JP5298824B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5298824B2
JP5298824B2 JP2008319386A JP2008319386A JP5298824B2 JP 5298824 B2 JP5298824 B2 JP 5298824B2 JP 2008319386 A JP2008319386 A JP 2008319386A JP 2008319386 A JP2008319386 A JP 2008319386A JP 5298824 B2 JP5298824 B2 JP 5298824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
card
temperature
threshold value
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008319386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010146057A (ja
Inventor
林  正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008319386A priority Critical patent/JP5298824B2/ja
Publication of JP2010146057A publication Critical patent/JP2010146057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298824B2 publication Critical patent/JP5298824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来、カメラ内の温度を検出し、検出した温度が危険温度以上であり、消費電力の高い動作を処理中の場合には、その消費電力の高い処理から消費電力の低い処理に自動的に切替えるカメラの技術が存在する(特許文献1参照)。
特開2007−28425号公報
ところで、カメラ等の電子機器には、フラッシュカードやSDメモリーカード等の種類が異なる複数の記録媒体をインタフェースを介して装着することができ、これらの記録媒体の記録速度は高速化傾向にある。しかしながら、記録速度の高速化に伴って消費電力も増加するため、記録媒体の温度が上昇し、その温度上昇により電子機器内部に誤動作等の悪影響を与えるという問題がある。
本発明の電子機器は、種類が異なる複数の記録媒体を装着可能なインタフェースと、前記インタフェース周辺の温度を検出する検出部と、前記インタフェースに装着された前記記録媒体の媒体情報を取得する取得部と、前記検出部により検出された温度が所定温度以上である場合に、前記取得部により取得された前記媒体情報に基づいて、前記インタフェースに装着された一の前記記録媒体より熱に関する熱条件が良い他の前記記録媒体を判別する媒体判別部と、前記媒体判別部により前記熱に関する熱条件が良いと判別された前記他の記録媒体に対してアクセスを行い、前記熱条件が良いと判別されなかった前記他の記録媒体と当該一の記録媒体に対してアクセスの制限を行うよう制御するアクセス制御部とを備え、前記アクセスの制限は、前記記録媒体に対するデータの書き込み動作を禁止すること、又はデータの読み出し及び書き込み動作を禁止することであり、前記媒体情報は、前記記録媒体の動作温度を示す温度情報を含み、前記所定温度は、前記記録媒体毎の前記温度情報に基づいて、前記記録媒体毎に定められた第1閾値であり、前記媒体判別部は、前記検出部により検出された温度が、前記取得部により取得された前記一の記録媒体の前記温度情報に基づく第1閾値以上であり、且つ、前記取得部により取得された前記他の記録媒体の前記温度情報に基づく前記第1閾値以下である場合には、当該他の記録媒体を当該一の記録媒体より前記熱条件が良い記録媒体として判別することを特徴とする。
以下、本発明の実施形態に係るカメラについて説明する。本実施形態に係るカメラは、種類が異なる複数のメモリーカードを装着可能なインタフェースを備えており、カードへのデータ書き込み等によるインタフェース周辺の温度変化を検出し、その周辺温度と各カード固有の動作温度に応じて、各インタフェースの動作モードを設定するものである。なお、本実施形態における動作モードは、データの読み出し及び書き込みを許可する通常モードとアクセス制限モードがあり、アクセス制限モードには、データの書き込みを禁止し、読み出しを許可するライト禁止モードと、データの読み出し及び書き込みを禁止するリード/ライト禁止モードがある。
図1は、本実施形態に係るカメラのシステム構成図である。同図に示す様に、カメラ1は、撮影レンズ2、CCD4、CCDドライバ6、プリプロセス回路8、A/D変換回路10、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)12、メモリ14、カラーモニタ16、操作部18、カードI/F20、カード22a及び22b、温度センサ24、及びCPU26を備えて構成されている。
CCD4は、撮影レンズ2を介した被写体光を撮像して被写体の明るさに応じた電荷を蓄積し、CCDドライバ6の制御の下、蓄積した電荷のアナログ信号をプリプロセス回路8に出力する。プリプロセス回路8は、CCD4から出力されたアナログ信号を増幅し、雑音除去や黒レベル調整等の所定のアナログ処理を行い、A/D変換回路10は、プリプロセス回路8でアナログ処理されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。また、ASIC12は、A/D変換回路10によって変換されたデジタル信号に対して輪郭補償やガンマ補正等の所定の画像処理を行い、画像処理後の画像データをJPEG等の方式で圧縮して画像ファイルを生成する。
メモリ14は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)で構成され、CPU26がプログラムを実行する際に用いられるワーク用メモリであり、画像処理後の画像データ等を一時的に記憶する。カラーモニタ16は、液晶ディスプレイで構成され、撮影画像やメニュー画像等を表示する。操作部18は、電源スイッチ、レリーズボタン等の操作ボタンを含んで構成されており、ユーザ操作を受付ける。カードI/F20は、着脱可能なメモリーカードの接続インタフェースであるカードAI/F20aとカードBI/F20bで構成されており、カードAI/F20aとカードBI/F20bは、各々に装着されたメモリーカードとカメラ1との間でリード/ライトコマンドやデータ等の送受信を中継する。なお、各インタフェースは、例えば、カードAI/F20aがフラッシュメモリカード用、カードBI/F20bがSDメモリーカード用などであり、装着可能なメモリーカードの種類が異なる。
カードA22aは、カードAI/F20aに対応したメモリーカードであり、カードB22bは、カードBI/F20bに対応したメモリーカードであり、各メモリーカードは、画像データやカード情報等のデータを記憶する。なお、カード情報には、メモリーカードの動作温度等を含むカード特性情報、カードを識別する識別情報などが含まれる。また、各メモリーカードは、装着されている各インタフェースを介してカメラ1から送出されるコマンドに応じたアクセスを行う。
温度センサ24は、カードI/F20の温度を一定時間間隔で検出し、検出した温度の情報をCPU26に送出する。CPU26は、図示しないROMに格納されたプログラムを実行することによりカメラ1を構成する各部を制御する。
なお、本実施形態において、カードA22a及びカードB22bの各動作温度の上限をTa、Tb(Ta<Tb)とし、カードA22aの動作温度に基づく第1閾値及び第2閾値をta1,ta2(ta1<ta2≦Ta)、カードB22bの動作温度に基づく第1閾値及び第2閾値をtb1,tb2(tb1<tb2≦Tb)とする。また、本実施形態における熱条件は、メモリーカードの動作温度に関する条件であり、上記よりカードA22aよりカードB22bの方が動作温度の上限温度が高いため、カードB22bの方が耐熱性に優れており熱条件が良いものとする。
以下、図2〜図4を用いて本実施形態に係るカメラ1の動作を説明する。図2は、本実施形態に係るカメラ1の動作モード設定処理前の通常動作を示す動作フロー図である。なお、以下の説明では、カメラ1は電源がONの状態に設定されており、画像データの記録先インタフェース(以下、記録先I/F)としてカードAI/F20aが予め設定されており、カードAI/F22aが記録先カードとして設定されているものとする。また、各インタフェースは通常モードに設定されており、カードA22a及びカードb22bのいずれも各インタフェースに装着されるものとして説明する。
CPU26は、カードAI/F20a及びカードBI/F20bの各々に、カードA22a及びカード22bが装着された場合(ステップS10:Y)、カードAI/F20a及びカードBI/F20bを介して、カードA22aとカードB22bから各カード情報を取得する。そして、取得した各カード情報に含まれる各動作温度より所定温度だけ低い第1閾値ta1とtb1、各動作温度よりも低く、且つta1及びtb1の各々より所定温度だけ高い第2閾値ta2(ta2>ta1)、tb2(tb2>tb1)をインタフェースと対応づけてメモリ14に記憶する(ステップS12)。また、ステップS10において、カードが装着されなかった場合には(ステップS10:N)、CPU26は、電源ONの状態で待機する。
CPU26は、操作部18のレリーズボタンを押下する操作がユーザによりなされた場合(ステップS14:Y)、CCD4は、撮影レンズ2を介して被写体を撮像した撮像信号を、CCDドライバ6の制御により所定のタイミングで出力し、プリプロセス回路8により所定のアナログ処理がなされた撮像信号をA/D変換回路10によりA/D変換する。CPU26は、ASIC12によりA/D変換後の画像データに所定の画像処理がなされた画像データを、カードAI/F20aを介してカードA22aに記録する(ステップS16)。また、ステップS14において、CPU26は、レリーズボタンを押下する操作がなされなかった場合には(ステップS14:N)、レリーズボタンが押下されるまで待機する。
CPU26は、温度センサ24によりカードI/F20の温度を一定時間間隔で検出し、検出された温度をメモリ14に記憶する(ステップS18)。CPU26は、カメラ1の電源がオフにされるまで、又は、カードAI/F20a及びカードBI/F20bからメモリーカードが取り出されるまで(ステップS19:N)、上記した図2のステップS14〜18の各処理を繰り返し行い、カメラ1の電源がオフにされたとき、又は、カードAI/F20a及びカードBI/F20bからメモリーカードが取り出されたときに(ステップS19:Y)、処理を終了する。
次に、図3を用いて本実施形態における動作モード設定及び記録先変更処理を説明する。CPU26は、図2のステップS18において温度センサ24により温度が検出された後、検出された温度“T”をメモリ14から読み出すと共に、カードAI/F20aと対応づけられた第1閾値“ta1”をメモリ14から読み出す(ステップS20)。
そして、CPU26は、検出温度Tがta1以上である場合には(ステップS22:Y)、カードAI/F20aと対応づけられた第2閾値“ta2”をメモリ14から読み出し(ステップS24)、検出温度Tがta2以上である場合には(ステップS26:Y)、カードAI/F20aをリード/ライト禁止モードに設定する(ステップS28)。そして、CPU26は、カードAI/F20aに対するデータの読み出し及び書き込み動作を制限する旨の全アクセス制限情報をカラーモニタ16に表示する(ステップS30)。
また、ステップS22において、検出温度Tがta2以上でない場合には(ステップS26:N)、CPU26は、カードAI/F20aをライト禁止モードに設定し(ステップS32)、カードAI/F20aに対するデータ書き込み動作を制限する旨の一部アクセス制限情報をカラーモニタ16に表示する(ステップS34)。
なお、上記の説明では、カードAI/F20aについての動作モード設定処理について説明したが、ステップS20〜S34までの処理は、カードBI/F20bについても同様に行い動作モードが設定されているものとして以下説明する。
続いて、CPU26は、カードBI/F20bの動作モードが通常モードであるか否か判断する(ステップS36)。CPU26は、カードBI/F20bの動作モードが通常モードであると判断した場合には(ステップS36:Y)、カードBI/F20bを新たな記録先I/Fとして設定し(ステップS38)、撮像した画像データをカードB22bに記録することを示す記録先変更情報をカラーモニタ16に表示する(ステップS40)。
また、ステップS36において、CPU26は、カードBI/F20bの動作モードが通常モードでないと判断した場合、即ち、アクセス制限モードに設定されている場合には(ステップS36:N)、記録先を変更できずデータを記録することができない旨の記録不能警告情報をカラーモニタ16に表示する(ステップS42)。
なお、ステップS22において、CPU26は、検出温度Tがta1以上でないと判断した場合には(ステップS22:N)、検出温度Tがta1以上になるまで各インタフェースを通常モードで動作させる。
次に、上述した動作モード設定処理により、ライト禁止モード又はリード/ライト禁止モードの何れかのアクセス制限モードに設定された場合における、動作モード復旧処理について説明する。図4は、本実施形態における動作モード復旧処理の動作フロー図である。以下、カードAI/F20aがアクセス制限モードに設定された場合を例に説明するが、カードBI/F20bもアクセス制限モードに設定されている場合には、カードAI/F20aと同様の処理を行う。
CPU26は、温度センサ24により一定時間間隔で検出された検出温度Tをメモリ14から読み出すと共に、カードAI/F20aと対応づけられた第1閾値“ta1”をメモリ14から読み出し、検出温度Tがta1より低いか否か判断する(ステップS50)。CPU26は、検出温度Tがta1より高いと判断した場合には(ステップS50:N)、更に、カードAI/F20aと対応づけられた第2閾値“ta2”をメモリ14から読み出し、検出温度Tがta2より低いか否か判断する(ステップS52)。
CPU26は、ステップS52において、検出温度Tがta2より低いと判断した場合において(ステップS52:Y)、カードAI/F20aの動作モードがリード/ライト禁止モードに設定されているときは(ステップS54:Y)、カードAI/F20aの動作モードをライト禁止モードに設定変更する(ステップS56)。
また、ステップS52において、CPU26が、検出温度Tがta2より高いと判断した場合(ステップS52:N)、及び、カードAI/F20aの動作モードがライト禁止モードに設定されているときは(ステップS54:N)、ステップS50以下の処理を繰り返す。
なお、ステップS50において、CPU26が、検出温度Tがta1より低いと判断した場合には(ステップS50:Y)、カードAI/F20aがリード/ライト禁止モード、ライト禁止モードの何れの動作モードに設定されていても、カードAI/F20aを通常モードに設定変更する。
上述した実施形態では、カードI/F20周辺の検出温度と比較する第1閾値及び第2閾値を、各インタフェースに装着された各メモリーカードの動作温度に基づいて定めることができるため、各メモリーカード固有の温度特性を考慮して、インタフェースの動作モードを判定できると共に、記録先カードより熱条件の良いメモリーカードを判別することができる。従って、記録先カードがアクセス制限モードに設定された場合には、熱条件の良いメモリーカードへデータの書き込みを行うよう制御されるため、カードI/F20周辺の温度上昇を抑止することができる。
また、検出温度と第2閾値に応じて、アクセスを制限するレベルをライト禁止モードとリード/ライト禁止モードの2段階に設定することができるので、ライト禁止モードに設定されたとしても、データを書き込む動作より比較的消費電力が少ないデータの読み出しを行うことができ、メモリーカードに記憶されている画像データなどを再生することができる。
なお、上述した実施形態では、検出温度が記録先カードの第1閾値を超え、記録先カードのインタフェースがアクセス制限モードに設定された場合には、各メモリーカードの動作温度に基づく第1閾値及び第2閾値を用いて、記録先カードより熱条件の良い他のメモリーカードを判別するものとして説明したが、以下の様に判別してもよい。
カメラ1は、インタフェースに装着可能なメモリーカードの種類毎の規格情報を予め記憶しておく。例えば、規格情報には、メモリーカードの種類毎の表面積、電源電圧レベル、材質、動作速度等の情報が含まれる。記録先カードがアクセス制限モードに設定された場合において、各メモリーカードの表面積に基づいて熱条件の良いメモリーカードを判別するとき、CPU26は、各メモリーカードから取得したカード情報に含まれるカード識別情報に対応するメモリーカードの種類の表面積を参照し、記録先カードより表面積が大きい、即ち、放熱性の高いメモリーカードを熱条件の良いメモリーカードとして判別する。
また、各メモリーカードの消費電力に基づいて熱条件の良いメモリーカードを判別する場合、CPU26は、各メモリーカードから取得したカード情報に含まれるカード識別情報に対応するメモリーカードの種類の電源電圧レベルや動作速度の情報を用いて、各メモリーカードの消費電力量を予測し、記録先カードより消費電力量が小さいメモリーカードを熱条件の良いメモリーカードとして判別する。
また、各メモリーカードの材質に基づいて熱条件の良いメモリーカードを判別する場合、CPU26は、各メモリーカードから取得したカード情報に含まれるカード識別情報に対応するメモリーカードの種類の材質情報を参照し、記録先カードの材質より放熱性の高い材質のメモリーカードを熱条件の良いメモリーカードとして判別する。
また、上述した実施形態では、カードI/F20の周辺温度を温度センサ24により検出するものとして説明したが、カメラ1がメモリーカード毎の温度を検出する2つの温度センサを備えている場合や、各メモリーカードにおいて温度を検出する機構を備えている場合には、メモリーカード毎に検出された温度とメモリーカード毎の動作温度に基づく閾値とを比較することにより各インタフェースの動作モードを設定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、各メモリーカードの動作温度に基づいて各々のメモリーカードに対する第1閾値(ta1、tb1)を設定するものとして説明したが、全てのメモリーカードに共通の第1閾値を予め記憶するようにしてもよい。この場合、第1閾値は全てのメモリーカードに共通しているため、検出温度が第1閾値以下になった場合には、アクセス制限モードに設定された全インタフェースが同時に通常モードに復旧する。そのため、復旧後の新たな記録先I/Fとして、動作温度の上限が最も低いメモリーカードが装着されているインタフェースを設定してもよいし、ユーザによって予め設定されたインタフェースを設定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、記録先カード及び他のメモリーカードのいずれもアクセス制限モードに設定された場合には、記録不能警告情報を表示し、撮像した画像データの記録を行わないものとして説明したが、いずれかのインタフェースの動作モードが通常モードに復旧されるまで、撮像した画像データを内蔵メモリに記録するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、全インタフェースにメモリーカードが装着されるものとして説明したが、記録するメモリーカードのみが装着されている場合において、当該記録先カードがアクセス制限モードに設定されたときには、他のメモリーカードが装着されていなければ記録先変更不可として記録不能警告情報を表示してもよい。
また、上述した実施形態では、カメラを用いて説明したが、種類が異なる記録媒体を装着可能な複数のインタフェースを有する電子機器であればカメラに限らない。
実施形態に係るカメラのシステム構成図である。 実施形態に係るカメラの通常動作を示す動作フロー図である。 実施形態に係るカメラの動作モード設定及び記録先変更処理を示す動作フロー図である。 実施形態に係るカメラの動作モード復旧処理を示す動作フロー図である。
符号の説明
1…カメラ、2…撮影レンズ、4…CCD、6…CCDドライバ、8…プリプロセス回路、10…A/D変換回路、12…ASIC、16…カラーモニタ、18…操作部、20…カードI/F、20a…カードAI/F、20b…カードBI/F、22a…カードA、22b…カードB、24…温度センサ、26…CPU

Claims (2)

  1. 種類が異なる複数の記録媒体を装着可能なインタフェースと、
    前記インタフェース周辺の温度を検出する検出部と、
    前記インタフェースに装着された前記記録媒体の媒体情報を取得する取得部と、
    前記検出部により検出された温度が所定温度以上である場合に、前記取得部により取得された前記媒体情報に基づいて、前記インタフェースに装着された一の前記記録媒体より熱に関する熱条件が良い他の前記記録媒体を判別する媒体判別部と、
    前記媒体判別部により前記熱に関する熱条件が良いと判別された前記他の記録媒体に対してアクセスを行い、前記熱条件が良いと判別されなかった前記他の記録媒体と当該一の記録媒体に対してアクセスの制限を行うよう制御するアクセス制御部とを備え
    前記アクセスの制限は、前記記録媒体に対するデータの書き込み動作を禁止すること、又はデータの読み出し及び書き込み動作を禁止することであり、
    前記媒体情報は、前記記録媒体の動作温度を示す温度情報を含み、
    前記所定温度は、前記記録媒体毎の前記温度情報に基づいて、前記記録媒体毎に定められた第1閾値であり、
    前記媒体判別部は、前記検出部により検出された温度が、前記取得部により取得された前記一の記録媒体の前記温度情報に基づく第1閾値以上であり、且つ、前記取得部により取得された前記他の記録媒体の前記温度情報に基づく前記第1閾値以下である場合には、当該他の記録媒体を当該一の記録媒体より前記熱条件が良い記録媒体として判別すること
    を特徴とする電子機器。
  2. 前記アクセス制御部は、前記検出部により検出された温度が、前記取得部により取得された前記一の記録媒体の前記温度情報に基づく前記第1閾値以上であって、前記第1閾値より高い、前記一の記録媒体の前記温度情報に基づく第2閾値以上である場合には、当該一の記録媒体に対するデータの読み出し及び書き込み動作を禁止し、前記第1閾値以上であって第2閾値以下であるときには、当該一の記録媒体に対するデータの書き込み動作を禁止するよう制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
JP2008319386A 2008-12-16 2008-12-16 電子機器 Expired - Fee Related JP5298824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319386A JP5298824B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319386A JP5298824B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010146057A JP2010146057A (ja) 2010-07-01
JP5298824B2 true JP5298824B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42566483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319386A Expired - Fee Related JP5298824B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5298824B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486940B2 (ja) 2019-11-29 2024-05-20 キヤノン株式会社 記録装置、及び、記録装置の制御方法
JP7475900B2 (ja) 2020-03-05 2024-04-30 キヤノン株式会社 記録装置、及び、記録装置の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313278A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Canon Inc デジタルカメラ、撮像方法、記憶媒体
JP2001145015A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 画像記録再生装置
JP2002312077A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2004289307A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Sony Corp 画像記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010146057A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8625019B2 (en) Image processing and displaying apparatus, control method, and program for displaying a predetermined image
JP5561281B2 (ja) 情報付加装置、電子カメラ、及び情報付加プログラム
JP4438871B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
CN102348067B (zh) 摄像设备和摄像设备的控制方法
JP5126207B2 (ja) 撮像装置
US20090231464A1 (en) Digital camera, electronic device equipped with digital camera, imaging method for digital camera and storage medium provided with program of digital camera
US7742086B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5158083B2 (ja) 撮像装置
EP1856909A1 (en) Moving image playback device with camera-shake correction function
JP5298824B2 (ja) 電子機器
US20150208045A1 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5410158B2 (ja) 撮像システムおよび電子情報機器
JP4560805B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US20110185131A1 (en) Recording control device
KR20140069855A (ko) 차량용 영상 기록 장치 및 방법
JP4472659B2 (ja) 監視装置
KR101467869B1 (ko) 영상의 흔들림 정도를 표시하는 디지털 영상 처리장치 및그 제어방법
JP2004289307A (ja) 画像記録再生装置
JP2001245200A (ja) デジタルカメラ
CN112887641B (zh) 记录设备及其控制方法以及存储介质
JP3903082B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP5359299B2 (ja) 撮像装置
KR100708476B1 (ko) 메모리카드의 성능을 고려한 영상화질 결정방법 및 이를적용한 촬영장치
JP2009033550A (ja) 撮像装置
JP2008288908A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees