JP5307382B2 - 微粒子化方法 - Google Patents

微粒子化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5307382B2
JP5307382B2 JP2007296122A JP2007296122A JP5307382B2 JP 5307382 B2 JP5307382 B2 JP 5307382B2 JP 2007296122 A JP2007296122 A JP 2007296122A JP 2007296122 A JP2007296122 A JP 2007296122A JP 5307382 B2 JP5307382 B2 JP 5307382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
water
pressure vessel
supercritical state
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007296122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009119363A (ja
Inventor
文夫 長田
慎也 福澤
和代 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2007296122A priority Critical patent/JP5307382B2/ja
Priority to PCT/JP2008/000520 priority patent/WO2009063574A1/ja
Priority to EP08720406A priority patent/EP2226119A4/en
Priority to RU2010123918/05A priority patent/RU2458075C2/ru
Priority to US12/742,539 priority patent/US8460401B2/en
Publication of JP2009119363A publication Critical patent/JP2009119363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307382B2 publication Critical patent/JP5307382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Description

この発明は微粒子化方法に関し、さらに詳しくは、超臨界状態の二酸化炭素のみを用いたのでは微細化困難である物質を微粒子化する方法に関する。
従来、超臨界状態にある二酸化炭素に難溶解性の物質は、超臨界状態の二酸化炭素を用いた微粒子化方法によって、微粒子化されることができない。なぜならば、従来の超臨界状態の二酸化炭素を用いた微粒子化方法は、超臨界状態にある二酸化炭素に、微粒子化しようとする物質を溶解させることを前提とするからである。
超臨界状態の二酸化炭素を利用して微粒子を形成する微粉製造装置として、「液化二酸化炭素と試料易溶化溶媒とを所定の比率で混合して混合溶媒を調製する混合溶媒調製手段と、前記混合溶媒調製手段で調製された前記混合溶媒を超臨界状態にし、超臨界状態になった前記混合溶媒に試料を溶解して超臨界溶液を調製する溶液調製手段と、前記溶液調製手段と連通し、前記溶液調製手段で調製された前記超臨界溶液を噴射する噴射手段とを備えて成ることを特徴とする微粉製造装置」が、ある(特許文献1の請求項1)。
この微粉製造装置において使用される「試料易溶化溶媒」につき、特許文献1には、「前記試料易溶化溶媒は、超臨界状態にした二酸化炭素に対する溶解度の小さい試料に対して、その試料の溶解度を高めるために二酸化炭素に添加する溶媒である。試料の溶解度を高めるために試料易溶化溶媒を用いることは公知の方法である。超臨界状態にした二酸化炭素単独に対する試料の溶解度よりも、超臨界状態にした二酸化炭素と添加溶媒との混合溶媒に対する試料の溶解度の方が大きい場合に、その添加溶媒が前記試料易溶化溶媒になり得る。前記試料易溶化溶媒は、超臨界状態にした二酸化炭素に対する試料の溶解を助けるという意味で、「助溶媒」と呼ぶこともできる。前記試料易溶化溶媒としては、例えばアセトン、メタノール、塩化メチレンを挙げることができ、溶解しようとする試料に対して好適な溶媒が適宜選択されて使用される。」との記載がある(特許文献1の段落番号0019参照)。
この特許文献1に記載の微粉製造装置は「医薬品」の微粉化に適した装置であると考えられる(特許文献1の段落番号0002、0025参照)。
また、特許文献2には、「回収したポリマーに対して超臨界状態となる二酸化炭素および溶媒を混合させた後、前記二酸化炭素を超臨界状態とし、超臨界状態で所定時間保持した後、減圧することにより、前記二酸化炭素を除去し、その後残留する液体を回収し、前記液体を乾燥させてなることを特徴とする微粒子化方法が、開示されている(特許文献2の請求項1参照)。
この特許文献2には、「溶媒としては、エタノール、n−ブチルアルコール、THF(テトラヒドロフランの略、以下同じ)、キシレン等を挙げることができる。なお、この溶媒は、1種類のみならず、2種類以上を混合して使用してもよい。」との記載がある(特許文献2の段落番号0009参照)。
これら特許文献に記載された装置では、超臨界状態の二酸化炭素に対して難溶解性の物質を微粉化するのに二酸化炭素の外に有機溶媒を使用している。二酸化炭素と共に使用された有機溶媒は、超臨界状態にある耐圧容器を大気に開放することにより大気中に放出されるので、環境汚染の問題があり、この環境汚染の問題を解消するために、使用された有機溶媒を回収するには多くの工程が必要になるので有機溶媒の回収は実用的ではない。
特許第3754372号公報 特開2006−111798号公報
この発明の課題は、有機溶媒を使用することなく、超臨界状態の二酸化炭素を使用することにより、超臨界状態の二酸化炭素のみを用いたのでは微細化困難である物質を微粒子化する方法を提供することである。この発明の他の課題は、超臨界状態の二酸化炭素のみを用いたのでは微細化困難である物質を、元の粒子サイズよりも1/10以下1/100以上の粒子サイズにすることが可能で、しかも、得られる粒子径を均一にすることのできる微粒子化方法を提供することである。
前記課題を解決するための手段として、
請求項1に記載の手段は、耐圧容器内に、炭酸カルシウム、メトキシジベンゾイルメタン、又は導電性ポリマーと水と二酸化炭素とを添加し、前記二酸化炭素が超臨界状態となるように前記耐圧容器内を加熱加圧し、次いで前記耐圧容器内を常圧にすることを特徴とする微粒子化方法である。

この発明によると、超臨界状態の二酸化炭素に難溶解性である物質例えば無機塩、有機化合物、及び高分子等を、この方法を適用する以前の粒子サイズよりも1/10以下1/100以上の粒子サイズにすることが可能で、しかも、得られる粒子径を均一にすることのできる微粒子化方法を提供することができる。
本発明に係る微粒子化方法は、耐圧容器内に、超臨界状態の二酸化炭素のみを用いたのでは微細化困難である物質と水と二酸化炭素とを添加し、前記二酸化炭素が超臨界状態となるように前記耐圧容器内を加熱加圧し、次いで前記耐圧容器内を常圧にすることを特徴とする。
前記超臨界状態の二酸化炭素のみを用いたのでは微細化困難である物質としては、超臨界状態の二酸化炭素に難溶解性又は不溶解性である無機化合物、超臨界状態の二酸化炭素に難溶解性又は不溶解性である有機化合物、超臨界状態の二酸化炭素に難溶解性又は不溶解性であるポリマーを例示することができる。これら無機化合物、有機化合物及びポリマーは超臨界状態の二酸化炭素だけでは微細粒子化が困難である。
前記無機化合物としては、化粧品の原料に使用される無機化合物を好適例として挙げることができ、その好適例として、例えば、タルク、セリサイト、マイカ、無水ケイ酸、窒化ホウ素、合成マイカ、酸化チタン、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、雲母チタン、黒酸化チタン、コンジョウ、グンジョウ、酸化クロム、水酸化クロム、酸化亜鉛、アルミ末、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等を挙げることができる。前記無機化合物は、「粉体工学便覧−第2版−、粉体工学会編、日刊工業新聞社、1998年3月30日第2版1刷発行、第512頁」に記載されている。
また、この発明の方法に適用することのできる超臨界状態の二酸化炭素だけでは微細粒子化が困難である無機化合物として、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化チタン等を挙げることができる。これら無機化合物を総括すると、IUPAC無機化学命名法改訂版(1989)による周期律表の第2族例えばMg、Ca及びBa等の酸化物、炭酸塩、硫酸塩、及び塩化物等、周期律表の第4族元素例えばチタン等の酸化物、及び塩化物等、周期律表の第12族の元素例えばZnの酸化物、塩化物等を挙げることができる。
この発明の方法によると、この発明の方法を適用する前の無機化合物が有する平均粒子径の1/10以下1/100以上の範囲内にある平均粒子径、例えば0.1μm以下の無機化合物の微粒子が製造される。この発明の方法によると何ゆえに無機化合物が微粒子化されるのかについての理論的説明は困難であるが、二酸化炭素を超臨界状態にする条件下で水を作用させると、液化二酸化炭素は、温度、圧力条件を変化させると液体である性質を保ちつつも密度が変化するので、気体としての性質も持ち合わせる。しかし、水の密度はほとんど変化しない領域を保つ条件なので、密度の異なる液体が、超臨界条件下で混合させると、その分散性が高いため微細化された二酸化炭素の分子と水の分子とが互いに衝突し、また回転するなどの分子運動に、溶質が大きな影響を与え、その結果、液状粉砕器でこの無機化合物をすり潰したり、切断したりする現象に寄与しているものと推察される。ともあれ、この発明の方法は、化粧品原料である無機化合物の微粒子化方法として好適である。
超臨界状態の二酸化炭素に難溶解性又は不溶解性である有機化合物としては、超臨界状態の二酸化炭素に難溶解性又は不溶解性であれば特に制限がなく、特には化粧品の原料として使用される有機化合物が好適である。化粧品の原料として使用される有機化合物としては紫外線吸収剤、例えばパラメトキシケイ皮酸2エチルヘキシル、パラメトキシケイ皮酸2エチルオクチル、パラジメチルアミノ安息香酸2エチルヘキシル、パラジメチルアミノ安息香酸2エチルオクチル、サリチル酸2エチルヘキシル、サリチル酸2エチルオクチル、4-tert-ブチル-4-メトキシ-ベンゾイルメタン、メトキシジベンゾイルメタン等を挙げることができる。
この発明の方法によると、対象物である有機化合物の形状を針状から粒子状に変化させることができるとともに、もとの有機化合物が有する平均粒子径の1/10以下1/100以上の平均粒子径を有する有機化合物の微粒子を製造することができる。このような技術的効果が何ゆえに奏されるかの理論的な解明はいまだ充分になされていないが、超臨界状態及び水に難溶解性の有機化合物が超臨界状態と水とにより微粒子化されることは驚くべきことである。
超臨界状態の二酸化炭素に難溶解性又は不溶解性であるポリマーは水に対しても難溶解性又は不溶解性である場合が多い。この発明の方法を適用する対象物であるポリマーとしては、例えば、コピー機のトナー、プリンターインクなどのバインダー等に使用されているポリマーを挙げることができ、具体的には、ポリアクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリカーボネート等を挙げることができる。また、この発明の方法により微粒子化が可能なポリマーとして、ポリスチレンスルホン酸及びそのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸の分子内に存在する−SO とイオン結合する例えばポリエチレンジオキシチオフェン(PEDT)及びポリピロール(PPY)等の有機化合物が結合してなる導電性ポリマー等を挙げることができる。ポリスチレンスルホン酸及びそのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩は、例えば急性・慢性腎不全に伴う高カリウム血症に有効な医薬として使用され得る。したがって、この発明の方法により例えばナノオーダにまで微粒子化されたポリスチレンスルホン酸及びそのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩は、経皮投与が可能になる。また、前記導電性ポリマーはそのポリマーの粒子径が微細であればあるほど、同量の塊状化した前記導電性ポリマーに比べて導電性の向上が認められる。
また、この発明の方法が適用されるポリマーの中でも、ポリスチレンスルホン酸の分子内に存在する−SO とイオン結合する例えばポリエチレンジオキシチオフェン(PEDT)及びポリピロール(PPY)等の有機化合物が結合してなる導電性ポリマーは水により膨潤して水膨潤性ポリマーを形成する。この水膨潤性ポリマーは分子中にイオン性の官能基−SO を備えるので、この水膨潤性ポリマーはイオン性の官能基と水分子とが結合することにより水で膨潤すると考えられる。この水膨潤性ポリマーにこの発明の方法を適用すると、耐圧容器内で、水膨潤性ポリマーと水分子との存在下で二酸化炭素を超臨界状態にすると、液化二酸化炭素の密度は、液体の性質を保ちつつ、気体の密度に近づくためポリマーなどを透過し易い状態となる。よって、水膨潤性ポリマーの分子中に二酸化炭素が透過、通過する際に水分子も一緒に進入し、次いで耐圧容器内を常圧に戻すと、二酸化炭素が瞬時に気体となり、しかも水の容積が増大することにより二酸化炭素が気体となって抜け出た後ポリマーの分子内に水が残っているので水膨潤性ポリマーにおける主鎖切断が発生して微粒子状の水膨潤性ポリマーが形成されるものと推察される。水膨潤性ポリマーの中でも主鎖が配向して結晶状態を形成している水膨潤性ポリマーは、その結晶中に浸入する水分子及び二酸化炭素によりこの発明の方法によって主鎖切断を受けやすい。したがって、結晶性の水膨潤性ポリマーは、この発明の方法により容易に微粒子化されやすい。このような水膨潤性ポリマーとして前記したポリマーの外にポリスチレンスルホン酸及びそのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩、イオン結合した同化合物、ポリアニリンスルホン酸およびそのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩等を挙げることができる。
超臨界状態にされる二酸化炭素としては特に制限がなく、通常の二酸化炭素ガスが使用される。この二酸化炭素はコストが低くて安全であり、超臨界状態の二酸化炭素を常圧下に大気中に放出しても特に問題を生じないという利点がある。
耐圧容器内に供給される水としては、不純物を含まない水であることが望ましく、そのような水として蒸留水、イオン交換水、純水、及び超純水等を挙げることができる。
この発明の方法においては、耐圧容器内に二酸化炭素と水と対象物である無機化合物、有機化合物及びポリマーの少なくとも一種とを存在させる。耐圧容器内に、二酸化炭素と水と対象物である無機化合物、有機化合物及びポリマーの少なくとも一種とを投入する順序に制限がない。また、耐圧容器内に投入する以前に、対象物である無機化合物、有機化合物及びポリマーの少なくとも一種と水とを混合しておき、得られる混合物を耐圧容器に投入するようにしてもよい。
水と対象物である無機化合物、有機化合物及びポリマーの少なくとも一種との耐圧容器内における混合割合は、通常の場合、前記対象物1質量部に対して水50〜10000質量部、好ましくは水20〜2000質量部である。前記対象物に対する水の量が前記範囲を外れて多すぎると容器上部に対象物が浮かんで反応しなかったり、少なすぎると十分反応しなかったりすることがあって好ましくないことがある。
耐圧容器内における水と二酸化炭素との混合割合は、通常の場合、水10mlに対して二酸化炭素80〜500g、好ましくは95〜400gである。
耐圧容器内に水、対象物である無機化合物、有機化合物及びポリマーの少なくとも一種とを装填し、二酸化炭素が圧入される。耐圧容器内が、二酸化炭素が超臨界状態となる条件にされる。通常の場合、耐圧容器内の圧力を10〜15MPaにし、耐圧容器内の温度が40〜100℃に維持される。また、耐圧容器内の二酸化炭素を超臨界状態に維持する時間は、通常の場合、1〜2時間である。
耐圧容器内を二酸化炭素の超臨界状態に維持した後に、耐圧容器内を常圧に戻す。通常の場合、耐圧容器内の二酸化炭素を大気中に放出する。すると、耐圧容器内には、水と投入されていた対象物との混合物が残留する。この混合物を通常の分離手段例えば濾過手段により対象物を分離することができる。
得られ対象物の平均粒子径は、耐圧容器に装填する以前の対象物の平均粒子径に対して1/10以下、多くの場合1/10〜1/100になっている。なお、対象物の平均粒子径は、粒度分布測定装置例えば日機装株式会社製の「マイクロトラック」で測定されることができる。
次に図面を参照しながら、この発明の方法を概説する。
図1は、本発明を実施するのに好適な一例である微粒子化装置の概略図を示している。図1に示されるように、微粒子化装置1は、耐圧容器2と、二酸化炭素ボンベ3と、水貯留タンク4と、手動弁5とを備えて成る。
耐圧容器2は、対象物である無機化合物、有機化合物及びポリマーより選択される少なくとも一種と水と二酸化炭素とを収容し、二酸化炭素を超臨界状態にすることが可能であればよい。耐圧容器2は、耐圧容器2内を攪拌する攪拌器2Aを備えていることが好ましい。なお、耐圧容器2の後段には、手動弁5が接続されている。
二酸化炭素ボンベ3は、二酸化炭素ガスを貯留し、前記耐圧容器2に二酸化炭素ガスを供給する。二酸化炭素ボンベ3は、耐圧容器2の前段に接続されている。二酸化炭素ボンベ3および耐圧容器2の間には、ポンプ3Aと、手動弁3Bとがこの順に接続されている。
水貯留タンク4は、純水を貯留し、前記耐圧容器に前記純水を供給する。水貯留タンク4は、耐圧容器2の前段に接続されている。水貯留タンク4および耐圧容器2の間には、ポンプ4Aと、手動弁4Bとがこの順に接続されている。
前記微粒子化装置1を使用した際の微粒子化方法を図1および図2を参照して、説明する。
まず、耐圧容器2内に無機化合物等の対象物が投入される(図2(A)参照)。
次に、ポンプ3Aおよび手動弁3Bを作動させて、二酸化炭素ボンベ3から前記耐圧容器2に超臨界状態となる二酸化炭素を供給する(図2(B)参照)。
さらに、ポンプ4Aおよび手動弁4Bを作動させて、水貯留タンク4から前記耐圧容器2に純水を供給する(図2(C)参照)。なお、耐圧容器内に供給する純水と二酸化炭素とについてはいずれを先にしても後にしても、或いは同時であってもよい。
次に、耐圧容器2内を昇圧および/または昇温することにより、耐圧容器2内に供給された二酸化炭素が超臨界状態とされる。必要に応じて耐圧容器内2内に更に二酸化炭素が圧入される。この際、攪拌器2Aを適宜、作動させて、超臨界状態となる二酸化炭素および純水を混合する(図2(D)参照)。その後、二酸化炭素を超臨界状態で所定時間保持する(図2(E)参照)。
手動弁5を作動させて、耐圧容器2内を減圧して常圧に戻す。減圧後、常圧に戻された耐圧容器2内から二酸化炭素ガスが手動弁5を通じて大気に放出される。耐圧容器2内に水と無機化合物とが残留する。耐圧容器2内の水と無機化合物との混合物から、分離手段により無機化合物を回収する。
上記したように、無機化合物等の対象物に対して前記二酸化炭素および純水を混合させた後、前記二酸化炭素を超臨界状態とすると、純水自体も超臨界状態に近い状態となると推測される。超臨界状態を実現する高圧から常圧に戻すことにより、二酸化炭素は、超臨界状態から通常の二酸化炭素に戻る。この発明の方法によると、従来のような物理的粉砕法と比較して、回収したポリマーからポリマー微粒子を短時間で得ることができる。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は実施例の内容に限定されるものではない。
[実施例1]
図1に示すように、まず、内容積500mLの耐圧容器2内に、平均粒径が100μmである炭酸カルシウム0.05gと純水10gとを装入した。
次に、耐圧容器2内を40℃に加熱すると共に二酸化炭素ガス308gを圧入して10MPaの圧力にし、耐圧容器2内に供給された二酸化炭素ガスを超臨界状態にした。この際、攪拌器2Aを適宜、作動させて、超臨界状態となる二酸化炭素および純水を混合した。その後、二酸化炭素ガスを超臨界状態で、2時間保持した。
2時間の経過後に手動弁5を作動させて、耐圧容器2内を常圧に戻した。耐圧容器2内が常圧に戻ると、耐圧容器2内には水と炭酸カルシウムとの混合物が残留した。耐圧容器2内の混合物を取り出し、濾過操作により炭酸カルシウムを回収した。
回収した炭酸カルシウムを乾燥した後に、SEM分析を行った結果、1μm程度の球状粒子の存在することが確認された。このSEM写真を図3に示す。
[比較例1]
前記実施例1において水を使用しないことの外は、前記実施例1と同様に実施した。その結果、この発明の方法を適用する以前の炭酸カルシウムとこの発明の方法を適用した後の炭酸カルシウムとは、SEMによる観察の限りでは大きな変化が見られず、その炭酸カルシウムの粒子径が100〜200μmの範囲に分布していた。
[実施例2]
実施例2は、対象物として炭酸カルシウムの代わりに、図4のSEM写真に示されるような針状を呈し、平均軸長が約100μmであるメトキシジベンゾイルメタン0.1gを耐圧容器2内に装入し、耐圧容器2内を10MPaの代わりに15MPaに加圧した外は、前記実施例1と同様に実施した。
この回収されたメトキシジベンゾイルメタンにつきSEM分析を行った結果、5〜10μm以下の球状粒子が存在することが確認された。このSEM写真を図5に示す。
このメトキシベンゾイルメタンは超臨界状態の二酸化炭素だけでは微粒子化することができず、メタノール等のアルコールにこのメトシキベンゾイルメタンを添加し、更に二酸化炭素を添加した後にこの二酸化炭素を超臨界状態にしてもこのメトキシベンゾイルメタンは微粒子化することができなかったことに照らすと、この発明の方法によりこのメトキシベンゾイルメタンを微粒子化することができたことは、注目に値する。
[実施例3]
実施例3は、実施例1とは、対象物として炭酸カルシウムの代わりに、平均粒径が0.4μmであるポリスチレンスルホンとポリエチレンジオキシチオフェンとがイオン結合してなる導電性ポリマー0.0005gを耐圧容器2内に装入した外は、前記実施例1と同様に実施した。耐圧容器2に挿入される以前のこの導電性ポリマーの粒度分布を粒度分布測定装置(マイクロトラック、日機装株式会社製)で測定した結果を、図6に示した。
回収された導電性ポリマーの平均粒径を粒度分布測定装置(マイクロトラック、日機装株式会社製)で測定したところ、平均粒径が0.05μmであった。この回収された導電性ポリマーの粒径は0.02〜0.05の狭い範囲に分布していた。粒度分布測定装置による測定結果を、図7に示した。
図1は、本発明に係る微粒子化装置の概略図を示している。 図2は、耐圧容器内の状態を示す概略図を示している。 図3は、本発明を適用した後の微粒子の状態を示すSEM写真を示している。 図4は、本発明を適用する以前の微粒子の状態を示すSEM写真を示している。 図5は、本発明を適用した後の微粒子の状態を示すSEM写真を示している。 図6は、本発明を適用する前の導電性ポリマー粒子の粒度分布を示すグラフである。 図7は、本発明を適用した後の導電性ポリマー粒子の粒度分布を示すグラフである。
符号の説明
1 微粒子化装置
2 耐圧容器
2A 攪拌器
3 二酸化炭素ボンベ
3A ポンプ
3B 手動弁
4 水貯留タンク
4A ポンプ
4B 手動弁
5 手動弁

Claims (1)

  1. 耐圧容器内に、炭酸カルシウム、メトキシジベンゾイルメタン、又は導電性ポリマーと水と二酸化炭素とを添加し、前記二酸化炭素が超臨界状態となるように前記耐圧容器内を加熱加圧し、次いで前記耐圧容器内を常圧にすることを特徴とする微粒子化方法。
JP2007296122A 2007-11-14 2007-11-14 微粒子化方法 Expired - Fee Related JP5307382B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296122A JP5307382B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 微粒子化方法
PCT/JP2008/000520 WO2009063574A1 (ja) 2007-11-14 2008-03-10 微粒子化方法
EP08720406A EP2226119A4 (en) 2007-11-14 2008-03-10 sputtering
RU2010123918/05A RU2458075C2 (ru) 2007-11-14 2008-03-10 Способ атомизации
US12/742,539 US8460401B2 (en) 2007-11-14 2008-03-10 Method of atomization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296122A JP5307382B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 微粒子化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009119363A JP2009119363A (ja) 2009-06-04
JP5307382B2 true JP5307382B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40638430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296122A Expired - Fee Related JP5307382B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 微粒子化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8460401B2 (ja)
EP (1) EP2226119A4 (ja)
JP (1) JP5307382B2 (ja)
RU (1) RU2458075C2 (ja)
WO (1) WO2009063574A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218579A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 三洋化成工業株式会社 吸収性樹脂粒子の製造方法
JP7287091B2 (ja) * 2019-04-26 2023-06-06 株式会社リコー 脂肪族ポリエステル樹脂組成物の製造方法
CN115780816B (zh) * 2022-12-14 2023-10-27 吉凯恩(霸州)金属粉末有限公司 一种新能源电池用超细雾化铁粉生产工艺

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639441A (en) * 1992-03-06 1997-06-17 Board Of Regents Of University Of Colorado Methods for fine particle formation
DE19749989A1 (de) * 1997-11-12 1999-05-27 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Pulverlackzusammensetzungen
CN1160059C (zh) * 1998-06-19 2004-08-04 斯凯伊药品加拿大公司 生产水不溶性化合物的亚微粒子的方法
SE9804001D0 (sv) * 1998-11-23 1998-11-23 Astra Ab New process
RU2155874C1 (ru) * 1998-12-25 2000-09-10 Паус Карл Францевич Реактор для нейтрализации токсичных выхлопных газов автомобилей
EP1185248B1 (en) * 1999-06-09 2012-05-02 Robert E. Sievers Supercritical fluid-assisted nebulization and bubble drying
JP3457655B2 (ja) * 2000-10-10 2003-10-20 花王株式会社 複合化粒子の製造法
GB0102075D0 (en) * 2001-01-26 2001-03-14 Astrazeneca Ab Process
US6596206B2 (en) * 2001-03-30 2003-07-22 Picoliter Inc. Generation of pharmaceutical agent particles using focused acoustic energy
US7276184B2 (en) * 2001-07-12 2007-10-02 Eastman Kodak Company Surfactant assisted nanomaterial generation process
JP3480571B2 (ja) * 2001-07-16 2003-12-22 日機装株式会社 超臨界微粉化装置
JP2003200032A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Oogawara Kakoki Kk 微粒子のコーティング方法及び装置
JP3754372B2 (ja) 2002-01-10 2006-03-08 日機装株式会社 微粉製造装置
JP2004010499A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Kao Corp 複合化粉体
US6998051B2 (en) * 2002-07-03 2006-02-14 Ferro Corporation Particles from supercritical fluid extraction of emulsion
RU2237816C1 (ru) * 2003-05-05 2004-10-10 Волгоградский государственный технический университет Реактор нейтрализации токсичных газовых выбросов
JP4206317B2 (ja) * 2003-09-10 2009-01-07 花王株式会社 有機板状粒子の製造方法
AU2004298723B2 (en) * 2003-12-19 2008-07-10 Scf Technologies A/S Systems for preparing fine particles and other substances
JP2005262116A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Okawara Mfg Co Ltd 超臨界微粒子製造装置
JP2005352085A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Sharp Corp 現像剤およびその製造方法
RU2299896C2 (ru) * 2004-07-01 2007-05-27 Николай Иванович Евдокимов Способ подготовки к переработке полимерных отходов
JP2006111798A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nikkiso Co Ltd ポリマー微粒子創製方法、およびポリマー微粒子創製装置
KR100880117B1 (ko) 2004-11-29 2009-01-23 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 복합 미립자의 제조방법
JP5016785B2 (ja) * 2004-12-28 2012-09-05 株式会社奈良機械製作所 微細粒子の生成装置
JP2007260535A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Univ Meijo 晶析条件最適化装置、晶析条件最適化方法
JP5083856B2 (ja) * 2006-05-16 2012-11-28 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料
JP5004333B2 (ja) * 2006-12-08 2012-08-22 日機装株式会社 ナノオーダ粒子製造装置
UA40615U (ru) * 2008-06-11 2009-04-27 Владимир Семенович Живченко Устройство для продувки металла в тигельной печи

Also Published As

Publication number Publication date
EP2226119A1 (en) 2010-09-08
JP2009119363A (ja) 2009-06-04
WO2009063574A1 (ja) 2009-05-22
RU2010123918A (ru) 2011-12-20
EP2226119A4 (en) 2013-03-13
RU2458075C2 (ru) 2012-08-10
US20110139887A1 (en) 2011-06-16
US8460401B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307382B2 (ja) 微粒子化方法
Kadam et al. Review on solubility enhancement techniques
Basu et al. Peptide-based ambidextrous bifunctional gelator: Applications in oil spill recovery and removal of toxic organic dyes for waste water management
Gong et al. Formation and characterization of porous indomethacin‐PVP coprecipitates prepared using solvent‐free supercritical fluid processing
McHale et al. Synthesis of Prussian blue coordination polymer nanocubes via confinement of the polymerization field using miniemulsion periphery polymerization (MEPP)
Mirza et al. Comparative evaluation of humic substances in oral drug delivery
Bhadra et al. Spherical crystallization of mefenamic acid
Li et al. Synthesis of biofunctional Janus particles
Elabbadi et al. Complexation/encapsulation of green tea polyphenols in mixed calcium carbonate and phosphate micro-particles
WO2011028884A1 (en) Microcapsule and methods of making and using microcapsules
Luo et al. Reconfigurable Liquids Constructed by Pillar [6] arene‐Based Nanoparticle Surfactants
Saritha et al. Improved dissolution and micromeritic properties of naproxen from spherical agglomerates: preparation, in vitro and in vivo characterization
Jang et al. Synthesis of microcapsule containing oil phase via in-situ polymerization
Inamdar et al. Solubility enhancement and development of dispersible tablet of meloxicam
Thati et al. A review on spherical crystallization mechanisms and characterization
Joyce et al. Polyphenol modification of graphene-stabilized emulsions to form electrically conductive polymer spheres
US20120141589A1 (en) Particles for drug delivery and other applications
Maghsoodi et al. Effect of temperature on wet agglomeration of crystals
Gupta et al. Interfacial polymerization of polyanthranilic acid: morphology controlled synthesis
Rivera‐Contreras et al. Proposal of the Possible Surfactant Role in the Mass Transfer Process of Naproxen Recovered from Aqueous Solutions Using Emulsion Liquid Membranes
Luo et al. A General Synthesis Strategy for Hollow Metal Oxide Microspheres Enabled by Gel‐Assisted Precipitation
Markwalter et al. Inverse Flash NanoPrecipitation for Biologics Encapsulation: Understanding Process Losses via an Extraction Protocol
Dangre et al. Deep Eutectic Solvents: Fundamental Aspect, Characterizations and Applications
Rathod et al. Development and evaluation of furosemide microspheres made by mixed solvency concept
Kim et al. Estane‐assisted preparation of submicron β‐form HMX particles through antisolvent crystallization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees