JP5304252B2 - 圧電アクチュエータおよび電子機器 - Google Patents

圧電アクチュエータおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5304252B2
JP5304252B2 JP2008553101A JP2008553101A JP5304252B2 JP 5304252 B2 JP5304252 B2 JP 5304252B2 JP 2008553101 A JP2008553101 A JP 2008553101A JP 2008553101 A JP2008553101 A JP 2008553101A JP 5304252 B2 JP5304252 B2 JP 5304252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric actuator
vibration
piezoelectric
sound pressure
pressure level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008553101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008084806A1 (ja
Inventor
康晴 大西
康弘 佐々木
尚武 高橋
右京 森
行雄 村田
望 土岐
幸男 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008553101A priority Critical patent/JP5304252B2/ja
Publication of JPWO2008084806A1 publication Critical patent/JPWO2008084806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304252B2 publication Critical patent/JP5304252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0651Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of circular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/503Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure having a non-rectangular cross-section in a plane orthogonal to the stacking direction, e.g. polygonal or circular in top view
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、圧電素子を用いて振動を発生させる圧電アクチュエータおよびそれを用いた電子機器に関する。
従来、スピーカなどの音響素子の駆動源として、その取扱いの容易さから電磁式アクチュエータが利用されている。電磁式アクチュエータは、永久磁石とボイスコイルから構成されており、磁石を用いたステータの磁気回路の作用により振動を生じるものである。また、電磁式スピーカは、電磁式アクチュエータの振動部に固定された、有機フィルム等の低剛性な振動板が振動することにより音を発生するものである。ところで近年、携帯電話機やノート型パーソナルコンピュータの需要が増えており、これに伴って、小型かつ省電力のアクチュエータの需要が高まりつつある。しかしながら、電磁式アクチュエータは、動作時にボイスコイルへ多くの電流を流す必要があることから、省電力性には問題がある上に、その構造上、小型薄型化にも不向きであった。加えて、電磁式アクチュエータでは、ボイスコイルからの漏洩磁束による弊害を防止するため、電子機器への適用に際しては電磁シールドを施す必要があり、この点からしても携帯電話機等の小型電子機器への使用には不向きである。さらに言えば、小型化に伴いボイスコイルが細線化し、その結果、線材への抵抗値が増すことから、ボイスコイルが焼損する可能性も多くあった。
上記のような問題点に鑑み、電磁式アクチュエータに代わる薄型振動部品として、小型軽量、省電力、無漏洩磁束などの特徴を有する、圧電セラミックスなどの圧電素子を駆動源とした圧電アクチュエータが開発されている。圧電アクチュエータは、圧電素子の運動により機械的振動を発生させるものであり、例えば圧電セラミック素子(単に「圧電素子」ともいう)と台座とが接合された構造となっている。
圧電アクチュエータの基本的な構成について、図1、図2を参照して説明する。図1は、本発明に関連する圧電アクチュエータの構成を示す斜視図であり、図2は、図1の圧電アクチュエータの振動の態様を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、圧電アクチュエータ550は、圧電セラミックスからなる圧電素子510と、それが固定される台座524と、台座524の外周部を支持する枠状の支持部材527とを有している。圧電素子510に交流電圧を印加すると、圧電素子510は伸縮運動を行う。図2に示すように、台座524はこの伸縮運動に応じて、凸型のモード(実線にて示す)に変形したり、凹型のモード(破線にて示す)に変形したりする。このようにして台座524は、接合部524aを固定端とし、台座中央部を腹として、図示上下方向に振動することとなる。
ところで、圧電アクチュエータは薄型化には有利であるが、電磁式アクチュエータと比較して音響素子としての音響性能に劣るという一面がある。これは、圧電素子自体が高剛性で、機械Q値が高いため、電磁型アクチュエータに比べ、共振周波数近傍では大振幅を得ることができるが、共振周波数以外の帯域では振幅が小さいことに起因する。なお、アクチュエータの振幅が小さければ、音圧も小さくなるので、このことは音楽再生などで必要な広い周波数帯域においては、充分な音圧を得ることができないことを意味する。これに対し特開昭61−168971号公報、特開2000−140759号公報には、アクチュエータの振動振幅を増大させるため、台座の外周部を比較的変形し易い梁で支持するようにした構成が開示されている。
また、特開2001−17917号公報には、同様の趣旨で、台座の周辺部に円周に沿ってスリットを入れた板バネを構成し、大きな振動振幅を得るようにした技術も開示されている。また、特開2001−339791号公報には湾曲型の支持体を介して台座外周部と支持体を接合し、周波数特性をブロード化した技術が開示されている。
しかしながら、特開昭61−168971号公報、特開2000−140759号公報、および特開2001−17917号公報に記載の圧電アクチュエータはそもそも、携帯電話機などに搭載されるバイブレータとして主に用いられるものであり、スピーカとして音楽や音声を再生させることは一切考慮されていない。つまり、バイブレータを用途とした場合、特定の周波数に限定して振幅を拡大すればよいが、スピーカとして使用は、周波数特性までを考慮する必要がある。すなわち、音楽の再生に必要とされる周波数範囲、例えば200Hz〜10kHzといった周波数帯域において、所定レベル以上の音圧が得られるような構成とする必要がある。また、特開2001−339791号公報は、圧電セラミックスを拘束する台座を、湾曲型の支持部材と接合させて構成で、圧電セラミックスの厚み方向と径方向の双方の方向で変位を発生させることを目的したものである。この湾曲型支持体により、特性箇所の応力分散やQ値の低減が可能で、このことにより歪の低減や、基本共振周波数を低下することは可能であるが、外径と、厚みの双方向に振動が発生するため、振動エネルギーは分散され、音響放射方向への振動量が減衰する。このため、所定の音圧レベルを得られるような構成とする必要がある。
このように、音響素子としての必要とされる周波数特性までを考慮した場合、限られた周波数での振幅を増大させることだけでなく、所望の周波数範囲内で全般的に、いかに振幅量を増大させるかが重要である。なお、圧電アクチュエータは、剛性が高く、機械Q値が高いため、共振周波数近傍での振動量は大きいが、共振周波数以外の帯域では振幅量は減衰するため、共振周波数近傍(特に基本共振周波数)でしか十分な音圧レベルが得られない短所をもつ。このため、良好な音響特性を実現する方法として、3〜7kHz(耳への感度が高い周波数帯域)の音圧レベルを大きくして音量感を高めることや、1kHz以下の低周波数帯域での音圧を増大させて音の重量感を高めることが挙げられ、これを実現されるために、1.圧電アクチュエータ自身の基本共振周波数を低減、2.基本共振周波数以降の高周波数帯域での振幅量の増大、3.高次振動モードの振動姿態を調整し、放射面内での音響放射効率の向上させる、ことが要求されている。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、大きな振動振幅が得られ、かつ広い周波数帯域で音を再生することが可能な、すぐれた聴感圧電アクチュエータおよび電子機器を提供することにある。
以上の課題を解決するため、本発明の圧電アクチュエータは、電界の状態に応じて伸縮運動する圧電素子と、少なくとも一方の面に圧電素子が貼り付けられる台座と、圧電素子および台座を支持するための支持部材と、台座より低剛性であり、面上で台座を支持する振動膜と、を有し、振動膜は、支持部材に接続されており、圧電素子の輪郭形状と支持部材の輪郭形状とが互いに異なることを特徴とする。
このように構成された本発明の圧電アクチュエータでは、台座よりも低剛性な振動膜を介して台座が支持部材に接続されており、台座と支持部材との接続部(振動膜部分)が台座の部分と比較して変形し易くなっていることから、振動振幅の向上が図られる。このように接続部(振動膜部分)が変形しやすいということは、この部分での振動が大きくなることを意味し、ひいては、本発明に関連する構成と比較して振動の態様をよりピストン型(電磁式アクチュエータと同様の振動態様)に近づけることが可能となる。さらには、落下時の衝撃が、台座と支持部材との間に介在する振動膜で吸収されるため、落下安定性が良好で、携帯機器などへの応用も可能となる。
また、このように構成された圧電アクチュエータでは、支持部材と圧電素子の輪郭形状が異なるため、音圧レベル(特に、高周波数帯域)が向上し、落下強度が向上する。例えば、円形の圧電素子と正方形の支持部材を組み合わせることで、圧電素子と支持部材が互いに円形である従来型の圧電アクチュエータに比べ、高次振動モードでの振動姿態が非対称になるため、分割振動を要因とする音圧の減衰や、ディップ、歪音を抑制でき、音響特性が向上する。また、支持部材が正方形であるため、円形支持部材と比較して(輪郭内の最大外形を同一とした条件)、圧電に対する振動膜面積(低剛性な材料)の占有率が大きくなるため、落下安定性が向上する。さらには、正方形を含む矩形支持部材は、円形支持部材に比べ、切削加工が簡単で、機器への実装や、ケーシングが容易なため、製造安定性が向上する。
なお、本発明の圧電アクチュエータは上記の通り振動膜を備えており、この振動膜を振動させることで音を発生させることができる。つまり、本発明の圧電アクチュエータは、追加の振動フィルム等を用いることなくそのまま音響素子として機能し得るものである。
本発明の圧電アクチュエータによれば、圧電素子が貼り付けられる台座と支持部材とが、台座よりも低剛性な振動膜を介して接合しており、かつ圧電素子と支持部材の輪郭形状が異なることから、大振幅な振動が得られ、かつ、これを音響素子として用いた場合には、広い周波数帯域で音を再生することができるものとなる。
台座外周部が支持部材に直接接続された、本発明に関連する圧電アクチュエータの構成を示す斜視図である。 図1の圧電アクチュエータの振動の態様を模式的に示す縦断面図である。 第1の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す分解斜視図である。 図3の圧電アクチュエータの縦断面図である。 圧電アクチュエータの動作原理を説明するための図である。 圧電アクチュエータの動作原理を説明するための図である。 従来型の圧電アクチュエータの音響特性である。 分割振動の振動姿態図である。 屈曲型の圧電アクチュエータの振動の態様を説明するための模式図である。 ピストン型の圧電アクチュエータの振動の態様を説明するための模式図である。 圧電アクチュエータの振動の態様を説明するための模式図であり、ピストン型の振動態様を示した図である。 第2の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す斜視図である。 第2の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 第3の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す一部上面図である。 第3の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す側断面図である。 第4の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す一部上面図である。 第4の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す側断面図である。 第5の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 図13の圧電アクチュエータに用いられる台座単体を示す上面図である。 第5の実施形態の圧電アクチュエータのさらに他の構成例を示す上面図である。 第5の実施形態の圧電アクチュエータのさらに他の構成例を示す上面図である。 第6の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 第7の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 単層の圧電素子に代えて利用可能な、多層構造の圧電素子について説明するための分解斜視図である。 第8の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 第8の実施形態の振動膜介在部を説明する縦断面図である。 第8の実施形態の算出式を説明する縦断面図である。 第8の実施形態の振動膜介在部長さを説明する縦断面図である。 第8の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 平均振動速度振幅の測定点について説明するための図である。 実施例1の圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例1の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例1の圧電アクチュエータの音響特性である。 比較例1の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例2の圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例2の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例2aの圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例2aの圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例3の圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例3の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例4の圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例4の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例5の圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例5の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例6の圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例6の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例7の圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例7の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例8の圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例8の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例9の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図ある。 実施例10の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例12の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例13の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例22で使用した圧電素子を示す分解斜視図である。 実施例23の圧電アクチュエータの構成を示す図である。 実施例24の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例25の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例26の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 比較例2の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 本発明に係る圧電アクチュエータを搭載した携帯電話機の例を示す正面図である。 比較例4として用意された従来型の音響素子の構成を示す断面図である。 実施例33の圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例33の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例34の圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例34の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例35の圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例35の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例36の圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例36の圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。 実施例37bの圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例37cの圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例37dの圧電アクチュエータの構成を示す上面図である。 実施例37dの圧電アクチュエータの構成を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態の構成において、同一の構造部については同一の符号を付して示し、重複する説明は省略する。
(第1の実施形態)
図3は、本実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す分解斜視図であり、図4は、図3の圧電アクチュエータの縦断面図である。
図3、図4に示すように、本実施形態の圧電アクチュエータ50は、振動の駆動源となる円形の圧電素子10と、該圧電素子10を支持する台座20と、該台座20を支持する振動膜30とを有し、これらが順に積層された構成となっている。圧電素子10、台座20はいずれも円形で、振動膜30は正方形であり、これらの3つの部材は同一中心となるように(同心円状に)配置されている。また、振動膜30の外周部は、正方形枠状に形成された支持部材45に接続され、支持されるようになっている。
圧電素子10は、より詳細には、互いに平行に対向する2つの主面10a、10bを有する圧電板(圧電セラミックス)からなり、圧電板の主面10a、10bのそれぞれに、上部電極層および下部電極層(いずれも不図示)が形成されている。圧電板の分極方向は特に限定されるものではないが、本実施形態では、図示上下方向(圧電素子の厚み方向)上向きとなっている。このように構成された圧電素子10は、上部電極層および下部電極層に交流電圧が印加され交番的な電界が付与されると、その両主面10a、10bが同時に拡大または縮小するような、半径方向の伸縮運動(径拡がり運動)を行う。換言すれば、圧電素子10は、主面が拡大するような第1の変形モードと、主面が縮小するような第2の変形モードとを繰り返すような運動を行う。
台座20は、圧電素子10の上記伸縮運動を図示上下方向の振動に変換する機能を有する。台座20は、弾性体(伸縮性のある材料)で構成されその材質としては、金属材料(例えばアルミ合金、リンセイ銅、チタン、またはチタン合金、鉄ニッケル合金、鉄ニッケル合金)や、樹脂材料(例えばエポキシ、アクリル、ポリイミド、またはポリカーボネート、ポリエチレンテフタラート)など、圧電素子を構成するセラミック材料より低剛性の材料を広く用いることが可能である。
台座20の上面には、圧電素子10の主面10b(下部電極層)が固定されるようになっており、これにより、台座20が圧電素子10を拘束することになる。図3では、台座20のうち圧電素子10が貼り付けられる領域が拘束部20aとして示され、それ以外の領域(拘束部20aを包囲する領域)が非拘束部20bとして示されている。
振動膜30は、圧電アクチュエータの振動振幅を増大させるための膜部材であり、台座20よりも低剛性となっている。また、振動膜30は、台座20よりも弾性率が小さい材質からなる。台座20と振動膜30の材質の組合せとしては、例えば、台座20が金属材料で、振動膜30が樹脂材料(例えばウレタン、PET、ポリエチレンなど)であってもよい。あるいは、台座20と振動膜30とを同じ材質とし、振動膜30の膜厚を相対的に薄くすることにより、振動膜30が相対的に低剛性化されていてもよい。なお、振動膜30は、上記の他にも紙やポリエチレンテレフタラート等であってもよい。
振動膜30の厚みは、樹脂材料の場合で例えば5μm以上500μm以下であればよい。特に、振動膜30が平らなシート材の場合、好ましくは5μm以上180μm以下であってもよい。
ところで、圧電アクチュエータを音響素子として利用する場合、圧電アクチュエータの振動部(例えば台座20等)に有機フィルム等を貼り付けて音が出るようにする構成が採られることが多い。これに対し、本実施形態では、振幅を大きくするために設けた振動膜30が、そのまま振動フィルムとしても機能する。つまり、振動膜30は、本発明に関連する音響素子における振動フィルムとしての機能だけではなく、アクチュエータの振動振幅を拡大させる機能も併せ持つ。この点、梁を設けることで振幅の増大を図ろうとした本発明に関連する構成(例えば特開昭61−168971号公報)と本発明に係る構成とは相違しており、本発明の構成によれば、振動膜が設けられていることからより大きな音圧が得られることとなる。もっとも、音響素子を構成するにあたっては、共振周波数が相互に異なる複数個の圧電アクチュエータに共通の振動フィルムを貼り付け、1つの音響素子としてもよい。これにより、音圧レベルが低かった帯域を互いに補完することが可能となり、より広範囲の周波数にわたり大きな音圧が得られる音響素子が実現される。
支持部材45は、例えば、圧電アクチュエータの筐体を構成する支持部材であり、その材質は特に限定されるものではなく、樹脂材料であってもよいし金属材料であってもよい。なお、圧電素子10と台座20との接合、および、台座20と振動膜30との接合には、例えば、エポキシ系接着剤を利用可能である。接着剤層の厚みは特に限定されるものではないが、あまりに厚すぎると接着剤層に吸収される振動エネルギーが増大し十分な振動振幅が得られなくなる可能性もあるため、例えば20μm以下であることが好ましい。
圧電アクチュエータ50は、図4に示すように、圧電素子10が台座20の上面に固定されると共に、台座20が振動膜30を介して支持部材45に支持される構成となっている。この点で、台座が支持部材に直接支持される本発明に関連する構成(図1参照)と相違している。本実施形態の構成によれば、このように振動膜30を介して台座20が支持される構成となっていることから、本発明に関連する構成と比較してより大きな振動振幅が得られ、しかも、振動の態様がピストン型(図8Bを参照して後述する)に近づくこととなる。以下、これについて、図5A、図5Bを参照し、圧電アクチュエータの振動の発生メカニズムと併せて説明する。
まず、圧電素子10に電圧が印加されていない中立の状態(図4参照)から圧電素子に所定の電圧(電界)を印加すると、図5Aの矢印pに示すように、圧電素子10はその面積が広がる方向に変形する。ここで、圧電素子10の下面(主面10b)は台座20に拘束されているため、この拘束効果により、圧電素子10の上面と下面との間に変形の量の差が生じ、その結果、図示するような凸型の変形モードとなる。この変形モードでは、圧電素子10および台座20、さらには台座20を支持している振動膜30が、図示上方に向かって凸となるような湾曲状態となっている。
続いて、圧電素子に上記とは逆の電界を印加すると、図5Bの矢印qに示すように、今度は圧電素子10がその面積が減少する方向に変形する。台座20による拘束効果により、圧電素子10の上面と下面との間に変形量の差が生じ、その結果、図示するような凹型の変形モードとなる。この変形モードでは、上記とは逆に、圧電素子、台座、および振動膜が、図示下方に向かって凸となるような湾曲状態となっている。
本実施形態の圧電アクチュエータ50は、上述のような凸型の変形モードと凹型の変形モードを交互に繰り返すことで、圧電素子10、拘束部材20、および振動膜30が上下方向に振動する。本実施形態のアクチュエータと本発明に関連するアクチュエータ(図1参照)とを対比すると、圧電素子10の運動が台座20に伝達され、上下方向の振動が励起させられている点で両者は共通している。しかしながら、構成について見ると、本実施形態のアクチュエータは振動膜30を介して台座20(及び圧電素子10)が支持されるようになっており、この点で両者は相違しており、この相違により下記のような作用効果が得られることとなる。すなわち、振動膜30は、台座20に比べて相対的に低剛性な部材で構成されていることから、より変形しやすいものとなっている。したがって本実施形態によれば、台座20の外周部が支持部材45に直接支持される本発明に関連する構成に比べて、より大きな振動振幅が得られるようになる。また、本実施形態の構成において、振動膜30(図4参照)は、水平方向に延在するように(すなわち圧電素子10の主面と平行となるように)設けられている。したがって、振動膜30を追加したことによるアクチュエータ全体の大型化という問題も生じにくい。
また、本実施形態では、圧電素子と支持部材の輪郭形状が異なり、円形の圧電素子10と、正方形の支持部材45を使用している。円形の圧電素子10が径が拡がる運動をする際のエネルギー効率は、矩形素子と比較して高いため、同じ電圧を印加した場合、本構成の方がより大きな駆動力が得られることとなる。そして、このような大きな駆動力が振動膜に伝搬することで、圧電アクチュエータの振動量が増加する。また、円形の圧電素子と正方形の支持部材から構成されているため、高次振動モードでの振動姿態が非対称となり、分割振動の際に発生する音圧ピーク減衰や、ディップの抑制が可能となり、音響特性が向上する(詳細については、後述する)。また、本実施形態によれば、正方形の支持部材を使用しているため、円形の支持部材を使用した場合と比較し、高い音圧レベル、高い落下安定性を得ることができる。すわなち、圧電アクチュエータを電子機器への実装する場合、その制約条件は面積や輪郭形状ではなく、輪郭内の最大外径であることが多く、この制約にしたがい、最大外径を同一にして円形と正方形を比較すると、対角部を有効に利用できる正方形の方が面積において優位となり、高い音圧レベルを得ることが可能となる。また、正方形形状では、振動膜の面積も大きくなっているため、落下衝撃安定も向上する。
以下に、分割振動と音響特性の関係について説明する。分割振動は、基本共振周波数以降に発生する高次の振動モードが互いに重なり合うことで形成され、放射面内に上下逆の動きをする多数の振動モードが混在するため、音圧ピークの減衰や、ディップの発生要因となる。すなわち、音響放射時に放射面内に混在した同相と逆位相の振動モードが互いに位相反転し、放射音をキャンセリングさせるため、音の減衰や、ディップが発生するメカニズムである(図6に圧電アクチュエータの音響特性を示す)。このため、円形同士の圧電素子と支持部材を組み合わせた型の圧電アクチュエータでは、中心を起点とした場合、面内のどの方向に対しても対称であるため、分割振動時には、同相、逆相の姿態が規則的に重畳するため、このキャンセリングの影響を受けやすかった(図7に分割振動の振動姿態を示す)。そこで、本実施の形態では、円形圧電素子に正方形の支持体を組み合わせることで、振動姿態を非対称性としたため、分割振動時の放射音のキャンセリングを抑制し、音響特性の改善を可能としたものである。なお、基本共振周波数以降の高周波帯域では、この分割振動により音が放射されるため、高周波数帯域での音圧レベルの改善には、分割振動の振動姿態改善による音響放射効率の改善が必要とされていた。
次に、圧電アクチュエータの振動の態様と周波数特性との関係について説明する。圧電アクチュエータを音響素子として利用すること自体は、前述した特開昭61−168971号公報、特開2000−140759号公報、および特開2001−17917号公報等にも開示されているところである。しかしながら、これらの文献における音響素子とは、ブザーやバイブレータを意図している。バイブレータとしてのみ用いるのであれば、単に音圧を向上させるだけでよいが、スピーカとして用いる場合には、その周波数特性までを考慮して圧電アクチュエータの振動の態様を考える必要がある。
図8Aは、図1、図2に示したような本発明に関連する圧電アクチュエータの振動の態様を示したものであり、図8Bは、電磁式アクチュエータ(例えば後述する図31A、図31B参照)の振動の態様を示したものである。図6Aに示すように、本発明に関連する圧電アクチュエータでは、中央の振幅が最大となるような屈曲型の振動態様となっている。これに対し、電磁式アクチュエータでは、一例として符号A20で示す中央領域がほぼ平坦な状態を保ったまま、この中央領域A20が図示上下方向に往復移動するようなピストン型の振動態様となっている。音響素子としての周波数特性を良好にするためには、振動の態様を少しでもピストン型に近づけることが望ましいことが知られている。
次に、屈曲型運動とピストン型運動の特徴について説明する。本発明に関連する圧電アクチュエータで発生する屈曲型運動の振動姿態は、圧電セラミックスの中心部が最大変位屈曲点になる山形であり、中心部では大振幅を得られるものの、固定端部近傍に近づくほど、変位は相対的に減衰していく。これに対して、図9で示されるようにピストン運動の振動姿態は固定端部近傍に最大変位屈曲点(60)を有する台形型で、固定端部近傍での振動が大きく立ち上がる特徴を持つ。これらの2つの振動姿態における振動変位量を比較すると、音響放射面内の最大振動量は屈曲型運動の方が、ピストン型運動に比べ優位であるが、音響放射面内の平均振動量は、固定端部での変位量が大きく、ピストン型運動の方が屈曲型運動に比べ優位となる。なお、通常、音圧は放射面への体積排除量で定義されることから、平均振動量が大きい方が高く、音圧レベル向上には、ピストン型の振動姿態を促進させることが好ましい。なお、ピストン型運動と屈曲型運動は、平均変位量と最大変位量との割合で定義することができ、(平均振動量)/(最大振動量)(詳細は実施例評価5で説明)で示される式で1に近づくほど、ピストン型姿態が促進されたことになる。
本実施形態に構成によれば、図4に示すように、台座20が貼り付けられた領域がA20に対応する領域となっており、その外側が、見かけ上、領域A20よりも低剛性な(すなわちより変形しやすい)接続部領域A30となっている。このため、この接続部領域A30が相対的に大きな変形を示すこととなるため、全体としての振動の態様をピストン型により近づけることが可能となる。さらに、台座が貼り付けられる領域の周辺部である領域A30が低剛性な部材で構成されているということは、台座20を直に支持部材に接続した本発明に関連する構成と比較して、振動板(台座と振動膜との積層体を指す)の共振周波数が低くなることを意味する。そして、共振周波数が下がるということは、下記の通り、音響素子の周波数特性の改善につながる。
音響素子においては、通常、共振周波数F0以下の周波数で、十分な大きさの音圧を出すのは困難とされており、そのため、共振周波数F0以降の周波数帯のみを再生可能な音として利用する構成が採られることが多い。具体的には、圧電アクチュエータの共振周波数F0が高周波数帯域(例えば2kHz)にあるような場合、極単に言えば、音響素子は2kHz以上の帯域の音しか発生できないこととなる。
他方、携帯電話機等で音楽を再生する場合に必要な周波数帯域は1k〜10kHzであることが好ましい。よって、共振周波数F0が1kHz以下である圧電アクチュエータは携帯電話機等に好適であり、特に、本実施形態のような小型化にも有利なアクチュエータであればその利用価値は非常に高いものとなる。ところが、圧電アクチュエータでは、圧電素子として剛性の高いセラミックを使用しているため振動部の共振周波数高くなり、低音を出しにくいという性質があった。なお、素子サイズを大きくすることにより、圧電素子の見かけ上の剛性を低減させ共振周波数を下げることも考えられる。しかし、既述の通り、圧電アクチュエータは例えば携帯電話機など小型の電子機器に搭載されることも多いことから、機器の大型化を防止する観点からしても、素子サイズを変えることなく低音を出やすくするように構成することが好ましい。
以上をまとめると、携帯電話機等においてより広い周波数帯域で音楽を再生するためには、圧電アクチュエータの共振周波数F0をより低いところに設定することと、所定の周波数帯域で音圧ピーク減衰とディップの抑制させること、基本共振周波数近傍以外の幅広い周波数帯域での音圧レベルを向上させることが重要であるといえる。そして、共振周波数f0をより低くするためには、振動板の剛性を下げることが有効である。また、音圧ピーク減衰やディップの抑制、音圧レベルの向上については、圧電素子と支持部材を異なる輪郭形状にすることが有効である。本実施形態の構成によれば、台座20と支持部材45とを接続する部材が、台座よりも低剛性な振動膜30であること、支持部材の形状を変更することで低剛性な振動フィルムが占有する面積を増やすことができ、本発明に関連する構成と比較して容易に基本共振周波数が低減することができる。さらに、圧電素子と支持部材を異なる輪郭形状することで、基本共振周波数以降の分割振動の際に発生するによる音圧ピークの減衰や、ディップを抑制し、音圧レベルを向上させることが可能となる。その結果、本実施形態の圧電アクチュエータは、広い周波数帯域で十分な振動振幅を得ることができるものとなり、音響素子として用いた場合、良好な周波数特性を実現することが可能となる。
本実施形態の圧電アクチュエータは、上記の他にも、下記のような利点を持つ。まず、圧電アクチュエータの振動特性は、台座20の材料特性、形状、および振動膜30の材料特性、支持体の形状を適宜変化させることによって容易に調整可能である。特に、台座の形状や、振動膜厚みの調整は、筐体のサイズ(支持部材のサイズ)を変えることなく行うことができるため、支持部材を共通部品として用いることができ、製造コストの低減にも有利である。
また、従来、圧電アクチュエータの共振周波数を下げるためには、圧電素子を薄くして対応することもあったが、本発明によれば比較的厚い圧電素子を用いたとしても、振動膜の材質および、支持部材と拘束部材との間隔を調整するだけで共振周波数を下げることが可能である。一般に、薄い圧電素子を製造するには焼成時に割れなど生じて比較的コストがかかる。これに対して、本発明によればそのような薄い圧電素子を用意する必要がないため、製造コストを抑えることが可能となる。
本発明に係る圧電アクチュエータは、電子機器(例えば、携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ、小型ゲーム機器など)の音源としても利用可能である。ところで従来、圧電素子としてセラミックスを用いる圧電アクチュエータにおいては、落下させた際に圧電素子が破損しやすいという一面があった。他方、上記のような携帯型の電子機器は、使用時にユーザが誤って機器を落下させてしまうことも多く、このことから、従来、圧電アクチュエータは携帯型の機器には適していないと考えられてきた。しかしながら、本発明の圧電アクチュエータでは、圧電素子が固定された台座20と支持部材が45、剛性の低い振動膜30を介して支持されているため、仮に落下した場合であっても、その衝撃が振動膜30の減衰により吸収され、圧電素子の破損が生じにくいものとなっている。したがって、携帯型の電子機器に対しても好適に利用することが可能である。
(第2の実施形態)
本発明の圧電アクチュエータは、上記実施形態に示したものに限らず図10A、図10Bに示すような構成であってもよい。図10Aは第2の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す上面図であり、図10Bは該アクチュエータの縦断面図である。図10A、図10Bの圧電アクチュエータ57では、楕円形状の支持部材46c、振動膜31cが使用されている。その他の構成については第1の実施形態と同様である。このように、本発明では支持部材の輪郭形状は、圧電素子の輪郭形状が異なれば、特に限定されるものではなく、円形であってもよいし、矩形であってもよい。さらには、多角形であってもよい。特に、楕円形の支持部材を使用した場合は、音響素子として充分な振動振幅を得ることができるうえに、長径方向と短径方向とのバランスを調整することで、機器実装時でのサイズや形状上の制約を緩和させる。また、隙間スペースなどへの実装も容易にするため、小型アクチュエータとして利用価値は高い。
(第3の実施形態)
本発明の圧電アクチュエータは、上記実施形態に示したものに限らず図11A、図11Bに示すような構成であってもよい。図11Aは第3の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す上面図であり、図11Bは該アクチュエータの縦断面図である。図11A、図11Bの圧電アクチュエータ56では、正方形に形成された圧電素子12と、円形の支持部材48が使用されており、圧電素子12、振動膜34、支持部材48は、第1の実施形態の圧電素子10、振動膜30、支持部材45の輪郭形状のみを変更したものであり、その材質や基本的構造については第1の実施形態と同様である。例えば、圧電板の上下面にそれぞれ上部電極層と下部電極層とが形成されている点については、上記実施形態と同様である。その他の構成については第1の実施形態と同様である。
このように、本発明では圧電素子と支持体の輪郭形状が異なれば、支持体の輪郭形状は特に限定されるものではなく、圧電素子の輪郭形状は、円形であってもよいし、矩形であってもよい。さらには、楕円形や多角形であってもよい。特に、正方形の圧電素子は、円形の圧電素子と同様に対称性が高いため、伸縮運動(径拡がり運動)する際のエネルギー効率が高く、長方形や楕円形の素子に比べ大きな駆動力が得られることとなる。そして、大きな駆動力を得ることで、高い音圧レベルを得ることが出来る。また、正方形を含む矩形の圧電素子は、円形の圧電素子と比較して製造加工が容易で、切断による成形時の歩留まりがよく、製造コストの点で有利である。
(第4の実施形態)
本発明の圧電アクチュエータは、上記実施形態に示したものに限らず図12A、図12Bに示すような構成であってもよい。図12Aは第4の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す分解斜視図であり、図12Bは該アクチュエータの縦断面図である。
図12A、図12Bの圧電アクチュエータ52では、中央に開口部32aが形成された振動膜32が使用されている。その他の構成については第1の実施形態と同様である。開口部32aは円形であり、圧電素子11や台座21と同一中心となるように形成されている。開口部32aが形成されていることにより、台座21は、その裏面(図示下面)の外周付近のみが振動膜32により支持されることとなる。別な言い方をすれば、台座21の裏面は、開口部32aに対応する領域が露出した状態となっている。
上記のように構成された本実施形態の圧電アクチュエータ52であっても、圧電素子11を駆動源として上記実施形態同様に振動動作を行う。ここで、台座21はその外周部のみが支持される構成となっており、開口部32aのところでは振動膜32による拘束を受けないため、台座21がより屈曲変形し易くなり、ひいてはアクチュエータの振動振幅がより増大することとなる。また、このように振動板(台座と振動膜との積層体を指す)の見かけ上の剛性が低下するということは、アクチュエータの共振周波数が下がることを意味し、音響素子の周波数特性が改善される点で好ましい。
上記のような、開口部32aによる作用効果に鑑みれば、開口部32aの面積が大きくなるにしたがって、台座21がより屈曲変形し易くなり、ひいてはアクチュエータの共振周波数も低減すると言える。なお、開口部32aの形状は、円形に限らず矩形または多角形であってもよい。また、上記実施形態のように1つの開口部だけでなく、複数の開口部が設けられていてもよい。
(第5の実施形態)
本発明の圧電アクチュエータは、さらに、上記実施形態に示したものに限らず図13、図14に示すような構成であってもよい。図13は、第5の実施形態の圧電アクチュエータの構成を示す上面図であり、図14は、該アクチュエータに用いられる台座単体を示す上面図である。
図13、図14に示すように、圧電アクチュエータ51aでは、台座21Aの外周側に複数の梁21aが形成されている。その他の構成については第1の実施形態と同様である。梁21aは、円形の輪郭を有する本体部21bの外周縁に複数本形成されている。梁21aはいずれも同形状であり、本体部21bの中心から半径方向外側に向かって放射状に延在している。
台座21Aは、梁21aと本体部21bとが一体となった単一部材であり、また、図示は省略するが、梁21aは本体部21bと同一面内にまっすぐに延在している。すわなち、梁21aは、台座21Aの外周部に、圧電素子10が台座21Aに貼り付けられる面と平行な面内で外側に向かって延びるように複数形成されている。
台座21Aの材質は第1の実施形態のものと同一であり、また、本体部21bの輪郭形状は圧電素子10の輪郭形状と同じである。本体部21bの上面には、圧電素子10の下部電極層が接合され、これにより、圧電素子10が台座21Aにより拘束されることとなる。
梁21aの本数は特に限定されるものではない。図15の圧電アクチュエータ51bでは4本の梁21aが形成され、図16のアクチュエータ51cでは12本の梁21aが形成されている。いずれの圧電アクチュエータ51a〜51cにおいても、梁21aは等間隔(周方向に関して梁同士の間隔が同じであることを意図する)で形成されている。また、各梁21aは、図14等に示すように梁幅W21が一定であってもよいし、あるいは、梁の先端に向かって梁幅W21が徐々に狭まるような先細り形であってもよい。再び図13、図14を参照する。上記のように梁21aが形成された台座21Aは、振動膜30の表面に、第1の実施形態と同様に接着剤を介して接合される。この状態では、梁21aの先端が支持部材45の内周面に接しないようになっている(つまり、梁21aの先端と支持部材の内周面との間には所定の間隔があけられている)。
上述したような、梁21aを備えた圧電アクチュエータ51a〜51cであっても、その動作原理は第1の実施形態と同様である。すなわち、圧電素子10の上部電極層および下部電極層に交流電界を印加すると圧電素子10は伸縮運動を行う。電界の向きに応じて圧電素子10による伸縮運動が交番的に繰り返され、台座21Aの拘束効果により、振動が励起される。この際、本体部21bが上下方向に振動し、その動きが複数の梁21aに伝達される。梁21aは、その先端が支持部材に直接接続されるのではなく、振動膜30を介した状態で接続されているため、第1の実施形態と同じように振動膜30による振動増幅効果が期待される。
特に、梁21a付近の領域では、破線21b’に示す円を外径とするような、梁が形成されていない台座と比較して、台座21Aの見かけ上の剛性が低下している。よって、台座外周部がより変形し易くなると共に、振動膜の振動をより誘起することができるため、圧電アクチュエータの振動振幅がより増大することとなる。本実施形態のアクチュエータでは、梁の変形が相対的に大きく、圧電体支持部の変形は相対的に小さいため、図8Aに示したような振動態様ではなく、図8Bのようなピストン型の振動態様を得やすい。このため、圧電体に大きな変形や歪を与えることなく、圧電素子を上下方向に大きく往復運動させることができる。
なお、上記構成において、梁21aと本体部21bとを別部材として設けることも可能であり、さらには、これら2つの部材21a、21bは同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。また、1枚のシート状部材から上記台座21Aを形成する場合、プレス加工による打抜きを行ってもよい。
(第6の実施形態)
本発明の圧電アクチュエータは、上記実施形態に示したものに限らず図17に示すような構成であってもよい。図17の圧電アクチュエータ55では、湾曲部33bを備えた振動膜33が使用されている。その他の構成については第1の実施形態と同様である。
振動膜33は、台座20の裏面を支持する平坦な中央部33aと、該中央部33aの外側に形成された湾曲部33bとを有している。図示は省略するが、上面側から見た中央部33aの輪郭形状は円形であり、湾曲部33bの輪郭形状は、該中央部33aと同心のトーラス状となっている。
このように湾曲部33bが形成されていることにより接続部領域A30における振動膜のストロークが長尺化し、これにより振動膜が低剛性化する。その結果、振動膜がより変形し易くなり、共振周波数が低減すると共に、より大きな振動振幅が得られるようになる。
上記に言う「湾曲部」とは、振動膜の一部を立体的に湾曲させた構造部を意図するものであり、したがって、図14に示すような断面半円状の湾曲部33bの他にも、例えば、波形形状が連続するような断面の構造部も含まれる。
なお、上記第1〜第3、第5〜第6の実施形態では、開口部が形成されていない振動膜30、32、33が使用されていたが、これに限定されるものではない。例えば、振動膜33(図17参照)に、第4の実施形態で説明したような開口部が形成されていてもよい。また、当然ながら、各実施形態(下記第7,8の実施形態も含み)の構成同士を適宜組み合わせることも可能である。
(第7の実施形態)
以上、圧電素子10が台座の一方の面に固定された構成を例に挙げて説明してきたが、本発明の圧電アクチュエータはそれに限定されるものではない。図18に示すような、バイモルフ型の圧電素子11を搭載した構成とすることも可能である。
バイモルフ型圧電素子11は、第1の実施形態同様の台座20の両面に、圧電素子11Aおよび圧電素子11Bがそれぞれ貼り付けられたものである。このように構成された圧電素子11は、一方の圧電素子11Aが伸びると他方の圧電素子11Bが縮み、他方の圧電素子11Bが伸びると一方の圧電素子が縮むといった動作を交番的に行うものである。このような構成によれば、上記したような1枚型の圧電素子と比較して大きな駆動力を得ることが可能となる。
バイモルフ型の圧電素子11においては、圧電素子11A、11Bが、一方が伸び他方が縮むような動作を行うものであれば(要するに、互いに逆の動作を行うような2枚の素子からなるものであれば)、各圧電素子の分極方向は特に限定されるものではない。例えば、両方の圧電素子の分極方向がいずれも同一方向(例えば図示上向き)に揃っていてもよい。なお、バイモルフ型の素子を利用する場合、図18に示すように、開口部が形成された振動膜31’を用いるようにしてもよい。あるいは、開口部がない振動膜30を用い、振動膜を介在させた状態で、圧電素子11Bを圧電素子11Aの反対側に貼り付けるようにしてもよい(これについては後述する〔実施例10〕参照)。圧電素子についてさらに言えば、圧電素子はそれ自体が積層構造になっているものであってもよい。これについて図19を参照して説明する。図19に示す圧電素子12は、圧電材料からなる圧電板13a〜13eが5層に積層された多層構造である。圧電板同士の間には電極層(導体層)14a〜14dが一層ずつ形成されている。各圧電板13a〜13eの分極方向は一層ごとに逆向きとなっており、また、電界の向きも交互に逆向きとなるように構成されている。このような積層構造の圧電素子12によれば、電極層間に生じる電界強度が高いため、圧電板の積層数に応じた分だけ、圧電素子全体としての駆動力が向上したものとなっている。図19の圧電素子12は、例えば図3の圧電素子10の代わりとして利用することができる。
(第8実施形態)
本発明の圧電アクチュエータは、台座外周部と支持体との間の振動膜介在部Aの撓み量δ(m)は下記のように算出できる。なお、台座外周部と支持体内径部との間の振動膜介在部Aは、図20で示されるように、符号30aで示される振動膜介在部Aは、台座20の外周部20cと、支持部材45の内周部45aとの間にある振動膜で構成される介在部位であり、この振動膜介在部Aの撓み量δ(m)は、下記算出式(1)から算出される。本発明における振動膜介在部Aの撓み量の算出方法について以下に説明する。図21は、本発明の圧電アクチュエータの模式的な断面図であり、図22は、図21のX1で示される領域を拡大した図である。下記算出式(1)は、図22で示されるような振動膜介在部を片持ち梁構造とした式であり、ここでの片持ち構造は図22で示されるように、振動膜介在部の一方の端は支持体に連結することで固定端部82を形成し、もう一方の端は自由端83である構造である。そして、上記自由端の先端部に、規定された荷重80を加えることで、撓み量を算出することができる。また、算出式(1)中、Lは圧電素子径方向に対する振動膜介在部の長さ、厚みhは振動膜材質の厚み、Eは振動膜材料の縦弾性係数である(図3参照)。そして、本実施形態では、荷重量を荷重は1N(N/m)とし、梁部の幅を0.001mに規定して計算した。なお、本来、本発明の圧電アクチュエータ形状における振動膜介在部の撓み量の算出は、図3に示されるようなトーラス状の平面形状を考慮して行うが、算出式(1)では、厚み、振動膜材質の縦弾性係数、介在部長さの変化が累乗で影響をあたえるのに対して、平面面積による影響は小さく、平面形状が矩形形状でも近似が可能であり、本実施形態では幅0.001mmの長方形形状として、撓み量を算出した。
(算出式1)
撓み量(δ)
δ = (W・L)/(3・E・I) ・・・・・(撓み量式 式1)
L:台座外周部から支持体間の長さ (m)
E:振動膜材料の縦弾性係数 (N/m
W:荷重 (N)
I:慣性モーメント (m
I = (b・h)/ 12 ・・(慣性モーメント式 式2)
b:幅 0.001(m)
h:厚み(m)
以下に例として、図24で示される形状の振動膜介在部での撓み量を算出する。Lは振動膜介在部の長さで0.001m(1mm)、縦弾性係数(材質:ウレタン)は4.0×10(N/m)、振動膜の厚みhは8×10−5(m)(80μm)、規定値であるb:0.001m(1mm)、規定値である荷重W:1Nを代入して算出すれば、撓み量δは0.0195mとなる。
本実施形態の圧電アクチュエータでは撓み量δ(m)を0.001〜5の範囲になるように選択することで、ピストン型の振動姿態を得ることができる。振動の節になる振動膜介在部の撓み量δが所定の範囲に調整することで、振動を発生する際に、バネ外周部と振動膜(20c)との接合部、もしくはバネ台座部(20)に応力が集中し、最大変曲点位置となる(図9参照)。このように最大変曲点が固定端部近傍に形成されることで、ピストン型の振動姿態が促進される。一方、撓み量δが0.001より小さい場合は、応力が支持体外周部、圧電セラミックス中心部に集中するため、セラミックス中心部が最大変曲点になり、屈曲型の振動姿態が発生する。また、撓み量δが5より大きい場合は、振動発生の際に、台座周辺部に応力が集中するもの、振動膜の剛性が低いため、振動膜に伝播された発生量が減衰し、充分な振動変位量が得られなく、その振動姿態は圧電セラミック近傍部のみで屈曲運動を生じる自由端型屈曲運動となる。上記のように、振動膜介在部Aの撓み量が所定の範囲に調整することとで、ピストン型の運動姿態が促進され、従来にある山形の運動姿態を有する圧電アクチュエータと比較して、音響放射面内の平均振動量が高いため音圧レベルが高く、音響素子用圧電アクチュエータとして実現することが可能となる。
本発明の圧電アクチュエータの特性評価を下記実施例、比較例1〜4によって行い、本発明の効果を評価した。以下に評価項目を示す。
(評価1)基本共振周波数の測定:交流電圧1V入力時の基本共振周波数を測定した。
(評価2)最大振動速度振幅:交流電圧1V印加、共振時の最大振動速度振幅Vmax(図8A、図8Bを参照)を測定した。
(評価3)平均振動速度振幅:図25に示すように、圧電素子の長手方向に均一に分割された測定点20点において振動速度振幅を測定し、これらの平均値を算出した。
(評価4)振動膜介在部の撓み量の算出。下記式より、撓み量を算出した。なお、下記の式中、荷重は1N(N/m)、幅bを0.001m(慣性モーメント式)に規定して計算する(計算方法の詳細は第8の実施形態を参照)。
(算出式1)
撓み量(δ)
δ = (W・L)/(3・E・I) ・・・・・(撓み量式 式1)
L:台座外周部から支持体間の長さ
E:振動膜材料の縦弾性係数 (N/m
W:荷重 (N)
I:慣性モーメント (m
慣性モーメント(I)
I = (b・h)/ 12 ・・・(慣性モーメント式 式2)
b:幅 0.001(m)
h:厚み(m)
(評価5)振動形態:図8A、図8Bに示すように、「振動速度比」を平均振動速度振幅Vm/最大速度振幅Vmaxと定義し、この振動速度比の値に基き振動の形態を判別した。すなわち、振動速度比が小さいときには図8Aに示すような屈曲運動(山型運動)となり、振動速度比が大きいときには図8Bに示すような往復運動(ピストン型運動)となることから、本実施例では、そのしきい値を振動速度比=0.8として、振動速度比が0.8未満のときには屈曲運動、0.8以上のときにはピストン型運動であると判別した。
(評価6)音圧レベルの測定:交流電圧1V入力時の音圧レベルを、素子から所定距離だけ離れた位置に配置したマイクロホンにより測定した。なお、この所定距離は、特に明記しない限り10cmであり、測定周波数は、1kHz、3kHz、5kHz、10kHzとした。
(評価7)落下衝撃試験:圧電アクチュエータを搭載した携帯電話を50cm直上から、5回自然落下させ、落下衝撃安定性試験を行った。具体的には、落下衝撃試験後の割れ等の破壊を目視で確認し、さらに、試験後の音圧特性を測定した。その結果、音圧レベル差(試験前の音圧レベルと試験後の音圧レベルとの差のことを指す)が3dB以内を○とし、3dB以上を×とした。
なお、以下に説明する各実施例に係る圧電アクチュエータの構造(形状・材質等)、および評価結果については表1〜表6に示す。
Figure 0005304252
支持部材形状の評価
Figure 0005304252
台座形状、バイモルフ構造の評価
Figure 0005304252
バイモルフ構造、振動膜材質、接着剤材質の検討
Figure 0005304252
圧電素子材料、積層構造の検討、支持部材材質の評価
Figure 0005304252
圧電素子配置位置、台座形状の評価
Figure 0005304252
機器搭載での評価
(実施例1)
実施例1として、図18に示すような、台座上面に圧電素子11が貼り付けられた第1の実施形態(図3、図4も参照)の圧電アクチュエータ51を作製した。本質的な相違ではないが、本実施例では、振動膜31が支持部材46の下面に貼付けられた構成となっている。
各部の具体的な構成は以下の通りである。
圧電素子11 :外径=φ16mm、厚み=50μm(0.05mm)の圧電板の両面に、それぞれ厚み8μmの上部電極層および下部電極層を形成した。
台座21 :外径=φ18mm、厚み=30μm(0.03mm)のリン青銅を使用した。
振動膜31 :外径=21×21mm、厚み=80μmのウレタン製の膜を使用した。
支持部材46 :外径=21×21mm、枠抜き部内径=20×20mm、厚み=1.5mmのSUS304を使用した。
圧電素子11、台座21は同心円状の配置とした。圧電板には、ジルコン酸チタン酸鉛系セラミックを用い、電極層には銀/パラジウム合金(重量比70%:30%)を使用した。この圧電素子の製造はグリーンシート法で行い、大気中で1100℃−2時間にわたって焼成し、その後、圧電材料層に分極処理を施した。圧電素子11と台座21の接着、台座21と振動膜31の接着、および支持部材46と振動膜31との接着は、いずれもエポキシ系接着剤を用いて行った。
〔結果〕
基本共振周波数 :854Hz
最大振動速度振幅 :215mm/s
振動速度比 :0.83
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :83dB
音圧レベル(3kHz) :88dB
音圧レベル(5kHz) :95dB
音圧レベル(10kHz) :87dB
落下衝撃安定 :○
上記の結果より明らかのように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、基本共振周波数が1kHz以下で、振動振幅が大きく、ピストン型の振動姿態をとることが実証された。また、1〜10kHzの広い周波数帯域で80dBを超える音圧レベルを有し、ディップもない良好な音響特性を有することが実証された(図27に示す実施例1の音響特性図を参照)。また、圧電アクチュエータ厚み(支持部材46の厚み)は1.5mmであり、十分な薄型化がなされていた。
(比較例1)
比較例1として、図28に示すような、台座外周部が支持部材に直接接合された本発明に関連する圧電アクチュエータを作製した。この圧電アクチュエータ550は図1に示したものと同様の構成を有する。なお、圧電素子510、台座520、および支持部材545は、上記実施例1の圧電素子11、台座21、および支持部材46と同一の材質で構成されている。
各部の具体的な構成は下記の通りである。圧電素子510 :実施例1の圧電素子11と同じ
台座520 :外径=φ21mm((厚み・材質は、実施例1の台座21と同じ))
支持部材545 :実施例1の支持部材45と同じ
圧電素子510、台座520、および支持部材530は同心円状の配置とした。
〔結果〕
共振周波数 :1418Hz
最大振動速度振幅 :47mm/s
振動速度比 :0.31
振動姿態 :屈曲型
落下衝撃安定 :×
(実施例2)
実施例2として、図29A、図29Bに示すような、第4の実施形態型(図12も参照)の圧電アクチュエータ52を作製した。本実施例の圧電アクチュエータ52は、振動膜32に開口部32aが形成されている。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11 :実施例1と同じ
台座21 :実施例1と同じ
振動膜32 :外径=21×21mm、内径(開口部径)=φ17mm(厚み・材質は、実施例1の振動膜30と同じ)
支持部材46 :実施例1と同じ
開口部32aは、振動膜32の中心に形成した。
〔結果〕
基本共振周波数 :875Hz
最大振動速度振幅 :245mm/s
振動速度比 :0.86
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :84dB
音圧レベル(3kHz) :91dB
音圧レベル(5kHz) :98dB
音圧レベル(10kHz) :93dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、実施例1に比べて、基本共振周波数での振動振幅も大きく、1〜10kHzでの音圧レベルが高いことが実証された。
(実施例2a)
実施例2aとして、以下の圧電アクチュエータを作製した。本実施例の圧電アクチュエータは、図30A、図30Bで示すような実施例2の備える振動フィルムの接合位置が異なり、その他の構成は第1の実施例と同じである。
〔結果〕
基本共振周波数 :870Hz
最大振動速度振幅 :240mm/s
振動速度比 :0.87
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :84dB
音圧レベル(3kHz) :90dB
音圧レベル(5kHz) :97dB
音圧レベル(10kHz) :93dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、実施例2と同等の特性を有しており、振動膜の接合位置が台座上部、下部に関わらず、1〜10kHzでの音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例3)
実施例3として、図31A、図31Bに示すような圧電アクチュエータを作製した。本実施例の圧電アクチュエータ53は、長方形の振動膜33aと、支持部材47aを備え、その他の構成は第1の実施例と同じである。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11 :実施例1と同じ(実施例3と同じ)
台座21 :実施例3と同じ
振動膜33a :外径=21×25mm、厚み=80μmのウレタン製の膜を使用した。
支持部材47a :外径=21×25mm、枠抜き部内径=20×24mm、厚み=1.5mmのSUS304を使用した。
〔結果〕
基本共振周波数 :815Hz
最大振動速度振幅 :205mm/s
振動速度比 :0.82
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :82dB
音圧レベル(3kHz) :87dB
音圧レベル(5kHz) :105dB
音圧レベル(10kHz) :101dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、基本共振周波数が実施例1よりもさらに低減し、また、5kHz以降の周波数帯域での音圧レベルが高いことが実証された。
(実施例4)
実施例4として、図32A、図32Bに示すような圧電アクチュエータを作製した。本実施例の圧電アクチュエータ54は、楕円形の振動膜34b、支持部材47bを備え、の形状が長方形であり、その他の構成は第1の実施例と同じである。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11 :実施例1と同じ(実施例3と同じ)
台座21 :実施例3と同じ
振動膜33b :外径=短径21×長径25mm、厚み=80μmのウレタン製の膜を使用した。
支持部材47b :外径=短径21×長径25mm、枠抜き部内径=短径20×長径24mm、厚み=1.5mmのSUS304を使用した。
〔結果〕
基本共振周波数 :825Hz
最大振動速度振幅 :210mm/s
振動速度比 :0.81
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :83dB
音圧レベル(3kHz) :89dB
音圧レベル(5kHz) :102dB
音圧レベル(10kHz) :97dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、基本共振周波数が実施例1よりもさらに低減し、また、1〜10kHzでの音圧レベルが高いことが実証された。
(実施例5)
実施例5として、図33A、図33Bに示すような圧電アクチュエータを作製した。本実施例の圧電アクチュエータ55は、実施例1で備える振動膜、支持部材の形状を変形させたものであり、その他の構成は第1の実施例と同じである。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11 :実施例1と同じ(実施例3と同じ)
台座21 :実施例1と同じ
振動膜31b :外形=正方形(外形=21×21mm)の4隅がR形状、厚み=80μmのウレタン製の膜を使用した。
支持部材46b :外形=正方形(外形=21×21mm)の4隅がR形状、内径=正方形(外形=20×20mm)の4隅がR形状、厚み=80μmのウレタン製の膜を使用した。
〔結果〕
基本共振周波数 :865Hz
最大振動速度振幅 :205mm/s
振動速度比 :0.82
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :83dB
音圧レベル(3kHz) :86dB
音圧レベル(5kHz) :92dB
音圧レベル(10kHz) :88dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、実施例1と同等の基本共振周波数と振動振幅を有し、1〜10kHzでの音圧レベルが高いことが実証された。
(実施例6)
実施例6として、図34A、図34Bに示すような圧電アクチュエータを作製した。本実施例の圧電アクチュエータ56は、正方形の圧電素子12、正方形の台座22、円形の振動膜34、円形の支持部材48を備えるもので、各部の具体的な構成は以下の通りである。
圧電素子12 :外径=16×16mm、厚み=50μm(0.05mm)の圧電板の両面に、それぞれ厚み8μmの上部電極層および下部電極層を形成した。
台座22 :外径=18×18mm、厚み=30μm(0.03mm)のリン青銅を使用した。
振動膜34 :外径=φ21mm、厚み=80μmのウレタン製の膜を使用した。
支持部材48 :外径=φ21mm、枠抜き部内径=φ20mm、厚み=1.5mmのSUS304を使用した。
〔結果〕
基本共振周波数 :820Hz
最大振動速度振幅 :205mm/s
振動速度比 :0.83
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :86dB
音圧レベル(3kHz) :87dB
音圧レベル(5kHz) :92dB
音圧レベル(10kHz) :86dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、共振周波数が実施例1よりも低く、また、1〜10kHz帯域で、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例7)
実施例7として、図35A、図35Bに示すような、第5の実施形態型(図13も参照)の圧電アクチュエータを作製した。本実施例の圧電アクチュエータ51aは、台座21に8本の梁21−1を設けたものである。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11 :実施例1と同じ
台座21a :厚み・材質は、実施例1の台座20と同じ
梁21−1 :放射状かつ等間隔で8本/各梁21−1は梁幅2mm(一定幅)、長さ1mm
本体部21−2:外径=φ18mm
振動膜31 :実施例1と同じ
支持部材46 :実施例1と同じ
〔結果〕
基本共振周波数 :825Hz
最大振動速度振幅 :275mm/s
振動速度比 :0.84
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :85dB
音圧レベル(3kHz) :90dB
音圧レベル(5kHz) :97dB
音圧レベル(10kHz) :92dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、基本共振周波数が実施例1よりもさらに低減し、また、1〜10kHzでの音圧レベルが高いことが実証された。
(実施例8)
実施例8として、図36A、図36Bに示すような圧電アクチュエータを作製した。本実施例の圧電アクチュエータ51bは、上記実施例7の変形例として構成したものであり、振動膜31に代えて、開口部32aが形成された振動膜32を備えている。その他の構成は第7の実施例と同じである。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11 :実施例1と同じ
台座21a :実施例7と同じ
振動膜32 :外径=φ22mm、内径(開口部径)=φ17mm、(厚み・材質は、実施例9の振動膜31と同じ)
支持部材46 :実施例1と同じ
開口部32aは、振動膜32の中心に形成した。
〔結果〕
基本共振周波数 :855Hz
最大振動速度振幅 :310mm/s
振動速度比 :0.86
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :88dB
音圧レベル(3kHz) :95dB
音圧レベル(5kHz) :103dB
音圧レベル(10kHz) :99dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、基本共振周波数が実施例1よりもさらに低減し、また、1〜10kHzでの音圧レベルが高いことが実証された。
(実施例9)
実施例9として、図37に示すようなバイモルフ型の圧電アクチュエータ51cを作製した。本実施例の圧電アクチュエータ51cは、実施例1の圧電アクチュエータ51(図26A、図26B参照)の振動膜31の裏面に、追加の圧電素子11Bを配すことでバイモルフ型としたものである。つまり、圧電素子11bは、図示するように振動膜31を介在させた状態で台座21の下面側に取り付けられている。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11A :実施例1の圧電素子10と同じ
圧電素子11B :基本的な構成は圧電素子11と同じ(ただし、圧電素子11Aとは逆の動作をするように構成されている。)
台座21 :実施例1と同じ
振動膜31 :実施例1と同じ
支持部材46 :実施例1と同じ
〔結果〕
基本共振周波数 :897Hz
最大振動速度振幅 :360mm/s
振動速度比 :0.83
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :91dB
音圧レベル(3kHz) :93dB
音圧レベル(5kHz) :110dB
音圧レベル(10kHz) :107dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、実施例1よりも、1〜10kHzでの音圧レベルが高いことが実証された。
(実施例10)
実施例10として、図38に示すような第7の実施形態(図18も参照)の圧電アクチュエータを作製した。本実施例の圧電アクチュエータ51dでは、振動膜に開口部が形成されており、台座21の両面に圧電素子11A、11Bが直接貼り付けられている。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11A :実施例1の圧電素子11と同じ
圧電素子11B :基本的な構成は圧電素子11と同じ(ただし、圧電素子11Aとは逆の動作をするように構成されている。)
台座21 :実施例1と同じ
振動膜32 :実施例2と同じ(開口部が形成されている)
支持部材46 :実施例1と同じ
〔結果〕
基本共振周波数 :915Hz
最大振動速度振幅 :405mm/s
振動速度比 :0.83
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :94dB
音圧レベル(3kHz) :87dB
音圧レベル(5kHz) :108dB
音圧レベル(10kHz) :115dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、実施例1よりも、1〜10kHzでの音圧レベルが高いことが実証された。
(実施例11)
実施例11として、次のような圧電アクチュエータを作製した(不図示)。この圧電アクチュエータは、実施例10で使用した圧電素子11Bの厚みを変更したもので、圧電素子11Aと圧電素子11Bとの厚みを異なる構成にしたものである。その他の構成は実施例10の圧電アクチュエータと同一である。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11A :実施例1の圧電素子11と同じ
圧電素子11B :外径=φ16mm、厚み=100μm(0.01mm)の圧電板の両面に、それぞれ厚み8μmの上部電極層および下部電極層を形成した。(ただし、圧電素子11Aとは逆の動作をするように構成されている。)
台座21 :実施例1と同じ
振動膜32 :実施例2と同じ(開口部が形成されている)
支持部材46 :実施例1と同じ
〔結果〕
基本共振周波数 :955Hz
最大振動速度振幅 :385mm/s
振動速度比 :0.84
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :93dB
音圧レベル(3kHz) :87dB
音圧レベル(5kHz) :108dB
音圧レベル(10kHz) :115dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、実施例1よりも、1〜10kHzでの音圧レベルが高いことが実証された。
(実施例12)
実施例12として、図39に示すような圧電アクチュエータ51fを作製した。この圧電アクチュエータは、実施例10の圧電素子11Bとの接合位置を変更したもので、圧電素子11Aと、圧電素子11Bを同心円状外に配置することで、対称性を崩したことを特徴とする。その他の構成は実施例10の圧電アクチュエータと同一である。
〔結果〕
基本共振周波数 :915Hz
最大振動速度振幅 :220mm/s
振動速度比 :0.81
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :85dB
音圧レベル(3kHz) :84dB
音圧レベル(5kHz) :105dB
音圧レベル(10kHz) :93dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、1〜10kHzで、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例13)
実施例13として、図40に示すような第6の実施形態型(図17も参照)の圧電アクチュエータを作製した。本実施形態の圧電アクチュエータ51eは、実施例1の圧電アクチュエータの振動膜形状を変更したものである。すなわち、台座外周部と支持部材内周部との隙間に湾曲部31aを設けたものである。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11 :実施例1と同じ
台座21 :実施例1と同じ
振動膜31 :外径=φ21mm、枠内抜き取り部内径=φ17mm(厚み・材質は、実施例1の膜31と同じ)
湾曲部31a:曲率半径r=6mm
支持部材46 :実施例1と同じ
〔結果〕
基本共振周波数 :775Hz
最大振動速度振幅 :220mm/s
振動速度比 :0.81
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :81dB
音圧レベル(3kHz) :85dB
音圧レベル(5kHz) :93dB
音圧レベル(10kHz) :84dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、共振周波数が実施例1よりも低く、また、1〜10kHzでの80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例14)
実施例14として、次のような圧電アクチュエータを作製した(不図示)。この圧電アクチュエータは、実施例1の圧電アクチュエータ51の振動膜31の材質を変更(ウレタン→PET)したものである。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11 :実施例1と同じ
台座21 :実施例1と同じ
振動膜31 :形状は実施例1と同じ。厚み=50μmのPETを使用。
支持部材46 :実施例1と同じ
〔結果〕
基本共振周波数 :885Hz
最大振動速度振幅 :230mm/s
振動速度比 :0.82
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :84dB
音圧レベル(3kHz) :86dB
音圧レベル(5kHz) :87dB
音圧レベル(10kHz) :95dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、1〜10kHzで、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例15)
実施例15として、次のような圧電アクチュエータを作製した(不図示)。この圧電アクチュエータは、実施例1の圧電アクチュエータ51の台座21の材質を変更し、かつ、振動膜31にPET膜を使用したものである。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11 :実施例1と同じ
台座21 :形状は実施例1と同じ。厚み=40μmの42アロイを使用した。
振動膜31 :厚み=50μmのPETを使用した。
支持部材46 :実施例1と同じ
〔結果〕
基本共振周波数 :865Hz
最大振動速度振幅 :220mm/s
振動速度比 :0.83
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :83dB
音圧レベル(3kHz) :86dB
音圧レベル(5kHz) :86dB
音圧レベル(10kHz) :92dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、1〜10kHzで、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例16)
実施例16として、次のような圧電アクチュエータを作製した(不図示)。この圧電アクチュエータは、実施例1で使用した接着剤の材質をアクリル系接着に変更したものである。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
〔結果〕
基本共振周波数 :841Hz
最大振動速度振幅 :205mm/s
振動速度比 :0.83
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :82dB
音圧レベル(3kHz) :87dB
音圧レベル(5kHz) :93dB
音圧レベル(10kHz) :88dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、1〜10kHzで、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例17)
実施例17として、次のような圧電アクチュエータを作製した(不図示)。この圧電アクチュエータは、実施例1で使用した支持部材46の材質を真鍮に変更したものである。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
〔結果〕
基本共振周波数 :850Hz
最大振動速度振幅 :215mm/s
振動速度比 :0.84
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :83dB
音圧レベル(3kHz) :87dB
音圧レベル(5kHz) :89dB
音圧レベル(10kHz) :90dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、1〜10kHzで、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例18)
実施例18として、次のような圧電アクチュエータを作製した(不図示)。この圧電アクチュエータは、実施例1で使用した支持部材46の厚みを1mmに変更したものである。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
〔結果〕
基本共振周波数 :848Hz
最大振動速度振幅 :210mm/s
振動速度比 :0.82
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :82dB
音圧レベル(3kHz) :86dB
音圧レベル(5kHz) :90dB
音圧レベル(10kHz) :89dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、1〜10kHzで、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例19)
実施例19として、次のような圧電アクチュエータを作製した(不図示)。この圧電アクチュエータは、実施例1で使用した圧電板11をチタン酸バリウム系セラミックに変更したものである。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
〔結果〕
基本共振周波数 :915Hz
最大振動速度振幅 :220mm/s
振動速度比 :0.84
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :84dB
音圧レベル(3kHz) :87dB
音圧レベル(5kHz) :92dB
音圧レベル(10kHz) :85dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、1〜10kHzで、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例20)
実施例20として、次のような圧電アクチュエータを作製した(不図示)。この圧電アクチュエータは、実施例1の圧電板で使用した電極材料を銀に変更したものである。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
〔結果〕
基本共振周波数 :865Hz
最大振動速度振幅 :210mm/s
振動速度比 :0.84
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :84dB
音圧レベル(3kHz) :87dB
音圧レベル(5kHz) :94dB
音圧レベル(10kHz) :88dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、1〜10kHzで、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例21)
実施例21として、次のような圧電アクチュエータを作製した(不図示)。この圧電アクチュエータは、実施例1で使用した圧電板での電極厚みを5μmに変更したものである。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
〔結果〕
基本共振周波数 :845Hz
最大振動速度振幅 :220mm/s
振動速度比 :0.87
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :83dB
音圧レベル(3kHz) :86dB
音圧レベル(5kHz) :93dB
音圧レベル(10kHz) :89dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、1〜10kHzで、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例22)
実施例22として、次のような圧電アクチュエータを作製した(不図示)。この圧電アクチュエータは、実施例1で使用した圧電板を積層型セラミック素子に変更したものである。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。なお、実施例22での積層型セラミックス素子は、図41で示されるように、圧電層と電極層が交互に積層されたもので、厚み50μmの圧電層3層に、3μmの電極層4層を交互に積層した構成である。圧電層材料として、ジルコン酸チタン酸鉛系セラミックス,電極材料として銀パラジウム合金(重量比70%:30%)を用いた。
〔結果〕
基本共振周波数 :905Hz
最大振動速度振幅 :250mm/s
振動速度比 :0.81
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :87dB
音圧レベル(3kHz) :88dB
音圧レベル(5kHz) :99dB
音圧レベル(10kHz) :93dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、1〜10kHzで、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例23)
実施例23として、次のような圧電アクチュエータを作製した。この圧電アクチュエータは、図42で示すような、実施例1で使用した圧電板の配置位置を変更したもので、支持部材と圧電素子の中心位置を同心外にすることにより、対称性を変更させたものである。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
〔結果〕
基本共振周波数 :905Hz
最大振動速度振幅 :205mm/s
振動速度比 :0.81
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :85dB
音圧レベル(3kHz) :86dB
音圧レベル(5kHz) :87dB
音圧レベル(10kHz) :91dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、1〜10kHzで、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例24)
実施例24として、次のような圧電アクチュエータを作製した。この圧電アクチュエータは、図43で示すような、実施例1で使用した台座形状を変更し、台座形状により、対称性を変更させたものである。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
〔結果〕
基本共振周波数 :945Hz
最大振動速度振幅 :235mm/s
振動速度比 :0.84
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :87dB
音圧レベル(3kHz) :85dB
音圧レベル(5kHz) :88dB
音圧レベル(10kHz) :93dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、1〜10kHzで、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例25)
実施例25として、次のような圧電アクチュエータを作製した。この圧電アクチュエータは、図44で示すような、実施例1で使用した台座形状を変更し、台座形状により、対称性を変更させたものである。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
〔結果〕
基本共振周波数 :905Hz
最大振動速度振幅 :215mm/s
振動速度比 :0.81
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :83dB
音圧レベル(3kHz) :84dB
音圧レベル(5kHz) :87dB
音圧レベル(10kHz) :88dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、1〜10kHzで、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例26)
実施例26として、次のような圧電アクチュエータを作製した。この圧電アクチュエータは、図45で示すような、実施例1で使用した台座形状を変更し、台座形状により、対称性を変更させたものである。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
〔結果〕
基本共振周波数 :880Hz
最大振動速度振幅 :205mm/s
振動速度比 :0.83
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :82dB
音圧レベル(3kHz) :86dB
音圧レベル(5kHz) :99dB
音圧レベル(10kHz) :107dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、1〜10kHzで、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(比較例2)
比較例2として、図46に示されるような圧電アクチュエータ550’を作製した。この圧電アクチュエータは、比較例1(図28参照)のアクチュエータの台座520裏面に振動膜530(実施例1の膜31と同じ)を貼り付けたものである。よって、振動膜530以外の構成は比較例1と全く同じである。
〔結果〕
共振周波数 :1498Hz
音圧レベル :69dB
次に、音響素子を携帯電話機に搭載した例について、実施例14〜17および比較例4を参照して説明する。
(実施例27:携帯電話1)
実施例27として、図47に示すような携帯電話機70を用意し、この筐体内に実施例1(図26A、図26B参照)の圧電アクチュエータ51を搭載した。具体的には、携帯電話機のスピーカ部71の筐体内側面に、圧電アクチュエータ51を貼り付ける構成とした。
(評価):素子から10cm離れた位置に配置したマイクロホンにより、音圧レベルと周波数特性とを測定した。また、落下衝撃試験も行なった。
〔結果〕
共振周波数 :775Hz
音圧レベル(1kHz) :85dB
音圧レベル(3kHz) :84dB
音圧レベル(5kHz) :90dB
音圧レベル(10kHz) :86dB
落下衝撃試験 :5回落下後においても圧電素子の割れは見られず、試験後、音圧レベル(1kHz)を測定したところ84dBであった。
(実施例28:携帯電話2)
実施例28として、上記実施形態同様、携帯電話機70内に実施例2(図20参照)の圧電アクチュエータ52を搭載した。評価については上記実施形態同様である。
〔結果〕
共振周波数 :795Hz
音圧レベル(1kHz) :86dB
音圧レベル(3kHz) :86dB
音圧レベル(5kHz) :92dB
音圧レベル(10kHz) :85dB
落下衝撃試験 :5回落下後においても圧電素子の割れは見られず、試験後、音圧レベル(1kHz)を測定したところ86dBであった。
(実施例29:携帯電話3)
実施例29として、上記実施形態同様、携帯電話機70内に実施例3(図31A、図31B参照)の圧電アクチュエータ53を搭載した。評価については上記実施形態同様である。
〔結果〕
共振周波数 :725Hz
音圧レベル(1kHz) :83dB
音圧レベル(3kHz) :85dB
音圧レベル(5kHz) :86dB
音圧レベル(10kHz) :84dB
落下衝撃試験 :5回落下後においても圧電素子の割れは見られず、試験後、音圧レベル(1kHz)を測定したところ82dBであった。
(実施例30:携帯電話4)
実施例30として、上記実施形態同様、携帯電話機70内に実施例4(図32A、図32B参照)の圧電アクチュエータ54を搭載した。評価については上記実施形態同様である。
〔結果〕
共振周波数 :765Hz
音圧レベル(1kHz) :84dB
音圧レベル(3kHz) :86dB
音圧レベル(5kHz) :95dB
音圧レベル(10kHz) :87dB
落下衝撃試験 :5回落下後においても圧電素子の割れは見られず、試験後、音圧レベル(1kHz)を測定したところ83dBであった。
(比較例3:携帯電話5)
比較例3として、上記実施形態同様、携帯電話機70内に比較例2(図46参照)の圧電アクチュエータ550’を搭載した。
(評価):素子から10cm離れた位置に配置したマイクロホンにより、音圧レベルと周波数特性とを測定した。また、落下衝撃試験も行なった。
〔結果〕
共振周波数 :1520Hz
音圧レベル :66dB
周波数特性 :凹凸の激しい特性を示した
落下衝撃試験 :2回落下後において圧電素子の割れが見られ、この時点で音圧レベルを測定したところ50dB以下であった。
(比較例4:電磁式アクチュエータ)
比較例4として、図48に示すような電磁式の音響素子を作製した。図48に示す音響素子は、永久磁石191と、ボイスコイル193と、振動板192とを有し、電気端子194を通じてボイスコイルに電流を流すことで磁力が発生し、発生した磁力により、振動板192に吸引と反発とを繰り返させて音を発生するものである。なお、この音響素子の外形形状は、外形=φ20mmの円形であり、厚み=4.0mmである。
(評価):このように構成された音響素子に対し、素子から30cm離れた位置に配置したマイクロホンにより、音圧レベルと周波数特性とを測定した。
〔結果〕
共振周波数=810Hz
音圧レベル(1kHz) :83dB
音圧レベル(3kHz) :85dB
音圧レベル(5kHz) :84dB
音圧レベル(10kHz) :81dB
(実施例31:PC)
実施例31として、実施例1の圧電アクチュエータを搭載したノート型パーソナルコンピュータ(不図示)を作製した。具体的には、携帯電話の場合と同じように、パーソナルコンピュータの筐体内側面に、圧電アクチュエータ51を貼り付ける構成とした。
(評価):素子から30cm離れた位置に配置したマイクロホンにより、音圧レベルと周波数特性とを測定した。また、落下衝撃試験も行なった。
〔結果〕
共振周波数 :815Hz
音圧レベル(1kHz) :81dB
音圧レベル(3kHz) :85dB
音圧レベル(5kHz) :89dB
音圧レベル(10kHz) :84dB
落下衝撃試験 :5回落下後においても圧電素子の割れは見られず、試験後、音圧レベル(1kHz)を測定したところ80dBであった。
(実施例32)
実施例32として、次に示すような圧電アクチュエータを作製した。この圧電アクチュエータは、実施例1の圧電アクチュエータ51を小型したものである。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子14 :外径=φ12mm(4mm減少)、厚み・材質は実施例1と同じ。
台座24 :外径=φ14mm(4mm減少)、厚み・材質は実施例1と同じ。
振動膜34 :外径=φ18mm(4mm減少)、厚み・材質は実施例1と同じ。
支持部材49 :外径=φ18mm(4mm減少)、内径φ16mm、厚み・材質は実施例1と同じ。
〔結果〕
基本共振周波数 :920Hz
最大振動速度振幅 :205mm/s
振動速度比 :0.81
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :81dB
音圧レベル(3kHz) :82dB
音圧レベル(5kHz) :85dB
音圧レベル(10kHz) :81dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、1〜10kHzで、80dBを超える高い音圧レベルを実現できることが実証された。
(実施例33:支持体輪郭形状の検証実験)
以上、実施例1〜実施例26で各部材の形状および材質、部材の配置位置を変更するなどして、本発明による作用効果を検証してきたが、ここからは、圧電素子11、台座21、振動膜31、支持部材46につき、そのうちの1つないし2つの部材の形状のみを段階的に変更していった際の結果について説明する。まず、実施例33では、支持体輪郭形状と音響特性との関係について検証する。図49A、図49Bで示される本実施例の圧電アクチュエータ57は、圧電素子と台座の形状を固定し、支持部材と振動膜の輪郭形状を変更したもので、その他の構成は実施例1と同じである。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11 :実施例1と同じ(外径=φ16mm)
台座21 :実施例1と同じ(外形=φ18mm)
振動膜31c :外形=長径長さa1+1(mm)、短径長さb1+1(mm)の長方形もしくは楕円形形状、厚み=80μmのウレタン製の膜を使用した。(形状の詳細は表参照)
支持部材46c :外形=長径長さa1+1(mm)、短径長さb1+1(mm)の長方形もしくは楕円形形状、内径=長径長さa1(mm)、短径長さb1(mm)の長方形もしくは楕円形形状、厚み=1.5mmのSUS304を使用した。
支持体の輪郭形状を変更したときの、基本共振周波数および音圧レベルの結果を下記表7に示す。
Figure 0005304252
表7の結果から分かるように、1〜10KHzの帯域の音圧レベル80dB以上にするには、長方形、楕円形状ともに、長径と短径の長さの比b1/a1を0.5以上に調整すればよい。さらに、1kHz以下の低域の音圧レベルの再生優先する場合は、No.20−2〜No.20−4、No.20−11〜No.20−14に示すような条件を利用すればよく、例えば、3kHzでの音圧の再生を優先するには、No.20−3からNo.20−5に示すような条件を利用すればよい。上記のように本発明に係る圧電アクチュエータでは、圧電素子と支持体での輪郭形状の組み合わせを調整することで、広い周波数帯域で高い音圧を再生することが可能となる。
(実施例34:圧電素子輪郭形状の検証実験)
実施例34では、圧電素子形状と音響特性との関係について検証する。図50A、図50Bで示される本実施例の圧電アクチュエータ58は、支持部材と振動膜の形状を固定し、圧電素子と台座の輪郭形状を変更したもので、その他の構成は実施例1と同じである(図26A、図26B参照)。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子13 :外形=長径長さa2(mm)、短径長さb2(mm)の長方形もしくは楕円形形状で、厚み=50μm(0.05mm)の圧電板の両面に、それぞれ厚み8μmの上部電極層および下部電極層を形成した。
台座23 :外形=長径長さa2+2(mm)、短径長さb2+2(mm)の長方形もしくは楕円形形状で、厚み=30μm(0.03mm)のリン青銅を使用した。
振動膜31 :外径=21×21mm、厚み=80μmのウレタン製の膜を使用した。
支持部材46 :外径=21×21mm、枠抜き部内径=20×20mm、厚み=1.5mmのSUS304を使用した。
圧電素子の輪郭形状を変更したときの、基本共振周波数F0および音圧レベルの結果を下記表8に示す。
Figure 0005304252
表8の結果から分かるように、1〜10KHzの帯域の音圧レベル80dB以上にするには、長方形、楕円形状ともに、長径と短径の長さの比b1/a1を0.6以上に調整すればよい。また、b1/a1が1に近づくほど、1kHz〜10kHzでの音圧レベルは高くなり、円形や正方形など均等性が高い形状にすればよい。上記のように本発明に係る圧電アクチュエータでは、圧電素子の輪郭形状を調整することで、広い周波数帯域で高い音圧を再生することが可能となり、外形サイズ、形状などの制約をうける条件下でも、音響特性を改善することが可能となる。
(実施例35:圧電素子輪郭形状と支持体輪郭形状との関係の検証実験)
実施例35では、圧電素子形状と支持部材輪郭形状との組み合わせを変更して、音響特性との関係について検証する。図51A、図51Bで示される本実施例の圧電アクチュエータは、支持部材、台座、振動膜と圧電素子の形状を変更したもので、その他の構成は実施例1と同じである(図26A、図26B参照)。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子13 :外形=直径a4(mm)の円形形状で、厚み=50μm(0.05mm)の圧電板の両面に、それぞれ厚み8μmの上部電極層および下部電極層を形成した。
台座23 :外形=直径長さa4+2(mm)の円形形状で、厚み=30μm(0.03mm)のリン青銅を使用した。
振動膜31c :外形=a5+1(mm)×20(mm)の長方形で、厚み=80μmのウレタン製の膜を使用した。(形状の詳細は表参照)
支持部材46c :外形=a5+1(mm)×20(mm)の長方形形状、内径=a5(mm)×20(mm)の長方形形状、厚み=1.5mmのSUS304を使用した。
圧電素子と支持部材との輪郭形状を変更したときの、基本共振周波数F0および音圧レベルの結果を下記表9に示す。
Figure 0005304252
表9の結果から分かるように、1〜10KHzの帯域の音圧レベル80dB以上にするには、圧電素子直径a4と支部部材辺長さa5の比a4/a5を0.5以上に調整すればよい。また、a4/a5が1に近づくほど、1kHz〜10kHzでの音圧レベルは高くなる。上記のように本発明に係る圧電アクチュエータでは、圧電素子と支持部材の輪郭形状を調整することで、広い周波数帯域で高い音圧を再生することが可能となり、外形サイズ、形状などの制約をうける条件下でも、音響特性を改善することが可能となる。
(実施例36:振動膜部撓み量の検証実験)
実施例36として、振動膜介在部Aの撓み量と音響特性との関係について検証する。下記実施例36a〜36cにおいて、振動膜材質、振動膜介在部Aの長さ、振動膜厚みを変更し、振動膜介在部Aの撓み量と運動姿態との関係を検証した。
(実施例36a)
実施例36aは、振動膜材質のみを変更し、振動膜材質以外については実施例2と同じであり、評価条件も実施例2と同じである。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11 :実施例2と同じ
台座21 :実施例2と同じ
振動膜32 :4.0×10〜13.0×1010(N/m)の範囲あるヤング率を有する材質に変更した。
振動膜形状は実施例2と同じ
支持部材46 :実施例2と同じ
振動膜時材質を変更したときの撓み量と振動姿態と関係、共振周波数F0および音圧レベルの結果を下記表10に示す。
(実施例36b)
実施例22bは、支持体46、円形の台座21の外径を変更し、振動膜介在部Aの長さを変更した。本実施例では、振動介在部長さ変更し、台座21、振動32以外の構造部については実施例2と同じであり、また評価条件も実施例2と同じである。図24に示すように、圧電素子11の外周部と台座21の外周部との間の距離X2を調整し、振動膜介在部Aの長さを変更した。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11 :実施例2と同じ(外径=φ16mm)
台座21 :振動膜介在部Aが0.05mm〜2.0mmとなるように、外径を変更した。
振動膜31 :振動膜介在部Aの長さがが0.05mm〜2.0mmに変更した。
支持部材46 :実施例2と同じ
振動膜介在部Aの長さを変更したときの撓み量と振動姿態、共振周波数F0および音圧レベルの結果を表11に示す。
(実施例36c)
本実施例36cでは、振動膜厚みのみを変更した。本実施例では、振動膜厚みのみを変更し、振動膜以外の構造部については実施例2と同じであり、また評価条件も実施例2と同じである。
各部の具体的な構成は下記の通りである。
圧電素子11 :実施例2と同じ(外径=φ16mm)
台座21 :実施例2と同じ
振動膜32 :厚み5μm〜1mmとなるように振動膜厚みを変更した。
実施例2と同じ(外径=φ21mm)
支持部材46 :実施例2と同じ
振動膜厚みを変更したときの撓み量と振動姿態、共振周波数f0および音圧レベルの結果を表12に示す。
Figure 0005304252
表10の結果から分かるように、圧電アクチュエータの振動姿態をピストン運動型にするには、振動膜部の撓み量を0.0016以下に調整すればよく、例えば、(a)低音域での再生を優先して、共振周波数が約1kHz(1001Hzを含む)以下のアクチュエータを構成する場合には、表中のNo.C−1〜C−3に示すような条件を利用すればよい。(b)また、音圧レベルを優先し、80dB以上のアクチュエータを構成したい場合には、表中のNo.C−1〜C−7に示すような条件にすればよい。上記のように本発明に係る圧電アクチュエータでは、振動膜部の撓み量を調整することで、運動姿態をピストン型に調整することができ、良好な音響特性を実現することが可能である。さらに、撓み量の調整により、共振周波数および音圧レベルを所望の値に調整することが可能である。
Figure 0005304252
表11の結果から分かるように、圧電アクチュエータの振動姿態をピストン運動型にするには、振動膜部の撓み量を0.0025以下に調整すればよく、例えば、(a)低音域での再生を優先して、共振周波数が約1kHz(1001Hzを含む)以下のアクチュエータを構成する場合には、表中のNo.D−5〜D−6に示すような条件を利用すればよい。(b)また、音圧レベルを優先し、80dB以上のアクチュエータを構成したい場合には、表中のNo.D−3〜D−6に示すような条件にすればよい。
Figure 0005304252
表12の結果から分かるように、例えば、(a)低音域での再生を優先して、共振周波数が約1kHz(1001Hzを含む)以下のアクチュエータを構成する場合には、表中のNo.E−3〜E−7に示すような条件を利用すればよい。(b)また、音圧レベルを優先し、80dB以上のアクチュエータを構成したい場合には、表中のNo.E−3〜B−9に示すような条件を利用すればよい。
上記表11〜13の結果をまとめると、振動膜介在部の撓み量を所定の値0.001〜5の範囲に調整することで振動姿態をピストン型にすることができ、音圧レベルが高く良好な音響特性を得ることができる。また、撓み量の調整により共振周波数を調整することができる。このように、振動膜厚み、振動膜介在長さ、振動膜材質により、撓み量を制御することで、共振周波数、音圧特性を調整できるということは、音響設計を容易に行うことが可能であることを意味し、利用価値は高い。
(実施例37:電気接続方法の検証実験)
実施例37として、電気接続方法と音響特性との関係について検証する。下記実施例37a〜37dにおいて、圧電素子上下電極面の電気接続方法を変更し、音圧レベルと信頼性、振動阻害の影響を検証した。
(実施例37a)
実施例37aとして、図52A、図52Bに示すような圧電アクチュエータを作製した。この圧電アクチュエータは、この圧電アクチュエータは、実施例1の電気接続方法として電気端子リード線23aを用いたものである。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。この構成によれば、圧電素子上部電極14a、台座部(圧電素子下部電極14bと台座(リン青銅)21は導通している)に、φ0.5mm、高さ0.3mm半田部22を介して、電気端子リード線23aが接合されている。なお、電気端子リードには、ポリウレタンで被膜された銅ニッケル線を使用した。
〔結果〕
基本共振周波数 :855Hz
最大振動速度振幅 :225mm/s
振動速度比 :0.84
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :83dB
音圧レベル(3kHz) :92dB
音圧レベル(5kHz) :97dB
音圧レベル(10kHz) :95dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、基本共振周波数での振動振幅も大きく、1〜10kHzでの音圧レベルが高く、電気端子リード線による振動阻害の影響を受けないことが実証された。
(実施例37b)
実施例36bとして、図53に示すような圧電アクチュエータを作製した。この圧電アクチュエータは、この圧電アクチュエータは、実施例1の電気接続方法として銅箔23bを用いたもので、圧電素子上部電極14a、台座に、1mm×3mm、厚み0.2mmの銅箔がエポキシ系接着剤を介して接合されている。その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
〔結果〕
基本共振周波数 :835Hz
最大振動速度振幅 :225mm/s
振動速度比 :0.83
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :84dB
音圧レベル(3kHz) :93dB
音圧レベル(5kHz) :96dB
音圧レベル(10kHz) :89dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、基本共振周波数での振動振幅も大きく、1〜10kHzでの音圧レベルが高く、銅箔による振動阻害の影響を受けないことが実証された。
(実施例37c)
実施例37cとして、図54に示すような圧電アクチュエータを作製した。この圧電アクチュエータは、実施例1の電気接続方法としてポリイミド基板を用いたもので、圧電素子上部電極14a、台座に、1mm×3mm、厚み0.2mmのポリイミド基板23cが半田部22を介して接合されている。なお、このポリイミド膜上には、メッキ膜により電極パターンが形成されており、その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
〔結果〕
基本共振周波数 :845Hz
最大振動速度振幅 :245mm/s
振動速度比 :0.82
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :85dB
音圧レベル(3kHz) :94dB
音圧レベル(5kHz) :98dB
音圧レベル(10kHz) :95dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、基本共振周波数での振動振幅も大きく、1〜10kHzでの音圧レベルが高い。また、電気接続にポリイミド基板を用いているため、振動阻害を受けにくく、落下安定性が高いことが実証された。
(実施例37d)
実施例37bとして、図55A、図55Bに示すような圧電アクチュエータを作製した。この圧電アクチュエータは、この圧電アクチュエータは、実施例1で使用した台座21と振動膜31に、ポリイミド基板を用いたものである。なお、この構成によれば、台座と振動膜であるポリイミド基板上に電極パターンが形成されている特徴を持ち、その他の構成は実施例1の圧電アクチュエータと同一である。
〔結果〕
基本共振周波数 :795Hz
最大振動速度振幅 :215mm/s
振動速度比 :0.82
振動姿態 :ピストン型
音圧レベル(1kHz) :82dB
音圧レベル(3kHz) :95dB
音圧レベル(5kHz) :97dB
音圧レベル(10kHz) :90dB
落下衝撃安定 :○
上記から明らかなように、本実施例の圧電アクチュエータによれば、基本共振周波数での振動振幅も大きく、1〜10kHzでの音圧レベルが高い。また、台座と振動膜がポリイミド基板で形成される一体構造であるため、落下安定性が高く、また、基板内部に電極パターンが形成されているため、電気接続も容易となることが実証された。
(まとめ)
実施例1〜26の圧電アクチュエータは、比較例3(電磁式アクチュエータ)の周波数特性に近い周波数特性を示しており、1〜10kHzの広い周波数帯域での音圧レベルが高い。一方、比較例4の従来型の圧電アクチュエータでは、周波数特性のグラフに激しい凹凸が見られた。この点からしても、本発明によれば音響素子の周波数特性が改善されることが実証された。特に、本実施例では、いずれもその共振周波数f0が比較例の共振周波数f0よりも低くなっており、このことからも、本発明に係る音響素子の周波数帯域が拡大したことが実証された。また、携帯電話に実装した実施例27、28、29では、比較例4と比べて、共振周波数が低く、その音圧レベルの向上も図られていた。

Claims (15)

  1. 圧電素子と、
    少なくとも一方の面に前記圧電素子が貼り付けられる台座と、
    前記圧電素子及び前記台座を支持するための支持部材と、
    前記台座より低剛性であり、面上で前記台座を支持する振動膜と、を有し、
    記振動膜は、前記支持部材に接続されており、
    前記圧電素子の輪郭形状と前記支持部材の輪郭形状が互いに異なる、圧電アクチュエータ。
  2. 前記台座の輪郭形状と前記支持部材の輪郭形状とが互いに異なる、請求1に記載の圧電アクチュエータ。
  3. 前記圧電素子の中心位置と、前記支持部材の中心位置とが、前記圧電素子の面内方向に異なる位置となるように配置されている、請求または2に記載の圧電アクチュエータ。
  4. 前記圧電素子の輪郭形状が円形もしくは楕円形であり、かつ前記支持部材の輪郭形状が矩形である、請求1に記載の圧電アクチュエータ。
  5. 前記振動膜のうち、前記台座が配置される領域の少なくとも一部に開口部が形成されている、請求1に記載の圧電アクチュエータ。
  6. 前記支持部材の内周部と前記台座の外周部との間に形成される振動膜介在部Aの撓み量δを
    δ = (W・L3)/(3・E・I)
    L:振動膜介在部の長さ (m)
    E:振動膜材料の縦弾性係数 (N/m2
    W:荷重 (N)
    I:慣性モーメント (m4
    I = (b・h3)/ 12
    b:幅 0.001(m)
    h:厚み(m)
    により算出したとき、前記撓み量δは0.001から5の範囲にある、請求1に記載の圧電アクチュエータ。
  7. 前記台座の外周部には、前記圧電素子が前記台座に貼り付けられる面と平行な面内で外側に向かって延びる梁が複数形成されている、請求1に記載の圧電アクチュエータ。
  8. 前記複数の梁が互いに等間隔に配置されている、請求7に記載の圧電アクチュエータ。
  9. 前記振動膜の、前記台座が配置される領域の周辺部に、前記振動膜を前記厚み方向に立体的に湾曲させた湾曲部が形成されている、請求1に記載の圧電アクチュエータ。
  10. 前記振動膜は樹脂材料である、請求1に記載の圧電アクチュエータ。
  11. 前記振動膜は、ウレタン、ポリエチレンテレフタレート、およびポリエチレンフィルムのうちのいずれかである、請求10に記載の圧電アクチュエータ。
  12. 前記振動膜は、前記台座よりも弾性率が小さい材質からなる、請求1に記載の圧電アクチュエータ。
  13. バイモルフ型素子を構成するため、前記圧電素子とは別の圧電素子をさらに有する、請求1に記載の圧電アクチュエータ。
  14. 前記圧電素子は、圧電材料層と電極層とが交互に積層された積層型構造である、請求1に記載の圧電アクチュエータ。
  15. 請求1に記載の圧電アクチュエータを音響素子として備えた電子機器。
JP2008553101A 2007-01-12 2008-01-09 圧電アクチュエータおよび電子機器 Expired - Fee Related JP5304252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008553101A JP5304252B2 (ja) 2007-01-12 2008-01-09 圧電アクチュエータおよび電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004469 2007-01-12
JP2007004469 2007-01-12
JP2008553101A JP5304252B2 (ja) 2007-01-12 2008-01-09 圧電アクチュエータおよび電子機器
PCT/JP2008/050129 WO2008084806A1 (ja) 2007-01-12 2008-01-09 圧電アクチュエータおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008084806A1 JPWO2008084806A1 (ja) 2010-05-06
JP5304252B2 true JP5304252B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39608694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553101A Expired - Fee Related JP5304252B2 (ja) 2007-01-12 2008-01-09 圧電アクチュエータおよび電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8148876B2 (ja)
JP (1) JP5304252B2 (ja)
CN (1) CN101611538A (ja)
WO (1) WO2008084806A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5798699B1 (ja) * 2014-10-24 2015-10-21 太陽誘電株式会社 電気音響変換装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131540A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 日本電気株式会社 圧電アクチュエータおよび音響部品
KR101080361B1 (ko) * 2009-11-27 2011-11-04 삼성전기주식회사 진동 엑츄에이터 모듈
US9870053B2 (en) 2010-02-08 2018-01-16 Immersion Corporation Systems and methods for haptic feedback using laterally driven piezoelectric actuators
JP5627279B2 (ja) * 2010-04-28 2014-11-19 パナソニック株式会社 振動発電デバイスおよびその製造方法
CN102972046B (zh) * 2010-06-30 2016-08-03 日本电气株式会社 振荡装置和电子设备
WO2012001901A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 日本電気株式会社 発振装置
CN103181196A (zh) * 2010-11-01 2013-06-26 Nec卡西欧移动通信株式会社 电子设备
JP5954181B2 (ja) 2010-12-20 2016-07-20 日本電気株式会社 発振装置および電子機器
CN103262568B (zh) 2010-12-28 2017-03-29 日本电气株式会社 电声换能器
US9070864B2 (en) * 2011-09-30 2015-06-30 Koycera Corporation Piezoelectric vibration device and portable terminal using the same
US9583692B2 (en) * 2011-10-03 2017-02-28 Kyocera Corporation Piezoelectric vibration device and portable terminal using the same
JP6051412B2 (ja) 2012-01-31 2016-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧電アクチュエータデバイスとその製造方法
EP2739068A4 (en) * 2012-08-10 2015-11-11 Kyocera Corp ACOUSTIC GENERATOR, ACOUSTIC GENERATION DEVICE AND ELECTRONIC APPARATUS
US9484521B2 (en) * 2013-04-10 2016-11-01 Mplus Co., Ltd. Vibration generating apparatus
CN104053103B (zh) * 2014-06-25 2018-08-28 歌尔股份有限公司 压电扬声器
JP6361872B2 (ja) * 2014-07-09 2018-07-25 任天堂株式会社 振動生成システム、振動生成装置、振動信号生成プログラム、および振動生成方法
WO2016026134A1 (zh) * 2014-08-22 2016-02-25 志丰电子股份有限公司 手持电子装置的发音或震动装置及方法
WO2017073317A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 株式会社村田製作所 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
US10529911B2 (en) * 2016-01-29 2020-01-07 Microjet Technology Co., Ltd. Piezoelectric actuator
DE102016112101B4 (de) * 2016-07-01 2018-08-02 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Vorrichtung umfassend einen Ultraschallaktor und eine Halterungsvorrichtung, wobei der Ultraschallaktor an der Halterungsvorrichtung angeordnet ist
CN107959913B (zh) * 2016-10-17 2020-10-16 华为技术有限公司 一种音频播放装置和设备
TWI634264B (zh) * 2017-01-13 2018-09-01 研能科技股份有限公司 空氣馬達
FI128874B (en) * 2017-10-03 2021-02-15 Aito Bv Piezoelectric device for haptic feedback with an integrated support
CN111373768A (zh) * 2017-11-21 2020-07-03 日东电工株式会社 用于形成压电扬声器的层叠体
US10476461B2 (en) * 2017-12-20 2019-11-12 Nvf Tech Ltd Active distributed mode actuator
US11495731B2 (en) 2018-09-13 2022-11-08 Magnecomp Corporation Multilayer PZT electrode configuration for suspension stroke increase
BE1026880B1 (nl) * 2018-12-18 2020-07-22 Sonitron Nv Werkwijze voor het produceren van een piëzo-elektrische buzzer en een piëzo-elektrische buzzer
JP2022007879A (ja) * 2019-12-25 2022-01-13 株式会社デンソー 圧電素子
CN113055794B (zh) * 2019-12-28 2022-12-02 华为技术有限公司 扬声器内核、扬声器模组和电子设备
JP2024516051A (ja) * 2022-04-07 2024-04-12 シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド 音響出力装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779799A (en) * 1980-11-04 1982-05-19 Murata Mfg Co Ltd Piezoelectric type speaker
JPS5781799A (en) * 1980-11-10 1982-05-21 Murata Mfg Co Ltd Piezo-electric speaker
JPH02213300A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Kaidou Seisakusho:Kk 複合形圧電振動素子
JPH02111998U (ja) * 1989-02-20 1990-09-07
JP2000217195A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Aiphone Co Ltd スピ―カ
JP2000333295A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sharp Corp 圧電スピーカ
JP2002135893A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電スピーカ及びその駆動回路
JP2003153387A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Victor Co Of Japan Ltd フラットスピーカ
JP2006303770A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Dotsudoueru B M S:Kk 圧電振動素子及び該圧電振動素子を備えた音声変換装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783998A (en) 1980-11-12 1982-05-26 Sharp Corp Piezoelectric speaker
JPS57113697A (en) * 1981-01-05 1982-07-15 Murata Mfg Co Ltd Piezoelectric type speaker
FR2563959B1 (fr) * 1984-05-04 1990-08-10 Lewiner Jacques Perfectionnements aux transducteurs electro-acoustiques a electret
JPS61159899A (ja) 1985-01-08 1986-07-19 Kimio Takahashi 圧電スピ−カ
JPS61168971A (ja) 1985-01-22 1986-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 圧電アクチエ−タ
JPH0375698A (ja) 1989-08-17 1991-03-29 Yamaha Corp エンベロープ波形発生装置
US5105117A (en) * 1989-10-31 1992-04-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ultrasonic motor
JP3311519B2 (ja) * 1994-10-25 2002-08-05 ティーディーケイ株式会社 圧電サウンダ
JPH09271096A (ja) 1996-03-28 1997-10-14 Whitaker Corp:The 圧電スピーカ
EP1001653B1 (en) * 1998-11-02 2008-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric loudspeaker
JP2000140759A (ja) 1998-11-09 2000-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電アクチュエータ及び圧電バイブレータ
JP3493315B2 (ja) * 1998-12-25 2004-02-03 京セラ株式会社 圧電共振子
JP2001017917A (ja) 1999-07-07 2001-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電アクチュエータ、圧電バイブレータおよび携帯端末
JP2001339791A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電音響装置
JP4363801B2 (ja) 2000-08-29 2009-11-11 富士彦 小林 圧電スピーカ
US6515402B2 (en) * 2001-01-24 2003-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Array of ultrasound transducers
US7003125B2 (en) * 2001-09-12 2006-02-21 Seung-Hwan Yi Micromachined piezoelectric microspeaker and fabricating method thereof
JP4100202B2 (ja) * 2002-03-18 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータ、及び、液体噴射ヘッド
US7161276B2 (en) * 2003-10-24 2007-01-09 Face International Corp. Self-powered, electronic keyed, multifunction switching system
US7626319B2 (en) * 2005-03-21 2009-12-01 Artificial Muscle, Inc. Three-dimensional electroactive polymer actuated devices
JP2007037006A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Osaka Prefecture 超音波センサ及びその製造方法
CN101262959A (zh) 2005-08-31 2008-09-10 日本电气株式会社 压电致动器、声学部件、以及电子装置
JP5012512B2 (ja) 2005-12-27 2012-08-29 日本電気株式会社 圧電アクチュエータおよび電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779799A (en) * 1980-11-04 1982-05-19 Murata Mfg Co Ltd Piezoelectric type speaker
JPS5781799A (en) * 1980-11-10 1982-05-21 Murata Mfg Co Ltd Piezo-electric speaker
JPH02213300A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Kaidou Seisakusho:Kk 複合形圧電振動素子
JPH02111998U (ja) * 1989-02-20 1990-09-07
JP2000217195A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Aiphone Co Ltd スピ―カ
JP2000333295A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sharp Corp 圧電スピーカ
JP2002135893A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電スピーカ及びその駆動回路
JP2003153387A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Victor Co Of Japan Ltd フラットスピーカ
JP2006303770A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Dotsudoueru B M S:Kk 圧電振動素子及び該圧電振動素子を備えた音声変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5798699B1 (ja) * 2014-10-24 2015-10-21 太陽誘電株式会社 電気音響変換装置
WO2016063628A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 太陽誘電株式会社 電気音響変換装置
US10121956B2 (en) 2014-10-24 2018-11-06 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electroacoustic transducer

Also Published As

Publication number Publication date
US8148876B2 (en) 2012-04-03
JPWO2008084806A1 (ja) 2010-05-06
CN101611538A (zh) 2009-12-23
WO2008084806A1 (ja) 2008-07-17
US20100038998A1 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304252B2 (ja) 圧電アクチュエータおよび電子機器
JP5012512B2 (ja) 圧電アクチュエータおよび電子機器
JP5245409B2 (ja) 圧電アクチュエータ、音響素子、及び電子機器
JP5428861B2 (ja) 圧電音響素子及び電子機器
WO2010106736A1 (ja) 圧電音響素子、電子機器及び圧電音響素子の製造方法
US7701119B2 (en) Piezoelectric actuator
JP5327317B2 (ja) 圧電アクチュエータおよび音響部品
US8670578B2 (en) Piezoelectric actuator and electronic device
WO2011074579A1 (ja) アクチュエータ、圧電アクチュエータ、電子機器、並びに振動減衰及び振動方向変換方法
JP5652813B2 (ja) 電気音響変換器及びそれを用いた電子機器
JP5734874B2 (ja) 電気音響変換器、電子機器、電気音響変換方法および電子機器の音波出力方法
JPWO2014024528A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5482621B2 (ja) 発振装置および電子機器
JP5359818B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び電子機器
JP2014160915A (ja) 圧電型電気音響変換器及びそれを用いた電子機器
JP2011228794A (ja) 電気音響変換器
CN111641310A (zh) 一种微型超重低音双驱动低频振动器
JP5659701B2 (ja) 発振装置および電子機器
JP2014086941A (ja) 電気音響変換器及び電子機器
JP2014168156A (ja) 電気音響変換器及び電子機器
JP2014160914A (ja) 圧電型電気音響変換器及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5304252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees