JP5307448B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5307448B2
JP5307448B2 JP2008131472A JP2008131472A JP5307448B2 JP 5307448 B2 JP5307448 B2 JP 5307448B2 JP 2008131472 A JP2008131472 A JP 2008131472A JP 2008131472 A JP2008131472 A JP 2008131472A JP 5307448 B2 JP5307448 B2 JP 5307448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
rotor
lead conductor
rotor core
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008131472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009284579A (ja
Inventor
志好 柳澤
健 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Mitsubishi Hydro Corp
Original Assignee
Hitachi Mitsubishi Hydro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Mitsubishi Hydro Corp filed Critical Hitachi Mitsubishi Hydro Corp
Priority to JP2008131472A priority Critical patent/JP5307448B2/ja
Priority to US12/465,321 priority patent/US8004145B2/en
Priority to LTEP09006622.6T priority patent/LT2124319T/lt
Priority to ES09006622.6T priority patent/ES2654919T3/es
Priority to SI200931778T priority patent/SI2124319T1/en
Priority to EP09006622.6A priority patent/EP2124319B1/en
Priority to CN2009102035023A priority patent/CN101588104B/zh
Publication of JP2009284579A publication Critical patent/JP2009284579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307448B2 publication Critical patent/JP5307448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • H02K3/51Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto applicable to rotors only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は例えば揚水発電所に用いられるポンプ水車に直結される発電電動機等の回転電機に係り、特に、回転子巻線から口出導体を引出して固定側との電力の授受を行う回転電機に関する。
例えば発電電動機等の回転電機において、回転子巻線の口出導体は、回転子鉄心から張出した回転子巻線端部から引出し、回転子巻線端部を保持する巻線保持部の先端側から内径側に導き、所定の箇所に配線している。
上記従来の口出導体の引出し構造によれば、回転電機の稼動中に回転子巻線端部からの口出導体に過大な遠心力が作用して、口出導体全体を外径方向に変位させることが散見される。その結果、口出導体と回転子巻線との接続部の絶縁物を損傷させたり、接続部を切断させたりする虞がある。
本発明の目的は、過大な遠心力を受けても回転子巻線端部からの口出導体の変位が十分に小さく、口出導体の安定した接続を維持できる回転電機を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、回転子鉄心を積層方向から加圧し外周側に回転子鉄心から張出した回転子巻線を保持する巻線保持部とを形成したクランプリングの前記巻線保持部に、口出導体を貫通して内径側に引出す口出導体貫通部を形成すると共に、前記口出導体の内径側引出部にストッパを形成し、このストッパと前記巻線保持部の内径側との間に前記口出導体に作用する遠心力を保持する耐遠心力部材を介在させたのである。
このように、口出導体をクランプリングの巻線保持部を貫通させると共に、貫通させた口出導体の内径側にストッパを設けることで、このストッパと前記巻線保持部の内径側との間に耐遠心力部材を介在させることができる。その結果、耐遠心力部材によって口出導体に作用する遠心力を保持できるので、過大な遠心力を受けても口出導体の変位を小さくすることができる。
以上説明したように本発明によれば、過大な遠心力を受けても回転子巻線端部からの口出導体の変位が小さく、口出導体の安定した接続を維持できる回転電機を得ることができる。
以下、本発明による回転電機の第1の実施の形態を、図1及び図2に示す発電電動機に基づいて説明する。
発電電動機1は、図1に示すように、大きくは、回転軸2にスパイダーアーム3を介して固定された回転子4と、この回転子4と径方向の隙間を介して対向する固定子7と、前記回転軸2を回転自在に支持する第1軸受部10Aと第2軸受部10Bと、回転軸2の上端部近傍に設けられたスリップリング11とを備えている。第1軸受部10Aよりも下方の回転部には、図示は省略するがポンプ水車が連結されている。
前記回転子4は、回転軸方向に積層された回転子鉄心5と、この回転子鉄心5の外周側径方向に複数形成された軸方向に長い巻線溝(図示せず)に組込まれた回転子巻線6とを有し、前記回転子鉄心5は両側からクランプリング12A,12Bによって積層方向に加圧されている。
これらクランプリング12A,12Bには、夫々回転子鉄心5を積層方向に加圧する円盤状の加圧部13と、この加圧部13の外周側に前記回転子鉄心5から張出した回転子巻線6を保持する円筒状の巻線保持部14が反回転子鉄心側に延在されて形成されている。
巻線保持部14の外周面側には、前記回転子鉄心5から張出した回転子巻線6のうち、下側回転子巻線6Dが絶縁材15を介して乗置され、その上に絶縁材16を介して上側回転子巻線6Uが乗置されている。そして、これら回転子鉄心5から張出した上側回転子巻線6Uと下側回転子巻線6Dとは、上側回転子巻線6Uの外周側からバインド線17によって強固に緊縛されている。
また、巻線保持部14の反回転子鉄心側の端部には、回転子鉄心側に向う凹溝18が形成されている。この凹溝18が本発明による口出導体貫通部となり、ここを貫通させて中実導体からなる口出導体19を内径側に引出している。
口出導体19は、本実施の形態においては、上側回転子巻線6Uに接続されており、内径側に引出された端部には、ストッパ20が形成されている。そしてストッパ20には、引出導体21が接続されており、引出導体21の他端は、前記スリップリング11に接続されている。
そして、前記巻線保持部14の内周面と前記ストッパ20との間には、絶縁座22及び座金23を介して耐遠心力部材を構成する筒体24を介在させている。この筒体24は、前記口出導体19を囲むように形成され、また、着脱性を考慮して口出導体長手方向に沿って分割された半筒体で形成され、分割された半筒体を口出導体19を挟むようにして囲んでいる。
このように、構成することで、発電電動機1の稼動時(回転時)に、遠心力が口出導体19に作用するが、口出導体19は、筒体24によって巻線保持部14の内周面に保持されるので、外径方向への変位はほとんどなくなる。
その結果、口出導体19と上側回転子巻線6Uとの接続部に過大な応力が作用せず、安定した接続状態が保持できるので、口出導体19と上側回転子巻線6Uとの接続部の絶縁を損傷させたり、接続部を断線させたりすることを回避できる。
ところで、上記実施の形態においては、筒体24が金属などの強度部材で形成されているので、絶縁座23を必要としたが、筒体24そのものを絶縁処理したり、絶縁性の強度部材で形成したりすることで、絶縁座23を省略して部品数を低減することができる。このほか、これらの絶縁を十分に行い、かつ、筒体24などの導電性物体と口出導体19との空間的距離を十分にとることで、口出導体19の絶縁処理を省略して絶縁距離を確保することも可能である。
また、本実施の形態では、口出導体19を凹溝18より引出した例を説明したが、口出導体貫通部は必ずしも凹溝である必要はなく、口出導体19Aを径方向に貫通する貫通穴18H(図2)でも良い。
図3は、第1の実施の形態の変形例を示すもので、図2と同符号は同一構成部材を示すので、再度の詳細な説明は省略する。
本変形例において、第1の実施の形態と異なる構成は、口出導体19が下側回転子巻線6Dに接続されている点である。したがって、本変形例においても、第1の実施の形態と同じ効果を奏することができ、第1の実施の形態と同じように、構成を一部変形することができる。
図4は、本発明による回転電機の第2の実施の形態を示すものである。尚、図1〜図3と同一符号は同一構成部材を示すので、再度の詳細な説明は省略する。
第2の実施の形態において、第1の実施の形態と異なる構成は、口出導体19が中実口出導体19Aと可撓性導体からなる可撓性口出導体19Bとから構成されている点である。
具体的には、上側回転子巻線6Uに接続される側は、中実口出導体19Aとし、ストッパ20に接続される側は、例えば複数の薄銅板を積層した可撓性口出導体19Bとしたのである。
このように、口出導体19の一部に可撓性口出導体19Bを接続することで、発電電動機の稼動中に回転子巻線6が発熱して伸びた場合、可撓性口出導体19Bが変形して吸収できるので、口出導体19と上側回転子巻線6Uとの接続部に過大な応力が作用することはなくなる。その結果、口出導体19と上側回転子巻線6Uとは安定した接続状態が保持できるので、口出導体19と上側回転子巻線6Uとの接続部の絶縁を損傷させたり、接続部を断線させたりすることを回避できる。可撓性口出導体19Bを用いずに筒体24によって強固に口出導体19を保持した場合、回転子巻線6の熱伸びを吸収できずに口出導体19と上側回転子巻線6Uとの接続部に過大な応力が作用し、接続部に大きなダメージを与えることになる。
図5は、第2の実施の形態の変形例を示すもので、図4と同符号は同一構成部材を示すので、再度の詳細な説明は省略する。
本変形例において、第2の実施の形態と異なる構成は、口出導体19が下側回転子巻線6Dに接続されている点である。したがって、本変形例においても、第2の実施の形態と同じ効果を奏することができ、第2の実施の形態と同じように、構成を一部変形することができる。
以上説明したように本実施の形態及び変形例によれば、遠心力による口出導体の変形を防止することができ、回転子巻線との接続を安定させることができる。
ところで、以上の説明は、回転電機として発電電動機を一例に説明したが、発電電動機に特定されるものではなく、回転子から口出導体を引出す構成の回転電機であれば、適用することは可能である。
本発明による回転電機の第1の実施の形態である発電電動機の右半分を示す縦断面図。 図1のP部の拡大図。 図1のP部の変形例を示す図2相当図。 本発明による回転電機の第2の実施の形態を示す図2相当図。 第2の実施の形態の変形例を示す図3相当図。
符号の説明
1…発電電動機、2…回転軸、3…スパイダーアーム、4…回転子、5…回転子鉄心、6…回転子巻線、6U…上側回転子巻線、6D…下側回転子巻線、7…固定子、8…固定子鉄心、9…固定子巻線、10A…第1軸受部、10B…第2軸受部、11…スリップリング、12A,12B…クランプリング、13…加圧部、14…巻線保持部、15,16…絶縁材、17…バインド線、18…凹溝、18H…貫通穴、19…口出導体、19A…中実口出導体、19B…可撓性口出導体、20…ストッパ、21…引出導体、22…絶縁座、23…座金、24…筒体。

Claims (12)

  1. 固定子鉄心と固定子巻線とを有する固定子と、前記固定子鉄心と径方向の隙間を介して対向し回転軸に固定された回転子鉄心と、この回転子鉄心に組込まれた回転子巻線と、前記回転子鉄心を積層方向に加圧する加圧部とこの加圧部の外周側に前記回転子鉄心から張出した回転子巻線を保持する巻線保持部を形成したクランプリングと、前記回転子鉄心から張出した回転子巻線から前記巻線保持部の内径側に引出された口出導体とを有する回転子とを備えた回転電機において、前記巻線保持部を貫通して前記口出導体を引出す口出導体貫通部を形成すると共に、前記巻線保持部の内径側引出された前記口出導体の端部にストッパを形成し、このストッパと前記巻線保持部の内周面との間に前記口出導体の長手方向に作用する遠心力を保持する耐遠心力部材を介在させたことを特徴とする回転電機。
  2. 固定子鉄心と固定子巻線とを有する固定子と、前記固定子鉄心と径方向の隙間を介して対向し回転軸に固定された回転子鉄心と、この回転子鉄心に組込まれた回転子巻線と、前記回転子鉄心を積層方向に加圧する加圧部とこの加圧部の外周側に前記回転子鉄心から張出した回転子巻線を保持する巻線保持部を形成したクランプリングと、前記回転子鉄心から張出した回転子巻線から前記巻線保持部の内径側に引出された口出導体とを有する回転子とを備えた回転電機において、前記巻線保持部を貫通して前記口出導体を引出す口出導体貫通部を形成すると共に、前記巻線保持部の内径側引出された前記口出導体の端部にストッパを形成し、このストッパと前記巻線保持部の内周面との間に前記口出導体の長手方向に作用する遠心力を保持する耐遠心力部材を介在させ、かつ、この耐遠心力部材は前記口出導体を囲むように形成されていていることを特徴とする回転電機。
  3. 固定子鉄心と固定子巻線とを有する固定子と、前記固定子鉄心と径方向の隙間を介して対向し回転軸に固定された回転子鉄心と、この回転子鉄心に組込まれた回転子巻線と、前記回転子鉄心を積層方向に加圧する加圧部とこの加圧部の外周側に前記回転子鉄心から張出した回転子巻線を保持する巻線保持部を形成したクランプリングと、前記回転子鉄心から張出した回転子巻線から前記巻線保持部の内径側に引出された口出導体とを有する回転子とを備えた回転電機において、前記口出導体を前記回転子鉄心から張出した回転子巻線の端部と前記クランプリングの加圧部との間に位置する部分から前記巻線保持部を貫通して内径側に引出す口出導体貫通部を形成すると共に、前記巻線保持部の内径側引出された前記口出導体の端部にストッパを形成し、このストッパと前記巻線保持部の内周面との間に前記口出導体の長手方向に作用する遠心力を保持する耐遠心力部材を介在させたことを特徴とする回転電機。
  4. 前記口出導体貫通部は、前記巻線保持部に形成した貫通穴であることを特徴とする請求項1,2又は3記載の回転電機。
  5. 前記口出導体貫通部は、前記巻線保持部の反回転子鉄心側に開口を有する凹溝であることを特徴とする請求項1,2又は3記載の回転電機。
  6. 前記耐遠心力部材は、前記ストッパに絶縁材料を介して接触していることを特徴とする請求項1,2又は3記載の回転電機。
  7. 前記耐遠心力部材は、絶縁処理されていることを特徴とする請求項1,2又は3記載の回転電機。
  8. 前記耐遠心力部材は筒体をしており、この筒体は口出導体長手方向に沿って分割されていることを特徴とする請求項6記載の回転電機。
  9. 前記口出導体は、中実導体で形成されていることを特徴とする請求項1,2又は3記載の回転電機。
  10. 前記口出導体は、部分的に可撓性導体で形成されていることを特徴とする請求項1,2又は3記載の回転電機。
  11. 前記口出導体は、近傍の導電性物体と空間的距離を保つことで絶縁距離を確保していることを特徴とする請求項1,2又は3記載の回転電機。
  12. 固定子鉄心と固定子巻線とを有する固定子と、前記固定子鉄心と径方向の隙間を介して対向し回転軸に固定された回転子鉄心と、この回転子鉄心に組込まれた回転子巻線と、前記回転子鉄心を積層方向に加圧する加圧部とこの加圧部の外周側に前記回転子鉄心から張出した回転子巻線を保持する巻線保持部を形成したクランプリングと、前記回転子鉄心から張出した回転子巻線から内径側に引出された口出導体とを有する回転子とを備えた回転電機において、前記巻線保持部を貫通して前記口出導体を内径側に引出し、内径側に引出した口出導体と前記巻線保持部の内周面との間に、前記口出導体の長手方向に作用する遠心力を保持する遠心力保持機構を構成したことを特徴とする回転電機。
JP2008131472A 2008-05-20 2008-05-20 回転電機 Active JP5307448B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131472A JP5307448B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 回転電機
US12/465,321 US8004145B2 (en) 2008-05-20 2009-05-13 Electric rotating machine
ES09006622.6T ES2654919T3 (es) 2008-05-20 2009-05-15 Máquina eléctrica rotativa
SI200931778T SI2124319T1 (en) 2008-05-20 2009-05-15 Rotary electric machine
LTEP09006622.6T LT2124319T (lt) 2008-05-20 2009-05-15 Elektrinė rotacinė mašina
EP09006622.6A EP2124319B1 (en) 2008-05-20 2009-05-15 Electric rotating machine
CN2009102035023A CN101588104B (zh) 2008-05-20 2009-05-19 旋转电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131472A JP5307448B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284579A JP2009284579A (ja) 2009-12-03
JP5307448B2 true JP5307448B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40757027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131472A Active JP5307448B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 回転電機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8004145B2 (ja)
EP (1) EP2124319B1 (ja)
JP (1) JP5307448B2 (ja)
CN (1) CN101588104B (ja)
ES (1) ES2654919T3 (ja)
LT (1) LT2124319T (ja)
SI (1) SI2124319T1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101117750B1 (ko) 2010-08-31 2012-03-16 (주) 제이씨코퍼레이션 진동 방지를 위한 발전기의 회전자
US8222780B2 (en) 2010-10-25 2012-07-17 General Electric Company Generator rotor main lead support and lead path configuration
DE102011106481A1 (de) * 2011-06-14 2012-12-20 Voith Patent Gmbh Rotor für eine dynamoelektrische Maschine
CH705931A1 (de) 2011-12-22 2013-06-28 Alstom Hydro France Rotierende elektrische Maschine, insbesondere doppelt gespeiste Asynchronmaschine im Leistungsbereich zwischen 20 MVA und 500 MVA.
KR101364028B1 (ko) 2012-10-02 2014-02-19 엘지전자 주식회사 전동기
KR101398461B1 (ko) * 2012-10-18 2014-05-27 엘지전자 주식회사 전동기
KR101513640B1 (ko) 2013-07-17 2015-04-20 엘지전자 주식회사 전동기
CN103630231B (zh) * 2013-10-29 2015-10-07 上海电气电站设备有限公司 一种发电机定子铁心夹紧环的频谱特性试验方法
CN104410195A (zh) * 2014-12-18 2015-03-11 南车株洲电机有限公司 一种电机转子及其线缆连接结构
US10797548B2 (en) * 2017-12-15 2020-10-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid module including motor rotor clamp ring staked to rotor hub

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US630930A (en) * 1898-06-20 1899-08-15 Gen Electric Armature
US894305A (en) * 1906-11-03 1908-07-28 Allis Chalmers Turbo-generator.
US3014146A (en) * 1957-03-18 1961-12-19 Bbc Brown Boveri & Cie Support for rotor coil ends in dynamoelectric machines
JPS4330566Y1 (ja) * 1964-06-19 1968-12-13
FR2109350A5 (ja) * 1970-10-13 1972-05-26 Unelec
JPS5441501U (ja) * 1977-08-30 1979-03-20
JPS6237408Y2 (ja) * 1979-10-02 1987-09-24
JPS57115541U (ja) * 1981-01-07 1982-07-17
JPS61104748U (ja) * 1984-12-17 1986-07-03
JPS6226145U (ja) * 1985-07-30 1987-02-17
US4710662A (en) * 1985-12-09 1987-12-01 General Electric Company Dynamoelectric machine rotor structure having improved insulation
JPH0736679B2 (ja) * 1987-04-06 1995-04-19 株式会社日立製作所 回転電機の回転子
JPH0799916B2 (ja) 1989-09-18 1995-10-25 株式会社日立製作所 回転電機の回転子及びその製造方法
CA2025299C (en) * 1989-09-18 1993-08-24 Takashi Watanabe Feeder lead wire of rotor for electric machine
JPH06335188A (ja) * 1993-05-17 1994-12-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 回転電機の回転子
DE19519127C1 (de) * 1995-05-16 1996-09-12 Siemens Ag Dynamoelektrische Maschine mit bewickeltem Rotor
JPH10336964A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Hitachi Ltd 回転電機
US6020670A (en) * 1998-08-17 2000-02-01 General Electric Co. Connector support block for limiting deflection of a main lead connector in an electric machine
US6347968B1 (en) * 2000-12-21 2002-02-19 General Electric Company Apparatus and methods for providing an electrical connection between a bore copper and field windings of a dynamoelectric machine
JP2003032937A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Toshiba Corp 回転機および回転機用回転体への金属焼嵌め方法
JP4731885B2 (ja) * 2004-11-11 2011-07-27 株式会社日立製作所 発電機とその製造方法
DE102006012689A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-20 Alstom Technology Ltd. Rotor für einen Generator

Also Published As

Publication number Publication date
US20090289519A1 (en) 2009-11-26
ES2654919T3 (es) 2018-02-15
JP2009284579A (ja) 2009-12-03
EP2124319A2 (en) 2009-11-25
SI2124319T1 (en) 2018-02-28
US8004145B2 (en) 2011-08-23
EP2124319A3 (en) 2016-04-13
CN101588104A (zh) 2009-11-25
LT2124319T (lt) 2017-11-27
CN101588104B (zh) 2011-11-02
EP2124319B1 (en) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307448B2 (ja) 回転電機
JP5519808B2 (ja) ステータおよびこのステータを備える回転電機
US8952584B2 (en) Motor
US7605505B2 (en) Rotating electric machine rotor pole crossover
JP6457198B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5734794B2 (ja) ステータおよびこのステータを備える回転電機
JP2013021824A5 (ja)
TW201431252A (zh) 軸流風扇
CN107078611B (zh) 具有插接的扁平的卷绕头的转子或定子
JP5872849B2 (ja) 直流モータおよび直流モータの巻線方法
WO2009154035A1 (ja) インシュレータ、電機子及びモータ
JP6288002B2 (ja) 回転電機ステータの製造方法及び回転電機用カセットコイル
JP6305634B2 (ja) 回転電機
CN106849450A (zh) 定子、马达以及定子的制造方法
JP5530843B2 (ja) 回転電機
JP2009050151A (ja) キャップ式ステータコアウェッジ及び関連する方法
US11496016B2 (en) Stator, rotary electric machine, and manufacturing method for stator
JP6745230B2 (ja) 回転電機のステータ
JP2006320113A (ja) 巻線形誘導機の回転子
JP2016116295A (ja) モータ
JP2008054444A (ja) 回転電機
CN113437844A (zh) 制造线圈的方法、相应的线圈及制造电机的方法
JP2019075850A (ja) ロータ及びモータ
US20170338700A1 (en) Rotary machine including rotor, stator, and insertion member
JP2015073344A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250