JP5298261B1 - 自動変速機構の制御装置 - Google Patents

自動変速機構の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5298261B1
JP5298261B1 JP2013519877A JP2013519877A JP5298261B1 JP 5298261 B1 JP5298261 B1 JP 5298261B1 JP 2013519877 A JP2013519877 A JP 2013519877A JP 2013519877 A JP2013519877 A JP 2013519877A JP 5298261 B1 JP5298261 B1 JP 5298261B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
oil
pressure
command
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013519877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140841A1 (ja
Inventor
亮 松井
俊和 畝山
章宏 柴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013519877A priority Critical patent/JP5298261B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298261B1 publication Critical patent/JP5298261B1/ja
Publication of JPWO2013140841A1 publication Critical patent/JPWO2013140841A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/05Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/192Power-up or power-down of the driveline, e.g. start up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/306Pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/683Sensing pressure in control systems or in fluid controlled devices, e.g. by pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/20Start-up or shut-down

Abstract

ドライブプーリ及びドリブンプーリと、該2つのプーリの間に巻き掛けられたベルトとを有する無段変速機を含む自動変速機構の制御装置が提供される。車両を駆動する駆動源の始動開始が検出されたときに、ドライブプーリのシリンダ室に供給する第1制御油圧の指示値である第1指示油圧が略0に等しい第1所定油圧に設定されるとともに、ドリブンプーリのシリンダ室に供給する第2制御油圧の指示値である第2指示油圧が第1所定油圧より高い第2所定油圧に設定される。検出される第2制御油圧が所定閾値に達したときに、ドリブンプーリのシリンダ室の充填完了判定が行われ、該充填完了判定がなされた時点から第1指示油圧を増加させる制御が行われる。

Description

本発明は、ベルト式無段変速機と、該無段変速機を制御するための油圧制御装置とを備える自動変速機構の制御装置に関する。
特許文献1には、ドライブプーリ及びドリブンプーリと、これら2つのプーリに巻き掛けられたベルトとを有する無段変速機を制御する油圧制御装置が示されており、この油圧制御装置によって、無段変速機のドライブプーリ及びドリブンプーリのベルト挟圧(側圧)が制御される。ドライブプーリはベルト挟圧を生成するシリンダ室を2個備え、ドリブンプーリはベルト挟圧を生成するシリンダ室を1個備えている。したがって、両プーリのシリンダ室に供給される油圧が等しい状態では、ドライブプーリにおいてベルト挟圧を生成する軸推力は、ドリブンプーリにおける軸推力の2倍となり、変速比は減少する(高速用変速比の方向へ変化する)。
特開2011−196390号公報
上記従来の油圧制御装置においては、ドライブプーリ及びドリブンプーリに供給する作動油圧を生成する油圧ポンプは、車両駆動源である内燃機関により駆動される。したがって、機関の始動時においては、作動油圧は「0」から機関回転数の増加に伴って上昇する。その際、2つのプーリに供給される作動油圧がほぼ同様に上昇する場合、すなわち2つのプーリに供給される作動油圧がほぼ等しい場合には、ドライブプーリにおける軸推力は、ドリブンプーリにおける軸推力の2倍であることから、変速比は高速用変速比方向へ変化する傾向がある。
そのため、機関始動直後に車両を発進させる場合においては、発進するための駆動力が不足するという課題がある。また、油圧ポンプから2つのプーリまでの油路長に差があり、ドライブプーリまでの油路長の方が短い場合には、ドライブプーリのベルト挟圧が早く立ち上がるため、上記課題はより顕著なものとなる。
本発明の上述した点を考慮してなされたものであり、車両駆動源により駆動される油圧ポンプによって作動油圧を生成し、その作動油圧を無段変速機のプーリに供給する自動変速機構の制御装置であって、駆動源の始動時に2つのプーリに供給する作動油圧を適切に制御し、始動直後において十分な車両駆動力を確保することができる制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、車両を駆動するための駆動源(1)により駆動され、作動油を加圧する油圧ポンプ(62)と、ドライブプーリ(25)と、ドリブンプーリ(27)と、該ドライブプーリ及びドリブンプーリの間に巻き掛けられたベルト(28)とを有する変速機(4)と、前記油圧ポンプ(62)により生成される油圧を第1指示油圧(PDRCMD)に調圧し、第1油路(72,72a,73)を介して前記ドライブプーリのシリンダ室(25c)に供給する第1油圧供給手段と、前記油圧ポンプ(62)により生成される油圧を第2指示油圧(PDNCMD)に調圧し、第2油路(72,72b,74)を介して前記ドリブンプーリのシリンダ室(27c)に供給する第2油圧供給手段とを備える自動変速機構の制御装置を提供する。この制御装置は、前記駆動源(1)の始動開始を検出する駆動源始動検出手段と、前記ドリブンプーリ(27)に供給する油圧(PDN)を検出するドリブン油圧検出手段と、前記駆動源(1)の始動開始が検出されたときに、前記第1指示油圧(PDRCMD)を略0に等しい第1所定油圧(P1)に設定する第1指示油圧設定手段と、前記駆動源(1)の始動開始が検出されたときに、前記第2指示油圧(PDNCMD)を前記第1所定油圧(P1)より高い第2所定油圧(P2)に設定する第2指示油圧設定手段と、前記ドリブン油圧検出手段により検出される油圧(PDN)が所定閾値(PDNTH)に達したときに、前記ドリブンプーリのシリンダ室(27c)の充填完了判定を行う充填完了判定手段とを備え、前記第1指示油圧設定手段は、前記充填完了判定がなされた時点(t2)から前記第1指示油圧(PDRCMD)を増加させることを特徴とする。
この構成によれば、油圧ポンプにより生成される油圧が第1指示油圧に調圧され、第1油路を介してドライブプーリのシリンダ室に供給されるとともに、油圧ポンプにより生成される油圧が第2指示油圧に調圧され、第2油路を介してドリブンプーリのシリンダ室に供給される。車両駆動源の始動開始が検出されたときに、第1指示油圧が略0に等しい第1所定油圧に設定されるとともに、第2指示油圧が第1所定油圧より高い第2所定油圧に設定される。ドリブンプーリに供給される油圧が第2所定油圧に達したときに、ドリブンプーリのシリンダ室の充填完了判定が行われ、充填完了判定がなされたときに第1指示油圧を増加させる制御が開始される。したがって、ドライブプーリのシリンダ室に供給される油圧は、ドリブンプーリのシリンダ室内の油圧が確保された後に上昇を開始する。その結果、変速機の変速比が高速用変速比方向へ変化することが確実に防止され、始動直後における車両発進に必要な駆動力を確保することができる。
また前記第1指示油圧設定手段は、前記充填完了判定がなされた時点(t2)から前記第1指示油圧(PDRCMD)を漸増させることが望ましい。
この構成によれば、第1指示油圧は、ドリブンプーリのシリンダ室の充填完了判定がなされた時点から漸増するように設定される。第1指示油圧を急激に増加させると、ドリブンプーリへの供給油圧を低下させるおそれがあるが、第1指示油圧を漸増させて、ドライブプーリへの供給油圧を徐々に増加させることにより、そのような不具合の発生を防止することができる。
また前記作動油の油温(TOIL)を検出する油温検出手段(53)と、検出される油温(TOIL)が低下するほど前記第1指示油圧の増加速度(DPADD)をより小さな値に設定する増加速度設定手段とをさらに備え、前記第1指示油圧設定手段は、設定された増加速度(DPADD)で前記第1指示油圧(PDRCMD)を漸増させることが望ましい。
この構成によれば、第1指示油圧の増加速度は、検出される作動油温が低下するほどより小さな値に設定され、設定された増加速度で第1指示油圧の漸増制御が行われる。上記したドライブプーリ供給油圧を増加させることによるドリブンプーリ供給油圧への影響度合は、作動油温が低くなるほど大きくなる傾向がある。したがって、検出される作動油温が低下するほど、増加速度をより小さな値に設定することにより、低油温時において、ドリブンプーリ供給油圧の低下を確実に防止することができる。
また前記第1油路(72,72a,73)の油路長が、前記第2油路(72,72b,74)の油路長より短い場合においては、駆動源始動時においてドライブプーリ供給油圧がドリブンプーリ供給油圧より早期に立ち上がる。したがって、変速機の変速比が高速用変速比方向へ変化することを確実に防止するという本発明の効果がより顕著なものとなる。
また前記第1油圧供給手段により供給される油圧(PDR)と、前記第2油圧供給手段により供給される油圧(PDN)とが等しいときに、前記ドライブプーリ(25)に印加される推力が前記ドリブンプーリ(27)に印加される推力より大きい場合には、駆動源始動時においてドライブプーリの印加推力の上昇速度がドリブンプーリの印加推力の上昇速度より大きくなる。したがって、変速機の変速比が高速用変速比方向へ変化することを確実に防止するという本発明の効果がより顕著なものとなる。
本発明の一実施形態にかかる自動変速機構を含む車両駆動系の構成を示す図である。 図1に示す油圧制御装置の構成を示す図である。 油圧制御を行う処理のフローチャートである。 図3の処理で参照されるテーブルを示す図である。 図3の処理を説明するためのタイムチャートである。 本発明の効果を説明するためのタイムチャートである。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる自動変速機構を含む車両駆動系の構成を示す図である。図1において、内燃機関(以下「エンジン」という)1の駆動力は、トルクコンバータ2、前後進切換機構3、ベルト式無段変速機(以下「CVT」という)4、減速ギヤ列5、及びディファレンシャルギヤ6を介して駆動輪7に伝達される。
トルクコンバータ2は、エンジン1のクランク軸11に接続されたポンプ12と、入力軸13に接続されたタービン14と、ケーシング15に固定されたステータ16と、クランク軸11を入力軸13に直結するロックアップクラッチ17とを備えており、ロックアップクラッチ17の非締結時には、クランク軸11の回転数を減速し、かつクランク軸11のトルクを増幅して入力軸13に伝達する。
前後進切換機構3はプラネタリギヤ機構を用いたもので、入力軸13に固定されたサンギヤ18と、プラネタリキャリヤ19に支持されてサンギヤ18に噛合する複数のピニオン20と、ピニオン20に噛合するリングギヤ21とを備え、リングギヤ21はフォワードクラッチ22を介して入力軸13に結合可能に構成され、プラネタリキャリヤ19はリバースブレーキ23を介してケーシング15に結合可能に構成されている。
フォワードクラッチ22を締結すると、入力軸13がリングギヤ21と一体のプーリ駆動軸24に直結され、プーリ駆動軸24は入力軸13と同速度で同方向に回転する。リバースブレーキ23を締結すると、プラネタリキャリヤ19がケーシング19に拘束され、プーリ駆動軸24は入力軸13の回転数に対して減速されて逆方向に回転する。
CVT4は、プーリ駆動軸24に支持されたドライブプーリ25と、出力軸26に支持されたドリブンプーリ27と、ドライブプーリ25及びドリブンプーリ27に巻き掛けられた金属製のベルト28とを備えている。ドライブプーリ25は、プーリ駆動軸24に固定された固定側プーリ半体25aと、プーリ駆動軸24に軸方向摺動可能かつ相対回転不能に支持された可動側プーリ半体25bと、2つのシリンダ室25cとを備えている。可動側プーリ半体25bは、シリンダ室25cに供給される油圧によって固定側プーリ半体25aに向けて付勢される。ドリブンプーリ27は、出力軸26に固定された固定側プーリ半体27aと、出力軸26に軸方向摺動可能かつ相対回転不能に支持された可動側プーリ半体27bと、1つのシリンダ室27cとを備えている。可動側プーリ半体27bは、シリンダ室27cに供給される油圧で固定側プーリ半体27aに向けて付勢される。
ドライブプーリ25のシリンダ室25cに第1制御油圧PDRを作用させるとともに、ドリブンプーリ27のシリンダ室27cに第2制御油圧PDNを作用させ、第1制御油圧PDRを減少させることにより、ドライブプーリ25の可動側プーリ半体25bが固定側プーリ半体25aから離れてプーリの有効直径が減少する一方、第2制御油圧PDNを増加させることにより、ドリブンプーリ27の可動側プーリ半体27bが固定側プーリ半体27aに近づいてプーリの有効直径が増加する。その結果、CVT4の変速比RATIOが増加(低速走行用変速比方向に変化)する。なお、第1制御油圧PDRの増加及び第2制御油圧PDNの減少の何れか一方のみを行っても変速比RATIOは同様に変化する。
逆に第1制御油圧PDRを増加させるとともに第2制御油圧PDNを減少させると、ドライブプーリ25の可動側プーリ半体25bが固定側プーリ半体25aに近づいてプーリの有効直径が増加し、かつドリブンプーリ27の可動側プーリ半体27bが固定側プーリ半体27aから離れてプーリの有効直径が減少する。その結果、変速比RATIOが減少(高速走行用変速比方向に変化)する。なお、第1制御油圧PDRの減少及び第2制御油圧PDNの増加の何れか一方のみを行っても変速比RATIOは同様に変化する。
出力軸26に設けた第1減速ギヤ29が減速軸30に設けた第2減速ギヤ31に噛合し、減速軸30に設けたファイナルドライブギヤ32がディファレンシャルギヤ6のファイナルドリブンギヤ33に噛合する。ディファレンシャルギヤ6から延びる左右の車軸34に駆動輪7が接続されている。
CVT4のシリンダ室25c及び27cに供給する第1及び第2制御油圧PDR,PDNは、油圧制御装置40を介して電子制御ユニット(以下「ECU」という)50により制御される。ECU50には、エンジン1の回転数NEを検出するエンジン回転数センサ54から検出信号が供給され、さらに図示しない各種センサの検出信号が供給される。ECU50は、検出される車両走行速度VP、アクセルペダルの操作量AP、エンジン回転数NEなどに応じて第1及び第2制御油圧PDR,PDNの制御を行う。
油圧制御装置40は、図2に示すように、ストレーナ61aを有し、作動油を貯蔵するリザーバ61と、リザーバ61内の作動油をくみ上げて加圧する油圧ポンプ62と、ドライブプーリ25のシリンダ室25cに供給する第1制御油圧PDRを調圧する第1調圧弁ユニット63と、ドリブンプーリ27のシリンダ室27cに供給する第2制御油圧PDNを調圧する第2調圧弁ユニット64と、リザーバ61と油圧ポンプ62とを接続する油路71と、油圧ポンプ62と、第1及び第2調圧弁ユニット63,64とを接続する油路72と、第1調圧弁ユニット63とシリンダ室25cとを接続する油路73と、第2調圧弁ユニット64とシリンダ室27cとを接続する油路74とを備えている。本実施形態では、油圧ポンプ62からシリンダ室27cに至る経路長、すなわち油路72,72b,74の合計油路長は、油圧ポンプ62からシリンダ室25cに至る経路長、すなわち油路72,72a,73の合計油路長より2倍程度長くなっている。
油圧ポンプ62は、エンジン1により駆動され、吐出流量を最大とする全容量運転と、該全容量運転の半分の吐出流量となる半容量運転とに切り換え可能な可変容量ポンプである。油路72は、油路72a及び72bに分岐してそれぞれ第1及び第2調圧弁ユニット63,64に接続されている。第1調圧弁ユニット63は、リニアソレノイド弁及び調圧弁を有し、ECU50からの制御信号に応じて第1制御油圧PDRが第1指示油圧PDRCMDとなるように調圧を行う。第2調圧弁ユニット64は、第1調圧弁ユニット63と同様に構成され、ECU50からの制御信号に応じて第2制御油圧PDNが第2指示油圧PDNCMDとなるように調圧を行う。
油路73及び74には、第1制御油圧PDRを検出する第1油圧センサ51及び第2制御油圧PDNを検出する第2油圧センサ52が設けられている。またリザーバ61には作動油温TOILを検出する油温センサ53が設けられている。これらのセンサ51〜53の検出信号は、ECU50に供給される。
なお、油圧制御装置40のより具体的な構成は、例えば前記した特許文献1に示されている。
図3は、第1及び第2制御油圧PDR,PDNの制御を行う処理の一部を示すフローチャートであり、エンジン1の始動時における処理を示す。この処理は、ECU50において所定時間毎に実行されるものであり、エンジン1の始動開始が検出されると処理が開始される。本実施形態では、エンジン回転数NEが始動判定回転数NEST(例えば100rpm)を超えた時点で始動開始と判定される。
ステップS11では、第2制御油圧確保フラグFPDNが「1」であるか否かを判別する。第2制御油圧確保フラグFPDNは、検出される第2制御油圧PDNがエンジン始動開始後最初に第1所定閾値PDNTHに達すると「1」に設定され、エンジン作動中は「1」に維持される。第2制御油圧PDNが第1所定閾値PDNTHに達すると、ドリブンプーリ27のシリンダ室27cへの作動油の充填が完了したと判定される。
始動開始直後においては、ステップS11の答が否定(NO)となり、ステップS12に進んで、第1制御油圧PDRの指示油圧である第1指示油圧PDRCMDを第1所定油圧P1に設定するとともに、第2制御油圧PDNの指示油圧である第2指示油圧PDNCMDを第2所定油圧P2に設定する。第1所定油圧P1は、ドライブプーリ25における側圧(ベルト挟圧)が発生しない油圧であり、例えば「0」あるいは「0」より若干大きい値に設定される。第2所定油圧P2は、ドリブンプーリ27のシリンダ室27cへの作動油の充填を促進する値に設定される。またステップS11における第1所定閾値PDNTHは、本実施形態では第2所定油圧P2に設定される。
第2制御油圧PDNが上昇し、ステップS11の答が肯定(YES)となる、すなわちシリンダ室27cの充填が完了すると、ステップS13に進み、第1制御油圧確保フラグFPDRが「1」であるか否かを判別する。第1制御油圧確保フラグFPDRは、検出される第1制御油圧PDRがエンジン始動開始後最初に第2所定閾値PDRTHに達すると「1」に設定され、エンジン作動中は「1」に維持される。第2所定閾値PDRTHは、例えば第1所定閾値PDNTHとほぼ同一の値に設定される。
最初はステップS13の答は否定(NO)となり、ステップS14に進む。ステップSS14では、作動油温TOILに応じて図4に示すDPADDテーブルを検索し、加算項DPADDを算出する。DPADDテーブルは、作動油温TOILが低くなるほど加算項DPADDが減少するように設定されている。
ステップS15では、下記式(1)により第1指示油圧PDRCMDを更新するとともに、第2指示油圧PDNCMDを第3所定油圧P3に設定する。式(1)の右辺のPDRCMDは第1指示油圧の前回値である。式(1)を用いることにより、第1指示油圧PDRCMDは加算項DPADDに対応する増加速度で徐々に増加するように制御される。
PDRCMD=PDRCMD+DPADD (1)
第3所定油圧P3は、第1制御油圧PDRを上昇させる制御を開始しても、変速比RATIOを低速走行用変速比に維持可能な値に設定され、本実施形態では第2所定油圧P2と同一値に設定される。
第1制御油圧PDRが上昇し、ステップS13の答が肯定(YES)となると、通常制御処理(図示せず)に移行する。
図5は、図3の処理を説明するためのタイムチャートであり、図5(a)〜(c)はそれぞれエンジン回転数NE、第1制御油圧PDR、及び第2制御油圧PDNの推移を示し、同図(b)及び(c)には、第1指示油圧PDRCMD及び第2指示油圧PDNCMDの推移が破線で示されている。
時刻t0においてエンジンの始動が開始されると、第1指示油圧PDRCMDは第1所定油圧P1(≒0)に設定され、第2指示油圧PDNCMDは第2所定油圧P2に設定される(ステップS12)。なお、時刻t0より前の期間において第1及び第2指示油圧PDRCMD,PDNCMDが「0」より大きな値に設定されているのは、調圧弁ユニット63,64においてノイズが発生することを防止するためである。
第2指示油圧PDNCMDを第2所定油圧P2に設定することにより、第2制御油圧PDNは時刻t1から上昇し始めて時刻t2において第1所定閾値PDNTH(=P2)に達する。したがって、式(1)による第1指示油圧PDRCMDの漸増制御が開始される。このとき第2指示油圧PDNCMDは第3所定油圧P3(=P2)に設定される。
第1制御油圧PDRは時刻t3において第2所定閾値PDRTHに達し、第1制御油圧確保フラグFPDRが「1」に設定される。これにより、通常制御に移行する(ステップS13)。
図6は、図3に示す始動直後の油圧制御を実行することによる効果を説明するためのタイムチャートであり、図6(a)及び(b)が従来の制御手法(始動開始時刻t0から第1及び第2指示油圧PDRCMD,PDNCMDを同程度の圧力値に設定する手法)を適用した場合に対応し、図6(c)及び(d)が図3に示す油圧制御を適用した場合に対応する。また図6(a)及び(c)は軸推力比RSFの推移を示し、図6(b)及び(d)は変速比RATIOの推移を示す。軸推力比RSFは、ドライブプーリ25の軸推力FDRと、ドリブンプーリ27の軸推力FDNとの比率を示すパラメータであり、ドライブプーリ25の軸推力FDRが相対的に大きくなるほど増加するように定義されている。変速比RATIOの推移を示す図において、RLは車両発進に適した発進用変速比である。
従来手法では、始動開始時刻t0において、軸推力比RSFは、変速比RATIOを発進用変速比RLに維持するのに適した値RSFLをとるが、時刻t11において急激に増加し、以後大きな値の状態が継続する。その結果、時刻t12において変速比RATIOが急激に減少する。
これに対し図3に示す制御を適用した場合には、時刻t11において軸推力比RSFが極短時間だけ増加するが、以後は値RSFLに維持される。したがって、変速比RATIOは発進用変速比RLに維持され、エンジン始動直後に車両を発進させる場合において十分な駆動力を得ることができる。
以上のように本実施形態では、油圧ポンプ62により生成される油圧が第1指示油圧PDRCMDに調圧され、油路72,72a,73を介してドライブプーリ25のシリンダ室25cに供給されるとともに、油圧ポンプ62により生成される油圧が第2指示油圧PDCMDに調圧され、油路72,72b,74を介してドリブンプーリ27のシリンダ室27cに供給される。エンジン1の始動開始が検出されたときに、第1指示油圧PDRCMDが略0に等しい第1所定油圧P1に設定されるとともに、第2指示油圧PDNCMDが第1所定油圧P1より高く、シリンダ室27cへの作動油の充填を促進する第2所定油圧P2に設定される。その後、検出される第2制御油圧PDN(ドリブンプーリ27に供給される油圧)が第1所定閾値PDNTHに達したときに、ドリブンプーリ27のシリンダ室27cの充填完了判定が行われる(第2制御油圧確保フラグFPDNが「1」に設定される)。その充填完了判定がなされた時刻t2において第1指示油圧PDRCMDを増加させる制御が開始される。したがって、ドライブプーリ25のシリンダ室25cに供給される第1制御油圧PDRは、ドリブンプーリ27のシリンダ室27c内の油圧が確保された後に上昇を開始する。その結果、変速比RATIOが減少すること(高速用変速比方向へ変化すること)が確実に防止され、始動直後における車両発進に必要な駆動力を確保することができる。
また第1指示油圧PDRCMDは、ドリブンプーリ27のシリンダ室27cの充填完了判定がなされた時刻t2から徐々に増加するように設定される。第1指示油圧PDRCMDを急激に増加させると、ドリブンプーリ27へ供給する第2制御油圧PDNを低下させるおそれがあるが、第1指示油圧PDRCMDを漸増させて、ドライブプーリ25へ供給する第1制御油圧PDRを徐々に増加させることにより、そのような不具合の発生を防止することができる。
また第1指示油圧PDRCMDの増加速度を決定する加算項DPADDは、検出される作動油温TOILが低下するほどより小さな値に設定され、設定された加算項DPADDを前回値に加算することにより、第1指示油圧PDRCMDの漸増制御が行われる。ドライブプーリ25に供給する第1制御油圧PDRを増加させることによる第2制御油圧PDNへの影響度合は、作動油温TOILが低くなるほど大きくなる傾向がある。したがって、検出される作動油温TOILが低下するほど、加算項DPADDを小さな値に設定して、第1指示油圧PDRCMDの増加速度をより小さな値に設定することにより、低油温時において、第2制御油圧PDNの低下を確実に防止することができる。
また、油圧ポンプ62からシリンダ室25cに至る経路長、すなわち油路72,72a,73の合計油路長は、油圧ポンプ62からシリンダ室27cに至る経路長、すなわち油路72,72b,74の合計油路長より短いので、エンジン始動時においてドライブプーリ25に供給される第1制御油圧PDRがドリブンプーリ27に供給される第2制御油圧PDNより早期に立ち上がる。したがって、本実施形態に制御手法を適用することによって、より顕著な変速比RATIOの減少防止効果が得られる。
また、第1制御油圧PDRと、第2制御油圧PDNとが等しいときに、ドライブプーリ25に印加される推力はドリブンプーリ27に印加される推力より大きいので、エンジン始動時においてドライブプーリ25の印加推力の上昇速度がドリブンプーリ27の印加推力の上昇速度より大きくなる。したがって、本実施形態に制御手法を適用することによって、より顕著な変速比RATIOの減少防止効果が得られる。
本実施形態では、エンジン1が駆動源に相当し、第2油圧センサ52がドリブン油圧検出手段に相当し、油温センサ53が油温検出手段に相当する。また油路72,72a,73,及び第1調圧弁ユニット63が第1油圧供給手段を構成し、油路72,72b,74,及び第2調圧弁ユニット64が第2油圧供給手段を構成し、エンジン回転数センサ54が駆動源始動検出手段の一部を構成する。またECU50が、駆動源始動検出手段の一部、第1指示油圧設定手段、第2指示油圧設定手段、及び充填完了判定手段を構成する。具体的には、図3のステップS11が充填完了判定手段に相当し、ステップS12〜S15が第1指示油圧設定手段及び第2指示油圧設定手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、車両の駆動源は、内燃機関に限るものではなく、電動機、あるいは電動機及び内燃機関の組み合わせであってもよい。
また上述した実施形態では、油圧ポンプ62からドライブプーリのシリンダ室25cに至る経路長が、油圧ポンプ62からドリブンプーリのシリンダ室27cに至る経路長より短い例を示したが、本発明はそのような構成例に限らず適用可能である。
また上述した実施形態では、油圧ポンプ62は容量可変型のポンプであるが、一定容量のポンプであってもよい。
1 内燃機関(駆動源)
4 無段変速機
50 電子制御ユニット(駆動源始動検出手段、第1指示油圧設定手段、第2指示油圧設定手段、充填完了判定手段)
51 第1油圧センサ
52 第2油圧センサ(ドリブン油圧検出手段)
53 油温センサ(油温検出手段)
54 エンジン回転数センサ
62 油圧ポンプ
63 第1調圧弁ユニット(第1油圧供給手段)
64 第2調圧弁ユニット(第2油圧供給手段)
72(72a,72b),73,74 油路(第1油圧供給手段、第2油圧供給手段)

Claims (5)

  1. 車両を駆動するための駆動源により駆動され、作動油を加圧する油圧ポンプと、
    ドライブプーリと、ドリブンプーリと、該ドライブプーリ及びドリブンプーリの間に巻き掛けられたベルトとを有する変速機と、
    前記油圧ポンプにより生成される油圧を第1指示油圧に調圧し、第1油路を介して前記ドライブプーリのシリンダ室に供給する第1油圧供給手段と、
    前記油圧ポンプにより生成される油圧を第2指示油圧に調圧し、第2油路を介して前記ドリブンプーリのシリンダ室に供給する第2油圧供給手段とを備える自動変速機構の制御装置であって、
    前記駆動源の始動開始を検出する駆動源始動検出手段と、
    前記ドリブンプーリに供給する油圧を検出するドリブン油圧検出手段と、
    前記駆動源の始動開始が検出されたときに、前記第1指示油圧を略0に等しい第1所定油圧に設定する第1指示油圧設定手段と、
    前記駆動源の始動開始が検出されたときに、前記第2指示油圧を前記第1所定油圧より高い第2所定油圧に設定する第2指示油圧設定手段と、
    前記ドリブン油圧検出手段により検出される油圧が所定閾値に達したときに、前記ドリブンプーリのシリンダ室の充填完了判定を行う充填完了判定手段とを備え、
    前記第1指示油圧設定手段は、前記充填完了判定がなされた時点から前記第1指示油圧を増加させることを特徴とする制御装置。
  2. 前記第1指示油圧設定手段は、前記充填完了判定がなされた時点から前記第1指示油圧を漸増させる請求項1の制御装置。
  3. 前記作動油の油温を検出する油温検出手段と、
    検出される油温が低下するほど前記第1指示油圧の増加速度をより小さな値に設定する増加速度設定手段とをさらに備え、
    前記第1指示油圧設定手段は、設定された増加速度で前記第1指示油圧を漸増させる請求項2の制御装置。
  4. 前記第1油路の油路長は、前記第2油路の油路長より短い請求項1から3の何れか1項の制御装置。
  5. 前記第1油圧供給手段により供給される油圧と、前記第2油圧供給手段により供給される油圧とが等しいときに、前記ドライブプーリに印加される推力は前記ドリブンプーリに印加される推力より大きい請求項1から4の何れか1項の制御装置。
JP2013519877A 2012-03-21 2013-01-21 自動変速機構の制御装置 Active JP5298261B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013519877A JP5298261B1 (ja) 2012-03-21 2013-01-21 自動変速機構の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063594 2012-03-21
JP2012063594 2012-03-21
PCT/JP2013/051096 WO2013140841A1 (ja) 2012-03-21 2013-01-21 自動変速機構の制御装置
JP2013519877A JP5298261B1 (ja) 2012-03-21 2013-01-21 自動変速機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5298261B1 true JP5298261B1 (ja) 2013-09-25
JPWO2013140841A1 JPWO2013140841A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49222309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519877A Active JP5298261B1 (ja) 2012-03-21 2013-01-21 自動変速機構の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8753249B2 (ja)
EP (1) EP2696106B1 (ja)
JP (1) JP5298261B1 (ja)
CN (1) CN103459897B (ja)
WO (1) WO2013140841A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3099961B1 (en) * 2014-01-31 2020-08-26 BRP-Rotax GmbH & Co. KG Continuously variable transmission and vehicle control methods
US9212741B1 (en) * 2014-07-22 2015-12-15 GM Global Technology Operations LLC Control of speed-ratio selection in an automatic transmission
CN107429834B (zh) 2015-03-20 2019-06-28 加特可株式会社 变速器的控制装置及变速器的控制方法
JP2021063534A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 本田技研工業株式会社 無段変速機の油圧制御装置
JP7241003B2 (ja) * 2019-11-18 2023-03-16 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078021A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JP2011196390A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の油圧装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177928A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機
JPH09317867A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JP3861328B2 (ja) * 1996-06-19 2006-12-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
DE102006054254A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Getriebes in einem Fahrzeug mit Motorleerlaufabschaltung
JP4397927B2 (ja) * 2006-12-28 2010-01-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジン
CN102753864B (zh) * 2010-02-10 2015-03-11 本田技研工业株式会社 自动变速器的油压控制装置
JP5392147B2 (ja) * 2010-03-01 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 油圧システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078021A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JP2011196390A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の油圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2696106A1 (en) 2014-02-12
US8753249B2 (en) 2014-06-17
JPWO2013140841A1 (ja) 2015-08-03
EP2696106B1 (en) 2017-11-29
WO2013140841A1 (ja) 2013-09-26
EP2696106A4 (en) 2015-03-18
CN103459897A (zh) 2013-12-18
CN103459897B (zh) 2014-11-05
US20140050601A1 (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361590B2 (ja) 車両制御装置
JP6252505B2 (ja) 車両駆動装置
JP5298261B1 (ja) 自動変速機構の制御装置
JP5315487B1 (ja) 可変容量ポンプの制御装置
US10711884B2 (en) Control method and control device of continuously variable transmission
US20140081540A1 (en) Method of controlling transmission and transmission system for performing the same
JP5620948B2 (ja) 車両の制御装置
JP5673446B2 (ja) 車両制御装置
JP5169920B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP6187548B2 (ja) 車両制御装置
JP2010276084A (ja) 無段変速機のニュートラル制御装置
CN110805672B (zh) 车辆用驱动装置的控制装置
JP6107704B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP6833387B2 (ja) 車両用制御装置
JP2010265918A (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP2019023495A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP6961293B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2017116045A (ja) 無段変速機の制御装置
JP6394531B2 (ja) 車両制御装置
JP2019027497A (ja) 車両制御装置
JP6247518B2 (ja) 油圧制御装置
JP6197574B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2020197187A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2013231497A (ja) 車両用制御装置及び車両
JP2007327543A (ja) 車両制御装置および車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150