JP5302451B1 - 直管型ledランプを使用した直管型照明装置 - Google Patents

直管型ledランプを使用した直管型照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5302451B1
JP5302451B1 JP2012207625A JP2012207625A JP5302451B1 JP 5302451 B1 JP5302451 B1 JP 5302451B1 JP 2012207625 A JP2012207625 A JP 2012207625A JP 2012207625 A JP2012207625 A JP 2012207625A JP 5302451 B1 JP5302451 B1 JP 5302451B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight tube
led
tube type
led group
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012207625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063622A (ja
Inventor
昭雄 ▲高▼津
Original Assignee
本田 浩一
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田 浩一 filed Critical 本田 浩一
Priority to JP2012207625A priority Critical patent/JP5302451B1/ja
Priority to EP13839861.5A priority patent/EP2900040A4/en
Priority to US14/429,573 priority patent/US9271363B2/en
Priority to PCT/JP2013/075553 priority patent/WO2014046254A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302451B1 publication Critical patent/JP5302451B1/ja
Publication of JP2014063622A publication Critical patent/JP2014063622A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/02Globes; Bowls; Cover glasses characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • F21S8/043Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures mounted by means of a rigid support, e.g. bracket or arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/14Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array
    • F21Y2105/18Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array annular; polygonal other than square or rectangular, e.g. for spotlights or for generating an axially symmetrical light beam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】シンプルな形状の直管型照明装置を提供する。
【解決手段】LED群250と駆動回路550とを内蔵する直管型LEDランプ部510と、前記直管型LEDランプ部510の両端に設けられた第1と第2の取り付け具502、504とを備え、前記第1と第2の取り付け具は、ランプ固定部520と取り付け台540と支持体530とを備え、前記駆動回路は、コンデンサ222と全波整流回路230を有し、前記全波整流回路230の前記出力端子に前記LED群250が接続され、コンデンサ222の容量を、前記LED群を流れる電流のピーク値が容量の増加に基づいて増加する領域の値に設定し、前記LEDの直列接続段数に基づく遮断期間を有し、ピーク値が前記コンデンサ222の容量に基づいて定まる脈動電流を、前記LED群に供給する直管型照明装置500。
【選択図】図1

Description

本発明はLED素子を使用した照明装置に関する。
Light Emitting Diode(以下LEDと記す)を備える直管型LEDランプは、直管型LEDランプ内部に多数LED素子を備え、駆動電流を前記LED素子に供給することにより、前記LED素子が発光し、直管型照明装置として動作する。光源として動作するLED素子は、順方向の供給電圧を略ゼロ(V)の状態から徐々に上昇させると所定の電圧VLC(V)で前記LED素子に電流が流れ始め、発光動作が始まる。さらに供給電圧を上昇すると、前記LED素子を流れる電流は増大し、前記LED素子の発光量は増大する。
LED素子は一般のダイオード素子と異なり、順方向での電圧降下が大きく、このため消費電力が大きい。この消費電力は発光に使用されるだけでなく、かなりの電力量が熱に変換され、LED素子の温度を上昇させる。
LED素子の発熱によりLED素子の温度が上昇すると、塵などが発化する危険であるだけでなく、LED素子の寿命に悪影響を及ぼす。このため熱伝導率に優れる金属材料からなる放熱機構が直管型LEDランプ内部に設けられ、LED素子の熱を放熱し、LED素子の温度上昇を抑制する。例えば特開2012-69303号公報(特許文献1)には、直管10内に放熱作用をする金属製の基台30を設け、LEDモジュール20が発生する熱を放熱し、LEDモジュール20の温度上昇を抑制する技術が開示されている。
特開2012−69303号公報
特許文献1に記載の直管型照明装置は、LEDモジュール20が発熱した熱を放熱作用をする金属製の基台を使用して放熱する構造を備えているため、直管型照明装置が大変複雑な構造となっている。LEDモジュール20の温度上昇を抑制するために放熱構造が必須であり、直管型照明装置をシンプルな構造とすることが困難である。
本発明の目的は、たいへんシンプルな構造の直管型照明装置を提供することである。
前記課題を解決する基本的な発明は、各請求項に記載されているが、発熱を抑制したLED素子を使用し、筒状樹脂ケース、円筒樹脂ケース内に配置した樹脂基板、樹脂基板を保持する突起、筒状樹脂ケースに一体固定される第1と第2の取り付け具が樹脂で一体成型されて構成され、直管型LEDランプ部の円筒樹脂ケースと樹脂成型の取り付け部の双方の樹脂体の一体化によるシンプルな構造を提供し、直管型照明装置を照明を必要とする場所に一体的に取り付け、交換出来るようにしたことにある。
第1の本発明は、供給される発光用電流に基づいて発光するLEDを複数個直列に接続して構成したLED群と前記LED群に前記発光用電流を供給するための駆動回路とを内蔵する細長状の筒状樹脂ケースを備えて形成された直管型LEDランプ部と、前記直管型LEDランプ部の両端部にそれぞれ設けられた第1と第2の取り付け具と、を備え、
前記駆動回路が、ピーク電流設定用コンデンサと、前記ピーク電流設定用コンデンサに並列に接続されて前記ピーク電流設定用コンデンサと共に並列回路を形成する並列抵抗と、入力端子から入力された交流電流を全波整流して脈動電流を出力端子から出力する全波整流回路と、を有し、前記ピーク電流設定用コンデンサと前記並列抵抗とで構成される前記並列回路と、前記全波整流回路の入力端子と、が交流電源に対して直列に接続されており、
前記全波整流回路の前記出力端子間に前記LED群が接続されており、
前記筒状樹脂ケースが一体成型された内部に突出する突起を有し、樹脂製基板が該突起で保持され、前記樹脂製基板の表面に前記駆動回路を有すると共に前記LED群を配置し、
前記第1と第2の取り付け具が、それぞれ、前記直管型LEDランプ部の筒状樹脂ケースの端部を固定するランプ固定部と、前記直管型LEDランプ部を取り付けるための取り付け台と、前記ランプ固定部と前記取り付け台とをつなぐ支持体と、が一体に樹脂成型されることにより構成され、さらに前記支持体の太さ断面面積が前記筒状樹脂ケースの細長状部の任意の断面面積より小さい形状に前記支持体が形成されており、
前記直管型LEDランプ部の筒状樹脂ケースは、端部が前記ランプ固定部に接着剤で接着され、該直管型LEDランプ部および前記一体に樹脂成型された前記第1と第2の取り付け具は一体として互いに固定されて、照明をする場所に一体として取り付けられ、交換可能とされる構成をなし、
前記全波整流回路の出力端子間に接続された前記LED群を構成する前記LEDの直列接続の数を段数とすると、前記LED群は5段から40段の内の何れかの段数で形成され、前記並列回路を構成する前記ピーク電流設定用コンデンサの容量を0.5マイクロファラッド以上で20マイクロファラッド以下の範囲の内の値とし、さらに前記並列回路を構成する前記並列抵抗の抵抗値を3KΩ以上とし、前記ピーク電流設定用コンデンサの容量に基づいて定まるピーク電流値で、前記LED群を構成する前記直列接続されたLEDの前記段数で定まる遮断期間を有する、脈動電流が、前記LED群を流れるように構成した、ことを特徴とする直管型照明装置である。
前記課題を解決する第2の発明は、前記第1の発明において、取付け板が、上方からみた平面において前記直管型LEDランプ部の平面を収納する面積で細長状をなし、前記第1と第2の取り付け具に固定され、該取り付け板が固定された状態で、照明をする場所に一体として取り付けられ、交換されることを可能とされることを特徴とする直管型照明装置である。
前記課題を解決する第3の発明は、前記第1の発明あるいは前記第2の発明において、前記筒状樹脂ケースに設けた突起は、長手方向に溝を有して、該溝に前記樹脂製基板を挿入することで該樹脂製基板を保持することを特徴とする直管型照明装置である。
第4の発明は、第1乃至第3の内のに記載の発明において、前記取り付け台は、底面部に凹凸部が形成されていることを特徴とする直管型照明装置である。
第5の発明は、前記1乃至前記4の内の1に記載された発明において、前記第1と第2の取り付け具の前記ランプ固定部はそれぞれ、前記直管型LEDランプ部の前記筒状樹脂ケースの端部の外周より大きい穴を有し、前記ランプ固定部の穴に前記筒状樹脂ケースの端部が挿入され、前記ランプ固定部の前記穴に前記筒状樹脂ケースの端部が挿入された状態で前記ランプ固定部と前記筒状ケースの端部が接着剤によって密着固定され、
前記ランプ固定部の内部に、該ランプ固定部に一体化された突起が成形され、該突起に基板固定用溝が成形され、前記樹脂製基板の両端部が前記ランプ固定部の穴までそれぞれ突出し、それぞれ前記基板固定用溝に挿入されて固定されることを特徴とする直管型照明装置である。
第6の発明は、請求項1乃至請求項5の内の1に記載された直管型照明装置において、前記全波整流回路の出力端子に並列に接続された前記LED群は9段から40段の内の何れかの段数の直列接続されたLEDで形成されている、ことを特徴とするLEDを使用した直管型照明装置である。
第7の発明は、請求項6に記載の直管型照明装置において、前記LED群の各段は、並列接続された複数のLED素子を有する前記LEDで構成され、前記LED群は、前記並列接続された複数のLED素子を有する前記LEDを前記段数直列に接続して構成する、ことを特徴とするLEDを使用した直管型照明装置である。
第8の発明は、請求項6または請求項7に記載されたLEDを使用した直管型照明装置であって、前記ピーク電流設定用コンデンサがセラミックコンデンサであることを特徴とするLEDを使用した直管型照明装置である。
本発明によれば、たいへんシンプルな構造の直管型照明装置を得ることができる。
本発明の一実施形態である直管型照明装置500の正面図である。 本発明の一実施形態である直管型照明装置500の平面図である。 直管型照明装置500の底面図である。 図1に示す直管型照明装置500のA-A断面図である。 筒状ケース512と取り付け具502との接続構造を示す説明図である。 図5のB-B断面図である。 図5のC-C断面図である。 取り付け具502の他の実施形態である。 図8のD-D断面図である。 図8に示す取り付け具502の底面図である。 樹脂製基板570に保持された電気部品30の構成を示す説明図である。 直管型照明装置500の電気回路を示す回路図である。 図12に示す電気回路の動作を示す波形図である。 LED群250を流れる電流I4の波形図である。 ピーク電流設定用コンデンサの容量を変化させた場合の電流I4のピーク値の変化を示すグラフである。 ピーク電流設定用コンデンサの容量を変化させた場合の電流I4のピーク値の変化を示すグラフである。 ピーク電流設定用コンデンサの容量を変化させた場合の電流I4のピーク値の変化を示すグラフである。 ピーク電流設定用コンデンサの容量を変化させた場合の電流I4のピーク値の変化を示すグラフである。 抵抗220を変化させた場合の電流I4のピーク値の変化を示すグラフである。 ヒューズの抵抗が100Ω時の電源投入時の過渡電流を示すグラフである。 ヒューズの抵抗が50Ω時の電源投入時の過渡電流を示すグラフである。 ヒューズ224を変化させた場合の電流I4のピーク値の変化を示すグラフである。 LED群250の段数を2段および9段とした場合の電流I4の波形を示すグラフである。
以下に説明する発明を実施するための形態(以下、実施例と記す)は、上述した発明が解決しようとする課題の欄に記載した課題を解決することができ、発明の効果の欄に記載した発明の効果を得ることができる。しかし、以下に説明する実施例は、これらに止まるものではなく、上述した発明が解決しようとする課題の欄に記載した課題以外の課題についても解決することができ、また発明の効果の欄に記載した発明の効果以外の効果に付いても得ることができる。さらに発明の名称の欄に記載した直管型LEDランプを使用した直管型照明装置に適用できることは当然であるが、以下の実施例で説明の技術は、直管型照明装置以外の照明装置、例えば円形を成すダウンライトにも適用できる。
詳細は以下の実施例の中でさらに説明するが、以下の実施例が解決する代表的な課題、課題を解決する構成、効果に付いて説明する。なお、各構成には理解を助けるために、以下に説明する図面に記載した参照符号を付している。前記代表的な課題上述の発明が解決しようとする課題と重複するものもあるし、別のものもある。また前記代表的な効果は発明の効果の欄に記載効果と重複するものもあるし、それ以外のものもある。
1.直管型LEDランプ部と取り付け具の一体化によるシンプルな構造
(1)直管型LEDランプ部510と取り付け具502、504の一体化
従来の直管型LEDランプは、蛍光灯と同様に直管型LEDランプを購入し、直管型LEDランプのみを交換して使用する方法が取られている。その背景には、直管型LEDランプが蛍光灯と同様に寿命が短く、直管型LEDランプを繰り返し、交換することが必要だからである。
以下に記載の実施例では、直管型LEDランプ部510に取り付け具502、504が取り付けられており、素人が簡単に取り外すことが困難な構造をしている。その背景として、LED群250やLED群250に電流を供給するための駆動回路550を内部に有する直管型LEDランプ部510が故障や劣化することなく長い期間使用できることが挙げられる。
以下の実施例で説明するLED群250やLED群250に電流を供給するための駆動回路550は、極めてシンプルな回路構成であるにも関わらず、LED群250の発熱が非常に少ない。さらに駆動回路550も発熱が非常に少ない。また電流を強制的に遮断するための半導体スイッチング素子を使用しなくてもLED群250の発光量を適切に維持できる。それはLED群250を流れる電流のピーク値を交流電源に対して直列に設けられたピーク電流設定用コンデンサ222の容量で設定しているからである。これにより直管型LEDランプ部510の内部の発熱を大幅に低減できる。この結果直管型LEDランプ部510の寿命を大幅に伸ばすことができる。直管型LEDランプ部510と取り付け具502、504とが取り外すことを前提としていない、一つの製品として作られているので、以下の実施例で説明する直管型照明装置500を照明を必要とする場所に取り付けることにより、長年に渡り直管型LEDランプ部510を交換することなく利用できる。
(2)ピーク電流設定用コンデンサ222使用による発熱低減
以下に説明する実施例では、ピーク電流設定用コンデンサ222として寿命の長いセラミックコンデンサを使用することができる。従来品のように平滑用のコンデンサを使用する必要が無く、長寿命化が難しい電解コンデンサを使用する必要が無い。さらにLED群250を温度上昇の少ない状態で使用することにより、LED群250を構成するLED素子の寿命を大幅に伸ばすことができる。
また以下に説明する実施例では、全波整流回路により作られる脈流電流をLED群250に供給するのに加え、LED群250を直列接続されたLED素子により構成しており、LED素子の直列段数に応じて変わる電流遮断期間を備えた脈流電流をLED群250に供給することにより、LED群250の発熱を低減することができる。LED群250を構成するLED素子の直列接続の数を増加すると電流遮断期間が増加する。LED群250を構成するLED素子の直列接続の数を9個以上とすることで、電流遮断期間を確実に確保することが可能である。
2.シンプルな構造の直管型照明装置の提供
(1)直管型照明装置500の小型化、シンプル化
以下に説明する実施例では、直管型LEDランプの内部に樹脂製基板570を設け、樹脂製基板570にLED素子252を直列接続して構成したLED群と駆動回路550を設けている。しかしこれらLED群や駆動回路550の発熱量が従来のこの種の照明装置に比べ非常に少ないので、以下の実施例では、特別な放熱機構を設ける必要が無い。このため直管型LEDランプはたいへんシンプルな構造となっている。
直管型LEDランプ部510を、天井や壁面、その他照明を必要とする場所に自由に取り付けられるように、取り付け具502や取り付け具504を用いて直管型LEDランプ部510を固定する構造となっている。上述したように、直管型LEDランプ部510では発熱力が少なく、放熱のための金属性の熱伝導体や放熱フィンを必要としないので、直管型LEDランプ部510が従来品に比べ軽量であり、小型である。このことにより、直管型LEDランプ部510の両端に設けられる取り付け具502や取り付け具504を大変シンプルな構成にすることができる。従来品と比べると以下の実施例に示す照明装置は大変シンプルであるため、設置場所において美学的な観点で、周囲の状態に対して調和し易い効果がある。この効果は照明装置にとって大変重要な効果であり、照明装置に対して常に求められている重要な市場ニーズである。
(2)取り付け具502、504の小型化
以下に説明する実施例では、直管型LEDランプ部510の内部にはLED群や駆動回路550を備える樹脂製基板570が設けられているが、冷却用の金属板が設けられていない。このため直管型LEDランプ部510の内部構造が非常にシンプルであり、直管型LEDランプ部510を細い形状とすることができる。さらに、取り付け具502や取り付け具504も小型にすることが可能である。
3.生産性の向上
(1)筒状ケース512内部の樹脂製基板570の固定
以下に説明する実施例では、樹脂製基板570に設けられたLED素子252や駆動回路550は、発熱が非常に少ないので、樹脂製基板570に熱伝導用の金属板を設ける必要が無い。このため直管型LEDランプ部510の筒状樹脂ケース512の内側に対向するように2つの溝326を成形し、溝326に樹脂製基板570の両端が入り込むように、樹脂製基板570を挿入する。このように対向する2つの溝326の間に、LED群250や駆動回路550を備える樹脂製基板570を挿入することにより、直管型LEDランプ部510に樹脂製基板570を簡単に固定することができる。このように簡単な構造でさらに簡単な方法で、LED群250や駆動回路550を備える樹脂製基板570を直管型LEDランプ部510に固定することができ、生産性向上の観点でたいへん優れている。
また樹脂製基板570の両端を直管型LEDランプ部510の長軸に沿って固定できるので、樹脂製基板570の長手方向の反りを抑制できる。従来の構造では樹脂製基板570が熱伝導用の金属板に固定されることにより、樹脂製基板570の反りを抑制できたが、以下の実施例では、熱伝導用の金属板が不要であり、樹脂製基板570の反りの抑制が新たな課題として生じる。上述の構造により、生産性の向上に加えて新たな課題である樹脂製基板570の反りの抑制も合わせて解決できる。
(2)筒状ケース512の固定
以下に説明する実施例では、筒状ケース512の片方又は両方に開口が形成されており、筒状ケース512の内側に対向する溝326が形成されている。樹脂製基板570は細長い形状を成していると共に、樹脂製基板570の長軸に沿う長さが筒状ケース512の長軸方向の長さより長く作られている。従って樹脂製基板570を筒状ケース512に挿入した状態では、樹脂製基板570の両端が筒状ケース512の開口から突出する。筒状ケース512の端部に設けられた取り付け具502、504の内部にも溝334が設けられ、筒状ケース512の開口から突出した樹脂製基板570の両端、例えば長軸に沿う両側が溝334に挿入されて固定される。樹脂製基板570が筒状ケース512の溝326とランプ固定部520、522の溝334の両方に挿入されるので、筒状ケース512とランプ固定部520、522が固定されることとなる。簡単な構造で筒状ケース512とランプ固定部520、522を固定することができる。簡単な構造で筒状ケース512とランプ固定部520、522との間を接着剤で接着することにより、簡単な構造で筒状ケース512とランプ固定部520、522とを密着固定することができる。
4.直管型LEDランプ部510の呼吸構造
(1)取り付け具502、504を介する呼吸構造
以下に説明する実施例では、直管型LEDランプ部510の筒状ケース512の両端が開口しており、取り付け具502や取り付け具504の内部に連通路544が形成されており、取り付け具502や取り付け具504の取り付け台540や前記取り付け台542に設けられた開口と直管型LEDランプ部510の内部とが前記連通路544を介して繋がっている。この構造により、直管型LEDランプ部510の内部の空気が前記連通路を介して出入りすることができる。直管型LEDランプ部510の内部の空気が温度変化により結露するのを防止できる。直管型LEDランプ部510の内部の空気の出入りが抑制されると外気温の変化により、直管型LEDランプ部510の内部で結露する恐れがあるが、以下に説明する実施例では、直管型LEDランプ部510の内部の空気が外部と前記連通路を介して容易に出入りすることができるので、直管型LEDランプ部510の内部の急激な湿度の上昇を抑制でき、結露を抑制することができる。このことにより、直管型LEDランプ部510の寿命が短くなるのを抑制できる。また取り付け具502や取り付け具504の裏面に開口することで、誤って前記開口に水が掛かる等の可能性が低い、塵の入り込みも抑制できる。
(2)取り付け具502、504の軽量化と電源コードの引き回し
以下に説明する実施例では、直管型LEDランプ部510を取り付けるための取り付け具502や取り付け具504の内部に連通路544を設けることで、取り付け具502や取り付け具504が軽量化できると共に、樹脂成型が容易となる。またこの連通路544を利用して電源コードを直管型LEDランプ部510から引き出すことが可能となる。
5.LED素子252の発熱量の抑制
(1)発熱の抑制
以下に説明する実施例では、全波整流回路230を介して脈流電流をLED素子252に加える構成を成している。LED素子252に加えられる電圧が周期的に変化するので、前記電圧変化に同期してLED素子252が点灯と消灯とを繰り返す。このため発熱する期間と発熱しない期間が周期的に存在し、LED素子252の総合的な発熱量が抑制され、またLED群250の温度上昇が抑制される。LED素子の消灯時間を繰り返し確保することにより、LED素子252を流れる電流の実効値を低減でき、LED素子の発熱を抑制できる。
(2)LED素子252の直列接続段数による電流遮断期間の設定
以下に説明する実施例では、LED素子252を複数段直列に接続することによりLED群250を構成しており、周期的に変動する電力を供給している。これによりLED群250の発熱を抑制できる。またLED素子252に供給される脈流電流が、直列接続の段数に基づいて変わる遮断期間を有し、この遮断期間は直列接続の段数を増やすことにより、増加する。この遮断期間をLED素子252の段数を設定することにより、適切な値に設定できる。これによりLED素子252の発熱を抑制し、適切な状態に管理できる。
(3)ピーク電流設定用コンデンサ222による発熱の低減
以下に説明する実施例では、LED素子252を流れる電流のピーク値が駆動回路550のピーク電流設定用コンデンサ222の容量で定まる領域で動作させている。LED素子252を流れる電流のピーク値が抵抗に依存して変わる領域では、抵抗が発熱し、冷却構造が必要となる。しかし、LED素子252を流れる電流のピーク値がピーク電流設定用コンデンサ222の容量で定まる領域で設定することにより、駆動回路550での電力消費が極めて少なく、発熱が少ない。またLED群250の最大発光量を適切に、発熱しない方法で設定できる。
(4)LED電流の遮断期間の設定による消費電力、発熱量の低減
発明者の検討結果によれば、LED回路254が直列接続される段数を増加すると、LED素子252を流れる電流が遮断されている遮断期間が増加する。もし、LED群250が1個のLED回路254で構成される、すなわち1段のLED回路254でLED群250が構成されている場合、LED素子252を流れる電流が瞬間的に遮断されるが、電流遮断期間が極めて短い。このためLED素子252に流れる電流の実効値は、LED素子252に脈流電流が流れ続けている状態とほとんど変わらない。LED回路254の直列接続の段数が5段以上、好ましくは9段以上となると、LED素子252を流れる電流の遮断期間が適正に確保される。これにより、LED素子252を流れる電流の実効値を大幅に低減できる。一方照明の明るさは、電流の実効値だけでなく繰り返し供給される電流のピーク値の影響を受ける。従ってLED素子252を流れる電流の遮断期間を増やして電流の実効値を抑制しても、照明の明るさの減少を少なくできる。
6.LEDを使用した照明装置200のノイズ低減
(1)スイッチング素子を使用しないことによるノイズ発生の抑制
以下に説明する実施例では、LED素子を直列に接続して構成したLED群250を流れる電流値を、駆動回路に設けられた整流回路230に直列接続されているコンデンサ222の容量を設定することにより、制御している。このため電流の実効値を制御するための半導体スイッチング装置を使用する必要が無い。従って従来のLEDを使用した照明装置で発生する電磁波等のノイズがほとんど発生しない。医療現場では色々な機器が生命の維持のために使用される。また高精度の計測が行われている。このような医療現場では、できるだけノイズを低減することが望ましく、従来の照明装置はノイズ発生に関する課題を抱えている。以下に説明する実施例は電気的なノイズがほとんど発生しないため、電磁波ノイズや電源に入り込むノイズがほとんどない。例えば医療現場のように、電磁波ノイズや電源ラインに乗るノイズを厳格に抑制しなければならない場所に本願発明に係る照明装置を使用することで最適な効果が得られる。
(2)発振器などのノイズ源を用いないことによるノイズ発生の抑制
以下の実施例は、発信回路を使用していないなど、高周波の発生回路を使用することを必要としない。このため、高周波ノイズなどが発生することが無い。精密機器などを扱い場所の照明に適している。
その他、以下の実施例が解決する課題や、効果は以下の説明の中で述べる。
1.直管型照明装置500の構造
図1は直管型照明装置500の正面図であり、図2は直管型照明装置500の平面図である。天井や壁、その他照明を必要とする場所に、直管型照明装置500を直接取り付けることができる。また1つあるいは複数組の直管型照明装置500を、取り付け板600を介して設置することができる。取り付け板600は必ずしも必要ではなく、直管型照明装置500の取り付け具502や取り付け具504を用いて、照明を必要とする場所に直管型照明装置500を取り付けることができることは当然であるが、取り付け板600を用いることにより、複数個の直管型照明装置500を一旦取り付け板600に取り付け、その後複数個の直管型照明装置500を一度に照明を必要とする場所に取り付けることができる。
本実施例では取り付け板600に2組の直管型照明装置500が取り付けられている。各直管型照明装置500には、LED群250(図12参照)や駆動回路550を備える樹脂製基板570を内部に保持している直管型LEDランプ部510と直管型LEDランプ部510を取り付け板600に、場合によっては天井や壁などの照明を必要とする場所に、固定するための取り付け具502と取り付け具504を有している。
従来、蛍光灯などの照明器具では、蛍光灯が劣化や故障し易く寿命が短いため、蛍光灯のみを簡単に交換できる構造となっている。しかし、本実施例では直管型LEDランプ部510の寿命が非常に長くなるため、直管型LEDランプ部510のみを交換する必要性がほとんどない。このため、直管型LEDランプ部510と取り付け具502と取り付け具504とは、接着剤などで一体に固定し、直管型LEDランプ部510のみを簡単に取り外す構造にはなっていない。
直管型LEDランプ部510の内部に設けられた樹脂製基板570には、LED素子を備えるLED回路254を多数直列に接続して構成したLED群250(図12参照)やLED群250に電流を供給するための駆動回路550(図12参照)が設けられている。本実施例では、LED群250や駆動回路550の発熱を大幅に低減することが可能であり、LED群250や駆動回路550の温度上昇が極めて少ない。このため、樹脂製基板570にLED群250や駆動回路550を設けることが可能であり、さらに樹脂製基板570に熱伝達や放熱のための冷却用金属板あるいは放熱フィンが設けられていない。このため直管型LEDランプ部510の太さを従来品より小さくできる、また構造が極めてシンプルである。
取り付け具502は直管型LEDランプ部510の一方の端部に接着剤などで接着されており、同様に取り付け具504は直管型LEDランプ部510の他方の端部に接着剤などで接着されている。この実施例では、直管型LEDランプ部510は取り付け板600に固定されているが、取り付け具502や504により直管型LEDランプ部510を直接天井や壁、その他照明を必要とする場所に設置できる。
取り付け具502と取り付け具504は同じ形状を成しており、これらに付いて次に説明する。取り付け具502は、直管型LEDランプ部510の一端に固着されるランプ保持体520と、直管型照明装置500を取り付け板600あるいは照明の必要な場所に固定するための取り付け台540と、ランプ保持体520を取り付け台540に固定するための支持体530を備えている。同様に取り付け具504は、直管型LEDランプ部510の他端に固着されるランプ保持体522と、取り付け台542と、ランプ保持体522を取り付け台542に固定するための支持体532を備えている。取り付け具502や取り付け具504は樹脂で作られ、ランプ保持体520と支持体530と取り付け台540は樹脂の一体成形で作られ、またランプ保持体522と支持体532と取り付け台542は樹脂の一体成形で作られ、この実施例ではさらにこれらの表面にクロムメッキが施されている。図5〜図10を用いて以下で詳述するが取り付け具502や取り付け具504の内部に、連通孔544が形成されている。
直管型LEDランプ部510の内部には樹脂製基板570が固定され、樹脂製基板570には、電気的に直列に接続された多数のLED回路254で構成されるLED群250(図13参照)が設けられている。ただし、図示されたLED回路254の全てに参照符号を付すと、煩雑になる為、1つにのみ参照符号を付すことにする。以下で詳細に説明するが、LED群250や駆動回路550の発熱が本実施例では非常に少ないため、樹脂製基板570は放熱のための金属板が不要であり、樹脂製基板570の表面は耐水性の処理を施しているだけで、樹脂製基板570の表裏の面が空気に接している。
また樹脂製基板570を1枚の基板としても良いが複数の樹脂製基板、例えば4枚の樹脂製基板で構成しても良い。各樹脂製基板は以下で説明する筒状ケース512の内部に形成された2つの溝の間に順に挿入することで、1体の樹脂製基板の場合と同様に容易に固定することができる。このように複数に樹脂製基板570を分割することで各樹脂製基板の反りを低減できる。本実施例では、各樹脂製基板570が放熱用の金属板を必要としていないので、樹脂製基板570を1枚とすることも、複数に分割することも、何れも極めて容易である。
駆動回路550を動作させるための交流電力は、取り付け具502あるいは取り付け具504の内部の連通孔544(図7、図8参照)内に設けられた電源コード590を利用して供給される。電源コードは通常の家庭用交流電流を供給するコードであり、図示が省略されているが、電源コード590の先端にはコンセントに接続するためのプラグ(plug)が付いている。また電源コード590の内側の端は樹脂製基板570に接続され、駆動回路550に交流電力を供給する。
図2の実施例は、図1に示す実施例の平面図であり、2組の直管型照明装置500が取り付け板600に固定されている。取り付け具502の取り付け台540や取り付け具504の取り付け台542には、ねじ孔548(図8参照)が設けられ、ねじ546により取り付け台540や取り付け台542が取り付け板600に固定されている。この状態で、照明を必要とする天井あるいは壁、その他に対して、取り付け板600に形成されたねじ孔612によりねじ止めすることが可能である。
図3は直管型照明装置500の底面図であり、取り付け板600に取り付けられていない状態の直管型照明装置500を、底面側から見た図である。取り付け具502や取り付け具504には、直管型照明装置500を固定するためのねじ孔548が設けられ、さらに直管型LEDランプ部510内とつながる連通孔544が設けられている。取り付け具502あるいは取り付け具504のどちらか一方の連通孔544を介して、図示していないが電源コードを引き出すことができる。
図4は図1のA-A断面図であり、この図は取り付け具504に対する断面図であるが取り付け具502においても全く同じ形状であり、代表して取り付け具504の断面図で説明する。図3に示されるねじ孔548は、そのランプ固定部522側の開口部に面取り545が設けられている。また支持体532はその内部に連通孔544が形成されている。
図5は、直管型照明装置500の筒状ケース512と取り付け具502との接続構造を説明する説明図であり、図6は図5のB-B断面図、図7は図5のC-C断面図である。直管型LEDランプ部510と取り付け具502の固定構造も直管型LEDランプ部510と取り付け具504の固定構造も同じであり、代表して直管型LEDランプ部510と取り付け具502の固定構造について説明する。取り付け具502は内径の異なる2つの空間を有しており、2つの空間は第1空間328と第2空間329である。第1空間328の内部は直管型LEDランプ部510の端部の外周より少し大きく作られており、第1空間328に、直管型LEDランプ部510の端部が挿入される。第2空間329は第1空間328より径方向の長さが小さく、直管型LEDランプ部510の端部が挿入できない寸法関係になっている。このため第1空間328と第2空間329のつながりの部分に段差330が形成され、直管型LEDランプ部510の端部が段差330の位置で位置決めされる。直管型LEDランプ部510と取り付け具502の固定構造は、直管型LEDランプ部510と取り付け具504との固定構造においても同じであり、取り付け具504の内部の段差330で直管型LEDランプ部510の端部の挿入位置が定まる。
取り付け具502や取り付け具504と直管型LEDランプ部510の各端部とを機密に密着させることで、取り付け具502や取り付け具504と直管型LEDランプ部510の各端部との間から塵や水分などが侵入するのを防止できる。また取り付け具502や取り付け具504と直管型LEDランプ部510とが互いに動かないように固定することが望ましい。このため、取り付け具502や取り付け具504に形成された第1空間328と直管型LEDランプ部510の端部とを接着剤で固定することが望ましい。
図7は図5のC-C断面であり、直管型LEDランプ部510の内部構造を示している。図6に示す筒状ケース512の左右の内面に対向する位置関係で直管型LEDランプ部510の長軸に沿うように2つの溝326が形成されている。これらの溝は例えば筒状ケース512の左右の内面にそれぞれ突起322と突起323を設けることにより、突起322と突起323の間に溝326が作られる。対向する2つの溝326の間に樹脂製基板570が挿入されて固定される。上述したように直管型LEDランプ部510の筒状ケース512の長軸方向の長さより、樹脂製基板570の長軸方向の長さを長くしているので、筒状ケース512の開口する両端が樹脂製基板570の端部がそれぞれ突出する。
図7は、図5のC-C断面であり、取り付け具502のランプ固定部520の内部に、図7における左右にそれぞれ溝334が対向するように作られている。この溝334はランプ固定部520の外壁の内面に直接形成しても良いし、図7に示す如く、ランプ固定部520の外壁の内面の左右にそれぞれ突起324を形成し、各突起324に溝334を形成しても良い。ランプ固定部520の外壁の内面の左右に形成された溝334は、図6に示す溝326とつながる位置関係に形成されているので、筒状ケース512から左右に突出した樹脂製基板570の長軸に沿う方向の両端部は、図7に示すように、対向する位置関係に形成された2つの溝334に挿入される。
図5および図7に示されるように、支持体530の太さ断面面積は、筒状ケース512の細長状部の任意の断面面積よりも小さい。
筒状ケース512はその端部がランプ固定部520やランプ固定部522内部の第1空間328の外壁に接着剤で固定されるが、さらに樹脂製基板570が筒状ケース512に形成された溝326に挿入されて固定されると共に、樹脂製基板570の端部がランプ固定部520やランプ固定部522の内部に形成された溝334に挿入されるので、高い信頼性を持って筒状ケース512と取り付け具502や取り付け具504とが固定される。接着剤のみによる固定に比べ、たいへん強い強度で固定することができる。
図6に示す溝326は、筒状ケース512の内側に長手方向の軸に沿って、筒状ケース512の外壁を内側から凹ますようにして凹部を形成しても良い。筒状ケース512の外壁の内側を凹ます構造は筒状ケース512自身の強度を低下させる恐れがある。このような場合には、図6に示す如く、溝326の両サイドに逆に突起322と突起323を円筒管446の長手方向に沿って設けることで、突起322と突起323との間に溝326を形成することができ、機械的な強度を強くする効果がある。筒状ケース512は完全な円形でなくても良く楕円などでも良い。例えば楕円の形状とすることで、取り付け具502や取り付け具504と直管型LEDランプ部510との間の回転方向の機械的な強度を増やすことができる。
図5〜図7に示す構造では、筒状ケース512の内部が第1空間328や第2空間329、連通孔544を介して外気に開放されているので、筒状ケース512の内部の空気が外気と適度に入れ替わることができる。仮に筒状ケース512の内部が密閉された空間の場合には、外気温により、筒状ケース512の内部の空気の湿度が変化し、外気温が低くなると結露する恐れがある。本実施例では、筒状ケース512の内部が外気に開放されているので、結露などが生じ難い効果がある。また外気温の変化により、筒状ケース512の内部と外気との気圧差が発生することもない。このように筒状ケース512の内部と外気とがつながる構造により、信頼性を向上することができる。
図8〜図10は図5や図7を用いて説明した取り付け具502や取り付け具504の他の実施例であり、基本構造は同じであるが、細かい構造において異なっている。図8は取り付け具502の他の実施形態であるが、取り付け具504も同様の構造である。ランプ固定部520には第1空間328と第2空間329とが形成されており、第1空間328と239との間に段差330が形成されている。直管型LEDランプ部510の端部が挿入されると、直管型LEDランプ部510の端部が段差330に当たることで、段差330が位置決めの作用をする。直管型LEDランプ部510の筒状ケース512の端部より外に樹脂製基板570が突出し、樹脂製基板570の突出した端部が図8および図9に示す溝334にはまり込み、樹脂製基板570が固定される。樹脂製基板570が溝334に嵌合することにより、直管型LEDランプ部510と取り付け具502とが固定されることになる。取り付け具504は取り付け具502と同様の構造であり、取り付け具504においても同様である。第1空間328の内側と直管型LEDランプ部510の端部とを接着剤で固定することにより、密閉した状態で直管型LEDランプ部510の端部と取り付け具502あるいは取り付け具504とを強固に固定することが可能となる。上述の説明と同様、直管型LEDランプ部510の内部の空気は第1空間328と第2空間329、連通孔544を介して外気に開放されている。
溝334は、第2空間329の外壁の厚みを利用して形成されている。図7に示す如く突起324を形成して、突起324に溝334を形成しても良い。取り付け具502や取り付け具504を、樹脂を材料として一体成形しており、取り付け台540はその底面部に、補強や反り防止のために図10に示す如く網目形状の凹凸部が形成されている。このような構造により、軽くて強度の強い取り付け具502や取り付け具504を得ることができる。また反りなどのような形状の経年変化を抑制できる。
2.樹脂製基板570に設けられている電気部品30
図11は直管型LEDランプ部510に収納される、電気部品30の構成を示す。樹脂製基板570の一端に抵抗220やピーク電流設定用コンデンサ222、整流回路230、ヒューズ224が設けられている。樹脂製基板570の全体にわたって直列に接続されたLED回路254が規則的に配置されている。ここでLED回路254が9個以上設けられることにより、以下で説明するようにLED回路254を流れる電流の電流遮断期間を確実に確保でき、温度上昇を低減できる。
図11で、リード線311とリード線312で構成される電源コード590から例えば家庭用交流電力が供給され、電源端子208に導かれる。電源端子208から図示しない樹脂製基板570の裏面に設けられた配線を介して駆動回路550に交流電源が導かれ、駆動回路550から直列接続された9個以上のLED回路254で構成されるLED群250に脈動電流が供給される。供給された脈動電流によりLED群250が発光する。
この実施例では、LED回路254がチドリ状に配置されている。もちろん直線的に配置しても良いが、このようにチドリ状にLED回路254を配置することにより、発光のむらを低減できる。なお、図11で、ピーク電流設定用コンデンサ222を1個のセラミックコンデンサで構成しているが必要に応じ複数のセラミックコンデンサを並列接続しても良い。寿命を長くするには、セラミックコンデンサを用いることが望ましい。セラミックコンデンサは小型であり、さらに寿命が長い優れた特徴を有する。しかし、得られる容量が電解コンデンサに比べ小さい欠点を有する。従ってセラミックコンデンサを1個で使用しても良いが、必要に応じで複数個並列に接続することにより上記欠点を補い、ピーク電流設定用コンデンサ222を構成しても良い。
本願の実施例では、LED回路254や駆動回路550の発熱が極めて少なく、樹脂製基板570に熱伝導のための金属板を設ける必要が無い。またLED回路254の発熱が少ないために、LED回路254に設けられているLED素子の劣化が少なく、寿命が長い。このため、直管型LEDランプ部510を短期間で取り換える必要性が無く、直管型LEDランプ部510に取り付け具502や取り付け具504を取り付け、直管型LEDランプ部510を天井や壁など、照明を必要とするところに設置することができる。
3.駆動回路550の構成および動作
図12は、直管型照明装置500の電気回路を示す回路図である。直管型照明装置500の電気回路580は、光を発生するLED群250と発光のための電流を供給する駆動回路550を有している。LED群250は、樹脂製基板570に保持されており、LED回路254が、複数直列に接続されて構成されている。後述する如くLED回路254の直列接続の段数、すなわち直列接続されるLED素子の数を増やすことにより、LED群250を流れる脈流電流の遮断期間が長くなる。LED群250を流れる脈流電流の遮断期間を確保することにより、発熱を低減でき、LED素子の温度上昇を抑制できる。以下の実施例では、LED群250を流れる脈流電流の遮断期間を確保するためにLED素子252が9個以上直列に接続されていることが望ましい。
この明細書では、LED素子252が少なくとも1個あるいは複数個並列に接続された回路をLED回路254と記し、直列接続された各LED回路254の数を段と呼ぶ。図12の実施例では、LED回路254は3個のLED素子252の並列接続で構成されている。またLED回路254が約30個直列に接続されている。なおこの状態を、この明細書ではLED回路254が30段直列接続されていると記載する。LED回路254が5段以上好ましくは9段以上直列接続されていれば、発熱抑制に効果的な遮断期間を確保できる。一般家庭用の100ボルト電源では、LED回路254の段数が多すぎると通電できる時間が減少し過ぎ、発光量が確保し難くなる。100ボルト交流電源では40段以下が良く、好ましくは35段以下である。これ以上LED素子252の数を増やすには、図12に示す回路構成を新たに並設する方法で追加することが望ましい。

LED群250に電流を供給する駆動回路550は、ピーク電流設定用コンデンサ222と整流回路230とヒューズ224を備えており、これらは直列に接続されている。またピーク電流設定用コンデンサ222には、ピーク電流設定用コンデンサ222の蓄積電荷を放電するための抵抗220が並列に接続されている。さらに電源端子208が設けられており、この電源端子208に、交流電源100から前述した電源コード590を介して交流電力が供給される。電源の遮断時のピーク電流設定用コンデンサ222の電荷が放電しないで保持されていると危険である。また次に再び電源が投入された場合に、電源投入時の突入電流が、ピーク電流設定用コンデンサ222に保持されていた電荷との関係で危険な値になる可能性がある。このため電源の遮断時にできるだけ速やかにピーク電流設定用コンデンサ222の蓄積電荷を放出することが望ましい。この目的のために抵抗220が設けられている。
図13は図12に示す回路の動作波形である。この動作波形は図12に示す回路を山梨大学が提供しているシミュレーションプログラムQUCSを使用してシミュレーションした結果である。シミュレーション条件は、交流電源100の交流電源を50サイクル、ピーク電圧を144ボルトとし、ピーク電流設定用コンデンサ222を1μF、抵抗220を100KΩ、ヒューズ224の抵抗を100Ωとし、LED回路254の段数は32段とした。過度状態を避けるために0.02秒経過後からシミュレーションを開始し、0.07秒までの状態を示している。
なお、これ以降に示す特性図あるいは各種波形は全て、山梨大学が提供しているシミュレーションプログラムQUCSを使用してシミュレーションした結果である。
波形V102は交流電源100の電圧波形であり、波形V104はピーク電流設定用コンデンサ222の端子電圧波形である。電流I2は全波整流回路230の入力端子232に供給される電流である。電流I2が全波整流回路230により全波整流されて、脈流電流がLED群250に供給される。横軸は時間経過で単位は秒である。
LED回路254が有するLED素子252の特性は、LED素子252の順方向の印加電圧をほぼゼロボルトから徐々に増加すると、順方向の印加電圧が電流流れ始め電圧VLCを超えた時点から電流が流れ始め、発光を開始する。一方電圧を減少すると電流流れ始め電圧VLCより印加電圧が低くなる時点、電流が遮断され発光作用が停止する。
図13で、0.02秒より以前の状態において波形に表れていないが、LED群250の順方向印加電圧が、電圧VLCにLED回路254の直列段数を乗じた電圧より低くなった時点でLED群250を流れる電流が停止している。図13の状態では、ピーク電流設定用コンデンサ222にはLED群250に電流を流す電圧より低い電圧が保持されている。すなわち各LED素子252に加わる電圧が各LED素子252の電流流れ始め電圧VLCより低い状態で維持されている。これは0.027秒時点と同様の状態である。交流電力が徐々にゼロボルトに近づくにつれてLED群250への供給電圧が増大する。
0.02秒から交流電源100の電圧波形V102が増加する状態となり、逆極性に充電されていたピーク電流設定用コンデンサ222の端子電圧に、交流電源100から供給される交流電圧が加算される状態でLED群250に供給される。LED群250の各LED素子252には電流流れ始め電圧VLCを超える電圧が加えられることとなり、LED群250の各LED素子252に電流が流れ始めると共に、LED群250の各LED素子252は発光を開始する。0.025秒で交流電源100の電圧波形V102がピークに達し、LED群250に加わる順方向電圧が減少し、各LED素子252に加わる電圧が電流流れ始め電圧VLCより低くなるとLED群250を流れる電流I4は遮断する。このように交流電源の半サイクル毎に、LED群250を流れる電流I4が遮断する期間が生じる。以下で説明するが、LED群250を流れる電流I4の減少特性および遮断時期は、LED群250の段数に関係なく一定となる。一方電流の流れ始め時点はLED群250の段数が多いほど遅れる。従ってLED群250を流れる電流I4の遮断時点と流れ始め時点との期間は、LED群250の段数が多いほど長くなる。次にこの関係を説明する。
4.LED群250を流れる電流I4の遮断期間とLED素子252の直列接続段数
LED群250を流れる電流I4が遮断する期間は、LED群250を構成するLED素子252の直列接続の数、すなわちLED回路254の段数によって定まる。図14はLED回路254の段数を変化させた場合のLED群250を流れる電流I4の電流遮断期間の状態を示すグラフである。電源波形の半サイクル毎にLED群250の電流I4が流れている。電流I4の終了時期はLED回路254の段数に関係なく粗同じで、流れ始めタイミングがLED回路254の段数により変化する。LED回路254の段数が32段の場合は、LED群250の電流I4のピーク時点を過ぎてから流れ始めるので、LED群250の電流I4のピーク値が低下した状態となるが、これは流れ開始点が遅れたためである。LED群250を構成する段数すなわち直列接続のLED素子252の数を減らすと、LED群250の電流I4の流れ始め時点が前に移動し、段数20では電流I4のピーク時点の前から流れ始める。LED群250の段数20を更に少なく10段にするとLED群250の電流I4の流れ始め時点が更に前に移動する。このようにLED群250の電流I4の流れ終わり時点が段数に関わらず一定のため、段数を少なくして電流I4の流れ始め時点を前に移動するとLED群250の電流I4の遮断期間が短くなる。
遮断期間を増やすことでLED群250の発熱期間が減少する。従って段数を増加させることで電流I4の流れ始め時点を遅らせ、遮断期間を増やすことができ、LED素子252の発熱量を低減できる。ただし発光期間も減少するので、段数を適切に設定して発光量と発熱の関係を適正な関係に維持することが望ましい。
5.LED群250の電流I4のピーク値とLED素子252の直列接続段数
図14において、段数10のグラフと段数20のグラフは、LED群250の電流I4のピーク値が一致している。段数32段のグラフは電流I4のピーク値が過ぎた後で立ち上がっているため、電流I4のピーク値が低下している。従って電流I4のピーク値より前の時点で電流I4を流れ始める段数であれば、電流I4のピーク値はLED素子252の直列接続の数に関係なく、電流I4のピーク値が一定である。電流I4のピーク値により、LED素子252の最大発光量が定まる。従って電流I4のピーク値より前の時点で電流I4を流れ始める段数であれば、段数に関係なくLED素子252の最大発光量は同じになる。
6.LED群250を流れる電流I4のピーク値の制御
図15は、図12に示す回路で、ピーク電流設定用コンデンサ222に並列接続されている抵抗220を1MΩ、ヒューズ224の抵抗を100Ωとし、ピーク電流設定用コンデンサ222の容量を0.1μFから20μFまで変化させた場合のLED群250の電流I4のピーク値の変化を示すグラフである。ピーク電流設定用コンデンサ222の容量を増加させるとそれにつれてLED群250の電流I4のピーク値が大きく増大する。すなわちピーク電流設定用コンデンサ222の容量でLED群250の電流I4のピーク値が定まる領域である。
図16と図17は、ピーク電流設定用コンデンサ222に並列接続されている抵抗220を10KΩ、ヒューズ224の抵抗を100Ωとし、ピーク電流設定用コンデンサ222の容量を0.001μFから徐々に増加した場合のLED群250の電流I4のピーク値の変化を示すグラフである。0.001μFから0.025μFまでは、ピーク電流設定用コンデンサ222の容量を増大すると、逆にLED群250の電流I4のピーク値が減少する特性が表れる領域である。一方ピーク電流設定用コンデンサ222の容量が0.025μFを過ぎると容量の増加と共にLED群250の電流I4のピーク値が急激に増大する領域となる。ただし、このグラフは、ピーク電流設定用コンデンサ222の容量に対するLED群250の電流I4のピーク値の変化を示すもので、照明としてLED群250を発行するにはさらに大きな電流を電流I4として供給することが必要である。
ピーク電流設定用コンデンサ222の容量を更に大きくすると図17に示す如く20μFまでは、ピーク電流設定用コンデンサ222の容量の増大に基づきLED群250の電流I4のピーク値が急激に増大する領域を示す。ピーク電流設定用コンデンサ222の容量が50μFを超えると、LED群250の電流I4のピーク値がほとんど増加しなくなる領域となる。
LED群250を照明装置として動作させるには、50mA以上の電流を供給することが望ましい。図17によると、ピーク電流設定用コンデンサ222の容量が約0.5μF以上となる。
図16や図17によれば、ピーク電流設定用コンデンサ222の容量に基づいてLED群250の電流I4のピーク値が増大する0.025μF以上の領域では、ピーク電流設定用コンデンサ222に充電された電荷を放電することによりLED群250に電流I4が供給されて、駆動回路550の発熱が低減される状態となる。図14に示すLED群250の電流I4のピーク値をピーク電流設定用コンデンサ222の容量に基づいて設定することができ、LED群250の発光強度をピーク電流設定用コンデンサ222の容量で設定、制御することができる。一方図14で説明した如く、LED群250の電流I4の遮断期間を、LED群250を構成するLED素子252の直列接続の数、すなわちLED群250の段数で設定、制御することができる。
図18は、ピーク電流設定用コンデンサ222に並列接続されている抵抗220を1.5KΩ、ヒューズ224の抵抗を100Ωとし、ピーク電流設定用コンデンサ222の容量を0.01μFから20μFまで変化させた場合のLED群250の電流I4のピーク値の変化を示すグラフである。0.5μFくらいまではピーク電流設定用コンデンサ222の容量を増大してもLED群250の電流I4のピーク値はほとんど変化しない。しかし、0.5μFよりも容量を増大すると、LED群250の電流I4のピーク値が大きく増大する。このピーク電流設定用コンデンサ222の容量を増大することによりLED群250の電流I4のピーク値が増大する領域では、駆動回路550の発熱を大幅に低減することが可能である。
図19は、図12に示す回路で、ピーク電流設定用コンデンサ222の容量を1μFとし、ヒューズ224の抵抗を100Ωとし、ピーク電流設定用コンデンサ222に並列接続されている抵抗220を1KΩから50KΩまで変化させた場合のLED群250の電流I4のピーク値の変化を示すグラフである。なお、抵抗220は、電源遮断時にピーク電流設定用コンデンサ222に蓄えられている電荷を放電するための放電抵抗であり、もしこの抵抗220が無いと電源スイッチを切った場合にピーク電流設定用コンデンサ222に充電された電荷がそのまま維持されることとなる。実際には少しずつ漏えいすると考えられるが、長い時間電荷がピーク電流設定用コンデンサ222に蓄えられることとなる。電源が一旦遮断された後、ピーク電流設定用コンデンサ222の放電が終了しない状態で再び電源スイッチが投入されると、電源投入時の供給電圧とピーク電流設定用コンデンサ222に蓄えられている電荷とが関係する過渡現象で回路部品、例えばLED素子252に大きな過渡電流が流れる恐れがあり、LED素子252が損傷する恐れがある。このため、電源スイッチが遮断された場合にピーク電流設定用コンデンサ222の電荷を、抵抗220を介して短い時間で放電することが望ましい。
抵抗220の抵抗値を2KΩから徐々に大きくするとLED群250の電流I4のピーク値が減少する。これは抵抗220を介して流れる電流が減少するためであり、ピーク電流設定用コンデンサ222と抵抗220の並列回路のインピーダンスが増加するためであると思われる。しかし、抵抗220の抵抗値が3KΩ以上、特に5KΩを超えると特徴的な現象が発生する。すなわち抵抗値を増大するにつれてLED群250を流れる電流I4の値が横ばいあるいは少し増大する。これはピーク電流設定用コンデンサ222の充放電と電源電圧の位相が関係していると思われる。
このように抵抗値の増大に関係なくLED群250の電流I4のピーク値が横ばいあるいはわずかに増大する現象が生じる状態では、抵抗220による発熱が非常に少ない状態と考えられる。従って、抵抗220の抵抗値の増大に関係なくLED群250の電流I4のピーク値が横ばいあるいはわずかに増大する現象が生じる領域の値に、抵抗220の抵抗値を設定することが望ましい。抵抗220の抵抗値を増大するにつれてLED群250の電流I4のピーク値が減少する領域では、抵抗220の発熱が大きいと考えられる。一方抵抗220の抵抗値の増大に関係なくLED群250の電流I4のピーク値が横ばいあるいはわずかに増大する領域では、抵抗220の発熱が非常に少なく、駆動回路550の発熱が極めて小さい領域である。
図20は、ピーク電流設定用コンデンサ222に直列接続されている抵抗、本実施例ではヒューズ224の抵抗を100Ω、ピーク電流設定用コンデンサ222の容量を1μF、抵抗220を1MΩの状態で、電流投入時に75Vの電圧が加わった場合のLED群250に流れる過渡電流のシミュレーション結果を示す。定常状態のピーク電流の約2倍のピーク電流が流れる。実際には最悪、電流投入時に144Vの電圧が加わる恐れがあり、定常状態の約4倍のピーク電流が流れる恐れがある。ピーク電流設定用コンデンサ222に直列接続されている抵抗をさらに減少させると、より大きな電療が流れる恐れがある。
図21は、ピーク電流設定用コンデンサ222に直列接続されている抵抗、本実施例ではヒューズ224の抵抗を50Ω、ピーク電流設定用コンデンサ222の容量を1μF、抵抗220を1MΩの状態で、電流投入時に75Vの電圧が加わった場合のLED群250に流れる過渡電流のシミュレーション結果を示す。図20に示す場合に比べ、図21に示す場合は、定常状態のピーク電流に対してより大きなピーク電流が流れることとなる。実際に試作品を作り、ヒューズ224の抵抗が50Ωの場合およびヒューズ224の抵抗が100Ωの場合について試験を行ったが、LED群250を構成するLED素子252が破損しないことを確認した。ただ、本実施例ではヒューズ224の抵抗を50Ωより小さい値とすると、大きな突入電流が流れ、たいへん危険である。
図22は、ピーク電流設定用コンデンサ222に直列接続されている抵抗、本実施例ではヒューズ224の抵抗を50Ωから10KΩまで変更した場合のLED群250を流れる電流I4のピーク値の変化を示すグラフである。ピーク電流設定用コンデンサ222に直列接続されている抵抗の値を大きくすると、LED群250を流れる電流I4のピーク値はそれに伴って減少する。LED群250を流れる電流I4のピーク値の減少する状態では、ピーク電流設定用コンデンサ222に直列接続されている上記抵抗が発熱し、しいては駆動回路550が発熱することを意味している。またこの場合は、LED群250の最大発光量を減少させることになるので、できるだけピーク電流設定用コンデンサ222に直列接続されている前記抵抗の値を小さくすることが望ましい。50Ωと100Ωの2種類について試作し、突入電流による障害が無いことが確認されているが、50Ωと100Ωの抵抗値より、さらに大きい値であっても使用可能である。ピーク電流設定用コンデンサ222に直列接続されている前記抵抗は電源投入時の突入電流を抑制する作用を為し、大きい抵抗値の方が突入電流の抑制効果は大きくなる。これらのことを総合的に判断すると、ピーク電流設定用コンデンサ222に直列接続されている前記抵抗は、50Ω以上1KΩ以下の範囲が望ましい。図22に示すグラフでは、1KΩの抵抗を使用する場合にLED群250を流れる電流I4のピーク値は減少するが使用可能の範囲である。
図22のグラフから判断すると、ピーク電流設定用コンデンサ222に直列接続されている前記抵抗が500ΩではあまりLED群250を流れる電流I4のピーク値が減少しない。従って、ピーク電流設定用コンデンサ222に直列接続されている抵抗が、50Ω以上500Ω以下の範囲であれば、非常に良好である。
7.LED群250の直列接続段数と電流遮断期間
図23は、図12に示す回路図においてピーク電流設定用コンデンサ222を5μF、抵抗220の抵抗値を1MΩ、ヒューズ224の抵抗値を100Ωとし、LED群250の段数を2段にした場合と9段にした場合のLED群250を流れる電流I4の波形を示している。段数を2段にした場合と9段にした場合の電流I4の波形は、そのピーク値が略同一である。電流の遮断期間が異なっており、2段の場合は電流I4の遮断期間がほとんどないのに対して、9段の場合は電流I4の遮断期間が確実に確保されている。
電流I4のピーク値が略同じであることは、LED群250を構成するLED素子252の最大発光量が略同じことを意味している。一方電流I4の波形で規定される面積が発熱に大きく関係し、2段の電流波形と9段の電流波形との差に基づく面積が発熱の差を意味する。LED群250を9段で構成した方が2段の方よりはるかに発熱量が減少することを表している。
LED群250を構成するLED素子252の直列接続の段数を9段より多くすることにより、LED素子252の最大発光量を同じにして、発熱量を確実に減少させることが可能となる。
100・・・交流電源、220・・・抵抗、222・・・ピーク電流設定用コンデンサ、230・・・整流回路、224・・・ヒューズ、250・・・LED群、252・・・LED素子、254・・・LED回路、322・・・突起、323・・・突起、326・・・溝、328・・・第1空間、329・・・第2空間、324・・・突起、330・・・段差、334・・・溝、510・・・直管型LEDランプ部、512・・・筒状ケース、502・・・取り付け具、504・・・取り付け具、520・・・ランプ固定部、522・・・ランプ固定部、530・・・支持体、532・・・支持体、540・・・取り付け台、542・・・前記取り付け台、550・・・駆動回路、570・・・樹脂製基板、580・・・電気回路、590・・・電源コード、600・・・取り付け板。

Claims (8)

  1. 供給される発光用電流に基づいて発光するLEDを複数個直列に接続して構成したLED群と前記LED群に前記発光用電流を供給するための駆動回路とを内蔵する細長状の筒状樹脂ケースを備えて形成された直管型LEDランプ部と、前記直管型LEDランプ部の両端部にそれぞれ設けられた第1と第2の取り付け具と、を備え、
    前記駆動回路が、ピーク電流設定用コンデンサと、前記ピーク電流設定用コンデンサに並列に接続されて前記ピーク電流設定用コンデンサと共に並列回路を形成する並列抵抗と、入力端子から入力された交流電流を全波整流して脈動電流を出力端子から出力する全波整流回路と、を有し、前記ピーク電流設定用コンデンサと前記並列抵抗とで構成される前記並列回路と、前記全波整流回路の入力端子と、が交流電源に対して直列に接続されており、
    前記全波整流回路の前記出力端子間に前記LED群が接続されており、
    前記筒状樹脂ケースが一体成型された内部に突出する突起を有し、樹脂製基板が該突起で保持され、前記樹脂製基板の表面に前記駆動回路を有すると共に前記LED群を配置し、
    前記第1と第2の取り付け具が、それぞれ、前記直管型LEDランプ部の筒状樹脂ケースの端部を固定するランプ固定部と、前記直管型LEDランプ部を取り付けるための取り付け台と、前記ランプ固定部と前記取り付け台とをつなぐ支持体と、が一体に樹脂成型されることにより構成され、さらに前記支持体の太さ断面面積が前記筒状樹脂ケースの細長状部の任意の断面面積より小さい形状に前記支持体が形成されており、
    前記直管型LEDランプ部の筒状樹脂ケースは、端部が前記ランプ固定部に接着剤で接着され、該直管型LEDランプ部および前記一体に樹脂成型された前記第1と第2の取り付け具は一体として互いに固定されて、照明をする場所に一体として取り付けられ、交換可能とされる構成をなし、
    前記全波整流回路の出力端子間に接続された前記LED群を構成する前記LEDの直列接続の数を段数とすると、前記LED群は5段から40段の内の何れかの段数で形成され、前記並列回路を構成する前記ピーク電流設定用コンデンサの容量を0.5マイクロファラッド以上で20マイクロファラッド以下の範囲の内の値とし、さらに前記並列回路を構成する前記並列抵抗の抵抗値を3KΩ以上とし、前記ピーク電流設定用コンデンサの容量に基づいて定まるピーク電流値で、前記LED群を構成する前記直列接続されたLEDの前記段数で定まる遮断期間を有する、脈動電流が、前記LED群を流れるように構成した、ことを特徴とする直管型照明装置。
  2. 請求項1に記載の直管型照明装置において、取り付け板が、上方から見た平面において前記直管型LEDランプ部の平面を収納する面積で細長状をなし、前記第1と第2の取り付け具に固定され、該取り付け板が固定された状態で、照明をする場所に一体として取り付けられ、交換されることが可能とされたことを特徴とする直管型照明装置。
  3. 請求項1あるいは請求項2に記載の直管型照明装置において、前記筒状樹脂ケースに設けた突起は、長手方向に溝を有して、該溝に前記樹脂製基板を挿入することで該樹脂製基板を保持することを特徴とする直管型照明装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の内の1に記載の直管型照明装置において、前記取り付け台は、底面部に凹凸部が形成されていることを特徴とする直管型照明装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の内の1に記載された直管型照明装置において、前記第1と第2の取り付け具の前記ランプ固定部はそれぞれ、前記直管型LEDランプ部の前記筒状樹脂ケースの端部の外周より大きい穴を有し、前記ランプ固定部の穴に前記筒状樹脂ケースの端部が挿入され、前記ランプ固定部の前記穴に前記筒状樹脂ケースの端部が挿入された状態で前記ランプ固定部と前記筒状樹脂ケースの端部が接着剤によって密着固定され、
    前記ランプ固定部の内部に、該ランプ固定部に一体化された突起が成形され、該突起に基板固定用溝が成形され、前記樹脂製基板の両端部が前記ランプ固定部の穴までそれぞれ突出し、それぞれ前記基板固定用溝に挿入されて固定されることを特徴とする直管型照明装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の内の1に記載された直管型照明装置において、前記全波整流回路の出力端子に並列に接続された前記LED群は9段から40段の内の何れかの段数の直列接続されたLEDで形成されている、ことを特徴とするLEDを使用した直管型照明装置。
  7. 請求項6に記載の直管型照明装置において、
    前記LED群の各段は、並列接続された複数のLED素子を有する前記LEDで構成され、
    前記LED群は、前記並列接続された複数のLED素子を有する前記LEDを前記段数直列に接続して構成する、ことを特徴とするLEDを使用した直管型照明装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載されたLEDを使用した直管型照明装置であって、前記ピーク電流設定用コンデンサがセラミックコンデンサであることを特徴とするLEDを使用した直管型照明装置。
JP2012207625A 2012-09-20 2012-09-20 直管型ledランプを使用した直管型照明装置 Expired - Fee Related JP5302451B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207625A JP5302451B1 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 直管型ledランプを使用した直管型照明装置
EP13839861.5A EP2900040A4 (en) 2012-09-20 2013-09-20 LIGHTING DEVICE HAVING LED ELEMENTS
US14/429,573 US9271363B2 (en) 2012-09-20 2013-09-20 Lighting device having LED elements
PCT/JP2013/075553 WO2014046254A1 (ja) 2012-09-20 2013-09-20 Led素子を備えた照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207625A JP5302451B1 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 直管型ledランプを使用した直管型照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5302451B1 true JP5302451B1 (ja) 2013-10-02
JP2014063622A JP2014063622A (ja) 2014-04-10

Family

ID=49529413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207625A Expired - Fee Related JP5302451B1 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 直管型ledランプを使用した直管型照明装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2900040A4 (ja)
JP (1) JP5302451B1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917511U (ja) * 1982-07-23 1984-02-02 昭和電線電纜株式会社 蛍光灯保持装置
JPS6338347U (ja) * 1986-08-28 1988-03-11
JPH0650147U (ja) * 1992-12-09 1994-07-08 株式会社デンコー社 蛍光灯照明装置
JPH1197747A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Db Seiko:Kk 交流用発光ダイオード点灯回路
JP2005009093A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nobuo Tanaka 屋内用のスポット照明手摺り
JP2005266497A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji No Kai:Kk 表示灯
JP2006152726A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Active Inc 発光機能付き手摺装置及び発光機能付き幅木装置
JP2007304171A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Funai Electric Co Ltd ゴム足取付構造およびプロジェクタ
JP2008010305A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nidec Sankyo Corp 光源装置及び照明装置
WO2008041587A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Masaaki Kano Electric device power supply circuit, light emitting diode illumination device, and battery having charge power supply circuit
JP2011070992A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sea&Sea Sunpak Co Ltd Led照明装置
JP2011165509A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Moritex Corp Led照明装置
JP2012129090A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nippon Electric Glass Co Ltd 照明装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011106101A2 (en) * 2010-02-25 2011-09-01 John Carl Albrecht Current driver for led
WO2011108876A2 (en) * 2010-03-04 2011-09-09 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Driving apparatus for light emitting diodes
CN102330893A (zh) * 2010-07-14 2012-01-25 王知康 免变压器直接使用交流市电的led照明灯装置
KR20120018646A (ko) * 2010-08-23 2012-03-05 삼성엘이디 주식회사 교류구동 발광장치

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917511U (ja) * 1982-07-23 1984-02-02 昭和電線電纜株式会社 蛍光灯保持装置
JPS6338347U (ja) * 1986-08-28 1988-03-11
JPH0650147U (ja) * 1992-12-09 1994-07-08 株式会社デンコー社 蛍光灯照明装置
JPH1197747A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Db Seiko:Kk 交流用発光ダイオード点灯回路
JP2005009093A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nobuo Tanaka 屋内用のスポット照明手摺り
JP2005266497A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji No Kai:Kk 表示灯
JP2006152726A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Active Inc 発光機能付き手摺装置及び発光機能付き幅木装置
JP2007304171A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Funai Electric Co Ltd ゴム足取付構造およびプロジェクタ
JP2008010305A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nidec Sankyo Corp 光源装置及び照明装置
WO2008041587A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Masaaki Kano Electric device power supply circuit, light emitting diode illumination device, and battery having charge power supply circuit
JP2011070992A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sea&Sea Sunpak Co Ltd Led照明装置
JP2011165509A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Moritex Corp Led照明装置
JP2012129090A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nippon Electric Glass Co Ltd 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2900040A1 (en) 2015-07-29
JP2014063622A (ja) 2014-04-10
EP2900040A4 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014046254A1 (ja) Led素子を備えた照明装置
WO2009035203A1 (en) Led lighting of fluorescent lamp with ballaster
JP4813270B2 (ja) 高出力発光ダイオード駆動用の定電流回路基板
MX2010007552A (es) Reemplazo de lampara de diodo emisor de luz (led) de lampara incandescente de baja potencia.
JP2011049527A (ja) Led照明装置
JP5285266B2 (ja) Led照明器具
JP2012038711A (ja) Ledランプ及びledランプ用駆動回路
US9474113B2 (en) Dimmable universal voltage LED power supply with regenerating power source circuitry and non-isolated load
JP6394806B2 (ja) 遠赤外線放射を用いた放熱板未付着のled蛍光灯
JP2014175182A (ja) 照明用光源、及び、照明装置
RU2713748C2 (ru) Осветительное устройство, содержащее разделенное осветительное средство
JP2011049075A (ja) 照明装置および光源装置
JP6489523B2 (ja) 固体発光素子モジュールおよび照明セット
KR101037588B1 (ko) 백열등형 엘이디 조명등 장치
JP6425172B2 (ja) 照明装置および照明器具
JP2014164976A (ja) 直管形発光ダイオード式照明灯
JP5302451B1 (ja) 直管型ledランプを使用した直管型照明装置
JP5863282B2 (ja) Ledランプ、電源モジュール、トランス回路
JP6699987B2 (ja) Ledランプ及びledランプの放熱方法
JP2013243125A (ja) ランプソケット、照明器具及びled照明装置
TWM452292U (zh) Led直管燈
JP2013149620A (ja) Ledを使用した照明装置
RU141312U1 (ru) Светодиодная лампа (варианты)
JP6213864B2 (ja) Led素子を備えた照明装置
JP2015050150A (ja) 照明器具、led電球、点灯装置および発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees