JP5302804B2 - 金型加熱装置 - Google Patents

金型加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5302804B2
JP5302804B2 JP2009167706A JP2009167706A JP5302804B2 JP 5302804 B2 JP5302804 B2 JP 5302804B2 JP 2009167706 A JP2009167706 A JP 2009167706A JP 2009167706 A JP2009167706 A JP 2009167706A JP 5302804 B2 JP5302804 B2 JP 5302804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
tire
coil
ring
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009167706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011020367A (ja
Inventor
靖彦 藤枝
正剛 戸島
裕一郎 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009167706A priority Critical patent/JP5302804B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to US13/376,477 priority patent/US9827694B2/en
Priority to KR1020127000968A priority patent/KR101342804B1/ko
Priority to EP10799573.0A priority patent/EP2455203B1/en
Priority to PCT/JP2010/004258 priority patent/WO2011007509A1/ja
Priority to CN201080031540.6A priority patent/CN102470563B/zh
Publication of JP2011020367A publication Critical patent/JP2011020367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302804B2 publication Critical patent/JP5302804B2/ja
Priority to HRP20131072AT priority patent/HRP20131072T1/hr
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/06Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using radiation, e.g. electro-magnetic waves, induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/08Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means for dielectric heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/12Dielectric heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • B29C2035/0816Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction using eddy currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0666Heating by using fluids
    • B29D2030/0674Heating by using non-fluid means, e.g. electrical heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0675Controlling the vulcanization processes
    • B29D2030/0677Controlling temperature differences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤが収容されたタイヤ金型を加熱するための金型加熱装置に関する。
従来、タイヤが収容されたタイヤ金型を加熱するための金型加熱装置として、特許文献1の図12及び図13に記載のものが知られている。
特許文献1の図12に記載の金型加熱装置は、タイヤを収容する金型(以下、タイヤ金型という)の側面を包囲するように配置された筒状の熱シールドと、当該筒状の熱シールドの内面に固定された筒状の強磁性非導体部材と、当該強磁性非導体部材の内面に固定された誘導加熱コイルとを有して構成されている。尚、熱シールドは、内面側から順に、非金属材料と断熱材料と非磁性金属材料とが積層されたものである。
特許文献1の図13に記載の金型加熱装置は、タイヤ金型の側面を包囲するように配置された筒状の熱シールドと、当該筒状の熱シールドの外面に固定された誘導加熱コイルと、当該誘導加熱コイルの外面に固定された筒状の強磁性非導体部材と、当該強磁性非導体部材の外面に固定された筒状の非磁性金属材料とを有して構成されている。尚、熱シールドは、内面側から順に、非金属材料と断熱材料とが積層されたものである。
ここで、タイヤ金型は種類が多く、通常、工場では、金型加熱装置の台数に比べてはるかに多くのタイヤ金型を所有している。そのため、例えば、誘導加熱コイルをタイヤ金型に取り付ける構成(特許文献1の図7及び図8参照)を採用した場合、所有する全てのタイヤ金型に対して、それぞれ誘導加熱コイルを取り付けなければならず、必要なコイルの量が多くなってしまう。
この点、上記特許文献1の図12及び図13で示す構成によると、タイヤ金型に誘導加熱コイルを取り付ける必要はないため、経済的である。
また、上記特許文献1の図12及び図13で示す構成によると、断熱材でタイヤ金型の周囲が覆われるので、加熱されたタイヤ金型から外部への放熱を抑制することができ、エネルギー消費を削減することができる。
特開2008−100513号公報
しかしながら、特許文献1の図12に記載された金型加熱装置は、筒状の非金属材料及び非磁性金属材料を有する熱シールドの内面に、強磁性非導体部材を介して誘導加熱コイルを設置する必要があり、装置の組み立てが困難である。
また、特許文献1の図13に記載された金型加熱装置は、筒状の熱シールドの外面に誘導加熱コイルを取り付ける構成であるため、誘導加熱コイルの設置は容易になるものの、誘導加熱コイルと、当該誘導加熱コイルの外側の強磁性非導体部材と、当該強磁性非導体部材の外側の非磁性金属材料とを、熱シールドで支持する必要がある。そのため、熱シールドを構成する非金属材料を高強度に形成する必要がある。しかしながら、タイヤ加熱装置に取り付けられるような筒状で高強度の非金属材料からなる熱シールドは製作が困難であり、上記特許文献1の図13に記載された構成を採用した場合、製作コストが大幅に増加するという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みることにより、製造容易な金型加熱装置を提供することを目的とする。
本発明に係る金型加熱装置における第1の特徴は、タイヤが収容されたタイヤ金型を加熱するための金型加熱装置であって、前記タイヤ金型が配置される空間を挟んで、互いに対向する一対のリング状部材と、前記一対のリング状部材の周方向において複数設けられ、当該一対のリング状部材を連結する非磁性部材と、前記非磁性部材における、前記リング状部材の中心軸側を向く面に設けられた強磁性非導体部材と、前記タイヤ金型が配置される空間を側方から取り巻くように、前記強磁性非導体部材を介して前記複数の非磁性部材に支持されたコイルと、を備えることである。
この構成によると、コイルを支持する非磁性部材は、一対のリング状部材の周方向において複数設けられているので、タイヤ金型の全周を覆う一つの円筒として非磁性部材を成形する場合に比べて、タイヤ加熱装置に取り付けられるように製作することが容易になり、製作コストを減らすことができる。これにより、安価な金型加熱装置を提供することができる。
更に、リング状部材の周方向に複数の非磁性部材を設けているので、コイルを外周側から各非磁性部材で支持することができ、非磁性部材をタイヤ金型の全周を覆う一つの円筒形状とする場合に比べて、非磁性部材の内面への強磁性非導体部材を介してのコイルの設置が容易である。したがって、金型加熱装置の製作が容易になる。
また、本発明に係る金型加熱装置における第2の特徴は、前記コイルは、前記一対のリング状部材が互いに対向する方向における中間部で、両端側に比べて、隣り合う線材の間隔が広くなるように巻回されていることである。
この構成によると、例えば、金型加熱装置に設置されたタイヤ金型において、一対のリング状部材が互いに対向する方向における中間部に、厚さの薄い鋼板などで形成された薄肉部分などがある場合、当該薄肉部分と面する範囲に対して、コイルの隣り合う線材の間隔を広く離間させている部分を対向させることで、当該薄肉部分が局所的に温度上昇してしまうことを防止できる。
また、本発明に係る金型加熱装置における第3の特徴は、前記タイヤ金型が配置される空間を、側方から覆うように断熱材が設けられており、当該断熱材は、前記コイルと、当該コイルの内側に設けられ前記非磁性部材に対して固定された非金属部材との間に挟まれて保持されていることである。
この構成によると、加熱されたタイヤ金型から外部への放熱を抑制することができ、タイヤ金型を加熱する際のエネルギー消費を削減することができる。
更に、非金属部材によって断熱材の内側への変形を抑えることができるので、当該断熱材を、過度に剛性の高い材料で構成する必要はない。したがって、当該断熱材として、断熱効果が大きく価格の安い材料(例えば、グラスウールやロックウールに代表される繊維系の材料など)を採用することができる。
本発明によれば、製造容易な金型加熱装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る金型加熱装置を含むタイヤ加熱装置の断面図。 図1に示す側部加熱ユニットの斜視模式図。 図1に示す側部加熱ユニットの平面図。 図1に示す側部加熱ユニットの断面拡大図。 図4に示す側部加熱ユニットのS2−S2断面図。 図3に示す側部加熱ユニットを矢印X方向から見た側面拡大図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る金型加熱装置(側部加熱ユニットH1)を含むタイヤ加熱装置100の断面図であり、図3に示す側部加熱ユニットの平面図におけるS1−O−S1断面を含む断面図に相当する。尚、図1では、適宜断面を示す斜線を省略している。
図1に示すように、タイヤ加熱装置100は、ベース板101上に設けられており、上部プラテン3と、下部プラテン7と、タイヤ金型Mと、当該タイヤ金型Mを加熱するための加熱ユニットH1〜H3とを含んで構成されている。
(タイヤ金型)
タイヤ金型Mは、タイヤTを収容する鋼製の金型であって、タイヤTの上面に当接する上モールドM1と、タイヤTの下面に当接する下モールドM2と、タイヤTの外周面に当接するサイドモールドM3と、サイドモールドM3を外周側から支持するためのコンテナリングM4とを有する。
サイドモールドM3は、周方向(タイヤTの中心軸Cを中心とする円周方向)において複数に分割(例えば、7〜9分割)されており、分割されたモールドは、それぞれ上モールドM1に対して径方向に移動自在に設けられている。また、サイドモールドM3における径方向内側を向く面(タイヤとの当接面)には凹凸のパターンが形成されている。
また、サイドモールドM3の径方向外側には円筒状のコンテナリングM4が設けられている。当該コンテナリングM4における径方向内側を向く面には傾斜部Maが設けられている。当該コンテナリングM4の傾斜部Maは、サイドモールドM3における径方向外側を向く面に形成された傾斜部に係合しており、サイドモールドM3は、コンテナリングM4の傾斜部Maに沿って移動可能である。
コンテナリングM4は、上部加熱ユニットH2を挟んで、板状の上部プラテン3に対して固定されている。上部プラテン3は、ベース板101に対して上下方向に移動可能に設けられた上部部材4に固定されている。
また、コンテナリングM4には、タイヤ金型Mの周方向に貫通するように環状孔Mbが形成されている。後述するように加熱ユニットH1〜H3によってタイヤ金型Mを加熱する場合に限らず、当該環状孔Mbに加熱用の蒸気を通過させることによっても、タイヤ金型Mを加熱することが可能である。
また、上モールドM1及びサイドモールドM3は、上部板5及びアダプタ6を介して流体圧シリンダ(図示せず)に連結されている。そして、当該流体圧シリンダを作動させることにより、上モールドM1及びサイドモールドM3を、上部プラテン3に対して上下方向に移動可能である。
また、下モールドM2は、下部加熱ユニットH3を介して、ベース板101に固定された板状の下部プラテン7に対して固定されている。
上記構成によると、上部部材4を上昇させてコンテナリングM4を上昇させるとともに、流体圧シリンダで上モールドM1を下降させることで、サイドモールドM3を開き、次に上部部材4と上モールドM1とを上昇させることで、上モールドM1と、下モールドM2との間にスペースを作り、これらのモールドM1〜M3で囲まれたタイヤ収容空間αを開放することができる。
尚、コンテナリングM4、上モールドM1、及びサイドモールドM3を下モールドM2に対して上昇させた状態で、流体圧シリンダを作動させて、上モールドM1及びサイドモールドM3を、コンテナリングM4に対して、下方に移動させることにより、サイドモールドM3が、コンテナリングM4の傾斜部に沿って移動する。即ち、分割されたサイドモールドM3が、それぞれ、径方向外側に移動し、当該サイドモールドM3で囲まれるタイヤ収容空間αが径方向外側に広がることになる。
タイヤを加硫する場合には、図1に示すように、タイヤ加熱装置100のタイヤ金型M内(タイヤ収容空間α)にドーナツ状の生タイヤT(グリーンタイヤ)を配置する。尚、タイヤ加熱装置100の下方からタイヤ金型M内に延びる中心機構8に設けられたブラダ8a(ゴム袋)の外面を生タイヤTの内面に沿わせた状態で、生タイヤTの加熱が行われる。
(金型加熱装置)
本実施形態においては、金型を加熱するための加熱装置として、タイヤ金型Mの径方向外側に配置された側部加熱ユニットH1と、上部プラテン3とタイヤ金型Mとの間に設けられた上部加熱ユニットH2と、下部プラテン7とタイヤ金型Mとの間に設けられた下部加熱ユニットH3とが設けられている。
(側部加熱ユニット)
図2〜図6を用いて、側部加熱ユニットH1について説明する。
図2は、図1に示す側部加熱ユニットの斜視模式図である。また、図3は、図1に示す側部加熱ユニットH1を上側リング状部材11側から見た平面図である。また、図4は、図1に示す側部加熱ユニットH1(図1において中心軸Cの左側に位置する部分)の断面拡大図である。また、図5は、図4に示す側部加熱ユニットH1のS2−S2断面図である。尚、図5において、カバー27は省略している。また、図6は、図3に示す側部加熱ユニットH1を矢印X方向から見た側面拡大図である。
図2〜図6に示すように、側部加熱ユニットH1は、タイヤ金型Mの上方に配置される上側リング状部材11と、タイヤ金型Mの下方に配置される下側リング状部材12と、上側リング状部材11と下側リング状部材12とを互いに連結する第1板状部材13(非磁性部材)と、第1板状部材13におけるタイヤ金型Mに対向する面に設けられた第2板状部材14(強磁性非導体部材)と、第2板状部材14におけるタイヤ金型Mに対向する面に固定されたコイル15とを備えている。
図4に示すように、上側リング状部材11は、内径がコンテナリングM4の外径よりも大きい円筒状部11aと、当該円筒状部分の一端から径方向外側に延びるフランジ部11bとからなる、周方向垂直断面がL字状のリング状部材である。当該上側リング状部材11は、フランジ部11bを貫通するボルトで上部プラテン3に固定されている。当該上側リング状部材11としては、耐熱性、強度、及び加工性に優れた材料からなるものが望ましく、例えば、鋼材を用いることができる。
尚、当該上側リング状部材11及び後述する下側リング状部材12は、中心軸が、タイヤ金型Mに設置されたタイヤTの中心軸Cと同軸となるように設置される。
上側リング状部材11のフランジ部11bの下面には、板状部材16が溶接されている。当該板状部材16に対してL字状の上ブラケット17がボルトで固定されている。上ブラケット17は、一端が、板状部材16から略鉛直下方に延びるように固定されている。そして、この下方に延出する部分17aに対して、板状のスペーサを介して、第1板状部材13の上端部がボルトで固定されている。
第1板状部材13は、上ブラケット17から略鉛直下方に延びるように配置されており、下端部にて、L字状の下ブラケット18にボルトで固定されている。
下ブラケット18は、下側リング状部材12の上面に固定されている。
当該下側リング状部材12は、平板状に形成されたリングであり、内径がコンテナリングM4の外径よりも大きくなるように形成されている。当該下側リング状部材12としては、上側リング状部材11に用いることができる材料からなるものが望ましく、例えば、鋼材を用いることができる。
下ブラケット18は、一端側が下側リング状部材12から略鉛直上方に延びるように当該下側リング状部材12の上面に固定されている。そして、当該下ブラケット18の上方に延出する部分18aに対して、第1板状部材13の下端部が、板状のスペーサを介して、固定されている。
第1板状部材13は、細長い板状に形成された部材であり、上側リング状部材11及び下側リング状部材12の円周方向において略等間隔となるように複数本(本実施形態では計16本)配置されている。当該第1板状部材13としては、例えばアルミニウム等の非磁性の金属部材、または、金属部材以外の耐熱性や強度に優れた非磁性材料(スーパーエンジニアリングプラスチック等)が用いられる。
図5に示すように、第1板状部材13は、内側(タイヤ金型側)を向く面に、長手方向に延びる溝13aが設けられており、当該溝13aに沿って第2板状部材14が固定されている。第2板状部材14としては、例えば、フェライト等の強磁性非導体部材が用いられる。また、図4に示すように、当該第2板状部材14は、上下方向に複数枚(本実施形態では6枚)並べて設置されている。
コイル15は、リッツ線からなるコイルであり、図4に示すように、第2板状部材14の内側(タイヤ金型側)を向く面に図示しない結束バンド(例えば、インシュロック(登録商標)や、タイラップ(登録商標)など)を用いて固定されている。当該コイル15は、第2板状部材14の内面に沿って、タイヤ金型Mを側方から取り巻くように巻きつけられている(図2参照)。
ここで、図4に示すように、コイル15は、6枚並んだ第2板状部材14の上端部近傍および下端部の近傍においては、上下方向において、コイル15の線材の直径(即ち、リッツ線の直径)よりも小さい間隔で、密に巻きつけられている。一方、6枚並んだ第2板状部材14の上下方向中央部には、コイル15は巻きつけられていない。
タイヤ金型Mを閉じた状態(図1に示す状態)において、6枚並んだ第2板状部材14の当該上下方向中央部のコイル15が巻きつけられていない部分に、コンテナリングM4外周面近傍に形成された環状孔Mbが対向する。
即ち、環状孔Mbがタイヤ金型Mの径方向外側に向かって対向する位置には、コイル15が巻きつけられていない。
図4及び図5に示すように、コイル15の内側には、断熱材21が設けられている。
断熱材21は、柔軟性のある布団状の部材であり、円筒形状に形成されている。当該断熱材21は、例えば、グラスウールやロックウール等に代表される繊維系の材料で形成することができる。
当該断熱材21は、第1板状部材13に対して固定されたブラケット24で、内面側から支持されている。
ブラケット24は、非金属の長方形状の板状部材であり、図4に示すように、上側及び下側の端部近傍で、第1板状部材13に対して、ボルト25で固定されている。尚、ブラケット24としては、例えばエポキシ樹脂、ナイロン樹脂等が用いられる。
ボルト25の軸周りには、第1板状部材13とブラケット24との間隔を所定の間隔にするためのスペーサ26が設けられている。これにより、当該ボルト25を最後まで締め込んだときのブラケット24とコイル15との間隔を、スペーサ26の長さに基づいて調整できる。結果として、当該ボルト25を最後まで締め込むことで、断熱材21を挟み込む力が適切な力に調整されるとともに、断熱材21とコンテナリングM4との間に所定の隙間を容易かつ確実に確保することができる。
断熱材21は、上下方向において、最上部にあるコイル15の位置から最下部にあるコイル15の位置までを全て覆うように配置されている。
また、断熱材21の上方には、円筒状の断熱材22が設けられている。当該断熱材22は、上側リング状部材11の円筒状部11aと、第1板状部材13との間に、上端部を挟みこまれて配置されている。
当該断熱材22は、上部加熱ユニットH2を側方から覆うように設けられている。
また、断熱材21の下方には、円筒状の断熱材23が設けられている。当該断熱材23は、下部加熱ユニットH3を側方から覆うように設けられている。
図2において二点鎖線で示すように、第1板状部材13の外側には、非金属製(例えばエポキシ樹脂、ナイロン樹脂等)のカバー27が設けられている。当該カバー27は、コイル15が密に巻回されている部分(上下二箇所)を径方向外側から覆うように設けられている。
具体的には、カバー27は、全周にわたってコイル15を外側から覆うように、周方向において、複数並んで設けられている。そして、各カバー27は、周方向における両端を、それぞれ、周方向において隣り合う一対の第1板状部材13に対してボルトで固定されている(図6参照)。
尚、コイル15とカバー27との間の空気を上方又は下方に逃がすことができるように、コイル15とカバー27との間の空間の、上端及び下端は開放されている。
(上部加熱ユニット及び下部加熱ユニット)
図1に示すように、タイヤ金型Mの上方及び下方には、それぞれ、上部加熱ユニットH2及び下部加熱ユニットH3が設けられている。
上部加熱ユニットH2は、タイヤ金型Mの中心軸Cと平行な方向から見たときに、渦巻線状となるように、タイヤ金型Mの中心軸Cに直交する平面上に配置されたコイル31と、当該コイル31とタイヤ金型Mとの間に配置された強磁性金属部材32と、コイル31と強磁性金属部材32との間に配置された断熱材33と、を備えている。
下部加熱ユニットH3は、タイヤ金型Mの中心軸Cと平行な方向から見たときに、渦巻線状となるように、タイヤ金型Mの中心軸Cに直交する平面上に配置されたコイル34と、当該コイル34とタイヤ金型Mとの間に配置された強磁性金属部材35と、コイル34と強磁性金属部材35との間に配置された断熱材36と、を備えている。
尚、強磁性金属部材32、35としては、例えば、鋼材を用いることができる。
(タイヤの加熱方法)
タイヤを加熱する際は、タイヤ金型Mを開いて生タイヤTを金型の中心に配置し、中心機構8でブラダ8aを生タイヤTの内面に沿わせる。その後、タイヤ金型Mを閉じて、生タイヤTを内面側及び外面側から同時に加熱する。
生タイヤTの内面側からの加熱は、中心機構8の配管を介してブラダ8a内に高温高圧の加熱流体を導入し、ブラダ8aを伸展させて生タイヤTの内面に密着させ、高温高圧の加熱流体の熱をブラダ8aを介して生タイヤTに伝達することによって行う。
生タイヤTの外面側からの加熱は、タイヤ金型Mを加熱することにより行う。
具体的には、タイヤ金型Mの側面を包囲して配置されるコイル15に、高周波の電流を流す。この高周波電流によって当該コイル15の近傍に磁力線が発生する。この磁力線は、コイル15の外側に配置された透磁率の大きい第2板状部材14と、コイル15の内側に配置された鋼製のタイヤ金型Mに集中する。タイヤ金型Mには、この磁力線によって密度の高い渦電流が発生する。この渦電流によるジュール加熱(抵抗加熱)と高周波によって発生した交番磁界によるヒステリシス損失によって、タイヤ金型Mのコイル15に近い外表面が加熱される。
ここで、コイル15の外側に透磁率の大きい第2板状部材14が配置されているため、コイル15から見てタイヤ金型Mとは逆側に発生する磁束を集中させることができる。これにより、加熱効率向上させることができる。更に、当該第2板状部材14を配置することで、外部への磁力線の漏れを防ぐことができる。
上記の様にしてタイヤ金型Mの外表面近傍部が加熱されると、その熱はタイヤ金型Mを伝わり、タイヤ金型M内に設けられた生タイヤTが加熱されることになる。
また、コイル15に、高周波の電流を流すのと同時に、上部加熱ユニットH2及び下部加熱ユニットH3におけるコイル31、34に高周波の電流を流すことにより、強磁性金属部材32、35を誘導加熱し、そこで発生した熱がタイヤ金型Mを介して生タイヤTまで伝達され、当該生タイヤTが加熱される。
尚、側部加熱ユニットH1、上部加熱ユニットH2、及び下部加熱ユニットH3による生タイヤTの外側からの加熱は、タイヤ加熱装置100による金型の開閉動作とは無関係に常時行われるように構成できる。
また、タイヤ金型Mには、その外周部に図示しない温度センサーが設けられており、当該温度センサーで検知された温度が、所定の温度まで達すると、温度調節器から高周波電源の出力を制御する信号が送信される。これにより、タイヤ金型Mは一定温度に制御される。
尚、本実施形態のように上部加熱ユニットH2及び下部加熱ユニットH3を用いて加熱する場合は、タイヤ金型Mの上端及び下端にそれぞれ温度センサーを設け、当該温度センサーで検知される温度に基づいて、高周波電源の出力を制御し、タイヤ金型Mの温度を一定に保つように制御することができる。
加硫する生タイヤTのサイズを変更する場合、タイヤ金型Mの変更が必要となるが、金型加熱装置(側部加熱ユニットH1、上部加熱ユニットH2、及び下部加熱ユニットH3)の変更は不要である。即ち、タイヤ金型Mのみを交換することで、容易に加硫する生タイヤTのサイズを変更することができる。
(本実施形態の効果)
(1)
以上、説明したように、本実施形態に係る側部加熱ユニットH1(金型加熱装置)は、生タイヤTが収容されたタイヤ金型Mを加熱するための加熱ユニットであって、タイヤ金型Mが配置される空間を挟んで、互いに対向する上側リング状部材11及び下側リング状部材12(一対のリング状部材)と、上側リング状部材11及び下側リング状部材12の周方向において複数(本実施形態では16本)設けられ、上側リング状部材11及び下側リング状部材12を連結する第1板状部材13(非磁性部材)と、第1板状部材13における、リング状部材11、12の中心軸C側を向く面に設けられた第2板状部材14(強磁性非導体部材)と、タイヤ金型Mが配置される空間を側方から取り巻くように、第2板状部材14を介して複数の第1板状部材13に支持されたコイル15と、を備える。
この構成によると、コイル15を支持する非磁性部材としての第1板状部材13は、上側リング状部材11及び下側リング状部材12の周方向において複数設けられているので、タイヤ金型Mの全周を覆う一つの円筒として当該非磁性部材を成形する場合に比べて、タイヤ加熱装置に取り付けられるように製作することが容易になり、製作コストを減らすことができる。これにより、安価な金型加熱装置を提供することができる。
本実施形態においては、コイル15を支持する非磁性部材として複数設けられた第1板状部材13は、細長い板状に形成されているので、成形が非常に容易であり、製作コスト削減の効果が大きい。
尚、第1板状部材13を板状に形成する場合に限らず、成形が容易な形状であればよい。例えば、角棒、丸棒状などでもよい。
更に、コイルを支持する非磁性部材を、タイヤ金型Mの全周を覆う一つの円筒形状とする場合に比べて、非磁性部材の内面へのコイル15の設置が容易である。したがって、金型加熱装置の製作が容易になる。
尚、具体的には、上側リング状部材11、下側リング状部材12、及び複数の第1板状部材13を予め組み立てて、複数の第1板状部材13を円筒状に配置した後、コイル15を巻きつける。その後、断熱材21をはめ込み、非金属のブラケット24で断熱材21を固定する。
また、第1板状部材13は、上側リング状部材11及び下側リング状部材12の周方向において互いに間隔を空けて複数設けられているので、コイルを支持する部材としての非磁性部材をタイヤ金型Mの全周を覆うような円筒形状とする場合に比べて、非磁性部材の量を減らすことができる。これにより、より安価な金型加熱装置を提供することができる。
また、高強度かつ安価な鋼を用いて上側リング状部材11及び下側リング状部材12が形成されており、第1板状部材13は、その上下端において当該上側リング状部材11及び下側リング状部材12に固定されている。そのため、複数の第1板状部材13の互いの位置関係が崩れてしまうことを、安価な構成で確実に防止できる。したがって、当該複数の第1板状部材13に固定されたコイル15の変形を防ぐことができる。
(2)
また、側部加熱ユニットH1において、コイル15は、上側リング状部材11及び下側リング状部材12が互いに対向する方向(上下方向)における中間部で、両端側に比べて、隣り合う線材の間隔が広くなるように設けられている。
ここで、タイヤ加熱装置100に設置されるタイヤ金型Mとの関係は以下の通りである。
即ち、タイヤ金型Mに形成された金型加熱用の加熱蒸気を通過させるための環状孔Mbに対向する位置には、コイル15が巻かれておらず、当該環状孔Mbの上方及び下方の金型に対向する位置にコイル15が巻かれている。
この構成によると、コイル15を用いて誘導加熱されたタイヤ金型Mの温度分布を均一に近づけることができる。つまり、環状孔Mbの外側に位置する金型部分の肉厚は薄いため、熱容量が小さく、当該薄肉の金型部分が誘導加熱されると、当該薄肉の金型部分の温度が急上昇してしまう。この点、側部加熱ユニットH1では、金型の肉厚が薄い部分に対向する位置には、コイル15が巻かれていないので、局所的に金型の温度が急上昇することを抑制できる。
尚、上記実施形態のように、環状孔Mbに対向する位置に、全くコイルが巻かれていない場合に限らず、環状孔Mbに対向する位置においては、当該位置の上方及び下方に比べてコイルの線材の間隔が広くなるように、コイルを巻きつけてもよい。
(3)
また、側部加熱ユニットH1は、タイヤ金型Mが配置される空間を、側方から覆うように断熱材21が設けられており、当該断熱材21は、コイル15と、当該コイル15の内側に設けられ第1板状部材13に対して固定されたブラケット24(非金属部材)との間に挟まれて保持されている。
この構成によると、加熱されたタイヤ金型Mから外部への放熱を抑制することができ、タイヤを加熱する際のエネルギー消費を削減することができる。特に、タイヤ金型Mの全周を隙間なく覆うように、筒状の断熱材21が配置されているので、放熱を顕著に抑制することができる。
更に、ブラケット24で断熱材21の内側への変形を抑える構成であるので、過度に剛性の高い材料で当該断熱材21を構成する必要はない。したがって、当該断熱材21として、断熱効果が大きく価格の安い布団状の繊維材料を採用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができるものである。
本発明は、タイヤが収容されたタイヤ金型を加熱するために利用することができる。
H1 側部加熱ユニット(金型加熱装置)
M タイヤ金型
11 上側リング状部材
12 下側リング状部材
13 第1板状部材(非磁性部材)
14 第2板状部材14(強磁性非導体部材)
15 コイル
100 タイヤ加熱装置

Claims (3)

  1. タイヤが収容されたタイヤ金型を加熱するための金型加熱装置であって、
    前記タイヤ金型が配置される空間を挟んで、互いに対向する一対のリング状部材と、
    前記一対のリング状部材の周方向において複数設けられ、当該一対のリング状部材を連結する非磁性部材と、
    前記非磁性部材における、前記リング状部材の中心軸側を向く面に設けられた強磁性非導体部材と、
    前記タイヤ金型が配置される空間を、側方から取り巻くように、前記強磁性非導体部材を介して前記複数の非磁性部材に支持されたコイルと、
    を備える金型加熱装置。
  2. 前記コイルは、前記一対のリング状部材が互いに対向する方向における中間部で、両端側に比べて、隣り合う線材の間隔が広くなるように巻回されている
    請求項1に記載の金型加熱装置。
  3. 前記タイヤ金型が配置される空間を、側方から覆うように断熱材が設けられており、
    当該断熱材は、前記コイルと、当該コイルの内側に設けられ前記非磁性部材に対して固定された非金属部材との間に挟まれて保持されている
    請求項1又は請求項2に記載の金型加熱装置。
JP2009167706A 2009-07-16 2009-07-16 金型加熱装置 Expired - Fee Related JP5302804B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167706A JP5302804B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 金型加熱装置
KR1020127000968A KR101342804B1 (ko) 2009-07-16 2010-06-28 금형 가열 장치
EP10799573.0A EP2455203B1 (en) 2009-07-16 2010-06-28 Die heating device
PCT/JP2010/004258 WO2011007509A1 (ja) 2009-07-16 2010-06-28 金型加熱装置
US13/376,477 US9827694B2 (en) 2009-07-16 2010-06-28 Mold heating device
CN201080031540.6A CN102470563B (zh) 2009-07-16 2010-06-28 模具加热装置
HRP20131072AT HRP20131072T1 (hr) 2009-07-16 2013-11-11 Uređaj za zagrijavanje kalupa

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167706A JP5302804B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 金型加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011020367A JP2011020367A (ja) 2011-02-03
JP5302804B2 true JP5302804B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43449121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167706A Expired - Fee Related JP5302804B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 金型加熱装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9827694B2 (ja)
EP (1) EP2455203B1 (ja)
JP (1) JP5302804B2 (ja)
KR (1) KR101342804B1 (ja)
CN (1) CN102470563B (ja)
HR (1) HRP20131072T1 (ja)
WO (1) WO2011007509A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118655A1 (ja) 2014-02-07 2015-08-13 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 金型加熱装置、タイヤ加硫機
KR20220098989A (ko) * 2021-01-05 2022-07-12 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 전자기유도가열을 이용한 온도 이원화 몰드

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103286893B (zh) 2013-05-28 2016-01-06 三角轮胎股份有限公司 轮胎直压成型电磁感应加热硫化方法及其专用内模
JP6181807B1 (ja) * 2016-04-27 2017-08-16 日機装株式会社 加圧装置および加圧方法
CN107471703A (zh) * 2017-09-23 2017-12-15 青岛众力成机械模具有限公司 一种电磁加热轮胎模具
DE102018210978A1 (de) * 2018-07-04 2020-01-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vulkanisationseinheit mit mindestens einem Formträger, eine die Vulkanisationseinheit umfassende Heizpresse sowie Verwendung und Verfahren zum Vulkanisieren eines Fahrzeugreifens
CN115257033B (zh) * 2022-09-28 2023-02-17 山东豪迈机械科技股份有限公司 一种分区控温加热板及硫化机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2738406A (en) * 1951-09-20 1956-03-13 Gen Precision Lab Inc Radio frequency vulcanizing
US3294606A (en) * 1961-06-16 1966-12-27 Morgan Allan Clark Method of making a vulcanized wire reinforced tire by means of induction heating
JPS59114042A (ja) * 1982-12-22 1984-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫装置
JPH0432257Y2 (ja) * 1984-12-20 1992-08-03
JP2519617B2 (ja) * 1991-08-27 1996-07-31 因島精機株式会社 プレキュア更正タイヤの製造装置
JP2001079851A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Kobe Steel Ltd 加硫機
JP2001158020A (ja) * 1999-12-06 2001-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫用割金型コンテナ
JP3839228B2 (ja) * 2000-07-31 2006-11-01 株式会社神戸製鋼所 生タイヤ予熱方法およびその装置
JP2005271336A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用コンテナー装置
WO2008035783A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Unité de chauffage, dispositif de chauffage de pneu et procédé de modification de moule de pneu
JP4786620B2 (ja) * 2006-09-21 2011-10-05 株式会社神戸製鋼所 加熱ユニット及びタイヤ加熱装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118655A1 (ja) 2014-02-07 2015-08-13 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 金型加熱装置、タイヤ加硫機
US9452579B2 (en) 2014-02-07 2016-09-27 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corporation Mold heating device and tire vulcanizer
KR20220098989A (ko) * 2021-01-05 2022-07-12 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 전자기유도가열을 이용한 온도 이원화 몰드
KR102463588B1 (ko) * 2021-01-05 2022-11-07 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 전자기유도가열을 이용한 온도 이원화 몰드

Also Published As

Publication number Publication date
EP2455203B1 (en) 2013-10-23
CN102470563B (zh) 2014-07-02
KR20120031064A (ko) 2012-03-29
HRP20131072T1 (hr) 2013-12-06
JP2011020367A (ja) 2011-02-03
CN102470563A (zh) 2012-05-23
WO2011007509A1 (ja) 2011-01-20
US20120074133A1 (en) 2012-03-29
US9827694B2 (en) 2017-11-28
EP2455203A1 (en) 2012-05-23
EP2455203A4 (en) 2013-03-13
KR101342804B1 (ko) 2013-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302804B2 (ja) 金型加熱装置
JP4786620B2 (ja) 加熱ユニット及びタイヤ加熱装置
US8941036B2 (en) Heating unit, tire heating apparatus, and method for remodeling tire mold
CN201450612U (zh) 一种电磁感应加热装置
US20130189385A1 (en) Heating device for a preform made of thermoplastic material
JP2014501851A (ja) 加熱装置
JP5582906B2 (ja) タイヤ用加硫モールドの加熱装置および加熱方法
KR20100136518A (ko) 타이어 가황기
CN105793936A (zh) 线圈部件的安装结构和具有该安装结构的电力转换装置
CN104748661A (zh) 差动变压器式位移传感器
US9196416B2 (en) Bobbins for gapped toroid inductors
CN104694732A (zh) 钢丝感应加热装置
JP5023555B2 (ja) 誘導加熱装置
CN202855468U (zh) 一种用于磁共振系统的超导磁体线圈组件及磁共振系统
KR101214630B1 (ko) 고주파 유도 가열을 이용한 보일러
KR101264548B1 (ko) 부분방전 검출 장치
CN201067966Y (zh) 注塑机用电磁感应加热圈
CN102787222A (zh) 一种转向弯直臂中频淬火感应装置
CN221021975U (zh) 硫化机电磁加热热板结构
CN201087968Y (zh) 软骨架电磁感应加热圈
KR20210010136A (ko) 강판 결함 탐상 장치 및 그것을 이용한 탐상 장치 셋
EP3625810A1 (en) Coil
CN118046514A (zh) 硫化机电磁加热热板结构
CN202371886U (zh) 饮用热水器的内胆结构
CN211237924U (zh) 一种三相电抗器用铁轭结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees