JP5296319B2 - ブラシ装置 - Google Patents

ブラシ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5296319B2
JP5296319B2 JP2007005948A JP2007005948A JP5296319B2 JP 5296319 B2 JP5296319 B2 JP 5296319B2 JP 2007005948 A JP2007005948 A JP 2007005948A JP 2007005948 A JP2007005948 A JP 2007005948A JP 5296319 B2 JP5296319 B2 JP 5296319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
brush
unit
tool
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007005948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007190672A (ja
Inventor
フロメル ノルベルト
シーベルト カロリン
カルベラー ロランド
Original Assignee
エルリコン トレーディング アクチェンゲゼルシャフト,トリューブバハ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルリコン トレーディング アクチェンゲゼルシャフト,トリューブバハ filed Critical エルリコン トレーディング アクチェンゲゼルシャフト,トリューブバハ
Publication of JP2007190672A publication Critical patent/JP2007190672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296319B2 publication Critical patent/JP5296319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0069Other grinding machines or devices with means for feeding the work-pieces to the grinding tool, e.g. turntables, transfer means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B29/00Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents
    • B24B29/005Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents using brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/16Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

本発明は、独立請求項1に記載のブラシ装置に関する。
技術的または装飾的表面を処理するため、たとえばバリ取り、研磨ないし精密研磨および艶だしのためのブラシ装置は、ブラシ製品を手動であてがう簡単なブラシ台としての仕様においてずっと以前から知られている。最近は、一方でブラシプロセスのより高い自動化度を、他方ではより高い再現可能性を保証するために、種々のブラシ装置が開発されている。
たとえば、引用文献1には、様々な部分を仕上げるための自動的な製作センターが記載されており、それにおいては3つの軸線内で移動可能で、付加的に回転可能な加工ヘッドが、揺動可能に軸承されている部品の表面を加工することができる。引用文献2には、サニタリー装置を処理するための製作自動機が記載されている。ブラシ操作にも使用することができる、他の製作自動機が、従来技術から知られている。多くのこの種の自動機は、もちろん、6軸まで移動可能な操作を支配し、ないしは加工ロボットと工作物との間の複雑な相対移動を支配して制御することから生じる、高い複雑性の欠点を有している。
たとえば、表面修正のために使用される、Sinjet Osborn社のCNC制御される設備が知られている。特に、この設備は、工作物のバリ取りに使用される。この設備は、技術的に複雑であって、高価である。というのは、ここでもCNC制御が多くの軸線内で移動可能なブラシアームに作用するからである。その場合に加工すべき表面にブラシをあてがうことは、たとえば幾何学的な工作物寸法の入力によって行われ、その工作物寸法からそれに応じた送りが計算される。これは、付加的な操作の手間を必要とする。
ずっと簡単な原理が、Rene’ Gerber AGのブラシ機械によって知られている。この機械は、バッチ駆動で作業し、その場合に半径方向外側へ向けられたホルダを搭載したリボルバがシャフト工具を装填されて、次に工具が共通に回転するディスクブラシによって加工される。ブラシプロセスの終了後に、ブラシディスクが取り外されて、リボルバが新たに装填される。工具のシリーズ製作のためには、それに応じた装填および排出時間を有する、この種のバッチ駆動は、欠点となる場合がある。さらに、工具はブラシ工具の半径方向速度が異なることによりシャフト長さにわたって異なるように加工されるので、工具が長い場合に尖端では、シャフトの近傍の側面部分におけるよりもブラシ作用がずっと激しくなる可能性がある。それぞれ与えられたブラシ/装填幾何学配置の他に、これが他の理由となり、従ってこの種の機械によっては、制限された長さを有する工具しか加工することができない。
US2002037689 WO97/00757
従って本発明の課題は、上述した従来技術の欠点を回避する、ほぼ回転対称の工作物のためのブラシ装置を提供することである。特にそれによって、付加的な操作の手間なしで、異なる直径および長さを有する工作物の連続的な均一な加工を可能にしようとしている。
この種のブラシ装置は、請求項1の特徴に基づく装置によって実現され、その場合に従属請求項が本発明の様々な実施形態を記述している。
技術的表面を加工するための装置は、特に、ほぼ回転対称の工作物を処理するのに適しており、かつ少なくとも1つの加工ユニットと工作物支持体を有しており、その工作物支持体に駆動装置と、その工作物支持体上に回転可能に固定されている、工作物を処理ユニットへあてがうための少なくとも2あるいはそれより多いホルダを有している。その場合に加工ユニットは、工作物の表面上にほぼ一定の圧接圧力を形成するための手段を有しており、かつ駆動装置は、工作物を加工ユニットにあてがう時間的順序と処理長さを定めるように、設計されている。
少なくとも1つの加工ユニットは、ブラシユニットまたは研磨ユニット、特に好ましくはラウンドブラシまたはベルトブラシを有している。一定の圧接圧力を形成するために、ガス圧ダンパー、ばね手段、弾性的な手段または重り手段と、必要な場合にレバー手段を使用することができる。工作物支持体は、皿状またはベルト状に形成されており、連続的、サイクリックあるいは歩進的に送る駆動装置を有することができる。ホルダは、別の駆動手段によって回転することができ、それら駆動手段はたとえば少なくとも1つの歯車、歯付きリム、摩擦ホィール、摩擦リムなどを有することができ、好ましくは工作物の周面に作用する、加工ユニットの接線力によって回転可能である。
この種の装置によって、特にたとえば表1)のテストに記載されるように、ほぼ円筒状の工作物の表面を加工するための様々な方法を実現することができる。それによって様々なコーティング(その中にPVD(physical vapor deposition)またはCVD(chemical vapor deposition)も入る)を有する工作物の処理も可能である。
この種のブラシ装置によって、専用の軸を中心に回転可能な工作物をブラシステーションを通過するように連続的、歩進的および/またはサイクリックに案内し、かつ、ブラシプロセスを中断することなしに、処理すべき工作物の簡単な装着および取出しが可能である。時間、圧接力、ブラシ角度およびブラシの回転速度のようなブラシパラメータは、ブラシ手段の選択と必要な場合にはブラシ角度の調節が行われた後に、それ以上の手間なしで自動的に工作物の様々な直径および長さに適合され、それによって加工された表面の定められた最終状態が保証される。工作物が、ブラシ工具の回転のみによって回転されない場合には、個々のホルダサテライトを、たとえば固定の歯付きリム上のホブによって、回転させることができ、その場合に回転速度は、当業者に知られているように、変化させることができる。
従って本発明に基づくブラシ装置によって、ほぼ回転対称の部品上で、たとえば平滑化、バリ取り、エッジ面取り、丸み取りのような、すべての普及しているブラシ操作を実施することができる。
例としての図面を用いて、本発明の種々の好ましい形態を説明する。
図1は、ベルトブラシ装置を示している。その場合に工作物は、周回の中断なしで、あるいはクロック駆動で移動させることができる。ブラシ4の数と位置は、変化することができる。さらに、ブラシ長さは、知られているように適合させることができる(1つないし複数のローラ間隔の延長および/またはベルトの延長)。
回転対称の工作物の表面の修正(たとえば;平滑化、粗面化;エッジ準備、エッジ面取り;バリ取り)は、連続方法で行われる。そのために、工具3がホルダ5内へセットされて(ホルダ自体は回転可能なサテライト2上に固定されている)、図1と図2に示すような皿1上または図3と図4に示すような回転するベルト1’上で1つまたは複数のブラシ4を通過するように移動される。その場合に工作物3を有するホルダ5は、サテライト2の軸を中心に回転する。回転方向および速度は、皿1ないしバンド1’、サテライト2ないしブラシ4において、必要に応じて変化させることができる(左回転、右回転、異なる角速度)。簡単であるが、多くの適用にとって十分である形態において、サテライト回転は、ブラシ4から工具3へ伝達される力によってもたらされる。
ブラシ4は、それぞれ要請に応じて、たとえば切削溝角度に対して平行にブラッシングするために、角度において工作物に適合させることができる。工作物長さ全体にわたって均一な処理を保証するために、ブラシ4、特に図2と図4に示すような、ラウンドブラシは、高さにおいて重複するように配置することができる。代替的に、1つまたは複数のブラシ4を処理の間好ましくは工具に対して平行に上昇および下降するように案内することができる。付加的に、ブラシ4を、たとえば定められた圧力を有するガス圧ダンパー6を介して1〜100Nの力で工具にあてがうことができる。ばね手段、弾性的な手段または重り手段によって必要な場合にレバー増幅によってブラシに該当する圧接力を及ぼす、同様な装置が、当業者に知られている。従って1つないし複数のブラシの定められた、ほぼ一定の圧接力を工具の加工すべき長さにわたって保証することができる。その場合に直径と長さが変化する異なる種類の工具における補償は、簡単かつ好ましくは、付加的な制御なしで、機械的に行われる。というのは、セルフ調整による適応が行われるからである。従ってより大きい直径を有する工具が、より小さい直径を有する工具に続く場合に、ブラシは自動的に必要な量だけ側方へかつ反対に揺動し、その場合に2つの直径のために圧接力は同じままである。たとえばブラシユニット4を駆動モータを含めて、ここには詳しく図示されていない揺動アーム上に取り付けることができる。揺動は、側方へ、あるいは高さにおいて行うことができる。
ホルダ5は、簡単な方法で回転皿ないしベルト上に差込み可能に形成することができる。ホルダ内で工具の回転を回避するために、他のクリップ装置または他のように作用する固定装置を設けることができる。たとえば、既知のクリップばねをホルダ内に、ないしはホルダに取り付けることができ、それが工具3を十分堅固にホルダ5内に保持する。
特に好ましくは、この種のブラシ装置によってシャフト工具と回転対称の構成部品、たとえば多段の直径を有するものも加工される。しかし、たとえばホブのような、シャフトのない回転対称の工具は、たとえば差込み突起を有するホルダのような、適切なホルダを用いて、容易に加工することができる。
本発明の他の好ましい作用
本発明に基づくブラシ装置によって初めて、CVDコーティングまたはPVDコーティングされた工具をブラッシングし、それによって進入挙動を改良することが試みられた。次に、PVDコーティングされた工作物のためのこの種のブラシ処理の他の利点を示す、種々の例を説明する。
その場合に、図2に示すように20のホルダサテライトと3つの固定された、高さにおいてそれぞれ50mmだけ変位されたブラシからなる本発明に基づくブラシ装置上で、異なるようにコーティングされた、あるいはコーティングされていない工具の表面が、垂直から、ないしは工具軸に対して約60度の添接角度でブラッシングされた。ブラシの寸法は、次のように選択された:直径=150mm、それぞれメーカーに応じた個別ブラシの、約17mmのブラシ幅、その場合に4〜6の個別ブラシがスペーサ片と共に約80−100mmの全体幅を有するブラシローラとして構築される。3つの定められた高さの1つにおけるブラシの処理時間は、5〜30秒の間に調節され、その場合に選択されたブラシパラメータにおいて、処理時間が8〜10秒の場合に、表面状態と生産性に関して特に良好な結果が得られた。その場合に1〜150mmの間の機能長さを有する工具が処理された。この場合において、回転皿の360度の回転が、約3分続いた。複数の工具が同時に処理されるので、10秒毎に処理の終わった工具を出口開口部へ排出して、未処理の新しい工具を取り付けることができる。
40のサテライト仕様において、選択された直径のブラシの場合にブラシステーション当たりそれぞれ2つの工具を同時に処理することができ、それによって45秒の処理時間が変化しない場合でも、単位時間当たり2倍の通過量を達成することができる。
本発明に基づくブラシ装置の上述したような20−サテライト仕様上で、試験体と工具が、表1に抜粋して示されるような、様々なパラメータでブラッシングされた。欄2は、ナイロンブラシと混ぜられた研磨材料(Al2O3、SiC)あるいはブラシ体自体の毛材料である(真鍮、Fibre(ファイバー)=吸収性の天然繊維))。
Figure 0005296319
工具刃のエッジ面取りは、研磨材を装填した、あるいはそれなしの様々なブラシ体で、ダイアモンドペーストおよび潤滑剤も付加しながらテストされた。その場合にダイアモンド粒子の粒大きさは、0.25μm〜15μmであった。これらの条件の元で、1から8のテストにおいて、3μ〜30μの間のエッジ面取りを保証することができ、すなわち粒が極めて細かい場合にエッジはほぼパーフェクトに得ることができ、粒が幾分大きい場合に定められた面取りを調節することができる。
このブラシ装置によって、エッジ面取りを工具と適用に応じて調節することができる。しかし、大量生産のためには、特に敏感な工具において最大許容されるエッジ面取りのためのパラメータを一度定めて、それに応じたブラシパラメータをすべてのブラシプロセスのために維持することが推奨される。目的は、刃エッジの安定化と研磨欠けの均等化を達成することである。
0.3r.p.mの皿の回転速度を有するテストNo.1に基づく処理は、ブラシないし高さ当たり約15秒の処理時間に相当し、その場合に刃エッジにおけるPVD層を損傷することなしに、平滑化を得るのに適しており、かつ経済的であることが証明された。
その場合にAlCrNとTiSiN個別層からなる多層の層上で(登録商標Balinit Helica)、次のように粗さ値の改良を得ることができた:
処理前の粗さ値 Ra0.22、Rz4.47、Rp4.07;
処理後の粗さ値 Ra0.22、Rz2.47、Rp1.72
その場合に際だったのは、中心粗さ値Raは変わらないが、平均された粗さ深さRと平滑化深さRpは、約50%改良することができたことである。特性数のこの変化は、同時に粗さピークを除去しながら、基本粗さを維持していることを示している。
より敏感な工具のためには、F800の粒化を有するテストNo.3に基づくパラメータが推奨される。表面の同一の初期状態において、この種の処理についての粗さ測定は、表2にまとめた結果をもたらした;
Figure 0005296319
然るべき処理によって、新しい工具を使用する場合に発生する作用力を20から50%減少させることができ、それによって工具の進入挙動が著しく改良され、たとえば進入の間のエッジ欠けないし層剥がれおよび同様の望ましくない現象の危険が減少される。
図5a、図5bは、2つの、TiTex社の硬い層を有する砲金穿孔機モデルAlpha A3365、d=6.8mm、のトルク推移および軸力推移を、CK45に孔をあける場合において示している。加工パラメータ:切断速度Vc=120m/min、送りf=0.2mm/回転。2つの工具は、Balzers社の陰極火花蒸着設備タイプRCS内で、AlCrNとTiSiN個別層からなる多層の層(登録商標Balinit Helica)で約4μmの全層厚でコーティングされた。次に、工具は他の後処理なしでテストされ、穿孔機の進入深さにわたってトルクMz(左の垂直軸)および軸力Fz(右の垂直軸)の推移が、図5aのように示された。その場合に軸力とトルクは、逆方向の様態を示す。軸力は最初1.700Nmと2.000Nmの非常に高い値から徐々に約1.500Nmの値へ下降し、工具のトルクは16〜18mmの間で3〜9Nmへ上昇し、次に著しく変動しながら再び下降する。それに対して図5bに示すように、コーティング後にテストNo.1に従って650r.p.mにおいて30Nの圧接力でブラッシングされた穿孔機は、作用力の完全に均一な、低い推移を示す。同様な様態が、コーティングされた穿孔機ないしコーティングされてブラッシングされた穿孔機のすべての比較において発見された。
ベルトブラシ装置を示している。 ラウンドブラシ装置を示している。 ベルトブラシの線形供給を示している。 ラウンドブラシの線形供給を示している。 トルク測定を示している。 トルク測定を示している。
符号の説明
1 回転皿/ベルト
2 サテライト
3 工具
4 ブラシユニット
5 ホルダ
6 ガス圧ダンパー

Claims (8)

  1. ほぼ回転対称の工作物(3)の表面を加工する装置であって、
    少なくとも1つの加工ユニット(4)と工作物支持体(1)を有し、該工作物支持体に、駆動装置と、前記工作物支持体上に回転可能に固定された、工作物(3)を加工ユニット(4)へあてがうための少なくとも2つまたはそれより多いホルダ(5)が設けられている、装置において、
    加工ユニット(4)が、工作物(3)の表面上にほぼ一定の圧接圧力を形成するための手段(6)を有しており、かつ、
    駆動装置が、加工ユニット(4)へ工作物(3)をあてがう時間的な順序と処理長さを定めるように、設計されており、
    工作物(3)の長さ全体にわたって均一な処理を保障するために、
    複数の加工ユニット(4)が工作物(3)の長さ方向で重複するように、工作物の長さ方向と同じ方向でその位置を少しづつずらして配置されている、
    ことを特徴とする技術的な表面を加工する装置。
  2. 少なくとも1つの加工ユニット(4)が、ブラシユニットまたは研磨ユニット、を有している、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記手段(6)が、少なくとも1つのガス圧ダンパー、ばね手段、弾性的な手段または重り手段と必要な場合にはレバー手段を有している、ことを特徴とする請求項1と2のいずれか1項に記載の装置。
  4. 工作物支持体が、皿状またはベルト状に形成されている、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 駆動装置が連続的、周期的あるいは間欠的に送る駆動装置である、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. ホルダ(5)が、工作物(3)の周面に接する加工ユニット(4)の接線力によって回転可能である、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の装置。
  7. ホルダが、別の駆動手段によって回転可能である、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 駆動手段が歯車機構または摩擦機構を含む、ことを特徴とする請求項7に記載の装置。
JP2007005948A 2006-01-16 2007-01-15 ブラシ装置 Active JP5296319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202006000645U DE202006000645U1 (de) 2006-01-16 2006-01-16 Bürstvorrichtung
DE202006000645.1 2006-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007190672A JP2007190672A (ja) 2007-08-02
JP5296319B2 true JP5296319B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=36089563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005948A Active JP5296319B2 (ja) 2006-01-16 2007-01-15 ブラシ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070167114A1 (ja)
EP (1) EP1825954B1 (ja)
JP (1) JP5296319B2 (ja)
AT (1) ATE461783T1 (ja)
DE (2) DE202006000645U1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101057106B1 (ko) * 2008-10-21 2011-08-16 대구텍 유한회사 절삭 공구 및 이의 표면 처리방법
CN103084946B (zh) * 2011-10-31 2015-07-15 鸿准精密模具(昆山)有限公司 去毛刺机
DE202017101113U1 (de) 2017-02-28 2017-03-16 PLASMA plus GmbH & Co. KG Bürsteinrichtung zum Schleifen und/oder Polieren von Werkzeugen
CN109940498B (zh) * 2019-03-30 2024-03-15 浙江联宜电机有限公司 齿轮抛光装置
CN111299201B (zh) * 2020-03-23 2020-12-04 泉州睿郎机电技术有限公司 一种高效的智能化清理废旧螺丝的装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994100A (en) * 1973-06-14 1976-11-30 Sundstrand Syracuse, Inc. Multi-station grinding machine with pivoted grinding elements
JPS55137877A (en) * 1979-04-11 1980-10-28 Hiroshi Okumura Rotary automatic buffing machine
US4635405A (en) * 1983-05-18 1987-01-13 Timesavers, Inc. Continuous arcuate feed assembly
IT1243912B (it) * 1990-11-20 1994-06-28 Mapos Italiana Srl Apparecchiatura combinata, per la pulitura e la lucidatura di pezzi metallici in genere.
US5299394A (en) * 1992-03-16 1994-04-05 Surdacki Richard G Method and apparatus for buffing spherical parts
JPH079322A (ja) * 1993-06-30 1995-01-13 Fujikoshi Mach Corp ウエハーの研磨装置
JPH07205021A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Sony Corp 研磨装置
JPH0966449A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク用研磨装置
JPH10337643A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 研磨装置
FR2814388B1 (fr) * 2000-09-28 2003-06-20 Bernard Bula Centre de finissage de pieces de mecanique
JP3693934B2 (ja) * 2001-05-28 2005-09-14 株式会社カワサキプレシジョンマシナリ 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE202006000645U1 (de) 2006-03-09
US20070167114A1 (en) 2007-07-19
DE502007003191D1 (de) 2010-05-06
JP2007190672A (ja) 2007-08-02
EP1825954A1 (de) 2007-08-29
EP1825954B1 (de) 2010-03-24
ATE461783T1 (de) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824947B2 (ja) 歯車を機械加工するための可変速度法
JP5296319B2 (ja) ブラシ装置
JP5428096B2 (ja) 帯鋸、および帯鋸を製造する方法
JP4565363B2 (ja) 製品、特に金属製品のバリ取りの方法及びその方法の使用
Salacinski et al. Surface finishing using ceramic fibre brush tools
KR100781026B1 (ko) 초연마식 가공 공구 및 사용 방법
WO2003026826A2 (en) Improved tool and method of making
JPH05200625A (ja) 平歯車を精密に加工するための装置および方法
JP2022544391A (ja) 刃先加工のための装置および方法
Tanaka et al. Novel Polishing Method of Cutting Edge Using AС Electric Field for Controlling Flank Wear
CN113319734A (zh) 化学抛光装置及其方法
JPH10113820A (ja) 工作機械において歯車の歯面を精密加工するための方法及び装置
JPH04310325A (ja) 硬質膜被覆高速度鋼切削工具の製造方法
JP5571451B2 (ja) 表面処理装置
CN110549206A (zh) 打磨抛光机器人
US20220134508A1 (en) Roller burnishing tool for treating a workpiece surface
JP2007222955A (ja) ねじれ溝自動研磨装置
JP2008018492A (ja) 歯車の仕上げ加工方法及び仕上げ加工装置
US20030096142A1 (en) Dual coated cubic boron nitride cutting tool and method of employing same
WO2016143648A1 (ja) ダイヤモンド表面の研磨方法およびそれを実施する装置
JPH10134316A (ja) 磁気ヘッドの加工方法
TW202402450A (zh) 研磨裝置及研磨方法以及機械零件
RU39537U1 (ru) Металлокарандаш (варинаты)
Uhlmann et al. Economical aspects of profiling diamond-grinding wheels
RU2355551C1 (ru) Способ шлифования (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250