JP5299339B2 - 自動変速機の油圧制御装置及び自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置及び自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5299339B2
JP5299339B2 JP2010082530A JP2010082530A JP5299339B2 JP 5299339 B2 JP5299339 B2 JP 5299339B2 JP 2010082530 A JP2010082530 A JP 2010082530A JP 2010082530 A JP2010082530 A JP 2010082530A JP 5299339 B2 JP5299339 B2 JP 5299339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
output port
input port
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010082530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011214644A (ja
Inventor
哲也 清水
建一 土田
芳充 兵藤
和典 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2010082530A priority Critical patent/JP5299339B2/ja
Priority to US13/033,066 priority patent/US8632433B2/en
Publication of JP2011214644A publication Critical patent/JP2011214644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299339B2 publication Critical patent/JP5299339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/165Preventing reverse gear shifts if vehicle speed is too high for safe shifting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20024Fluid actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、例えば乗用車などの車輌に搭載される自動変速機に係り、詳しくは、その油圧制御装置及び制御装置に関する。
一般に、車輌が所定の速度以上で前進走行している際に、シフトレバーが後進レンジに操作されたとしても、後進段を形成しないようにするリバースインヒビット機能を有する自動変速機が広く知られている。しかし、このようなリバースインヒビット機能を備えた自動変速機では、油圧制御装置の特定のバルブを制御して後進段を形成しないようにするため、例えば、これらのバルブが何らかの事情によりリバースインヒビット時の状態から動かなくなってしまうと、後進段を形成できなくなってしまう虞があった。
そこで、従来、このような特定のバルブがリバースインヒビットの状態から動かせなくなった場合においても、後進段を達成できるようにした自動変速機が案出されている(特許文献1参照)。
上記特許文献1記載の自動変速機は、B2ブレーキ3620及びB3ブレーキ3600を係止して後進段を形成すると共に、このB3ブレーキ3600に、係合圧としてリバースレンジ圧とリニアソレノイドバルブSL4の制御圧とを選択的に供給するリバースシーケンスバルブ4400と、B2ブレーキ3620に供給する油圧を切換えるB2コントロールバルブ4500と、を備えている。そして、排出ポートEXと連通し得るリバースシーケンスバルブ4400の出力ポート4406と、B2コントロールバルブ4500の入力ポート4505と、を接続することによって、リバースインヒビット時には、B3ブレーキ3630の係合圧をリニアソレノイドバルブSL4のドレーンポートから排出すると共に、B2ブレーキの3620の係合圧を、上記入力ポート4505及びリ出力ポート4406を介して、リバースシーケンスバルブ4400のドレーンポートEXから排出するように構成されている(引用文献1の図7参照)。
また、B3ブレーキの油圧サーボもしくは出力ポート4406と連通し得る、上記リバースシーケンスバルブ4400の2個所の入力ポート4401,4403には、リバースレンジ圧が入力されているため、引用文献1の図8及び図9に示すように、B2コントロールバルブ4500もしくはリバースシーケンスバルブ4400のいずれかが上記リバースインヒビットの際の位置から動かなくなった場合でも、B2及びB3ブレーキ3620,3630にはリバースレンジ圧もしくはリニアソレノイドバルブSL4の制御圧が係合圧として供給され、後進段が形成できるようになっている。
特開2001―4018号公報
ところで、上述したB2ブレーキ3620は、後進段を形成する際のみならず1速段のエンジンブレーキ時にも係止される摩擦係合要素であり、エンジンブレーキ時に変速ショックを出さないためには、その係合圧を調節して、その係止をコントロールできる必要がある。
そのため、上記特許文献1記載の自動変速機では、リニアソレノイドバルブ4602によりB2コントロールバルブ4500を調圧制御し、B2ブレーキ3620への油圧の供給を調節可能にしているが、B2コントロールバルブ4500のような切換えバルブを、リニアソレノイドバルブによって調圧制御すると、単純にオン・オフソレノイドによって切換えるものに比してコストが高くなってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、オン・オフソレノイドバルブによってリバースインヒビット機能を備えた切換えバルブを切換える構成において、前記バルブがリバースインヒビット時の状態から動かなくなったとしても後進段を形成することができ、かつ後進段及び所定の前進段を形成する際に係合する摩擦係合要素の前進段形成時の係合(係止)を調節できる自動変速機の油圧制御装置及び制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1前進段形成時及び後進段形成時に係合される第1摩擦係合要素(B−2)と、少なくとも前記第1前進段と異なる第2前進段形成時に係合される第2摩擦係合要素(C−3,C−2)と、を備えた自動変速機(1)の油圧制御装置(10)において、
後進レンジが選択された際にリバースレンジ圧を出力するレンジ圧出力部(21)と、
前記リバースレンジ圧が入力されるリバースレンジ圧入力ポート(26c)と、リニアソレノイドバルブ(SL3,SL2)からの制御圧が入力される制御圧入力ポート(26e,70e)と、第1出力ポート(26b,70b)と、第2出力ポート(26d,70d)と、前記第2摩擦係合要素(C−3,C−2)の油圧サーボ(33,32)に接続される第3出力ポート(26f,70f)と、を有し、前記リバースレンジ圧入力ポート(26c,70c)と前記第2出力ポート(26d,70d)、前記制御圧入力ポート(26e,70e)と前記第3出力ポート(26f,70f)、が連通する第1の状態(図3左半位置)と、前記リバースレンジ圧入力ポート(26c,70c)と前記第1出力ポート(26b,70b)、前記制御圧入力ポート(26e,70e)と前記第2出力ポート(26d,70d)、が連通する第2状態(図3右半位置)と、に切換えられる第1切換えバルブ(26,70)と、
前記第1出力ポート(26b,70b)に接続される第1入力ポート(27e,71e)と、前記第2出力ポート(26d,70d)に接続される第2入力ポート(27c,70c)と、前記第1摩擦係合要素(B−2)の油圧サーボ(35)に接続される第4出力ポート(27d,71d)と、を有し、前記第2入力ポート(27c,71c)と前記第4出力ポート(27d,71d)が連通する第3の状態(図3左半位置)と、前記第1入力ポート(27e,71e)と前記第4出力ポート(27d,71d)が連通する第4の状態(図3右半位置)と、に切換えられる第2切換えバルブ(27,71)と、
前記第1切換えバルブ(26,70)を切換える信号圧を出力し得る第1オン・オフソレノイドバルブ(S1)と、
前記第2切換えバルブ(27,71)を切換える信号圧を出力し得る第2オン・オフソレノイドバルブ(S2)と、を備えた、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記第2オン・オフソレノイドバルブ(S2)は、ノーマルクローズ型のソレノイドバルブであり、
前記第2切換えバルブ(27,71)は、前記第1出力ポート(26b,70b)から出力されたリバースレンジ圧が分岐して信号圧としても供給されると共に、前記第2オン・オフソレノイドバルブ(S2)から信号圧が出力された場合又は、前記第1出力ポート(26b,70b)からリバースレンジ圧が出力された場合に、前記第3の状態(図3左半位置)から前記第4の状態(図3右半位置)に切換えられる、ことを特徴とする。
更に、前記第2摩擦係合要素(C−3)は、前記第1摩擦係合要素(B−2)と共に係合されて後進段を達成する摩擦係合要素であり、
前記第1切換えバルブ(26)は、前記リバースレンジ圧入力ポート(26c)の他に前記リバースレンジ圧が入力される第2リバースレンジ圧入力ポート(26g)を有していると共に、前記第2の状態の際に、該第2リバースレンジ圧入力ポート(26g)と前記第3出力ポート(26f)を連通させる、ことを特徴とする。
更に、本発明は、上述した自動変速機の油圧制御装置(10)を制御する自動変速機の制御装置(50)において、
後進レンジが選択されたことを検出するレンジ検出手段(54)と、
前記レンジ検出手段(54)により後進レンジが検出された状態で、後進段(Rev)が形成されないことを検出するフェール検出手段(52)と、
前記フェール検出手段(52)により後進段(Rev)が形成されていないことが検出された際に、前記第1オン・オフソレノイドバルブ(S1)に前記第1切換えバルブ(26)を第2の状態(図3右半位置)に切換えるように指令するフェール時指令手段(51)と、を備えた、ことを特徴とする。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を用意にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る発明によると、第1切換えバルブに、後進レンジ圧が入力される複数のリバースレンジ圧入力ポートと、リニアソレノイドバルブからの制御圧が入力される制御圧入力ポートと、を設け、第1の状態の場合、リバースレンジ圧入力ポートを第2出力ポートと連通させ、第2の状態の場合、リバースレンジ圧入力ポートを第1の出力ポートに連通させると共に、制御圧入力ポートを第2出力ポートに連通させるため、第1切換えバルブが第1の状態もしくは第2の状態から切換えられなくなっても確実に、リバースレンジ圧もしくは制御圧の少なくとも一方を第2切換えバルブに供給することができる。また、リバースレンジ圧を出力し得る第1出力ポートと、制御圧入力ポートもしくはリバースレンジ圧入力ポートと連通する第2出力ポートと、を第2切換えバルブの入力ポートに接続したことにより、確実に第1摩擦係合要素を係合することができる。これにより、上記リニアソレノイドバルブ、第1切換えバルブ及び第2切換えバルブのいずれかにフェールが生じても後進段を達成し得る。また、リニアソレノイドバルブによって、第1摩擦係合要素を調圧制御することができるため、第2切換えバルブを第2オン・オフソレノイドバルブにより切換えることができると共に、該第1摩擦系業要素の調圧制御を、例えばロックアップクラッチなどの他の制御から独立して行うことができる。
請求項2に係る発明によると、第2切換えバルブを切換える信号圧を出力し得る第2オン・オフソレノイドバルブをノーマルクローズタイプのソレノイドバルブにし、該第2オン・オフソレノイドバルブが信号圧を出力した際に、リバースインヒビット側へと第2切換えバルブを切換えるようにしたことによって、電力の消費を押させることができる。また、第2切換えバルブを第1切換えバルブからのリバースレンジ圧によって切換え可能に構成したことによって、第1切換えバルブに連動して第2切換えバルブを切換える際に、第2オン・オフソレノイドバルブを使用する必要がなく、消費電力を抑制でき、ひいては燃費の向上を図ることができる。
請求項3に係る発明によると、リバースレンジ圧出力ポートとは、別にリバースレンジ圧が出力される第2リバースレンジ圧出力ポートを第1切換えバルブに設け、第2摩擦係合要素の油圧サーボに接続した第3出力ポートに、該第2リバースレンジ圧入力ポートもしくは制御圧入力ポートが選択的に連通するようにしたことによって、リニアソレノイドバルブから制御圧が出力されない場合や、第1切換えバルブが第1の状態もしくは第2の状態から切換えられない場合においても、第1摩擦係合要素と共に後進段を形成する第2摩擦係合要素を係合することができる。
請求項4に係る発明によると、後進段が上手く形成できない状態を検出すると、第1オン・オフ切換えバルブに指令して、第1切換えバルブを第2の状態にするようにさせることにより、第1切換えバルブと第2切換えバルブのどちらかが動かなくなった場合でも確実に後進段を形成することができる。
本発明の第1の実施形態に係る自動変速機のスケルトン図。 図1の自動変速機の係合表。 本発明の第1の実施形態に係る自動変速機の油圧制御装置の油圧回路図。 本発明の第1の実施形態に係る自動変速機の制御装置のブロック図。 本発明の第1の実施形態に係る自動変速機の制御装置のフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係る自動変速機の油圧制御装置の油圧回路図。
以下、本発明の実施形態を図面に沿って説明する。なお、本発明に係る自動変速機は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)タイプ等の車輌に搭載されて好適な自動変速機であり、図1中における左右方向は実際の車輌搭載状態における左右方向に対応するが、説明の便宜上、エンジン等の駆動源側である図中右側を「前方側」、図中左方側を「後方側」というものとする。
[第1の実施形態]
[自動変速機の概略構成]
まず、本発明を適用し得る自動変速機1の概略構成について図1に沿って説明をする。図1に示すように、例えばFFタイプの車輌に用いて好適な自動変速機1は、エンジンに接続し得る自動変速機の入力軸5を有しており、該入力軸5の軸方向に並設してトルクコンバータ2と、自動変速機構3とを備えている。
上記トルクコンバータ2は、自動変速機1の入力軸5に接続されたポンプインペラ2aと、作動流体を介してポンプインペラ2aの回転が伝達されるタービンランナ2bとを有しており、タービンランナ2bは、上記自動変速機構3の入力軸7に接続されている。また、トルクコンバータ2には、ロックアップクラッチ2aが備えられており、このロックアップクラッチ2aが係合されると、自動変速機1の入力軸5の回転が、自動変速機構3の入力軸7に直接伝達される。
上記自動変速機構3は、入力軸7上において、プラネタリギヤ(減速プラネタリギヤ)DPと、該プラネタリギヤDPの伝動後流側に設けられたプラネタリギヤユニットPUと、を備えている。プラネタリギヤDPは、第1のサンギヤS1、第1のキャリヤCR1、及び第1のリングギヤR1を有し、第1のキャリヤCR1に、第1のサンギヤS1に噛合するピニオンP2及び第1のリングギヤR1に噛合するピニオンP1を互いに噛合する形で備えている、いわゆるダブルピニオンプラネタリギヤである。
一方、プラネタリギヤユニットPUは、4つの回転要素として、第2のサンギヤS2、第3のサンギヤS3、第2のキャリヤCR2及び第2のリングギヤR2を有し、該第2のキャリヤCR2に、第2のサンギヤS2及び第2のリングギヤR2に噛合するロングピニオンP3と、第3のサンギヤS3に噛合するショートピニオンP4とを互いに噛合する形で備えている、いわゆるラビニヨ型プラネタリギヤである。
上記プラネタリギヤDPの第1のサンギヤS1は、ミッションケース6に対して回転が固定されている。また、上記第1のキャリヤCR1は、上記入力軸7に接続されて、該入力軸7の回転と同回転(以下、「入力回転」という。)になっていると共に、第4のクラッチC4に接続されている。更に、第1のリングギヤR1は、固定された第1のサンギヤS1と入力回転する第1のキャリヤCR1とにより、入力回転が減速された減速回転になると共に、第1のクラッチC−1及び第3のクラッチ(第2摩擦係合要素)C―3に接続されている。
プラネタリギヤユニットPUの第2のサンギヤS2は、第1のブレーキB―1に接続されてミッションケース6に対して固定自在になっている。また、第2のサンギヤS2は、第4のクラッチC―4及び上記第3のクラッチC―3に接続されており、第4のクラッチC―4を介して上記第1のキャリヤCR1の入力回転が、第3のクラッチC―3を介して第1のリングギヤR1の減速回転が、それぞれに入力自在となっている。更に、第3のサンギヤS3は、第1のクラッチC―1に接続されており、第1のリングギヤR1の減速回転が入力自在となっている。
また、上記第2のキャリヤCR2は、入力軸7の回転が入力される第2のクラッチC―2に接続され、該第2のクラッチC―2を介して入力回転が入力自在となっていると共に、ワンウェイクラッチF―1及び第2のブレーキ(第1摩擦係合要素)B―2に接続されている。そのため、第2のキャリヤCR2は、ワンウェイクラッチF―1を介してミッションケース6に対して一方向の回転が規制されると共に、第2のブレーキB―2を介してミッションケース6に回転が固定自在となっている。また、上記第2のリングギヤR2は、カウンタギヤ8に接続されており、該カウンタギヤ8は、不図示のカウンタシャフト及びディファレンシャル装置を介して駆動車輪に接続されている。
そして、上述した自動変速機1は、図2の作動表に示された組み合わせで各クラッチ及び各ブレーキを作動させることにより、前進1速〜8速の変速段と、後進1速の変速段を形成する。なお、作動表には示されていないが、上記自動変速機1は、第4のクラッチC−4を係合すると共に、第2のブレーキB−2を係止することによって、後進2速の変速段を形成することもできる。
[油圧制御装置の概略構成]
つづいて、本発明の実施形態に係る自動変速機の油圧制御装置10について説明する。まず、油圧制御装置10におけるライン圧P、セカンダリ圧、モジュレータ圧PMOD、レンジ圧P,PREVの生成部分について、大まかに説明する。なお、これらライン圧P、セカンダリ圧、モジュレータ圧PMOD、レンジ圧P,PREVの生成部分は、一般的な自動変速機の油圧制御装置と同様なものであり、周知のものであるので、簡単に説明する。
本油圧制御装置10は、図1に示すオイルポンプ4、図3に示すマニュアルシフトバルブ(レンジ圧出力部)21及びリニアソレノイドバルブSLTの他に、図示を省略したプライマリレギュレータバルブ、セカンダリレギュレータバルブ、ソレノイドモジュレータバルブ等を備えており、例えばエンジン9(図4参照)が始動されると、上記トルクコンバータ2のポンプインペラ2aに連結されたオイルポンプ4がエンジン9の回転に連動して駆動されることにより、不図示のオイルパンからストレーナを介してオイルを吸上げる形で油圧を発生させる。
上記オイルポンプ4により発生された油圧は、スロットル開度に応じて調圧出力されるリニアソレノイドバルブSLTの信号圧PSLTに基づき、プライマリレギュレータバルブによって排出調整されつつライン圧Pに調圧される。このライン圧Pは、マニュアルシフトバルブ(レンジ圧出力部)21、ソレノイドモジュレータバルブ、及びリニアソレノイドバルブSL3等に供給される。このうちのソレノイドモジュレータバルブに供給されたライン圧Pは、該バルブによって略々一定圧となるモジュレータ圧PMODに調圧され、このモジュレータ圧PMODは、上記リニアソレノイドバルブSLTや、オン・オフソレノイドバルブS1,S2等の元圧として供給される(図3参照)。
一方、前進レンジ(Dレンジ)圧Pや後進レンジ(Rレンジ)圧PREVなどのレンジ圧を出力するレンジ圧出力部としてのマニュアルシフトバルブ21は、運転席に設けられたシフトレバー41の操作により機械的(或いは電気的)に駆動されるスプール21pを有しており、該スプール21pの位置がシフトレバー41により選択されたシフトレンジ(例えばP,R,N,D)に応じて切換えられることにより、上記入力されたライン圧Pの出力状態や非出力状態(ドレーン)を設定する。
詳細には、図3に示すように、シフトレバー41の操作に基づき前進レンジ(Dレンジ)にされると、該スプール21pの位置に基づき上記ライン圧Pが入力される入力ポート21aと前進レンジ圧出力ポート21cとが連通し、該前進レンジ圧出力ポート21cよりライン圧Pが前進レンジ圧(Dレンジ圧)Pとして出力される。
また、シフトレバー41の操作に基づき後進レンジ(Rレンジ)にされると、該スプール21pの位置に基づき上記入力ポート21aと後進レンジ圧出力ポート21bとが連通し、該後進レンジ圧出力ポート21bよりライン圧Pが後進レンジ圧(Rレンジ圧)PREVとして出力される。
なお、シフトレバー41の操作に基づきPレンジ及びNレンジにされた際は、上記入力ポート21aと前進レンジ圧出力ポート21c及び後進レンジ圧出力ポート21bとの間がスプール21pによって遮断されると共に、これら前進レンジ圧出力ポート21c及び後進レンジ圧出力ポート21bがドレーンポートEXに連通され、Dレンジ圧P及びRレンジ圧PREVがドレーン(排出)された非出力状態となる。
[油圧制御装置における変速制御部分の詳細な構成]
ついで、本発明に係る油圧制御装置10において主に変速制御を行う部分について図3に沿って説明する。なお、本実施の形態においては、スプール位置を説明するため、図3中に示す右半分の位置を「右半位置」、左半分の位置を「左半位置」という。
油圧制御装置1は、上述のクラッチC−1の油圧サーボ31、クラッチC−2の油圧サーボ32、クラッチC−3の油圧サーボ33、ブレーキB−1の油圧サーボ34、ブレーキB−2の油圧サーボ35及びクラッチC−4の油圧サーボ36の、計6つの油圧サーボのそれぞれに係合圧として調圧した制御圧を直接的に供給するための5本のリニアソレノイドバルブSL1,SL2,SL3,SL4,SL5を備えている。
上記リニアソレノイドバルブSL1,SL2,SL3,SL4,SL5は、通電時に出力状態となるノーマルクローズタイプからなり、それぞれ、元圧が入力される入力ポートSL1a,SL2a,SL3a,SL4a,SL5aと、この元圧が調圧された制御圧PSL1,PSL2,PSL3,PSL4,PSL5を係合圧として油圧サーボ31,32,33,34,35,36に出力する出力ポートSL1b,SL2b,SL3b,SL4b,SL5bと、制御圧PSL1,PSL2,PSL3,PSL4,PSL5がフィードバックされる入力ポートSL1c,SL2c,SL3c,SL4c,SL5cとを有している。
即ち、リニアソレノイドバルブSL1,SL2,SL3,SL4,SL5は、非通電時に入力ポートSL1a,SL2a,SL3a,SL4a,SL5aと出力ポートSL1b,SL2b,SL3b,SL4b,SL5bとを遮断した非出力状態となり、制御部(ECU)50からの指令値に基づく通電時には、これら入力ポートと出力ポートとの連通する量(開口量)を該指令値に応じて大きくして、指令値に応じた制御圧(係合圧)を出力し得るように構成されている。
また、これらリニアソレノイドバルブSL1,SL2,SL3,SL4,SL5と、各油圧サーボ31,32,33,34,35,36との間には、リバースインヒビット機能を達成する部分として、クラッチC−3の油圧サーボ33及びブレーキB−2の油圧サーボ35への係合圧PC3,PB2を振分ける振分けバルブ(第1切換えバルブ、C3−B2アプライコントロールバルブ)26と、ブレーキB−2の油圧サーボ35への係合圧PB2の供給を切換えるB2アプライコントロールバルブ27と、これら振分けバルブ26及びB2アプライコントロールバルブ27を切換えるための信号圧PS1,PS2を出力する上述した第1及び第2オン・オフソレノイドバルブS1,S2と、が設けられている。
更に、リニアソレノイドバルブSL1,SL2,SL3,SL4,SL5と、各油圧サーボ31,32,33,34,35,36との間には、リンプホーム機能を達成する部分として、上述したバルブ26,27,S1,S2の他に、オールオフフェール時に切換えられる第1クラッチアプライリレーバルブ23、低速段(前進1〜4速段)と高速段(前進5〜8速段)とで切換えられる第2クラッチアプライリレーバルブ22、第1クラッチリレーバルブ23に信号圧としてモジュレータ圧PMODを出力するソレノイドリレーバルブ25などが設けられている。
一方、油路b1〜b6には、マニュアルシフトバルブ21の前進レンジ圧出力ポート21cが接続されて、上記リニアソレノイドバルブSL1,SL2,SL4,SL5の元圧となる前進レンジ圧Pが入力し得るように構成されており、油路b1は、油路b2を介して第2クラッチアプライリレーバルブ22の入力ポート22dに接続していると共に、油路b3,b4,b5,b6を介してリニアソレノイドバルブSL1,SL2,SL4,SL5の入力ポートSL1a,SL2a,SL4a,SL5aに接続している。
また、油路a1〜a3には、プライマリレギュレータバルブ(不図示)からのライン圧Pが入力されるように構成されており、油路a1は、油路a2を介して第1クラッチアプライリレーバルブ23の入力ポート23cに接続していると共に、油路a3を介してリニアソレノイドバルブSL3の入力ポートSL3aに接続している。
そして、上記ライン圧P及び前進レンジ圧Pが調圧されて出力されるリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の出力ポート内、ソレノイドバルブSL1の出力ポートSL1bは、油路e1,e2を介して第1クラッチアプライリレーバルブ23の入力ポート23gに接続されていると共に、油路e1,e3を介してソレノイドリレーバルブ25の作動油室25aに接続されている。
また、リニアソレノイドバルブSL2の出力ポートSL2bは、油路f1,f2,f4を介して第1クラッチアプライリレーバルブ23の入力ポート23jに、油路f1,f2,f3を介して第2クラッチアプライリレーバルブ22の作動油室22aに、油路f1,f6を介してソレノイドリレーバルブ25の作動油室25bに接続されている。
更に、リニアソレノイドバルブSL3の出力ポートSL3bは、油路g1を介して第1クラッチアプライリレーバルブ23の入力ポート23eに接続されていると共に、リニアソレノイドバルブSL4,SL5の出力ポートSL4b, SL5bは、それぞれ油路i,hを介してクラッチC−4/ブレーキB−1の油圧サーボ36,35に直接接続されている。
上述した第2クラッチアプライリレーバルブ22は、スプール22pと、該スプール22pを図中上方に付勢するスプリング22sとを有していると共に、スプール22pの図中上方に作動油室22aと、スプール22pの図中下方に作動油室22hと、スプール22のランド径の差違(受圧面積の差違)により形成された作動油室21bとを有しており、さらに、入力ポート22dと、入力ポート22fと、出力ポート22eと、ドレーンポートEXとを有して構成されている。
この第2クラッチアプライリレーバルブ22は、上述したように作動油室22aが油路f1,f2,f3を介して、リニアソレノイドバルブSL2の出力ポートSL2bと接続している。そして、作動油室22aには、高速段(前進5速段〜前進8速段)の際にリニアソレノイドバルブSL2の出力ポートSL2bから制御圧PSL2が出力されるため、第2クラッチアプライリレーバルブ22のスプール22pは、低速段(前進1速段〜前進4速段)の際にはスプリング22sの付勢力により左半位置となり、高速段の際には作動油室22aに制御圧PSL2が出力されて右半位置となる。
第2クラッチアプライリレーバルブ22は、スプール22pが左半位置(低速段側位置)にされた際に、入力ポート22dと出力ポート22eとが連通されると共に、入力ポート22dと出力ポート22c、入力ポート22fと出力ポート22gが遮断される。また、右半位置(高速段側位置)にされた際には、入力ポート22dと出力ポート22c、入力ポート22fと出力ポート22gとが連通されると共に、該出力ポート22gと作動油室22hとの連通が遮断されるように構成されている。
上記入力ポート22dには、油路b2などを介して前進レンジ圧Pが入力されており、スプール22pが左半位置の際に該入力ポート22dに連通する出力ポート22eは、油路sを介して第1クラッチアプライリレーバルブ23の入力ポート23lに接続されている。また、スプール22pが右半位置の際に入力ポート22dに連通する出力ポート22cは、油路jを介して第1クラッチアプライリレーバルブ23の入力ポート23hに接続されている。
更に、入力ポート22fには、油路y1を介してモジュレータ圧PMODが入力されており、スプール22pが右半位置にある際に、入力ポート22fと連通する出力ポート22gは、油路k1,k2を介して第2クラッチアプライリレーバルブ22の作動油室22bに接続されていると共に、油路k1,k3を介してB2アプライコントロールバルブ27の作動油室27aに接続されている。
また、上記出力ポート22gは、スプール22pが左半位置にある際には、第1クラッチアプライリレーバルブ22の作動油室22hと連通して第2オン・オフソレノイドバルブS2からの信号圧PS2が出力される油路lと接続する。なお、作動油室22bに接続する油路k2の中途部には、オリフィス42が設けられている。
上記第1クラッチアプライリレーバルブ23は、スプール23pと、該スプール23pを図中下方に付勢するスプリング23sとを有していると共に、該スプール23pの図中上方に作動油室23aと、該スプール23pの図中下方に作動油室23kとを有しており、さらに、スプール23pのランド径の差違(受圧面積の差違)により形成された作動油室23bと、入力ポート23cと、出力ポート23dと、入力ポート23eと、入力ポート23lと、出力ポート23fと、入力ポート23gと、入力ポート23hと、出力ポート23iと、入力ポート23jと、入力ポート22kとを有して構成されている。
また、油路qを介して出力ポート25cが上記作動油室23aと接続するソレノイドリレーバルブ25は、該出力ポート25cの他に、スプール25pと、該スプール25pを図中上方に付勢するスプリング25sとを有していると共に、該スプール23pの図中上方に作動油室25aを有しており、さらに、スプール25pのランド径の差違(受圧面積の差違)により形成された作動油室25bと、油路y3を介してモジュレータ圧PMODが入力される入力ポート25dとを有して構成されている。
上記作動油室25a,25bは、上述したように、それぞれ、油路e1,e3、油路f1,f6を介して、リニアソレノイドバルブSL1,SL2の出力ポートSL1b,SL2bと接続しているため、スプール23pは、正常時には右半位置にあり、出力ポート25cは、入力ポート25dと連通して第1クラッチアプライリレーバルブ23の作動油室23aにモジュレータ圧PMODを信号圧として出力している。
また、第1クラッチアプライリレーバルブ23は、作動油室23bが、モジュレータ圧PMODが出力される油路y2と接続していると共に、作動油室23kが、油路dを介して非通電時に出力状態となるノーマルオープンタイプからなるリニアソレノイドバルブSLTの出力ポートSLTbと接続しているため、正常時には作動油室23a,23bにモジュレータ圧PMODが信号圧として出力されて右半位置になると共に、オールオフフェールなどの故障時には、作動油室23aへのモジュレータ圧PMODの供給が遮断されると共に、リニアソレノイドバルブSLTから制御圧PSLTが作動油室23kに供給されて、左半位置となる。なお、油路dには、オリフィス43が設けられており、作動油室23kにリニアソレノイドバルブSLTからの油圧が急激に入らないように、流量が制限されている。
そして、上記第1クラッチアプライリレーバルブ23は、スプール23pが右半位置(正常時位置)にされた際に、入力ポート23eと出力ポート23dとが連通されると共に入力ポート23cが遮断され、入力ポート23gと出力ポート23fとが連通されると共に入力ポート23lが遮断され、さらに、入力ポート23jと出力ポート23iとが連通されると共に入力ポート23hが遮断されるように構成されている。また、左半位置(故障時位置)にされた際には、入力ポート23cと出力ポート23dとが連通されると共に入力ポート23eが遮断され、入力ポート23lと出力ポート23fとが連通されると共に入力ポート23gが遮断され、さらに、入力ポート23hと出力ポート23iとが連通されると共に入力ポート23jが遮断されるように構成されている。
上記入力ポート23gは、油路e1,e2を介してリニアソレノイドバルブSL1の出力ポートSL1bに接続されており、また、上記入力ポート23lは、油路sを介して第2クラッチアプライリレーバルブ22の出力ポート22eに接続されている。そして、スプール23pが右半位置の際に該入力ポート23gに連通し、左半位置の際に該入力ポート23lに連通する出力ポート23fは、油路e4を介してクラッチC−1の油圧サーボ31に接続されている。
また同様に、上記入力ポート23jは、油路f1,f2,f4を介してリニアソレノイドバルブSL2の出力ポートSL2bに接続されており、上記入力ポート23hは、油路jを介して第2クラッチアプライリレーバルブ22の出力ポート22cに接続されている。そして、スプール23pが右半位置の際に該入力ポート23jに連通し、左半位置の際に該入力ポート23hに連通する出力ポート23iは、油路f5を介して第2のクラッチC−2の油圧サーボ32に接続されている。
また同様に、上記入力ポート23eは、油路g1を介してリニアソレノイドバルブSL3の出力ポートSL3bに接続されており、上記入力ポート23cには、油路a1,a2を介してライン圧Pが入力されている。そして、スプール23pが右半位置の際に該入力ポート23eに連通し、左半位置の際に該入力ポート23cに連通する出力ポート23dは、油路g2を介して振分けバルブ26の入力ポート26eに接続されている。
振分けバルブ26は、スプール26pと、該スプール26pを図中上方に付勢するスプリング26sとを有していると共に、該スプール26pの図中上方に作動油室26aを有しており、さらに、油路c1〜c3を介してマニュアルシフトバルブ21の後進レンジ圧出力ポート21bと接続し、後進レンジ圧PREVが入力されるリバースレンジ圧入力ポートとしての複数の入力ポート26c,26gと、リニアソレノイドバルブSL3からの制御圧PSL3が入力される制御圧入力ポートとしての入力ポート26eと、出力ポート(第1出力ポート)26bと、出力ポート(第2出力ポート)26dと、出力ポート(第3出力ポート)26fと、ドレーンポート26hとを有して構成されている。
また、振分けバルブ26は、作動油室26aが、非通電時に非出力状態となるノーマルクローズタイプからなる第1オン・オフソレノイドバルブS1(通電時にモジュレータ圧PMODを略々そのまま振分けバルブ26を切換え得る信号圧PS1として出力するソレノイドバルブ)に、油路mを介して接続しているため、該第1オン・オフソレノイドバルブS1から作動油室26aに信号圧PS1が出力されると、左半位置(第1の状態)から右半位置(第2の状態)へと切換わる。
そして、上記振分けバルブ26は、スプール23pが左半位置にされた際に、入力ポート26cと出力ポート26d、出力ポート26bとドレーンポート26h、入力ポート26eと出力ポート26fが連通されると共に、入力ポート26cの他にリバースレンジ圧PREVが入力される入力ポート(第2リバースレンジ圧入力ポート)26gが遮断されるように構成されている。また、スプール26pが右半位置にされた際には、入力ポート26cと出力ポート26b、入力ポート26eと出力ポート26d、入力ポート26gと出力ポート26fが連通されると共に、ドレーンポート26hが遮断されるように構成されている。
スプール26pが左半位置の際に入力ポート26eと連通する上記出力ポート26fは、第3のクラッチC−3の油圧サーボ33に接続されている。また、同様に、スプール26pが左半位置にある際に入力ポート26cと連通する出力ポート26dは、油路p1を介してB2アプライコントロールバルブ27の入力ポート27cに接続されていると共に、スプール26pが右半位置にある際に入力ポート26cと連通する出力ポート26bは、油路n1〜n3を介して、B2アプライコントロールバルブ27の作動油室27b及び入力ポート27eに接続されている。
B2アプライコントロールバルブ27(第2切換えバルブ)は、スプール27pと、該スプール27pを図中上方に付勢するスプリング27sとを有していると共に、該スプール27sの図中上方に油室27aを有しており、更に、スプール27pのランド径の差違(受圧面積の差違)により形成された作動油室27bと、入力ポート(第2入力ポート)27cと、第2のブレーキB−2の油圧サーボ35に接続する出力ポート(第4出力ポート)27dと、入力ポート(第1入力ポート)27eと、ドレーンポートEXとを有して構成されている。
該B2アプライコントロールバルブ27は、作動油室27aに、油路k1,k3を介して、非通電時に非出力状態となるノーマルクローズタイプからなる第2オン・オフソレノイドバルブS2(即ち通電時にモジュレータ圧PMODを略々そのままB2アプライコントロールバルブ27を切換え得る信号圧PS2として出力するソレノイドバルブ)からの信号圧PS2もしくは、モジュレータ圧PMODが出力されると、左半位置(第3の状態)から右半位置(第4の状態)へと切換わる。
そして、上記B2アプライコントロールバルブ27は、スプール27pが左半位置にされた際に、入力ポート27cと出力ポート27dが連通すると共に、スプール26pが右半位置にされた際には、入力ポート27eと出力ポート27dが連通されるように構成されている。
[油圧制御装置の動作]
次に、本実施の形態に係る油圧制御装置1の作用について、図3乃至図5に基づいて説明をする。
[前進1速段時の作用]
例えば、シフトレバー41がDレンジに操作され、制御部50により前進1速段が判断されると、該制御部50の電気制御によりリニアソレノイドバルブSL1がONされ、入力ポートSL1aに入力されている前進レンジ圧Pを調圧制御して、制御圧PSL1を係合圧PC1として徐々に大きくなるように出力ポートSL1bから出力し、該制御圧PSL1(係合圧PC1)が油路e1,e2を介して第1クラッチアプライリレーバルブ23の入力ポート23gに入力される。
すると、左半位置にされている第1クラッチアプライリレーバルブ23は、入力ポート23gに入力された制御圧PSL1を、出力ポート23fより出力し、油路e4を介して油圧サーボ31に係合圧PC1として入力され、上記クラッチC−1が係合される。これにより、上記ワンウェイクラッチF−1の係止と相俟って、前進1速段が達成される。
[前進1速段のエンジンブレーキにおける動作]
また、例えば制御部50により前進1速段のエンジンブレーキが判断されると、該制御部50からの電気指令により、第1オン・オフソレノイドバルブS1がONされたまま、かつ第2オン・オフソレノイドバルブS2がOFFされ、さらに、リニアソレノイドバルブSL3が調圧制御される。すると、該第1オン・オフソレノイドバルブS1の信号圧PS1は、油路mを介して振分けバルブ26の油室26aに入力され、スプール26pがスプリング26sの付勢力に反して図中下方に切換えられ、該振分けバルブ26が右半位置にされる。また、第2オン・オフソレノイドバルブS2がOFFされているため、B2アプライコントロールバルブ27の油室27aには、第2オン・オフソレノイドバルブS2の信号圧PS2は出力されず、スプール27pはスプリング27sの付勢力によって左半位置にロックされたままである。
そして、リニアソレノイドバルブSL3が調圧制御され、制御圧PSL3が出力ポートSL3bから出力されると、該制御圧PSL3は、油路g1を介して右半位置にロックされた第1クラッチアプライリレーバルブ23の入力ポート23eに入力され、係合圧PB2として出力ポート23dより油路g2に出力される。
該油路g2に出力された係合圧PB2は、右半位置にある振分けバルブ26の入力ポート26eに入力され、出力ポート26dより出力される。さらに、該係合圧PB2は、油路p1を介して左半位置にされているB2リレーバルブ27の入力ポート27cに入力され、出力ポート27dから出力されて、油路p2を介して油圧サーボ35に入力され、上記ブレーキB−2が係止される。これにより、上記クラッチC−1の係合と相俟って、前進1速段のエンジンブレーキが達成される。なお、この時、油圧サーボ35への係合圧PB2は、リニアソレノイドバルブSL3によって、除々に大きくなるように調圧され、変速ショックが生じないように供給される。
[前進2速段における動作]
ついで、例えば上記前進1速段の状態から制御部50により前進2速段が判断されると、上記リニアソレノイドバルブSLC1の調圧状態が維持されつつ、リニアソレノイドバルブSL5の調圧制御が行われる。即ち、リニアソレノイドバルブSL5が調圧制御されると、制御圧PSL5が係合圧PB1として出力ポートSL5bから出力されて、油路hを介して油圧サーボ34に入力され、ブレーキB−1が係止される。これにより、上記クラッチC−1の係合と相俟って、前進2速段が達成される。
[前進3速段における動作]
続いて、例えば上記前進2速段の状態から制御部50により前進3速段が判断されると、該制御部50からの電気指令により、上記リニアソレノイドバルブSL1の調圧状態が維持されつつ、リニアソレノイドバルブSL5がOFFされる形で閉じられると共に、リニアソレノイドバルブSL3の調圧制御が行われる。
即ち、まず、リニアソレノイドバルブSL5の調圧制御によりブレーキB−1の解放制御が行われ、つまりブレーキB−1の油圧サーボ34の係合圧PB1(制御圧PSL5)が油路hを介してリニアソレノイドバルブSL5のドレーンポートEXより排出制御され、該ブレーキB−1が解放される。また、一方のリニアソレノイドバルブSL3は、ON(通電)されて制御圧PSL3の調圧制御が行われ、制御圧PSL3が係合圧PC3として出力ポートSL3bから出力されて、油路g1を介して第1クラッチアプライリレーバルブ23の入力ポート23eに入力される。そして、該第1クラッチアプライリレーバルブ23は、上述のように作動油室23a,23bの信号圧PMODとスプリング23sの付勢力とによりスプール23pが右半位置にロックされているため、入力ポート23eに入力された係合圧PC3を出力ポート23dから油路g2を介して振分けバルブ26の入力ポート26eに出力し、スプール26pがスプリング26sの付勢力により左半位置にロックされている振分けバルブ26は、入力ポート26eに入力された係合圧PC3を油圧サーボ33に出力し、クラッチC−3が係合される。これにより、上記クラッチC−1の係合と相俟って、前進3速段が達成される。
[前進4速段における動作]
次に、例えば上記前進3速段の状態から制御部50により前進4速段が判断されると、該制御部50からの電気指令により、上記リニアソレノイドバルブSL1の調圧状態が維持されつつ、リニアソレノイドバルブSL3がOFFされる形で閉じられると共に、リニアソレノイドバルブSL4の調圧制御が行われる。
即ち、リニアソレノイドバルブSL3の調圧制御によりクラッチC−3の解放制御が行われ、つまりクラッチC−3の油圧サー33の係合圧PC3(制御圧PSLC3)が油路g1〜g3を介してリニアソレノイドバルブSLC3のドレーンポートEXより排出制御され、該クラッチC−3が解放される。
また、リニアソレノイドバルブSL4が、ON(通電)されて制御圧PSL4の調圧制御が行われ、制御圧PSL4が係合圧PC4として出力ポートSL4bから出力されて、油路iを介して油圧サーボ36に入力され、クラッチC−4が係合される。これにより、上記クラッチC−1の係合と相俟って、前進4速段が達成される。
[前進5速段における動作]
次に、例えば上記前進4速段の状態から制御部50により前進5速段が判断されると、該制御部50からの電気指令により、上記リニアソレノイドバルブSL1の調圧状態が維持されつつ、リニアソレノイドバルブSL4がOFFされる形で閉じられると共に、リニアソレノイドバルブSL2の調圧制御が行われる。
即ち、まず、リニアソレノイドバルブSL4の調圧制御によりクラッチC−4の解放制御が行われ、つまりクラッチC−4の油圧サーボ36の係合圧PC4(制御圧PSL4)が油路iを介してリニアソレノイドバルブSL4のドレーンポートEXより排出制御され、該クラッチC−4が解放される。また、一方のリニアソレノイドバルブSL2は、ON(通電)されて制御圧PSL2の調圧制御が行われ、制御圧PSL2が係合圧PC2として出力ポートSL2bから出力されて、油路f1,f2、第1クラッチアプライリレーバルブ23、油路f5を介して油圧サーボ32に入力され、クラッチC−2が係合される。これにより、上記クラッチC−1の係合と相俟って、前進5速段が達成される。
なお、リニアソレノイドバルブSL2の出力ポートSL2bから制御圧PSL2が出力されると、この制御圧PSL2は油路f1,f2,f3を介して第2クラッチアプライリレーバルブ22の作動油室22aにも供給され、該第2クラッチアプライリレーバルブ22を右半位置へと切換える。
すると、第2クラッチアプライリレーバルブ22の入力ポート22fと出力ポートk1とが連通し、モジュレータ圧PMODが油路k1,k2を介して作動油室22bに入力され、第2クラッチアプライリレーバルブ22を右半位置にロックする。また、出力ポートk1から出力されるモジュレータ圧PMODは、油路k1,k3を介してB2アプライリレーバルブ27の作動油室27aにも入力され、B2アプライリレーバルブ27を右半位置に切換えて、ソレノイドバルブSL3からの制御圧を第2のブレーキB−2の油圧サーボ35に供給することができないようにしている。
[前進6速段における動作]
次に、例えば上記前進5速段の状態から制御部50により前進6速段が判断されると、該制御部50からの電気指令により、上記リニアソレノイドバルブSLC2の調圧状態が維持されつつ、リニアソレノイドバルブSL1がOFFされると共に、リニアソレノイドバルブSL4の調圧制御が行われる。
即ち、まず、リニアソレノイドバルブSL1の調圧制御によりクラッチC−1の解放制御が行われ、つまりクラッチC−1の油圧サーボ31の係合圧PC1(制御圧PSL1)が油路e1,e2,第1クラッチアプライリレーバルブ23、油路e4を介してリニアソレノイドバルブSL1のドレーンポートEXより排出制御され、該クラッチC−1が解放される。また、一方のリニアソレノイドバルブSL4は、上記前進4速段の際と同様に、ON(通電)されて調圧制御が行われ、制御圧PSL4が係合圧PC4として出力ポートSL4bから出力されて、油路iを介して油圧サーボ36入力され、クラッチC−4が係合される。これにより、上記クラッチC−2の係合と相俟って、前進6速段が達成される。
[前進7速段における動作]
次に、例えば上記前進6速段の状態から制御部50により前進7速段が判断されると、該制御部50からの電気指令により、上記リニアソレノイドバルブSLC2の調圧状態が維持されつつ、リニアソレノイドバルブSL4がOFFされると共に、リニアソレノイドバルブSL3の調圧制御が行われる。
即ち、まず、リニアソレノイドバルブSL4の調圧制御によりクラッチC−4の解放制御が行われ、つまりクラッチC−4の油圧サーボ36の係合圧PC4(制御圧PSL4)が油路iを介してリニアソレノイドバルブSL4のドレーンポートEXより排出制御され、該クラッチC−4が解放される。また、一方のリニアソレノイドバルブSL3は、上記前進3速段の際と同様に、ON(通電)されて調圧制御が行われ、制御圧PSL3が係合圧PC3として出力ポートSL3bから出力されて、油路g1、第1クラッチアプライリレーバルブ23、油路g2、振分けバルブ26及び油路g3を介して油圧サーボ33入力され、クラッチC−3が係合される。これにより、上記クラッチC−2の係合と相俟って、前進7速段が達成される。
[前進8速段における動作]
そして、例えば上記前進7速段の状態から制御部50により前進8速段が判断されると、該制御部50からの電気指令により、上記リニアソレノイドバルブSLC2の調圧状態が維持されつつ、リニアソレノイドバルブSL3がOFFされると共に、リニアソレノイドバルブSL5の調圧制御が行われる。
即ち、まず、リニアソレノイドバルブSL3の調圧制御によりクラッチC−3の解放制御が行われ、つまりクラッチC−3の油圧サーボ33の係合圧PC3(制御圧PSL3)が油路g1,第1クラッチアプライリレーバルブ23、油路g2、振分けバルブ26及び油路g3を介してリニアソレノイドバルブSL3のドレーンポートEXより排出制御され、該クラッチC−3が解放される。また、一方のリニアソレノイドバルブSL5は、上記前進2速段の際と同様に、ON(通電)されて調圧制御が行われ、制御圧PSL5が係合圧PB1として出力ポートSL5bから出力されて、油路hを介して油圧サーボ34入力され、ブレーキB−1が係合される。これにより、上記クラッチC−2の係合と相俟って、前進8速段が達成される。
[後進1速段における動作]
また、例えば運転手のシフトレバー41の操作によってシフトレバー41がRレンジ位置にされると、上述のようにマニュアルシフトバルブ21の後進レンジ圧出力ポート21bから後進レンジ圧PREVが出力され、該後進レンジ圧PREVは、油路c1〜c3を介して振分けバルブ26の入力ポート26c,26gに入力される。この時、振分けバルブ26のスプール26pは、スプリング26sの付勢力によって左半位置にロックされているため、上記入力ポート26cに入力された後進レンジ圧PREVは、出力ポート26dから油路p1を介してB2アプライクラッチバルブ27の入力ポート27cに入力される。そして、B2アプライコントロールバルブ27も、スプリング27sの付勢力により左半位置にロックされているため、入力ポート27cに入力された後進レンジ圧PREVは、出力ポート27dから油路p2を介して油圧サーボ35に出力され、第2のブレーキB―2を係止する。
また同時に、レンジ検出手段54によりシフトレバーがRレンジ位置であることが検出され、制御部50により該シフトレバー位置としてRレンジが判定されると、制御部50によりリニアソレノイドバルブSL3が徐々に制御圧PSL3を出力するように調圧制御され、係合圧PC3として出力ポートSL3bから出力されて、油路g1、第1クラッチアプライリレーバルブ23、g2,振分けバルブ26及び油路g3を介して油圧サーボ33に入力され、つまりクラッチC−3が緩やかに係合される。これにより、上記ブレーキB−2の係止と相俟って、後進速段が達成される。
[リバースインヒビット時の動作]
また、例えば運転手によりシフトレバー41がRレンジ位置に操作された際に、出力軸回転速度センサ(車速センサ)45によって車速が前進方向に所定速度以上であることを検出すると、制御部50により第2オン・オフソレノイドバルブS2がONされると共に、リニアソレノイドバルブSL3によって排出制御が行われる。
即ち、第2オン・オフソレノイドバルブS2をONすると、油路mを介して第2オン・オフソレノイドバルブS2からの信号圧PS2が第2クラッチアプライリレーバルブ22pの作動油室22hに入力されると共に、該作動油室22hを迂回して、出力ポート22gから油路k1,k3を介してB2アプライコントロールバルブ27の作動油室27aに入力される。該作動油室27aに信号圧PS2が入力されると、B2アプライコントロールバルブ27は、スプリング27sの付勢力に抗して右半位置に切換わり、第2のブレーキB−2の油圧サーボ35と連通する出力ポート27dが、入力ポート27e,油路n3,n1及び出力ポート26bを介して、スプリング26sの付勢力により左半位置にロックされた振分けバルブ26のドレーンポート26hと連通する。
また、リニアソレノイドバルブSL3の油圧サーボ33を、油路g3,振分けバルブ26,油路g2,第1クラッチアプライリレーバルブ23,油路g1を介して、リニアソレノイドバルブSL3のドレーンポートEXと連通させる。そして、これら後進段を形成する第2ブレーキB−2及びクラッチC−3の油圧サーボ35,33の油圧を、上記振分けバルブ26及びリニアソレノイドバルブSL3のドレーンポートEXから排出して後進1速段の達成を防止することによって、いわゆるリバースインヒビット機能が行われる。
なお、上記B2アプライバルブ27は、高速段(前進5〜8速段)の際には、第2クラッチアプライリレーバルブ22のスプール22pが右半位置に切換えられ、出力ポートk1とモジュレータ圧PMODが入力されている入力ポート22fとが連通するため、前進走行中に後進段を形成しないようにスプール27pを右半位置に保持する保持圧として、第2オン・オフソレノイドバルブS2からの信号圧PS2ではなく、このモジュレータ圧PMODを使用するため、第2オン・オフソレノイドバルブS2の消費電力を抑えることができる。
[リバースインヒビット機能に関する部分のフェール時の動作]
ついで、上述したリバースインヒビット機能を達成するための、リニアソレノイドバルブSL3,振分けバルブ26及びB2アプライコントロールバルブ27の何れかがフェールした場合について説明をする。
[リニアソレノイドバルブSL3がフェールした場合]
まず、リニアソレノイドバルブSL3の出力ポートSL3bから制御圧PSL3が出力されない場合について説明をする。図4に示すように、制御部50は、シフトレバー41の位置を検知するシフトレバーセンサ44からの信号に基づいて、選択されたレンジを検出するレンジ検出手段54と、入力軸回転速度センサ46及び出力軸回転速度センサ45からの信号とに基づいて、実際のギヤ比を算出し、この算出されたギヤ比とレンジ検出手段54により検出されたレンジにおけるギヤ比と、が一致するかを判定するギヤ比不一致判定手段53と、該ギヤ比不一致判定手段が実際のギヤ比が選択したレンジのギヤ比の範囲内でないと判定した場合にフェールと判定するフェール検出手段52と、フェール検出手段52がフェールを検出した際に、油圧制御装置に指令を与えるフェール時指令手段51と、変速マップ56を備えた自動変速手段55と、を備えている。
図5に示すように、運転者がシフトレバー41をRレンジに操作すると、上記レンジ検出手段54はシフトレバーセンサ44からの信号に基づいて、Rレンジ(後進レンジ)が選択されたことを検出し、フェール検出手段52及び自動変速手段55に出力する(ステップS1)。
ギヤ比不一致判定手段53は、入力軸回転速度センサ46及び出力軸回転速度センサ45からの信号に基づいて、自動変速機1の実際のギヤ比を検出すると共に、このギヤ比が上記レンジ検出手段が検出したRレンジ時のギヤ比と一致しているかを判定する(ステップS2)。
そして、上記検出された実際のギヤ比が、Rレンジ時のギヤ比の範囲内である場合には、何もせずに制御を終了すると共に(ステップS6)、上記検出された実際のギヤ比が、Rレンジ時のギヤ比の範囲外である場合には、フェール検出手段52は、後進段が正確に形成されていないとしてフェールを検出する(ステップS4)。
上記フェール検出手段52が上記後進段を形成できないフェールを検出すると、フェール時指令手段51は、第1オン・オフソレノイドバルブS1に信号圧PS1を出力して、振分けバルブ26を右半位置(第2の状態)に切換えるように指令し(ステップS5)、制御を終了する(ステップS6)。
フェール時指令手段51からの指令に基づいて第1オン・オフソレノイドバルブS1をONすると、図3に示すように、信号圧PS1が油路mを介して振分けバルブ26の作動油室26aに出力されて、スプール26pがスプリング26sの付勢力に抗して、下方側(右半位置,第2の状態)に切換わる。
すると、マニュアルバルブ21bの後進レンジ圧出力ポート21bと油路c1,c3を介して接続する振分けバルブ26の入力ポート26fと、油圧サーボ33に接続する出力ポート26fとが連通し、該油圧サーボ33に後進レンジ圧PREVが出力されることによって、第3のクラッチC−3が係合する。
また、振分けバルブ26が左半位置から右半位置に切換わると、油路c1,c2を介してマニュアルバルブ21bの後進レンジ圧出力ポート21bと接続する振分けバルブ26の入力ポート26cと、出力ポート26bとが連通し、油路n1,n2を介してB2アプライバルブ27の作動油室27b及び入力ポート27eに後進レンジ圧PREVが入力される。
そして、上記作動油室27bに後進レンジ圧PREVが入力されると、スプール27pがスプリング27sの付勢力に抗して下方側(右半位置、第4の状態)に切換わり、出力ポート27eから出力ポート27d、油路p2を介して油圧サーボ35に後進レンジ圧PREVが係合圧PB2として供給され、第2のブレーキB−2が係止される。これにより、上記第3のクラッチC−3と相俟って後進段が形成される。
[B−2アプライコントロールバルブがフェールした場合]
ついで、B2アプライコントロールバルブ27が右半位置でスティックした場合や、第2オン・オフソレノイドバルブS2から信号圧PS2が出力され続ける場合など、B2アプライコントロールバルブ27のスプール27pを右半位置から移動させられないフェールが生じた場合について説明をする。なお、フェールの検出方法自体は、上記リニアソレノイドバルブSL3のフェール時と同様であるため、省略する。
フェール時指令手段51からの指令に基づいて第1オン・オフソレノイドバルブS1をONすると、図3に示すように、信号圧PS1が油路mを介して振分けバルブ26の作動油室26aに出力されて、スプール26pがスプリング26sの付勢力に抗して、下方側(右半位置,第2の状態)に切換わる。
すると、マニュアルバルブ21bの後進レンジ圧出力ポート21bと油路c1,c3を介して接続する振分けバルブ26の入力ポート26gと、油圧サーボ33に接続する出力ポート26fとが連通し、該油圧サーボ33に後進レンジ圧PREVが出力されることによって、第3のクラッチC−3が係合する。
また、振分けバルブ26が左半位置から右半位置に切換わると、油路c1,c2を介してマニュアルバルブ21bの後進レンジ圧出力ポート21bと接続する振分けバルブ26の入力ポート26cと、出力ポート26bとが連通し、油路n1,n2を介してB2アプライコントロールバルブ27の作動油室27b及び入力ポート27eに後進レンジ圧PREVが入力される。
この時、B2アプライコントロールバルブ27は、右半位置でスティックしているため、出力ポート27eから出力ポート27d、油路p2を介して油圧サーボ35に後進レンジ圧PREVが係合圧PB2として供給され、第2のブレーキB−2が係止される。これにより、上記第3のクラッチC−3と相俟って後進段が形成される。
[振分けバルブがフェールした場合]
ついで、振分けバルブ26が左半位置でスティックした場合や、第1オン・オフソレノイドバルブS1から信号圧が出力できない場合など、振分けバルブ26のスプール26pが左半位置から移動させられないフェールが生じた場合について説明をする。
スプール26pが左半位置にある場合、振分けバルブ26は、入力ポート26eと出力ポート26fとが連通しており、油圧サーブ33には、リニアソレノイドバルブSL3からの制御圧PSL3が出力されて、第3のクラッチC−3が係合する。
また、油路c1,c2を介して後進レンジ圧PREVが入力される入力ポート26cと、出力ポート26dとが連通しているため、該出力ポート26dから油路p1を介して、B2アプライコントロールバルブ27の入力ポート27cに後進レンジ圧PREVが出力される。
この時、B2アプライコントロールバルブ27は、スプリング27sの付勢力によってスプール27pが左半位置にあるため、上記入力ポート27cに入力された後進レンジ圧PREVは、出力ポート27d、油路p2を介して油圧サーボ35に供給され、第2のブレーキB−2が係止される。これにより、上記第3のクラッチC−3と相俟って後進段が形成される。
上述したように、自動変速装置1の油圧制御装置10は、振分けバルブ26に、後進レンジ圧PREVが入力される複数の入力ポート26c,26gと、リニアソレノイドバルブSL3の制御圧PSL3が入力される入力ポート26eと、を備え、スプール26pが左半位置にある際には、上記リニアソレノイドバルブSL3からの制御圧PSL3を係合圧として油圧サーボ33に供給可能とし、スプール26pが右半位置にある際には、入力ポート26gに入力された後進レンジ圧PREVを係合圧として油圧サーボ33に供給可能としたことにより、振分けバルブ26のスプール26pがスティックした場合や、リニアソレノイドバルブSL3からの制御圧PSL3が出力できない場合でも、第3のクラッチC―3を係合することができる。
また、上記第3のクラッチC−3の油圧サーボ33にリニアソレノイドバルブSL3からの制御圧PSL3が出力されている際には、B2アプライコントロールバルブ27の入力ポート27cに、振分けバルブ26の出力ポート26dからリバースレンジ圧PREVを出力し、上記第3のクラッチC−3の油圧サーボ33に入力ポート26gからリバースレンジ圧PREVが供給されされている際には、B2アプライコントロールバルブ27の入力ポート27cに、出力ポート26dからリニアソレノイドバルブSL3からの制御圧PSL3を出力するように構成したことによって、B2アプライコントロールバルブ27のスプール27pを動かせなくなったとしても、油圧サーボ35に後進レンジ圧PREVもしくは制御圧PSL3を係合圧PB2として供給することができ、第2のブレーキB2を係止することができる。
これにより、リバースインヒビット機能を達成する、リニアソレノイドバルブSL3、振分けバルブ26及びB2アプライコントロールバルブ27のいずれか1つがフェールしても、後進段を達成することができる。また、エンジンブレーキ時には、第2のブレーキB2をリニアソレノイドバルブSL3により、調圧制御することができるため、B2アプライコントロールバルブ27を、リニアソレノイドではない、単なるオン・オフソレノイドバルブS2によって切換える構成にすることができ、コストを低減することができる。
更に、B2アプライコントロールバルブ27に、作動油室27aの他に、スプール27pを左半位置から、入力ポート27eからリバースレンジ圧PREVを第2のブレーキB―2の油圧サーボ35に出力し得る右半位置に切換えることのできる作動油室27bを設け、油路n2を介して該作動油室27bと、リバースレンジ圧PREVを出力する振分けバルブ26の出力ポート26b及びB2アプライコントロールバルブ27の入力ポート27eを接続する油路n1と、を接続することによって、第2オン・オフソレノイドバルブS2の信号圧PS2によらずに、振分けバルブ26に合わせてB2アプライコントロールバルブ27を切換えることができる。
即ち、制御部50のフェール時指令手段51によって、第1オン・オフソレノイドバルブS1がONされ、振分けバルブ26が左半位置から右半位置へと切換わるのに合わせて、B2アプライコントロールバルブ27も左半位置から右半位置に切換わる際に、B2アプライコントロールバルブ27は、第2オン・オフソレノイドバルブS2からの信号圧PS2に頼らずに、作動油室27bに後進レンジ圧PREVを出力することによって、スプール27pを切換えることができる。これにより、第2オン・オフソレノイドバルブS2の消費電力を抑えることができる。
また、制御部50は、後進段を形成できていないフェールを検出すると、フェール時指令手段51により、第1オン・オフソレノイドバルブS1に指令して、振分けバルブを右半位置に切換えるため、確実に後進段を形成することができる。
なお、以上説明した本実施の形態においては、振分けバルブ26の2個所の入力ポート26c,26gに後進レンジ圧PREVを入力させているが、例えば入力ポート26cを2箇所に分けて3箇所にし、スプール26pで出力ポート26bから選択的に後進レンジ圧PREVが出力するようにしても良い。また、スプール26pが左半位置の際に、入力ポート26gに入力された後進レンジ圧PREVを油路n1に出力するように構成しても良い。
更に、リニアソレノイドバルブSL3の制御圧を検出する油圧センサを備え、フェール検出手段は、該油圧センサからの信号にもと付き、フェールの種類を判別できるようにしても良い。
また、レンジ圧出力部としては、マニュアルシフトバルブだけではなく、シフトバイワイヤ方式などとしても当然に良い。
更に、本自動変速機の油圧制御装置10を前進8速段及び後進1速段を達成する自動変速機1に適用した場合を一例として説明したが、勿論これに限るものではなく、例えば前進6速段を達成する自動変速機に適用してもよく、特に有段変速を行う自動変速機であれば、どのような自動変速機にあっても本発明を適用することができる。
[第2の実施形態]
ついで、本発明の第2の実施形態について図6に基づいて説明をする。図6の油圧制御装置10は、前進6速段の自動変速機の油圧制御装置であり、第1の実施形態の油圧制御装置と、第4のクラッチC−4及びリニアソレノイドバルブSL4を有していない点、リニアソレノイドバルブSL2からの制御圧PSL2を、振分けバルブ70によって第2のクラッチC−2の油圧サーボ32及び第2のブレーキB−2の油圧サーボ35に振分けている点で相異し、その他の点については、基本的に第1の実施形態と同様の構成であるため、その説明及び図示を省略する。
また、第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の構成及び作用のものについては、同一の参照符号及び名称を使用すると共に、リニアソレノイドバルブSLB1は、第1の実施形態のリニアソレノイドバルブSL5に対応するリニアソレノイドバルブである。更に、振分けバルブ70は、第1の実施形態の振分けバルブ26に対応するバルブであると共に、B2アプライコントロールバルブ70は、第1の実施形態のB2アプライコントロールバルブ27に対応するバルブである。
図6に示すように、自動変速機は、前進第1速段ないし前進第4速段形成時に係合される第1のクラッチC−1、前進第4速段ないし前進第6速段形成時に係合される第2のクラッチC−2、前進3速段形成時及び前進5速段形成時に係合されると共に後進段形成時に係合される第3のクラッチC−3、前進2速段形成時及び前進6速段形成時に係合される第1のブレーキB−1、前進1速段のエンジンブレーキ形成時及び後進段形成時に係合される第2のブレーキB−2などの摩擦係合要素を備えており、該自動変速機の油圧制御装置10は、上述した各摩擦係合要素の油圧サーボ31,32,33,34,35を有している。
また、油圧制御装置10は、油圧サーボ31,32,33,34,35のそれぞれに係合圧として調圧した制御圧を直接的に供給するための4本のリニアソレノイドバルブSL1,SL2,SL3,SLB1を備えている。これらリニアソレノイドバルブSL1,SL2,SL3,SLB1は、通電時に出力状態となるノーマルクローズタイプからなり、それぞれ、元圧が入力される入力ポートSL1a,SL2a,SL3a,SLB1aと、この元圧が調圧された制御圧PSL1,PSL2,PSL3,PSLB1を係合圧として油圧サーボ31,32,33,34,35に出力する出力ポートSL1b,SL2b,SL3b,SL4b,SL5bとを有している。
上記リニアソレノイドバルブSL3の入力ポートSL3aには、プライマリレギュレータバルブ72により調圧されたライン圧Pが直接、元圧として供給されていると共に、リニアソレノイドバルブSL1,SL2,SLB1の入力ポートSL1a,SL2aSLB1aには、マニュアルバルブ21を介してライン圧Pが供給されている。より詳しくは、リニアソレノイドバルブSL1,SL2,SLB1の入力ポートSL1a,SL2aSLB1aは、プライマリレギュレータバルブ72が調圧したライン圧Pが入力される入力ポート21aと前進レンジ時に連通する前進レンジ圧出力ポート21cと接続しており、この前進レンジ圧出力ポート21cから前進レンジ時に出力されるライン圧PであるDレンジ圧Pが元圧として出力されている。
一方、上記リニアソレノイドバルブSL1,SL3,SLB1の出力ポートSL1b,SL3b,SLB1bは、各油圧サーボ31,33,34に接続していると共に、リニアソレノイドバルブSL2の油圧サーボSL2bは、振分けバルブ(第1切換えバルブ)70の入力ポート(制御圧入力ポート)70eと接続している。
この振分けバルブ70は、リニアソレノイドバルブSL2からの制御圧PSL2を、上述した第2ブレーキB−2の油圧サーボ35もしくは、この第2ブレーキB−2とは異なった前進段形成時に係合される第2クラッチC−2の油圧サーボ32に振分けるバルブであり、上記入力ポート70eの他に、マニュアルバルブ21の後進レンジ圧出力ポート21bと連通する入力ポート(リバースレジン圧入力ポート)70c、ドレーンポート70h、出力ポート(第1出力ポート)70b、出力ポート(第2出力ポート)70d及び第2クラッチC−2の油圧サーボ32に接続する出力ポート(第3出力ポート)70fを有している。
また、振分けバルブ70は、ノーマルクローズタイプのソレノイドバルブS1からの信号圧PS1によって、そのスプール位置が切換わるように構成されており、該信号圧PS1が出力されると、後進レンジ圧出力ポート21bからリバースレンジ圧PREVが入力される入力ポート70cと出力ポート70d、入力ポート70eと出力ポート70f、ドレーンポートEXと出力ポート70bが接続する第1の状態から、入力ポート70cと出力ポート70b、入力ポート70eと出力ポート70dが連通する第2の状態に切換わる。
上記リバースレンジ圧PREVが出力し得る出力ポート70b及び、リバースレンジ圧PREVもしくは制御圧PSL2が選択的に出力される出力ポート70dは、それぞれB2アプライコントロールバルブ71の入力ポート(第1入力ポート)71e及び入力ポート(第2入力ポート)71cに接続している。
B2アプライコントロールバルブ(第2切換えバルブ)71は、上記入力ポート71e,71cの他に、第2ブレーキB−2の油圧サーボ35と接続する出力ポート(第4出力ポート)71dを有しており、第1の実施形態の際と同様に、ノーマルクローズタイプのリニアソレノイドS2からの信号圧PS2が油室71aに入力された場合もしくは、出力ポート70bからのリバースレンジ圧PREVが信号圧として油室71aに入力された場合にスプール位置が切換わりるように構成されている。これら信号圧PS2,PREVが出力されるとB2アプライコントロールバルブ71は、入力ポート71eと出力ポート71dが連通する第3の状態から入力ポート71cと入力ポート71dとが連通する第4の状態に切換わる。
なお、B2アプライコントロールバルブ71を切換える信号圧PS2,PREVが入力される切換え油室としての油室71aは、第1の実施形態のように別々の油室として設けても良いと共に、本実施形態のように同じ油室を使用しても良い。
このように、油圧制御装置10を構成したことによって、後進時に係合される第3のクラッチC−3を独立して設け、振分けバルブ70がリニアソレノイドバルブSL2からの制御圧PSL2を、後進時に係合されない第2のクラッチC−2の油圧サーボ32と第2のブレーキB−2の油圧サーボ35に振分ける場合において、該振分けバルブ70が第1の状態かつ、第2の切換えバルブ71が第4の状態になるこによって、リバースインヒビット機能を達成することができる。
また、第1切換えバルブ70がこのリバースインヒビット状態(第1の状態)から切換えられなくなった場合でも、第2切換えバルブを第3の状態に切換えることによって、第2ブレーキB−2の油圧サーボ35にリバースレンジ圧PREVを係合圧として供給して係合させることができ、これにより、第3のクラッチC−3と合わせて後進段を達成することができる。
更に、第2の切換えバルブ71がリバースインヒビット状態(第4の状態)から切換えられなくなった場合でも、第1の切換えバルブ70を第2の状態にすることによって、第2ブレーキB−2の油圧サーボ35にリバースレンジ圧PREVを係合圧として供給して係合させることができ、これにより、第3のクラッチC−3と合わせて後進段を達成することができる。
なお、上述した第1及び第2の実施形態に記載された発明は、どのように組み合わされても当然に良いと共に、第3のクラッチC−3への係合圧の供給は、振分けバルブ70を介して行っても良い。
1 自動変速機
10 油圧制御装置
21 レンジ圧出力部(マニュアルシフトバルブ)
26 第1切換えバルブ(振分けバルブ)
26b 第1出力ポート(出力ポート)
26d 第2出力ポート(出力ポート)
26c リバースレンジ圧入力ポート(入力ポート)
26g 第2リバースレンジ圧入力ポート(入力ポート)
26e 制御圧入力ポート(入力ポート)
26f 第3出力ポート(出力ポート)
27 第2切換えバルブ(B2アプライコントロールバルブ)
27e 第1入力ポート(入力ポート)
27c 第2入力ポート(入力ポート)
27d 第4出力ポート(出力ポート)
33 油圧サーボ
35 油圧サーボ
50 自動変速機の制御装置
51 フェール時指令手段
52 フェール検出手段
54 レンジ検出手段
70 第1切換えバルブ(振分けバルブ)
70b 第1出力ポート(出力ポート)
70d 第2出力ポート(出力ポート)
70c リバースレンジ圧入力ポート(入力ポート)
70e 制御圧入力ポート(入力ポート)
70f 第3出力ポート(出力ポート)
71 第2切換えバルブ(B2アプライコントロールバルブ)
71e 第1入力ポート(入力ポート)
71c 第2入力ポート(入力ポート)
71d 第4出力ポート(出力ポート)
S1 第1オン・オフソレノイドバルブ
S2 第2オン・オフソレノイドバルブ
B−2 第1摩擦係合要素(第2のブレーキ)
C−3 第2摩擦係合要素(第3のクラッチ)
SL3 リニアソレノイドバルブ
Rev 後進段

Claims (4)

  1. 第1前進段形成時及び後進段形成時に係合される第1摩擦係合要素と、少なくとも前記第1前進段と異なる第2前進段形成時に係合される第2摩擦係合要素と、を備えた自動変速機の油圧制御装置において、
    後進レンジが選択された際にリバースレンジ圧を出力するレンジ圧出力部と、
    前記リバースレンジ圧が入力されるリバースレンジ圧入力ポートと、リニアソレノイドバルブからの制御圧が入力される制御圧入力ポートと、第1出力ポートと、第2の出力ポートと、前記第2摩擦係合要素の油圧サーボに接続される第3の出力ポートと、を有し、前記リバースレンジ圧入力ポートと前記第2出力ポート、前記制御圧入力ポートと前記第3出力ポート、が連通する第1の状態と、前記リバースレンジ圧入力ポートと前記第1出力ポート、前記制御圧入力ポートと前記第2出力ポート、が連通する第2状態と、に切換えられる第1切換えバルブと、
    前記第1出力ポートに接続される第1入力ポートと、前記第2出力ポートに接続される第2入力ポートと、前記第1摩擦係合要素の油圧サーボに接続される第4出力ポートと、を有し、前記第2入力ポートと前記第4出力ポートが連通する第3の状態と、前記第1入力ポートと前記第4出力ポートが連通する第4の状態と、に切換えられる第2切換えバルブと、
    前記第1切換えバルブを切換える信号圧を出力し得る第1オン・オフソレノイドバルブと、
    前記第2切換えバルブを切換える信号圧を出力し得る第2オン・オフソレノイドバルブと、を備えた、
    ことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記第2オン・オフソレノイドバルブは、ノーマルクローズ型のソレノイドバルブであり、
    前記第2切換えバルブは、前記第1出力ポートから出力されたリバースレンジ圧が分岐して信号圧としても供給されると共に、前記第2オン・オフソレノイドバルブから信号圧が出力された場合又は、前記第1出力ポートからリバースレンジ圧が出力された場合に、前記第3の状態から前記第4の状態に切換えられる、
    ことを特徴とする請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記第2摩擦係合要素は、前記第1摩擦係合要素と共に係合されて後進段を達成する摩擦係合要素であり、
    前記第1切換えバルブは、前記リバースレンジ圧入力ポートの他に前記リバースレンジ圧が入力される第2リバースレンジ圧入力ポートを有していると共に、前記第2の状態の際に、該第2リバースレンジ圧入力ポートと前記第3出力ポートを連通させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記請求項1乃至3記載の自動変速機の油圧制御装置を制御する自動変速機の制御装置において、
    後進レンジが選択されたことを検出するレンジ検出手段と、
    前記レンジ検出手段により後進レンジが検出された状態で、後進段が形成されないことを検出するフェール検出手段と、
    前記フェール検出手段により後進段が形成されていないことが検出された際に、前記第1オン・オフソレノイドバルブに前記第1切換えバルブを第2の状態に切換えるように指令するフェール時指令手段と、を備えた、
    ことを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2010082530A 2010-03-31 2010-03-31 自動変速機の油圧制御装置及び自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP5299339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082530A JP5299339B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 自動変速機の油圧制御装置及び自動変速機の制御装置
US13/033,066 US8632433B2 (en) 2010-03-31 2011-02-23 Hydraulic control system for automatic transmission and control system for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082530A JP5299339B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 自動変速機の油圧制御装置及び自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214644A JP2011214644A (ja) 2011-10-27
JP5299339B2 true JP5299339B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44708081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082530A Expired - Fee Related JP5299339B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 自動変速機の油圧制御装置及び自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8632433B2 (ja)
JP (1) JP5299339B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101338455B1 (ko) * 2012-09-03 2013-12-10 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
KR101438607B1 (ko) * 2012-12-12 2014-09-05 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
JP6201592B2 (ja) 2013-09-30 2017-09-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
DE112018001190T5 (de) * 2017-05-19 2019-12-05 Aisin Aw Co., Ltd. Entlastungsventil

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68919149T2 (de) * 1988-08-02 1995-03-30 Toyota Motor Co Ltd Hydraulische Steuerung für automatische Fahrzeuggetriebe mit hochgenauer Rückwärtsgangsperre.
DE69028961T2 (de) * 1989-08-09 1997-05-22 Toyota Motor Co Ltd Hydraulische Steuerung für ein Fahrzeuggetriebesystem, welches Ventile enthält, die die Einschaltung des Rückwärtsganges verhindern
JPH06201037A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH08145161A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JP3671749B2 (ja) 1999-06-18 2005-07-13 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2009180339A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US20110239803A1 (en) 2011-10-06
US8632433B2 (en) 2014-01-21
JP2011214644A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212408B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5434012B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5251496B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5223572B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4253899B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5081118B2 (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
WO2010038352A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5304690B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2010286096A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5299339B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置及び自動変速機の制御装置
JP5109626B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
WO2007077664A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2010185552A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5177091B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4480384B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2009133435A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
WO2011122097A1 (ja) ロックアップクラッチの油圧制御装置
JP2009133436A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
WO2014104145A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2008128474A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4954174B2 (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP2009243641A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007092832A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2010223326A (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP2009063133A (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees