JP5302990B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5302990B2
JP5302990B2 JP2011026647A JP2011026647A JP5302990B2 JP 5302990 B2 JP5302990 B2 JP 5302990B2 JP 2011026647 A JP2011026647 A JP 2011026647A JP 2011026647 A JP2011026647 A JP 2011026647A JP 5302990 B2 JP5302990 B2 JP 5302990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
raw material
desulfurizer
fuel cell
material gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011026647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012169047A (ja
Inventor
裕記 大河原
伸 岩田
健一郎 安原
晋 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2011026647A priority Critical patent/JP5302990B2/ja
Priority to EP12154633.7A priority patent/EP2487743B1/en
Publication of JP2012169047A publication Critical patent/JP2012169047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302990B2 publication Critical patent/JP5302990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は原料ガスに含まれる硫黄成分を脱硫させる脱硫器を備える燃料電池システムに関する。
従来、燃料電池システムは、原料ガスを改質させて水素を含有するアノードガスを形成する改質器と、アノードガスが供給されるアノードとカソードガスが供給されるカソードとを有する燃料電池と、原料ガスを改質器に供給させる原料ガス通路と、原料ガス通路に設けられ原料ガスに含まれる硫黄成分を除去させる脱硫器とをもつ(特許文献1〜3等)。
脱硫器の寿命を延命化することが要請されている。この場合、改質燃料のみを脱硫器に通し、触媒劣化等に関係しない燃焼燃料については脱硫器を通さないように分岐させることで脱硫器の延命を図る技術が知られている。しかし、脱硫器に供給される原料ガスに含まれる水蒸気に関しては、抑止することができない。一般的に、原料ガスはー30℃露点等とされ、水蒸気量としては微量で問題ない。しかしシステムの運転時間が長くなった場合、ガス配管工事や配管劣化時によりガス配管内へ水分が流入する場合がある。この場合、原料ガスに含まれる水蒸気が脱硫器に進入する量が増加し、脱硫剤が改質するおそれがある。しかし、燃料電池システム上では脱硫剤の改質を検知することができないため、原料ガスに含まれる腐臭剤が除去されないまま供給され続け、改質器、燃料電池の改質を招くおそれがある。
特開2003-109640号公報 特開2006-111766号公報 特開2006-265480号公報
本発明は上記した実情に鑑みなされたものであり、脱硫器に流入する原料ガスに含まれる水蒸気の流入量を検知するのに有利であり、改質器および燃料電池の改質を抑制させるのに有利な燃料電池システムを提供することを課題とする。
(1)請求項1に係る燃料電池システムは、原料ガスを改質させて水素を含有するアノードガスを形成する改質器と、アノードガスが供給されるアノードとカソードガスが供給されるカソードとを有する燃料電池と、原料ガスを改質器に供給させる原料ガス通路と、原料ガス通路に設けられ原料ガスに含まれる硫黄成分を除去させる脱硫器と、原料ガス通路に設けられ脱硫器に供給される原料ガスの温度および湿度に関する物理量を検知する温湿度センサとを具備する。温湿度センサは、原料ガス通路を流れて脱硫器に供給される原料ガスの温度および湿度に関する物理量を検知する。物理量としては静電容量、電気抵抗、透磁率等が例示される。湿度は相対湿度でも良いし、絶対湿度でも良い。温湿度センサが検知する原料ガスの温度および湿度に基づいて、原料ガスに含まれる水蒸気量が検知可能となる。ひいては、原料ガスから脱硫器に流入する水蒸気量を検知可能となり、脱硫剤の水蒸気による劣化量を検知可能となる。これにより、脱硫器の脱硫剤の寿命判定、脱硫剤の交換指示が可能となる。交換は再生、修理を含む。
さらに、請求項1に係る燃料電池システムによれば、原料ガス通路を遮断させる遮断弁を覆う弁収容室を形成する弁箱がケースの収容室内に設けられており、温湿度センサは、改質器および/または燃料電池の温度の影響を受けにくいように、弁箱の弁収容室に収容されている。この場合、改質器、燃料電池および脱硫器を収容するケース内において、温湿度センサは改質器および/または燃料電池の温度の影響を受けにくい部位に設けられている。このため、温湿度センサの検知精度、ひいては脱硫器の寿命推定の精度を向上することが可能となる。すなわち、原料ガスに含まれる水蒸気絶対量が同一であっても、原料ガスの温度が上昇すると、原料ガスの相対湿度が低下し、ひいては水蒸気量公差が増加し、温湿度センサが水蒸気量を検知する検知精度が低下する。これに対して原料ガスに含まれる水蒸気絶対量が同一であっても、原料ガスの温度が低下すると、原料ガスの相対湿度が上昇し、ひいては水蒸気量公差が減少し、温湿度センサが水蒸気量を検知する精度が高くなる。そこで温湿度センサは、改質器および/または燃料電池の温度の影響を受けにくいように、弁箱の弁収容室に設けられており、できるだけ高温にならないようにされている。
しかも、請求項1に係る燃料電池システムによれば、改質器、燃料電池及び脱硫器が弁箱の外部に配設されている。
(2)請求項2に係る燃料電池システムは、請求項1に係る燃料電池システムにおいて、弁箱の外部の原料ガス通路に配設されるポンプが具備されている。
(3)請求項3に係る燃料電池システムによれば、原料ガス通路を流れる原料ガスの流量を検知する流量センサと、制御部とが設けられており、制御部は、温湿度センサが検知した原料ガスの温度および湿度に関する物理量と、基準時期から脱硫器に流入した原料ガスの積算流量とに基づいて、脱硫器のメンテナンスに関する情報を報知する。制御部は、温湿度センサが検知した原料ガスの温度および湿度に関する物理量と、基準時期から脱硫器に流入した原料ガスの積算流量とに基づいて、脱硫器の寿命を予測し、脱硫器のメンテナンスに関する情報を報知する。メンテナンスは、脱硫剤の交換をいう。交換は再生または修理を含む。基準時期とは、実質的に新品同様の脱硫器の脱硫剤に原料ガスの供給を開始させる時期をいい、例えば、燃料電池システムを設置場所に設置したとき、脱硫器を交換(再生、修理を含む)させた場合には脱硫器を交換させたとき等が例示される。
本発明に係る燃料電池システムによれば、温湿度センサは、原料ガス通路を流れて改質器に供給される原料ガスの温度および湿度に関する物理量を検知する。これにより原料ガスから脱硫器に流入する水蒸気量を検知可能となり、脱硫剤の水蒸気による劣化量を検知可能となる。それにより、脱硫器の寿命判定、脱硫剤の交換指示が可能となる。
実施形態1に係り、燃料電池システムの概念を示す図である。 飽和水蒸気曲線を示すグラフである。 水蒸気量の公差の特性を示すグラフである。 実施形態3に係り、燃料電池システムの概念を示す図である。 実施形態5に係り、制御部が実行する制御の一例を示すフローチャートである。 実施形態6に係り、制御部が実行する制御の他例を示すフローチャートである。 実施形態7に係り、脱硫器が取り付けられている発電モジュールを示す斜視図である。 実施形態8に係り、静電容量式の温湿度センサの特性を示すグラフである。 適用形態に係り、燃料電池システムの概念を示す図である。
(実施形態1)
図1は実施形態1の概念を示す。燃料電池システムは、アノード10(燃料極)およびカソード11(酸化剤極)を有する燃料電池1と、燃料電池1のカソード11にカソードガス(空気等の酸素含有ガス)を供給するカソードガス通路70と、原料ガスを改質させてアノードガス(水素含有ガスまたは水素ガス)を生成させる改質器2Aと、原料ガスを脱硫させた状態で改質器2Aに供給させるガス搬送源として機能するポンプ60を有する原料ガス通路6と、改質器2Aで生成されたアノードガスを燃料電池1のアノード10に供給させるアノードガス通路73と、アノードガス通路73、改質器2Aおよび燃料電池1を収容する断熱壁19とを有する。発電モジュール18は、改質器2A、燃料電池1、断熱壁19で形成されている。改質用の水または水蒸気が供給させる給水通路8が改質器2Aに接続されている。
図1に示すように、原料ガス通路6は、遮断弁69と、露点計として機能できる温湿度センサ510と、ガス搬送源として機能するポンプ60、原料ガスの流量を計測する流量センサ300と、脱硫剤を収容する脱硫器200と、逆止弁として機能するチャッキ弁500とを有する。脱硫器200は脱硫剤を搭載しており、相対的に低温(一般的には0〜50℃未満)の環境に設置されており、高温の発電モジュール18から受熱する受熱量を低減させるべく発電モジュール18から離間して配置されている。但し、場合によっては、脱硫器200は、高温の発電モジュール18の外壁面に接触または接近して配置されており、相対的に高温(一般的には50℃以上)の環境に設置されていても良い。脱硫剤としては、ゼオライト、活性炭等の多孔質材料に代表される比表面積が大きな材料が例示される。ゼオライトは銀、鉄、ニッケルなどの金属成分を含んでいても良い。遮断弁69は、原料ガス通路6の上流側を開閉させる開閉弁として機能する。図1に示すように、改質器2A、燃料電池1、原料ガス通路6、脱硫器200を収容する収容する筐体として機能するケース5が設けられている。ケース5は吸気口50と排気口51をもつ。ケース5の外部は大気とされている。
温湿度センサ510は、ケース5内において改質器2Aや燃料電池1の温度の影響を受けにくく場所に設置されている。具体的には、温湿度センサ510はケース5内において原料ガス通路6の上流側に配置されている。原料ガス通路6のうち遮断弁69から発電モジュール18の入口18iまでの長さを100として相対表示するとき、温湿度センサ510は、遮断弁69から下流に向けて0.1〜40の領域、0.2〜30の領域に配置されていることが好ましい。従って、温湿度センサ510は、原料ガス通路6において脱硫器200,流量センサ300,ポンプ60よりも上流に設けられている。このため、温湿度センサ510は、ケース5の外部の外気温度に近い温度となっている。なお、ケース5内は燃料電池1の発電運転とともに補機類の発熱等で50〜70℃程度に上昇することが想定されるが、上記により温湿度センサ510の温度は低温に維持される。温湿度センサ510の信号は制御部100Xに入力される。制御部100Xはメモリ機能およびタイマー機能を有する。
更に説明を加える。図1に示すように、ケース5の内部には、遮断弁69を覆う弁収容室582を形成する弁箱580が設けられている。弁箱580は壁体581,582等を有する。壁体581,582は金属板でも良いし、熱伝達率が低い断熱材料で形成された断熱壁でも良い。上記したように温湿度センサ510は、弁箱580の弁収容室582において遮断弁69の下流に位置するように収容されている。この結果、温湿度センサ510は改質器2Aおよび燃料電池1の温度の影響を受けにくい部位に設けられており、できるだけ高温にならないようにされている。この場合、温湿度センサ510による温度および湿度の検知精度が高くなる。この結果、原料ガスから脱硫器200に流入する水蒸気量を精度良く検知可能となり、脱硫剤の水蒸気による劣化量を精度よく検知可能となる。これにより、脱硫器200の寿命判定、脱硫器200の脱硫剤の交換指示の精度が向上する。なお、ケース5内の空気は昇温されると、ケース5の上部空間に上昇するため、弁箱580は、昇温されにくいようにケース5の底部5b側に設けられている。よって弁箱580内の温湿度センサ510もできるだけ昇温されにくくされている。弁収容室582は、遮断弁69から原料ガスが漏れた場合に、漏れたガスの希薄化を抑えて漏れをガスセンサ等によってできるだけ早期に発見できるように、閉鎖室とされていることが好ましい。この意味においても、弁箱580の弁収容室582に収容された温湿度センサ510の昇温は抑制されている。ガスセンサは弁収容室582に配置されていることが好ましい。
図2は、温度と飽和水蒸気分率との関係を表す飽和水蒸気圧曲線を示す。図3は、相対湿度の精度をプラスマイナス5%と仮定したとき、20℃露点の原料ガスにおいて水蒸気を含んでいた場合の水絶対量の公差を示す。ここで、原料ガスの水蒸気絶対量が同一であっても、図3から理解できるように、原料ガスの温度が上昇すると、水絶対量の公差が増加するため、温湿度センサ510による水蒸気量の検知精度が低下する。これに対して原料ガスの水蒸気絶対量が同一であっても、図3から理解できるように、原料ガスの温度が低下すると、原料ガスの相対湿度が相対的に上昇し、原料ガスに含まれる水絶対量の公差が減少するため、温湿度センサ510による水蒸気量の検知精度が高くなる。このため原料ガスの温度が30℃以下、殊に20℃以下であれば、水絶対量の公差は安定的に少なくなる。この結果、原料ガスの温度が低い方が、温湿度センサ510による検知精度が高くなる。ひいては温湿度センサ510を用いて脱硫器200の残寿命の推定の精度を向上することが可能となる。これを考慮し、本実施形態によれば、上記したように原料ガスの温湿度ひいては水蒸気量を検知するための温湿度センサ510は、ケース5内において改質器2Aおよび燃料電池1の温度の影響を受けにくい部位、即ち、ケース5内においてできるだけ低温の位置に設置されている。
上記したように温湿度センサ510を改質器2Aおよび/または燃料電池1の温度の影響を受けにくい位置に設置することで、温湿度センサ510による水蒸気量の検知精度、ひいては脱硫器200の脱硫剤の残寿命の推定の精度を向上することが可能となる。このため温湿度センサ510は、できるだけ高温にならないようにされている。この結果、温湿度センサ510の検知精度、ひいては脱硫器200の脱硫剤の残寿命の推定の精度を向上することが可能となる。ポンプ60は駆動により熱を帯びることがあるが、ポンプ60は原料ガスを下流に向けて搬送させるものである。よって、温湿度センサ510はポンプ50の上流に配置されているため、ポンプ50の熱の影響をうけにくい。なお、脱硫器200の脱硫剤の材質によっては、脱硫剤に対して原料ガスのメタン基が吸着または脱着するおそれがある。このようなときであっても図1に示すように、流量センサ300は脱硫器200の上流に配置されているため、流量センサ300は脱硫器200の吸着および脱着の影響を受けることが抑制されており、流量センサ300の検知精度が確保されている。但し、流量センサ300の構造によっては、流量センサ300は脱硫器200の下流に配置されても良い。
(実施形態2)
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。図示しないものの、温湿度センサ510はケース5の底部5b付近に設けられている。但し、弁箱580は設けられていない。
(実施形態3)
図4は前記した実施形態1と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。原料ガス通路6において、遮断弁69と脱硫器200との間に吸湿剤900が設けられている。このように原料ガス通路6において吸湿剤900を脱硫剤200の上流に設置することで、ガス配管工事時に起因するさし水等といった一過性の水蒸気流入に対して、吸湿剤900の吸湿は有効に作用する。従って、脱硫器200ひいてはシステムの設計寿命を確保することが可能となる。吸湿剤900としては活性炭、シリカゲル等の多孔性材料が例示される。
(実施形態4)
本実施形態は実施形態1〜3と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有するため、図1〜図4を準用する。制御部100Xは、温湿度センサ510が検知した原料ガスの温度および湿度に関する物理量と、基準時期から脱硫器200に流入した原料ガスの積算流量とに基づいて、脱硫器200の残寿命を予測し、脱硫器200の脱硫剤のメンテナンス(交換等)に関する情報を報知する。以下、制御部100Xの手順と共に実行される操作を説明する。制御部100Xは、温湿度センサ510が検知した原料ガスの温度および湿度と、流量センサ300が検知した脱硫器200に供給される原料ガスの単位時間当たりの流量に基づいて、脱硫剤に流入する水蒸気の積算量を算出することができる。この場合、制御部100Xは、基準時期から原料ガスによって脱硫器200に供給された水蒸気の流量の積算量を算出することができる。基準時期とは、新品の燃料電池システムの設置時期、または、脱硫器が交換された場合には、新品の脱硫器の交換終了時期をいう。交換は再生、処理を含む。
上記したように基準時期から現時点までの水蒸気の積算量に基づいて、制御部100Xは、脱硫器200の脱硫剤のうち水蒸気で劣化した脱硫剤量と,脱硫器200の脱硫剤のうち水蒸気でまだ劣化していない脱硫剤量と,劣化していない脱硫剤によってこれから脱硫処理可能な原料ガスの総量とを算出することができる。これから脱硫剤で脱硫処理可能な原料ガスの総量が既定量以下となった場合には、制御部100Xは、脱硫器200の脱硫剤の残寿命が近いまたは無しと判断し、脱硫剤の交換を促す警報を出力する。この場合、警報としては、脱硫剤の交換を促す警報信号を警報器102に出力すること、燃料電池システムを直ちに停止させること、システムを所定時間経過後に停止させることのうちのいずれか少なくとも一つの操作を実行できる。この場合、脱硫剤の残寿命なしと判定されるときであっても、脱硫剤の残寿命が予備的にある程度存在することが好ましい。警報は視覚的警報、聴覚的警報、システムの運転を停止または中断させる警報でも良い。メンテナンス者、ユーザ等によって脱硫剤が交換されると、基準時期をリセットさせ、前記した水蒸気量の積算量を0にリセットし,これから脱硫処理可能な原料ガスの総量等を0にリセットさせ、再スタートする。
上記した本実施形態によれば、脱硫剤のうち水蒸気で劣化した劣化分,既に使用済み分含めて脱硫剤の残寿命を判断できる。このため脱硫剤を交換(再生、修理を含む)すれば、原料ガスに腐臭剤として含まれる硫黄成分が脱硫剤で脱硫されない不具合が抑制される。ひいては原料ガスに含まれる硫黄成分が、脱硫剤の下流側の改質器2Aに流入することが抑制される。ひいては改質器2A,燃料電池1の改質を抑制することが可能となる。
本実施形態によれば、前述したように算出したこれから脱硫処理可能な原料ガスの総量に基づいて、システムを定格発電運転(原料ガスの流量が最大)したときにおける脱硫器200の脱硫剤の脱硫処理可能年数TMa(脱硫剤の残寿命に相当)算出する。そして、次回のメンテナンス時まで脱硫器200の脱硫剤が脱硫処理能力を有するか否かを判断する。すなわち、次回のメンテナンス時まで脱硫器200の脱硫剤の残寿命が存在するか否かを今回のメンテナンス時において判定する。このようにシステムの今回のメンテナンス時において、脱硫器200の脱硫剤を交換させるか否かを判断することにしている。このためメンテナンス時以外に、脱硫剤の交換を行う煩わしさが解消され、ユーザーの負荷および負担を低減できる。また、本実施形態によれば、次回のメンテナンスまでの燃料電池システムの平均発電負荷(原料ガスの平均流量)と、原料ガスの平均流量とを算出し、これらに基づいて、脱硫器200の脱硫剤の脱硫処理可能な年数(脱硫剤の残寿命に相当)を算出することもできる。そして、今回のメンテナンスにおいて、次回のメンテナンスまで脱硫剤の脱硫能力(脱硫剤の残寿命に相当)があるか否かを判断し、脱硫剤の交換の有無を決定することにしても良い。
(実施形態5)
本実施形態は実施形態1〜4と基本的には同様の構成であり、基本的には同様の作用効果を有する。脱硫器200および脱硫剤の仕様を下記に示す。
[脱硫器200の仕様]
脱硫剤200の脱硫剤の量:A[L] これは10年寿命に相当する脱硫剤の量である。
脱硫剤200の脱硫剤で脱硫処理可能な原料ガスの総量(露点−15℃):F[MNL]
脱硫器200の脱硫剤に流入した水蒸気(水1kgあたり)により脱硫処理できなくなる原料ガスの量(これは水1kgあたりで劣化する脱硫剤の劣化量に相当する):ΔFO[MNL/kg]
下記の制御例1に基づいて脱硫器200の脱硫剤の残寿命が予測される。
<制御例1>(図5参照)
図5に示すフローチャートはシステムの起動と共に開始される。
(i)制御部100Xは、原料ガスの流量を検知する流量センサ300に基づいて、原料ガス通路6を流れる単位時間あたりの原料ガスの流量[NL/min]を計測する。これは制御部100Xのメモリのエリアに格納される。制御部100Xは、温湿度センサ510にて原料ガスのガス温度[℃],原料ガスの相対湿度[%RH]を計測する。これは制御部100Xのメモリのエリアに格納される。
(ii)制御部100Xは、計測した原料ガスの流量、原料ガスの温度,原料ガスの湿度(相対湿度)に基づいて、基準時期から現時点まで脱硫器200の脱硫剤へ流入した水の積算量[kg/min]を算出する。これは制御部100Xのメモリのエリアに格納される。この場合、脱硫剤に流入する水量を次式に基づいて算出する。
脱硫剤に流入する水量= 原料ガスの流量 × 水蒸気分率/(1−水蒸気分率)
ここで、水蒸気分率=原料ガスの温度に対する飽和水蒸気分率 × 相対湿度
(iii)上記した(i)(ii)において、制御部100Xは、基準時期を起算点とし、基準時期から現時点まで脱硫剤に流れた原料ガスのガス積算量Fa[MNL]と,基準時刻から現時点までの脱硫剤に流入した水の積算量Wa[kg]を算出し、制御部100Xのメモリに格納する。ここで、基準時期とは、新品の燃料電池システムの設置時期をいう。脱硫器が交換された場合には、新品の脱硫器の交換終了時期をいう。交換は再生、処理を含む。
(iv)制御部100Xは、基準時刻から現時点までの脱硫剤へ流入した水の積算量Wa[kg]をメモリから読み込む(ステップS102)。制御部100Xは、基準時期から現時点までの脱硫剤に流れる原料ガスのガス積算量Fa[MNL]をメモリから読み込む(ステップS104)。
制御部100Xは、将来にわたり脱硫剤で脱硫処理可能な原料ガスの量Daを算出する(ステップS106)。この場合、将来にわたり脱硫処理可能な原料ガスの量Da[MNL]は、次式に基づいて算出される。Da[MNL]=F[MNL]−(ΔFO[MNL/kg]×Wa[kg])−Fa[MNL]
ここで、量Da=(脱硫器200に搭載された脱硫剤の量、すなわち、脱硫剤が本来的に脱硫処理可能な原料ガスの量)−(原料ガスに含まれる水により劣化した脱硫剤量を原料ガスに換算した量)−(基準時刻から現時点まで既に脱硫剤で脱硫処理した原料ガスの量)
(v)現時点から燃料電池システムの定格(最大)負荷で原料ガスを使用すると仮定するとき、定格仮定使用量faを求め、定格仮定使用量faに基づいて、脱硫剤の寿命終期までの残寿命の時間TMaを、次式に基づいて算出する(ステップS108)。TMa=Da/fa
(vi)残寿命時間TMaと既定年数TMbとを比較する(ステップS110)。残寿命時間TMaが既定年数TMb以上であれば(ステップS110のYES)、残寿命時間TMaが充分であるため、燃料電池システムの運転を継続させる指令を出力する(ステップS120)。しかしながら残寿命時間TMaが既定年数TMb未満であれば(ステップS110のNO)、脱硫器200の脱硫剤の交換をユーザーに警報器102を出力し、脱硫剤の交換を指示する(ステップS112)。この場合、脱硫剤の交換完了までは燃料電池システムの運転を禁止させることが好ましい。脱硫器200の脱硫剤が交換されないとき(ステップS114のNO)、制御部100Xは、交換させる警報を警報器102に継続的に出力する。
(vii)脱硫器200の脱硫剤が新品に交換されると(ステップS114のYES)、交換された信号が自動的にまたは交換者を介して制御部100Xに入力される。すると制御部100Xは、基準時期をリセットし、制御部100Xは原料ガスのガス積算量を0にリセットし、脱硫剤に流入した水積算量を0としてリセットし(ステップS116)、メインルーチンに戻る。なお、上記した制御によれば、制御部100Xは、脱硫剤の残寿命時間TMaを常時算出し、脱硫剤の残寿命時間TMaの終期または終期近くに到達した時点で、警報器102に警報を出力し,脱硫剤の交換を行う例を示す。しかし、燃料電池システムのメンテナンス時期等が予め決められている場合には、下記の制御例2も可能である。下記の制御例2は、メンテナンス時に脱硫器200の脱硫剤を交換するか否かを判定する制御である。
(実施形態6)
図6は実施形態6を示す。本実施形態は前記した実施形態1〜4と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。
<制御例2>(図6)
制御例2は基本的には前記した制御例1の場合と同様である。すなわち、制御部100Xは、基準時刻から現時点までの脱硫剤へ流入した水の積算量Wa[kg]をメモリから読み込む(ステップS202)。制御部100Xは、基準時期から現時点までの脱硫剤に流れた原料ガスのガス積算量Fa[MNL]をメモリから読み込む(ステップS204)。制御部100Xは、将来にわたり脱硫剤で脱硫処理可能な原料ガスの量Daを算出する(ステップS206)。この場合、将来にわたり脱硫処理可能な原料ガスの量Da[MNL]は、次式に基づいて算出される。
Da[MNL]=F[MNL]−(ΔF0[MNL/kg]×Wa[kg])−Fa[MNL]
ここで、量Da=(脱硫器200に搭載された脱硫剤の量、すなわち、脱硫剤が本来的に脱硫処理可能な原料ガスの量)−(原料ガスに含まれる水により劣化した脱硫剤量を原料ガスに換算した量)−(基準時刻から現時点まで既に脱硫剤で脱硫処理した原料ガスの量)
(v)原料ガスの水蒸気が脱硫器200の脱硫剤に流入した流入水の量を考慮し、脱硫剤の寿命終期までの残寿命時間TMaを次式に基づいて算出する。
TMa =Da/(fa+単位時間当りの流入水による原料ガスの劣化分に相当する原料ガスの量)
なお、脱硫剤への水流入量に関しては、原料ガスの露点の最悪条件(20℃露点)、もしくは過去の平均露点のうちのいずれかに基づいて算出できる。
(vi)メンテナンス時において、制御部100Xは、上記脱硫剤の寿命終期までの残寿命時間TMaと次回のメンテナンスまでの時間TMcを比較する(ステップS210)。TMaがTMc以上である場合(ステップS210のYES)には、制御部100Xは、次回のメンテナンス時まで脱硫器200の脱硫剤の残寿命がもつと判断し、燃料電池システムをそのまま継続運転させる指令を出力する(ステップS220)。これに対して、TMaがTMc未満の場合には、制御部100Xは、次回のメンテナンス時まで脱硫器200の脱硫剤の残寿命がないと判断し、今回のメンテナンス時において脱硫器200の脱硫剤を新しく交換させるように警報器102に警報を出力する(ステップS212)。脱硫剤が交換されるまで(ステップS214のNO)、制御部100Xは、脱硫器200の脱硫剤を交換するように警報器102に警報を出力する。交換すると、交換された信号が自動的にまたは交換者を介して制御部100Xに入力される。
(vii)脱硫器200の脱硫剤の交換に伴い(ステップS214のYES)、制御部100Xは、基準時期をリセットとし、上記した原料ガスのガス積算量を0としてリセットし、脱硫剤に流入した水積算量を0としてリセットし、メインルーチンに戻る。なお、脱硫剤の残寿命予測を精度良くし、メンテナンスコスト等を低減させるために下記の制御例3を実施しても良い。
<制御例3>(図6)
制御例3は基本的には制御例2に基づく。但し、上記した制御例2において、脱硫剤の寿命終期までの残寿命時間TMaを下式に基づいて算出することができる。ここで、fb:過去の単位時間当たりの原料ガスの平均流量とする。 TMa =Da/fb
本制御により、電力使用が多く原料ガス使用量が多いようなユーザーについては、制御例2と同様とすることができる。また、電力使用が少なく原料ガス使用量が少ないようなユーザーについては、10年間のトータルの原料ガスの使用量が少ないため、脱硫剤を交換をせずシステムの運転が可能となる。これにより、脱硫剤の交換に伴うコストアップができるだけ抑えられる。
(実施形態7)
図7は実施形態7を示す。図7に示すように、上記した発電モジュール18(加熱源)の断熱壁19の側面19s(表面)には、常温設置用の脱硫器200に換えて、高温設置用の脱硫器100が伝熱可能に接触させつつ、図略の取付具により取り付けられている。断面壁19の上面または下面に取り付けても良い。第1脱硫器100の脱硫室101には第1脱硫剤が収容されている。第1脱硫剤はゼオライトに銀やニッケルや鉄などの金属成分を含有させていることが好ましい。発電モジュール18の熱は高温設置型の第1脱硫器100に伝熱および輻射熱により伝達される。図7に示すように、第1脱硫器100の脱硫室101は、Uターン用の複数の開口103mを形成する複数の仕切板104mにより仕切られて複数回曲成されている。入口101iから流入した原料ガスは蛇行するように複数回Uターンを繰り返し、脱硫距離を確保し、出口101pから改質器2Aに向けて吐出される。第1脱硫器100の厚みtxは発電モジュール18の幅tyよりも薄く、偏平箱形状をなすことが好ましい。この場合、発電モジュール18の断熱壁19の側面19s(表面)からの受熱面積を増加でき、第1脱硫器100に収容されている第1脱硫剤の温度ばらつきの低減に有利である。システムを長期間停止していた場合等のように、システムの起動時に発電モジュール18の断熱壁19が高温ではないことがある。そこで図7に示すように、高温設置型の第1脱硫器100の外壁面に電気ヒータ109を設けることが好ましい。システムの起動時には、電気ヒータ109により高温設置型の第1脱硫器100の第1脱硫剤を暖め、50℃以上の温度環境に設定する。発電モジュール18の断熱壁19が高温になったら、電気ヒータ109をオフさせれば良い。場合によっては、電気ヒータ109を廃止させても良い。なお、各実施形態について、高温設置型の第1脱硫器100に電気ヒータを設けることが好ましい。
(実施形態8)
図8は実施形態8を示す。本実施形態は実施形態1〜7と基本的には同様の構成、同様の作用効果を有する。図8に示すように、原料ガスの温度および湿度,露点を計測する方法として多種あるが、搭載可能と考えられる温湿度センサ510としては、抵抗式の温湿度センサ,静電容量式の温湿度センサが好ましい。特に静電容量式が好ましい。図8は、静電容量式センサの特性を示す。図8に示すように、0℃から100℃まで比例的な特性が得られるため、高い検知精度を期待できる。
(適用形態1)
図9は適用形態1の概念を示す。図9に示すように、燃料電池システムは、燃料電池1と、液相状の水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部2と、蒸発部2で生成された水蒸気を用いて燃料を改質させてアノードガスを形成する改質部3と、蒸発部2と改質部3を加熱する燃焼部105と、蒸発部2に供給される液相状の水を溜めるタンク4と、これらを収容するケース5とを有する。燃料電池1は、イオン伝導体を挟むアノード(燃料極)10とカソード11(酸化剤極)とをもち、例えば、SOFCとも呼ばれる固体酸化物燃料電池(運転温度:例えば400℃以上)を適用できる。アノード10側から排出されたアノード排ガスはアノード排ガス路103を介して、燃焼部105に供給される。カソード11側から排出されたカソード排ガスはカソード排ガス路104を介して、燃焼部105に供給される。燃焼部105はアノード排ガスとカソード排ガスとを燃焼させ蒸発部2と改質部3を加熱させる。燃焼部105には燃焼排ガス路75が設けられ、燃焼部105における燃焼後のガスおよび、未燃焼のガスを含む燃焼排ガスが燃焼排ガス路75を介して大気中に放出される。改質部3は、セラミックス等の担体に改質触媒を担持させて形成されており、蒸発部2に隣設されている。改質部3および蒸発部2は改質器2Aを構成しており、燃料電池1と共に断熱壁19で包囲され、発電モジュール18を形成している。発電モジュール18内には、改質部3,蒸発部2を加熱する燃焼部105が設けられている。アノード10側から排出されたアノード排ガスは、流路103を介して燃焼部105に供給される。カソード11側から排出されたカソード排ガスは、流路104を介して燃焼部105に供給される。発電運転時には、燃焼部105はアノード10から排出されたアノード排ガスを、カソード11から排出されたカソード排ガスで燃焼させ、蒸発部2および改質部3を加熱させる。燃焼部105には燃焼排ガス路75が設けられ、燃焼部105における燃焼後のガス、未燃焼のガスを含む燃焼排ガスが燃焼排ガス路75を介して大気中に放出される。改質部3の温度を検知する温度センサ33が設けられている。着火させるヒータである着火部35が燃焼部105に設けられている。着火部35は燃料に着火できるものであれば何でも良い。外気の温度を検知する外気温度センサ57が設けられている。温度センサ33,57の信号は制御部100Xに入力される。制御部100Xは警報器102に警報を出力する。
システムの発電運転時には、改質器2Aは改質反応に適するように断熱壁19内において加熱される。発電運転時には、蒸発部2は水を加熱させて水蒸気とさせ得るように加熱される。燃料電池1がSOFCタイプの場合には、アノード10側から排出されたアノード排ガスとカソード11側から排出されたカソード排ガスが燃焼部105で燃焼するため、改質部3および蒸発部2は、発電モジュール18の内部において同時に加熱される。図9に示すように、原料ガス通路6は、ガス源63から原料ガスを改質器2Aに供給させるものであり、ポンプ60、高温設置型の第1脱硫器100、低温設置型の第2脱硫器200、流量センサ300、チャッキ弁500をもつ。
図9は、あくまでも燃料電池システムの一例の概念的なレイアウトを示す。脱硫器200は、ゼオライト系の多孔質物質を基材とする脱硫剤を収容しており、発電モジュール18(熱源)の断熱壁19から離間して設置されている。燃料電池1のカソード11には、カソードガス(空気)をカソード11に供給させるためのカソードガス通路70が繋がれている。カソードガス通路70には、カソードガス搬送用の搬送源として機能するカソードポンプ71が設けられている。図9に示すように、ケース5は外気に連通する吸気口50と排気口51とをもち、更に、第1室である上室空間52と、第2室である下室空間53とをもつ。燃料電池1は、改質部3および蒸発部2と共に、ケース5の上側つまり上室空間52に収容されている。ケース5の下室空間53には、改質部3で改質される液相状の水を溜めるタンク4が収容されている。タンク4には、電気ヒータ等の加熱機能をもつ加熱部40が設けられている。加熱部40は、タンク4に貯留されている水を加熱させるものであり、電気ヒータ等で形成できる。外気温度等の環境温度が低いとき等には、制御部100Xからの指令に基づいて、タンク4の水は加熱部40により所定温度以上に加熱され、凍結が抑制される。図9に示すように、下室空間53側のタンク4の出口ポート4pと上室空間52側の蒸発部2の入口ポート2iとを連通させると共に給水通路8が、配管としてケース5内に設けられている。図9に示すように、ケース5内において、タンク4は蒸発部2の下側に配置されているため、給水通路8は基本的には縦方向に沿って延びる。給水通路8は、タンク4内に溜められている水をタンク4から蒸発部2に供給させる通路である。給水通路8には、タンク4内の水を蒸発部2まで搬送させる水搬送源として機能するポンプ80が設けられている。制御部100Xはポンプ80,71,79,60を制御する。
システムの起動時において、ポンプ60が駆動すると、原料ガス通路6から原料ガスが蒸発部2,改質部3,アノードガス通路73,燃料電池1のアノード10,流路103を介して燃焼部105に流れる。カソードポンプ71によりカソード流体(空気)がカソードガス通路70、カソード11,流路104を介して燃焼部105に流れる。この状態で着火部35が着火すると、燃焼部105において燃焼が発生し、改質部3および蒸発部2が加熱される。このように改質部3および蒸発部2が加熱された状態で、ポンプ80が駆動すると、タンク4内の水はタンク4の出口ポート4pから蒸発部2の入口ポート2iに向けて給水通路8内を搬送され、蒸発部2で加熱されて水蒸気とされる。水蒸気は、原料ガス通路6から供給される燃料(ガス状が好ましいが、場合によっては液相状としても良い)と共に改質部3に移動する。改質部3において原料ガスは水蒸気で改質されてアノードガス(水素含有ガス)となる。アノードガスはアノードガス通路73を介して燃料電池1のアノード10に供給される。更にカソードガス(酸素含有ガス、ケース5内の空気)がカソードガス通路70を介して燃料電池1のカソード11に供給される。これにより燃料電池1が発電する。アノード10から排出されたアノード流体のオフガス、カソード11から排出されたカソード流体のオフガスは、流路103,104を通過し、燃焼部105に至り、燃焼部105で燃焼される。高温の排ガスは、排ガス通路75を介してケース5の外方に排出される。
システムの発電運転時において、ポンプ80が駆動すると、タンク4内の水は、タンク4の出口ポート4pから蒸発部2の入口ポート2iに向けて給水通路8内を搬送され、蒸発部2で加熱されて水蒸気とされる。水蒸気は原料ガス通路6から供給される原料ガスと共に改質部3に移動する。改質部3において燃料は、水蒸気で改質されてアノードガス(水素含有ガス)となる。なお燃料がメタン系である場合には、水蒸気改質によるアノードガスの生成は、次の(1)式に基づくと考えられている。但し燃料はメタン系に限定されるものではない。
(1)…CH+2HO→4H+CO
CH+HO→3H+CO
生成されたアノードガスはアノードガス通路73を介して燃料電池1のアノード10に供給される。更にカソードガス(酸素含有ガス、ケース5内の空気)がカソードガス通路70を介して燃料電池1のカソード11に供給される。これにより燃料電池1が発電する。燃料電池1で排出された高温の排ガスは、排ガス通路75を介してケース5の外方に排出される。
排ガス通路75には、凝縮機能をもつ熱交換器76が設けられている。貯湯槽77に繋がる貯湯通路78および貯湯ポンプ79が設けられている。貯湯通路78は往路78aおよび復路78cをもつ。貯湯槽77の低温の水は、貯湯ポンプ79の駆動により、貯湯槽77の吐出ポート77pから吐出されて往路78aを通過し、熱交換器76に至り、熱交換器76の熱交換作用により加熱される。熱交換器76で加熱された温水は、復路78cを介して帰還ポート77iから貯湯槽77に帰還する。このようにして貯湯槽77の水は温水となる。前記した排ガスに含まれていた水蒸気は、熱交換器76で凝縮されて凝縮水となる。凝縮水は、熱交換器76から延設された凝縮水通路42を介して重力等により水精製器43に供給される。水精製器43はイオン交換樹脂等の水精製器43aを有するため、凝縮水の不純物は除去される。不純物が除去された水は水タンク4に移動し、水タンク4に溜められる。ポンプ80が駆動すると、水タンク4内の水は給水通路8を介して高温の蒸発部2に供給され、蒸発部2で水蒸気とされて改質部3に供給され、改質部3において燃料を改質させる改質反応として消費される。図9に示すように、温湿度センサ510は、ケース5内において改質器2Aや燃料電池1の温度の影響を受けにくく場所に設置されている。具体的には、温湿度センサ510はケース5内において原料ガス通路6の上流側に配置されている。原料ガス通路6のうち遮断弁69から発電モジュール18の入口18iまでの長さを100として相対表示するとき、温湿度センサ510は、遮断弁69から下流に向けて0.1〜30の領域、特に0.1〜20の領域に配置されていることが好ましい。従って、温湿度センサ510は、原料ガス通路6において脱硫器200,流量センサ300,ポンプ60よりも上流に設けられている。このため、温湿度センサ510は、ケース5の外部の外気温度に近い温度となっている。
更に説明を加える。図9に示すように、ケース5の内部には、遮断弁69を覆う弁収容室582を形成する弁箱580が設けられている。弁箱580は壁体581,582,583等を有する。壁体581,582は金属板でも良いし、熱伝達率が低い断熱材料で形成された断熱壁でも良い。上記したように温湿度センサ510は、ケース5の底部側の弁箱580の弁収容室582において、遮断弁69の下流に位置するように収容されている。この場合、温湿度センサ510は改質器2Aおよび燃料電池1の温度の影響を受けにくい部位に設けられており、できるだけ高温にならないようにされている。この場合、温湿度センサ510による検知精度が高くなる。この結果、原料ガスから脱硫器200に流入する水蒸気量を精度良く検知可能となり、脱硫剤の水蒸気による劣化量を精度よく検知可能となる。これにより、脱硫器200の寿命判定、脱硫器200の脱硫剤の交換指示の精度が向上する。なお、ケース5内の空気は昇温されると、ケース5内を上昇するため、弁箱580は、昇温されにくいようにケース5の底部5b側に設けられている。よってケース5内の温湿度センサ510も昇温されにくくされている。弁収容室582は、遮断弁69から原料ガスが漏れた場合に、漏れたガスの希薄化を抑えて漏れをガスセンサ等によってできるだけ早期に発見できるように、実質的に密閉された閉鎖室されている。この意味においても、ケース5内の熱気が弁箱580の弁収容室582に侵入することが抑制されている。従って、弁収容室582に収容された温湿度センサ510の昇温は、抑制されている。ガスセンサは弁収容室582に配置されていることが好ましい。
本実施形態においても、制御部100Xは、温湿度センサ510が検知した原料ガスの温度および湿度に関する物理量と、基準時期から現時点まで脱硫器200に流入した原料ガスの積算流量とに基づいて、脱硫器200の脱硫剤の交換等のメンテナンスに関する情報を警報器102に等に報知する。
(その他)
本発明は上記し且つ図面に示した各実施形態および適用形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。燃料電池は、固体酸化物形燃料電池に限定されず、場合によっては、固体高分子電解質形燃料電池でも良いし、リン酸形燃料電池でも良く、溶融炭酸塩形燃料電池でも良い。要するに、原料ガスを脱硫させる脱硫器を有する燃料電池システムであれば良い。原料ガスも特に制限されず、硫黄成分を付臭剤として含むガスが挙げられ、都市ガス、プロパンガス、バイオガス、LPGガス、CNGガス等を例示できる。
1は燃料電池、10はアノード、11はカソード、2Aは改質器、2は蒸発部、3は改質部、5はケース、18は発電モジュール、19は断熱壁、60はポンプ(ガス搬送源)、70はカソードガス通路、73はアノードガス通路、75は排ガス通路、100Xは制御部、200は脱硫器、6は原料ガス通路、510は温湿度センサ、580は弁箱、582は弁収容室を示す。

Claims (3)

  1. 原料ガスを改質させて水素を含有するアノードガスを形成する改質器と、前記アノードガスが供給されるアノードとカソードガスが供給されるカソードとを有する燃料電池と、原料ガスを前記改質器に供給させる原料ガス通路と、前記原料ガス通路に設けられ前記原料ガスに含まれる硫黄成分を除去させる脱硫器と、前記原料ガス通路に設けられ前記脱硫器に供給される原料ガスの温度および湿度に関する物理量を検知する温湿度センサと、前記改質器と前記燃料電池と前記原料ガス通路と前記脱硫器と前記温湿度センサとを収容するケースを具備する燃料電池システムにおいて、
    前記改質器および/または前記燃料電池の温度の影響を受けにくいように、前記原料ガス通路を遮断させる遮断弁と前記温湿度センサとを配設する弁収容室を形成する弁箱が前記ケースの内部に設けられ、
    前記改質器、前記燃料電池及び前記脱硫器が前記弁箱の外部に配設されている燃料電池システム
  2. 請求項1において、前記弁箱の外部の前記原料ガス通路に配設されるポンプを具備する燃料電池システム。
  3. 請求項1または2において、前記原料ガス通路を流れる前記原料ガスの流量を検知する流量センサと、制御部とが設けられており、前記制御部は、前記温湿度センサが検知した原料ガスの温度および湿度に関する物理量と、基準時期から前記脱硫器に流入した前記原料ガスの積算流量とに基づいて、前記脱硫器のメンテナンスに関する情報を報知する燃料電池システム。
JP2011026647A 2011-02-10 2011-02-10 燃料電池システム Active JP5302990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026647A JP5302990B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 燃料電池システム
EP12154633.7A EP2487743B1 (en) 2011-02-10 2012-02-09 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026647A JP5302990B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012169047A JP2012169047A (ja) 2012-09-06
JP5302990B2 true JP5302990B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=45655494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026647A Active JP5302990B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2487743B1 (ja)
JP (1) JP5302990B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5812334B2 (ja) * 2011-10-11 2015-11-11 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5953025B2 (ja) * 2011-10-17 2016-07-13 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2014107215A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池システムの運用方法
WO2014109236A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置、脱硫方法及び燃料電池システム
EP2894704A1 (de) * 2014-01-09 2015-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzelleneinheit
EP2919310B1 (en) * 2014-03-14 2018-07-11 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP6539054B2 (ja) * 2015-01-26 2019-07-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6543802B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8630846D0 (en) * 1986-12-24 1987-02-04 Ici Plc Desulphurisation
GB8805351D0 (en) * 1988-03-07 1988-04-07 Ici Plc Desulphurisation
JP2003109640A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2006111766A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Nippon Oil Corp 脱硫装置および水素製造装置
JP2006265480A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素含有ガスの脱硫方法及び燃料電池システム
JP5153359B2 (ja) * 2008-01-29 2013-02-27 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP2009266611A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP5368869B2 (ja) * 2009-05-08 2013-12-18 大阪瓦斯株式会社 燃料改質装置及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2487743A3 (en) 2013-04-10
EP2487743B1 (en) 2017-08-02
EP2487743A2 (en) 2012-08-15
JP2012169047A (ja) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302990B2 (ja) 燃料電池システム
US9083015B2 (en) Fuel cell system
CN104205456A (zh) 固体氧化物型燃料电池系统
JP5372980B2 (ja) 燃料電池システム
JP5812334B2 (ja) 燃料電池システム
EP2584639B1 (en) Fuel cell system
JP2013161754A (ja) 燃料電池システム
JP5985840B2 (ja) 燃料電池システム
JP5861300B2 (ja) 燃料電池システム
JP5611709B2 (ja) 燃料電池システム
JP5764341B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011018534A (ja) 燃料電池システム
JP2013114850A (ja) 燃料電池システム
JP5064785B2 (ja) 燃料電池システム
JP5900045B2 (ja) 酸化剤ガス供給用管部材およびそれを備えた燃料電池システム
EP2479828B1 (en) Depurant container device for fuel cell system and fuel cell system including thereof
JP2014191965A (ja) 燃料電池システム
JP5626154B2 (ja) 燃料電池用改質システムおよび硫黄検出器
JP5846443B2 (ja) 燃料電池システム
JP5737581B2 (ja) 燃料電池システム
JP5165775B2 (ja) 燃料電池システムおよび該システムの組立方法
JP2002352844A (ja) 燃料電池システム
JP2020161305A (ja) 燃料電池システム
JP2014165120A (ja) 燃料電池発電システム
WO2010092868A1 (ja) 脱硫装置及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350