JP5298305B2 - フェンス用採光パネル及びこれを用いた採光フェンス - Google Patents

フェンス用採光パネル及びこれを用いた採光フェンス Download PDF

Info

Publication number
JP5298305B2
JP5298305B2 JP2009170439A JP2009170439A JP5298305B2 JP 5298305 B2 JP5298305 B2 JP 5298305B2 JP 2009170439 A JP2009170439 A JP 2009170439A JP 2009170439 A JP2009170439 A JP 2009170439A JP 5298305 B2 JP5298305 B2 JP 5298305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fence
sunlight
daylighting
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009170439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011027788A (ja
Inventor
勝英 上杉
義和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2009170439A priority Critical patent/JP5298305B2/ja
Publication of JP2011027788A publication Critical patent/JP2011027788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298305B2 publication Critical patent/JP5298305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、フェンス用採光パネルに関し、また、これを用いた採光フェンスに関する。
例えば高速道路等の高架建造物の壁面として設置し、該高架建造物によって日陰となる近隣に対して太陽光を供給するとともに道路通過車両から壁面外の風景観察を可能とした採光パネルとして、屈折光供給領域に対して太陽光を供給する曲面帯状の光屈折面と、上記風景観察を行なう平坦面帯状の透視面とを上下交互に配列するとともにこれら光屈折面下端の突出先端と光透過面の上端の間にこれらを直線で結ぶように、例えば水平に対して60度程度の上向き角度をなす傾斜面を介設したものが知られており、このとき、上記光屈折部は、これを、例えば、曲率半径2.56cmの曲面レンズの下端部分の2cm幅分を用いた2cmの帯幅とし、光屈折面と透視面を単位とする配置ピッチを20〜100mm、その帯幅を5〜20mmに設定したものとされている
特開平6−51106号
この場合、光屈折面によって屈折光供給領域に対して太陽光を供給するとともに該光屈折面の間に配置した平坦面帯状の透視面によって風景の観察を行なうことが可能となり、また、透視面から上記屈折光供給領域の外側に太陽の透過光を供給することが可能となるが、光屈折部と光透過部間の上記傾斜面は60度程度の角度にして上向きのものとされるから、例えば、太陽光の角度が夕方から日没前の30度乃至それ以下の角度となると、該傾斜面に入射した太陽光は上向きに屈折することになり、従って、光屈折面を曲面に形成することによって不可避的に生じる上記光屈折面下端の突出先端と光透過面の上端間の傾斜面は、屈折光や透過光とともに太陽光を供給することができず、太陽光の供給との観点から見ると、該傾斜面は太陽光のロスを来す部位となり、例えば、冬場や夕方のように比較的太陽の角度が低いときには、ロスが大きくなるという結果になる。
また、この場合、光屈折面と光透過面のピッチ及び光透過面の帯幅は比較的広く設定されるから、採光パネルは、最低でも1cm乃至それ以上の相当に厚い肉厚を供えたものとなり、更に、透視面は、壁面外の風景観察用のものとされるから、例えば、これを、道路や隣家との境界に起立配置したブロック塀、ブラインドフェンス等の起立仕切体に設置して、その上方を覆うことによって、該起立仕切体背面に形成される日陰部位に対して太陽光を供給する、住宅のフェンスに用いようとすると、該採光パネルは、その肉厚が極く厚いことから高コストの過剰品質のものとなるとともに道路や隣家からの目隠し機能を確保できないという問題点を生じることになる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、その解決課題とするところは、先ず、季節や時間帯による太陽の角度を問わず、太陽光の供給を可及的にロスなく、有効になし得るようにした採光パネルを提供するにあり、次いで、採光パネルの肉厚を可及的に薄肉化してコストアップを避けるとともに有効な目隠し機能を有して住宅のフェンスに好適に用いられるようにした採光パネルを提供するにあり、更に、上記採光パネルを用いて形成した採光フェンスを提供するにある。
上記課題に沿って、本発明は、起立仕切体に設置しその上方を覆う採光パネルとして、該起立仕切体の背面に形成される日陰領域に対して屈折太陽光を供給する曲面帯状の光屈折面と、起立仕切体によって遮られることによって該屈折太陽光の外側に形成され、太陽の直射光を受ける領域との間に生じる明暗差の領域に太陽の透過光を供給する平坦面状の光透過面を上下交互に配列して、これら領域間の太陽光供給を可及的に均一化する一方、これら光屈折面下端の突出先端と光透過面の上端の間に多数階段状に配置した太陽光の階段状屈折面を配置することによって、該階段状屈折面からの屈折光を上記屈折太陽光に重畳的に供給して、該階段状屈折面における太陽光の捕捉とその有効活用を図るようにして、季節や時間帯による太陽の角度を問わず、太陽光の供給を可及的にロスなく、有効になし得るようにした採光パネルとしたものであって、即ち、請求項1に記載の発明を、起立仕切体に設置してその上方を覆うことによって該起立仕切体の背面地表に太陽の屈折光供給領域とその外側の透過光供給領域を形成するように用いて起立仕切体の背面に太陽光を供給するフェンス用の採光パネルであって、屈折光供給領域に対して太陽光を供給する曲面帯状の光屈折面と、透過光供給領域に対して太陽光を供給する平坦面帯状の光透過面とを上下交互に配列するとともにこれら光屈折面下端の突出先端と光透過面の上端の間に多数階段状に配置した太陽光の階段状屈折面を介設してなることを特徴とするフェンス用採光パネルとしたものである。
請求項2に記載の発明は、上記に加えて、前記階段状屈折面を、太陽光を受ける複数の起立面で構成し、前記起立面を上向きにして傾けたことを特徴とする請求項1記載の採光パネルとしたものである。
請求項3に記載の発明は、前記起立面を、それぞれ前記光屈折面の先端から前記光透過面に向けて水平面に対する前記起立面の角度が順次小さくなるように配置したことを特徴とする請求項2記載の採光パネルとしたものである。
請求項4に記載の発明は、同じく上記に加えて、前記起立面を、それぞれ前記角度が90度を下回る角度から30度を上回る角度の間の角度になるように配置したことを特徴とする請求項3に記載のフェンス用採光パネルとしたものである。
請求項5に記載の発明は、同じく上記に加えて、前記起立面を、前記角度が前記光屈折面の先端から前記光透過面に向けて等角度で小さくなるように配置したことを特徴とする請求項4に記載のフェンス用採光パネルとしたものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載のフェンス用採光パネルを用いたことを特徴とする採光フェンスとしたものである。
本発明はこれらをそれぞれ発明の要旨として、上記課題解決の手段としたものである。
本発明は以上のとおりに構成したから、請求項1に記載の発明は、起立仕切体に設置しその上方を覆う採光パネルとして、該起立仕切体の背面に形成される日陰領域に対して屈折太陽光を供給する曲面帯状の光屈折面と、起立仕切体によって遮られることによって該屈折太陽光の外側に形成され、太陽の直射光を受ける領域との間に生じる明暗差の領域に太陽の透過光を供給する平坦面状の光透過面を上下交互に配列して、これら領域間の太陽光供給を可及的に均一化する一方、これら光屈折面下端の突出先端と光透過面の上端の間に多数階段状に配置した太陽光の階段状屈折面を配置することによって、該階段状屈折面からの屈折光を上記屈折太陽光に重畳的に供給して、該階段状屈折面における太陽光の捕捉とその有効活用を図るようにして、季節や時間帯による太陽の角度を問わず、太陽光の供給を可及的にロスなく、有効になし得るようにした採光パネルを提供することができる。
請求項に記載の発明は、上記階段状屈折面による太陽光の補足を可及的有効且つ的確に行なうものとすることができる。
請求項に記載の発明は、同じく上記に加えて太陽位置の変化に応じて、これに追尾して、上記階段状屈折面による太陽光の補足をなしうるものとすることができる。
請求項4及び5に記載の発明は、同じく上記に加えて、階段状屈折面の起立面の起立角度を、太陽光を有効且つ確実に補足するに適したものとすることができる。
請求項に記載の発明は、上記採光パネルを用いた採光パネルを提供することができる。
採光フェンスの太陽光供給の状態を示す概念図である。 採光パネルの縦断面図である。 採光パネルの光屈折状態を示す縦断面図である。 階段状屈折面の光屈折状態を示す拡大縦断面図である。
以下図面の例に従って本発明を更に具体的に説明すれば、Aは、起立仕切体の背面に太陽光を供給するように採光パネル10を用いて形成した住宅用採光フェンスであり、該採光フェンスAの採光パネル10は、これを、起立仕切体Bに設置してその上方を覆うことによって該起立仕切体Bの背面地表の屈折光供給領域aに太陽光を供給する曲面帯状の光屈折面11と、該背面地表の透過光供給領域bに太陽光を供給する平坦面帯状の光透過面14を上下交互に配列するとともにこれら光屈折面11下端の突出先端と光透過面14の上端の間に多数階段状に配置した太陽光の階段状屈折面12を介設したものとしてある。
このとき、該光屈折面11及び光透過面14を単位とするその配置ピッチを小さく規制するとともに光透過面14の幅を細く規制することによって光屈折面11の曲面突出寸法を抑制するとともに光透過面14に目隠し機能を付与して、該採光パネル10及びこれを用いた採光フェンスAを住宅用としたものとしてある。
即ち、住宅用採光フェンスAは、これを、例えば、ブロック塀、ルーバーフェンス等の地表設置の起立仕切体Bの上面に載置固定し又は上端背面に下端を部分的に重合固定する等して、該起立仕切体Bから更に上方に向けて起立突出するように設置して、該起立仕切体Bを設置したことによって該起立仕切体B背面の地表に、太陽光が遮られることによって形成される日陰の領域、即ち、上記屈折光供給領域aに対して光屈折面11による屈折太陽光を供給して該日陰の発生を可及的に縮小乃至解消し、また、該領域と採光パネル10上を通過する直射光照射領域cとの間に明暗差を生じる領域、即ち、上記透過光供給領域bに対して光透過面14による透過太陽光を供給して、起立仕切体B背面に太陽光を可及的均一に供給して、日陰の発生による景観や植物生育への影響を可及的に解消するようにしてある。
本例にあって住宅用採光フェンスAの採光パネル10は、例えば、アクリル、ポリカーボネート等の高耐候性透明樹脂を押出成形した透明の合成樹脂押出板によって可及的薄肉に形成してある。該採光パネル10は、上記光屈折面11と光透過面14を上下交互に配列するに際して、光屈折面11を曲面レンズの下位部分とする一方、光透過面14を平坦面、即ち設置状態で鉛直面としてあり、このとき、該採光パネル10における各光屈折面11の下端は、これを、その曲面レンズの曲面に応じて正面、即ち太陽光照射面に向けて突出してあり、該光屈折面下端の先端と光透過面14の上端間には、該光屈折面11の下端と、例えば倒V字状をなす如くに、これらを階段状に連結するようにした上記階段状屈折面12を介設してあり、該階段状屈折面12を配置したことによって、該階段状屈折面12からの屈折光を上記屈折太陽光に重畳的に供給し、上記屈折光供給領域aに対して該階段状屈折面12の太陽光の供給を行なうようにして、該階段状屈折面12における太陽光の捕捉とその有効活用を図るようにしてあり、これによって季節や時間帯による太陽の角度を問わず、太陽光の供給を可及的にロスなく、有効になし得るようにしてある。
該採光パネル10は、これを幅方向に単一乃至複数使用して、アルミ押出材による縦枠及び横枠を枠組みし、必要に応じて中桟を配置して形成したアルミ枠内に配置することによって住宅用採光フェンスAを構成してあり、このとき該採光パネル10は、上記光屈折面11と光透過面14の上記配置ピッチ、即ち、本例にあっては上記階段状屈折面12を含めた合計帯幅を2mm以上20mm未満とし且つ光透過面14の帯幅を1mm以上5mm以下にそれぞれ規制したものとしてある。
本例の採光パネル10は、その上記光屈折面11と光透過面14の合計帯幅を数mm、例えば5mmとし、光透過面14の帯幅を1〜2mm、例えば1.5mmとしてあり、このとき光屈折面11をなす曲面は、上記曲面レンズを部分的に用いるとともに、本例にあって該曲面レンズの曲率半径は、これを同じく数mm、例えば4mmとし、その下端を部分的に3〜4mm、例えば、3.5mm使用して光屈折面11を形成してある。これによって該光屈折面11は、採光パネル10の平坦面、設置状態で一般に鉛直面をなす光透過面14からの突出寸法、即ち、その上記倒V字状をなす突出寸法を、例えば1mm程度に抑制し、光透過面14の肉厚、即ち、採光パネル10のべース部分の肉厚1〜2mm、例えば1.5mmを含めても、該採光パネル10は、その最大肉厚を3mm以下、例えば2.5mm程度とした薄肉のものとして形成してある。
光屈折面11と光透過面14の上記配置ピッチは、これを上記2〜20mm、好ましくは3〜10mmとすることが可能であるが、該配置ピッチを20mmとすると、光屈折面11の上記突出寸法が4.5mm近くになり、採光パネル10の最大肉厚が6mm程度と厚肉化するとともにこれに用いる曲面レンズの曲率半径が大きくなる結果、太陽光の屈折供給の角度が緩い角度になって、起立仕切体Bの背面の日陰の縮小乃至解消を行なう上で適当ではなく、また、2mmを下回ると、採光パネル10を生産することは可能であっても、光屈折面11と光透過面14の幅が微細に過ぎて、これらがV字溝をなすものとなって、屋外に設置するフェンスとしては、その表面に塵埃が付着し、設置条件によっては黴が発生するといった汚れの可能性を招き易くなることによって、同様に適当ではなく、従って塵埃付着、黴発生等の汚れ可能性を考慮すると、該光屈折面11と光透過面14の、これらを単位とする配置ピッチは、これを3mm以上、更に好ましくは4mm以上とするのが好ましい。
光透過面14の帯幅は、上記1mm以上5mm以下とすることができるが、5mmを上回ると、該光透過面14の目隠し作用が損なわれて、道路や隣家からの透視の可能性を招くために、同じく道路や隣家との境界に設置する住宅用のフェンスとして適当ではなく、また、1mmを下回ると、該光透過面14による太陽光透過の合計光量が不足し、上記明暗差が残ることによって太陽光供給の均一性が損なわれる傾向を招き易くなり、同じく適当ではない。従って目隠し作用及び太陽光供給の均一性を考慮すると、該光透過面14の帯幅は、これを1.5mm以上4mm以下とするのが好ましい。
このとき本例の採光パネル10は、これに光拡散作用を付与して、該採光パネル10から屈折光供給領域a及び透過光供給領域bに対して供給する太陽光の強さを緩和して該領域a、bにおけるギラツキとこれによる眩しさを軽減することができ、該光拡散作用の措置は、採光パネル10のパネル面、例えば背面をマット面として出射光に乱反射を施すことによって、また、該採光パネル10に顔料、ビーズ等の乱反射材を添加成形して、屈折光供給領域a及び透過光供給領域bにおける太陽光の照度の維持を図りつつこれら領域a、bに着色光乃至乱反射光を供給することによって、これを行なうものとすることができる。このように光拡散作用の措置を施すことによって、同時に光透過面14の透視を阻害して、住宅用採光フェンスAとしての目隠し作用を確実なものとすることができる。
本例にあって採光パネル10には該光拡散作用を付与してあり、該光拡散作用の措置は、採光パネル10の背面の全部又は一部をマット面とすることによるものとしてあり、該マット面は、押出成形後又はこれを所定寸法に切断した採光パネル10に対して、常法に従って、例えばショットブラスト、エッチング等の物理的又は化学的なマット処理を施すことよって、これを行ってある。
一方、光屈折面11と光透過面14間の階段状屈折面12は、本例にあって、これを、水平面に対してそれぞれ光透過面14側に後傾状に配置、即ち階段状屈折面12の各起立面13を太陽に向けて上向きとするように後傾状に配置するとともに該階段状屈折面12の後傾状の配置は、これを、光屈折面11側から光透過面14側に向けて順次前傾角度を減少した配置としてあり、このとき、該順次減少した後傾角度は、これを、水平面に対して30度を上回り且つ90度を下回る角度にして、該後傾角度の減少差を等角度に行ったものとしてあり、これによって、上記階段状屈折面12による太陽光の補足を可及的有効且つ的確に行なうものとし、太陽位置の変化に応じて、これに追尾して、上記階段状屈折面12による太陽光の補足をなし得るものとし、また、階段状屈折面12の起立角度を、太陽光を有効且つ確実に補足するに適したものとしてある。
本例にあって採光フェンスAは、その採光パネル10における上記階段状屈折面12の後傾の傾斜角度を上記30度を上回り且つ90度を下回る角度とすることによって、太陽が水平、即ち、0度から30度の角度にあるとき、その屈折による上記起立仕切体Bの背面地表に向けた太陽光の屈折供給を行なうことができ、このとき、該傾斜角度が30度以下又は90度以上になると、該屈折面12に入射した太陽光が採光パネル10内で全反射する結果、起立仕切体Bの背面地表に向けた屈折供給をなし難くなるから、該全反射を生じない上記角度の範囲において、該後傾の傾斜角度を定める必要がある。
このとき、後傾角度を順次減少した角度、即ち、階段状屈折面12の太陽光を受ける起立面13は、これを、例えば、光屈折面11の先端から光透過面14に向けて減少した角度とするとともに該角度の減少を等角度とすることによって、該階段状屈折面12からの太陽光を可及的平行に起立仕切体Bの背面地表に向けて屈折供給して、該階段状屈折面12に捕捉した太陽光の活用を可及的有効に行なうことが可能となる。
本例にあって上記傾斜角度は、数列の起立面、例えば4列の起立面13に対して数度、例えば4度毎に減少したものとしてあり、このとき、本例の上記傾斜角度は、これを、例えば、光屈折面側の88度から光透過面側の76度までのものとしてあり、このように70度以上、90度近くの角度とすることによって、太陽が30度程度となる夕方前に太陽光の屈折供給を可及的になし得るようにしてある。
採光パネル10の高さは、これを50乃至60cm程度とするように適宜に設定できるが、起立仕切体Bに起立設置することを前提として、例えば、30cm程度としても、起立仕切体B背面の直下位置においては日陰の領域を幾分残存するも、日陰の幅方向にその大半を、太陽の屈折光供給領域aとして、太陽光を屈折供給して該日陰を大幅に縮小することができ、採光パネル10上を通過する直射光による直射光照射領域cとの間の明暗差を生じる透過光供給領域bに太陽光を透過供給して、該明暗差を可及的に解消して、これら太陽の屈折光供給領域aと該透過光供給領域b間を可及的に均一化したものとすることができ、また、階段状屈折面12がその屈折光を屈折光供給領域aに対して重畳的に供給して、季節や時間帯による太陽の角度を問わず、太陽光の供給を可及的にロスなく、有効に行なうものとすることができ、更に、光透過面14の帯幅の目隠し作用によって道路や隣家からの敷地内視認を確実に防止したものとすることができ、本例にあっては、採光パネル10の背面をマット面としたことによって、屈折光供給領域a及び透過光供給領域bにおけるギラツキとこれによる眩しさを軽減して太陽光を柔らかい光とすることができるとともに光透過面14からの透視を完全に遮断することによって該光透過面14の目隠し作用を確実化して住宅用フェンスAとして最適のものとすることができる。
図示した例は以上のとおりとしたが、採光パネルを硝子や上記以外の透明樹脂によるものとすること、上記起立仕切体背面地表の太陽光供給とともに又はこれに代えて、採光パネルを上下反転使用し又は1/4円回転使用し、太陽光の供給を壁面上方乃至側方に向けて行なうようにすること、上記傾斜連結面の角度を適宜に設定すること、必要に応じて該傾斜連結面を光透過面に向けて下向きにして縦面をやや前傾した階段状として、その縦列した縦面によって太陽の角度が低いときでも、その上向き反射を防止して、該傾斜連結面から常に太陽光の屈折供給を行なうようにすること、住宅用採光フェンスにおける採光パネルの配置を起立仕切体の背面側に傾斜し且つ採光パネル間に通風口を配置して、例えばルーバーフェンスとすること等を含めて、起立仕切体、住宅用採光フェンス、採光パネル、光屈折面、光透過面、階段状屈折面、背面のマット面の各具体的形状、構造、材質、これらの関係、これらに対する付加等は、上記発明の要旨に反しない限り様々な形態のものとすることができる。
A 住宅用採光フェンス
B 起立仕切体
10 採光パネル
11 光屈折面
12 階段状屈折面
13 起立面
14 光透過面
a 屈折光供給領域
b 透過光供給領域
c 直射光照射領域

Claims (6)

  1. 起立仕切体に設置してその上方を覆うことによって該起立仕切体の背面地表に太陽の屈折光供給領域とその外側の透過光供給領域を形成するように用いて起立仕切体の背面に太陽光を供給するフェンス用の採光パネルであって、屈折光供給領域に対して太陽光を供給する曲面帯状の光屈折面と、透過光供給領域に対して太陽光を供給する平坦面帯状の光透過面とを上下交互に配列するとともにこれら光屈折面下端の突出先端と光透過面の上端の間に多数階段状に配置した太陽光の階段状屈折面を介設してなることを特徴とするフェンス用採光パネル。
  2. 前記階段状屈折面を、太陽光を受ける複数の起立面で構成し、前記起立面を上向きにして傾けたことを特徴とする請求項1記載の採光パネル。
  3. 前記起立面を、それぞれ前記光屈折面の先端から前記光透過面に向けて水平面に対する前記起立面の角度が順次小さくなるように配置したことを特徴とする請求項2記載の採光パネル。
  4. 前記起立面を、それぞれ前記角度が90度を下回る角度から30度を上回る角度の間の角度になるように配置したことを特徴とする請求項3に記載のフェンス用採光パネル。
  5. 前記起立面を、前記角度が前記光屈折面の先端から前記光透過面に向けて等角度で小さくなるように配置したことを特徴とする請求項4に記載のフェンス用採光パネル。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のフェンス用採光パネルを用いたことを特徴とする採光フェンス。
JP2009170439A 2009-07-21 2009-07-21 フェンス用採光パネル及びこれを用いた採光フェンス Active JP5298305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170439A JP5298305B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 フェンス用採光パネル及びこれを用いた採光フェンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170439A JP5298305B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 フェンス用採光パネル及びこれを用いた採光フェンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027788A JP2011027788A (ja) 2011-02-10
JP5298305B2 true JP5298305B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43636652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009170439A Active JP5298305B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 フェンス用採光パネル及びこれを用いた採光フェンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5298305B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504631A (ja) 2014-12-19 2018-02-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 日光を方向転換するための光学構造体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267751U (ja) * 1975-11-14 1977-05-19
JPH01121486A (ja) * 1987-10-31 1989-05-15 Just Japan Kk 囲い具
JPH01131765U (ja) * 1988-02-29 1989-09-07
JP3241808B2 (ja) * 1992-07-29 2001-12-25 積水樹脂株式会社 光線屈折型採光板
JPH1114805A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Asmo Co Ltd 調光装置
JP4887092B2 (ja) * 2006-08-03 2012-02-29 富士フイルム株式会社 採光フィルム及びそれを備えた窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011027788A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11365857B2 (en) Daylight redirecting window film laminates
RU2666131C2 (ru) Световое устройство
US10385608B2 (en) Daylighting device
WO2017188318A1 (ja) 採光装置および採光システム
CN1211670C (zh) 百叶窗
US7070314B2 (en) Light channelling window panel for shading and illuminating rooms
JP5298305B2 (ja) フェンス用採光パネル及びこれを用いた採光フェンス
CN103388773A (zh) 太阳光谱型led护眼平板灯/平板台灯
JP5478968B2 (ja) 住宅用フェンスの採光パネル及びこれを用いた住宅用採光フェンス
JP2009228222A (ja) 外光取込板
JP5928951B2 (ja) 採光装置
US10012356B1 (en) Light-redirecting optical daylighting system
JP2010067565A (ja) 採光用プリズムシート及び採光装置
JP5478969B2 (ja) 住宅用フェンスの採光パネル及びこれを用いた住宅用採光フェンス
CN101832093B (zh) 三片组合式百叶片
Thuot et al. A novel louver system for increasing daylight usage in buildings
JP6492357B2 (ja) 採光システムおよび天井構造体
KR20170000984A (ko) Led 미디어 파사드 기능을 구비한 블라인드
JP5606689B2 (ja) ルーバーフェンス
JP2019149261A (ja) ルーバ
CN117249407A (zh) 基于平透镜、凹透镜和凸透镜组合的采光装置及采光方法
CN117249406A (zh) 基于平透镜、双菲涅尔凸透镜组合的采光装置及采光方法
JP2018056068A (ja) 採光装置
CN101994982A (zh) 导光膜片
JP2016046073A (ja) 採光システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350