JP5296270B1 - ディジタルカメラ - Google Patents

ディジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5296270B1
JP5296270B1 JP2013090786A JP2013090786A JP5296270B1 JP 5296270 B1 JP5296270 B1 JP 5296270B1 JP 2013090786 A JP2013090786 A JP 2013090786A JP 2013090786 A JP2013090786 A JP 2013090786A JP 5296270 B1 JP5296270 B1 JP 5296270B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
electronic display
hinge unit
digital camera
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013090786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187675A (ja
Inventor
稔 稲葉
Original Assignee
稔 稲葉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 稔 稲葉 filed Critical 稔 稲葉
Priority to JP2013090786A priority Critical patent/JP5296270B1/ja
Priority to PCT/JP2013/067446 priority patent/WO2014128988A1/ja
Priority to TW102123679A priority patent/TWI487369B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5296270B1 publication Critical patent/JP5296270B1/ja
Publication of JP2014187675A publication Critical patent/JP2014187675A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/046Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids for viewfinders or eyepieces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】ローアングル撮影に応じて、電子ディスプレイをワンタッチで縦横自在に回動可能なディジタルカメラを提供する。
【解決手段】撮像レンズを有する本体部2と撮像レンズの撮像画像を表示する液晶表示ディスプレイ3と本体部2及び電子ディスプレイ3を連結するヒンジユニット4とを備え、ヒンジユニット4が、ヒンジユニット4を本体部2に対して第1の方向回りに90度回動可能に軸着する第1回転軸41と、液晶表示ディスプレイ3をヒンジユニット4に対して第2の方向回りに90度回動可能に軸着する第2回転軸42とを備え、本体部2及びヒンジユニット4の間に設けられ本体部2及びヒンジユニット4を開閉自在に連結する第1のクイックリリース機構M1と、液晶表示ディスプレイ3及びヒンジユニット4の間に設けられ液晶表示ディスプレイ3及びヒンジユニット4を開閉自在に連結する第2のクイックリリース機構M2とを備えるディジタルカメラ1。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディジタルカメラに関するものであって、特に、ディジタルカメラをローアングルで使用する場合に、電子ディスプレイをワンタッチで縦横に回動可能なディジタルカメラを提供する。
図18に示すような従来のディジタルカメラ10では、被写体の大きさ、向き等に応じて、図18の紙面垂直方向の撮影レンズの光軸を中心にカメラを回転させ、縦画面位置と横画面位置とを撮り分けることが可能である。
しかしながら、極端に低い位置で撮影するために水平方向に近い位置にカメラの撮影レンズを向ける場合、所謂、ローアングル撮影においては、地面に寝そべらなくてはならないか、又は、90度変換プリズム又は反射鏡をファインダに取り付けなければならないという問題を生ずる。
そこで、極めて低い位置での撮影においては、ディジタルカメラの縦画面位置、横画面位置夫々の撮影に応じて、撮影者が電子ディスプレイを覗き易いように、電子ディスプレイの角度を縦横に変更可能なものが知られている(特許文献1を参照)。
特開2012−80400号公報
しかしながら、特許文献1に記載のディジタルカメラは、横位置・ローアングル撮影において、液晶表示パネルを本体部に収容した閉位置から、一旦、ヒンジフレームを第1回転軸回りに回動させた上で、液晶表示ディスプレイを第2回転軸回りに回動する必要があり、液晶表示パネルの向きの切り換えが煩雑になる虞がある。
また、縦位置・ローアングル撮影においては、液晶表示パネルを本体部に収容した閉位置から、ヒンジフレームを第1回転軸回りに回動させて、本体部と液晶表示ディスプレイとの間に液晶表示ディスプレイが回動できる距離を確保した上で、液晶表示ディスプレイを第3回転軸回りに回動する必要があり、液晶表示パネルの向きの切り換えが更に煩雑になりがちである。
そこで、ローアングル撮影に応じて、電子ディスプレイをワンタッチで縦横自在に回動するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は、この課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、撮像レンズを有する本体部と、前記撮像レンズによる撮像画像を表示する電子ディスプレイと、前記本体部及び前記電子ディスプレイを連結するヒンジユニットとを備えるディジタルカメラであって、前記ヒンジユニットが、該ヒンジユニットを前記本体部に対して第1の方向回りに90度回動可能に軸着する第1回転軸と、前記電子ディスプレイを前記ヒンジユニットに対して前記第1の方向に垂直な第2の方向回りに90度回動可能に軸着する第2回転軸とを備え、前記本体部と前記ヒンジユニットとの間に設けられ、前記本体部と前記ヒンジユニットとを開閉自在に連結する第1のクイックリリース機構と、前記ヒンジユニットと前記電子ディスプレイと間に設けられ、前記ヒンジユニットと前記電子ディスプレイとを開閉自在に連結する第2のクイックリリース機構とを備えているディジタルカメラを提供する。
この構成によれば、第1のクイックリリース機構を解除するだけで、ヒンジユニットを本体部から切り離し、ヒンジユニットを第1回転軸回りに90度回動可能であるため、電子ディスプレイを本体部の背面に収納した状態(閉位置)から、電子ディスプレイが第1回転軸上で本体部に対して垂直に立ち上がった状態(第1の開位置)にワンタッチで簡単に移行することができる。また、第2のクイックリリース機構を解除するだけで、電子ディスプレイをヒンジユニットから切り離し、電子ディスプレイを第2回転軸回りに90度回動可能なため、閉位置の電子ディスプレイを電子ディスプレイが第2回転軸上で本体部に対して垂直に立ち上がった状態(第2の開位置)にワンタッチで簡単に移行することができる。すなわち、ディジタルカメラの電子ディスプレイを閉位置から第1の開位置又は第2の開位置に直接移行することができる。
請求項2記載の発明は、電子ディスプレイに遮光フードが設けられているディジタルカメラを提供する。
この構成によれば、ディジタルカメラを屋外で使用する場合でも、電子ディスプレイに取り付けられた遮光フードが電子ディスプレイの表面に入射する光を遮ることができる。
請求項3記載の発明は、遮光フードに折り畳みルーペが取り付けられているディジタルカメラを提供する。
この構成によれば、電子ディスプレイに表示される撮像画像を拡大して視ることができる。
請求項4記載の発明は、折り畳みルーペを電子ディスプレイに対して遠近移動可能なルーペ位置調整機構を備えているディジタルカメラを提供する。
この構成によれば、電子ディスプレイと折り畳みルーペとの遠近距離を調整可能なため、撮影者の視度に応じて折り畳みルーペを位置決めすると共に、折り畳みルーペの焦点距離を最適な位置に調整することができる。
請求項5記載の発明は、本体部の傾きを検出する検出部と、本体部の傾きから本体部の姿勢が縦位置又は横位置の何れであるかを判定する姿勢判定部と、本体部の姿勢が縦位置のときに電子ディスプレイに正立像状態で表示される縦位置用メニュー及び本体部の姿勢が横位置のときに電子ディスプレイに正立像状態で表示される横位置用メニューとを記憶する記憶部と、本体部の姿勢に応じて縦位置用メニュー又は横位置用メニューを電子ディスプレイに表示させる表示制御部と、を備えているディジタルカメラを提供する。
この構成によれば、電子ディスプレイに表示される撮像画像やメニュー画面が、本体部の傾きに応じて正立像状態で表示されるように90度回転するため、撮影者は電子ディスプレイを視認し易い状態で簡単に撮影することができる。
請求項1記載の発明は、どのような光景の被写体であっても、撮影者の好みの構図で且つ、自由な姿勢でディジタルカメラの電子ディスプレイを見て自在に撮影できる。
請求項2の構成によれば、屋外の明るい場所でディジタルカメラを使用する場合であっても、遮光フードが外部の余分な光を遮光するので、電子ディスプレイに表示される撮像画像を確認し易くなる。
請求項3の構成によれば、電子ディスプレイに表示される撮像画像を拡大視することが可能なため、合焦位置を確認し易くなる。
請求項4の構成によれば、撮影者の視度に応じて折り畳みルーペを位置決めすると共に、折り畳みルーペの焦点距離を最適な位置に調整することができる。
請求項5の構成によれば、撮影者は電子ディスプレイを視認し易い状態で簡単に撮影することができる。
本発明の第1実施例に係るディジタルカメラを示す一部切欠平面図。 ヒンジユニットと電子ディスプレイとを示す説明図。 ヒンジユニットの軸受部を示す斜視図及び背面図。 図1に示すディジタルカメラの電子ディスプレイをY軸回りに回動させる様子を示す図。 図1に示すディジタルカメラの電子ディスプレイをX軸回りに90度回動させた状態を示す図。 本実施例に係るディジタルカメラの検出部、姿勢判定部、記憶部及び表示制御部の構成を示す図。 縦位置用メニューを表示する電子ディスプレイを示す平面図。 横位置用メニューを表示する電子ディスプレイを示す平面図。 本発明の第2実施例に係るディジタルカメラを示す斜視図。 図9に示すディジタルカメラの電子ディスプレイをY軸回りに90度回動させた状態を示す図。 図9に示すディジタルカメラの電子ディスプレイをX軸回りに90度回動させた状態を示す図。 遮光フードを折り畳んでいる状態を示す図。 遮光フードを折り畳んだ状態を示す図。 遮光フードを電子ディスプレイに取り付ける様子を示す説明図 遮光フードのL字状ストッパーを示す図。 本発明の第3実施例に係るディジタルカメラを示す斜視図。 図16に示すディジタルカメラの折り畳みルーペを上昇させた状態を示す斜視図。 従来のディジタルカメラを示す図。
本発明は、ローアングル撮影に応じて、電子ディスプレイをワンタッチで縦横自在に回動するという目的を達成するために、撮像レンズを有する本体部と、前記撮像レンズによる撮像画像を表示する電子ディスプレイと、前記本体部及び前記電子ディスプレイを連結するヒンジユニットとを備えるディジタルカメラであって、前記ヒンジユニットが、該ヒンジユニットを前記本体部に対して第1の方向回りに90度回動可能に軸着する第1回転軸と、前記電子ディスプレイを前記ヒンジユニットに対して前記第1の方向に垂直な第2の方向回りに90度回動可能に軸着する第2回転軸とを備え、前記本体部と前記ヒンジユニットとの間に設けられ、前記本体部と前記ヒンジユニットとを開閉自在に連結する第1のクイックリリース機構と、前記ヒンジユニットと前記電子ディスプレイと間に設けられ、前記ヒンジユニットと前記電子ディスプレイとを開閉自在に連結する第2のクイックリリース機構とを備えていることにより実現した。
以下、本発明の第1実施例に係るディジタルカメラについて、図面に基づいて説明する。
本実施例に係るディジタルカメラ1は、図1に示すように、撮像レンズを有する本体部2と、撮像レンズによる撮像画像を表示する電子ディスプレイとしての液晶表示ディスプレイ3と、本体部2及び液晶表示ディスプレイ3を連結するヒンジユニット4とを備えている。
なお、電子ディスプレイは、有機ELディスプレイであっても構わない。
前述したヒンジユニット4は、図1に示すように、ヒンジユニット4を本体部2に対してカメラ縦方向(Y軸)回りに90度回動可能に軸着する第1回転軸41と、液晶表示ディスプレイ3をヒンジユニット4に対してカメラ横方向(X軸)回りに90度回動可能に軸着する第2回転軸42とを備えている。
ヒンジユニット4の第1回転軸41は、一方端をヒンジユニット4の基台43上に載置された軸受44の孔44aを貫通して本体部2の盲穴に軸支され、他方端を基台43から立設するガイド45を貫通して本体部2の盲穴に軸支されている。
ヒンジユニット4の第2回転軸42は、図1及び図2に示すように、一方端をヒンジユニット4の基台43に取り付けられた軸受44の孔44bに軸支され、他方端を基台43から立設するサイドフレーム46に軸支されている。
軸受44は、図3(a)に示すように、基台43上にネジ止めして載置される底部44cと、第1回転軸41の一方端を通す孔44aを有し、底部44cから立設してX方向に平行に延びる支持部44dと、第2回転軸42の一方端を軸支する孔44bを有し、底部43から立設してY軸方向に平行に延びる支持部44eとを備えている。
軸受44の底部44cの裏面には、図3(b)に示すように、基台43の表面に形成された凹部(図示せず)に嵌る位置決め用突起44fが設けられている。これにより、基台43に対する軸受44の位置決めを簡単に行うことができる。
なお、本実施例では、軸受44の底部44cにネジ孔を開け、位置決め用突起44fが基台43の凹部に係合することにより、不要な回転を防ぎつつヒンジユニット4の裏面からビスでネジ止めして、軸受44を基台43に固定しているが、接着剤で固結しても構わない。
また、図1及び図2に示すように、本体部2とヒンジユニット4とを着脱自在に連結する第1のクイックリリース機構M1は、本体部2の係合突起21aがヒンジユニット4の係合孔46aに係脱して成る。この係合突起21aは、本体部2のトリガー21のヒンジユニット4に対向する面に突設されている。
さらに、液晶表示ディスプレイ3とヒンジユニット4とを着脱着自在に連結する第2のクイックリリース機構M2は、図2に示すように、ヒンジユニット4の基台から立設するツマミ47が、液晶表示ディスプレイ3のフレーム31に形成された係合溝31aに係脱して成る。
なお、本体部2と液晶表示ディスプレイ3とを接続する配線(図示せず)は、第1回転軸41内及び第2回転軸42内に配置されている。第1回転軸41と第2回転軸42は管状のピンを使用し、その中に配線しても構わない。また、エルボ型に成形された絶縁保護管等や樹脂管等を用いてカバーすることにより、配線を保護することができる。なお、配線の通し方は、液晶表示ディスプレイ3や各回転軸のレイアウトに応じて選択可能である。
次に、液晶表示ディスプレイ3をカメラ縦方向(Y軸)回り、即ち、第1回転軸41回りに回動させる際の手順について説明する。
まず、本体部2のトリガー21をスプリング22に抗して図4の紙面右方向にスライドさせることにより、係合突起21aが係合孔46aから外れる。
一方、ヒンジユニット4のツマミ47は係合溝31aに係合していることにより、液晶表示ディスプレイ3とヒンジユニット4とは、一体に固定されている。
これにより、液晶表示ディスプレイ3とヒンジユニット4とは、第1回転軸41回りに図4の紙面反時計回りに90度回動することができる。
このように、第1のクイックリリース機構M1を解除するだけで、液晶表示ディスプレイ3を第1の開位置、即ち、液晶表示ディスプレイ3が第1回転軸41上で本体部2に対して垂直に立てられた状態に簡単に移行することができる。
第1の開位置の液晶表示ディスプレイ3を本体部2に収容する際には、ヒンジユニット4を第1回転軸41回りに図4の紙面時計回りに回動する。
トリガー21の上面のうちヒンジユニット4に対向する端部には、面取りした斜面案内部21bが形成されている。ヒンジユニット4が、斜面案内部21bに接触することで、トリガー21がスプリング22を抗しながら図4の紙面右側にスライドし、ヒンジユニット4が本体部2に収まると、スプリング22の弾性力でトリガー21が図4の紙面左側に戻る。これにより、トリガー21の係合突起21aが係合孔46aに係合し、液晶表示ディスプレイ3を本体部2に対して固定することができる。
次に、液晶表示ディスプレイ3をカメラ横方向(X軸)回り、即ち、第2回転軸42回りに回動させる際の手順について説明する。
まず、ヒンジユニット4のツマミ47を係合溝31aから外し、液晶表示ディスプレイ3とヒンジユニット4とを切り離す。
一方、本体部2の係合突起21aがヒンジユニット4の係合孔46aに係合していることにより、本体部2とヒンジユニット4とは、一体に固定されている。
これにより、液晶表示ディスプレイ3は、第2回転軸42回りに図5の紙面垂直方向上向きに回動することができる。
このように、第2のクイックリリース機構M2を解除するだけで、液晶表示ディスプレイ3を第2の開位置、即ち、液晶表示ディスプレイ3が第2回転軸42上で本体部2に対して垂直に立てられた状態に簡単に移行することができる。
また、第2の開位置の液晶表示ディスプレイ3をヒンジユニット4に収容する際には、液晶表示ディスプレイ3を第2回転軸42回りに図5の紙面垂直方向下向きに回動させ、ヒンジユニット4のツマミ47を係合溝31aに係合させるだけで、液晶表示ディスプレイ3をヒンジユニット2に対して固定することができる。
このように、本実施例に係るディジタルカメラ1は、液晶表示ディスプレイ3を閉位置から第1の開位置又は第2の開位置の一方に移行する際に、他方の開位置を介することなく直接且つ簡単に移行することができる。
また、第1回転軸41及び第2回転軸42の周囲にねじりコイルバネを配置することで、トリガー21及びツマミ47を操作して、液晶表示ディスプレイ3を第1の開位置及び第2の開位置に開く場合に、液晶表示ディスプレイ3が自動的に開くようにしても構わない。
更に、第1回転軸41又は第2回転軸42に対する軸受44との摩擦抵抗が弱い場合には、軸受44の周囲に2枚のディスク等を設けて、これらディスク間にバネで圧力を加えることにより、第1回転軸41又は第2回転軸42に対し抵抗を付することで、第1の開位置又は第2の開位置から閉位置へ不用意に移行することを抑制することができる。なお、液晶表示ディスプレイ3を一定の角度毎にクリックストップ等で固定しても構わない。
次に、液晶表示ディスプレイ3に表示されるメニュー画面の縦横切換機能について説明する。ここで、メニュー画面とは、撮影時に各種設定を変更するために好適なアイコンや文字情報等を含むものをいう。
本実施例に係るディジタルカメラ1は、図6に示すように、本体部2の傾きを検出する検出部23と、本体部2の傾きから本体部2の姿勢が縦位置又は横位置の何れであるかを判定する姿勢判定部24と、上下方向が互いに90度直交する縦位置用メニューm1及び横位置用メニューm2を記憶する記憶部25と、本体部2の姿勢に応じて縦位置用メニューm1又は横位置用メニューm2を液晶電子ディスプレイ3に表示させる表示制御部26とを備えている。
検出部23は、本体部が水平方向に対する傾きを検出可能なものであれば良く、例えば、最も簡単な構造として重力センサ等の傾斜センサを用いることができる。
姿勢判定部24は、本体部3の姿勢が縦位置か横位置かを判定する際の基準となる判定値を有している。姿勢判定部24は、判定値と検出部23が検出した本体部2の傾きとの大小を比較して、本体部3の姿勢が縦位置か横位置かを判定する。この判定値としては、例えば、液晶表示ディスプレイ3の縦横比が9:16である場合には、29.5°に設定することが考えられる。これにより、tan-1(9/16)=29.5°であることから、縦横比が9:16の液晶表示ディスプレイ3が29.5°だけ傾いたとき、すなわち、液晶表示ディスプレイ3の対角線が水平方向と平行になる角度を基準に本体部3の姿勢を判定する。また、判定値は、各種モードに応じて切り換えても良い。撮影者は本体部2をなるべく水平に保つように構えることから、判定値を45°に設定しても構わない。また、互いにヒステリシスを持たせても構わない。
記憶部25は、縦位置用メニューm1及び横位置用メニューm2を記憶可能なものであれば良く、例えば、ROM等のメモリを用いることができる。
縦位置用メニューm1は、図7に示すように、本体部2の姿勢が縦位置のときに、液晶表示ディスプレイ3に表示される表示情報を正立像状態で表示するものである。縦位置用メニューm1は、縦位置用メニューm1の上下方向をカメラ横方向Xに一致させて、第1回転軸41に近い方を上方とするものである。
横位置用メニューm2は、図8に示すように、本体部2の姿勢が横位置のときに、液晶電子ディスプレイ3に表示される表示情報を正立像状態で表示するものである。横位置用メニューm2は、横位置用メニューm2の上下方向をカメラ縦方向Yに一致させて、第2回転軸42に近い方を上方とするものである。
表示制御部26は、姿勢判定部24の判定結果に応じて、記憶部24に記憶された縦位置用メニューm1又は横位置用メニューm2を液晶電子ディスプレイ3に表示する。
これにより、図7に示すように、撮影者がディジタルカメラ1を縦位置に構えた場合には、液晶電子ディスプレイ3に縦位置用メニューm1が表示され、図8に示すように、撮影者がディジタルカメラ1を横位置に構えた場合には、液晶電子ディスプレイ3に横位置用メニューm2が表示される。したがって、撮影者は液晶電子ディスプレイ3を視認し易い状態で簡単に撮影することができる。
次に、本発明の第2実施例に係るディジタルカメラ5について、図面に基づいて説明する。ここで、第1実施例のディジタルカメラと同一の部材については、重複する説明を省略する。
図9乃至図10に示すように、遮光フード6は、液晶表示ディスプレイ3を覆うように取り付けられている。
これにより、屋外で撮影する際に、遮光フード6が液晶表示ディスプレイ3上での外光の侵入を防止し、撮影者が液晶表示ディスプレイ3を視認し易くなる。
また、上述した遮光フード6は、図12及び図13に示すように、折畳み可能である。
これにより、折畳んだ時には遮光フード6自体の体積が非常に小さくなるとともに、液晶表示ディスプレイ3の表面を保護することができる。
遮光フード6の折畳み方は、図12に示すように、左側壁面部61及び右側壁面部62が夫々の中央で内側に折畳み可能なヒンジ構造になっており、左側壁面部61及び右側壁面部62を夫々略半分に折り畳み、後側壁面部63を前側壁面部64に向けてスライドさせながら、上側壁面部64を内側に倒すことにより、遮光フード6をコンパクトに折り畳むことでできる。また、遮光フード6を立ち上げる際には、上側壁面64を上側に持ち上げるだけで、ヒンジに設置されたねじりコイルばねの付勢力によって左側壁面部61及び右側壁面部62が広がり、遮光フード6を簡便に展開することができる。
遮光フード6には、図9乃至図10に示すように、ピント調整用ルーペ65を取り付けても構わない。
これにより、液晶表示ディスプレイ3に表示される撮像画像の合焦状態を正確に視認することができる。
次に、遮光フード6の取付手順について説明する。
図14に示すように、遮光フード6の裏側には、遮光フードの左右両側から内側に向かって突設する係合片66、66が左右夫々に設けられている。この係合片66、66が、液晶表示ディスプレイ3のフレーム31の左右両側に凹設された長溝32、32に嵌合するようになっている。
図14及び図15に示すように、遮光フード6の側面に設けられたL字状ストッパー67は、遮光フード6の側面にビス止めされた基端部67aを中心に撓むことができ、L字状トリガー67の先端部67bは、遮光フード6の側面を貫通して液晶表示ディスプレイ3のフレーム31に形成された溝33に係止している。
これにより、遮光フード6が、液晶表示ディスプレイ3に対して一体に固定される。
次に、本発明の第3実施例に係るディジタルカメラ7について、図16及び図17に基づいて説明する。ここで、第2実施例のディジタルカメラと同一の部材については、重複する説明を省略する。
図16に示すように、本実施例に係るディジタルカメラ7は、ピント調整用ルーペ65を支持するコラム81に設けられたルーペ位置決め用ウォームネジ82と、ルーペ位置決め用ウォームネジ82に噛み合うウォームホイール83とから構成されるルーペ位置調整機構M3を備えている。
ピント調整用ルーペ65は、コラム81の上端部81aに対して回転可能に取り付けられている。これにより、遮光フード6を折り畳むときは、ピント調整用ルーペ65は、遮光フード6の前側壁面部64の内側に収容されている。また、ピント調整用ルーペ65を使用するときは、ピント調整用ルーペ65をコラム81に対して回転して展開することができる。
コラム81は、遮光フード6の前側壁面部64と略同じ高さ(例えば、50mm)に形成されており、遮光フード6を折り畳む際には、前側壁面部64の内側に収容されている。
ルーペ位置決め用ウォームネジ82は、コラム81の側端部81bに亘って延設されている。ルーペ位置決め用ウォームネジ82は、ウォームホイール83の回転に伴って伸縮するようになっており、ルーペ位置決め用ウォームネジ82の送り量(例えば、25mm)だけ、コラム81が移動するようになっている。
ウォームホイール83は、遮光フード6の前側壁面部64に回転自在に取り付けられている。ウォームホイール83は、前側壁面部64から外方に突出する突出部分83aを有している。撮影者は、この突出部分83aを介してウォームホイール83を回転させることができる。
また、ウォームホイール83は、ルーペ位置決め用ウォームネジ82が所定の位置より上方に上昇することを防止するストッパーを備えている。ストッパーとしては、例えば、ウォームホイール83の歯溝にカットワイヤーを接着剤で固定したもの等がある。これにより、ルーペ位置決め用ウォームネジ82とウォームホイール83とは、ストッパーが干渉する位置までスムーズに噛み合うため、ピント調整用ルーペ65は、液晶電子ディスプレイ3から所定の距離(例えば、75mm)だけ離間した位置に位置決めされる。なお、図17中の符号84は、ストッパーを配置した位置、即ち、ウォームホイール83の回転限界位置を示すマーカである。
図16に示すように、ルーペ位置決め用ウォームネジ82の上端には、調整ノブ85が設けられている。この調整ノブ85を回転させることにより、ルーペ位置決め用ウォームネジ82とウォームホイール83との間にストッパーが干渉している状態から、ルーペ位置決め用ウォームネジ82を上下方向に滑らかに昇降可能になっている。
次に、本実施例に係るディジタルカメラ7において、ピント調整用ルーペ65を液晶表示ディスプレイ3に対して遠近移動させる手順について説明する。
まず、図16に示すように、遮光フード6を展開させる。その後、図17に示すように、ウォームホイール83を時計回りに回転させると、ウォームホイール83と噛み合うルーペ位置決め用ウォームネジ82も連動して上昇する。ルーペ位置決め用ウォームネジ82が上昇することにより、コラム81も上昇する。
ストッパーがルーペ位置決め用ウォームネジ82とウォームホイール83との噛み合い領域に介在するまでウォームホイール83を回転させると、ストッパーが、ルーペ位置決め用ウォームネジ82とウォームホイール83との更なる噛み合いを妨害するため、液晶表示ディスプレイ3とピント調整用ルーペ65とを好適な遠近距離(例えば、75mm)で位置決めすることができる。また、撮影者毎に異なる眼の焦点距離に応じてピント調整用ルーペ65の位置を微調整する場合には、調整ノブ85を回転させて、ルーペ位置決め用ウォームネジ82を僅かに昇降させることができる。なお、ウォームホイール83を、ルーペ位置決め用ウォームネジ82に噛み合うヘリカルギアに置き換えても同等の作用効果を得ることができる。
これにより、液晶電子ディスプレイ3とピント調整用ルーペ65との遠近距離を調整可能なため、撮影者の視度に応じてピント調整用ルーペ65を位置決めすると共に、ピント調整用ルーペ65の焦点距離を調整することができる。
さらに、液晶電子ディスプレイ3とピント調整用ルーペ65との好適な遠近距離が遮光フード6の前側壁面部64の高さよりも長い場合であっても、コラム81の高さと噛み合うルーペ位置決め用ウォームネジ82の送り量とを調整することで、液晶電子ディスプレイ3とピント調整用ルーペ65との遠近距離を遮光フード6の前側壁面部64の高さよりも長い範囲で設定することもできる。
上述した本発明の各実施例においては、ヒンジユニットをカメラ縦方向(Y軸)回りに左右に回動させ、液晶表示ディスプレイをカメラ横方向(X軸)回りに上下に回動させているが、ヒンジユニットをカメラ横方向(X軸)回りに上下に回動させ、液晶表示ディスプレイをカメラ縦方向(Y軸)回りに左右に回動させる構造にしても構わない。
なお、本発明の電子ディスプレイにおいては、回動角度を90度に設定しているが、厳密に90度である必要はなく、例えば、80度や100度であっても構わない。
なお、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変をなることができ、そして、本発明が該改変されたものにも及ぶことは当然である。
1 ・・・ ディジタルカメラ
2 ・・・ 本体部
3 ・・・ 液晶表示ディスプレイ
4 ・・・ ヒンジユニット
41・・・ 第1回転軸
42・・・ 第2回転軸
43・・・ 基台
44・・・ 軸受
5 ・・・ ディジタルカメラ
6 ・・・ 遮光フード
7 ・・・ ディジタルカメラ
M1・・・ 第1のクイックリリース機構
M2・・・ 第2のクイックリリース機構
M3・・・ ルーペ位置調整機構

Claims (5)

  1. 撮像レンズを有する本体部と、前記撮像レンズによる撮像画像を表示する電子ディスプレイと、前記本体部及び前記電子ディスプレイを連結するヒンジユニットとを備えるディジタルカメラであって、
    前記ヒンジユニットが、該ヒンジユニットを前記本体部に対して第1の方向回りに90度回動可能に軸着する第1回転軸と、前記電子ディスプレイを前記ヒンジユニットに対して前記第1の方向に垂直な第2の方向回りに90度回動可能に軸着する第2回転軸とを備え、
    前記本体部と前記ヒンジユニットとの間に設けられて、前記本体部と前記ヒンジユニットとを開閉自在に連結する第1のクイックリリース機構と、
    前記ヒンジユニットと前記電子ディスプレイと間に設けられて、前記ヒンジユニットと前記電子ディスプレイとを開閉自在に連結する第2のクイックリリース機構とを備えていることを特徴とするディジタルカメラ。
  2. 前記電子ディスプレイに遮光フードが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のディジタルカメラ。
  3. 前記遮光フードに折り畳みルーペが設けられていることを特徴とする請求項2に記載のディジタルカメラ。
  4. 前記折り畳みルーペを前記電子ディスプレイに対して遠近移動可能なルーペ位置調整機構を備えていることを特徴とする請求項3に記載のディジタルカメラ。
  5. 前記本体部の傾きを検出する検出部と、
    前記本体部の傾きから前記本体部の姿勢が縦位置又は横位置の何れであるかを判定する姿勢判定部と、
    前記本体部の姿勢が縦位置のときに前記電子ディスプレイに正立像状態で表示される縦位置用メニューと、前記本体部の姿勢が横位置のときに前記電子ディスプレイに正立像状態で表示される横位置用メニューとを記憶する記憶部と、
    前記本体部の姿勢に応じて前記縦位置用メニュー又は横位置用メニューを前記電子ディスプレイに表示させる表示制御部と、を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のディジタルカメラ。
JP2013090786A 2013-02-19 2013-04-23 ディジタルカメラ Expired - Fee Related JP5296270B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090786A JP5296270B1 (ja) 2013-02-19 2013-04-23 ディジタルカメラ
PCT/JP2013/067446 WO2014128988A1 (ja) 2013-02-19 2013-06-26 ディジタルカメラ
TW102123679A TWI487369B (zh) 2013-02-19 2013-07-02 Digital camera

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029586 2013-02-19
JP2013029586 2013-02-19
JP2013090786A JP5296270B1 (ja) 2013-02-19 2013-04-23 ディジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5296270B1 true JP5296270B1 (ja) 2013-09-25
JP2014187675A JP2014187675A (ja) 2014-10-02

Family

ID=49396783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090786A Expired - Fee Related JP5296270B1 (ja) 2013-02-19 2013-04-23 ディジタルカメラ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5296270B1 (ja)
TW (1) TWI487369B (ja)
WO (1) WO2014128988A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9781314B2 (en) 2013-11-28 2017-10-03 Minoru Inaba Digital camera
US10838283B2 (en) 2015-09-30 2020-11-17 Fujifilm Corporation Imaging apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017019247A2 (ja) * 2015-03-10 2018-04-24 Inaba Minoru [Supplement 30.03. 2015 based on rule 26] A stereo viewer and/or stereo viewfinder

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051244A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd モニターロック装置
JP2003018276A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Toshiba Corp 携帯通信端末
JP2005079732A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像表示装置
JP2005086476A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2006022899A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sharp Corp 携帯機器
JP2008066835A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sony Corp 遮光フード
JP2010193251A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 可動機器のロック機構、及び折り畳み式機器のロック機構
JP2011259166A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2012161055A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Casio Comput Co Ltd 遮光フード、及び電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845446B1 (ja) * 2005-08-11 2006-11-15 稔 稲葉 ディジタルカメラ
TWM343177U (en) * 2007-12-19 2008-10-21 Altek Corp Portable electronic device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051244A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd モニターロック装置
JP2003018276A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Toshiba Corp 携帯通信端末
JP2005079732A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像表示装置
JP2005086476A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2006022899A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sharp Corp 携帯機器
JP2008066835A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sony Corp 遮光フード
JP2010193251A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 可動機器のロック機構、及び折り畳み式機器のロック機構
JP2011259166A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2012161055A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Casio Comput Co Ltd 遮光フード、及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9781314B2 (en) 2013-11-28 2017-10-03 Minoru Inaba Digital camera
US10838283B2 (en) 2015-09-30 2020-11-17 Fujifilm Corporation Imaging apparatus
US11320721B2 (en) 2015-09-30 2022-05-03 Fujifilm Corporation Imaging apparatus
US11693294B2 (en) 2015-09-30 2023-07-04 Fujifilm Corporation Imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014128988A1 (ja) 2014-08-28
JP2014187675A (ja) 2014-10-02
TWI487369B (zh) 2015-06-01
TW201434313A (zh) 2014-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165762B2 (ja) ドーム型カメラ
CN107664900A (zh) 相机模块及包括该相机模块的便携式电子装置
CN207164434U (zh) 相机模块及包括该相机模块的便携式电子装置
JP6575513B2 (ja) 撮像装置
JP5296270B1 (ja) ディジタルカメラ
JP2006337882A (ja) 撮像装置
WO2016143076A1 (ja) ステレオビューワ及び/又はステレオビューファインダ
JP6515924B2 (ja) 撮像装置
US8873945B2 (en) Image pickup apparatus
JP5749842B2 (ja) ステレオビューワ及び又はステレオビューファインダ
KR20180030859A (ko) 디지털 카메라
JP5969847B2 (ja) 撮像装置
JP2020052273A (ja) 撮像装置
JP4110268B2 (ja) カメラ
JP6314645B2 (ja) 撮像装置
JP6069099B2 (ja) ディジタルカメラ
JP5312268B2 (ja) ヒンジ装置と、ヒンジ装置を備えた電子機器
US11201990B2 (en) Magnifier device with adjustable camera
TWI596381B (zh) Stereo viewfinder and / or stereo viewfinder
JP2000295504A (ja) デジタルカメラ
JP2017003630A (ja) 撮像装置
US8634710B2 (en) Underwater camera housing
JP2000305134A (ja) ミラーユニット及びカメラ
JP2004328492A (ja) デジタルカメラ
JP2006330415A (ja) デジタル一眼レフレックスカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees