JP5306328B2 - エッチング方法 - Google Patents

エッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5306328B2
JP5306328B2 JP2010505871A JP2010505871A JP5306328B2 JP 5306328 B2 JP5306328 B2 JP 5306328B2 JP 2010505871 A JP2010505871 A JP 2010505871A JP 2010505871 A JP2010505871 A JP 2010505871A JP 5306328 B2 JP5306328 B2 JP 5306328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
bond
organic compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010505871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119848A1 (ja
Inventor
瑞穂 森田
純一 打越
健二 足達
隆文 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Osaka University NUC
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Osaka University NUC filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010505871A priority Critical patent/JP5306328B2/ja
Publication of JPWO2009119848A1 publication Critical patent/JPWO2009119848A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306328B2 publication Critical patent/JP5306328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0041Photosensitive materials providing an etching agent upon exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、N−F結合を有する有機化合物を固体材料の表面に塗布し、露光することを特徴とするエッチング方法に関する。
半導体製造工程におけるエッチング方法としては、ドライエッチング方法とウェットエッチング方法がある。
一般に、ドライエッチング方法に用いられるフルオロカーボン系ガス又はNFは、地球温暖化係数が高く、環境に対する負荷が非常に大きい。また、フッ素ガスを用いるドライエッチング方法も報告されている(例えば、特許文献1参照)が、フッ素ガスは反応性、毒性が非常に高く、取り扱いが困難であり、残ガスの処理についてもアルカリ水を循環するスクラバーが必要となる。
また、ウェットエッチング方法としては、フッ酸、フッ硝酸(HF−HNO)、バッファードフッ酸等を用いる方法が行われているが、いずれも高い腐食性と毒性を有しており、取り扱いには然るべき施設を必要とする。
以上から、これらのエッチング方法によって行うリソグラフィー工程は、その工程数が非常に多く、煩雑でありコスト増の原因となっている。
また、微小電気機械素子(MEMS、Micro Electro Mechanical Systems)、レンズ、ミラーの製造工程も上記と同様に、その工程数が非常に多く、煩雑である。
特開2002−313776号公報
本発明は、地球温暖化を引き起こす環境負荷が高いガス類、又は反応性、毒性の高く危険なフッ素ガス、フッ酸を用いることなく実施できる安全かつ簡便なエッチング方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、N−F結合を有する有機化合物を固体材料に塗布し、露光することにより、工程数が従来の方法に比べて少ない安全なエッチング方法を見出し、本発明を完成させた。本発明は以下の構成からなる。
項1.(1)N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜を固体材料の表面に形成する工程、及び
(2)固体材料に、N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜側から露光する工程
を含む固体材料のエッチング方法。
項2.N−F結合を有する有機化合物が、式(1)で示される構造単位を有する項1に記載のエッチング方法。
Figure 0005306328
(式中、
Figure 0005306328
はブレンステッド酸の共役塩基である。)
項3.N−F結合を有する有機化合物が、式(A1)、(A2)又は(A3)で示される項1又は2に記載のエッチング方法。
Figure 0005306328
Figure 0005306328
Figure 0005306328
[式(A1)〜(A3)中、隣接するRとR、RとR、RとR又はRとRは連結して、−CR=CR−CR=CR−を形成していてもよく、また、R’とR’、R’とR’、R’とR’又はR’とR’は連結して、−CR’=CR’−CR’=CR’−を形成していてもよく、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R’、R’、R’、R’、R’、R’、R’、R’及びR’は同じか又は異なり、いずれも、水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基;ヒドロキシ基;シアノ基;カルバモイル基;ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素数1〜5のアシル基、炭素数1〜5のアシルオキシ基及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルケニル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキニル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数6〜15のアリール基;少なくとも1種のハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜15のアシル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数2〜15のアルコキシカルボニル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数7〜15のアリールオキシカルボニル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキルスルホニル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数6〜15のアリールスルホニル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキルスルフィニル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数6〜15のアリールスルフィニル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルコキシ基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数6〜15のアリールオキシ基;少なくとも1種のハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜15のアシルオキシ基;少なくとも1種のハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜15のアシルチオ基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルカンスルホニルオキシ基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい基炭素数6〜15のアリールスルホニルオキシ基;炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよいカルバモイル基;炭素数1〜5のアシル基及びハロゲン原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよいアミノ基;ハロゲン原子、炭素数6〜10のアリール基及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数6〜15のN−アルキルピリジニウム塩基;ハロゲン原子、炭素数6〜10のアリール基及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数11〜15のN−アリールピリジニウム塩基;又は有機ポリマー鎖であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R’、R’、R’、R’、R’、R’、R’、R’及びR’は種々の組合せでヘテロ原子を介して又は介さずに環構造を形成してもよく、式(A2)において、R、R、R、R、R、R、R、R及びRの1つが
Figure 0005306328
(Rは単結合又は炭素数1〜5のアルキレン基)であり、式(A3)において、R、R、R、R、R、R、R、R及びRのうちの1つとR’、R’、R’、R’、R’、R’、R’、R’及びR’のうちの1つとは単結合で結合鎖を形成している。また、
Figure 0005306328
はブレンステッド酸の共役塩基である。]
項4.式(A1)中、R、R、R、R及びRが同じか又は異なり、いずれも水素原子又は炭素数1〜15のアルキル基である項3に記載のエッチング方法。
項5.式(A1)及び(A3)中、
Figure 0005306328
がパーフルオロアルカンスルホナートである項3又は4に記載のエッチング方法。
項6.式(A1)及び(A3)中、
Figure 0005306328
がテトラフルオロボレートである項3又は4に記載のエッチング方法。
項7.さらに、少なくとも1種のイオン液体を含む項1〜6のいずれかに記載のエッチング方法。
項8.固体材料が、半導体又は絶縁体である項1〜7のいずれかに記載のエッチング方法。
項9.半導体が、シリコン、シリコンカーバイト、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、ガリウムアルミニウムヒ素、インジウムリン、インジウムアンチモン、窒化ガリウム及び窒化アルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種である項8に記載のエッチング方法。
項10.絶縁体が、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、及びこれらのシリケート、シリコン酸化物並びにシリコン窒化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種である項8に記載のエッチング方法。
項11.N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜を固体材料の表面に形成する工程が、スピンコート法、浸漬法、スプレー法、インクジェット法又はドクターブレード法により、固体材料の表面の全面又は部分的にN−F結合を有する有機化合物を塗布する工程である、項1〜10のいずれかに記載のエッチング方法。
項12.工程(1)で形成されたN−F結合を有する有機化合物を含む薄膜が、結晶、多結晶、アモルファス又は液体である項1〜11のいずれかに記載のエッチング方法。
項13.露光が、可視光、紫外線、赤外線、X線、電子ビーム、イオンビーム又はレーザービームを照射する項1〜12のいずれかに記載のエッチング方法。
項14.工程(2)の後に、
(3)N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜を、該薄膜と固体材料との間の残渣とともに除去する工程
を含む項1〜13のいずれかに記載のエッチング方法。
項15.(1)N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜を固体材料の表面に形成する工程、及び
(2)固体材料に、N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜側から露光する工程
を含むエッチング処理物の製造方法。
項16.項15に記載の製造方法により製造されたエッチング処理物。
本発明によれば、地球温暖化を引き起こす環境負荷が高いガス類、又は反応性、毒性の高く危険なフッ素ガス、フッ酸を用いることなく、安全で簡便なエッチング方法を提供できる。
本発明の第1の実施態様におけるシリコン基板を選択的にエッチングする工程を示す概略断面図である。 本発明の第2の実施態様におけるシリコン基板を選択的にエッチングする工程を示す概略断面図である。 本発明の第3の実施態様におけるシリコン基板を選択的にエッチングする工程を示す概略断面図である。 本発明の第4の実施態様におけるシリコン基板を選択的にエッチングする工程を示す概略断面図である。 実施例14の白色光位相シフト顕微干渉法による断面観察の結果を示すグラフである。 実施例15の白色光位相シフト顕微干渉法による断面観察の結果を示すグラフである。 実施例16の白色光位相シフト顕微干渉法による断面観察の結果を示すグラフである。 実施例18の白色光位相シフト顕微干渉法による断面観察の結果を示すグラフである。 実施例23の白色光位相シフト顕微干渉法による断面観察の結果を示すグラフである。 実施例23の白色光位相シフト顕微干渉法による表面観察の結果を示すグラフである。 実施例24の段階的な変化を持った照射強度を示す写真である。 実施例24の白色光位相シフト顕微干渉法による断面観察の結果を示すグラフである。
符号の説明
1 フォトマスク基板
2 フォトマスク
3 N−フルオロピリジニウム塩
4 シリコン基板
5 化学反応部
6 エッチング加工痕
7 選択的露光
本発明の固体材料のエッチング方法は、
(1)N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜を固体材料の表面に形成する工程、及び
(2)固体材料に、N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜側から露光する工程
を含む。
以下、各工程について、説明する。
工程(1)
工程(1)では、N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜を固体材料の表面に形成する。
N−F結合を有する有機化合物は、フッ素化剤として知られているものであり、式(1)で示されるものが好ましい。
Figure 0005306328
(式中、
Figure 0005306328
はブレンステッド酸の共役塩基である。)
式(1)において、
Figure 0005306328
を生成するブレンステッド酸としては、例えば、メタンスルホン酸、ブタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸、ジニトロベンゼンスルホン酸、トリニトロベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロエタンスルホン酸、パーフルオロブタンスルホン酸、パーフルオロオクタンスルホン酸、パーフルオロ(2−エトキシエタン)スルホン酸、パーフルオロ(4−エチルシクロヘキサン)スルホン酸、トリクロロメタンスルホン酸、ジフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロエタンスルホン酸、フルオロスルホン酸、クロロスルホン酸、カンファースルホン酸、ブロモカンファースルホン酸、Δ−コレステン−3−オン−6−スルホン酸、1−ヒドロキシ−p−メンタン−2−スルホン酸、p−スチレンスルホン酸、β−スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、パーフルオロ−3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホン酸等のスルホン酸;硫酸、リン酸、硝酸等の鉱酸;過塩素酸、過臭素酸、過ヨウ素酸、塩素酸、臭素酸等のハロゲン酸;モノメチル硫酸、モノエチル硫酸等のモノアルキル硫酸;酢酸、ギ酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸、ジクロロ酢酸、アクリル酸等のカルボン酸;HAlF、HBF、HB、HPF、HSbF、HSbF、HSb11、HAsF、HAlCl、HAlClF、HAlFCl、HBCl、HBClF、HBBrF、HSbCl、HSbClF等のルイス酸とハロゲン化水素との化合物;HBPh(Phはフェニル基)、
Figure 0005306328
等のアリール置換ホウ素化合物;(FSONH、(PhSONH(Phはフェニル基)、(CFSONH、(CSONH、(CSONH、(HCFCFSONH、CFSONHSO13
Figure 0005306328
等の酸性アミド化合物;(FSOCH、(CFSOCH、(PhOSOCH(Phはフェニル基)、(CFSOCH、(CFSOCH、(CSOCH、(C17SOCH等の炭素酸化合物等があげられる。
安定性の高いN−F結合を有する有機化合物を得るためには、
Figure 0005306328
として酢酸(pKa:4.56)よりも強い酸性度のブレンステッド酸の共役塩基が特に好ましい。
前記共役塩基としては、例えば、BFPFAsFSbFAlFAlClSbClSbClF、Sb11OClOOSOF、OSOCl、OSOOH、OSOOCHOSOCHOSOCFOSOCClOSOOSOOSOCHOSONON(SOCF等が特に好ましい。なかでも、テトラフルオロボレート(BF)又はパーフルオロアルカンスルホネート(OSOCFOSO等)が好ましい。
式(1)を満たすN−F結合を有する有機化合物としては、例えば、N−フルオロピリジニウム化合物(A)、N−フルオロキヌクリジニウム塩(B)、N−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン化合物(C)などが挙げられる。
N−フルオロピリジニウム化合物(A)として好ましい化合物は、次の式(A1)、(A2)又は(A3)で示されるものである。
Figure 0005306328
Figure 0005306328
Figure 0005306328
式(A1)〜(A3)中、隣接するRとR、RとR、RとR又はRとRは連結して、−CR=CR−CR=CR−を形成していてもよく、また、R’とR’、R’とR’、R’とR’又はR’とR’は連結して、−CR’=CR’−CR’=CR’−を形成していてもよく、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R’、R’、R’、R’、R’、R’、R’、R’及びR’は同じか又は異なり、いずれも、水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基;ヒドロキシ基;シアノ基;カルバモイル基;ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素数1〜5のアシル基、炭素数1〜5のアシルオキシ基及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルケニル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキニル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数6〜15のアリール基;少なくとも1種のハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜15のアシル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数2〜15のアルコキシカルボニル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数7〜15のアリールオキシカルボニル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキルスルホニル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数6〜15のアリールスルホニル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキルスルフィニル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数6〜15のアリールスルフィニル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルコキシ基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数6〜15のアリールオキシ基;少なくとも1種のハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜15のアシルオキシ基;少なくとも1種のハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜15のアシルチオ基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルカンスルホニルオキシ基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい基炭素数6〜15のアリールスルホニルオキシ基;炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよいカルバモイル基;炭素数1〜5のアシル基及びハロゲン原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよいアミノ基;ハロゲン原子、炭素数6〜10のアリール基及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数6〜15のN−アルキルピリジニウム塩基;ハロゲン原子、炭素数6〜10のアリール基及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数11〜15のN−アリールピリジニウム塩基;又は有機ポリマー鎖であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R’、R’、R’、R’、R’、R’、R’、R’及びR’は種々の組合せでヘテロ原子を介して又は介さずに環構造を形成してもよく、式(A2)において、R、R、R、R、R、R、R、R及びRの1つが
Figure 0005306328
(Rは単結合又は炭素数1〜5のアルキレン基)であり、式(A3)において、R、R、R、R、R、R、R、R及びRのうちの1つとR’、R’、R’、R’、R’、R’、R’、R’及びR’のうちの1つとは単結合で結合鎖を形成している。また、
Figure 0005306328
は式(1)と同じ、
Figure 0005306328
と同じである。
本発明に用いられるN−フルオロピリジニウム塩(A)のうち、とくに好ましい化合物としては、つぎの式(A1a):
Figure 0005306328
(式中、R1a、R2a、R3a、R4a及びR5aは同じか又は異なり、いずれも水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、ハロゲン原子、メチル基もしくはハロゲンで置換されていてもよいフェニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数2〜4のアシルオキシ基、炭素数2〜4のアルコキシカルボニル基、シアノ基又はニトロ基;
Figure 0005306328
がpKaが4.56以下のブレンステッド酸の共役塩基である)
で表される化合物(A1a)、及び次の式(A2a):
Figure 0005306328
[式中、R1a、R2a、R3a、R4a及びR5aのうち1つが
Figure 0005306328
(rは0〜5、好ましくは0〜2の整数)であり、その他が同じか又は異なり、いずれも水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基又はハロゲン原子である]
で表される化合物(A2a)よりなる群から選ばれるN−フルオロピリジニウム塩があげられる。
また、次の式(A3a):
Figure 0005306328
(式中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R1a’、R2a’、R3a’、R4a’及びR5a’は同じか又は異なり、いずれも水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、ハロゲン原子、メチル基もしくはハロゲンで置換されていてもよいフェニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数2〜4のアシルオキシ基、炭素数2〜4のアルコキシカルボニル基、シアノ基又はニトロ基であり、R1a、R2a、R3a、R4a、R5aのうち1つはR1a’、R2a’、R3a’、R4a’、R5a’のうちの1つと単結合で結合鎖を形成し、
Figure 0005306328
が、pKaが4.56以下のブレンステッド酸の共役塩基である)
で表される化合物(A3a)も挙げられる。
N−フルオロキヌクリジニウム塩(B)として、特に好ましい化合物は、次の式(B):
Figure 0005306328
(式中、
Figure 0005306328
は式(1)と同じである)
で示されるものである。
また、N−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン化合物(C)として特に好ましい化合物は、式(C):
Figure 0005306328
(式中、Rは、水酸基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のハロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基;
Figure 0005306328
は同じか又は異なり、いずれも式(1)と同じである)
で示されるものである。
これらのN−F結合を有する有機化合物のなかでも、電子を受け取りやすい芳香環の骨格を有しているという点から、N−フルオロピリジニウム化合物(A)が好ましい。
本発明において、N−F結合を有する有機化合物は、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。N−F結合を有する有機化合物を2種類以上組み合わせて使用する場合は、上記のN−F結合を有する有機化合物を任意に組み合わせればよく、その組成比も適宜調整して用いればよい。
さらに、これらN−F結合を有する有機化合物と、相溶性を有する第2の成分を組み合わせて、機能を向上させることも好ましく用いられる。例えば、イオン液体を加えることで、膜の粘度、均一性、塗布の容易さ、固体材料との濡れ性等の密着性等を調整することが出来る。
具体的なイオン液体としては、アルドリッチ社のイオン液体を掲載した試薬カタログ、又は関東化学(株)の脂肪族イオン液体を掲載した試薬カタログに記載されている、イミダゾリウム塩、ピリジニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩等の化合物を挙げることが出来る。
例えば、水素終端を有するシリコン基板における密着性を向上させる目的では、対カチオン若しくは対アニオンのアルキル鎖長の長いもの、又はこれらイオンの分子量の比較的大きいものが好ましく用いられる。
具体的な例としては、1-Hexadecyl-3-methylimidazolium chloride、1-Hexylpylidinium trifluoromethanesulfonate、Trihexyltetradecylphosphonium dicyanamide等が挙げられる。
また第2の成分として、N−F結合を有する有機化合物と相溶性の高い有機溶媒、高分子、オイル等を混合して用いても良い。
有機溶媒としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、メチルエチルケトン、t−ブチルメチルケトン、アセトン、酢酸メチル、酢酸エチル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、メチルスルホラン等が挙げられる。
また高分子としては、N−F結合を有する有機化合物との相溶性が有る、ポリビニルアルコール、ポリオキシアルキレン、イオン交換用高分子等、極性基を分子内に含んだ親水性高分子、含フッ素アルキルエーテルポリマー等が挙げられる。
オイルとしては、スクワレン、脂肪酸エステル等の動植物油でも、ジメチルシロキサン等から構成されるシリコンオイル等の合成油でも用いることが出来る。
固体材料としては、半導体や絶縁体等を使用することができる。
半導体としては、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン等のシリコン、シリコンカーバイト(SiC)、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、ガリウムアルミニウムヒ素、インジウムリン、インジウムアンチモン、窒化ガリウム、窒化アルミニウム等を使用できる。また、絶縁体としては、例えば、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化クロム等の金属酸化物及びこれらのシリケート、二酸化ケイ素、石英等のシリコン酸化物、シリコン窒化物、サファイア等を使用できる。
なお、これらの固体材料は、全面が鏡面研摩仕上げされたものを用いてもよいし、N−F結合を有する有機化合物を含む薄膜を形成する面のみが鏡面研摩仕上げされたものを用いてもよい。
工程(1)で形成されたN−F結合を有する有機化合物を含む薄膜中のN−F結合を有する有機化合物は、結晶、多結晶、アモルファス、液体のいずれでも好ましく用いられる。このうち薄膜の粘度の面においては、N−F結合を有する有機化合物を含む薄膜が、固体材料表面に均一に塗布され、塗布面を水平に保たなくても容易に流出しない状態を取れるなら、エッチング加工時の固体材料の運搬が容易となり、また基板の塗布面をさまざまな方向に設定し、エッチングを行うことが可能となり、固体材料の全表面をエッチングすることも可能となる等の利点を発揮できる。一方で、照射する光を乱反射させないためには、塗布されたN−F結合を有する有機化合物は、アモルファス又は液体であることが好ましい。
ここで、N−F結合を有する有機化合物を含む薄膜を固体材料の表面に形成する工程としては、具体的には、
(1A)N−F結合を有する有機化合物を溶媒に溶解させ、固体材料の表面に塗布し、溶媒を除去する工程
等が挙げられる。
なお、N−F結合を有する有機化合物が液状であるか、加熱等により液状化できる場合は、液状化したものを固体材料の表面に塗布することもできる。その場合、N−F結合を有する有機化合物からなる薄膜を固体材料の表面に形成する工程として、
(1B)N−F結合を有する有機化合物を液状化させ、固体材料の表面に塗布する工程、も挙げられる。
工程(1)として、工程(1A)を採用する場合、N−F結合を有する有機化合物を溶解させる溶媒としては、特に制限されるわけではないが、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、メチルエチルケトン、t−ブチルメチルケトン、アセトン、酢酸メチル、酢酸エチル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、メチルスルホラン等が挙げられる。なかでも、N−F結合を有する有機化合物の溶解度が高い点から、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンが好ましい。
N−F結合を有する有機化合物を溶解させた溶媒、又は液状化させたN−F結合を有する有機化合物を、固体材料に塗布する方法としては、特に制限されるものではなく、例えば、スピンコート法、浸漬法、スプレー法、インクジェット法又はドクターブレード法により、塗布することができる。その際、固体材料の全面に塗布してもよいし、部分的にのみ塗布してもよい。なお、部分的に塗布する場合は、マスクをしてスプレーする方法又はインクジェット法で塗布する方法が好ましい。
N−F結合を有する有機化合物を塗布する際の膜厚は、特に制限はないが、薄いと固体材料をエッチングする効果が見られず、厚いと工程(2)で照射する光が分散し、微細加工しにくい点から、100nm〜500μmが、さらには200nm〜100μmが好ましい。なお、深くエッチングする場合は、厚く塗布することが好ましい。
工程(1A)において、溶媒を除去する方法としては、特に制限されるわけではないが、例えば、0.1kPa〜0.1MPa、25〜100℃で熱処理して除去する方法、また常温(25℃程度)、常圧(0.1MPa程度)下で送風する方法などで行うことができる。
工程(1)として工程(1B)を採用する場合、N−F結合を有する有機化合物が、加熱により液状化できる場合、その熱処理は、融点、凝固点等にもよるが、0〜150℃が好ましい。また構造の異なるN−F結合を有する有機化合物や、イオン液体、有機酸塩、アミン塩等のN−F結合を有する有機化合物と相溶性を有する別の材料を混合させる等により融点を下げ、液状化させることも好ましく用いられる。
ここで具体的な例を挙げれば、N−F結合を有する有機化合物(I):N−フルオロ−3−メチルピリジニウム テトラフルオロボレート(融点59℃)とN−F結合を有する有機化合物(IV):N−フルオロ−4−メチルピリジニウム テトラフルオロボレート(融点66℃)とを2:1で混合すると、融点は−17℃に低下する。このことから、薄膜を固体として用いる際には、IとIVとをそれぞれ単独で用い、液体として用いる際には、少なくとも2種類以上のN−F結合を有する有機化合物を混合して用いれば良い。
なお、上記方法でN−F結合を有する有機化合物を含む薄膜を固体材料上に形成した際、薄膜が液状又は液状のものを含んでいる場合は、その後乾燥してもよい。乾燥条件は、使用するN−F結合を有する有機化合物により適宜調整すればよい。また加熱によりN−F結合を有する有機化合物を液状化させて塗布した後、冷却により固化させても良い。この場合、加熱はN−F結合を有する有機化合物の融点以上であれば良く、冷却温度は凝固点以下であれば良い。
工程(2)
次に、工程(2)では、N−F結合を有する有機化合物側から露光する。
露光する方法としては、例えば、可視光、紫外線、赤外線、X線、電子ビーム、イオンビーム、レーザービーム等を照射する方法が挙げられる。この際、N−F結合を有する有機化合物が塗布された面全体に照射してもよいが、部分的に照射する場合は、マスクする方法も使用できるが、プロジェクタ等を用いても、簡便に所望の箇所を照射することができる。これらの光のなかでも、可視光又は紫外線が好ましい。また、X線を使用した場合には、空間分解能を向上させることができる。
なお、ここで、可視光とは波長400〜800nm程度、紫外線とは波長10〜400nm程度、赤外線とは波長800nm〜25μm程度、X線とは波長0.01〜70nm程度、電子ビームとは加速電圧が0.1kV〜200kV程度、イオンビームとは加速電圧が1kV〜200kV程度のものをいう。また、レーザービームは、光の照射範囲を正確かつ容易にコントロールできる点で優れており、パルス巾、出力、波長、発振方式及び媒体にこだわらず使用可能である。
露光強度は、0.001〜100W/mmが、さらには0.01〜10W/mmが好ましい。また、露光時間は、1秒〜24時間が、さらには10秒〜5時間が好ましい。さらに、露光量は、0.001〜100W・h/mmが、さらには0.01〜10W・h/mmが好ましい。
工程(2)で露光することにより、塗布したN−F結合を有する有機化合物を現像することなく、固体材料の光を照射した箇所を直接エッチングすることができる。この原理は、必ずしも明確ではないが、実施例に記述したように、シリコンのエッチング時に発生したガスの分析において、SiFが検出されている。この結果からは、光照射により固体材料から電子励起が起こってN−F結合を有する有機化合物と反応し、ここで発生した活性種が固体材料と反応して、エッチングが進行するものと推定される。
以上の機構を考慮して、固体材料由来のフッ化物が容易に除去できる状態に置けば、エッチング速度を向上させることが可能である。具体的には、加熱下でのエッチング、減圧下でのエッチング、又はこれらの組合せにより、エッチング速度の向上が達成できる。
さらには、N−F結合を有する有機化合物を含む薄膜を、固体材料から除去する工程の前に、第2の加工操作を行うことも好ましく行われる。この連続エッチング操作によれば、複雑な形状を1工程で加工できる。ここで得られる固体材料の加工プロセスの利点は、通常のエッチング操作では達成できない。またさらには、光照射強度を段階的に調節することで、直線的な形状以外の構造体の加工も可能にする。具体的には、斜面、局面構造体等の作成ができる。
工程(3)
以上のように、工程(1)及び(2)により固体材料をエッチングした後、
(3)N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜を、該薄膜と固体材料との間の残渣とともに除去する工程
により、所望の形状にエッチングされた固体材料を得てもよい。
この際、N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜を除去する具体的な方法としては、特に限定されるわけではないが、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、メチルエチルケトン、t−ブチルメチルケトン、アセトン、酢酸メチル、酢酸エチル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、メチルスルホラン等の有機溶媒に浸漬する方法、回転させながら前記有機溶媒を吹き付ける方法などがあげられる。
なお、N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜を除去した後、再度上記有機溶媒中に浸漬し、必要に応じて攪拌、超音波照射等を施すことで、シリコン基板等の固体材料上に付着する残渣をより確実に除去することができる。
本発明のエッチング方法は、上述のように、地球温暖化を引き起こす環境負荷が高いガス類、又は反応性、毒性の高く危険なフッ素ガス、フッ酸を用いることなく、半導体製造、微小電気機械素子(MEMS、Micro Electro Mechanical Systems)製造、レンズ製造、X線ミラー製造、ミラー製造等に適用することができ、様々な方向からエッチングすることが可能であるため、同じ装置構成でより複雑な形状のエッチング処理物を簡便にかつ安全に製造することができる。
以下、図面を用いて、本発明のエッチング方法の実施態様について、具体的に説明する。なお、以下では、説明を簡便にするために、固体材料としてシリコン基板、N−F結合を有する有機化合物としてN−フルオロピリジニウム塩を使用した場合について説明する。
第1の実施態様
図1は、本発明の第1の実施態様におけるシリコン基板を選択的にエッチングする工程を示す概略断面図である。
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板4の上に、N−フルオロピリジニウム塩3を塗布し、その後、フォトマスク基板1に貼り付けたフォトマスク2を積層させる。
その後、フォトマスク2を通して露光することで、図1(b)に示すように、N−フルオロピリジニウム塩3とシリコン基板4との界面で化学反応が生じ、シリコン基板4を選択的にエッチングできる。
その後、必要に応じて、図1(c)に示すように、N−フルオロピリジニウム塩3の層を除去することで、エッチング加工痕6を有する固体材料が得られる。
第2の実施態様
図2は、本発明の第2の実施態様におけるシリコン基板を選択的にエッチングする工程を示す概略断面図である。
なお、第1の実施態様との違いは、フォトマスク2を直接N−フルオロピリジニウム塩3の層に積層させる点にあり、その他の箇所は同一である。
まず、図2(a)に示すように、シリコン基板4の上に、N−フルオロピリジニウム塩3を塗布し、その後、フォトマスク2を積層させる。
その後、フォトマスク2を通して露光することで、図2(b)に示すように、N−フルオロピリジニウム塩3とシリコン基板4との界面で化学反応が生じ、シリコン基板4を選択的にエッチングできる。
その後、必要に応じて、図2(c)に示すように、N−フルオロピリジニウム塩3の層を除去することで、エッチング加工痕6を有する固体材料が得られる。
第3の実施態様
図3は、本発明の第3の実施態様におけるシリコン基板を選択的にエッチングする工程を示す概略断面図である。
なお、第1の実施態様及び第2の実施態様との違いは、フォトマスク2を積層させずに、所望の箇所に選択的に露光させる点にあり、その他の箇所は同一である。
まず、図3(a)に示すように、シリコン基板4の上に、N−フルオロピリジニウム塩3を塗布し、その後、プロジェクタ等を用いて、選択的に露光する。
その結果、図3(b)に示すように、N−フルオロピリジニウム塩3とシリコン基板4との界面で化学反応が生じ、シリコン基板4を選択的にエッチングできる。
その後、必要に応じて、図3(c)に示すように、N−フルオロピリジニウム塩3の層を除去することで、エッチング加工痕6を有する固体材料が得られる。
第4の実施態様
図4は、本発明の第4の実施態様におけるシリコン基板を選択的にエッチングする工程を示す概略断面図である。
なお、第1の実施態様、第2の実施態様及び第3の実施態様との違いは、フォトマスク2を積層させたり、所望の箇所に選択的に露光させたりせずに、所望の箇所に、N−フルオロピリジニウム塩3を塗布することにあり、その他の箇所は同一である。
まず、図4(a)に示すように、シリコン基板4の上の所望の箇所に、N−フルオロピリジニウム塩3を塗布する。
その後、露光することで、図4(b)に示すように、N−フルオロピリジニウム塩3とシリコン基板4との界面で化学反応が生じ、シリコン基板4を選択的にエッチングできる。
その後、必要に応じて、図4(c)に示すように、N−フルオロピリジニウム塩3の層を除去することで、エッチング加工痕6を有する固体材料が得られる。
以下、実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらのみに限定されるものではない。
なお、以下の実施例において、N−F結合を有する有機化合物、固体材料及び照射光源としては、以下のものを使用した。
<N−F結合を有する有機化合物>
N−F結合を有する有機化合物(I):N−フルオロ−3−メチルピリジニウム テトラフルオロボレート
Figure 0005306328
N−F結合を有する有機化合物(II):N−フルオロピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート
Figure 0005306328
N−F結合を有する有機化合物(III):N−フルオロピリジニウム テトラフルオロボレート
Figure 0005306328
N−F結合を有する有機化合物(IV):N−フルオロ−4−メチルピリジニウム テトラフルオロボレート
Figure 0005306328
N−F結合を有する有機化合物(V):1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタン ビス(テトラフルオロボレート)
Figure 0005306328
<固体材料>
シリコン基板(1):CZ法により作製(ドーパント:B、p型、面方位(100)、抵抗率:8〜25Ωcm、厚さ550μm)
シリコン基板(2):CZ法により作製(ドーパント:B、p型、面方位(111)、抵抗率:0.1〜100Ωcm、厚さ525μm)
シリコン基板(3):CZ法により作製(ドーパント:P、n型、面方位(100)、抵抗率:8.8〜13.2Ωcm、厚さ450μm)
ゲルマニウム基板(4):融液成長法により作製(ドーパント:In、p型、面方位(100)、抵抗率:0.3〜0.5Ωcm、厚さ450μm)
ガリウムヒ素基板(6):LEC法により作製(ドーパント:なし、面方位(100)、厚さ350μm)
4H−n型シリコンカーバイド基板(7):バルク結晶成長法により作製−六方晶(ドーパント:N、n型、面方位(0001)、抵抗率:0.018Ωcm、厚さ372μm)
シリコンゲルマニウム基板(8):Si基板上へのエピタキシャル成長法により作製(組成:Ge27%、面方位(100)、厚さ1.3μm)
インジウムリン基板(9):圧制御引上げ法(VCZ法)により作製(n型、面方位(100)、抵抗率:9.2×10−4Ωcm、厚さ:639μm)
<照射光源>
キセノンランプ:浜松ホトニクス(株)製、高安定キセノンランプL2274型(出力150W、透過波長220〜2000nm、放射強度2μw/cm・nm−1
プロジェクタ:シャープ(株)製、XV−Z3000型(ランプ出力:275W、最高輝度:1200ルーメン)
実施例1
<工程A:基板の前処理>
2cm角のシリコン基板(1)を超純水で3分間洗浄し、97%硫酸と30%過酸化水素水(硫酸:過酸化水素水=4:1(体積比))で10分間処理してシリコン基板上の有機物を除去した。これを超純水で10分間洗浄した後、希フッ酸で1分間処理して表面の酸化皮膜を除去した。さらに、97%硫酸と30%過酸化水素水(硫酸:過酸化水素水=4:1(体積比))で10分間処理して表面を親水性にし、最後に超純水で10分間洗浄した。
<工程B:N−F結合を有する有機化合物の塗布>
工程Aにより前処理して乾燥させたシリコン基板を、ビーカー中に調製したN−F結合を有する有機化合物(I)の60質量%アセトニトリル溶液中に含浸して、シリコン基板表面にN−F結合を有する有機化合物(I)を塗布した。室温、常圧下にアセトニトリルを蒸散させて乾燥した。
<工程C:光照射>
工程BでN−F結合を有する有機化合物(I)を塗布したシリコン基板に、マスクとして0.5cm巾のシリコン基板を乗せてキセノンランプにより紫外線、可視光、赤外線を含む白色光を30分間照射した(露光波長220〜2000nm、露光強度0.21W/mm)。(図1、2参照)
<工程D:N−F結合を有する有機化合物を含む薄膜の除去>
シリコン基板表面のN−F結合を有する有機化合物を含む薄膜を、アセトニトリル中に漬けて、20秒間超音波洗浄して除去した。さらに、残った残渣をアセトン中に漬けて、20秒間超音波照射して除去した。
<工程E:エッチング評価>
工程Dにより得られたシリコン基板を位相シフト干渉顕微鏡(ZYGO社製、NewView)により表面を計測した。マスクをしないで露光した箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量(深さ)25nm、平均エッチング速度0.83nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例2
キセノンランプを用いて、露光波長220〜420nmの紫外線を、露光強度0.21W/mmで1時間照射したこと以外は実施例1と同様に、加工されたシリコン基板を得た。マスクをしないで露光した箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量47nm、平均エッチング速度0.78nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例3
キセノンランプを用いて、露光波長410〜2000nmの可視〜赤外領域の波長の光を、露光強度0.21W/mmで1時間照射したこと以外は実施例1と同様に、加工されたシリコン基板を得た。マスクをしないで露光した箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量44nm、平均エッチング速度0.74nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例4
プロジェクタを用いて、露光波長450〜740nmの可視光を、露光強度0.38W/mmで3mm幅のライン状に各4時間照射したこと以外は実施例1と同様に、加工されたシリコン基板を得た。選択的に露光した箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量32nm、平均エッチング速度0.13nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例5
プロジェクタを用いて、露光波長450〜740nmの可視光を、露光強度0.38W/mmで3mm幅のライン状に各2時間照射したこと以外は実施例1と同様に、加工されたシリコン基板を得た。選択的に露光した箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量23nm、平均エッチング速度0.19nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例6
プロジェクタを用いて、露光波長450〜485nmの可視光を、露光強度0.08W/mmで3mm幅のライン状に各2時間照射したこと以外は実施例1と同様に、加工されたシリコン基板を得た。選択的に露光した箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量16nm、平均エッチング速度0.14nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例7
プロジェクタを用いて、露光波長550〜565nmの可視光を、露光強度0.07W/mmで3mm幅のライン状に各2時間照射したこと以外は実施例1と同様に、加工されたシリコン基板を得た。選択的に露光した箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量18nm、平均エッチング速度0.15nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例8
プロジェクタを用いて、露光波長625〜740nmの可視光を、露光強度0.05W/mmで3mm幅のライン状に各2時間照射したこと以外は実施例1と同様に、加工されたシリコン基板を得た。選択的に露光した箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量14nm、平均エッチング速度0.12nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例9
プロジェクタを用いて、露光波長450〜740nmの可視光を、露光強度0.19W/mmで3mm幅のライン状に各4時間照射したこと以外は実施例1と同様に、加工されたシリコン基板を得た。選択的に露光した箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量8nm、平均エッチング速度0.033nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例10
シリコン基板上に塗布するN−F結合を有する有機化合物として、N−F結合を有する有機化合物(II)を用い、さらに、プロジェクタを用いて、露光波長450〜740nmの可視光を、露光強度0.38W/mmで3mm幅のライン状に各1時間照射したこと以外は実施例1と同様に、加工されたシリコン基板を得た。選択的に露光した箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量12nm、速度0.2nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例11
固体材料としてシリコン基板(2)を用い、さらに、プロジェクタを用いて、露光波長450〜740nmの可視光を、露光強度0.38W/mmで3mm幅のライン状に各1時間照射したこと以外は実施例1と同様に、加工されたシリコン基板を得た。選択的に露光した箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量32nm、平均エッチング速度0.54nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例12
固体材料としてシリコン基板(3)を用い、さらに、プロジェクタを用いて、露光波長450〜740nmの可視光を、露光強度0.38W/mmで3mm幅のライン状に各20時間照射したこと以外は実施例1と同様に、加工されたシリコン基板を得た。選択的に露光した箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量13nm、平均エッチング速度0.018nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例13
シリコン基板上に塗布するN−F結合を有する有機化合物として、N−F結合を有する有機化合物(III)を用い、キセノンランプを用いて、露光波長220〜2000nmの紫外線、可視光、赤外線を含む白色光を、露光強度0.84W/mmで10mm幅のライン状に30分間照射したこと以外は実施例1と同様に、加工されたシリコン基板を得た。選択的に露光した箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量63nm、平均エッチング速度2.1nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例14
<工程A:基板の前処理>
2cm角のゲルマニウム基板(4)を、UVオゾン水で10分間、50%フッ酸水溶液で1分間、超純水で10分間洗浄した。
<工程B:N−F結合を有する有機化合物の塗布>
工程Aにより前処理して乾燥させたゲルマニウム基板表面に、N−F結合を有する有機化合物(I)とN−F結合を有する有機化合物(IV)とを2:1(合計0.9g)の比に混合して塗布した。
<工程C:光照射>
工程BでN−F結合を有する有機化合物を塗布したゲルマニウム基板に、プロジェクタを用いて、露光波長440〜620nmの可視光を、露光強度58mW/cmで1.5mm幅のライン状に各70時間照射した。
<工程D:N−F結合を有する有機化合物を含む薄膜の除去>
ゲルマニウム基板表面のN−F結合を有する有機化合物を含む薄膜を、アセトニトリル中に漬けて、20秒間超音波洗浄して除去した。さらに、残った残渣をアセトン中に漬けて、20秒間超音波照射して除去した。
<工程E:エッチング評価>
以上の操作により処理した資料表面を白色光位相シフト顕微干渉法により観察し、選択的に露光した箇所のゲルマニウム基板表面のみが、エッチング量25nm、平均エッチング速度0.0060nm/minでエッチングされていることを確認した。なお、白色光位相シフト顕微干渉法による表面観察の結果を、図5に示す。
実施例15
<工程A:基板の前処理>
2cm角のアモルファスシリコンカーバイド基板(5)を、UVオゾン水で10分間、50%フッ酸水溶液で10分間、超超純水で5分間洗浄した。
<工程B:N−F結合を有する有機化合物の塗布>
工程Aにより前処理して乾燥させたシリコンカーバイド基板表面に、N−F結合を有する有機化合物(I)とN−F結合を有する有機化合物(IV)とを2:1(合計0.9g)の比に混合して塗布した。
<工程C:光照射>
工程BでN−F結合を有する有機化合物を塗布したシリコンカーバイド基板に、キセノンランプを用いて、露光波長220〜2000nmの紫外線、可視光及び赤外線を含む白色光を、露光強度520mW/cmで2時間照射した。
<工程D:N−F結合を有する有機化合物を含む薄膜の除去>
シリコンカーバイド基板表面のN−F結合を有する有機化合物を含む薄膜を、アセトニトリル中に漬けて、20秒間超音波洗浄して除去した。さらに、残った残渣をアセトン中に漬けて、20秒間超音波照射して除去した。
<工程E:エッチング評価>
以上の操作により処理した資料表面を白色光位相シフト顕微干渉法により観察し、マスクのない箇所のシリコンカーバイド基板表面のみが、エッチング量500nm、平均エッチング速度4.2nm/minでエッチングされていることを確認した。なお、白色光位相シフト顕微干渉法による表面観察の結果を、図6に示す。
実施例16
<工程A:基板の前処理>
2cm角のガリウムヒ素基板(6)を、アセトンで5分間、続いてエタノールで5分間超音波洗浄し、有機物の汚染を除去した。これを純水で3回すすぎ、次にセミコクリーン23(フルウチ化学(株)製)に10分間含浸して酸化皮膜を除去した。
<工程B:N−F結合を有する有機化合物の塗布>
工程Aにより前処理して乾燥させたガリウムヒ素基板を純水ですすぎ、乾燥させた後、N−F結合を有する有機化合物(I)とN−F結合を有する有機化合物(IV)とを2:1(合計0.9g)の比に混合して塗布した。
<工程C:光照射>
工程BでN−F結合を有する有機化合物を塗布したガリウムヒ素基板に、マスクとして2mm巾のシリコン片を乗せてキセノンランプを用いて、露光波長220〜2000nmの紫外線、可視光及び赤外線を含む白色光を、露光強度520mW/cmで2時間照射した。
<工程D:N−F結合を有する有機化合物を含む薄膜の除去>
ガリウムヒ素基板表面のN−F結合を有する有機化合物を含む薄膜を、アセトニトリル中に漬けて、20秒間超音波洗浄して除去した。さらに、残った残渣をアセトン中に漬けて、20秒間超音波照射して除去した。
<工程E:エッチング評価>
以上の操作により処理した資料表面を白色光位相シフト顕微干渉法により観察し、マスクのない箇所のガリウムヒ素基板表面のみが、エッチング量20nm、平均エッチング速度0.17nm/minでエッチングされていることを確認した。なお、白色光位相シフト顕微干渉法による表面観察の結果を、図7に示す。
実施例17
<工程A:基板の前処理>
2cm角のシリコン基板(1)を、UVオゾン水で10分間洗浄後、超純水で3分間リンスし、さらに希フッ酸水溶液で1分間洗浄後に、超純水で10分間リンスした。その後さらに、オゾン水で10分間洗浄した後、超純水で10分間リンスした。
<工程B:N−F結合を有する有機化合物の塗布>
工程Aにより前処理して乾燥させたシリコン基板表面に、N−F結合を有する有機化合物(I)とN−F結合を有する有機化合物(IV)とを2:1(合計0.9g)の比に混合して塗布した。
<工程C:光照射>
工程BでN−F結合を有する有機化合物を塗布したシリコン基板を、吸引口の付いた耐圧ガラス容器に入れ、キセノンランプを用いて、露光波長220〜2000nmの紫外線、可視光及び赤外線を含む白色光を、露光強度520mW/cmで2時間照射した。なお、光照射時には、この容器内を、ダイヤフラム式真空ポンプを用いて真空引きを行った(21Torr)。
<工程D:N−F結合を有する有機化合物を含む薄膜の除去>
シリコン基板表面のN−F結合を有する有機化合物を含む薄膜を、アセトニトリル中に漬けて、20秒間超音波洗浄して除去した。さらに、残った残渣をアセトン中に漬けて、20秒間超音波照射して除去した。
<工程E:エッチング評価>
以上の操作により処理した資料表面を白色光位相シフト顕微干渉法により観察し、シリコン基板表面が、エッチング量2μm、平均エッチング速度17nm/minでエッチングされていることを確認した。このように、光照射を減圧下に行うことで、エッチング速度が大幅に上昇することがわかった。
実施例18
<工程A:基板の前処理>
2cm角のシリコン基板(1)を、UVオゾン水で10分間洗浄後、超純水で3分間リンスし、さらに希フッ酸水溶液で1分間洗浄後に、超純水で10分間リンスした。その後さらに、オゾン水で10分間洗浄した後、超純水で10分間リンスした。
<工程B:N−F結合を有する有機化合物の塗布>
工程Aにより前処理して乾燥させたシリコン基板表面に、N−F結合を有する有機化合物(I)とN−F結合を有する有機化合物(IV)とイオン液体である1−ヘキサデシル−3−メチルイミダゾリウムクロライドとを2:1:3(合計1.8g)の比に混合して塗布した。
<工程C:光照射>
工程BでN−F結合を有する有機化合物を塗布したシリコン基板に、マスクとして2mm巾のシリコン切片を乗せてキセノンランプを用いて、露光波長220〜2000nmの紫外線、可視光及び赤外線を含む白色光を、露光強度520mW/cmで2時間照射した。
<工程D:N−F結合を有する有機化合物を含む薄膜の除去>
シリコン基板表面のN−F結合を有する有機化合物を含む薄膜を、アセトニトリル中に漬けて、20秒間超音波洗浄して除去した。さらに、残った残渣をアセトン中に漬けて、20秒間超音波照射して除去した。
<工程E:エッチング評価>
以上の操作により処理した資料表面を白色光位相シフト顕微干渉法により観察し、マスクのない箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量35nm、平均エッチング速度0.29nm/minでエッチングされていることを確認した。なお、白色光位相シフト顕微干渉法による表面観察の結果を、図8に示す。
実施例19
イオン液体として1−ヘキシルピリジニウムトリフルオロメタンスルホネートを使用したこと以外は実施例18と同様に、加工されたシリコン基板を得た。マスクのない箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量7nm、平均エッチング速度0.058nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例20
イオン液体としてトリヘキシルテトラデシルホスホニウムジシアンアミドを使用したこと以外は実施例18と同様に、加工されたシリコン基板を得た。マスクのない箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量35nm、平均エッチング速度0.29nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例21
N−F結合を有する有機化合物として、N−F結合を有する有機化合物(V)を使用し、このN−F結合を有する有機化合物(V)のジメチルホルムアミド溶液(30%w/v)を塗布し、プロジェクタを用いて、露光波長440〜620nmの可視光を、露光強度58mW/cmで1.5mm幅のライン状に各20時間照射したこと以外は実施例18と同様に、加工されたシリコン基板を得た。選択的に露光した箇所のシリコン基板表面のみが、エッチング量23nm、平均エッチング速度0.019nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例22
2cm角のシリコン基板(1)を、UVオゾン水で10分間洗浄後、超純水で3分間リンスし、さらに希フッ酸水溶液で1分間洗浄後に、超純水で10分間リンスした。その後さらに、オゾン水で10分間洗浄した後、超純水で10分間リンスした。
この基板にN−F結合を有する有機化合物(I)とN−F結合を有する有機化合物(IV)とを2:1(合計0.9g)の比に混合して塗布した。この材料を直径3cm、高さ5cmの円柱型耐圧ガラス製容器の中に静置した。さらにこの容器とSUS製内容量10mLの耐圧容器とを耐圧ゴムとスエージロック製SUS継ぎ手で接続した。このSUS容器内を真空ポンプで吸引しておき、ガラス容器内部は窒素で置換した。ガラス容器外部からキセノンランプにより露光波長220〜2000nmの紫外線、可視光及び赤外線を含む白色光を、露光強度520mW/cmで2時間照射した。
照射後、ガラス容器内部に発生したガスをSUS製容器内に捕集した。SUS容器内部のガスをFT−IR(Burker社、IFS−125HR型、ガラスセル、セル長20.7cm)で分析した(光照射無しでの同様の実験装置内の捕集ガスを対照サンプルとした)。
波数1060〜980cm−1の領域の吸収強度からSiFが大気圧換算で2800ppm観測された。以上の結果から、光照射によりエッチングにおいてSiFが発生することが判る。
実施例23
2cm角のシリコン基板(1)を、UVオゾン水で10分間洗浄後、超純水で3分間リンスし、さらに希フッ酸水溶液で1分間洗浄後に、超純水で10分間リンスした。その後さらに、オゾン水で10分間洗浄した後、超純水で10分間リンスした。
この基板にN−F結合を有する有機化合物(I)とN−F結合を有する有機化合物(IV)とを2:1(合計0.9g)の比に混合して塗布した。この材料を直径3cm、高さ5cmの円柱型耐圧ガラス製容器の中に静置し、2mm巾のシリコン切片をマスクとして、材料表面に載せた。
この容器内を真空ポンプで吸引し、内圧を21torrに保ったまま、キセノンランプにより露光波長220〜2000nmの紫外線、可視光及び赤外線を含む白色光を、露光強度520mW/cmで1.5時間照射した。さらに容器を開け、シリコン片を45度ずらして、さらに減圧下(内圧:21torr)にキセノンランプにより露光波長220〜2000nmの紫外線、可視光及び赤外線を含む白色光を、露光強度520mW/cmで0.5時間照射した。
照射後、シリコン基板表面のN−F結合を有する有機化合物を含む薄膜を、アセトニトリル中に漬けて、20秒間超音波洗浄して除去した。さらに、残った残渣をアセトン中に漬けて、20秒間超音波照射して除去した。その後、白色光位相シフト顕微干渉法により観察した。図9に示すように、2段階にエッチングが進行していることを確認した。
さらに、白色光位相シフト顕微干渉法により表面観察した。その結果を図10に示す。この結果からも、2段階にエッチングが進行していることを確認できた。
実施例24
2cm角のシリコン基板(1)を、UVオゾン水で10分間洗浄後、超純水で3分間リンスし、さらに希フッ酸水溶液で1分間洗浄後に、超純水で10分間リンスした。その後さらに、オゾン水で10分間洗浄した後、超純水で10分間リンスした。
この基板にN−F結合を有する有機化合物IとN−F結合を有する有機化合物IVとを2:1(合計0.9g)の比に混合して塗布した。3LCDプロジェクタを用いて、図11のような段階的な変化を持った照射強度により、4mmに亘って光照射を行った。
なお、照射位置(mm)と照射強度(mW/cm)の関係は以下のとおりである。0mm:349.47mW/cm;1mm:181.09mW/cm;2mm:75.56mW/cm;3mm:21.76mW/cm;4mm:6.65mW/cm;また、照射波長はいずれも450〜700nmである。
照射後、シリコン基板表面のN−F結合を有する有機化合物を含む薄膜を、アセトニトリル中に漬けて、20秒間超音波洗浄して除去した。さらに、残った残渣をアセトン中に漬けて、20秒間超音波照射して除去した。その後、白色光位相シフト顕微干渉法により観察した。図12に示すように、シリコン表面が照射強度に応じた傾斜を持ってエッチングされていることを確認した。
実施例25
2cm角の4H−n型シリコンカーバイド基板(7)を、UVオゾン水で10分間洗浄後、さらに希フッ酸水溶液で10分間洗浄後に、超純水で10分間リンスした。
この基板にN−F結合を有する有機化合物(I)とN−F結合を有する有機化合物(IV)とを2:1(合計0.9g)の比に混合して塗布した。この材料を直径3cm、高さ5cmの円柱型耐圧ガラス製容器の中に静置し、2mm巾のシリコン切片をマスクとして、材料表面に載せた。
キセノンランプにより露光波長220〜2000nmの紫外線、可視光及び赤外線を含む白色光を、露光強度520mW/cmで40時間照射した。
照射後、シリコン基板表面のN−F結合を有する有機化合物を含む薄膜を、アセトニトリル中に漬けて、20秒間超音波洗浄して除去した。さらに、残った残渣をアセトン中に漬けて、20秒間超音波照射して除去した。その後、触針式形状粗さ計測器によるラインプロファイルによりエッチング量を見積もったところ、エッチング量400nm、平均エッチング速度0.17nm/minでエッチングされていることが判った。
実施例26
2cm角のシリコンゲルマニウム基板(8)を、UVオゾン水で10分間洗浄後、超純水で3分間リンスし、さらに希フッ酸水溶液で1分間洗浄後に、超純水で10分間リンスした。
この基板にN−F結合を有する有機化合物(I)とN−F結合を有する有機化合物(IV)とを2:1(合計0.9g)の比に混合して塗布し、2mm巾のシリコン切片をマスクとして、材料表面に載せた。
キセノンランプにより露光波長220〜2000nmの紫外線、可視光及び赤外線を含む白色光を、露光強度520mW/cmで2時間照射した。
照射後、SiGe基板表面のN−F結合を有する有機化合物を含む薄膜を、アセトニトリル中に漬けて、20秒間超音波洗浄して除去した。さらに、残った残渣をアセトン中に漬けて、20秒間超音波照射して除去した。
その後、白色光位相シフト顕微干渉法により観察した。マスクのない箇所のSiGe基板表面のみが、エッチング量1000nm、平均エッチング速度8.33nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例27
2cm角のインジウムリン基板(9)を、UVオゾン水で10分間洗浄後、超純水で10分間リンスし、さらに希フッ酸水溶液で1分間洗浄後に、超純水で10分間リンスした。
この工程後、乾燥させたInP基板を純水ですすぎ、乾燥させた後、N−F結合を有する有機化合物(I)とN−F結合を有する有機化合物(IV)とを2:1(合計0.9g)の比に混合して塗布し、2mm巾のシリコン切片をマスクとして、材料表面に載せた。
キセノンランプにより露光波長220〜2000nmの紫外線、可視光及び赤外線を含む白色光を、露光強度520mW/cmで2時間照射した。
照射後、InP基板表面のN−F結合を有する有機化合物を含む薄膜を、アセトニトリル中に漬けて、20秒間超音波洗浄して除去した。さらに、残った残渣をアセトン中に漬けて、20秒間超音波照射して除去した。
その後、白色光位相シフト顕微干渉法により観察した。マスクのない箇所のInP基板表面のみが、エッチング量20nm、平均エッチング速度0.17nm/minでエッチングされていることを確認した。
実施例1〜27の評価結果を表1〜4に示す。
Figure 0005306328
Figure 0005306328
Figure 0005306328
Figure 0005306328

Claims (15)

  1. (1)N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜を固体材料の表面に形成する工程、及び
    (2)固体材料に、N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜側から露光する工程
    を含む固体材料のエッチング方法。
  2. N−F結合を有する有機化合物が、式(1)で示される構造単位を有する請求項1に記載のエッチング方法。
    Figure 0005306328
    (式中、
    Figure 0005306328
    はブレンステッド酸の共役塩基である。)
  3. N−F結合を有する有機化合物が、式(A1)、(A2)又は(A3)で示される請求項1又は2に記載のエッチング方法。
    Figure 0005306328
    Figure 0005306328
    Figure 0005306328
    [式(A1)〜(A3)中、隣接するRとR、RとR、RとR又はRとRは連結して、−CR=CR−CR=CR−を形成していてもよく、また、R’とR’、R’とR’、R’とR’又はR’とR’は連結して、−CR’=CR’−CR’=CR’−を形成していてもよく、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R’、R’、R’、R’、R’、R’、R’、R’及びR’は同じか又は異なり、いずれも、水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基;ヒドロキシ基;シアノ基;カルバモイル基;ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素数1〜5のアシル基、炭素数1〜5のアシルオキシ基及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルケニル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキニル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数6〜15のアリール基;少なくとも1種のハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜15のアシル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数2〜15のアルコキシカルボニル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数7〜15のアリールオキシカルボニル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキルスルホニル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数6〜15のアリールスルホニル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキルスルフィニル基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数6〜15のアリールスルフィニル基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルコキシ基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数6〜15のアリールオキシ基;少なくとも1種のハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜15のアシルオキシ基;少なくとも1種のハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜15のアシルチオ基;ハロゲン原子及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルカンスルホニルオキシ基;ハロゲン原子及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい基炭素数6〜15のアリールスルホニルオキシ基;炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数6〜10のアリール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよいカルバモイル基;炭素数1〜5のアシル基及びハロゲン原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよいアミノ基;ハロゲン原子、炭素数6〜10のアリール基及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数6〜15のN−アルキルピリジニウム塩基;ハロゲン原子、炭素数6〜10のアリール基及び炭素数1〜5のアルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数11〜15のN−アリールピリジニウム塩基;又は有機ポリマー鎖であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R’、R’、R’、R’、R’、R’、R’、R’及びR’は種々の組合せでヘテロ原子を介して又は介さずに環構造を形成してもよく、式(A2)において、R、R、R、R、R、R、R、R及びRの1つが
    Figure 0005306328
    (Rは単結合又は炭素数1〜5のアルキレン基)であり、式(A3)において、R、R、R、R、R、R、R、R及びRのうちの1つとR’、R’、R’、R’、R’、R’、R’、R’及びR’のうちの1つとは単結合で結合鎖を形成している。また、
    Figure 0005306328
    はブレンステッド酸の共役塩基である。]
  4. 式(A1)中、R、R、R、R及びRが同じか又は異なり、いずれも水素原子又は炭素数1〜15のアルキル基である請求項3に記載のエッチング方法。
  5. 式(A1)及び(A3)中、
    Figure 0005306328
    がパーフルオロアルカンスルホナートである請求項3又は4に記載のエッチング方法。
  6. 式(A1)及び(A3)中、
    Figure 0005306328
    がテトラフルオロボレートである請求項3又は4に記載のエッチング方法。
  7. さらに、少なくとも1種のイオン液体を含む請求項1〜6のいずれかに記載のエッチング方法。
  8. 固体材料が、半導体又は絶縁体である請求項1〜7のいずれかに記載のエッチング方法。
  9. 半導体が、シリコン、シリコンカーバイト、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、ガリウムアルミニウムヒ素、インジウムリン、インジウムアンチモン、窒化ガリウム及び窒化アルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項8に記載のエッチング方法。
  10. 絶縁体が、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、及びこれらのシリケート、シリコン酸化物並びにシリコン窒化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項8に記載のエッチング方法。
  11. N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜を固体材料の表面に形成する工程が、スピンコート法、浸漬法、スプレー法、インクジェット法又はドクターブレード法により、固体材料の表面の全面又は部分的にN−F結合を有する有機化合物を塗布する工程である、請求項1〜10のいずれかに記載のエッチング方法。
  12. 工程(1)で形成されたN−F結合を有する有機化合物を含む薄膜が、結晶、多結晶、アモルファス又は液体である請求項1〜11のいずれかに記載のエッチング方法。
  13. 露光が、可視光、紫外線、赤外線、X線、電子ビーム、イオンビーム又はレーザービームを照射する請求項1〜12のいずれかに記載のエッチング方法。
  14. 工程(2)の後に、
    (3)N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜を、該薄膜と固体材料との間の残渣とともに除去する工程
    を含む請求項1〜13のいずれかに記載のエッチング方法。
  15. (1)N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜を固体材料の表面に形成する工程、及び
    (2)固体材料に、N−F結合を有する有機化合物を少なくとも1種含む薄膜側から露光して、固体材料をエッチングする工程
    を含むエッチング処理物の製造方法。
JP2010505871A 2008-03-28 2009-03-27 エッチング方法 Expired - Fee Related JP5306328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505871A JP5306328B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 エッチング方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085942 2008-03-28
JP2008085942 2008-03-28
JP2010505871A JP5306328B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 エッチング方法
PCT/JP2009/056387 WO2009119848A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 エッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119848A1 JPWO2009119848A1 (ja) 2011-07-28
JP5306328B2 true JP5306328B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41114034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505871A Expired - Fee Related JP5306328B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 エッチング方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5306328B2 (ja)
WO (1) WO2009119848A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139048A (ja) * 2009-12-01 2011-07-14 Osaka Univ 少なくとも片面が粗面化された太陽電池用基板
JP5850939B2 (ja) * 2011-08-12 2016-02-03 国立大学法人大阪大学 エッチング方法及び太陽電池用固体材料の表面加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260477A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Nippondenso Co Ltd 選択エッチング方法
JP2005268380A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Renesas Technology Corp ウェットエッチング装置、およびウェットエッチング方法。
WO2007058284A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. ウエットエッチング方法及びウエットエッチング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260477A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Nippondenso Co Ltd 選択エッチング方法
JP2005268380A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Renesas Technology Corp ウェットエッチング装置、およびウェットエッチング方法。
WO2007058284A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. ウエットエッチング方法及びウエットエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009119848A1 (ja) 2009-10-01
JPWO2009119848A1 (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101003931B1 (ko) 수성 산 에칭 용액을 위한 플루오르화 계면활성제
US6310018B1 (en) Fluorinated solvent compositions containing hydrogen fluoride
TWI460263B (zh) Protective film forming liquid
CN102934207B (zh) 保护膜形成用化学溶液
KR20080023346A (ko) 경화된 포토레지스트, 에칭 후 잔류물 및/또는 바닥 반사방지 코팅 층의 제거를 위한 고밀도 유체 조성물
JP2010272852A (ja) シリコンウェハ用洗浄剤
TWI601810B (zh) Preparation of a protective film-forming solution
WO2015129884A1 (ja) シリコン基板
CN102971835B (zh) 保护膜形成用化学溶液以及晶片表面的清洗方法
CN100350565C (zh) 表面处理方法、半导体器件、半导体器件的制造方法以及处理设备
JP6191372B2 (ja) ウェハの洗浄方法
JP5306328B2 (ja) エッチング方法
KR102326094B1 (ko) 포토 마스크 세정용 제형에서의 3 개 이상의 단사슬 퍼플루오르화 기를 갖는 계면활성제의 용도
JP5850939B2 (ja) エッチング方法及び太陽電池用固体材料の表面加工方法
WO2017159447A1 (ja) 撥水性保護膜形成剤、撥水性保護膜形成用薬液、及びウェハの洗浄方法
JP2011139048A (ja) 少なくとも片面が粗面化された太陽電池用基板
JP2017168804A (ja) ウェハの洗浄方法及び該洗浄方法に用いる薬液
JP2013058723A (ja) エッチング方法
JP2013182963A (ja) エッチング方法
JP7161121B2 (ja) 撥水性保護膜形成用薬液、その調製方法、及び表面処理体の製造方法
TWI518153B (zh) Protective film forming liquid
TWI307456B (en) Liquid composition for immersion lithography and lithography method using the same
JP2015165037A (ja) 陽極化成処理による多孔質シリコン基板の製造方法
TW201303002A (zh) 撥水性保護膜形成用藥液及使用其之晶圓之洗淨方法
US20230265362A1 (en) Rinsing solution, method of treating substrate, and method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5306328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees