JP2003109640A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2003109640A
JP2003109640A JP2001301732A JP2001301732A JP2003109640A JP 2003109640 A JP2003109640 A JP 2003109640A JP 2001301732 A JP2001301732 A JP 2001301732A JP 2001301732 A JP2001301732 A JP 2001301732A JP 2003109640 A JP2003109640 A JP 2003109640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion
gas
fuel cell
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001301732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003109640A5 (ja
Inventor
Akinari Nakamura
彰成 中村
Terumaru Harada
照丸 原田
Masao Yamamoto
雅夫 山本
Yoshikazu Tanaka
良和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001301732A priority Critical patent/JP2003109640A/ja
Publication of JP2003109640A publication Critical patent/JP2003109640A/ja
Publication of JP2003109640A5 publication Critical patent/JP2003109640A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より簡潔かつ効率的な原料と燃焼ガスの供給
を実現できる燃料電池システムを提供する。また、脱硫
器の性能劣化を防止することによる脱硫器の長寿命化を
実現できる燃料電池システムを提供する。 【解決手段】 原料燃料を改質して水素を含有する燃料
ガスを生成する改質器12と、燃焼燃料を燃焼し前記改
質器を加熱するバーナ15と、前記燃料ガスと酸化剤ガ
スとを用いて発電を行う燃料電池11と、前記燃料電池
の燃料ガス出口から前記燃焼器に接続する残余燃料ガス
供給路17と、前記原料燃料を改質器に供給するための
燃料供給路18と、前記燃料供給路から分岐し前記燃焼
器に接続する燃焼燃料供給路19とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】燃料電池を用いて発電を行う
燃料電池システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下に、従来の燃料電池システムについ
て、図面を参照しながら説明する。燃料電池には使用す
る電解質の種類によってリン酸形、溶融炭酸塩形、固体
酸化物形、固体高分子形があるが、ここでは固体高分子
形の燃料電池を用いた従来の燃料電池システムについて
説明を行なう。
【0003】図6に示すように、従来の燃料電池システ
ムは、燃料ガスと酸化剤ガスを用いて発電を行う固体高
分子形の燃料電池1と、天然ガスなどの原料を水蒸気改
質し水素リッチな改質ガスを生成する改質器2と生成さ
れた改質ガス中の一酸化炭素の濃度を低減する一酸化炭
素除去器3とで構成され燃料ガスを燃料電池1に供給す
る燃料ガス生成部4と、燃料電池1より排出される残余
燃料ガスと燃焼ガスを燃焼し改質器2に充填した改質用
触媒を加熱するバーナ5と、原料に含まれる硫黄分を取
り除く脱硫器6とを備える。さらに原料を燃料ガス生成
部4に供給の入切を行なう原料供給弁7と、バーナ5に
供給するガスの入切を行なう燃焼ガス切換弁8および残
余燃料ガス切換弁9を備えている。
【0004】原料供給弁7より供給された原料は脱硫器
6により硫黄分を除去された後、燃料ガス生成部4の改
質器2で水蒸気改質され更に一酸化炭素除去器3で一酸
化炭素濃度を低減され、水素リッチな燃料ガスとして燃
料電池1に供給される。一方燃料電池1には酸化剤ガス
としての反応空気が供給されており、燃料ガスと反応空
気とが電機化学的に反応して発電を行なう。この燃料電
池1の直流電流はインバータで交流電力に変換後、外部
負荷へ供給される。また発電に使用されなかった水素を
含む残余燃料ガスは、残余燃料ガス切換弁9を通りバー
ナ5に供給され改質用触媒を加熱する燃料として使用さ
れる。なおバーナ5の燃料としては、起動時には燃焼ガ
ス切換弁8により供給される燃焼ガスを用いるが、発電
が開始した後の定常運転には燃焼ガス切換弁8と残余燃
料ガス切換弁9を切り換え、残余燃料ガスをバーナ5に
供給する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において、
燃料ガス生成部4およびバーナ5におのおの供給する原
料および燃焼ガスは別々の供給路からシステムに入る。
これはシステムを複雑にするとともにシステムの部品点
数増加の要因となる。また、上記従来例では燃料電池1
の定常運転中は未反応の残余燃料ガスを用いてバーナ5
で加熱を行なう。そのため燃料ガス生成部4には、発電
に必要な量と改質用触媒を加熱するに必要な量の合計の
原料が供給され、燃料ガスが生成される。また、改質反
応では、供給した原料に対応する十分な水を供給しなけ
れば、改質用触媒の表面上に炭素が析出し触媒劣化を招
いてしまう。その結果、燃料電池の発電に必要な量以上
の燃料ガスを生成させるために、必要以上の改質反応お
よびその改質反応のための供給水の蒸発が行われ、熱量
の無駄が生じる。つまり、本従来例における構成および
運転方法は、システムのエネルギー効率を低下させる要
因となる。
【0006】さらに上記従来例の脱硫器6は原料に含ま
れる硫黄分を除去するものである。システム運転が停止
したときには原料供給弁7を切にして原料供給を停止す
るが、水蒸気改質を行なう改質器2は高温であり内部に
水蒸気が残留している。そのため、水蒸気が拡散により
改質器2より上流の脱硫器6に流入する。水蒸気の流入
は脱硫剤の性能劣化の要因となり、更には脱硫器6の劣
化により燃料ガス生成部4および燃料電池1の硫黄分に
よる性能劣化の要因となる。
【0007】そこで本発明は、上述したこのような従来
の燃料電池システムが有する課題を考慮して、より簡潔
かつ効率的な原料と燃焼ガスの供給を実現できる燃料電
池システムを提供することを目的とするものである。ま
た、脱硫器の性能劣化を防止することによる脱硫器の長
寿命化を実現できる燃料電池システムを提供することを
目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、第1の本発明の燃料電池システムは、原料燃料を改
質して水素を含有する燃料ガスを生成する改質器と、燃
焼燃料を燃焼し前記改質器を加熱する燃焼器と、前記燃
料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池と、
前記燃料電池の燃料ガス出口から前記燃焼器に接続する
残余燃料ガス供給路と、前記原料燃料を改質器に供給す
るための燃料供給路と、前記燃料供給路から分岐し前記
燃焼器に接続する燃焼燃料供給路とを備えることを特徴
とする。
【0009】第2の本発明の燃料電池システムは、第1
の本発明の燃料電池システムにおいて、前記燃料供給路
から前記燃焼燃料供給路に分岐する燃料分岐部と前記改
質器との間の前記燃料供給路に前記原料燃料を昇圧する
原料燃料昇圧手段と、前記燃焼燃料供給路に前記燃焼燃
料の流量を調整する燃焼燃料流量調整弁とを具備するこ
とを特徴とする。
【0010】第3の本発明の燃料電池システムは、第1
の本発明の燃料電池システムにおいて、前記燃料分岐部
と前記改質器との間の前記燃料供給路に、原料燃料に含
まれる腐臭成分を除去する腐臭成分除去手段を備えるこ
とを特徴とする。
【0011】第4の本発明の燃料電池システムは、第2
の本発明の燃料電池システムにおいて、前記燃料分岐部
と前記原料燃料昇圧手段との間の前記燃料供給路に、原
料燃料に含まれる腐臭成分を除去する腐臭成分除去手段
を備えることを特徴とする。
【0012】第5の本発明燃料電池システムは、第3ま
たは第4の本発明の燃料電池システムにおいて、前記燃
料分岐部より上流の前記燃料供給路に前記燃料供給路を
開閉する供給燃料弁と、前記腐臭成分除去手段と前記改
質器との間の前記燃料供給路に前記燃料供給路を開閉す
る原料燃料弁と、前記燃焼燃料供給路に前記燃焼燃料供
給路を開閉する燃焼燃料弁とを具備することを特徴とす
る。
【0013】
【実施の形態】以下に本発明の実施の形態を、図面を参
照しながら説明する。
【0014】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1に係る燃料電池システムを示す構成図である。本
実施の形態における燃料電池システムは、燃料ガスと酸
化剤ガスを用いて発電を行う固体高分子形の燃料電池1
1と、天然ガスなどの原料燃料を水蒸気改質し水素リッ
チな改質ガスを生成する改質器12と生成された改質ガ
ス中の一酸化炭素の濃度を低減する一酸化炭素除去器1
3とで構成され燃料ガスを燃料電池11に供給する燃料
ガス生成部14と、改質器12に充填した改質用触媒を
加熱し、燃料電池11より排出される残余燃料ガスと燃
焼燃料を燃焼する燃焼器であるバーナ15と、システム
外部から供給される天然ガス等の燃料をシステム内部に
おいて原料燃料と燃焼燃料とに分岐する燃料分岐部16
と、燃料電池11より排出される残余燃料ガスをバーナ
15に供給する残余燃料ガス供給路17と、改質器12
に原料燃料を供給するための燃料供給路18と、燃料分
岐部16から分岐し燃焼燃料をバーナ15に供給するた
めの燃焼燃料供給路19とを備えている。
【0015】次に、本実施の形態における燃料電池シス
テムの動作について説明する。
【0016】システム外部から供給された供給燃料は、
燃料分岐部16にて燃焼燃料と原料燃料とに分岐され、
原料燃料は燃料ガス生成部14の改質器12で水蒸気改
質され更に一酸化炭素除去器13で一酸化炭素濃度を低
減され、水素リッチな燃料ガスとして燃料電池11に供
給される。一方燃料電池11には酸化剤ガスとしての反
応空気が供給されており、燃料ガスと反応空気とが電気
化学的に反応して発電を行なう。この燃料電池11の直
流電流はインバータ(図示せず)で交流電力に変換後、
外部負荷へ供給される。また発電に使用されなかった水
素を含む残余燃料ガスは、残余燃料ガス供給路17を通
じてバーナ15に供給され改質用触媒を加熱する燃料と
して使用される。また燃料分岐部16において分岐され
た燃焼燃料もバーナ15に供給され改質用触媒を加熱す
る燃料として使用される。つまりバーナ15では、供給
燃料の一部の燃焼燃料と残余燃料ガスとの混合ガスを燃
焼し、改質器12内部の改質用触媒を加熱する。
【0017】上記本実施の形態における燃料電池システ
ムの構成をとると、燃料ガス生成部14に供給する原料
燃料とバーナ15に供給する燃焼燃料とを1つの供給路
からシステムに供給することが実現できる。これにより
システム構成を簡素化できシステムの部品点数を減少す
ることが実現できる。また、前記燃焼燃料のバーナー1
5への供給量を増加させることで、改質用触媒の加熱の
ために必要となる残余燃焼ガスの量は減少する。つま
り、改質用触媒の加熱のための燃料を、改質反応を経て
供給しなければならないために生じる熱ロスが減少し、
その結果システムのエネルギー効率をより向上すること
が実現できる。
【0018】(実施の形態2)図2は、本発明の実施の
形態2に係る燃料電池システムを示す構成図である。た
だし、図1と同部材かつ同機能を有するものについては
同一符号を付与しており、説明を省略する。本実施の形
態における燃料電池システムでは、燃料分岐部16にて
分岐された原料燃料を昇圧し燃料ガス生成部14に供給
する原料燃料昇圧器20を、燃料分岐部16と改質器1
2との間の燃料供給路18に備えている。更に、バーナ
15に供給される燃焼燃料流量を調整する燃焼燃料流量
調整弁21を、燃焼燃料供給路19に備えている。
【0019】次に、本実施の形態における燃料電池シス
テムの動作について説明する。
【0020】システム外部から供給された供給燃料は、
燃料分岐部16にて燃焼燃料と原料燃料とに分岐され
る。原料燃料は原料燃料昇圧器20にて昇圧された後、
燃料ガス生成部14の改質器12で水蒸気改質され更に
一酸化炭素除去器13で一酸化炭素濃度を低減され、水
素リッチな燃料ガスとして燃料電池11に供給される。
一方、燃料電池11には酸化剤ガスとしての反応空気が
供給されており、燃料ガスと反応空気とが電気化学的に
反応して発電を行なう。この燃料電池11の直流電流は
インバータ(図示せず)で交流電力に変換後、外部負荷
へ供給される。また発電に使用されなかった水素を含む
残余燃料ガスは、残余燃料ガス供給路17を通じてバー
ナ15に供給され改質用触媒を加熱する燃料として使用
される。また燃料分岐部16において分岐された燃焼燃
料も燃焼燃料流量調整弁21により流量調整された後、
バーナ15に供給され改質用触媒を加熱する燃料として
使用される。つまりバーナ15では、供給燃料の一部の
燃焼燃料と残余燃料ガスとを適切に混合したものを燃焼
し、改質器12内部の改質用触媒を加熱する。
【0021】供給燃料の供給圧力が低い場合、および燃
料ガス生成部14や燃料電池11の圧力損失が大きい場
合には、本実施の形態のように原料燃料を昇圧し所定の
原料燃料流量を供給する手段が必要である。上記本実施
の形態における燃料電池システムの構成をとると、原料
燃料昇圧器20は燃料分岐部16で分岐された後の原料
燃料のみを昇圧する。つまり、燃焼燃料をバーナー15
への供給することによる残余燃焼ガスを生成するための
原料燃料の減少分を、昇圧する必要が無くなる。従っ
て、残余燃料ガスのみで改質用触媒を加熱する従来の場
合に比べ、原料燃料昇圧器20が、不必要な仕事をする
必要がなく、原料燃料昇圧器20に必要な入力電力を適
切な量にすることが実現できる。また、バーナ15に供
給する燃焼燃料は燃焼燃料流量調整弁21により適切な
量に調整されるため、不必要な燃焼燃料をバーナ15で
燃焼することがなくなる。この結果、システム運転にお
ける適切な入力(供給燃料と原料燃料昇圧器20への入
力電力)により、より発電効率の向上した燃料電池シス
テムを実現できる。
【0022】(実施の形態3)図3は、本発明の実施の
形態3に係る燃料電池システムを示す構成図である。た
だし、図1と同部材かつ同機能を有するものについては
同一符号を付与しており、説明を省略する。本実施の形
態における燃料電池システムでは、都市ガス等の供給燃
料を使用した場合に含まれる硫黄化合物などの腐臭剤成
分を除去する脱硫器22を燃料分岐部16と改質器12
との間の燃料供給路18に備えている。
【0023】次に、本実施の形態における燃料電池シス
テムの動作について説明する。
【0024】システム外部から供給された供給燃料は、
燃料分岐部16にて燃焼燃料と原料燃料とに分岐され、
原料燃料は脱硫器22にて腐臭成分を除去された後、燃
料ガス生成部14の改質器12で水蒸気改質され更に一
酸化炭素除去器13で一酸化炭素濃度を低減され、水素
リッチな燃料ガスとして燃料電池11に供給される。一
方、燃料電池11には酸化剤ガスとしての反応空気が供
給されており、燃料ガスと反応空気とが電気化学的に反
応して発電を行なう。この燃料電池11の直流電流はイ
ンバータ(図示せず)で交流電力に変換後、外部負荷へ
供給される。また発電に使用されなかった水素を含む残
余燃料ガスは、残余燃料ガス供給路17を通じてバーナ
15に供給され改質用触媒を加熱する燃料として使用さ
れる。また燃料分岐部16において分岐された燃焼燃料
もバーナ15に供給され改質用触媒を加熱する燃料とし
て使用される。つまりバーナ15では、供給燃料の一部
の燃焼燃料と残余燃料ガスとを効果的に混合したものを
燃焼し、改質器12内部の改質用触媒を加熱する。
【0025】改質器12および燃料電池11の反応触媒
は硫黄成分により性能劣化を起こすため、原料燃料から
腐臭成分に含まれている硫黄成分を除去することは必要
不可欠である。上記本実施の形態における燃料電池シス
テムの構成をとると、供給燃料に含まれている腐臭成分
のうち、原料燃料に含まれるものだけを効果的に除去す
ることが出来る。また脱硫器22は燃焼燃料に含まれる
腐臭成分を除去しないため、不必要な腐臭成分除去を防
ぐことが出来る。すなわち脱硫器22の、より効果的で
長寿命化を実現できる。
【0026】(実施の形態4)図4は、本発明の実施の
形態4に係る燃料電池システムを示す構成図である。た
だし、図2と同部材かつ同機能を有するものについては
同一符号を付与しており、説明を省略する。本実施の形
態における燃料電池システムでは、都市ガス等の供給燃
料を使用した場合に含まれる硫黄化合物などの腐臭剤成
分を除去する脱硫器22を燃料分岐部16と原料燃料昇
圧器20との間の燃料供給路18に備えている。
【0027】次に、本実施の形態における燃料電池シス
テムの動作について説明する。
【0028】システム外部から供給された供給燃料は、
燃料分岐部16にて燃焼燃料と原料燃料とに分岐され
る。原料燃料は脱硫器22にて腐臭成分を除去された
後、原料燃料昇圧器20にて昇圧され、燃料ガス生成部
14の改質器12で水蒸気改質され更に一酸化炭素除去
器13で一酸化炭素濃度を低減され、水素リッチな燃料
ガスとして燃料電池11に供給される。一方燃料電池1
1には酸化剤ガスとしての反応空気が供給されており、
燃料ガスと反応空気とが電気化学的に反応して発電を行
なう。この燃料電池11の直流電流はインバータ(図示
せず)で交流電力に変換後、外部負荷へ供給される。ま
た発電に使用されなかった水素を含む残余燃料ガスは、
残余燃料ガス供給路17を通じてバーナ15に供給され
改質用触媒を加熱する燃料として使用される。また燃料
分岐部16において分岐された燃焼燃料も燃焼燃料流量
調整弁21により流量調整された後、バーナ15に供給
され改質用触媒を加熱する燃料として使用される。つま
りバーナ15では、供給燃料の一部の燃焼燃料と残余燃
料ガスとを適切に混合したものを燃焼し、改質器12内
部の改質用触媒を加熱する。
【0029】都市ガス等を供給燃料として使用する場
合、供給ガス圧力が低いため、本実施の形態のように原
料燃料を昇圧し所定の原料燃料流量を供給する手段が必
要である。また、都市ガスには腐臭成分が含まれている
が、改質器12および燃料電池11の反応触媒は硫黄成
分により性能劣化を起こすため、原料燃料から腐臭成分
に含まれている硫黄成分を除去することは必要不可欠で
ある。上記本実施の形態における燃料電池システムの構
成をとると実施の形態3で説明したのと同様に、供給燃
料に含まれている腐臭成分のうち、原料燃料に含まれる
ものだけを効果的に除去することが出来る。また脱硫器
22は燃焼燃料に含まれる腐臭成分を除去しないため、
不必要な腐臭成分除去を防ぐことが出来る。すなわち脱
硫器22の、より効果的で長寿命化を実現できる。さら
に本実施の形態では脱硫器22は原料燃料昇圧器20の
上流にある。原料燃料昇圧器20の下流側は、運転時に
は10kPa以上の高圧状態になり、停止時は2kPa
以下の低圧状態になる。すなわちこのような圧力変動サ
イクルは脱硫器22内部の脱硫剤を劣化させる要因とな
る。しかしながら本実施の形態に示すように脱硫器22
が原料燃料昇圧器20の上流にあると、運転時も停止時
も2kPa以下の圧力状態であり、圧力変動をほとんど
受けない。すなわち本実施の形態に示す燃料電池システ
ムの構成をとることにより、より脱硫器22の性能劣化
を防ぎ、長寿命化を実現できる。
【0030】(実施の形態5)図5は、本発明の実施の
形態5に係る燃料電池システムを示す構成図である。た
だし、図4と同部材かつ同機能を有するものについては
同一符号を付与しており、説明を省略する。本実施の形
態における燃料電池システムでは、燃料分岐部16より
上流の燃料供給路18に、この燃料供給路18を開閉す
る供給燃料弁23と、脱硫器22と原料燃料昇圧器20
との間の燃料供給路18に、燃料供給路18を開閉する
原料燃料弁24と、燃料分岐部16と燃焼燃料流量調整
弁21との間の燃焼燃料供給路19に、燃焼燃料供給路
19を開閉する燃焼燃料弁25とを備えている。なお、
本実施の形態において、供給燃料弁23は、昇圧ポンプ
20と改質器12の間であっても構わない。つまり、供
給燃料弁23は、脱硫器22と改質器12との間の燃料
供給路18に設けられれば構わない。また、燃焼燃料弁
25についても、燃焼燃料流量調整弁21とバーナ15
との間にあっても構わず、つまり燃料供給路19上に設
けられれば構わない。
【0031】次に、本実施の形態における燃料電池シス
テムの動作について説明する。
【0032】システム運転時には供給燃料弁23および
原料燃料弁24を開にする。燃焼燃料弁25は残余燃料
ガス流量とのバランスにより、改質器12の加熱に必要
な熱量が残余燃料ガスだけでは不足の場合は開、それ以
外では閉となる。また運転終了時には、供給燃料弁2
3、原料燃料弁24、燃焼燃料弁25は閉にする。運転
時にシステム外部から供給された供給燃料は供給燃料弁
23を通り、燃料分岐部16にて燃焼燃料と原料燃料と
に分岐される。原料燃料は脱硫器22にて硫黄化合物な
どの腐臭成分を除去された後に原料燃料弁24を通り、
原料燃料昇圧器20にて昇圧され、燃料ガス生成部14
の改質器12で水蒸気改質され更に一酸化炭素除去器1
3で一酸化炭素濃度を低減され、水素リッチな燃料ガス
として燃料電池11に供給される。一方、燃料電池11
には酸化剤ガスとしての反応空気が供給されており、燃
料ガスと反応空気とが電気化学的に反応して発電を行な
う。この燃料電池11の直流電流はインバータ(図示せ
ず)で交流電力に変換後、外部負荷へ供給される。また
発電に使用されなかった水素を含む残余燃料ガスは、残
余燃料ガス供給路17を通じてバーナ15に供給され改
質用触媒を加熱する燃料として使用される。また燃料分
岐部16において分岐された燃焼燃料も燃焼燃料弁25
を通り、燃焼燃料流量調整弁21により流量調整された
後、バーナ15に供給され改質用触媒を加熱する燃料と
して使用される。つまりバーナ15では、供給燃料の一
部の燃焼燃料と残余燃料ガスとを適切に混合したものを
燃焼し、改質器12内部の改質用触媒を加熱する。
【0033】上記本実施の形態における燃料電池システ
ムの構成をとると実施の形態4で説明した効果と共に、
以下のことを実現できる。まず、燃料の流れる流路には
おのおの供給燃料弁23、原料燃料弁24、燃焼燃料弁
25があるので、閉止時には安全に燃料を遮断すること
ができる。さらに、原料燃料が、改質器12に供給され
る流路には供給燃料弁23と原料燃料弁24が、燃焼燃
料がバーナー15に供給される流路には供給燃料弁23
と燃焼燃料弁25がおのおの直列に配置している。この
ように弁を配置することで、より確実な燃料電池システ
ムの安全確保を実現できるだけでなく、各流路に2個ず
つ弁を設けた場合よりも少ない部品点数で上述の効果を
得ることができる。そのうえ停止時には、供給燃料弁2
3、原料燃料弁24、燃焼燃料弁25のすべての弁が閉
となるため、脱硫器22は完全な密閉状態となる。これ
により空気・水蒸気の脱硫器22への流入を防ぐことが
でき、より脱硫器22の長寿命化を実現することができ
る。
【0034】なお、本実施の形態では、実施の形態4に
係る燃料電池システムのより効果的な実施の形態を図5
の構成図を用いて説明した。しかしながら当然、実施の
形態3に係る燃料電池システムを示す構成図である図3
においても同様に、燃料分岐部16より上流の燃焼燃料
供給路18に、この燃料供給路18を開閉する供給燃料
弁と、脱硫器22と燃料ガス生成部14との間の燃料供
給路18に燃料供給路18を開閉する原料燃料弁24
と、燃料分岐部16とバーナー15との間の燃焼燃料供
給路19に燃焼燃料供給路19を開閉する燃焼燃料弁2
5とを備えることにより、上記説明で明らかな通り、同
様の効果が得られる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明は、燃料分岐部をシステム内部に有する燃料供給路
を備え、供給燃料を原料燃料と燃焼燃料とに分岐し燃料
生成手段と燃焼器とに供給することにより、1つの供給
路からシステム内部に燃料を供給することが実現できる
燃料電池システムを提供することができる。また必要以
上の原料燃料を燃料生成手段に供給する必要がなくな
り、システムの発電効率をより向上することが実現でき
る燃料電池システムを提供することができる。
【0036】また本発明は、原料燃料昇圧手段と燃焼燃
料流量調整弁とを備えることにより、原料昇圧手段への
入力電力および供給原料を適切に管理し、システムの発
電効率をより向上することが実現できる燃料電池システ
ムを提供することができる。
【0037】また本発明は、燃料分岐部と燃料生成手段
との間の燃料供給路に、原料燃料に含まれる腐臭成分を
除去する腐臭成分除去手段を備えることにより、原料燃
料に含まれる腐臭成分だけを効果的に除去し、腐臭成分
除去手段より効果的で長寿命化が可能である燃料電池シ
ステムを提供することができる。
【0038】また本発明は、燃料分岐部と原料燃料昇圧
手段との間の燃料供給路に、原料燃料に含まれる腐臭成
分を除去する腐臭成分除去手段を備えることにより、運
転・停止における圧力変動をほとんど受けない腐臭成分
除去手段の構成を実現でき、上記の効果的除去ととも
に、腐臭成分除去手段のより長寿命化が可能である燃料
電池システムを提供することができる。
【0039】また本発明は、燃料分岐部より上流の燃料
供給路に供給燃料流路を開閉する供給燃料弁と、腐臭成
分除去手段より下流の供給燃料流路に供給燃料流路を開
閉する原料燃料弁と、燃料分岐部と燃焼器との間の燃料
供給路に供給燃料流路を開閉する燃焼燃料弁とを備える
ことにより、弁の故障に対する、より効果的な安全確保
が可能である燃料電池システムを提供することができ
る。さらに停止時には上記の弁を閉止し空気・水蒸気な
どの流入による腐臭成分除去手段の劣化を防止できるた
め、腐臭成分除去手段のより長寿命化が可能である燃料
電池システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における燃料電池システムを示す
構成図
【図2】実施の形態2における燃料電池システムを示す
構成図
【図3】実施の形態3における燃料電池システムを示す
構成図
【図4】実施の形態4における燃料電池システムを示す
構成図
【図5】実施の形態5における燃料電池システムを示す
構成図
【図6】従来の燃料電池システムを示す構成図
【符号の説明】
1,11 燃料電池 2,12 改質器 3,13 一酸化炭素除去器 4,14 燃料ガス生成器 5,15 バーナ 6,22 脱硫器 7 原料供給弁 8 燃焼ガス切換弁 9 残余燃料ガス切換弁 16 燃料分岐部 17 残余燃料ガス供給路 18 燃料供給路 19 燃焼燃料供給路 20 原料燃料昇圧器 21 燃焼燃料流量調整弁 23 供給燃料弁 24 原料燃料弁 25 燃焼燃料弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 雅夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田中 良和 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA06 5H027 AA06 BA01 BA09 BA16 MM12 MM13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料燃料を改質して水素を含有する燃料
    ガスを生成する改質器と、燃焼燃料を燃焼し前記改質器
    を加熱する燃焼器と、前記燃料ガスと酸化剤ガスとを用
    いて発電を行う燃料電池と、前記燃料電池の燃料ガス出
    口から前記燃焼器に接続する残余燃料ガス供給路と、前
    記原料燃料を改質器に供給するための燃料供給路と、前
    記燃料供給路から分岐し前記燃焼器に接続する燃焼燃料
    供給路とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 前記燃料供給路から前記燃焼燃料供給路
    に分岐する燃料分岐部と前記改質器との間の前記燃料供
    給路に前記原料燃料を昇圧する原料燃料昇圧手段と、前
    記燃焼燃料供給路に前記燃焼燃料の流量を調整する燃焼
    燃料流量調整弁とを具備する請求項1記載の燃料電池シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記燃料分岐部と前記改質器との間の前
    記燃料供給路に、前記原料燃料に含まれる腐臭成分を除
    去する腐臭成分除去手段を具備する請求項1記載の燃料
    電池システム。
  4. 【請求項4】 前記燃料分岐部と前記原料燃料昇圧手段
    との間の前記燃料供給路に、前記原料燃料に含まれる腐
    臭成分を除去する腐臭成分除去手段を具備する請求項2
    記載の燃料電池システム。
  5. 【請求項5】 前記燃料分岐部より上流の前記燃料供給
    路に前記燃料供給路を開閉する供給燃料弁と、前記腐臭
    成分除去手段と前記改質器との間の前記燃料供給路に前
    記燃料供給路を開閉する原料燃料弁と、前記燃焼燃料供
    給路に前記燃焼燃料供給路を開閉する燃焼燃料弁とを具
    備する請求項3または4に記載の燃料電池システム。
JP2001301732A 2001-09-28 2001-09-28 燃料電池システム Pending JP2003109640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301732A JP2003109640A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301732A JP2003109640A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 燃料電池システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178604A Division JP5003732B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003109640A true JP2003109640A (ja) 2003-04-11
JP2003109640A5 JP2003109640A5 (ja) 2008-10-16

Family

ID=19122096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301732A Pending JP2003109640A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003109640A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040587A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Paloma Ind Ltd ガス燃焼器具
JP2009032406A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Kyocera Corp 燃料電池装置
EP2487743A2 (en) 2011-02-10 2012-08-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257762A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電システムの窒素パージ方法及び昇温方法
JPH08222261A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH09161832A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電装置とその運転方法及び運転制御方法
JPH10223236A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH10223244A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH1145731A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
JP2000277134A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257762A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電システムの窒素パージ方法及び昇温方法
JPH08222261A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH09161832A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電装置とその運転方法及び運転制御方法
JPH10223244A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH10223236A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH1145731A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
JP2000277134A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040587A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Paloma Ind Ltd ガス燃焼器具
JP2009032406A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Kyocera Corp 燃料電池装置
EP2487743A2 (en) 2011-02-10 2012-08-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2044644B1 (en) Steam reforming method for fuel cells
JP4028787B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
US8728675B2 (en) Fuel cell system
JP2003226507A (ja) 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼
KR100523148B1 (ko) 연료전지발전시스템 및 연료전지발전방법
JP4130681B2 (ja) 燃料電池システム
KR100829089B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 운전방법
WO2005015673A1 (ja) 燃料電池発電システム
JP5033379B2 (ja) 燃料電池発電システムの起動方法
JP2001189165A (ja) 燃料電池システム、該燃料電池システムの停止方法及び立ち上げ方法
JP2005044684A (ja) 燃料電池発電装置
JP5480684B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の起動時運転方法
JP2003109640A (ja) 燃料電池システム
JP2014082062A (ja) 燃料電池発電装置及びその運転方法
JP5003732B2 (ja) 燃料電池システム
JP4442163B2 (ja) 燃料電池システム
JP3897682B2 (ja) 水素含有ガス供給構造、及びそれを備えた燃料電池システム
JP5395168B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP5796227B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法
JP4713547B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP5248068B2 (ja) 燃料電池システム
JPH0690930B2 (ja) 燃料電池発電設備の起動,停止制御方法
WO2011118169A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2006342047A (ja) 改質装置、燃料電池システムポンプ制御方法、及び制御装置
WO2011036886A1 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20081015

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313