトを主成分とした、造粒焼結粒子・噴霧溶融冷却型磁性粉分散粒子・重合硬化型磁性粉分散粒子・混練粉砕熱処理型磁性粉分散粒子等が選択適用でき、中でも磁性粉分散粒子を球形粒子化した系が好適である。磁性粉分散粒子の製造方法は、例えば、磁性体粉末とスチレンアクリル樹脂等の結着樹脂とを、バンバリーミキサー、ニーダーなどを用いて溶融混練し、冷却した後に粉砕し、分級する溶融混練法(特公昭59−24416号公報、特公平8−3679号公報等)や、結着樹脂のモノマー単位と磁性体粉末とを溶媒中に分散して懸濁液を調製し、この懸濁液を重合させる懸濁重合法(特開平5−100493号公報等)や、樹脂溶液中に磁性体粉末を混合分散した後、噴霧乾燥するスプレードライ法などが知られている。
前記溶融混練法、前記懸濁重合法、及び前記スプレードライ法はいずれも、磁性体粉末をあらかじめ何らかの手段により調製しておき、この磁性体粉末と樹脂溶液とを混合し、前記樹脂溶液中に前記磁性体粉末を分散させる工程を含む。
溶融混練法によって磁性粉分散粒子コアを製造する場合、規定の円形度とするためには、粉砕した後、熱風処理をすることにより球形化することが好ましい。また、懸濁重合法によって磁性粉分散粒子コアを製造する場合、上記円形度とするためには、マトリクス樹脂としてフェノール類とアルデヒド類を用いて重合することが好ましい。さらには、摩擦帯電性を制御するために、本磁性粒子に樹脂を主成分とした連続被覆層を形成させることが好ましい。
本発明の現像剤におけるトナーとキャリアとの混合比(質量比)は、トナー:キャリア=1:100〜30:100程度の範囲が望ましく、3:100〜20:100程度の範囲がより望ましい。
<画像形成方法>
本発明の画像形成方法は、潜像保持体を帯電する帯電工程と、帯電された前記潜像保持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記潜像保持体上に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤によりトナー像として現像する現像工程と、前記潜像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写工程と、前記被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着工程と、転写後の潜像保持体表面をクリーニングブレードで摺擦し転写残留成分をクリーニングするクリーニング工程と、を有し、前記現像剤が既述の本発明の電子写真用現像剤であることを特徴とする。
本発明の画像形成方法における工程は、それ自体一般的な工程であり、例えば、特開昭56−40868号公報、特開昭49−91231号公報等に記載されている。また、これらの工程には、公知の技術を適宜選択して適用することができる。本発明の画像形成方法は、本発明の現像剤を用いているため、クリーニングブレード及び感光体(潜像保持体)の偏摩耗を抑制すると共に、二次障害として生じる機内汚染、色点状かぶり、ソリッド画像部白抜けを長期に渡り防止することができる。
また、前記現像工程は、前記潜像保持体の非画像部及び画像領域それぞれにトナーを供給する工程を含み、前記潜像保持体の非画像部に形成する現像成分においては、特定帯電粒子の比率を25個数%以上75個数%以下(より好ましくは45個数%以上70個数%以下)に制御し、前記潜像保持体の画像領域に形成する現像成分においては、特定帯電粒子の比率を0.1個数%以上5数%以下(より好ましくは0.3個数%以上3個数%以下)に制御することが好ましい。上述のように、潜像保持体上の非画像部及び画像領域に現像される特定帯電粒子の比率を制御することにより、クリーニングブレードへのトナー供給がより均一化される。
<画像形成装置>
本発明の画像形成装置は、潜像保持体と、該潜像保持体を帯電する帯電手段と、前記帯電された潜像保持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記潜像保持体上に形成された静電潜像をトナーを現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、前記潜像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、前記被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、転写後の潜像保持体表面をクリーニングブレードで摺擦し転写残留成分をクリーニングするクリーニング手段と、を有し、前記現像剤が既述の本発明の電子写真用現像剤であることを特徴とする。
本発明の画像形成装置について図1を用いて説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一例である電子写真装置を示す模式断面図である。
図1に示す電子写真装置は、電子写真感光体(潜像保持体)10と、電子写真感光体10の表面を帯電する帯電器(帯電手段)11と、帯電器11に電圧を印加するための電源12と、電子写真感光体10の表面に潜像を形成する画像入力器(潜像形成手段)13と、電子写真用現像剤により電子写真感光体10の表面に形成された静電潜像を現像してトナー画像を得る現像器(現像手段)14と、形成されたトナー画像を被記録体20表面に転写する転写器(転写手段)15と、特定のクリーニングブレードであるブレード19により電子写真感光体10表面の残留トナー等を除去するクリーニング器(クリーニング手段)16と、電子写真感光体10表面の残存電位を除去する除電器17と、被記録体20表面に転写されたトナー画像を、熱及び/または圧力等により定着する定着器(定着手段)18と、を有する。
図1における電子写真感光体10には、帯電ロール等の接触帯電方式の帯電器11が配置され、帯電器11は、電源12から供給される電圧により作動する。転写器15としては、本例では、転写ロール等の接触転写方式のものを用いているが、本発明において、接触転写方式、非接触転写方式の別は問われない。
クリーニング器16は、箱体21の開口部に本発明のクリーニングブレードであるブレード19が具備されて構成され、電子写真感光体10表面から除去された残留トナー等は、箱体21内に収容される構造になっている。
その他、画像入力器(潜像形成手段)13、現像器(現像手段)14、転写器(転写手段)15、除電器17、定着器18の構成は、本発明において特に制限されるものではなく、電子写真分野において従来公知のあらゆる構成をそのまま適用することができる。なお、本例のように接触帯電方式の帯電器11を用いる構成の場合、除電器17は、必ずしも設けられていなくてもよい。
さらには、図1に示す画像形成装置では、感光体10から被記録媒体20へトナー像を転写する、所謂直接転写方式が示されているが、感光体から一旦中間転写体へトナー像を転写する、所謂中間転写方式を用いても、本発明の効果は損なわれない。図2に示すように、Yellow、Magenta、Cyan、Black各色の画像形成ユニットにより形成されるトナー像を中間転写体35を介して積層し、二次転写部39において記録用紙(被転写体)40へ一括転写する、所謂タンデム方式も適用できる。
図2に示す画像形成装置100おいて、1はタンデム型のデジタルカラープリンター及び複写機の本体を示すものである。複写機の場合、原稿読取装置によって読み取られた原稿の色材反射光像は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率データとしてIPS(Image Processing System)22に送られ、このIPS22では、原稿の反射率データに対して、シェーデイング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し、色/移動編集等の所定の画像処理が施される。また、IPS22は、パーソナルコンピュータ等から送られてくる画像データに対しても、所定の画像処理を行なうようになっている。
そして、上記の如くIPS22で所定の画像処理が施された画像データは、同じくIPS22によって、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)(各8ビット)の4色の原稿再現色材階調データに変換され、次に述べるように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像形成ユニット23Y、23M、23C、23KのROS(Raser Output Scanner)24に送られ、この画像露光装置としてのROS24では、所定の色の原稿再現色材階調データに応じてレーザ光LBによる画像露光が行われる。
ところで、図2で示される画像形成装置では、各々色の異なるトナー像を形成する複数の画像形成ユニットを並列的に配置するとともに、前記複数の画像形成ユニットの上部にわたって、当該複数の画像形成ユニットで形成された各色のトナー像が転写される
ベルト状の中間転写体を配置し、更に前記複数の画像形成ユニットの下方に、各画像形成ユニットの像担持体に画像の書き込みを行なう画像書込手段を配置するように構成されている。
上記タンデム型のデジタルカラープリンター1の内部には、図2に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット23Y、23M、23C、23Kが、水平方向に一定の間隔をおいて並列的に配置されている。
これらの4つの画像形成ユニット23Y、23M、23C、23Kは、すべて同様に構成されており、大別して、所定の速度(例えば、200mm/sec)で回転駆動される像担持体としての感光体ドラム25と、この感光体ドラム25の表面を一様に帯電する不図示の帯電ロールと、当該感光体ドラム25の表面に所定の色に対応した画像を露光して静電潜像を形成する画像露光手段としてのROS24と、感光体ドラム25上に形成された静電潜像を所定の色のトナーで現像する現像器27と、感光体ドラム25の表面を清掃するクリーニング装置28とから構成されている。これらの感光体ドラム25と周辺に配置される画像形成部材は、一体的にユニット化されており、プリンター及び複写機本体1から個別に交換可能に構成されている。
上記ROS24は、図2に示すように、4つの画像形成ユニット23Y、23M、23C、23Kに共通に構成されており、図示しない4つの半導体レーザを各色の原稿再現色材階調データに応じて変調して、これらの半導体レーザからレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kを階調データに応じて出射するように構成されている。なお、上記ROS14は、複数の画像形成ユニット毎に個別に構成しても勿論よい。
上記半導体レーザから出射されたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、図示しないf−θレンズを介してポリゴンミラー29に照射され、このポリゴンミラー29によって偏向走査される。上記ポリゴンミラー29によって偏向走査されたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、図示しない結像レンズ及び複数枚のミラーを介して、感光体ドラム15上の露光ポイントに、斜め下方から走査露光される。
ROS24は、図2に示すように、下方から感光体ドラム25上に画像を走査露光する構成であるため、上方に位置する4つの画像形成ユニット23Y、23M、23C、23Kの現像器27などからトナー等が落下して、汚損されるおそれがある。そのため、ROS24は、周囲が直方体状のフレーム30によって密閉されており、フレーム30の上部には、4本のレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kを、各画像形成ユニット23Y、23M、23C、23Kの感光体ドラム25上に露光するため、透明ガラス製のシールド部材31Y、31K等が設けられている。
また、ROS24には、上記のIPS22から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像データが順次入力され、ROS24から画像データに応じて出射されたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kにより、対応する感光体ドラム25の表面が走査露光されて静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム25上に形成された静電潜像は、現像器27によって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。
画像形成ユニット23Y、23M、23C、23Kの各感光体ドラム25上に、順次形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、画像形成ユニット23Y、23M、23C、23Kの上方にわたって配置された転写ユニット32の中間転写体35上に、4つの一次転写ロール36Y、36M、36C、36Kによって多重に転写される。これらの一次転写ロール36Y、36M、36C、36Kは、画像形成ユニット23Y、23M、23C、23Kの各感光体ドラム25に対応した中間転写体35の裏面側に配設されている。また、一次転写ロール36Y、36M、36C、36Kには、図示しない転写バイアス電源が接続されており、所定のトナー極性とは逆極性(本実施形態では正極性)の転写バイアスが所定のタイミングで印加される。
中間転写体35は、図1に示すように、ドライブロール37と、テンションロール34と、バックアップロール38との間に一定のテンションで掛け回されており、定速性に優れた図示しない専用の駆動モータによって回転駆動されるドライブロール37により、矢印方向に所定の速度で循環駆動される。また、この中間転写体35には、例えばチャージアップを起こさないベルト素材(ゴムまたは樹脂)にて抵抗調整されたものが使用されている。
中間転写体35上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、図1に示すように、中間転写体35の側面に配置されたバックアップロール38に圧接する二次転写ロール39によって、圧接力及び電界で、記録媒体としての記録用紙40上に二次転写され、これらの各色のトナー像が転写された記録用紙40は、上方に位置する定着器41へと搬送される。二次転写ロール39は、バックアップロール38の側方に圧接しており、鉛直方向の下方から上方に搬送される記録用紙40上に、各色のトナー像を二次転写する。そして、各色のトナー像が転写された記録用紙40は、定着器41による加熱及び加圧で定着処理が施され、排出ロール42により搬送され、本体1の上部に設けられた排出トレイ43上に排出される。
また、この記録用紙40は、本体1内の下部に配設された給紙装置44から供給され、本実施形態では、所定のサイズの記録用紙40が、ナジャーロール45及び用紙分離搬送用のフィードロール46により、1枚ずつ分離された状態で用紙搬送路47に設けられたレジストロール48まで一旦搬送され、停止される。この用紙搬送路47は、本体1内を下部から上部へ向けて略鉛直方向に延設されており、給紙装置44から用紙搬送路47に供給された記録用紙40は、所定のタイミングで回転するレジストロール48によって中間転写体35の二次転写位置へ送出される。
なお、図2に示す画像形成装置において、フルカラー等の両面コピーをとる場合には、片面に画像が定着された記録用紙40を、排出ロール42によって排出トレイ43上にそのまま排出せずに、図示しない切替ゲートによって搬送方向を切り替え、用紙搬送用のロール対49を介して両面用搬送ユニット50へと搬送する。この両面用搬送ユニット50では、搬送径路51に沿って設けられた図示しない搬送用のロール対により、記録用紙40の表裏が反転された状態で、再度レジストロール48へと搬送され、記録用紙40の裏面に画像が転写・定着された後、排出トレイ43上に排出される。
また、トナー像転写後の中間転写体35の表面は、クリーニング装置53によって残留トナーや紙粉等が除去され、次の画像形成プロセスに備える。このクリーニング装置53は、クリーニングブラシ53a及びクリーニングブレード53bを備えており、クリーニングブラシ53a及びブレード52によって、中間転写体35上の残留トナーや紙粉等を除去する。
一方、本体1内の上部には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器27に、所定の色のトナーを供給するトナーカートリッジ54Y、54M、54C、54Kが配設されている。
本発明の画像形成装置は、本発明の現像剤を用いているため、クリーニングブレード及び感光体(潜像保持体)の偏摩耗を抑制すると共に、二次障害として生じる機内汚染、色点状かぶり、ソリッド画像部白抜けを長期に渡り防止することができる。
また、上述のように潜像保持体の非画像部及び画像領域に供給するトナーにおける特定帯電粒子の比率を制御することが好ましいが、これを実現させるためには、前記静電潜像におけるソリッド画像部電位をVs、背景部電位をVh、現像スリーブに印加する直流バイアス電位をVbとしたとき、|Vb−Vs|で定義される現像電位差の絶対値が120V以上450V以下、|Vb−Vs|/|Vh−Vb|で定義される現像電位差の絶対値と背景電位差の絶対値との比が2.1以上2.8以下、かつ、現像スリーブに重畳される交流バイアスにおける極大電位と極小電位との差Vppが0.7kV以上1.4kV以下の範囲にバイアス条件を設定することが有効である。
|Vb−Vs|/|Vh−Vb|が2.1を下回ると、特定帯電粒子の比率が前述した好適域よりも過剰となる場合がある。また、|Vb−Vs|/|Vh−Vb|が2.8を上回ると、特定帯電粒子の比率が前述した好適域よりも不足する場合がある。
また、Vppが0.7kVを下回ると、特定帯電粒子が二次凝集しながら現像される頻度が高まり、特定帯電粒子の均一供給される場合がある。Vppが1.4kVを上回ると特定帯電粒子が機内飛散する頻度が高まり、静電潜像保持体に対して特定帯電粒子の供給維持性が損なわれる場合がある。
現像電位差については、|Vb−Vs|/|Vh−Vb|あるいはVppの設定値に応じて、画像濃度再現が維持できるよう上述範囲で適時制御される。120Vを下回ると階調再現性が損なわれる場合があり、450Vを上回ると非画像部に現像される特定帯電粒子の比率が不足し、静電保持体の偏磨耗が発生し易くなる場合がある。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下において特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を表す。
<着色粒子の製造>
(着色粒子(1)の製造)
以下の調整を経て、乳化凝集法による着色粒子(1)を製造した。
(樹脂微粒子分散液の調製)
・スチレン:370部
・n−ブチルアクリレート:30部
・アクリル酸:8部
・ドデカンチオール:24部
・四臭化炭素:4部
上記成分を混合して溶解したものを、非イオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製)6部及びアニオン性界面活性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬(株)製)10部をイオン交換水550部に溶解したフラスコ中で乳化重合させ、10分間ゆっくり混合しながら、これに過硫酸アンモニウム4部を溶解したイオン交換水50部を投入した。窒素置換を行った後、前記フラスコ内を攪拌しながら内容物が72℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続した。その結果、145nmであり、Tg=59℃、重量平均分子量Mw=13000の樹脂粒子が分散された樹脂微粒子分散液が得られた。
(着色剤分散液の調製)
・シアン色剤(Pigment Blue 15:3):55部
・ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製):7部
・イオン交換水:240部
以上の成分を混合して、溶解、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間攪拌し、その後アルティマイザーにて分散処理して平均粒子径が220nmである着色剤粒子が分散された着色剤分散液を調製した。
(離型剤分散液の調製)
・パラフィンワックス(HNP0190:日本精蝋(株)製、融点85℃):80部
・カチオン性界面活性剤(サニゾールB50:花王(株)製):5部
・イオン交換水:250部
以上の成分を、丸型ステンレス鋼製フラスコ中でホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、平均粒径が470nmである離型剤粒子が分散された離型剤分散液を調製した。
(着色粒子の作製)
・上記樹脂微粒子分散液:230部
・上記着色剤分散液:30部
・上記離型剤分散液:40部
・ポリ水酸化アルミニウム(浅田化学社製、Paho2S):0.5部
・イオン交換水:600部
以上の成分を、丸型ステンレス鋼鉄フラスコ中でホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて混合し、分散した後、加熱用オイルバス中でフラスコ内を攪拌しながら50℃まで加熱した。50℃で30分保持した後、D50が5.0μmの凝集粒子が生成していることを確認した。更に加熱用オイルバスの温度を上げて56℃で1時間保持し、D50は5.9μmとなった。その後、この凝集体粒子を含む分散液に23重量部の樹脂微粒子分散液を追加した後、加熱用オイルバスの温度を50℃まで上げて30分間保持した。この凝集体粒子を含む分散液、1N水酸化ナトリウムを追加して、系のpHを7.0に調整した後ステンレス製フラスコを密閉し、磁気シールを用いて攪拌を継続しながら80℃まで加熱し、4時間保持した。冷却後、このトナー母粒子を濾別し、イオン交換水で5回洗浄した後、凍結乾燥して着色粒子(1)を得た。本着色粒子は体積平均粒径が6.9μm、平均形状係数SF1が130であった。
(着色粒子(2)の製造)
・線状ポリエステル樹脂(テレフタル酸/ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物 Mw12000、Tg65℃):100部
・カーボンブラック(モーガルL:キャボット製):5部
上記混合物をエクストルーダーで加熱温度150℃、スクリュー回転数285rpm、供給速度150kg/hで混練冷却し、ジェットミルで粉砕した後、風力式分級機で分級を行い体積平均粒径が6.3μm、平均形状係数SF1が142の着色粒子(2)を得た。
<キャリアの製造>
(キャリア(1)の製造)
[コア粒子Aの製造]
フェノール40部、ホルマリン60部、マグネタイト(平均粒径0.3μm,立方形、2重量%KR43S処理品)400部、アンモニア水12部、イオン交換水60部を加え、混合攪拌しながら、85℃まで徐々に昇温させ、4時間反応、硬化させた後、冷却、ろ過、洗浄、乾燥し、粒径36.0μm、平均円形度0.991の球状のコア粒子Aを得た。
[被覆層形成用溶液Aの調製]
・トルエン:120部
・スチレン−メチルメタクリレート(St−MMA)共重合体(モノマー比40:60、 重量平均分子量8万):1.8部
・カーボンブラック(Regal330;キャボット社製):0.4部
上記成分を30分間ボールミルにて撹拌/分散し、被覆層形成用溶液Aを調製した。
コア粒子A100部と被覆層形成用溶液A122.2部とを真空脱気型ニーダ(井上製作所社製、商品名:KHO−5)に入れ、70℃で15分撹拌した後、更に加温しながら、減圧して脱気、乾燥し、目開き106μmのメッシュを通すことによりキャリア(1)を作製した。
このキャリア(1)の体積平均粒径は、37.9μmであり、平均円形度は0.990であった。
(キャリア(2)の製造)
[コア粒子Bの製造]
マグネタイト(平均粒径0.2μm,球形、表面未処理品)400部、ポリビニルアルコール100部を混合した後、スプレードライヤーで噴霧造粒し、本造粒物を酸素雰囲気下で500℃4時間加熱した後、さらに1050℃で5時間焼結を行い、粒径38.5μm、平均円形度0.984の球状のコア粒子Bを得た。
[被覆層形成用溶液Bの調製]
・トルエン:120部
・ポリメチルメタクリレート共重合体(重量平均分子量10万):2.0部
・カーボンブラック(Regal330;キャボット社製):0.5部
上記成分を30分間ボールミルにて撹拌/分散し、被覆層形成用溶液Bを調製した。
コア粒子B100部と被覆層形成用溶液B122.5部とを真空脱気型ニーダ(井上製作所社製、商品名:KHO−5)に入れ、70℃で15分撹拌した後、更に加温しながら、減圧して脱気、乾燥し、目開き106μmのメッシュを通すことによりキャリア(2)を作製した。
このキャリア(2)の体積平均粒径は、40.4μmであり、平均円形度は0.982であった。
(キャリア(3)の製造)
・スチレンブチルメタクリレート樹脂(St−BMA)共重合体(モノマー比75:25 、重量平均分子量15万):25部
・マグネタイト(粒径0.4μm、立方形、1.5%KR43S処理品):75部
上記混合物をエクストルーダーで加熱温度180℃、スクリュー回転数300rpm、供給速度150kg/hで混練冷却し、ジェットミルで粉砕した後、風力式分級機で分級を行い体積平均粒径31.3μm、平均円形度0.959の磁性粉分散粒子を得た。
さらに得られた磁性粉分散粒子を流動床内で150℃、3時間循環し球形化処理を行った後、冷却し、目開き75μmのメッシュを通し、キャリア(3)を作製した。
このキャリア(3)の体積平均粒径は30.9μmであり、平均円形度は0.984であった。
(キャリア(4)の製造)
キャリア(2)の製造において、コア粒子BをMn−Mgフェライト粒子(平均粒径40.5μm、平均円形度0.976)に置き換えた以外は、キャリア(2)の製造と同様にして、キャリア(4)を作製した。得られたキャリア(4)の体積平均粒径は42.1μmであり、平均円形度は0.976であった。
(キャリア(5)の製造)
キャリア(1)の製造において、コア粒子AをLiフェライト粒子(平均粒径34.4μm、平均円形度0.979)に置き換えた以外は、キャリア(1)の製造と同様にして、キャリア(5)を作製した。得られたキャリア(5)の体積平均粒径は36.5μmであり、平均円形度は0.980であった。
<実施例1>
前記着色粒子(1)に、粒径20nmのアルミナ微粒子(シリコーンオイル処理品)を1.5%、粒径1.6μmのポリアミドイミド不定形粒子を0.8%添加し、ヘンシェルミキサーで攪拌羽根周速15m/s、10分間混合して、トナー(1)を得た。得られたトナー(1)と前記キャリア(1)を100:8の比率(質量比、以下同様)で混合して、実施例1の現像剤を得た。
尚、既述の方法で測定した、得られた現像剤に用いたトナーの「−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子」の含有量、−0.05フェムトC/μm以上+0.35フェムトC/μm以下の範囲にある粒子」の含有量、用いたキャリアの平均円形度、角型比、体積平均粒径を表1に示す(以下の実施例、比較例も同様。)。
参考例2>
前記着色粒子(1)に、粒径25nmのチタニア微粒子(オクチルシラン処理品)を1.3重量%、粒径0.6μmの酸化セリウム粒子を0.6%添加し、ヘンシェルミキサーで攪拌羽根周速15m/s、10分間混合をして、トナー(2)を得た。得られたトナー(2)と前記キャリア(2)を100:8の比率で混合して、参考例2の現像剤を得た。
参考例3>
前記着色粒子(1)に粒径20nmのアルミナ微粒子(シリコーンオイル処理品)を1.8重量%添加し、ヘンシェルミキサーで攪拌羽根周速15m/s、10分間混合したものを中間トナー材料(1)とし、着色粒子(1)に粒径20nmのアルミナ微粒子(シリコーンオイル処理品)を1.8%添加し、ヘンシェルミキサーで攪拌羽根周速25m/s、15分間混合したものを中間トナー材料(2)とした。これら中間トナー材料(1)及び(2)を、100:5の比率で混合して、トナー(3)を得た。得られたトナー(3)と前記キャリア(1)を100:8の比率で混合して、参考例3の現像剤を得た。
<実施例4>
前記着色粒子(2)に、粒径25nmのチタニア微粒子(オクチルシラン処理品)を1.1%、粒径1.5μmのチタン酸バリウム粒子を1.4%添加し、ヘンシェルミキサーで攪拌羽根周速10m/s、10分間混合して、トナー(4)を得た。得られたトナー(4)と前記キャリア(3)を100:8の比率で混合して、実施例4の現像剤を得た。
<比較例1>
前記着色粒子(1)に、粒径20nmのアルミナ微粒子(シリコーンオイル処理品)を1.5%添加し、ヘンシェルミキサーで攪拌羽根周速15m/s、10分間混合して、トナー(5)を得た。
得られたトナー(5)と前記キャリア(1)を100:8の比率で混合して、比較例1の現像剤を得た。
<比較例2>
前記トナー(4)と前記キャリア(4)を100:8の比率で混合して、比較例2の現像剤を得た。
<比較例3>
前記着色粒子(1)に、粒径25nmのチタニア微粒子(オクチルシラン処理品)を1.3%、粒径0.7μmのステアリン酸亜鉛粒子を0.3%添加し、ヘンシェルミキサーで攪拌羽根周速10m/s、10分間混合して、トナー(6)を得た。得られたトナー(6)と前記キャリア(5)を100:8の比率で混合して、比較例2の現像剤を得た。
得られた現像剤それぞれについて、A4タテとA4ヨコの走行比を3:1に設定(原稿率は5%で固定)しDocuCentreColor400により3万枚走行を行い、以下の評価を実施した。その結果を表1に示す。画像形成は、現像電位差200V、また|Vb−Vs|/|Vh−Vb|で定義される現像電位差の絶対値と背景電位差の絶対値との比が2.5、かつ、現像スリーブには交流バイアスとしてVpp1.0kV、周波数6kHzの矩形波を重畳した現像条件で行った。その結果、実施例14及び参考例2、3においては、3万枚走行中、非画像部に現像されたトナーにおける、帯電量が−0.10フェムトC/μm以上0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子の比率が、25個数%以上75個数%以下に制御され、非画像部に現像されたトナーにおける、帯電量が−0.10フェムトC/μm以上0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子の比率が、0.1個数%以上5数%以下に制御されていることが確認できた。
一方、比較例1においては、走行初期段階において非画像部に現像されたトナーにおける帯電量が−0.10フェムトC/μm以上0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子の比率が25個数%未満であった。また、比較例2及び3は、走行初期的には実施例及び参考例と同様に制御されていたが、走行後期にて現像成分中の特定帯電粒子比率が好適域から逸脱することが確認された。
−感光体偏摩耗・濃度ムラの評価−
偏摩耗・濃度ムラは、A3全面ハーフトーン(スクリーン面積率50%)を出力し、以下の判断基準に従い評価を行った。
◎:濃度の濃淡差が0.1未満であり、濃度ムラが視認できない。
○:濃度の濃淡差が0.1乃至0.2あり、濃度ムラが視認できない
△:濃度の濃淡差が0.2を超え、濃度ムラとして認識されるが、通常走行原稿ではムラ として認識されない。
×:通常走行原稿において濃度ムラが認識される。
色点・筋状かぶりの評価
色点・筋状かぶりは、A3白紙を出力し、以下の判断基準に従い評価を行った。
◎:色点及び筋状かぶりが完全未発生。
○:白紙出力において断続的に色点・筋状かぶりが認識されるものの、走行原稿中では色 点または筋状かぶりが認識される頻度が1.0%未満である。
△:白紙出力において断続的に色点・筋状かぶりが認識され、走行原稿中では色点または 筋状かぶりが認識される頻度が1.0乃至3.0%である。
×:白紙出力において連続的に色点・筋状かぶりが認識され、走行原稿中では色点または 筋状かぶりが認識される頻度が3.0%を越えている
−機内汚染の評価−
機内汚染は、3万枚走行後ROS光学経路や機内部材を観察し、同時にA3ベタ像を出力することにより、以下の判断基準に従い評価を行った。
◎:画質に影響する光学経路の汚れ、部材汚れが認識されない。
○:光学経路の汚れもしくは部材汚れが多少認められるが、画質影響が無い。
△:ベタ画像に汚れに対応する画質障害が認められるが、走行原稿中では問題ない。
×:機内汚れが著しく、走行原稿中にも汚れ起因の画質欠陥(ボタ落ち、白抜け)がある 。
Figure 0005309483
本発明の画像形成装置の一例の構造を示す模式図である。 本発明の画像形成装置の他の例の構造を示す模式図である。
符号の説明
10 電子写真感光体(潜像担持体)
11 帯電器(帯電手段)
12 電源
13 画像入力器(潜像形成手段)
14 現像器(現像手段)
15 転写器(転写手段)
16 クリーニング器(クリーニング手段)
17 除電器
18 定着器
19 ブレード(クリーニングブレード)
20 被記録体
21 箱体
23Y 画像形成ユニット(画像形成部)
23M 画像形成ユニット(画像形成部)
23C 画像形成ユニット(画像形成部)
23K 画像形成ユニット(画像形成部)
25 感光体ドラム(像担持体)
35 中間転写体
100 画像形成装置

Claims (6)

  1. 潜像保持体を帯電する帯電工程と、帯電された前記潜像保持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記潜像保持体上に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤によりトナー像として現像する現像工程と、前記潜像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写工程と、前記被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着工程と、転写後の潜像保持体表面をクリーニングブレードで摺擦し転写残留成分をクリーニングするクリーニング工程と、を有し、
    前記現像剤は、着色粒子、及び画像形成中の帯電量が−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子であって、ペロブスカイト型結晶構造を有する酸化物からなる強誘電性物質で構成され、且つ、チタン酸ストロンチウムを除く粒子、及び帯電制御したポリアミドイミド粒子のうちいずれかの粒子を含有し、トナー中の該帯電量が−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子の含有量が、0.5個数%以上10個数%以下であるトナーと、平均円形度が0.98以上1.00以下であり、残留磁化/飽和磁化(σr/σs)が0.05以上0.20以下であり、体積平均粒径が25μm以上45μm以下であるキャリアと、を含んでなることを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記トナーが、体積平均粒径が0.3μm以上5μm以下である非着色粒子を含有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法
  3. 前記現像工程が、前記潜像保持体の非画像部及び画像領域それぞれにトナーを供給する工程を含み、
    前記潜像保持体の非画像部に形成する現像成分においては、前記帯電量が−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子の比率を25個数%以上75個数%以下に制御し、
    前記潜像保持体の画像領域に形成する現像成分においては、前記帯電量が−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子の比率を0.1個数%以上5数%以下に制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成方法。
  4. 潜像保持体と、該潜像保持体を帯電する帯電手段と、前記帯電された潜像保持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記潜像保持体上に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、前記潜像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、前記被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、転写後の潜像保持体表面をクリーニングブレードで摺擦し転写残留成分をクリーニングするクリーニング手段と、を有し、
    前記現像剤は、着色粒子、及び画像形成中の帯電量が−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子であって、ペロブスカイト型結晶構造を有する酸化物からなる強誘電性物質で構成され、且つ、チタン酸ストロンチウムを除く粒子、及び帯電制御したポリアミドイミド粒子のうちいずれかの粒子を含有し、トナー中の該帯電量が−0.10フェムトC/μm以上+0.55フェムトC/μm以下の範囲にある粒子の含有量が、0.5個数%以上10個数%以下であるトナーと、平均円形度が0.98以上1.00以下であり、残留磁化/飽和磁化(σr/σs)が0.05以上0.20以下であり、体積平均粒径が25μm以上45μm以下であるキャリアと、を含むことを特徴とする画像形成装置
  5. 前記トナーが、体積平均粒径が0.3μm以上5μm以下である非着色粒子を含有することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記現像手段が、前記潜像保持体の非画像部及び画像領域それぞれにトナーを供給する手段であり、
    前記静電潜像におけるソリッド画像部電位をVs、背景部電位をVh、現像スリーブに印加する直流バイアス電位をVbとしたとき、
    |Vb−Vs|で定義される現像電位差の絶対値が120V以上450V以下、
    |Vb−Vs|/|Vh−Vb|で定義される現像電位差の絶対値と背景電位差の絶対値との比が2.1以上2.8以下、
    かつ、現像スリーブに重畳される交流バイアスにおける極大電位と極小電位との差Vppが0.7kV以上1.4kV以下、
    の範囲にバイアス条件を制御する手段を有することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置。
JP2007165180A 2007-06-22 2007-06-22 画像形成方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5309483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165180A JP5309483B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165180A JP5309483B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003258A JP2009003258A (ja) 2009-01-08
JP5309483B2 true JP5309483B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40319693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165180A Expired - Fee Related JP5309483B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309483B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683077B2 (ja) * 2008-06-19 2011-05-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ハイブリッド現像用現像装置および画像形成装置
JP2010164829A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2887262B2 (ja) * 1990-09-17 1999-04-26 富士ゼロックス株式会社 静電荷像用現像剤
JPH08262787A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Konica Corp 電子写真用現像剤
JPH11161004A (ja) * 1997-11-21 1999-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP3697167B2 (ja) * 2001-02-28 2005-09-21 キヤノン株式会社 補給用現像剤、現像方法及び画像形成方法
JP2003029507A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2003215855A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Minolta Co Ltd 二成分現像剤及びこれを用いた現像方法
JP2005202317A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
US7378211B2 (en) * 2005-08-15 2008-05-27 Xerox Corporation Carrier and developer compositions
JP4544099B2 (ja) * 2005-08-26 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP4965898B2 (ja) * 2006-05-25 2012-07-04 キヤノン株式会社 補給用現像剤、現像方法及び補給用現像剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009003258A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992233B2 (ja) 電子写真用キャリア、現像剤及び画像形成装置
JP2008276005A (ja) 画像形成装置及びロセスカートリッジ
JP4260803B2 (ja) 非磁性トナー、2成分現像剤および画像形成方法
JP2010262083A (ja) 樹脂被覆キャリアおよびその製造方法、ならびに該樹脂被覆キャリアを含む2成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP5286842B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4978296B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2007178467A (ja) カラー画像形成装置及び画像形成方法
JPH10221879A (ja) 現像剤及びこれを用いた現像装置
JP5309483B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5365030B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003270888A (ja) 電子写真用画像形成装置及び現像剤
JP2008076574A (ja) 電子写真用トナーおよび画像形成装置
JPH1152610A (ja) 画像形成方法および静電潜像現像剤
JP3972402B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び該トナーを用いてなる画像形成方法
JP3823725B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及びそれを用いた画像形成方法
JP3734844B2 (ja) 電子写真方法
JP2004287103A (ja) 静電潜像現像用乾式トナー、現像剤及び画像形成方法
JP4424124B2 (ja) 画像形成方法
JP5250389B2 (ja) 電子写真用トナー、およびこれを用いた画像形成方法
JP2008065076A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用キャリアの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JP2009210896A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、現像装置、静電荷像現像用カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2005049861A (ja) 静電荷現像用一成分磁性トナー、プロセスカートリッジ、及びプロセスカートリッジの再生産方法
JP5477500B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5244545B2 (ja) 電子写真用トナー、およびこれを用いた画像形成方法
JP5326464B2 (ja) 静電荷現像用キャリア、静電荷現像用現像剤、静電荷現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees