JP5299248B2 - 画像形成装置及びその課金管理方法 - Google Patents

画像形成装置及びその課金管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5299248B2
JP5299248B2 JP2009276259A JP2009276259A JP5299248B2 JP 5299248 B2 JP5299248 B2 JP 5299248B2 JP 2009276259 A JP2009276259 A JP 2009276259A JP 2009276259 A JP2009276259 A JP 2009276259A JP 5299248 B2 JP5299248 B2 JP 5299248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
color
monochrome
counting
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009276259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011118206A (ja
Inventor
山本  幸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009276259A priority Critical patent/JP5299248B2/ja
Priority to US12/926,591 priority patent/US8369731B2/en
Publication of JP2011118206A publication Critical patent/JP2011118206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299248B2 publication Critical patent/JP5299248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びその課金管理方法に関する。
従来、複写機やプリンタなどの画像形成装置に対する使用料の課金額については、複写或いは印刷した用紙の枚数と、予め設定された1枚当たりの単価とから課金額を演算するものが主流である。
その他の課金形態としては、特許文献1に記載された課金管理方法がある。この課金管理方法は、画像形成装置において実行される処理内容(印刷、読取、複写、FAX送信など)毎に課金単価を設定しておき、各処理内容の実行回数をカウントし、課金単価とカウント数とから課金額を演算するものである。
また、特許文献1には、フルカラー印刷、モノクロ印刷に対してそれぞれの課金単価を設定するとともに、フルカラー印刷よりも使用色数の少ない所定のカラー印刷(2色印刷など)を実行した場合は、その印刷枚数のカウント値をフルカラー印刷又はモノクロ印刷のいずれか一方の印刷枚数のカウント値に加算することで、その所定のカラー印刷に対する課金を行うことも記載されている。ここで、課金演算は、画像形成装置とインターネットを介して接続されたホスト装置において実行され、フルカラー印刷、モノクロ印刷の実行回数のカウント値がホスト装置で表示される。
しかしながら、この課金形態の場合、フルカラー印刷よりも使用色数の少ない所定のカラー印刷の課金単価は、フルカラー印刷又はモノクロ印刷のいずれか一方の課金単価とされるため、適切な料金が課金されないという問題がある。
また、画像形成装置とインターネットを介して接続されたホスト装置側で課金演算を行っているため、ネットワークに対応していない画像形成装置には適用できないという問題もある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、フルカラー印刷、モノクロ印刷、及びフルカラー印刷よりも記録剤の使用数又は使用量が少ないその他の印刷が可能であるとともに、フルカラー印刷及びモノクロ印刷に対する課金単価が予め定められ、かつそれらの印刷の枚数をカウントする手段を備えた画像形成装置において、フルカラー印刷よりも記録剤の使用数又は使用量が少ないその他の印刷に対して適切な課金を可能にすることである。
本発明は、フルカラー印刷、モノクロ印刷、及びフルカラー印刷よりも記録剤の使用数又は使用量が少ないその他の印刷が可能であり、フルカラー印刷及びモノクロ印刷に対する課金単価が予め定められた画像形成装置であって、前記フルカラー印刷の印刷枚数をカウントするカラー印刷カウント手段と、前記モノクロ印刷の印刷枚数をカウントするモノクロ印刷カウント手段と、前記その他の印刷の印刷枚数をカウントする他印刷カウント手段と、該他印刷カウント手段のカウント値に所定の係数を乗算する係数乗算手段と、該係数乗算手段の出力を前記カラー印刷カウント手段のカウント値から減算するか又は前記モノクロ印刷カウント手段のカウント値に加算するカウント値演算手段と、を有することを特徴とする画像形成装置である。
また、本発明は、フルカラー印刷、モノクロ印刷、及びフルカラー印刷よりも記録剤の使用数又は使用量が少ないその他の印刷が可能であり、フルカラー印刷及びモノクロ印刷に対する課金単価が予め定められた画像形成装置の課金管理方法であって、前記フルカラー印刷の印刷枚数をカウントするカラー印刷カウントステップと、前記モノクロ印刷の印刷枚数をカウントするモノクロ印刷カウントステップと、前記その他の印刷の印刷枚数をカウントする他印刷カウントステップと、該他印刷カウントステップのカウント値に所定の係数を乗算する係数乗算ステップと、該係数乗算ステップの出力を前記カラー印刷カウントステップのカウント値から減算するか又は前記モノクロ印刷カウントステップのカウント値に加算するカウント値演算ステップと、を有することを特徴とする課金管理方法である。
本発明によれば、フルカラー印刷、モノクロ印刷、及びフルカラー印刷よりも記録剤の使用数又は使用量が少ないその他の印刷が可能であり、フルカラー印刷及びモノクロ印刷に対する課金単価が予め定められ、かつそれらの印刷枚数をカウントする手段を備えた画像形成装置において、フルカラー印刷よりも記録剤の使用数又は使用量が少ないその他の印刷に対して適切な課金が可能になる。
本発明の実施形態の画像形成装置の使用環境を示す図である。 本発明の実施形態の画像形成装置のコントローラのブロック図である。 本発明の実施形態の画像形成装置における基本の印刷処理手順のフローチャートである。 トナーセーブ実行時の印刷処理手順のフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成装置においてトナーセーブに応じた課金を行う場合の印刷処理手順のフローチャートである。 図5の手順の実行したときのカラー課金カウンタ、モノクロ課金カウンタ、及びエコカウンタのカウントアップ値を示す図である。 図5の手順の実行したときのカラー課金カウンタ、モノクロ課金カウンタ、及びエコカウンタのカウントアップ値の具体例を示す図である。 本発明の実施形態の画像形成装置においてカウンタ値を表示する手順のフローチャートである。 図5の手順でカウントしたエコカウンタの値に係数を乗算して、カラー課金カウンタ、モノクロ課金カウンタの値に対して減算又は加算し、表示する手順のフローチャートである。 操作パネルにおける課金表示モード設定画面を示す図である。 図9の手順で表示されるカラー課金カウンタ、モノクロ課金カウンタの値を示す図である。 図7に示す具体例を用いて図11における課金カウンタ表示値を表示した場合について示す図である。
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置1は、インターネットなどのネットワーク2を介して接続されるホストコンピュータ3により作成された印刷データを受信し、印刷処理を実行する。
画像形成装置1は、図2に示すコントローラ11と、コントローラ11に接続された図示されていないエンジン部及び操作パネルからなる。
コントローラ11は、それぞれがバス12に接続されたCPU13、メモリ14、記憶部15、描画処理部16、印刷制御部17、課金カウント18、カウンタ演算処理部19、エンジンI/F(インタフェース)20、ホストI/F21、及びパネルI/F22からなる。
CPU13は、後述するプログラムROMに格納されているプログラムに従って、ホストコンピュータ3からの印刷データ(印字データ、印字制御データ等)を処理する。
メモリ14は、コントローラ11内のデータの管理や、図示されていない周辺モジュールを制御するためのプログラムが格納されているプログラムROM、印字に使用される様々な種類のフォントが格納されているフォントROM、CPU13が処理を行う時のワークメモリ、ホストコンピュータ3からのデータをページ単位に管理して一時記憶するバッファ、バッファに記憶されたデータを実際の印字パターンに変換し、ビデオデータを記憶するビットマップメモリ等として使用されるRAMなどからなる。記憶部15はHDD(Hard Disk Drive)などの大容量記憶装置である。
描画処理部16は印字データをビットマップデータに変換して、メモリ14に書き込む。また、γ変換、中間調処理などの各種画像処理も行う。印刷制御部17は、描画処理部16により生成されたビットマップデータ、及びCPU13から通知された印字制御データ(印刷部数、カラーモード、モノクロモード、2色印刷モード、グレースケール印刷モード、トナーセーブモード等)をエンジンI/F20へ送り、印刷制御を実行する。
課金カウント部18は、CPU13からの出力に基づいて印刷モード毎の印刷枚数をカウントする。カウンタ演算処理部19は、課金カウント部18でカウントされた印刷モード毎の印刷枚数のカウント値を取得し、後述する演算処理を施し、その結果をパネルI/F22へ送る。課金カウント部18及びカウンタ演算処理部19は、CPU13の処理により実現される機能ブロックである。
エンジンI/F20は、コントローラ11からエンジンへの制御信号、及びエンジンからコントローラ11へのステータス信号のやりとりのためのインタフェースである。ホストI/F21は、ホストコンピュータ3から画像形成装置1への印刷データ、及び画像形成装置1からホストコンピュータ3へのステータス信号のインタフェースである。パネルI/F22は、操作パネルとの間で、画像形成装置1の状態、モード、フォント等の切替えを行うための信号をやりとりするためのインタフェースである。
図3に、コントローラ11の基本の印刷処理手順のフローチャートを示す。
まずホストI/F21がホストコンピュータ3から印刷データを受信し、CPU13に渡す(ステップS1)。CPU13は、受け取った印刷データを解析し、印刷データと、印刷制御データに分ける(ステップS2)。描画処理部16は、画像データにビットマップデータに変換し、画像処理を施す(ステップS3)。
また、CPU13は、印刷データがカラーであるかモノクロであるかを判定し(ステップS4)、カラーであると判定した場合は、課金カウント部18のカラー課金カウンタをカウントアップし(ステップS5)、モノクロであると判定した場合は、課金カウント部18のモノクロ課金カウンタをカウントアップする(ステップS6)。
図4に、トナーセーブモードに設定された場合の印刷処理手順のフローチャートを示す。この図において、図3と同じ内容のステップには図3と同じステップ番号を付した。図4に示すように、トナーセーブモードに設定された場合、画像処理(ステップS3)と、画像データのカラー判定(ステップS4)との間にトナーセーブ処理(ステップS7)を実行する。トナーセーブ処理では例えばγ補正処理により色を薄くする。
図5に、トナーセーブに応じた課金を行う場合の印刷処理手順のフローチャートを示す。
まず印刷処理を実行する(ステップS11)。この印刷処理は図3のステップS1〜S3に相当する。次に印刷データがカラーかモノクロかを判定する(ステップS12)。このステップは図3のステップS4と同じである。
ステップS12でカラーであると判定された場合は、トナーセーブを使用するか否か、即ちトナーセーブモードに設定されているか否かを判定する(ステップS13)。そして、トナーセーブを使用しない場合は、課金カウント部18のカラー課金カウンタをカウントアップし(ステップS14)、処理を終える。また、トナーセーブを使用する場合は、課金カウント部18のエコカウンタ及びカラー課金カウンタをカウントアップし(ステップS15、S16)、処理を終える。
ステップS12でモノクロであると判定された場合も、トナーセーブを使用するか否かを判定する(ステップS17)。そして、使用すると判定された場合、使用しないと判定された場合とも、課金カウント部18のモノクロ課金カウンタをカウントアップし(ステップS18、S19)、処理を終える。
図6に、図5の手順の実行したときのカラー課金カウンタ、モノクロ課金カウンタ、及びエコカウンタのカウントアップ値を示す。この図において、「カラーモード」の欄の「カラー」は、黒を含む全ての色の記録剤(トナーやインク)を使用して印刷するモードである。従って、画像データがモノクロ(白黒)であっても、全ての色の記録剤が印刷に使用される。また、「カラーモード」の欄の「モノクロ」は、黒の記録剤のみを使用して印刷するモードである。従って、画像データがカラーであっても、黒の記録剤のみが印刷に使用される。
この図より、ユーザがカラーモード及びトナーセーブモードを指定した場合、印刷データがカラーであれば、カラーカウンタ及びエコカウンタをカウントアップし、印刷データがモノクロであれば、モノクロカウンタのみをカウントアップする。
また、カラー印刷モードを指定し、トナーセーブモードを指定しない場合、印刷データがカラーであれば、カラー課金カウンタのみをカウントアップし、印刷データがモノクロであれば、モノクロ課金カウンタのみをカウントアップする。
また、モノクロ印刷モードを指定した場合は、トナーセーブモードの「使用する/使用しない」の選択はできず、印刷データがカラーであるかモノクロでるかにかかわらず、モノクロ課金カウンタのみをカウントアップする。
図7に、具体例として、10ページのファイルが1部あり、カラーモードで1部、モノクロモードで1部、カラー原稿をトナーセーブで1部印刷した場合の各カウンタのカウントアップ値を示す。
図8に、カウンタ値を取得し、表示する手順のフローチャートを示す。
まずCPU13は課金カウント部18のカラー課金カウンタ及びモノクロ課金カウンタからカウンタ値を取得する(ステップS21)。次に、CPU13は、取得したそれらのカウンタ値をパネルI/F22へ送り、操作パネルに表示させる(ステップS22)。
図9に、課金カウント部18のカウンタ値を取得し、表示する際に、エコカウンタの値に係数を乗算して、カラー課金カウンタ、モノクロ課金カウンタの値に対して減算又は加算し、表示する手順のフローチャートを示す。
まずCPU13は課金カウント部18のカラー課金カウンタ、モノクロ課金カウンタ、及びエコカウンタからカウンタ値を取得する(ステップS31)。次いで、課金表示モードがカラーアップモードかモノクロアップモードかを判定する(ステップS32)。
ここで、課金表示モードについては、操作パネル上の図10に示す設定画面からユーザにより予め設定され、メモリ14に保持されている。なお、枚数カウンタモードとは、カラー課金カウンタ、モノクロ課金カウンタのカウンタ値をそのまま表示するモードである(図8)。
ステップS32でカラーアップモードであると判定した場合、カラーアップモード演算処理を実行し(ステップS33)、その結果に基づいてカラーアップモード表示処理を実行する(ステップS35)。一方、ステップS32でモノクロアップモードであると判定した場合、モノクロアップモード演算処理を実行し(ステップS34)、その結果に基づいてモノクロアップモード表示処理を実行する(ステップS36)。
図11に、カラーアップモード演算処理、モノクロアップモード演算処理、カラーアップモード表示処理、及びモノクロアップモード表示処理の内容を示す。
図示のように、カラーアップモード演算処理では、エコカウンタのカウンタ値に重み付け係数として0.5を乗算し、カラーアップモード表示処理では、カラー課金カウンタのカウンタ値から乗算結果を減算することで、カラー課金カウンタの表示値を算出する。モノクロ課金カウンタについては、カウンタ値をそのまま表示に用いる。ここで、乗算結果が整数にならなかった場合は小数を切り捨てる。なお、重み付け係数は予め操作パネルからユーザにより設定される。
また、モノクロアップモード演算処理では、エコカウンタのカウンタ値に重み付け係数として1を乗算し、モノクロアップモード表示処理では、カラー課金カウンタのカウンタ値から乗算結果を減算することで、カラー課金カウンタの表示値を算出し、モノクロ課金カウンタのカウンタ値に乗算結果を加算することで、モノクロ課金カウンタの表示値を算出する。
最後に、ステップS35又はS36で算出されたカラーアップモード又はモノクロアップモードにおける各課金カウンタの表示値を操作パネルに表示する(ステップS37)。
図12に、図7に示す具体例を用いて図11における課金カウンタ表示値を表示した場合について示す。図11より、カラーアップモードの場合、モノクロ課金カウンタのカウンタ値は図7のままの10、カラー課金カウンタのカウンタ値は「20−10×0.5=15」となる。また、モノクロアップモードの場合、モノクロ課金カウンタのカウンタ値は「10+10×1=20」となり、カラー課金カウンタのカウンタ値は「20−10×1=10」となる。なお、枚数カウンタモード(従来動作)の場合は、図7のモノクロ課金カウンタ、カラー課金カウンタのカウンタ値がそのまま表示される。減算方式のため、課金表示モードを切り替えてもカウンタ値がずれることはない。
以上詳細に説明したように、本実施形態の画像形成装置によれば、カラーモード印刷時にトナーセーブを実行した場合、カラー課金カウンタ及びエコカウンタをカウントアップするとともに、エコカウンタのカウントアップ値に所定の重み付け係数を乗算し、乗算結果をカラー課金カウンタのカウント値から減算し、減算結果を表示することにより、カラー課金カウンタを用いて、トナーセーブに応じた適切な課金情報を表示することができる(カラーアップモード)。
また、カラーモード印刷時にトナーセーブを実行した場合、カラー課金カウンタ及びエコカウンタをカウントアップするとともに、エコカウンタのカウントアップ値に所定の重み付け係数を乗算し、乗算結果をカラー課金カウンタのカウント値から減算し、減算結果を表示するとともに、乗算結果をモノクロ課金カウンタのカウント値に加算し、加算結果を表示することにより、カラー課金カウンタ及びモノクロ課金カウンタを用いて、トナーセーブに応じた適切な課金情報を表示することができる(モノクロアップモード)。
さらに、画像形成装置1内で課金演算を行っているため、ネットワークに対応していない画像形成装置にも適用することができる。
なお、以上の実施形態は、カラー印刷モードでトナーセーブ処理を行った場合、即ちフルカラー印刷よりも記録剤の使用量が少ないカラー印刷に関するものであるが、本発明は2色印刷のようなフルカラー印刷よりも記録剤の使用数が少ないカラー印刷に対しても適用することができる。
1…画像形成装置、13…CPU、18…課金カウント部、19…カウンタ演算処理部、22…パネルI/F。
特開2006−301016号公報

Claims (6)

  1. フルカラー印刷、モノクロ印刷、及びフルカラー印刷よりも記録剤の使用数又は使用量が少ないその他の印刷が可能であり、フルカラー印刷及びモノクロ印刷に対する課金単価が予め定められた画像形成装置であって、
    前記フルカラー印刷の印刷枚数をカウントするカラー印刷カウント手段と、
    前記モノクロ印刷の印刷枚数をカウントするモノクロ印刷カウント手段と、
    前記その他の印刷の印刷枚数をカウントする他印刷カウント手段と、
    該他印刷カウント手段のカウント値に所定の係数を乗算する係数乗算手段と、
    該係数乗算手段の出力を前記カラー印刷カウント手段のカウント値から減算するか又は前記モノクロ印刷カウント手段のカウント値に加算するカウント値演算手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載された画像形成装置において、
    操作パネルからの設定操作に応じて前記係数を設定する手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載された画像形成装置において、
    操作パネルからの設定操作に応じて、前記係数乗算手段の出力を前記カラー印刷カウント手段のカウント値から減算するか又は前記モノクロ印刷カウント手段のカウント値に加算するかを設定する手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1に記載された画像形成装置において、
    前記カラー印刷カウント手段のカウント値を表示する手段と、前記モノクロ印刷カウント手段のカウント値を表示する手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  5. フルカラー印刷、モノクロ印刷、及びフルカラー印刷よりも記録剤の使用数又は使用量が少ないその他の印刷が可能であり、フルカラー印刷及びモノクロ印刷に対する課金単価が予め定められた画像形成装置の課金管理方法であって、
    前記フルカラー印刷の印刷枚数をカウントするカラー印刷カウントステップと、
    前記モノクロ印刷の印刷枚数をカウントするモノクロ印刷カウントステップと、
    前記その他の印刷の印刷枚数をカウントする他印刷カウントステップと、
    該他印刷カウントステップのカウント値に所定の係数を乗算する係数乗算ステップと、
    該係数乗算ステップの出力を前記カラー印刷カウントステップのカウント値から減算するか又は前記モノクロ印刷カウントステップのカウント値に加算するカウント値演算ステップと、
    を有することを特徴とする課金管理方法。
  6. コンピュータを請求項1〜4の画像形成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2009276259A 2009-12-04 2009-12-04 画像形成装置及びその課金管理方法 Expired - Fee Related JP5299248B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276259A JP5299248B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 画像形成装置及びその課金管理方法
US12/926,591 US8369731B2 (en) 2009-12-04 2010-11-29 Image forming apparatus and method of charging usage fee of image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276259A JP5299248B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 画像形成装置及びその課金管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011118206A JP2011118206A (ja) 2011-06-16
JP5299248B2 true JP5299248B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44082148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276259A Expired - Fee Related JP5299248B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 画像形成装置及びその課金管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8369731B2 (ja)
JP (1) JP5299248B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118285A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、その課金管理方法及びプログラム
JP5911206B2 (ja) * 2011-06-09 2016-04-27 キヤノン株式会社 監視装置、監視方法、及びプログラム
JP2014146909A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6697185B2 (ja) * 2017-02-14 2020-05-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および印刷数カウントプログラム
JP6844351B2 (ja) 2017-03-16 2021-03-17 ブラザー工業株式会社 サーバ、制御プログラム、およびデバイス
EP3933678A1 (en) 2020-06-30 2022-01-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, data output system, image processing method, and carrier means
JP2022142331A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4042218B2 (ja) * 1998-07-22 2008-02-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2002144679A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ付加価値出力方法および印刷システム
JP4506937B2 (ja) * 2003-07-28 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2005084164A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006247988A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、カウント管理方法及びカウント管理プログラム
JP4585363B2 (ja) * 2005-04-15 2010-11-24 株式会社東芝 課金管理装置、課金管理方法、課金管理プログラム
JP2008064896A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、課金方法及び課金プログラム
JP2008094045A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、サーバおよびプログラム
US7835658B2 (en) * 2006-11-07 2010-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus which determines billing amount
JP4812651B2 (ja) 2006-11-17 2011-11-09 株式会社リコー 印刷広告システム
US20100104300A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2010224018A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2011118285A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、その課金管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110135336A1 (en) 2011-06-09
JP2011118206A (ja) 2011-06-16
US8369731B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299248B2 (ja) 画像形成装置及びその課金管理方法
JP2011118285A (ja) 画像形成装置、その課金管理方法及びプログラム
JP4585363B2 (ja) 課金管理装置、課金管理方法、課金管理プログラム
JP6003832B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、および画像表示装置の制御プログラム
JP2008225320A (ja) 画像形成装置
JP4769890B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム、および印刷制御方法
US20110194128A1 (en) Image forming apparatus and counting method for image forming apparatus
US7493054B2 (en) Image formation device simulation apparatus
JP2002178567A (ja) プリンタコントローラ及びプリンタ装置
JP2014213512A (ja) 画像形成装置及びその濃淡色材設定プログラム
JP2007331113A (ja) 画像形成装置
JP2010214684A (ja) 画像形成装置、および印刷管理方法
US8400663B2 (en) Image processing device, image forming device and method for processing image to execute a job by having a counter number
JP2010122321A (ja) 画像形成装置
JP6930082B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2007140766A (ja) 課金情報生成装置、課金情報生成方法、およびプログラム
JP2007034819A (ja) プリントシステム
JP2007329610A (ja) 画像形成装置
JP4173028B2 (ja) 印刷属性設定装置、印刷属性設定方法及び印刷属性設定用プログラム
JP3864912B2 (ja) 印刷装置
JP2010182112A (ja) 課金システム、課金装置及び課金プログラム
JP3613431B2 (ja) 印刷装置及び印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP2022074354A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2003226063A (ja) プリンタコントローラ装置
JP4066565B2 (ja) 画像形成装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5299248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees