JP5302403B2 - 複合光学素子およびその製造方法、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置 - Google Patents

複合光学素子およびその製造方法、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5302403B2
JP5302403B2 JP2011522729A JP2011522729A JP5302403B2 JP 5302403 B2 JP5302403 B2 JP 5302403B2 JP 2011522729 A JP2011522729 A JP 2011522729A JP 2011522729 A JP2011522729 A JP 2011522729A JP 5302403 B2 JP5302403 B2 JP 5302403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
composite optical
resin composition
resin layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011522729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011007557A1 (ja
Inventor
信幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011522729A priority Critical patent/JP5302403B2/ja
Publication of JPWO2011007557A1 publication Critical patent/JPWO2011007557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302403B2 publication Critical patent/JP5302403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/36Feeding the material on to the mould, core or other substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/12Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、光学基材の表面に樹脂層を備える複合光学素子、およびその製造方法に関する。本発明はまた、複合光学素子を備えた撮像装置、および複合光学素子を備えた光学式記録再生装置に関する。
ガラス等の光学基材(以後、レンズ基材という)に、レンズ基材とは異なる材料(例えば樹脂等)の層を接合した構造体を、複合光学素子と一般的に呼んでいる。その代表的な例として、表面形状が球面のレンズ基材の上に樹脂層を接合して、その樹脂層の表面を非球面形状に形成した複合光学素子が挙げられる。
複合光学素子では、レンズ基材の表面上で樹脂組成物を紫外線により重合硬化させて樹脂層を形成する。しかし、重合硬化時の樹脂組成物の収縮が大きいため、樹脂層に発生する歪が大きく、レンズ基材から樹脂層が剥離しやすいという課題があった。
これに対し、特許文献1には、芳香族エポキシ(メタ)アクリレートを含む樹脂組成物を重合硬化させた樹脂層をガラスレンズ表面に設けた複合光学素子が開示されている。芳香族エポキシ(メタ)アクリレートを含む樹脂組成物は、硬化収縮が小さいといわれている。
特開2002−138131号公報
しかし、特許文献1に記載の複合光学素子は、製造時および使用時に黄変しやすいという問題点を有していた。
そこで、本発明は、黄変しにくく、形成時の硬化収縮が小さい樹脂層を備えた複合光学素子を提供することを目的とする。本発明はまた、樹脂層形成時に樹脂組成物の硬化収縮が小さく、樹脂層の黄変が起こりにくい複合光学素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成した本発明は、飽和脂肪族エポキシ化合物の(メタ)アクリレート化合物と、多官能イソシアヌレート化合物と、光重合開始剤とを含む樹脂組成物が重合してなる樹脂層を備える複合光学素子である。
本発明はまた、飽和脂肪族エポキシ化合物の(メタ)アクリレート化合物と、多官能イソシアヌレート化合物と、光重合開始剤とを含む樹脂組成物を調製する工程、および当該樹脂組成物を、光学基材の表面で重合硬化させる工程を含む複合光学素子の製造方法である。
本発明によれば、複合光学素子の製造の際に、樹脂層形成時に樹脂組成物の硬化収縮が小さく、樹脂層の黄変が起こりにくい。したがって、複合光学素子の製造時の歩留まりを高くすることができ、また、黄変が関連する、複合光学素子の製造時における短期的信頼性と製造後における長期的信頼性の両方を高めることができる。
本発明の実施形態1の複合光学素子の断面図 実施形態1の複合光学素子の製造工程の概略を示す断面図
以下、本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
1.複合光学素子
図1は、第1実施形態の複合光学素子の断面図である。図1の1点鎖線は、複合光学素子11の光軸である。複合光学素子11は、図1の断面図の形状を光軸周りに回転させてできる回転体の形状を有する。図1に示すように、複合光学素子11は、樹脂層13と、樹脂層13が上面に形成された光学基材(レンズ基材)12とを備える。レンズ基材12は、例えばガラス、石英、セラミックス等の材料により形成することができる。樹脂層13は、後述の樹脂組成物を重合硬化させてレンズ基材12の表面に形成したものである。なお、第1実施形態では、レンズ基材は、両面が凸面となっているが、一方または両方の面が凹面であってもよい。また、樹脂層はレンズ基材の両面に形成してもよい。
いずれの形状においても、レンズ基材12の厚みが1mm以上30mm以下の範囲であり、かつレンズ基材12の樹脂層13が接合された面の曲率半径Rが3mm以上100mm以下の範囲であることが好ましい。
また、樹脂層の厚みは50μm以上2000μm以下であることが好ましく、その範囲を外れると強度・重合硬化性(成型性)などが劣るおそれがある。
また、樹脂層の厚みは、上記の厚みの範囲内で場所によって異なることが好ましい。樹脂層の厚みを場所によって異ならせることによって、例えば、球面を有するレンズ基材12上に、非球面形状の樹脂層13を設けた非球面レンズを構成することができる。
2.樹脂層
2−1.樹脂組成物の構成
飽和脂肪族エポキシ化合物の(メタ)アクリレート化合物と、多官能イソシアヌレート化合物と、光重合開始剤とを含む樹脂組成物が重合されてなる樹脂層は、芳香族エポキシ(メタ)アクリレートを含む樹脂組成物が重合されてなる従来の樹脂層に比べて、樹脂層形成時の硬化収縮が小さい。また、芳香族エポキシ(メタ)アクリレートは黄変しやすいが、その主原因と考えられる芳香環を飽和脂肪族鎖にすることで黄変劣化が低減され、樹脂層だけでなくレンズ基材をも含む複合光学素子全体の信頼性の向上を図ることができる。
樹脂層13は、樹脂組成物を重合させて形成されている。樹脂組成物は以下の成分を必須成分として含む。
(A)飽和脂肪族エポキシ化合物の(メタ)アクリレート化合物
(B)多官能イソシアヌレート化合物
(C)光重合開始剤
樹脂組成物に紫外線が照射されると、(C)光重合開始剤によって重合が開始され、(A)飽和脂肪族エポキシ化合物の(メタ)アクリレート化合物と、(B)多官能イソシアヌレート化合物と、(C)光重合開始剤とを含む樹脂組成物が重合硬化されて、樹脂層13が形成される。
樹脂組成物は、さらに、以下の成分を任意成分として含んでもよい。
(D)ウレタンアクリレート
(E)有機シラン化合物
(F)フッ素化合物
2−2.飽和脂肪族エポキシ化合物の(メタ)アクリレート化合物
飽和脂肪族エポキシ化合物の(メタ)アクリレート化合物は、飽和脂肪族エポキシ化合物のエポキシ基と(メタ)アクリル酸が反応してエステル化した構造を有する。当該(メタ)アクリレート化合物は、組成物の硬化性の観点から好ましくは、(メタ)アクリロイル基を2個有する(メタ)アクリレート化合物(ジ(メタ)アクリレート化合物)である。
飽和脂肪族エポキシ化合物の(メタ)アクリレート化合物として特に好ましくは、式(1)で表される化合物である。
Figure 0005302403
上記式中、R1およびR2は、水素原子またはメチル基を示し、R3は、飽和脂肪族炭化水素基を示す。R3で示される飽和脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよく、好ましくは、直鎖状である。また、飽和脂肪族炭化水素基の好ましい炭素数は1〜25である。
式(1)で表される化合物の例としては、以下の式(2)〜(17)で表される化合物が挙げられ、式(1)で表される化合物は、これらに限られない。
Figure 0005302403
Figure 0005302403
Figure 0005302403
Figure 0005302403
Figure 0005302403
Figure 0005302403
Figure 0005302403
Figure 0005302403
Figure 0005302403
Figure 0005302403
Figure 0005302403
Figure 0005302403
Figure 0005302403
Figure 0005302403
Figure 0005302403
Figure 0005302403
上記成分(A)は、2種類以上組み合わせて使用してもよい。特性の異なる複数種の(メタ)アクリレート化合物を混合することにより、樹脂層に要求される種々の特性(例、屈折率等)を制御することができる。このとき、少なくともR3が直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基である(メタ)アクリレート(例えば、式(2)〜(7)および式(10)〜(13)で表される化合物)を含むのが好ましい。樹脂組成物に、成分(A)を2種以上用いる際には、樹脂組成物が、R3が直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基である(メタ)アクリレート化合物と、R3が環状の飽和脂肪族炭化水素基である(メタ)アクリレート化合物(例えば、式(8)〜(9)および式(14)〜(17)で表される化合物)とを含むことがより好ましい。このとき、R3が直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基である(メタ)アクリレート化合物と、R3が環状の飽和脂肪族炭化水素基である(メタ)アクリレート化合物の重量比(直鎖状:環状)は、1:1〜9:1であることが好ましい。R3が直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基である(メタ)アクリレート化合物が、この比よりも少なく含有されると、樹脂組成物の各成分の相溶性が低下してしまうおそれがある。一方、R3が直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基である(メタ)アクリレート化合物が、この比よりも多く含有されると、樹脂組成物の硬化収縮率が大きくなって、光学基材から樹脂層が剥離しやすくなるおそれがある。
成分(A)が、R3が直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基である(メタ)アクリレート(例えば、式(2)〜(7)および式(10)〜(13)で表される化合物)のみから構成される場合は、成分(A)の含有量は、樹脂組成物全体を100重量%として、5重量%以上70重量%以下であることが好ましい。成分(A)の含有量が70重量%より多いと、樹脂組成物の屈折率や粘度を下げ過ぎてしまうおそれがある。また、5重量%より少ないと樹脂層の収縮率が大きくなり、レンズ基材から樹脂層が剥離しやすくなるおそれがある。
2−3.(B)多官能イソシアヌレート化合物
成分(B)としては、例えば、下記式(18)で表される一般的な多官能イソシアヌレート化合物が使用可能である。
Figure 0005302403
その具体例としては、下記式(19)〜(21)で表される化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005302403
Figure 0005302403
Figure 0005302403
成分(B)に対する成分(A)の重量比〔(A)/(B)〕は1/9以上3/2以下が好ましい。当該重量比が3/2より多い場合は、樹脂組成物の粘度が高くなり、混入された泡が抜けにくくなるおそれがある。一方、当該重量比が1/9より小さい場合は、樹脂組成物の硬化収縮率が大きくなり、樹脂層が剥離しやすくなるおそれがある。
2−4.(C)光重合開始剤
成分(C)の種類は、成分(A)および成分(B)の種類に応じて適宜選択すればよく、ラジカル光重合開始剤を好適に用いることが出来る。
ラジカル光重合開始剤としては、公知のものを使用でき、例えば、アセトフェノン系、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系、チオキサン系、アシルフォスフィンオキサイド系等のラジカル光重合開始剤を用いることができる。光重合開始剤は、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
光重合開始剤の含有量は、樹脂組成物全体を100重量%として、0.1重量%以上10重量%以下であることが好ましい。光重合開始剤の含有量がこの範囲を満たす場合、樹脂組成物の特性および信頼性を低下させずに、安定的に重合硬化して樹脂層を形成することができる。
2−5.(D)ウレタンアクリレート
樹脂組成物に成分(D)を添加した場合には、樹脂層の黄変をさらに防止でき、樹脂層の耐候性も向上する。したがって、黄変が関連する、複合光学素子の製造時における短期的信頼性と製造後における長期的信頼性の両方をさらに高めることができる。成分(D)としては、例えば、下記式(22)で表される一般的なウレタンアクリレートが使用可能である。
Figure 0005302403
ここで、nは1〜4の整数であり、
Yは、−(CH22〜6−、−CH2CH(CH3)−、−CH2−CH(CH3)−CH2−、−CH2−C610−CH2−、−CH2CH2−(OCH2CH21〜15−、または
−(CH2CH2O)1〜15−C64−CH2−C64−(OCH2CH21〜15−を示し
Zは、−(CH26−、−CH2−C(CH32−CH2−CH(CH3)−CH2CH2−、または−C(CH32−C64−C(CH32−を示し、
Y1は、−CH2CH2−、または−CH2−CH(CH3)−を示す。
その具体例としては、下記式(23)〜(24)で表される化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005302403
Figure 0005302403
なお、(D)ウレタンアクリレートを添加し過ぎると粘性が高くなってしまうため、(D)ウレタンアクリレートの含有量は、樹脂組成物全体を100重量%として、1重量%以上30重量%以下が好ましく、5重量%以上15重量%以下がより好ましい。
2−6.(E)有機シラン化合物
樹脂組成物に成分(E)を添加した場合には、樹脂層と光学基材との密着性を向上させることができる。成分(E)としては、例えば、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランなどを用いることができる。成分(E)は、樹脂組成物中に予め含有させておいてもよいし、予め光学基材上に成分(E)を塗布し、塗布した成分(E)と、成分(E)以外を混合した樹脂組成物とを接触させて、樹脂組成物に含まれるようにしてもよい。
2−7.(F)フッ素化合物
樹脂組成物に成分(F)を添加した場合には、金型からの樹脂層の離型性が向上する。成分(F)としては、メチルトリフルオロアセテートなどのフッ素化合物系離型剤が挙げられる。
3.製造方法
次に、複合光学素子の製造方法について説明する。当該製造方法は、飽和脂肪族エポキシ化合物の(メタ)アクリレート化合物と、多官能イソシアヌレート化合物と、光重合開始剤とを含む樹脂組成物を調製する工程、および当該樹脂組成物を、光学基材の表面で重合硬化させる工程を含む。製造方法の概略を図2に示す。
まず、樹脂組成物を調製する工程を行う。具体的に例えば、成分(A)飽和脂肪族エポキシ化合物の(メタ)アクリレート化合物と、成分(B)多官能イソシアヌレート化合物と、成分(C)光重合開始剤とを用意する。そして、これらを混合し、脱泡して樹脂組成物43を調製する。
次に、当該樹脂組成物を、光学基材の表面で重合硬化させる工程を行う。具体的に例えば、図2(a)のように、複合光学素子の樹脂層の形状に合わせた型41の表面に、ディスペンサ42から樹脂組成物43を滴下する。次に図2(b)のように、樹脂組成物上にレンズ基材12を載せて、レンズ基材の上から重さをかけて樹脂組成物43を塗り広げる。その後、図2(c)のようにレンズ基材を型41に対して所定の高さに設置した状態で紫外線44を照射して樹脂組成物を重合硬化させる。以上のステップにより、レンズ基材12に樹脂層13を設けた複合光学素子11を得る(図2(d))。
[第2実施形態]
第1実施形態の複合光学素子は、公知方法に従い、カメラ、ビデオカメラなどの撮像装置、光学式記録再生装置、プロジェクター等に用いることができる。前記の複合光学素子を備えた撮像装置、前記の複合光学素子を備えた光学式記録再生装置、前記の複合光学素子を備えたプロジェクターについては、黄変が関連する信頼性に優れる。さらに、複合光学素子は、非球面とすることもできるため、これらの装置の光学特性の向上や軽量化も可能である。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
各実施例および比較例について、樹脂組成物の組成、樹脂組成物の各成分の相溶性、樹脂組成物調製時および樹脂層形成時の泡発生状況、樹脂層形成時の黄変状況、重合硬化時の収縮率、および樹脂層の剥離状況について表1に示す。
重合硬化時の収縮率は、紫外線照射(3000mJ/cm2)による重合硬化前後の比重の測定値を用いて算出した。具体的には、収縮率は、重合硬化前を基準にした比重の変化量を%で表わしたものである。
また、型41上に樹脂組成物を塗布し、レンズを所定の位置で保持したまま紫外線を照射(3000mJ/cm2)して樹脂層を形成し、形成した樹脂層の剥離状況を確認した。評価基準は、剥離しなかったものが“○”、剥離したものが“×”である。
さらに、上と同じ紫外線を樹脂組成物に300秒間照射して、紫外線照射による加速試験を行い、樹脂層の外観の着色度合いを観察した。評価基準は、黄変しなかったものが“ない”、黄変したものが“黄変”である。
泡発生状況については、樹脂層形成までの過程における樹脂組成物の状態、および、樹脂層形成後の状態を確認した。評価基準は、樹脂層に気泡がなかったものが“ない”、樹脂組成物の混合後に気泡が大量に発生したものが“気泡大量発生”、樹脂組成物の混合後に気泡が発生し、気泡が除去できなかったものが“泡除去不可能”である。
相溶性については、樹脂組成物の各成分を分離または残留することなく混合できたかどうかを確認した。評価基準は、混合できたものが“○”、混合できなかったものが“×”である。
(実施例1)
本実施例ではまず、次の(A)、(B)、(C)の各成分を混合して樹脂組成物を得た。
(A)エポキシ(メタ)アクリレート〔式(5)〕、50重量部
(B)多官能イソシアヌレート化合物B〔式(19)〕、45重量部
(C)光重合開始剤A(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、5重量部
図2のように、この樹脂組成物上にレンズ基材を配置した。紫外線を照射すると光重合開始剤によって(A)と(B)が重合を開始し、(A)と(B)と(C)とがレンズ基材上で重合硬化され、樹脂層が形成された。このようにして、図1に示す構造の実施例1の複合光学素子を作製した。
本実施例では、重合硬化時の収縮率を測定すると5.0%であった。また、作製した複合光学素子に樹脂層の剥離は見られなかった。さらに、樹脂層に黄変も見られなかった。
(実施例2)
本実施例では、(B)、(C)における各成分の種類および重量部は実施例1と同様であるため、記載を省略する。実施例1と異なる点は以下の通りである。
(A)エポキシ(メタ)アクリレート〔式(6)〕、50重量部
本実施例では、(A)、(B)、(C)の各成分を混合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物上にレンズ基材を配置し、紫外線を照射すると光重合開始剤によって(A)と(B)が重合を開始し、(A)と(B)と(C)とがレンズ基材上で重合硬化され、樹脂層が形成された。このようにして、実施例2の複合光学素子を作製した。
本実施例では、重合硬化時の収縮率を測定すると4.5%であった。また、作製した複合光学素子に樹脂層の剥離は見られなかった。さらに、樹脂層に黄変も見られなかった。
(実施例3)
本実施例では、(B)、(C)における各成分の種類および重量部は実施例1と同様であるため、記載を省略する。実施例1と異なる点は以下の通りである。
(A)エポキシ(メタ)アクリレート〔式(3)〕、25重量部
エポキシ(メタ)アクリレート〔式(7)〕、25重量部
本実施例では、(A)、(B)、(C)の各成分を混合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物上にレンズ基材を配置し、紫外線を照射すると光重合開始剤によって(A)と(B)とが重合を開始し、(A)と(B)と(C)とがレンズ基材上で重合硬化され、樹脂層が形成された。このようにして、実施例3の複合光学素子を作製した。
本実施例では、重合硬化時の収縮率を測定すると4.8%であった。また、作製した複合光学素子に樹脂層の剥離は見られなかった。さらに、樹脂層に黄変も見られなかった。
(実施例4)
本実施例では、(B)、(C)における各成分の種類および重量部は実施例1と同様であるため、記載を省略する。実施例1と異なる点は以下の通りである。
(A)エポキシ(メタ)アクリレート〔式(4)〕、25重量部
エポキシ(メタ)アクリレート〔式(8)〕、25重量部
本実施例では、(A)、(B)、(C)の各成分を混合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物上にレンズ基材を配置し、紫外線を照射すると光重合開始剤によって(A)と(B)とが重合を開始し、(A)と(B)と(C)とがレンズ基材上で重合硬化され、樹脂層が形成された。このようにして、実施例4の複合光学素子を作製した。
本実施例では、重合硬化時の収縮率を測定すると5.7%であった。また、作製した複合光学素子に樹脂層の剥離は見られなかった。さらに、樹脂層に黄変も見られなかった。
(実施例5)
本実施例では、(C)における成分の種類および重量部は実施例1と同様であるため、記載を省略する。実施例1と異なる点は以下の通りである。
(A)エポキシ(メタ)アクリレート〔式(5)〕、9.5重量部
(B)多官能イソシアヌレート化合物〔式(21)〕、85.5重量部
本実施例では、(A),(B),(C)の各成分を混合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物上にレンズ基材を配置し、紫外線を照射すると光重合開始剤によって(A)と(B)が重合を開始し、(A)と(B)と(C)とがレンズ基材上で重合硬化され、樹脂層が形成された。このようにして、実施例5の複合光学素子を作製した。
本実施例では、重合硬化時の収縮率を測定すると6.0%であった。また、作製した複合光学素子に樹脂層の剥離は見られなかった。さらに、樹脂層に黄変も見られなかった。
(実施例6)
本実施例では、(C)における成分の種類および重量部は実施例1と同様であるため、記載を省略する。実施例1と異なる点は以下の通りである。
(A)エポキシ(メタ)アクリレート〔式(5)〕、40重量部
(B)多官能イソシアヌレート化合物〔式(19)〕、45重量部
(D)ウレタンアクリレート〔式(23)〕、10重量部
本実施例では、(A),(B),(C),(D)の各成分を混合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物上にレンズ基材を配置し、紫外線を照射すると光重合開始剤によって(A),(B),(D)が重合を開始し、(A),(B),(C),(D)がレンズ基材上で重合硬化され、樹脂層が形成された。このようにして、実施例6の複合光学素子を作製した。
本実施例では、重合硬化時の収縮率を測定すると5.3%であった。また、作製した複合光学素子に樹脂層の剥離は見られなかった。さらに、樹脂層に黄変も見られなかった。
(実施例7)
本実施例では、(C)における成分の種類および重量部は実施例1と同様であるため、記載を省略する。実施例1と異なる点は以下の通りである。
(A)エポキシ(メタ)アクリレート〔式(5)〕、40重量部
(B)多官能イソシアヌレート化合物〔式(19)〕、45重量部
(D)ウレタンアクリレート〔式(23)〕、10重量部
本実施例では、(A),(B),(C),(D)の各成分を混合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物上にレンズ基材を配置し、紫外線を照射すると光重合開始剤によって(A),(B),(D)が重合を開始し、(A),(B),(C),(D)がレンズ基材上で重合硬化され、樹脂層が形成された。このようにして、実施例7の複合光学素子を作製した。
本実施例では、重合硬化時の収縮率を測定すると5.8%であった。また、作製した複合光学素子に樹脂層の剥離は見られなかった。さらに、樹脂層に黄変も見られなかった。
(実施例8)
本実施例では、(C)における成分の種類および重量部は実施例1と同様であるため、記載を省略する。実施例1の実施例と異なる点は以下の通りである。
(A)エポキシ(メタ)アクリレート化合物〔式(5)〕、45重量部
(B)多官能イソシアヌレート化合物〔式(19)〕、44重量部
(E)3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3重量部
(F)メチルトリフルオロアセテート、3重量部
本実施例では、(A),(B),(C),(E),(F)の各成分を混合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物上にレンズ基材を配置し、紫外線を照射すると光重合開始剤によって(A),(B)が重合を開始し、(A),(B),(C),(E),(F)がレンズ基材上で重合硬化され、樹脂層が形成された。このようにして、実施例8の複合光学素子を作製した。
本実施例では、重合硬化時の収縮率を測定すると5.0%であった。また、作製した複合光学素子に樹脂層の剥離は見られなかった。さらに、樹脂層に黄変も見られなかった。
(実施例9)
本実施例では、(B),(C)における成分の種類および重量部は実施例1と同様であるため、記載を省略する。実施例1と異なる点は以下の通りである。
(A)エポキシ(メタ)アクリレート〔式(4)〕、45重量部
エポキシ(メタ)アクリレート〔式(8)〕、5重量部
本実施例では、(A),(B),(C)の各成分を混合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物上にレンズ基材を配置し、紫外線を照射すると光重合開始剤によって(A)と(B)が重合を開始し、(A)と(B)と(C)とがレンズ基材上で重合硬化され、樹脂層が形成された。このようにして、実施例9の複合光学素子を作製した。
本実施例では、重合硬化時の収縮率を測定すると5.8%であった。また、作製した複合光学素子に樹脂層の剥離は見られなかった。さらに、樹脂層に黄変も見られなかった。
(実施例10)
本実施例では、(C)における成分の種類および重量部は実施例1と同様であるため、記載を省略する。実施例1と異なる点は以下の通りである。
(A)エポキシ(メタ)アクリレート〔式(2)〕、9.5重量部
(B)多官能イソシアヌレート化合物〔式(19)〕、85.5重量部
本実施例では、(A),(B),(C)の各成分を混合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物上にレンズ基材を配置し、紫外線を照射すると光重合開始剤によって(A)と(B)が重合を開始し、(A)と(B)と(C)とがレンズ基材上で重合硬化され、樹脂層が形成された。このようにして、実施例10の複合光学素子を作製した。
本実施例では、重合硬化時の収縮率を測定すると6.8%であった。また、作製した複合光学素子に樹脂層の剥離は見られなかった。さらに、樹脂層に黄変も見られなかった。
(実施例11)
本実施例では、(C)における成分の種類および重量部は実施例1と同様であるため、記載を省略する。実施例1と異なる点は以下の通りである。
(A)エポキシ(メタ)アクリレート〔式(2)〕、57重量部
(B)多官能イソシアヌレート化合物〔式(19)〕、38重量部
本実施例では、(A),(B),(C)の各成分を混合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物上にレンズ基材を配置し、紫外線を照射すると光重合開始剤によって(A)と(B)とが重合を開始し、(A)と(B)と(C)とがレンズ基材上で重合硬化され、樹脂層が形成された。このようにして、実施例11の複合光学素子を作製した。
本実施例では、重合硬化時の収縮率を測定すると5.7%であった。また、作製した複合光学素子に樹脂の剥離は見られなかった。さらに、樹脂層に黄変も見られなかった。
(実施例12)
本実施例では、(C)における成分の種類および重量部は実施例1と同様であるため、記載を省略する。実施例1と異なる点は以下の通りである。
(A)エポキシ(メタ)アクリレート〔式(17)〕、9.5重量部
(B)多官能イソシアヌレート化合物〔式(21)〕、85.5重量部
本実施例では、(A),(B),(C)の各成分を混合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物上にレンズ基材を配置し、紫外線を照射すると光重合開始剤によって(A)と(B)が重合を開始し、(A)と(B)と(C)とがレンズ基材上で重合硬化され、樹脂層が形成された。このようにして、実施例12の複合光学素子を作製した。
本実施例では、重合硬化時の収縮率を測定すると5.9%であった。また、作製した複合光学素子に樹脂の剥離は見られず、さらに、黄変も見られなかった。
(比較例1)
本比較例では、(C)における成分の種類および重量部は実施例1と同様であるため、記載を省略する。実施例1と異なる点は以下の通りである。
(A’)エポキシアクリレート〔式(25)〕、9.5重量部
(B)多官能イソシアヌレート化合物〔式(21)〕、85.5重量部
Figure 0005302403
本実施例では、(A’),(B),(C)の各成分を混合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物上にレンズ基材を配置し、紫外線を照射すると光重合開始剤によって(A’)と(B)が重合を開始し、(A’)と(B)と(C)とがレンズ基材上で重合硬化され、樹脂層が形成された。このようにして、比較例1の複合光学素子を作製した。
本比較例では、重合硬化時の収縮率を測定すると6.0%であった。また、作製した複合光学素子に樹脂の剥離は見られなかったが、黄変が見られた。
上述の実施例および比較例から、以下のことが分かった。
(1) 比較例1のように、樹脂組成物が、芳香族エポキシ(メタ)アクリレートを含む例では、樹脂層が黄変したのに対し、実施例1〜12のように、樹脂組成物が、飽和脂肪族エポキシ化合物の(メタ)アクリレート化合物を含む例では、樹脂層の黄変を防ぐことができた。特に、実施例1〜12において、黄変が関連する、レンズ成型後における長期的信頼性およびレンズ製造段階における短期的信頼性の両方を高めることができた。
したがって、飽和脂肪族エポキシ化合物の(メタ)アクリレート化合物と、多官能イソシアヌレート化合物と、光重合開始剤とを含む樹脂組成物が重合されてなる樹脂層を備える複合光学素子によれば、樹脂層の黄変を防ぐことができることが分かった。
(2) 実施例3のように、樹脂組成物が、2種類の(メタ)アクリレート化合物を含んでいる場合も、(メタ)アクリレートを1種類のみ含んでいる実施例1の場合と同様に、樹脂組成物の各成分の相溶性がよく、樹脂組成物の重合硬化後における樹脂層の黄変を防ぐことができた。そして、黄変が関連する、レンズ成型後における長期的信頼性およびレンズ製造段階における短期的信頼性の両方を高めることができた。
したがって、(メタ)アクリレート化合物を2種類以上含む樹脂組成物を用いて製造される複合光学素子によっても、樹脂層の黄変を防ぐことができることが分かった。したがって、特性の異なる(メタ)アクリレート化合物を2種類以上用いることによって、複合光学素子の特性を制御することができる。
(3) 上記実施例6および7のように、ウレタンアクリレートを樹脂組成物の成分として用いると、実施例1と同様に、樹脂層の黄変劣化を防ぐことができた。そして、黄変が関連する、レンズ成型後における長期的信頼性およびレンズ製造段階における短期的信頼性の両方を高めることができた。
すなわち、ウレタンアクリレートをさらに含む樹脂組成物を用いて製造される複合光学素子によっても、樹脂層の黄変を防ぐことができることがわかった。ウレタンアクリレートは、黄変を防ぐことができる成分であるため、これにより、黄変をさらに防止することができる。
(4) 上記実施例8のように、樹脂組成物の成分としてシラン化合物とフッ素化合物を用いると、ガラスであるレンズ基材と樹脂層との密着性を高めるとともに、金型からの樹脂層の離型性を高めることができた。
すなわち、有機シラン化合物をさらに含む樹脂組成物を用いて製造される複合光学素子によれば、レンズ基材と樹脂層の密着性が高くなり、レンズ基材からの樹脂層の剥離を防止することができる。さらに、フッ素化合物をさらに含む樹脂組成物を用いて製造される複合光学素子によれば、重合硬化後に成型された樹脂層を金型から取り出しやすくすることができる。
なお、樹脂層を非球面形状に形成するとき、樹脂層の場所により厚みが異なる。樹脂層の厚みが小さい部分をa、大きい部分をbとしたとき、bのaに対する比率(偏肉比b/a)が大きくなると、樹脂層がレンズ基材から剥離しやすくなるという問題点もある。しかし、有機シラン化合物をさらに含む樹脂組成物を用いて製造される複合光学素子によれば、偏肉比が大きくなる場合であっても、樹脂層の剥離を防止することも可能である。
Figure 0005302403
本発明の複合光学素子は、カメラ・ビデオカメラ用のレンズ、プロジェクター用のレンズ、光ディスク(CD、DVD)用レンズ等に利用可能である。

Claims (14)

  1. 飽和脂肪族エポキシ化合物の(メタ)アクリレート化合物と、
    多官能イソシアヌレート化合物と、
    光重合開始剤と
    を含む樹脂組成物が重合してなる樹脂層を備える複合光学素子。
  2. 前記(メタ)アクリレート化合物が、式(1)で表される化合物である請求項1に記載の複合光学素子。
    Figure 0005302403
    (式中、R1およびR2は、水素原子またはメチル基を示し、R3は、飽和脂肪族炭化水素基を示す。)
  3. 前記R3が、直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基である請求項2に記載の複合光学素子。
  4. 前記樹脂組成物が、2種以上の前記(メタ)アクリレート化合物を含む請求項1に記載の複合光学素子。
  5. 前記樹脂組成物が、前記式(1)のR3が、直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基である(メタ)アクリレート化合物と、前記式(1)のR3が、環状の飽和脂肪族炭化水素基である(メタ)アクリレート化合物とを含む請求項2に記載の複合光学素子。
  6. 前記樹脂組成物が、ウレタンアクリレートをさらに含む請求項1に記載の複合光学素子。
  7. 前記樹脂組成物が、有機シラン化合物をさらに含む請求項1に記載の複合光学素子。
  8. 前記樹脂組成物が、フッ素化合物をさらに含む請求項1に記載の複合光学素子。
  9. 前記樹脂層と、当該樹脂層が上面に形成された光学基材とを備える請求項1に記載の複合光学素子。
  10. 前記光学基材は、厚みが1mm以上30mm以下であり、前記樹脂層が形成された面の曲率半径が3mm以上100mm以下である請求項9に記載の複合光学素子。
  11. 前記樹脂層の厚みが、50μm以上2000μm以下の範囲で、場所によって異なる請求項1に記載の複合光学素子。
  12. 飽和脂肪族エポキシ化合物の(メタ)アクリレート化合物と、多官能イソシアヌレート化合物と、光重合開始剤とを含む樹脂組成物を調製する工程、および
    当該樹脂組成物を、光学基材の表面で重合硬化させる工程を含む複合光学素子の製造方法。
  13. 請求項1に記載の複合光学素子を備えた撮像装置。
  14. 請求項1に記載の複合光学素子を備えた光学式記録再生装置。
JP2011522729A 2009-07-16 2010-07-13 複合光学素子およびその製造方法、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置 Expired - Fee Related JP5302403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011522729A JP5302403B2 (ja) 2009-07-16 2010-07-13 複合光学素子およびその製造方法、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167400 2009-07-16
JP2009167400 2009-07-16
PCT/JP2010/004541 WO2011007557A1 (ja) 2009-07-16 2010-07-13 複合光学素子およびその製造方法、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置
JP2011522729A JP5302403B2 (ja) 2009-07-16 2010-07-13 複合光学素子およびその製造方法、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011007557A1 JPWO2011007557A1 (ja) 2012-12-20
JP5302403B2 true JP5302403B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43449167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522729A Expired - Fee Related JP5302403B2 (ja) 2009-07-16 2010-07-13 複合光学素子およびその製造方法、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9511517B2 (ja)
JP (1) JP5302403B2 (ja)
WO (1) WO2011007557A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012008640A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Heraeus Noblelight Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optischen Moduls mit einer Polymeroptik
DE102015109156B4 (de) * 2015-06-10 2019-11-07 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Pumpe mit Verstelleinrichtung und Steuerventil zur Verstellung des Fördervolumens der Pumpe

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421546A (ja) * 1990-05-11 1992-01-24 Borden Inc 光ファイバーに対する紫外線硬化可能なコーディングとその方法によってコートされた光ファイバー
JPH08269147A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Olympus Optical Co Ltd 光学用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびこれを用いた複合型光学素子
JP2000281725A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Dainippon Ink & Chem Inc 光学レンズ用紫外線硬化型樹脂組成物およびこれを用いた光学素子
JP2005060696A (ja) * 2003-04-21 2005-03-10 Seiko Epson Corp ハイブリッドレンズ用樹脂組成物、ハイブリッドレンズの製造方法、ハイブリッドレンズ及びレンズ系
JP2006251017A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Seiko Epson Corp ハイブリッドレンズおよびその製造方法
JP2006251024A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Seiko Epson Corp ハイブリッドレンズ、その製造方法および複層ガラス。
WO2009038134A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Nikon Corporation 樹脂複合型光学素子及びその製造方法
JP2009079225A (ja) * 2001-11-30 2009-04-16 Nikon Corp 光学用樹脂前駆体組成物、光学用樹脂、光学素子及び光学物品

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168900A (en) * 1978-04-24 1979-09-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact erect optical imaging copier system and method
GB8518683D0 (en) * 1985-07-24 1985-08-29 Stc Plc Packaged optical fibres
US5290663A (en) * 1991-03-01 1994-03-01 W. R. Grace & Co.-Conn. Photocurable polyurethane-acrylate ionomer compositions for aqueous developable printing plates
US5376431A (en) * 1993-05-12 1994-12-27 Reflexite Corporation Retroreflective microprism sheeting with silver/copper reflecting coating and method of making same
CN1146810A (zh) * 1995-02-17 1997-04-02 鹫兴产株式会社 凸超微粒子的表面结构
JP3670747B2 (ja) 1996-02-27 2005-07-13 Jsr株式会社 光学部材作成用液状硬化性樹脂組成物
US6322932B1 (en) * 1996-08-15 2001-11-27 Lucent Technologies Inc. Holographic process and media therefor
JP3825505B2 (ja) * 1996-08-20 2006-09-27 ペンタックス株式会社 複合化レンズの製造方法
JP2002138131A (ja) 2000-11-01 2002-05-14 Japan U-Pica Co Ltd エポキシ(メタ)アクリレート及び該エポキシ(メタ)アクリレートを用いた樹脂組成物並びにこれらの硬化物
CN1310988C (zh) 2002-02-20 2007-04-18 大日本印刷株式会社 树脂组合物和光学元件
JP3902140B2 (ja) * 2003-01-15 2007-04-04 四国化成工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2005060657A (ja) 2003-04-21 2005-03-10 Seiko Epson Corp ハイブリッドレンズ用樹脂組成物、ハイブリッドレンズ及びレンズ系
EP1669207B1 (en) * 2004-07-28 2010-03-03 Panasonic Corporation Information recording medium
US7887920B2 (en) * 2005-02-04 2011-02-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Borate and near-infrared ray absorption material
US20090099326A1 (en) * 2006-04-28 2009-04-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fluorine-containing adamantane derivative, fluorine-containing adamantane derivative having polymerizable group, resin composition containing the same, and antireflection film
EP2067824A1 (en) * 2006-09-29 2009-06-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin composition, optical material, and method of regulating optical material
JP4650433B2 (ja) * 2007-01-25 2011-03-16 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像変換パネルの読み取りシステム及び放射線画像変換パネル
JP4926002B2 (ja) * 2007-11-08 2012-05-09 株式会社巴川製紙所 光学積層体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421546A (ja) * 1990-05-11 1992-01-24 Borden Inc 光ファイバーに対する紫外線硬化可能なコーディングとその方法によってコートされた光ファイバー
JPH08269147A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Olympus Optical Co Ltd 光学用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびこれを用いた複合型光学素子
JP2000281725A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Dainippon Ink & Chem Inc 光学レンズ用紫外線硬化型樹脂組成物およびこれを用いた光学素子
JP2009079225A (ja) * 2001-11-30 2009-04-16 Nikon Corp 光学用樹脂前駆体組成物、光学用樹脂、光学素子及び光学物品
JP2005060696A (ja) * 2003-04-21 2005-03-10 Seiko Epson Corp ハイブリッドレンズ用樹脂組成物、ハイブリッドレンズの製造方法、ハイブリッドレンズ及びレンズ系
JP2006251017A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Seiko Epson Corp ハイブリッドレンズおよびその製造方法
JP2006251024A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Seiko Epson Corp ハイブリッドレンズ、その製造方法および複層ガラス。
WO2009038134A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Nikon Corporation 樹脂複合型光学素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120100344A1 (en) 2012-04-26
WO2011007557A1 (ja) 2011-01-20
US9511517B2 (en) 2016-12-06
JPWO2011007557A1 (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8952079B2 (en) Semi-cured product, cured product and method of manufacturing these, optical component, curable resin composition
US20100239776A1 (en) Method for producing plastic lens
US20150298365A1 (en) Method for producing microstructure and photocurable composition for nanoimprinting
TWI427113B (zh) 可硬化樹脂及由其製造之物件
TW200426187A (en) Resin composition for hybrid lens, method for producing hybrid lens, hybrid lens and lens system
JP5302403B2 (ja) 複合光学素子およびその製造方法、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置
JP3028009B2 (ja) 高屈折率光学材料用組成物および製造法
JP4164493B2 (ja) 光重合性組成物およびその用途
US9566750B2 (en) Compound lens and method for manufacturing same
JP5852330B2 (ja) 硬化性樹脂組成物および成形体
JP5685054B2 (ja) 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物
WO2011007558A1 (ja) 複合光学素子、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置
JP2012185477A (ja) 複合光学素子用樹脂組成物、複合光学素子、ならびに複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置
JP2011247925A (ja) 複合光学素子、複合光学素子の製造方法、複合光学素子を備えた撮像装置および複合光学素子を備えた光学式記録再生装置
JPH07316245A (ja) 紫外線硬化型透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
JP5443772B2 (ja) 複合光学素子用樹脂組成物および複合光学素子
JP2011033933A (ja) プラスチッククラッド光ファイバおよびその製造方法
JP2004346125A (ja) 光学用硬化型樹脂組成物および耐光性光学部品
JP4678008B2 (ja) プラスチックレンズ用硬化性組成物
JP2003322706A (ja) 積層型マイクロレンズアレイ
JPH03184001A (ja) レンズシート
JP2017008170A (ja) 光学素子の製造方法、複合光学素子の製造方法、光学素子及び複合光学素子
JP6375135B2 (ja) 樹脂モールド及び複数の部品の製造方法
JP2003048942A (ja) プラスチックレンズ用単量体組成物、レンズの製造方法およびレンズ
JP2012093708A (ja) 可視光導光路用感光性樹脂組成物、その硬化物及び可視光導光路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees