JP5299466B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5299466B2
JP5299466B2 JP2011084976A JP2011084976A JP5299466B2 JP 5299466 B2 JP5299466 B2 JP 5299466B2 JP 2011084976 A JP2011084976 A JP 2011084976A JP 2011084976 A JP2011084976 A JP 2011084976A JP 5299466 B2 JP5299466 B2 JP 5299466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
error
pixel
correction
error value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011084976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012222532A (ja
Inventor
将則 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011084976A priority Critical patent/JP5299466B2/ja
Priority to US13/437,306 priority patent/US8483502B2/en
Priority to EP12163067.7A priority patent/EP2509298B1/en
Priority to CN2012100996846A priority patent/CN102739915A/zh
Publication of JP2012222532A publication Critical patent/JP2012222532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299466B2 publication Critical patent/JP5299466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
従来、誤差拡散処理によって画像を2値化する際に、画像にグリーンノイズ特性を付加する構成が開示されている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。グリーンノイズ特性が付加された画像は、ドットの集中性が増し、中間周波数の周波数成分が多い周波数特性を有する。
図11は、グリーンノイズ特性を付加する誤差拡散処理の基本的な回路構成を示す。
図11に示す回路には、多値画像の画素値が画素毎に入力される。加算部11は注目画素の入力値に、誤差拡散部16によって注目画素に対し拡散された誤差値を加算して加算部12に出力する。加算部12は、誤差値が加算された入力値に、グリーンノイズ算出部14によって算出されたグリーンノイズ値を加算して閾値処理部13に出力する。閾値処理部13は誤差値及びグリーンノイズ値が加算された入力値を、閾値を用いて2値化する。
グリーンノイズ算出部14は、閾値処理部13から出力された出力値を用いて注目画素に加算するグリーンノイズ値を算出する。具体的には、グリーンノイズ算出部14は、注目画素の周辺に位置し、閾値処理部13によって2値化された処理済みの画素の2値化後の出力値を重み付けし、重み付けした各出力値の和にフィードバック係数を乗算してグリーンノイズ値を得る。ここで算出されたグリーンノイズ値は、加算部12によって注目画素の入力値に加算される。
減算部15は、閾値処理部13から出力された注目画素の出力値から、加算部11によって誤差値が加算された注目画素の入力値を減算し、2値化前後の誤差値を算出する。誤差拡散部16は、減算部15から出力される誤差値に重み付けした後、注目画素の周辺に位置し、閾値処理部13による2値化が未処理の画素に誤差値を拡散する。拡散された誤差値は、未処理の周辺画素が注目画素として処理される際に加算部11によってその周辺画素の入力値に加算される。
上述した誤差拡散処理は、既に2値化処理した周辺画素の出力値を、注目画素の画素値にフィードバックする方法である。フィードバックにより、注目画素の周辺画素にドットが出力される場合は注目画素もドットが出力されやすくなるため、ドットが集中しやすい。その結果、ドットの集中性が増し、安定した濃度再現、ノイズの低減が実現できる。
特開2008−219291号公報
Daniel L.Lau and Gonzalo R.Arce,Modern Digital Halftoning
しかしながら、従来のグリーンノイズ特性を付加する構成によれば、中間調〜高濃度の画像領域、低濃度の画像領域を順に処理した後、中間調の画像領域を処理すると、元の画像を十分に再現できない場合がある。例えば、中間調の画像領域に細線が含まれる場合、細線に途切れが生じることがある。
これは、中間調〜高濃度の画像領域の処理時に生成されたグリーンノイズ値によってドットが集中して出力されるが、次に処理する画像領域は低濃度領域にあり、大きな負の誤差が発生するためである。負の誤差は低濃度の画像領域の処理時に相殺されず蓄積されていく。蓄積された負の誤差は未処理の画像に対し、ドットを出力させない方向に大きく働く。つまり、低濃度の画像領域で保持された負の誤差は中間調の画像領域に拡散され、本来ドットが出力されるべきところにもドットが出力されず、中間調の画像領域が一部欠損する等して元の画像の再現性が低下する。
本発明の課題は、グリーンノイズ特性を付加する誤差拡散処理において、画像の再現性の向上を図ることである。
請求項1に記載の発明によれば、多値の画像の画素値が画素毎に入力され、
注目画素周辺の所定位置に位置し、閾値処理部によって2値化された処理済みの画素の2値化後の出力値を用いて、注目画素に加算するグリーンノイズ値を算出するグリーンノイズ算出部と、
注目画素に対し拡散された誤差値と、前記グリーンノイズ値とを、注目画素の入力値に加算する加算部と、
前記誤差値及び前記グリーンノイズ値が加算された注目画素の入力値を閾値によって2値化する閾値処理部と、
2値化後の注目画素の出力値から、前記誤差値が加算された注目画素の入力値を減算し、2値化による誤差値を算出する減算部と、
注目画素周辺の所定位置に位置し、前記閾値処理部による2値化が未処理の画素に、算出された前記誤差値を拡散する誤差拡散部と、
前記誤差拡散部によって拡散された誤差値が第1閾値より小さい場合、当該誤差値に正の第1補正値を加算して補正し、補正された誤差値を前記加算部に出力する補正処理部と、
を備える画像処理装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、
前記補正処理部は、拡散された前記誤差値が第2閾値より大きい場合、前記誤差値から正の第2補正値を減算する請求項1に記載の画像処理装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、
前記第1補正値又は第2補正値は、定数値である請求項2に記載の画像処理装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、
前記第1補正値又は第2補正値は、入力値に応じて単調減少する変数値である請求項2に記載の画像処理装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、
多値の画像の画素値が画素毎に入力され、
注目画素周辺の所定位置に位置し、2値化された処理済みの画素の2値化後の出力値を用いて、注目画素に加算するグリーンノイズ値を算出する工程と、
注目画素に対し拡散された誤差値と、前記グリーンノイズ値とを、注目画素の入力値に加算する工程と、
前記誤差値及び前記グリーンノイズ値が加算された注目画素の入力値を閾値によって2値化する工程と、
2値化後の注目画素の出力値から、前記誤差値が加算された注目画素の入力値を減算し、2値化による誤差値を算出する工程と、
注目画素周辺の所定位置に位置し、2値化が未処理の画素に、算出された前記誤差値を拡散する工程と、
拡散された前記誤差値が第1閾値より小さい場合、当該誤差値に正の第1補正値を加算して、注目画素に対して拡散される誤差値を補正する工程と、
を含む画像処理方法が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、
前記誤差値を補正する工程は、拡散された前記誤差値が第2閾値より大きい場合、前記誤差値から正の第2補正値を減算する請求項5に記載の画像処理方法が提供される。
請求項7に記載の発明によれば、
前記第1補正値又は第2補正値は、定数値である請求項6に記載の画像処理方法が提供される。
請求項8に記載の発明によれば、
前記第1補正値又は第2補正値は、入力値に応じて単調減少する変数値である請求項6に記載の画像処理方法が提供される。
請求項9に記載の発明によれば、
コンピュータを、請求項1〜4の何れか一項に記載の画像処理装置として機能させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、グリーンノイズ特性を付加する誤差拡散処理によって過剰に生じた負の誤差値が、第1閾値以上の値に収束するように誤差値を補正することができる。補正により、過剰な負の誤差値が蓄積され、伝播されて、元の画像が失われることを防ぐことができ、画像の再現性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像処理装置を示す図である。 注目画素と誤差拡散処理された処理済みの周辺画素を示す図である。 注目画素と誤差拡散処理が未処理の周辺画素を示す図である。 補正処理部による補正処理のフローチャートである。 従来の誤差拡散処理方法により、車の座席の画像を処理した結果を示す図である。 本発明に係る誤差拡散処理方法により、車の座席の画像を処理した結果を示す図である。 従来の誤差拡散処理方法により、地図の画像を処理した結果を示す図である。 本発明に係る誤差拡散処理方法により、地図の画像を処理した結果を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る画像処理装置を示す図である。 入力値に対し単調減少する第1補正値の関数を示す図である。 誤差拡散処理回路の従来の構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
〈第1実施形態〉
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置Aの構成図である。
画像処理装置Aは、入力された多値の画像に誤差拡散処理を施し、2値の画像を出力する。以下、0〜255の値域を持つ多値の画像を誤差拡散処理し、0(ドット非出力)又は255(ドット出力)の2値の画像を出力する例を説明する。
図1に示すように、画像処理装置Aは、加算部1、2、閾値処理部3、グリーンノイズ算出部4、減算部5、誤差拡散部6、補正処理部7を備える。
加算部1には画像の画素値(多値)が画素毎に入力される。画素値が入力された画素を注目画素という。また、加算部1には注目画素に拡散された誤差値が補正処理部7を介して入力される。入力された誤差値は、補正処理部7によって補正された誤差値である。加算部1は注目画素の入力値に、拡散された誤差値を加算する。誤差値が加算された入力値は加算部2及び減算部5に出力される。
加算部2は、誤差値が加算された入力値に、グリーンノイズ算出部4から出力されたグリーンノイズ値を加算する。誤差値及びグリーンノイズ値が加算された入力値は、閾値処理部3に出力される。
閾値処理部3は、誤差値及びグリーンノイズ値が加算された注目画素の入力値を、閾値を用いて2値化する。閾値処理部3は、誤差値及びグリーンノイズ値が加算された注目画素の入力値が、2値化用に予め定められた閾値より大きければ255の出力値、入力値が閾値より小さければ0の出力値を出力する。注目画素の出力値はグリーンノイズ算出部4と減算部5に出力される。
グリーンノイズ算出部4は、注目画素周辺の所定位置に位置し、閾値処理部3によって2値化された処理済みの画素の出力値を用いて、注目画素の入力値に加算するグリーンノイズ値を算出する。グリーンノイズ値の算出に用いる処理済みの画素は1つであってもよいし複数であってもよい。具体的には、グリーンノイズ算出部4は、処理済みの周辺画素の出力値に、周辺画素の位置に応じて予め定められた重み付け係数をそれぞれ乗算する。グリーンノイズ算出部4は得られた各乗算値の和にフィードバック係数を乗算してグリーンノイズ値を得る。算出されたグリーンノイズ値は加算部2に出力され、加算部2によって注目画素の入力値に加算される。
図2は、処理済みの周辺画素に定められた重み付け係数の例を示す。*印は注目画素を示し、iは画像の主走査方向、jは画像の副走査方向の位置を示す。各画素の位置は(i、j)で表され、その出力値はI(i、j)で表される。
この例によれば、位置(2、3)、(3、2)の周辺画素のみ0.5の重み付け係数が定められ、それ以外の周辺画素の位置には0の重み付け係数が定められている。よって、グリーンノイズ算出部4は、注目画素(位置(3,3))に加算されるグリーンノイズ値g(3,3)を下記式のように算出する。
g(3,3)={I(2,3)×0.5+I(3,2)×0.5)}×f
ただし、fはフィードバック係数である。
処理済みの周辺画素の出力値を重み付けることにより、重み付けられた周辺画素の出力値が255であれば、注目画素の入力値に加算されるグリーンノイズ値が大きくなるため、注目画素の出力値も255になりやすい。つまり、注目画素にドットが出力されやすく、周辺画素と合わせてドットが集中する傾向となる。
また、フィードバック係数fの値が大きいほど、注目画素の入力値に加算されるグリーンノイズ値が大きくなるため、同様に注目画素にドットが出力されやすい傾向となる。
重み付け係数、フィードバック係数は求められるドットの集中の程度によって適宜決定すればよい。
減算部5は、閾値処理部3により2値化された注目画素の出力値から、加算部1から出力された注目画素の入力値を減算し、2値化前後における誤差値を算出する。ここでいう加算部1から出力された注目画素の入力値とは、注目画素の入力値に、注目画素に拡散された補正後の誤差値が加算された値である。算出された誤差値は誤差拡散部6に出力される。
誤差拡散部6は、注目画素周辺の所定位置に位置し、閾値処理部3により2値化が未処理の画素に、減算部5から入力された誤差値を拡散する。誤差値を拡散する周辺画素は1つであってもよいし複数であってもよい。誤差拡散時、誤差拡散部6は減算部5から入力された誤差値に重み付け係数を乗算する。各重み付け係数は、未処理の周辺画素の位置に応じて予め定められた係数である。乗算によって得られた各誤差値は、未処理の各周辺画素が注目画素として処理される際に補正処理部7を介して加算部1に出力され、加算部1によってその周辺画素の入力値に加算される。
図3は、未処理の周辺画素に定められた重み付け係数の例を示す。図2と同様に、*印は注目画素を示し、各画素の位置が(i、j)で表される。
この例によれば、位置(4,3)、(3,4)にある周辺画素のみ重み付け係数0.5が定められ、それ以外の周辺画素には0の重み付け係数が定められている。よって、誤差拡散部6は、注目画素の2値化によって生成された誤差値に重み付け係数0.5を乗算し、位置(4,3)、(3,4)にある周辺画素に拡散する誤差値を得る。乗算によって得られた誤差値は、加算部1によって位置(4,3)、(3,4)の周辺画素の入力値にそれぞれ加算される。
補正処理部7は、誤差拡散部6によって拡散される誤差値を補正する。誤差拡散部6から入力される誤差値をEr1、補正処理部7による補正後の誤差値をEr2で表す。補正処理時、補正処理部7は、誤差値Er1が第1閾値Th1より小さい場合、誤差値Er1に第1補正値Off1を加算する。第1閾値Th1は負の定数値であり、第1補正値Off1は正の定数値である。誤差値Er1が第1閾値Th1以上であれば、補正処理部7は誤差値Er1の補正を行わず、誤差値Er2として誤差値Er1をそのまま出力する。補正後の誤差値Er2は加算部1に出力され、未処理の周辺画素へ拡散される。
第1補正値Off1は適宜設定すればよいが、一定値以下とすることが好ましい。誤差値Er1の値域が−256≦Er1≦+255である場合、経験的には10以下であることが好ましい。これは誤差値の補正によって注目画素の隣接画素(図3に示す位置(4,3)、(2,4)、(3,4)、(4,4)にある画素)に過剰な影響が及ぶことを防止するためである。つまり、第1補正値Off1があまりに大きいと補正自体が過剰となり、本来画像の濃度再現のために伝播すべき誤差が伝播されなくなるからである。誤差値Er1の値域は画像の画素値の値域によって上記と異なることもあるが、異なる場合も画素値の値域に対する第1補正値Off1の割合は上記と同様であることが好ましい。
さらに好ましくは、誤差値Er1が第2閾値Th2より大きい場合、補正処理部7は誤差値Er1から第2補正値Off2を減算する。第2閾値Th2、第2補正値Off2はそれぞれ正の定数値である。誤差値Er1が第1閾値Th1以上、第2閾値Th2以下であれば、補正処理部7は誤差値Er2として誤差値Er1をそのまま出力する。第2補正値Off2を一定値、例えば10以下とすることが好ましい点は第1補正値Off1と同様である。
図4は、第1閾値Th1及び第2閾値Th2を用いる場合の補正処理を示すフローチャートである。
図4に示すように、補正処理部7は誤差拡散部6から誤差値Er1を入力すると(ステップS1)、第1閾値Th1と誤差値Er1とを比較する(ステップS2)。誤差値Er1が第1閾値Th1より小さければ(ステップS2;Y)、補正処理部7は誤差値Er1に第1補正値Off1を加算し、誤差値Er2を得る(ステップS3)。
誤差値Er1が第1閾値Th1以上である場合(ステップS2;N)、補正処理部7は誤差値Er1と第2閾値Th2を比較する(ステップS4)。誤差値Er1が第2閾値Th2より大きければ(ステップS4;Y)、補正処理部7は誤差値Er1から第2補正値Off2を減算し、誤差値Er2を得る(ステップS5)。
誤差値Er1が第2閾値Th2以下であれば(ステップS4;N)、補正処理部7は誤差値Er2として誤差値Er1をそのまま出力する(ステップS6)。
図5及び図6は車の座席のモノクロ画像を誤差拡散処理した結果を示す図である。図5は従来の方法による誤差拡散処理の処理結果を示し、図6は本発明に係る誤差拡散処理の処理結果を示す。
図5及び図6に示す画像は、領域a1、a2、a3の順に画像が走査され、誤差拡散処理されるが、領域a1は高濃度、領域a2は低濃度、領域a3は中間調の濃度を持つ。
従来の誤差拡散処理によれば、領域a1、a2の誤差拡散処理によって大きな負の誤差値が生成される。生成された誤差値は領域a2で蓄積、保持され、領域a3にそのまま伝播される。領域a3には中間調の細線の画像が含まれるが、この細線の画像の誤差拡散処理時に負の誤差値が加算されるため、ドットの出力が過剰に抑えられる。その結果、図5に示すように領域a3の細線が途切れてしまう。
一方、本発明に係る誤差拡散処理によれば、第1閾値Th1より小さい誤差値Er1には第1補正値Off1が加算され、領域a3に加算される負の誤差値が緩和される。その結果、図6に示すように細線の画像においてドットが適切に出力され、元の細線の画像が再現されている。
図7及び図8は地図のカラー画像を誤差拡散処理した結果を示す図である。図7は従来の方法による誤差拡散処理の処理結果を示し、図8は本発明に係る誤差拡散処理の処理結果を示す。
図7及び図8に示す画像は、領域b1、b2、b3の順に画像が走査され、誤差拡散処理されるが、領域b1は高濃度、領域b2は低濃度、領域b3は中間調の濃度を持つ。
上述の図5によって説明した例と同様の理由により、従来の方法による誤差拡散処理の結果、図7に示すように等高線付近で本来出力されるべきドットが出力されず、領域b3の中間調の画像が一部欠落している。
一方、本発明に係る誤差拡散処理によれば、図8に示すように領域b3において等高線付近の領域b3でドットが出力され、元の中間調の画像が再現されている。
以上のように、第1実施形態に係る画像処理装置Aによれば、多値の画像の画素値が画素毎に入力され、注目画素周辺の所定位置に位置し、閾値処理部3によって2値化された処理済みの画素の2値化後の出力値を用いて、注目画素に加算するグリーンノイズ値を算出するグリーンノイズ算出部4と、注目画素に対し拡散された誤差値と、グリーンノイズ値とを、注目画素の入力値に加算する加算部1、2と、誤差値及びグリーンノイズ値が加算された注目画素の入力値を閾値によって2値化する閾値処理部3と、2値化後の注目画素の出力値から、誤差値が加算された注目画素の入力値を減算し、2値化による誤差値を算出する減算部5と、注目画素周辺の所定位置に位置し、閾値処理部3による2値化が未処理の画素に、算出された誤差値を拡散する誤差拡散部6と、誤差拡散部6によって拡散された誤差値Er1が第1閾値Th1より小さい場合、誤差値Er1に正の第1補正値Off1を加算して補正し、補正された誤差値Er2を加算部1に出力する補正処理部7と、を備える。
また、第1補正値Off1は定数値である。
これにより、ドットの集中性が高いグリーンノイズ特性を付加する誤差拡散処理によって過剰に生じた負の誤差値Er1が、第1閾値Th1以上の値に収束するように誤差値Er1を補正することができる。補正により、過剰な負の誤差値Er1が蓄積され、伝播されて、元の画像が失われることを防ぐことができ、画像の再現性を向上させることができる。
また、補正処理部7は、拡散された誤差値Er1が第2閾値Th2より大きい場合、誤差値Er1から正の第2補正値Off2を減算する。第2補正値Off2は定数値である。
これにより、グリーンノイズ特性を付加する誤差拡散処理によって過剰な正の誤差値Er1が生じた場合でも、第2閾値Th2以下の値に収束するように誤差値Er2を補正することができる。補正により過剰な正の誤差値Er2が蓄積され、伝播されて、本来の濃度より濃度が上昇し過ぎることを防ぐことができ、画像の再現性を向上させることができる。
〈第2実施形態〉
図9は、第2実施形態に係る画像処理装置Bを示す図である。
第1実施形態に係る画像処理装置Aは、注目画素の入力値が加算部1にのみ入力される構成であったのに対し、第2実施形態に係る画像処理装置Bは、注目画素の入力値が加算部1と補正処理部7に入力される。その他の基本的な構成は同じであり、補正処理部7の処理内容が異なるのみであるので、同じ構成部には同じ符号を付し、補正処理部7の処理内容のみ説明する。
第1実施形態に係る画像処理装置Aの補正処理部7は、正の定数値である第1補正値Off1、第2補正値Off2を用いた。これに対し、第2実施形態に係る画像処理装置Bの補正処理部7は、入力値に応じて単調減少する正の変数値を第1補正値Off1、第2補正値Off2として用いる。変数値は、入力値に対し出力値が単調減少する特性を持つ関数やLUT(Look Up Table)によって求めればよい。
中間調の画像が失われる現象は、中間調〜高濃度の画像領域、低濃度の画像領域の順に誤差拡散処理した直後に中間調の画像領域を誤差拡散処理すると生じる。これは、中間調〜高濃度の画像領域に続けて低濃度の画像領域を誤差拡散処理した際に生じる負の誤差値がグリーンノイズ値の加算によって拡大され、相殺されずに蓄積されて中間調の画像領域に伝播されるためである。よって、第2実施形態では、低濃度、つまり注目画素の入力値が小さいほど第1補正値Off1を大きくし、低濃度の画像領域の誤差拡散処理時に負の誤差値が過剰に拡大、蓄積されることを回避する。第2補正値Off2についても同様に、正の誤差値の過剰な拡大、蓄積を回避するため、入力値に応じて単調減少する変数値を用いることが好ましい。
図10は、補正処理部7によって第1補正値Off1を求めるために用いられる関数の例を示す。
図10において、横軸は入力値、縦軸は入力値に対して出力される第1補正値Off1を示す。図10に示すように、関数は単調減少し、入力値が大きければ大きいほど、第1補正値Off1は小さくなるように設計されている。入力値に対し出力値(第1補正値Off1)が単調減少するのであれば、関数は直線であってもよいし、曲線であってもよい。
ここでは、第1補正値Off1の例のみ示したが、第2補正値Off2についても同様の特性を持つ関数等によって求めればよい。
補正処理部7は、注目画素の入力値に対応する第1補正値Off1又は第2補正値Off2を求め、誤差値Er1が第1閾値Th1より小さければ、求めた第1補正値Off1を誤差値Er1に加算する。また、補正処理部7は、誤差値Er1が第2閾値Th2より大きければ、求めた第2補正値Off2を誤差値Er1から減算する。
以上のように、第2実施形態に係る画像処理装置Bによれば、第1補正値Off1として入力値に応じて単調減少する正の変数値を用いる。よって、第1実施形態に係る画像処理装置Aと同様の効果が得られるのはもちろんのこと、中間調〜高濃度の画像領域の後、低濃度の画像領域が続き、負の誤差値Er1が蓄積されるような場合には、低濃度の画像領域の誤差拡散処理時に、小さい入力値に応じて第1補正値Off1の値を大きくして補正することにより、負の誤差値Er1の拡大、蓄積を回避することができる。
また、第2実施形態に係る画像処理装置Bによれば、第2補正値Off2として入力値に応じて単調減少する正の変数値を用いる。よって、低濃度の画像領域の後、高濃度の画像領域が続き、正の誤差値Er1が蓄積されるような場合、高濃度の画像領域の誤差拡散処理時に、小さい入力値に応じて第2補正値Off1の値を大きくして補正することにより、正の誤差値Er1の拡大、蓄積を回避することができる。
なお、上記第1及び第2実施形態は本発明の一例であり、これに限定されない。
例えば、上述した誤差拡散処理や補正処理をプログラム化し、ソフトウェア処理することとしてもよい。ソフトウェア処理する場合、画像処理装置はCPU(Central Processing Unit)等からなる制御部、記憶部を備え、記憶部に記憶されたプログラムと制御部が協働してソフトウェア処理を実行する。プログラムのコンピュータ読み取り可能な記憶部としては、ROM、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
A、B 画像処理装置
1 加算部
2 加算部
3 閾値処理部
4 グリーンノイズ算出部
5 減算部
6 誤差拡散部
7 補正処理部

Claims (9)

  1. 多値の画像の画素値が画素毎に入力され、
    注目画素周辺の所定位置に位置し、閾値処理部によって2値化された処理済みの画素の2値化後の出力値を用いて、注目画素に加算するグリーンノイズ値を算出するグリーンノイズ算出部と、
    注目画素に対し拡散された誤差値と、前記グリーンノイズ値とを、注目画素の入力値に加算する加算部と、
    前記誤差値及び前記グリーンノイズ値が加算された注目画素の入力値を閾値によって2値化する閾値処理部と、
    2値化後の注目画素の出力値から、前記誤差値が加算された注目画素の入力値を減算し、2値化による誤差値を算出する減算部と、
    注目画素周辺の所定位置に位置し、前記閾値処理部による2値化が未処理の画素に、算出された前記誤差値を拡散する誤差拡散部と、
    前記誤差拡散部によって拡散された誤差値が第1閾値より小さい場合、当該誤差値に正の第1補正値を加算して補正し、補正された誤差値を前記加算部に出力する補正処理部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記補正処理部は、拡散された前記誤差値が第2閾値より大きい場合、前記誤差値から正の第2補正値を減算する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1補正値又は第2補正値は、定数値である請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1補正値又は第2補正値は、入力値に応じて単調減少する変数値である請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 多値の画像の画素値が画素毎に入力され、
    注目画素周辺の所定位置に位置し、2値化された処理済みの画素の2値化後の出力値を用いて、注目画素に加算するグリーンノイズ値を算出する工程と、
    注目画素に対し拡散された誤差値と、前記グリーンノイズ値とを、注目画素の入力値に加算する工程と、
    前記誤差値及び前記グリーンノイズ値が加算された注目画素の入力値を閾値によって2値化する工程と、
    2値化後の注目画素の出力値から、前記誤差値が加算された注目画素の入力値を減算し、2値化による誤差値を算出する工程と、
    注目画素周辺の所定位置に位置し、2値化が未処理の画素に、算出された前記誤差値を拡散する工程と、
    拡散された前記誤差値が第1閾値より小さい場合、当該誤差値に正の第1補正値を加算して、注目画素に対して拡散される誤差値を補正する工程と、
    を含む画像処理方法。
  6. 前記誤差値を補正する工程は、拡散された前記誤差値が第2閾値より大きい場合、前記誤差値から正の第2補正値を減算する請求項5に記載の画像処理方法。
  7. 前記第1補正値又は第2補正値は、定数値である請求項6に記載の画像処理方法。
  8. 前記第1補正値又は第2補正値は、入力値に応じて単調減少する変数値である請求項6に記載の画像処理方法。
  9. コンピュータを、請求項1〜4の何れか一項に記載の画像処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2011084976A 2011-04-07 2011-04-07 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP5299466B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084976A JP5299466B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US13/437,306 US8483502B2 (en) 2011-04-07 2012-04-02 Image processing apparatus including error diffusion processing which adds green noise characteristics, image processing method including error diffusion processing which adds green noise characteristics and a computer readable storage medium storing program thereof
EP12163067.7A EP2509298B1 (en) 2011-04-07 2012-04-04 Image processing apparatus and image processing method for error diffusion halftoning with added green noise, and related computer readable storage medium
CN2012100996846A CN102739915A (zh) 2011-04-07 2012-04-06 图像处理装置、图像处理方法、以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084976A JP5299466B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012222532A JP2012222532A (ja) 2012-11-12
JP5299466B2 true JP5299466B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=46201382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084976A Active JP5299466B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8483502B2 (ja)
EP (1) EP2509298B1 (ja)
JP (1) JP5299466B2 (ja)
CN (1) CN102739915A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810676B2 (ja) * 2011-06-29 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US9106864B2 (en) * 2013-10-18 2015-08-11 Xerox Corporation Multi-bit error diffusion
JP6316043B2 (ja) * 2014-03-19 2018-04-25 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
CN109963118B (zh) * 2018-07-24 2020-10-02 苏州律点信息科技有限公司 基于空调平台的场景监控系统

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675716A (en) * 1994-10-11 1997-10-07 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for vivid color correction in binary printing devices
JPH09214758A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP3644183B2 (ja) 1997-03-17 2005-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP3489806B2 (ja) 1997-12-08 2004-01-26 株式会社リコー 画像処理装置及び方法
US6493112B1 (en) * 1998-01-16 2002-12-10 University Of Delaware Method and apparatus for producing halftone images using green-noise masks having adjustable coarseness
JP3912633B2 (ja) * 1998-01-23 2007-05-09 ソニー株式会社 画像処理方法および装置
US6798537B1 (en) * 1999-01-27 2004-09-28 The University Of Delaware Digital color halftoning with generalized error diffusion vector green-noise masks
JP3679260B2 (ja) * 1999-02-10 2005-08-03 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2001024891A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US6671068B1 (en) * 1999-09-30 2003-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive error diffusion with improved edge and sharpness perception
JP2001136402A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Minolta Co Ltd 色変換装置
JP3723046B2 (ja) * 2000-05-16 2005-12-07 シャープ株式会社 画像処理装置
WO2002049341A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Fujitsu Limited Procede et dispositif de traitement d'images ; support enregistre
US6778299B2 (en) * 2001-03-09 2004-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Error diffusion with partial dots method and system
US6920243B2 (en) * 2001-08-27 2005-07-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color smooth error diffusion
JP4797308B2 (ja) * 2001-09-27 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8009327B2 (en) 2002-07-11 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image processing
US7483169B2 (en) * 2003-05-07 2009-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device, image processing method, image creating device, computer software and record medium
WO2006041812A2 (en) * 2004-10-05 2006-04-20 Threeflow, Inc. Method of producing improved lenticular images
US20060203280A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image printing apparatus and image printing method
CN100338936C (zh) * 2005-04-27 2007-09-19 北京北大方正电子有限公司 一种基于双反馈的误差扩散调频挂网方法
US7580074B2 (en) * 2005-05-10 2009-08-25 Primax Electronics Ltd. Digital halftoning technique based on 1-D multi-scale dot assignment
US7518754B2 (en) * 2005-08-18 2009-04-14 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for error diffusion with dither
JP5211481B2 (ja) * 2006-06-27 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 ディザマトリックスの生成
JP4630254B2 (ja) * 2006-10-03 2011-02-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、およぴ印刷物生成方法
JP4939258B2 (ja) 2007-03-01 2012-05-23 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP4560564B2 (ja) * 2008-03-28 2010-10-13 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2009253472A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP5219591B2 (ja) * 2008-04-02 2013-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP5028324B2 (ja) * 2008-04-18 2012-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP2009303185A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP5219726B2 (ja) * 2008-10-10 2013-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
US8169665B2 (en) * 2009-03-30 2012-05-01 Silitek Electronic (Guangzhou) Co., Ltd. Tone dependent green-noise error diffusion method and printing device thereof
JP5428696B2 (ja) * 2009-09-16 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷用データ生成装置、印刷方法及びそのプログラム
JP5750968B2 (ja) * 2011-03-24 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5825856B2 (ja) * 2011-06-03 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2509298A2 (en) 2012-10-10
EP2509298A3 (en) 2013-05-22
JP2012222532A (ja) 2012-11-12
EP2509298B1 (en) 2016-03-23
US20120257840A1 (en) 2012-10-11
CN102739915A (zh) 2012-10-17
US8483502B2 (en) 2013-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243854B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
JP5299466B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011114413A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8532379B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH11164145A (ja) 画像処理装置
JP4939258B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4232335B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4107108B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP4193347B2 (ja) 画像処理装置
JPH11346311A (ja) 階調再現方法
JP2007129446A (ja) 画像処理装置
JP6159162B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP5370061B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH11150659A (ja) 画像処理方法
JP4549306B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム
JP2006270656A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5429015B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4182918B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2008146572A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2005341356A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4189437B2 (ja) 画像処理装置
JP2000050069A (ja) 画像2値化方法および画像2値化装置
JP2001024891A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH09307756A (ja) 画像処理装置
JP2000050067A (ja) 画像処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725