JP5248068B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5248068B2
JP5248068B2 JP2007238199A JP2007238199A JP5248068B2 JP 5248068 B2 JP5248068 B2 JP 5248068B2 JP 2007238199 A JP2007238199 A JP 2007238199A JP 2007238199 A JP2007238199 A JP 2007238199A JP 5248068 B2 JP5248068 B2 JP 5248068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
flow path
burner combustor
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007238199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070692A (ja
Inventor
淳 秋本
明彦 福永
哲夫 大川
丈 井深
学 樋渡
修平 咲間
義宏 堀
茂 浅井
安美 山口
勝巳 津田
洋一 緑川
琢也 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2007238199A priority Critical patent/JP5248068B2/ja
Publication of JP2009070692A publication Critical patent/JP2009070692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248068B2 publication Critical patent/JP5248068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
従来の燃料電池システムとして、灯油や都市ガス等の炭化水素燃料(原燃料)を水蒸気改質して水素含有ガス(改質ガス)を生成する改質装置と、この改質装置で生成された改質ガス及び空気を電気化学的に発電反応させる燃料電池とを備えているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−293951号公報
ところで、上述したような燃料電池システムでは、水蒸気改質に多量の水が必要になる。この水蒸気改質に用いる水には、発電反応により生成された水を回収して用いているが、十分な量を確保できずに多量の水道水も併用されている。そのため、十分な経済性を確保することが困難であった。
そこで本発明では、経済性を向上させることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る燃料電池システムは、液体燃料である原燃料を改質して改質ガスを生成する改質装置と、改質ガスを用いて発電を行う燃料電池と、制御装置と、を備える燃料電池システムであって、改質装置は、原料水及び改質触媒を用いて原燃料を水蒸気改質する改質器と、改質触媒を加熱するバーナ燃焼器と、を有し、バーナ燃焼器は、システム起動期間においては原燃料を燃焼し、システム起動期間の後においては燃料電池から排出されたオフガスを燃焼することで、改質触媒を加熱するものであり、改質装置は、バーナ燃焼器に原燃料を供給する原燃料流路と、バーナ燃焼器にオフガスを供給するオフガス流路と、原燃料を用いた燃焼時にバーナ燃焼器から排出された排出ガスを外部に排出する第1の排出流路と、オフガスを用いた燃焼時にバーナ燃焼器から排出された排出ガスを外部に排出すると共に、水を回収するための第2の排出流路と、を更に有し、制御装置は、バーナ燃焼器から排出される排出ガスのうち、オフガスを用いた燃焼時にバーナ燃焼器から排出された排出ガスのみから水を回収して原料水に用いるために、バーナ燃焼器に供給するバーナ燃料を原燃料からオフガスに切り替えるときには、原燃料流路を閉じてバーナ燃焼器への原燃料の供給を停止してから所定時間経過後にオフガス流路を開いてバーナ燃焼器へのオフガスの供給を開始し、当該所定時間の間に第1の排出流路を閉じて第2の排出流路を開くことを特徴とする。
この燃料電池システムにおいては、水蒸気改質に用いられる原料水には、バーナ燃焼器から排出された排出ガスから回収される水も用いられる。これにより、回収される水の使用量の分だけ水道水を削減することができる。しかも、液体燃料である原燃料を燃焼した時の排出ガスに比べて、油成分が含まれ難いオフガスを燃焼した時の排出ガスのみから水を回収するので、不純物の少ない水が得られる。従って、経済性を向上させることができる。ここで、本発明において「燃料電池システムの起動時」とは、燃料電池システムを起動してからオフガスがバーナ燃焼器に導入されるまでの期間を意味する。
また、本発明に係る燃料電池システムにおいては、改質装置は、原燃料を用いた燃焼時にバーナ燃焼器から排出された排出ガスを外部に排出する第1の排出流路と、オフガスを用いた燃焼時にバーナ燃焼器から排出された排出ガスを外部に排出すると共に、水を回収するための第2の排出流路とを有している。これにより、油成分が含まれ難いオフガス燃焼時の排出ガスから確実に水を回収することができる。
本発明によれば、経済性を向上させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明に係る燃料電池システムの一実施形態を示す概略構成図である。本発明に係る燃料電池システムは、原燃料として液体燃料を用いて発電を行なうものであり、例えば家庭用の電力供給源として採用される。ここでは、入手が容易であり且つ独立して貯蔵可能であるという観点から灯油が用いられている。
図1に示されるように、燃料電池システム1は、脱硫器2、改質装置として燃料処理システム(以下「FPS」とする)3、燃料電池として固体高分子形燃料電池(以下「PEFC」とする)スタック4、インバータ5、及びこれらを収容する筐体6を備えている。
脱硫器2は、外部から導入された液体燃料を脱硫するものである。この脱硫器2には、脱硫触媒及びヒータが設けられている。この脱硫触媒は、ヒータにより例えば220℃〜230℃まで加熱されて脱硫に用いられる。また、脱硫器2の上流側の流路には、脱硫器2に液体燃料を送入するポンプ(図示せず)が設けられている。このポンプは、液体燃料を加圧しながら脱硫器2に送入できるものであり、例えば、定量型の電磁ポンプを用いることができる。脱硫器2内の液体燃料が加圧されることで、脱硫触媒を比較的高温にしても液体燃料が気化されに難くなる。このため、液体燃料を安定して液状に保ちながら、加熱された脱硫触媒に接触させることができる。また、定量型の電磁ポンプを用いることで、脱硫器2に送入する液体燃料の圧力を安定化させることができるので、安定して脱硫することができる。
FPS3は、液体燃料を改質して改質ガスを生成するためのものであり、改質器7及びバーナ燃焼器8を有している。改質器7は、脱硫された液体燃料と水蒸気とを改質触媒で水蒸気改質反応させて、水素を含有する水蒸気改質ガスを生成する。バーナ燃焼器8は、改質器7の改質触媒を加熱することで、水蒸気改質反応に必要な熱量を供給する。
更に、FPS3は、変性器9及び選択酸化器11を有している。変性器9は、改質器7で生成された水蒸気改質ガスを水性シフト反応させて、一酸化炭素の濃度を低下させたシフト改質ガスを生成する。選択酸化器11は、変性器9で生成されたシフト改質ガスを空気の導入により選択酸化反応させて、一酸化炭素の濃度を更に低下させた発電反応に用いられる改質ガスを生成する。この変性器9及び選択酸化器11を更に用いることで、一酸化炭素の濃度が10ppm程度の改質ガスが生成される。
PEFCスタック4は、複数の電池セル(図示せず)が積み重ねられて構成されており、FPS3で得られた改質ガスを用いて発電してDC電流を出力する。電池セルは、アノードと、カソードと、アノード及びカソード間に配置された固体酸化物である電解質とを有しており、アノードに改質ガスを導入させると共に、カソードに空気を導入させることで、各電池セルにおいて電気化学的な発電反応が行われることになる。なお、PEFCスタック4は、通常550〜1000℃程度の高温で作動する。
インバータ5は、出力されたDC電流をAC電流に変換する。筐体6は、その内部に脱硫器2、FPS3、PEFCスタック4及びインバータ5をモジュール化して収容する。
また、燃料電池システム1は、液体燃料を筐体6の外部からFPS3に導入するための液体燃料ラインL1を備えている。液体燃料ラインL1は、その下流側において、液体燃料を改質器7に導入する液体燃料ラインL11と、液体燃料をバーナ燃焼器8に供給する液体燃料ラインL12とに分岐されている。また、液体燃料ラインL11及び液体燃料ラインL12には、液体燃料の導入量を調整する電磁バルブ12,13がそれぞれ設けられている。
更に、液体燃料ラインL11の改質器7付近には、水蒸気改質に用いる水(原料水)を改質器7に導入するための水ラインL2が連結されている。この水ラインL2には、水の導入量を調整する電磁バルブ14及び水タンク15が設けられている。水タンク15には、筐体6の外部から水タンク15に水を導入する水ラインL21及びPEFCスタック4で電気化学反応により生成したプロセス水を回収する回収水ラインL22が連結されている。また、水タンク15には、バーナ燃焼器8から排出された燃焼ガス(排出ガス)に含まれる水を回収する回収水ラインL23が連結されている。ここでは、オフガスを用いた燃焼時にバーナ燃焼器8から排出された燃焼ガスのみから水を回収して原料水に用いる。液体燃料を燃焼した時の燃焼ガスに比べて、油成分が含まれ難いオフガスを燃焼した時の燃焼ガスのみから水を回収するので、不純物の少ない水が得られる。
また、液体燃料ラインL12のバーナ燃焼器8付近には、筐体6の外部から空気をバーナ燃焼器8に導入するためのバーナ用空気ラインL31が連結されている。このバーナ用空気ラインL31には、空気の導入量を調整する電磁バルブ16が設けられている。
また、PEFCスタック4は、改質ガス供給ラインL4を介してFPS3と接続されている。また、PEFCスタック4には、筐体6の外部から空気を導入するための空気導入ラインL32が接続されている。この空気導入ラインL32には、空気の導入量を調整する電磁バルブ17が設けられている。更に、PEFCスタック4には、発電反応に寄与しなかった水素を含むオフガスを排出させるためのオフガスラインL5が連結されている。このオフガスラインL5の下流側は、バーナ燃焼器8に連結されており、バーナ燃料としてオフガスが利用可能になっている。また、オフガスラインL5には、オフガスの導入量を調整する電磁バルブ18が設けられている。
続いて、燃料電池システム1の改質器7及びバーナ燃焼器8の構成について詳細に説明する。図2は、図1の燃料電池システムの改質器7及びバーナ燃焼器8の一部断面図である。図2に示されるように、バーナ燃焼器8は円筒状をなし、改質器7はこのバーナ燃焼器8を取り囲むように配置されている。
バーナ燃焼器8は、バーナ燃料を噴射するためのバーナ部19及びバーナ燃焼を行うための燃焼筒21を有している。バーナ部19には、液体燃料ラインL12に連結されており液体燃料を導入するための液体燃料導入部(原燃料流路)L121と、オフガスラインL5に連結されておりオフガスを導入するためのオフガス導入部(オフガス流路)L51とが別々に設けられている。これにより、バーナ燃焼の燃料が液体燃料からオフガスに切り替わるときに、液体燃料にオフガスが混合され難くなり、バーナ燃焼器8の燃焼が安定化する。したがって、改質触媒22を安定して加熱することができる。更に、バーナ用空気ラインL31に連結されておりバーナ燃焼に用いる空気を導入するための空気導入部L311が設けられている。また、液体燃料ラインL12には、気化器(図示せず)が設けられており、液体燃料は気化されてバーナ燃焼器8に導入される。
また、燃焼筒21は、バーナ燃焼空間Sを画定し、この燃焼筒21内で燃焼が行われる。燃焼筒21には、バーナ燃焼により発生する燃焼ガスを排出するため開口部21aが形成されている。この開口部21aには、燃焼ガスの流路となる燃焼ガスラインL6が連結されている。燃焼ガスラインL6は、改質器7とバーナ燃焼器8との間に設けられており、この燃焼ガスラインL6を流通する燃焼ガスの熱により、改質器7の改質触媒が加熱される。
更に、燃焼ガスラインL6の下流側は、燃焼ガスラインL6に流通する燃焼ガスを筐体6の外部に排出するための排出ラインが分岐して設けられている。この排出ラインは、液体燃料を用いて燃焼した場合に発生する燃焼ガスを外部に排出するための第1の排出ラインL61と、オフガスを用いて燃焼した場合に発生する燃焼ガスを外部に排出するための第2の排出ラインL62を有している。第1の排出ラインL61には、燃焼ガスの外部への流通を開閉する電磁バルブ24が設けられており、第2の排出ラインL62には、燃焼ガスの外部への流通を開閉する電磁バルブ25が設けられている。そして、回収水ラインL23が、第2の排出ラインL62に連結されることで、油成分が含まれ難いオフガス燃焼時の燃焼ガスから確実に水を回収することができる。
また、改質器7は、改質触媒22と、脱硫された液体燃料及び原料水を気化させるための気化器23とを有している。気化された原燃料ガス及び水蒸気が改質触媒22に接触しながら流通することで、水蒸気改質反応が進行して改質ガスがされる。水蒸気改質反応は非常に大きな吸熱反応であり、反応温度が550〜750℃程度と比較的高いので、改質触媒22が700℃程度となるようにバーナ燃焼器8で加熱されている。
また、燃料電池システム1は、運転時にシステム全体を制御する制御装置(図示せず)を備えている。制御装置は、電磁バルブ13,16,18を制御することで、バーナ燃焼器8に導入する液体燃料、空気及びオフガスの供給をそれぞれ制御する。また、制御装置は、電磁バルブ12,14を制御することで、改質器7に導入する液体燃料及び原料水の供給をそれぞれ制御する。更に、制御装置は、電磁バルブ24を制御することで、第1の排出ラインL61における燃焼ガスの外部への流通を開閉すると共に、電磁バルブ25を制御することで、第2の排出ラインL62における燃焼ガスの外部への流通を開閉する。
図3は、燃料電池システム1の起動時に、制御装置により実行される制御処理手順を示すフローチャートである。本制御処理の実行は、例えば図示しない起動スイッチが操作されることで開始される。以下、図3に示すフローチャートを用いて、燃料電池システム1の起動時の運転方法について説明する。
まず、電磁バルブ13,16を制御して、バーナ燃焼器8に液体燃料及び空気を供給する(S101)。すると、液体燃料が燃焼されて改質触媒が加熱される。このとき、供給される空気は液体燃料の燃焼に最適な供給量に制御される。また、電磁バルブ24,25を制御して、第1の排出ラインL61を開く一方で第2の排出ラインL62を閉じ、第1の排出ラインL61のみを介して、液体燃料を用いた燃焼により発生した燃焼ガスを外部に排出する。続いて、電磁バルブ12,14を制御して、改質器7に向けて液体燃料及び原料水を供給する(S102)。すると、FPS3により改質ガスが生成され、改質ガス供給ラインL4を介してPEFCスタック4に供給される。
また、電磁バルブ17を制御して、PEFCスタック4のカソードに空気を供給する(S103)。なお、この発電用空気の供給の開始は、S102の前又はS102と同時に実行しても良い。
その後、PEFCスタック4が所定の温度まで昇温された後、PEFCスタック4から電流を取り出すことにより、PEFCスタック4による発電が開始される。このとき、PEFCスタック4からはオフガスが排出される。
続いて、電磁バルブ13を制御して、バーナ燃焼器8への液体燃料の供給を停止する(S104)。そして、液体燃料の供給を停止してから所定時間経過後に電磁バルブ18を制御してバーナ燃焼器8にオフガスを供給しオフガスを燃焼する(S105)。これにより、液体燃料からオフガスへ切り替わるときに、バーナ燃焼器8の燃焼が所定時間停止するので、より確実に原料ガスにオフガスが混合され難くなる。そのため、バーナ燃焼器8の燃焼がより安定化する。このとき、電磁バルブ16を制御してオフガス燃焼に最適な空気の供給量に制御する。また、電磁バルブ24,25を制御して、第1の排出ラインL61を閉じる一方で第2の排出ラインL62を開き、第2の排出ラインL62のみを介して、オフガスを用いた燃焼により発生した燃焼ガスを外部に排出すると共に、回収水ラインL23を介して水を回収する。
なお、バーナ燃焼器8と改質器7との間には、改質触媒22を保温する保温部材が設けられていることが好ましい。これにより、バーナ燃焼器8の燃焼が所定時間停止しても保温部材が加熱されているので、改質触媒22の温度低下を確実に防止することができる。この場合、保温部材は、バーナ燃焼器8から排出されたガスの燃焼ガスラインL6に設けられていることが好ましい。これにより、改質触媒の温度低下をより一層確実に防止することができる。なお、保温部材としては、アルミナ等の熱容量の比較的高い材料を好適に用いることができる。
以上のように、燃料電池システム1は、水蒸気改質に用いられる原料水には、バーナ燃焼器8から排出された燃焼ガスから回収される水も用いられる。これにより、回収される水の使用量だけ水道水を削減することができる。したがって、経済性を向上させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、液体燃料として灯油を用いたが、ガソリン、ナフサ、軽油、メタノール、エタノール、DME(ジメチルエーテル)、バイオマスを利用したバイオ燃料を用いてもよい。なお、この場合には、脱硫器(脱硫方法)及び改質器(改質方法)は、用いる液体燃料の特性に応じたものとされる。
また、上記実施形態では、PEFCスタック4を備えた燃料電池システム1としたが、固体酸化物形燃料電池(SOFC)スタックを備えた燃料電池システムとしてもよい。
本発明に係る燃料電池システムの一実施形態を示す概略構成図である。 図1の燃料電池システムの改質器及びバーナ燃焼器の一部断面図である。 燃料電池システムの起動時に、制御装置により実行される制御処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1…燃料電池システム、3…FPS、4…PEFCスタック、7…改質器、8…バーナ燃焼器、22…改質触媒、L23…回収水ライン、L61…第1の排出ライン、L62…第2の排出ライン。

Claims (4)

  1. 液体燃料である原燃料を改質して改質ガスを生成する改質装置と、前記改質ガスを用いて発電を行う燃料電池と、制御装置と、を備える燃料電池システムであって、
    前記改質装置は、原料水及び改質触媒を用いて前記原燃料を水蒸気改質する改質器と、前記改質触媒を加熱するバーナ燃焼器と、を有し、
    前記バーナ燃焼器は、システム起動期間においては前記原燃料を燃焼し、前記システム起動期間の後においては前記燃料電池から排出されたオフガスを燃焼することで、前記改質触媒を加熱するものであり、
    前記改質装置は、
    前記バーナ燃焼器に前記原燃料を供給する原燃料流路と、
    前記バーナ燃焼器に前記オフガスを供給するオフガス流路と、
    前記原燃料を用いた燃焼時に前記バーナ燃焼器から排出された排出ガスを外部に排出する第1の排出流路と、
    前記オフガスを用いた燃焼時に前記バーナ燃焼器から排出された排出ガスを外部に排出すると共に、前記水を回収するための第2の排出流路と、を更に有し、
    前記制御装置は、前記バーナ燃焼器から排出される排出ガスのうち、前記オフガスを用いた燃焼時に前記バーナ燃焼器から排出された排出ガスのみから水を回収して前記原料水に用いるために、前記バーナ燃焼器に供給するバーナ燃料を前記原燃料から前記オフガスに切り替えるときには、前記原燃料流路を閉じて前記バーナ燃焼器への前記原燃料の供給を停止してから所定時間経過後に前記オフガス流路を開いて前記バーナ燃焼器への前記オフガスの供給を開始し、当該所定時間の間に前記第1の排出流路を閉じて前記第2の排出流路を開くことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記原燃料流路、前記オフガス流路、前記第1の排出流路及び前記第2の排出流路のそれぞれに設けられた電磁バルブを制御することにより、前記原燃料流路、前記オフガス流路、前記第1の排出流路及び前記第2の排出流路のそれぞれの開閉を行うことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記改質器は、前記バーナ燃焼器を取り囲むように配置されており、前記改質器と前記バーナ燃焼器との間には、前記改質触媒を保温する保温部材が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記バーナ燃焼器に空気を導入するバーナ用空気ラインに設けられた電磁バルブを制御することにより、空気の導入量を調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の燃料電池システム。
JP2007238199A 2007-09-13 2007-09-13 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5248068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238199A JP5248068B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238199A JP5248068B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070692A JP2009070692A (ja) 2009-04-02
JP5248068B2 true JP5248068B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40606729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238199A Expired - Fee Related JP5248068B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5248068B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4419329B2 (ja) * 2001-01-30 2010-02-24 富士電機ホールディングス株式会社 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JP2004172016A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2006019226A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP5002157B2 (ja) * 2006-01-16 2012-08-15 株式会社荏原製作所 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009070692A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1785394B1 (en) Reformer and Method of Operating a Reformer
EP2044644B1 (en) Steam reforming method for fuel cells
JP5763405B2 (ja) 燃料電池システム
WO2010041471A1 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法
JP5033379B2 (ja) 燃料電池発電システムの起動方法
JP2008300251A (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
JP5002220B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007109590A (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
JP5590964B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5248068B2 (ja) 燃料電池システム
JP5314310B2 (ja) 燃料電池システム
JP5759597B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5738319B2 (ja) 燃料電池システム
JP6803547B2 (ja) 高温動作型燃料電池システムおよび高温動作型燃料電池システムの運転方法
JP2006310291A (ja) 燃料電池システム
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP2004164868A (ja) コージェネレーションシステムにおける貯湯方法及びその装置
JP5390887B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5400425B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2006342047A (ja) 改質装置、燃料電池システムポンプ制御方法、及び制御装置
JP2020200211A (ja) 水素製造装置およびその運転方法
KR20230064041A (ko) 선박용 연료전지 시스템
JP2005183071A (ja) 燃料電池発電システムの起動法
JP2013179069A (ja) 燃料電池システム
JP2001183007A (ja) 熱供給装置及び電・熱併給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees