JP5296704B2 - 網状または格子状植毛製品の製造システム - Google Patents

網状または格子状植毛製品の製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP5296704B2
JP5296704B2 JP2009541780A JP2009541780A JP5296704B2 JP 5296704 B2 JP5296704 B2 JP 5296704B2 JP 2009541780 A JP2009541780 A JP 2009541780A JP 2009541780 A JP2009541780 A JP 2009541780A JP 5296704 B2 JP5296704 B2 JP 5296704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive
base material
pile
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009541780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010512999A (ja
Inventor
シュティーバー ハンス・ヨアヒム
Original Assignee
シュティーバー ハンス・ヨアヒム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュティーバー ハンス・ヨアヒム filed Critical シュティーバー ハンス・ヨアヒム
Publication of JP2010512999A publication Critical patent/JP2010512999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296704B2 publication Critical patent/JP5296704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/16Flocking otherwise than by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/08Plant for applying liquids or other fluent materials to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • B05B5/1683Arrangements for supplying liquids or other fluent material specially adapted for particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/083Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets being passed between the coating roller and one or more backing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/08Plant for applying liquids or other fluent materials to objects
    • B05B5/14Plant for applying liquids or other fluent materials to objects specially adapted for coating continuously moving elongated bodies, e.g. wires, strips, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/10Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an adhesive surface

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Description

本発明は、網状または格子状の基材が、接着剤層を介して、パイル(短繊維)を保持するようになっているフロック加工(静電植毛)された製品の製造方法に関する。また、本発明は、この方法によって製造された、網状または格子状の植毛製品にも関する。さらに、本発明は、網状または格子状の基材を、接着剤の貯留槽に浸漬させるための送給ユニットを備える接着剤層形成装置にも関する。
さらに本発明は、接着剤層が形成された網状または格子状の基材に、フロック加工を施すための複数の装置の配置にも関する。この配置に関係するのは、1台または複数台のパイル貯蔵装置、植毛用の電気力線を形成するために直流高電圧を印加される正極(パイル貯蔵装置と一体となっている)、および基材の輸送・巻取り装置(この装置の一方の側は、パイル貯蔵装置と対向している)である。また、パイルが、電極対によってつくり出される電気力線の方向に沿って基材に植え付けられるよう、正極は、基材の輸送・巻取り装置のパイル貯蔵装置と対向する側を向いている。
当業者にはよく知られているように、フロック加工の際には、短く切断された繊維(モノフィラメント)であるパイルを、接着剤が塗布された基材に植え付ける。基材への植毛は、散布、吹き付け、篩い落とし、または静電気を利用して、機械的または電気的に行われる。
機械的な植毛の場合、パイルは、基材の表面上で若干散乱するが、機械的に振動させると、一定の方向に揃う。
電気的な植毛の場合、パイルは、一定の方向を向いた状態で植え付けられるため、基材の表面は、ベルベット状になる。この電気的な植毛方法は、2つの対向する電極間に高電圧を印加すると、両電極は互いに引き寄せ合い、かつ電気力線は、正極から負極へ向かって延びるという経験則に基づいている。高電圧を印加すると、パイルは、電気力線に沿って、正極から負極(すなわち基材)へ向かって飛ぶ。
1回の電圧の印加が終了し、パイルが再び正極側へ引きつけられることがあっても、植毛状態が維持されるよう、基材には、接着剤層を形成しておく。パイルは、両電極間における放電とその停止に対応して、両者の間を行き来し、基材の接着剤層に植え付けられるか、または放電中に存在した電気力線から外れる。正極側に貯蔵されているパイルは、所定の放電時間中、負極側に向かって、大量に飛ぶ。
放電中に、パイルを接着剤層に向かって飛ばすには、パイルを、複数台のパイル貯蔵装置に小分けする分配装置が用いられる。また、植毛後には、パイルに機械的な振動を与え、植毛されずに余ったパイルを周囲に移動させ、その後、所定のルートに沿って吸引させる。電場の強度に応じて、電気力線に沿って飛ぶパイルの速度は、加速される。パイルは、強く加速されると、接着剤層に深く植え付けられ、基材に強固に固着される。上記の分配装置も、本発明に係る複数種の装置の配置に関係している。
特許文献1には、視覚的な効果や構造的な効果を有する網状または格子状の基材、すなわち、合成ポリマー製のモノフィラメントからなる布地やニット製品等について記載されている。これによると、まず、基材に接着剤を大まかに吹き付け、その後、吹き付けた接着剤を、静電的方法等により、基材全体へ延展させている。
基材としては、網状または格子状の構造をもつ押出し成形された結合材、穿孔を有する厚手の箔等が用いられる。合成マルチフィラメント(撚糸)または合成モノフィラメントから得られる繊維製品も、基材として用いることができる。これら基材の原材料は、合成ポリマー(ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル等)を含む種々のプラスチック材料である。
特許文献2には、種々の生物の付着を防止しうる漁網の材料が開示されている。この材料は、魚の養殖場や水面漁業で用いられ、魚網やロープの表面に、藻類や貝類が付着するのを防止する。このような材料としては、漁網の基材に微細な短繊維を植え付けたものが提案されている。
オーストリア国特許第296208号明細書 ドイツ国特許第3884735号明細書(欧州特許第312600号明細書)
本発明の目的は、上記事情に鑑みてなされたもので、網状または格子状基材の全面に、すなわち、基材の外側を向く面だけでなく、網目または格子目の内側の面にも、均等にフロック加工を施しうる方法を提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するために、請求項1および8に記載した方法、およびこの方法を実施するための請求項15に記載した接着剤層形成装置、または請求項20に記載した装置配置を提供するものである。また、これらの方法、接着剤層形成装置、および装置配置の好ましい態様は、引用形式の請求項に記載されている。
本発明に係る基材への接着剤層形成方法は、上記のような接着剤層形成装置の入口部で実施される。接着剤層形成装置は、接着剤送給ユニットと接着剤回収ユニットをも備えている。接着剤送給ユニットは、吸着性のスポンジ状外被とともに、貯留槽中の接着剤に浸漬される回転可能なローラであるのが好ましい。スポンジ状の外被は、接着剤を吸収し、接着剤回収ユニットまで運ぶ。このローラは、シリンダ状にすることも可能である。
接着剤回収ユニットを介して、弾性をもつ外被を押圧すると、外被に吸収されていた接着剤の一部は、外部に滲み出て、基材が接着剤層形成のために進入する通路の前で堰き止められる。したがって、この通路の前には、「接着剤溜まり」が生じ、網状または格子状の基材が、接着剤層形成装置の働きによって、接着剤溜まりを通過すると、基材の全面に、接着剤が付着する。すなわち、基材の外側に面した表面だけでなく、網目または格子目の内部の表面にも、均等な厚さで接着剤が付着する。
この結果、次のフロック加工の工程において、パイルは、基材の外側に面した表面だけでなく、網目または格子目の内部にも植え付けられる。
送給ローラの外被上で接着剤を延展ためのワイパまたはブレードを、接着剤層形成通路の入口部よりも手前に設けるのが好ましい。外被の広範囲にわたって、十分な接着剤が存在すれば、接着剤層形成通路の入口部における、基材への接着剤付着の信頼性と効率が高まる。
本発明においては、基材の両側に電場を形成する。最初に、パイル貯蔵器から、すでに接着剤層を形成されて移送中の基材へ向けて、パイルを飛ばす。この場合、パイルの一部は、基材の網目または格子目を通り抜ける。ついで、基材を通り抜けたパイルを、再び基材へ向かわせる。したがって、基材の外側表面だけでなく、網目または格子目の内部にも、密に植毛しうる。
本発明の静電植毛方法における基本的な技術思想は、パイルを、基材の網目または格子目を介して、行き来させるということである。本発明においては、接着剤層が形成された基材の移動方向に沿って、基材の両側に、複数のパイル貯蔵器(第1の正極)と第2の正極を並べる。したがって、基材の網目または格子目にも、密に植毛することができる。なぜならば、パイル貯蔵器に蓄積されたパイルを、基材の両側に位置する電場を介して、静電的に基材に飛ばすことができるからである。
基材の両側における電場の強さがほぼ同じである場合には、網目または格子目の領域において、電場が補償し合い、植毛密度は、網目または格子目の内部においても、外部に近い部分においても、概ね等しくなる。この外、基材の第1の側における第1の電場と、第2の側における第2の電場の一方を、交互に強くすることもできる。この場合、パイルは、より強い方の電場において生ずる電気力線に沿って、網目または格子目の内部においても、深く植え付けられ、植毛密度も高まる。
時間の経過とともに変化する電場をつくり出すだけでなく、基材の第1の面と第2の面が広がる方向において、電圧が変化するように制御することもできる。この場合、電圧の大きさ、または電場の強さは、基材上における距離、基材上における面積、または基材上の空間の容積に係る関数となる。制御用のソフトウエアを用いると、電圧の大きさと電場の強さを、種々のパターンで変化させることができる。
本発明に係るフロック加工の方法は、ネット状の繊維製品、特に漁業や魚の養殖において用いられる網に適している。
本発明によれば、網状または格子状の基材(例えば首飾り)の全面に接着剤層を形成した上で、フロック加工を施すことができるため、基材の全面が植毛され、基材の汚れを防ぐことができる。刺繍の張り枠等についても、同様である。
接着剤層を形成する工程の円滑性、信頼性、および効率は、送給ローラの外被に毛材を植え付けることによって、高めることができる。このような毛材があると、接着剤の基材への移送効率が高まり、より多くの接着剤を基材に付着させることができる。
また、本発明の方法によれば、基材の外部に面する表面だけでなく、網目または格子目においても、接着剤を付着させうるため、帯電したパイルは、水分を含む接着剤層に植え付けられ、かつ保持される。この際、パイルの一部は、基材の網目または格子目の中にも植え付けられる。各正極には、電気力線が常に基材へ向かうように、電圧が印加されているため、パイルは、基材の網目または格子目を通り抜けた場合でも、再び基材に向かう。
本発明に係る接着剤層形成装置の模式的側面図である。 本発明に係る網状または格子状の静電植毛製品の製造システムの模式図である。
上記以外の本発明の効果および特徴は、添付の図面を参照して行う以下の例示的な実施形態の説明から、明らかになると思う。
図1に示すように、接着剤層形成装置(符号なし)は、格子状の基材1(鎖、繊維製品、プラスチック製品等)を、矢印2で示す方向に(左方から右方へ)移動させつつ、送給ユニット3において、基材1に接着剤層を形成する。送給ユニット3は、1対のローラ、すなわち、下方の送給ローラ4、および上方の圧縮ローラ5から構成されている。
基材1に接着剤層を形成するための装置は、上記の外、送給ローラ4を、矢印6で示す方向(時計回り)に回転させる回転駆動装置(図示せず)をも備えている。送給ローラ4のさらに下方には、接着剤8を収容した貯留槽7が設けられている。送給ローラ4は、概ね、その外径部分が、接着剤8に浸漬されように、貯留槽7に対して位置決めされている。
送給ローラ4の外被9は、ポリウレタンフォーム等の多孔質で吸着性の材料から形成されている。外被9には、比較的硬質の毛材10が植え付けられている。毛材10は、貯留槽7に収容されている接着剤8を付着して基材1まで運ぶ役割と、基材1の格子11の目が接着剤によって塞がれることのないよう、格子目に進入する役割を果たす。
基材1の移動方向(矢印2で示す)と送給ローラ4の回転方向(矢印6で示す)とが重なり合う地点よりも手前に位置する、送給ユニット3の入口部には、毛材10に付着している接着剤を延展させるためのワイパ12が設けられている。ワイパ12は、毛材10との距離を調整しうるようになっている。
接着剤層を形成する要領は、次の通りである。格子11を有する基材1を、送給ユニット3の送給ローラ4と圧縮ローラ5の間を通過させる。貯留槽7中の接着剤8に送給ローラ4を浸漬すると、スポンジ状の外被9は、流動性の接着剤を吸収し、接着剤が付着した毛材10とともに、ワイパ12に到達する。ワイパ12が、送給ローラ4のシリンダ状になっている外被9上で、接着剤を延展させうるよう、送給ローラ4に対するワイパの位置を調整する。
外被9がワイパ12を経た後、圧縮ローラ5は、スポンジ状の外被9から接着剤が押し出されるように、弾性をもつ外被9を押圧する。圧縮ローラ5の近傍には、押し出された接着剤を一時的に堰き止めるための接着剤受け器13が設けられている。格子状の基材1は、送給ユニット3を通過する際に、全体が接着剤受け器13に晒される。この結果、流動性の接着剤8は、格子11の内側を含めて、基材1の表面のあらゆる箇所に施される。
送給ユニット3全体を通して、基材1は、余分な接着剤が除かれるよう、圧縮される。さらに、スポンジ状の外被9に一定の間隔を開けて植え付けられている毛材10は、格子11の目が接着剤によって塞がれるのを防止する。また、毛材10は、基材1の縁部からも、過剰な接着剤を除去する。圧縮ローラ5も、例えば手動によって、送給ローラ4に対する位置を調整しうるようになっている。
図2に示すように、上述の要領で接着剤層が形成された基材(接着剤層を有しない基材1と区別し、符号14で引用する)は、移動しつつ、フロック加工装置(符号なし)を介して、静電植毛を施される。基材14の上方には、矢印2の方向(基材の移動方向)に沿って、4台のパイル貯蔵器15が並んでいる。各パイル貯蔵器15には、所定量のパイルが収容されている。これらのパイル貯蔵器15の底面(基材14の上方)には、1回の植毛ごとにパイル17が通過する、グリッド状の排出口16が設けられている。
パイル貯蔵器15の中には、毛材付きホイール18が設置されている。毛材付きホイール18が回転すると、パイル貯蔵器15内に収容されているパイル17は、毛材によって押圧され、グリッド状の排出口16を通り、図中に破線で示すように、電気力線に沿って、外部に飛散する。排出口16のグリッドは、電気力線をつくり出す電極(第1の正極)ともなっている。
基材14の下面20側には、4つの排出口16のグリッドと平行に、回転可能な複数のシリンダ(第2の正極)21が設けられている。ともに一列に並んでいるパイル貯蔵器15とシリンダ21の間を通過する基材14は、水分を含む接着剤層を有し、かつ接地(符号22で示す)されているため、負極となる。第1および第2の正極16,21と負極(基材14)との間には、20〜100kVの電圧が印加される。
なお、パイル17が、基材14の上方と下方の広範囲にわたって、万遍なく飛ぶよう、第2の正極として、シリンダ21の配列の代わりに、複数の穿孔をもつ金属板を用いることもできる。
図2に示すように、格子状の基材14は、水平方向に移送され、基材14の上方には、複数のパイル貯蔵器15が、下方には、シリンダ21列が、それぞれ位置している。毛材付きホイール18によってグリッド16越しに押し出されたパイル17は、まず重力によって、基材14へ向かう。パイル17は、第1の電極16によって帯電しうるよう、ポリアミドからなっている。
正に帯電したパイルは、第1の正極(グリッド)16から負極(基材14)まで垂直に延びる電気力線に沿って、グリッド16から基材14に向かって下降する。この際、パイルは、電気力線に従って、基材14の格子目の中にも入り込む。基材の格子11の内部領域においては、ポリアミド製パイル17は、参照電極としての基材14に引き寄せられる。電気力線は、格子目の中においても、負極(基材14)に対して垂直に進むため、パイルは、格子目においても、接着剤層に垂直に植え付けられる。
パイルの一部は、重力により、格子目を通過して、基材の進行方向2(図1参照)に沿って並んでいる第2の正極(シリンダ)21へ向かう。第2の正極21に到達したパイルは、ここで再び正に帯電し、再度基材(負極)14へ向かう。この際には、パイルは、新たな方向、すなわち下方から、基材14へ向かう。第2の正極から負極へ向かう静電気力は、重力を上回る。このような過程を経ることにより、パイル17は、格子目にも形成されている接着剤層に、第1の正極しか用いない場合よりも高い確率で、植え付けられる。
本発明に係るフロック加工の原理は、次のようにまとめることができる。
水分を含む接着剤層が形成された基材は、参照電極(電位が0)となっているため、まず、パイル17を、公知のように静電気力を利用して、電気力線に沿って、第1の正極から、基材上面19の接着剤層へ、概ね垂直に植え付ける。
しかし、パイルの一部は、基材の格子目を通り抜ける。
基材の下面20側には、複数のシリンダ21を配列し、第2の正極として、基材14との間に電位差を生じさせる。この結果、パイル17は、これまでとは反対方向に、第2の正極21から基材14の下面20に向かって上昇する。この際、第1の正極側から基材へ向かうときと同様に、格子目の中に入り込むものもある。
本発明においては、第1の正極に加えて、第2の正極21も用いるため、接着剤層と直交するように延びる電気力線の方向に沿って、基材の下面(第1の正極の反対側)にも、格子目の内部にも、十分に植毛を施すことができる。
特に好ましいシステムは、次のようなものである。
第1の正極(グリッド)16、および第2の正極(シリンダ)21に、等しい高電圧を印加する。すると、基材14の上面および下面(格子目の中を含む)には、それぞれ、第1および第2の電場が生ずる。
しかし、このような事態は、格子目の中にも植毛するという観点からは、好ましいものではない。
そこで、本発明においては、このような事態を改善するため、第1の正極16に印加する電圧と、第2の正極21に印加する電圧を周期的に変化させる。例えば、第1の正極16に印加する電圧を約50kVから10kVに低下させると同時に、第2の正極21に印加する電圧を10または20kvから、50または100kVに増大させる。
すると、基材の上面19に生じる電場は、基材の下面20に生じる電場よりも強くなる。さらに所定の時間を経過した後には、基材の下面20に生じる電場が、基材の上面19に生じる電場よりも強くなる。
この結果、第1の正極による強い静電気力によって、まず、パイル貯蔵器15からパイル17が放散し、基材上面19の接着剤層に植え付けられる。ついで、格子目を通り抜けたパイル17が、第1の正極による静電気力よりも強くなった第2の正極による静電気力によって、シリンダ21から、基材下面20の接着剤層および格子目の接着剤層に対して植え付けられる。
変形例として、最初に、第1の正極および第2の正極に、同時に例えば50kVの電圧を印加し、ついで、これら2つの正極に対して、上述のような電圧の周期的変化を生じさせることもできる。この場合、特に、格子目の接着剤層に対する植毛の密度が高まる。この外、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)による論理制御を用いて、第1および第2の正極における電圧を、種々に変化させることができる(例えば、基材の上方および下方のいずれか静電気力が強い方から、交互に、第1および第2の正極に対して電圧が印加されるようにする)。この変形例によれば、パイル17を、格子状基材の上方および下方から、格子目の中に、深く植え付けることができる。
上記のプロセスによって得られた植毛製品の後処理として、公知の方法によって、乾燥や、パイルが脱落しない程度の洗浄を施すこともある。
1 基材
2 基材の進行方向
3 送給ユニット
4 送給ローラ
5 圧縮ローラ
6 送給ローラの回転方向
7 貯留槽
8 接着剤
9 外被
10 毛材
11 格子
12 ワイパ
13 接着剤受け器
14 接着剤層が形成された基材
15 パイル貯蔵器
16 グリッド(第1の正極)
17 パイル
18 毛材付きホイール
19 基材の上面
20 基材の下面
21 シリンダ(第2の正極)
22 接地

Claims (23)

  1. 接着剤層を有する網状または格子状基材に、静電気力を利用してパイル(17)が植え付けられている、網状または格子状植毛製品の製造方法であって、
    基材(1)を、送給ローラ(4)および圧縮ローラ(5)からなる送給ユニット(3)に導入しつつ、基材(1)に接着剤層を形成する工程と、
    送給ユニット(3)の入口部に、基材から離脱した接着剤を堰き止める接着剤受け器(13)を設置し、かつ送給ローラ(4)によって接着剤層を形成されつつ、送給ローラ上を移動する基材(1)を、圧縮ローラ(5)で押圧することにより、前記接着剤受け器(13)に向けて、基材(1)から余分な接着剤を滲み出させる工程とを含むことを特徴とする方法。
  2. 基材(1)を送給ユニット(3)に導入する前に、送給ローラ(4)上に付着している接着剤を、ワイパ(12)によって延展させる工程を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記送給ローラ(4)の表面を吸着性とし、かつ送給ローラ(4)を接着剤(8)の貯留槽(7)に浸漬する工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記送給ローラ(4)の表面には、網状または格子状基材への接着剤の付着を促進するとともに、網目または格子目が余分な接着剤で塞がれるのを防止するための多数の毛材が植え付けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記毛材は、剛質であることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 基材に接着剤層を形成する前に、送給ローラ(4)に対する圧縮ローラ(5)の位置を調整する工程を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 送給ローラ(4)を、繊維製で多数の目を有する外被(9)で覆うことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記接着剤層が形成された基材の第1の面(19)側には第1の電場が、基材の第2の面(20)側には第2の電場が、それぞれ形成され、パイル(17)は、これらの電場を介して、網目または格子目にも植え付けられるようになっていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. パイル(17)は、最初に、第1の電場を介して、基材の第1の面(19)、および網目または格子目(11)の一部に植え付けられ、網目または格子目を通り抜けたパイル(17)は、次に、第2の電場を介して、基材の第2の面(20)、および網目または格子目(11)の他の一部に植え付けられるようになっていることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記第1および第2の電場は、種々の大きさの電圧によって、所定の時間にわたって形成されるようになっていることを特徴とする請求項8または9記載の方法。
  11. 前記第1の電場を形成するための電圧と、第2の電場を形成するための電圧を、交互に上げたり下げたりするようになっていることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記第1および第2の電場を形成するための電圧を、基材の移動方向に沿って、所定の時間にわたり、交互に上げたり下げたりするようになっていることを特徴とする請求項10または11記載の方法。
  13. 基材の第1の面(19)および第2の面(20)が延びる方向に、複数の強さの電場が形成されるようになっていることを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 請求項1〜7のいずれかに記載の方法により、網状または格子状の基材に接着剤層を形成するための接着剤層形成装置であって、接着剤(8)を収容する貯留槽(7)、および接着剤を基材へ運んで基材に付着させるための送給ユニット(3)を含む接着剤層形成装置において、前記貯留槽(7)には、回転可能な送給ローラ(4)が浸漬されるようになっており、この送給ローラ(4)には、貯留槽(7)から接着剤を吸着しかつ余分な接着剤を押し出させうるようになっている外被(9)が装着され、所定の間隙を挟んで、送給ローラ(4)に対向して、圧縮ローラ(5)が設けられており、この圧縮ローラ(5)は、送給ローラ(4)の外被(9)を押圧しうるようになっていることを特徴とする接着剤層形成装置。
  15. 前記送給ローラ(4)の外被(9)は、ポリウレタンフォームあるいはスポンジ状の弾性体からなっていることを特徴とする請求項14記載の接着剤層形成装置。
  16. 前記送給ローラ(4)の外被(9)には、弾性の毛材(10)が植え付けられていることを特徴とする請求項14または15記載の接着剤層形成装置。
  17. 前記送給ユニット(3)は、前記送給ローラ(4)の回転に伴って接着剤が基材に付着する前に、送給ローラ(4)の外被(9)を押圧しつつ、接着剤を延伸させうるワイパ(12)を備えていることを特徴とする請求項14〜16のいずれかに記載の接着剤層形成装置。
  18. 前記貯留槽(7)に収容されている接着剤には、前記送給ローラ(4)の直径の概ね1/3、または1/5〜2/5が浸漬されるようになっていることを特徴とする請求項14〜17のいずれかに記載の接着剤層形成装置。
  19. 請求項8〜13のいずれかに記載の方法により、接着剤層が形成されている網状または格子状の基材(14)にフロック加工を施すための装置であって、パイル(17)を貯蔵するためのパイル貯蔵装置(15)と、第1の電場を形成する第1の正極(16)と、基材(14)の第1の面(19)が前記パイル貯蔵装置(15)と対向するように基材(14)を移送する基材移送ユニットとを備え、前記第1の正極(16)は、パイル貯蔵装置(15)と一体で、基材(14)の第1の面(19)と対向するようになっており、パイル(17)は、第1の電場の静電気力により、基材(14)の第1の面(19)に植え付けられるようになっている装置において、基材(14)の第2の面(20)に対向して、第2の電場を形成する第2の正極(21)を設け、基材(14)の第2の面(20)に対しても、静電気力を及ぼしうるようになっていることを特徴とする装置。
  20. 前記基材移送ユニットは、前記基材(14)の第1の面(19)が、第2の面(20)よりも上方に位置し、第2の電場が、基材(14)の下方に生じるように、水平方向と平行または斜めに基材(14)を移送するようになっていることを特徴とする請求項19記載の装置。
  21. 前記第1および第2の正極により生ずる電気力線は、互いに他方の正極へ向かうようになっていることを特徴とする請求項19または20記載の装置。
  22. 少なくとも前記第2の正極(21)は、シリンダ、または穿孔付きの金属板であることを特徴とする請求項19〜21のいずれかに記載の装置。
  23. 前記パイル貯蔵装置(15)は、前記基材の第2の面(20)と対向して設置され、パイルは、前記第2の正極(21)により生ずる電気力線によって、基材の第2の面(20)に向かうようになっていることを特徴とする請求項19〜22のいずれかに記載の装置。
JP2009541780A 2006-12-21 2006-12-21 網状または格子状植毛製品の製造システム Expired - Fee Related JP5296704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2006/070123 WO2008083699A1 (de) 2006-12-21 2006-12-21 Herstellungssystem für ein netz- oder gitterartiges flächenerzeugnis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010512999A JP2010512999A (ja) 2010-04-30
JP5296704B2 true JP5296704B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=38512153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541780A Expired - Fee Related JP5296704B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 網状または格子状植毛製品の製造システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100028552A1 (ja)
EP (2) EP2101930A1 (ja)
JP (1) JP5296704B2 (ja)
WO (1) WO2008083699A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013170869A1 (de) * 2012-05-18 2013-11-21 K&R Textil Gmbh & Co. Kg Textiles flächengebilde, verwendung und herstellung eines textilen flächengebildes und möbelelement
US9440413B2 (en) 2012-06-01 2016-09-13 University Of Massachusetts Panel for absorbing mechanical impact energy and method of manufacture
US10820655B2 (en) 2013-12-03 2020-11-03 University Of Massachusetts Add-on impact energy absorbing pad structure for outside of military and sport helmets
US9788589B2 (en) * 2013-12-03 2017-10-17 University Of Massachusetts Flexible, fibrous energy managing composite panels
US20160265157A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 University Of Massachusetts Dartmouth Structured flock fiber reinforced layer
JP2017515009A (ja) * 2014-05-08 2017-06-08 サザンミルズ インコーポレイテッドSouthern Mills,Inc. ウールブレンドを有する難燃性の布地
US10494761B2 (en) 2016-07-12 2019-12-03 University Of Massachusetts Fiber surface finish enhanced flocked impact force absorbing structure and manufacturing
CN114932058B (zh) * 2022-04-24 2023-08-25 浙江大学 一种高密度高取向短纤阵列的制备方法及导热垫

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3375124A (en) * 1963-11-07 1968-03-26 Linneborn Walter Method and apparatus for electrostatically applying flock to filament material
US3697238A (en) * 1969-09-29 1972-10-10 Brunswick Corp Metal flocking
FR2302791A1 (fr) * 1975-03-07 1976-10-01 Spirapo Procede de fabrication de tissus ajoures et produits obtenus
DE3423462A1 (de) * 1984-06-26 1986-01-02 Uniroyal Englebert Textilcord S.A., Steinfort Verfahren und vorrichtung zum elektrostatischen beflocken eines faden- oder garnfoermigen materials
JPH0673643B2 (ja) * 1986-02-10 1994-09-21 ノードソン株式会社 不導電性かつ空隙性を有する被塗物への粉体の静電塗布方法とその装置
GB2195924B (en) * 1986-07-28 1991-01-09 Mesac Corp Electrostatic flocking apparatus
EP0312600B1 (en) 1987-04-30 1993-10-06 Toray Industries, Inc. Fishing materials excellent in prevention of clinging of organism and processes for their production
JPH04276085A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Kawasaki Steel Corp クロム酸塩−有機樹脂系処理液の均一塗布方法
FR2743022A1 (fr) 1995-12-28 1997-07-04 Achouri Nabil Appareil d'encollage et de coupe de papier peint mural
JPH11138672A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 静電植毛布およびその製造方法
KR100378163B1 (ko) * 2000-02-24 2003-03-29 삼성전자주식회사 시트 코팅장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010512999A (ja) 2010-04-30
WO2008083699A1 (de) 2008-07-17
EP2156901A3 (de) 2010-11-17
US20100028552A1 (en) 2010-02-04
WO2008083699A9 (de) 2009-06-04
EP2101930A1 (de) 2009-09-23
EP2156901A2 (de) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296704B2 (ja) 網状または格子状植毛製品の製造システム
KR101527928B1 (ko) 미세 섬유 전기 방사 장치, 필터 매체 시스템 및 방법
KR101442722B1 (ko) 폴리머의 용액 또는 용해물로부터 나노입자의 층 또는 나노섬유의 층을 생산하기 위한 방법 및 장치
US7815427B2 (en) Apparatus and method for reducing solvent loss for electro-spinning of fine fibers
WO2013149253A1 (en) Flocked elastic hair band and method of manufacture
US2976839A (en) Apparatus for making pile fabrics
US3888207A (en) Device for coating objects with pulverized or granular particles or flakes or fibres
JP6586019B2 (ja) ナノ繊維を含有した不織布又は織布の製造装置。
KR101870195B1 (ko) 섬모가 부착된 방충망 제조방법 및 제조장치
NL2019764B1 (en) Electrospinning device and method
JP2000025135A (ja) 機能性植毛物品及びその製造方法
JP5438868B2 (ja) コレクタ装置、不織布製造装置、および不織布製造方法
US3543721A (en) Process and apparatus for the electrostatic flocking of textile material
JP2521615B2 (ja) 網状エレクトレット及びその製造方法
CA1100828A (en) Plastic-wire cloth and method of making the same
AU2014206173B2 (en) Fine fiber electro-spinning equipment, filter media systems and methods
JP3231249U (ja) 敷物用パイル材
JP2704795B2 (ja) 家畜飼育設備用ネット状搬送ベルト
JP2009220005A (ja) 網洗浄装置
KR101788649B1 (ko) 후로킹 장치가 포함된 방충망의 제조 시스템을 이용한 후로킹 방충망의 제조 방법 및 그 제조 방법으로 제조된 후로킹 방충망
JP3561087B2 (ja) 除塵方法及び集塵シ−ト
CZ2008217A3 (cs) Zpusob a zarízení pro elektrostatické zvláknování polymerní matrice
KR101305647B1 (ko) 플로킹 카펫 제조용 파일 식모 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees