JP2010193251A - 可動機器のロック機構、及び折り畳み式機器のロック機構 - Google Patents

可動機器のロック機構、及び折り畳み式機器のロック機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2010193251A
JP2010193251A JP2009036297A JP2009036297A JP2010193251A JP 2010193251 A JP2010193251 A JP 2010193251A JP 2009036297 A JP2009036297 A JP 2009036297A JP 2009036297 A JP2009036297 A JP 2009036297A JP 2010193251 A JP2010193251 A JP 2010193251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
housing
state
claw
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009036297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252567B2 (ja
Inventor
Yutoku Ito
悠徳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2009036297A priority Critical patent/JP5252567B2/ja
Publication of JP2010193251A publication Critical patent/JP2010193251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252567B2 publication Critical patent/JP5252567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】一方の筐体に対し他方の筐体を、一方の筐体の一方向側と、その反対の他方向側のいずれの方向からもロック位置に進入させてロックできるようにする。
【解決手段】操作部4を有する第1筐体1と、表示部5を有する第2筐体2と、これら両筐体1・2を折り畳んだ状態から縦方向に回転して開放させる際に回転中心となる第1軸と、両筐体1・2を折り畳んだ状態から横方向に回転して開放させる際に回転中心となる第2軸と、を備える折り畳み式機器において、両筐体1・2を、第1軸を回転中心として縦方向に開放した状態で、第2軸を回転中心として横方向への回転を規制してロック状態に保持するロック部6と、そのロック部6のロック状態の保持を任意に解除する解除部7と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、可動機器のロック機構と、折り畳み式機器のロック機構に関する。
折り畳み式携帯電話で、受話部を有する表示部筐体と送話部を有する操作部筐体とを縦方向と横方向に開放できるようにしたヒンジ部を備えたものが特許文献1に開示される。
特開2003−110673号公報
特許文献1のヒンジ部は、表示部筐体を操作部筐体に対し、縦方向に加え横方向に回転することができるが、その横方向の動きを規制(ロック)したい場合がある。例えば縦方向に開いた状態で横方向に動かないようロック状態に保持したい場合である。
その場合において、操作部筐体に対し表示部筐体を、操作部筐体の操作部面側と、その反対の裏面側のいずれからもロック位置に進入させてロックを行う必要があるが、特許文献1のものでは対応できなかった。
そこで、例えば表示部筐体に下端から突出するロック爪を設ける一方、操作部筐体にロック溝を設けて、バネの付勢によりロック爪をロック溝に係合させてロック状態を保持するようなロック機構を備えることが考えられる。
しかし、例えばロック爪に傾斜面を形成して、ロック溝の手前に傾斜面を形成した構造では、互いの傾斜面の案内によりロック溝に対するロック爪の係合がスムーズになされるが、その反対側からの動きに対してはロックできない問題がある。
本発明の課題は、一方の筐体または支持部材に対し他方の筐体または移動部材を、一方の筐体または支持部材の一方向側と、その反対の他方向側のいずれの方向からもロック位置に進入させてロックできるようにすることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、支持部材と、前記支持部材に支持されて移動する移動部材と、前記移動部材が移動する範囲の所定位置において、前記移動部材の移動を規制して前記支持部材に対し前記移動部材をロック状態に保持するロック部と、を備える可動機器のロック機構であって、前記ロック部は、前記支持部材の所定位置に設けられたロック溝と、前記移動部材に設けられ、前記ロック溝に対して移動の一方向及び他方向の何れの方向からも係脱自在としたロック爪と、前記ロック部のロック状態の保持を解除する解除部と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、第1筐体と、第2筐体と、前記第1筐体と第2筐体を折り畳んだ状態から縦方向に回転して開放させる際に回転中心となる第1軸と、前記第1筐体と第2筐体を折り畳んだ状態から横方向に回転して開放させる際に回転中心となる第2軸と、を備える折り畳み式機器において、前記第1筐体と第2筐体を、前記第1軸を回転中心として前記縦方向に開放した状態で、前記第2軸を回転中心として前記横方向への回転を規制してロック状態に保持するロック部と、前記ロック部の前記ロック状態の保持を任意に解除する解除部と、を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のロック機構であって、前記ロック部は、複数組のロック爪とロック溝とからなることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1または3に記載の可動機器のロック機構であって、前記移動部材は扉で、前記支持部材は敷居であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1または3に記載の可動機器のロック機構であって、前記移動部材と支持部材はスライド式筐体を構成することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項2または3に記載の折り畳み式機器のロック機構であって、前記第1筐体と第2筐体の一方の筐体は操作部を備えて、他方の筐体は表示部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、移動部材が移動する範囲の何れの方向からもロック位置に進入させて支持部材に対するロックを行うことができ、また、そのロックの解除を任意に行うことができる。
また、一方の筐体に対し他方の筐体を、一方の筐体の一方向側と、その反対の他方向側のいずれの方向からもロック位置に進入させてロックを行うことができ、また、そのロックの解除を任意に行うことができる。
本発明を適用した折り畳み式機器の一実施形態の構成を示すもので、折り畳み状態の携帯電話を示した斜視図である。 図1の携帯電話を縦方向に開いた状態を示した図である。 図1の携帯電話を横方向に開いた状態を示した図である。 図2の矢印A部の拡大図である。 図1の携帯電話を縦方向に起こした状態で横方向に動かした状態を示した図である。 図5のロック部及び解除部の構成部品を示した斜視図である。 図5のロック溝の拡大図である。 図5のロック爪及び解除部を示した拡大斜視図である。 図8のロック爪及び解除部の縦断面図である。 図9のロック解除状態を示した図である。 図7及び図8のロック爪及びロック溝の関係を説明する斜視図である。 図11の関係でロック爪がロック溝の左方に位置した状態を示した正面図(a)と、その手前側のロック爪とロック溝の関係を示した図(b)と、向こう側のロック爪とロック溝の関係を示した図(c)である。 図12の状態からロック爪がロック溝の直前の傾斜面に移動した状態を示した正面図(a)と、その手前側のロック爪とロック溝の関係を示した図(b)と、向こう側のロック爪とロック溝の関係を示した図(c)である。 図13の状態からロック爪がロック溝に移動した状態を示した正面図(a)と、その手前側のロック爪とロック溝の関係を示した図(b)と、向こう側のロック爪とロック溝の関係を示した図(c)である。 図14の状態からロック爪をロック溝の上方に移動したロック解除状態を示した正面図(a)と、その手前側のロック爪とロック溝の関係を示した図(b)と、向こう側のロック爪とロック溝の関係を示した図(c)である。 図15の状態からロック爪がロック溝の右方に移動した状態を示した正面図(a)と、その手前側のロック爪とロック溝の関係を示した図(b)と、向こう側のロック爪とロック溝の関係を示した図(c)である。 図16の状態からロック爪がロック溝のさらに右方に移動した状態を示した正面図(a)と、その手前側のロック爪とロック溝の関係を示した図(b)と、向こう側のロック爪とロック溝の関係を示した図(c)である。 応用例を示すもので、ヒンジ部にカメラを設けた例を示した斜視図である。 図18の反対側から見た図である。 実施形態2を示すもので、扉の例を示した斜視図である。 図20の扉に組み込まれる機構を示した図である。 実施形態3を示すもので、スライド式筐体の正面図である。 図22のスライド式筐体を一方にスライドした状態を示した図である。 図22のスライド式筐体を他方にスライドした状態を示した図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
図1から図3は本発明を適用した折り畳み式機器の一実施形態の構成として携帯電話を示したもので、1は第1筐体、2は第2筐体、3はヒンジケース、4は操作部、5は表示部である。
図示のように、第1筐体1と第2筐体2はヒンジケース3で覆われた図示しない2軸ヒンジを介して結合されている。2軸ヒンジは、第1軸(ヒンジ軸)と第2軸(回転支軸)とで構成されている。ヒンジ軸は、第1筐体1の左右にそれぞれ回転自在に組み付けられている。ヒンジケース3の一端部(図示右端部)内において、ヒンジ軸と軸線が直交する回転支軸は、第2筐体2に回転自在に組み付けられている。なお、第1筐体1には操作部4が設けられ、第2筐体2には表示部5が設けられている。
こうして第1筐体1と第2筐体2は、ヒンジ軸を中心として縦方向に折り畳み可能(開閉可能)に組み付けられていて、第2筐体2は第1筐体1及びヒンジケース3に対し図示例では右端部の回転支軸を中心として横方向に回転可能に組み付けられている。なお、ヒンジ軸(第1軸)と回転支軸(第2軸)は互いの軸線が直交しているが、軸線は直交に限らず交差していればよく、いわゆる立体交差も含まれる。
そして、第1筐体1と第2筐体2を、ヒンジ軸を回転中心として縦方向に開放した状態で、回転支軸を回転中心として横方向への回転を規制してロック状態に保持するロック部6と、そのロック部6のロック状態の保持を任意に解除する解除部7と、が備えられている。
すなわち、ロック部6は、図4から図9に示すように、第2筐体2の図示例では回転支軸と反対側の左端下部に上下動自在に組み込まれた一体の第1ロック爪61及び第2ロック爪62と、ヒンジケース3の左端部に形成された連続する第1ロック溝31及び第2ロック溝32と、これら第1ロック溝31及び第2ロック溝32内に第1ロック爪61及び第2ロック爪62を突出させる方向に付勢するバネ63とから構成される。
第1ロック爪61は、第2筐体2の表示部5を有する正面側に位置して、第2筐体2の横方向の回転に対して一方向が垂直面で他方向が傾斜面となっている。第2ロック爪62は、第1ロック爪61に対し回転支軸側に隣接するとともに、第2筐体2の表示部5と反対の裏面側に位置して、第1ロック爪61とは反対側の面が垂直面・傾斜面となっている。これら一体の第1ロック爪61及び第2ロック爪62が、第2筐体2の回転支軸と反対側端下部に上下動自在に組み込まれて、バネ63により突出方向に付勢されている。
第1ロック溝31は、ヒンジケース3の回転支軸と反対側の端部にその表裏を貫通して形成されていて、第1筐体1に重なる面側に突起33が形成されている。この突起33は、第1筐体1に重なる面側が傾斜面で他面が垂直面となっていて、突起33の傾斜面に第1ロック爪61の傾斜面が対応する。第2ロック溝32は、第1ロック溝31に対し回転支軸側に隣接するとともに、第1筐体1に重なる面側と反対側に突起34が形成されている。この突起34は、第1筐体1に重なる面側と反対側が傾斜面で他面が垂直面となっていて、突起34の傾斜面に第2ロック爪62の傾斜面が対応する。
また、以上のロック部6のロック状態の保持を解除する解除部7は、第1ロック爪61及び第2ロック爪62と一体に形成されて、第2筐体2の側面に露出する解除操作摘みにより構成されている。すなわち、図10に示すように、第2筐体2側面の解除部7を指でバネ63の付勢に抗して上方に移動すると、一体の第1ロック爪61及び第2ロック爪62が、ヒンジケース3の第1ロック溝31及び第2ロック溝32から上方に退避して、後述するロック状態の保持が解除される。
さらに、第2筐体2とヒンジケース3との間に係合部8が設けられている。すなわち、係合部8は、第2筐体2の下端左半部に形成した凹段部27に、その右側から突出させて形成した突片28と、ヒンジケース3の右半部に形成した凹段部37に、その左側から突出させて形成した突片38とから構成される。これら突片28・38が互いに係合することで、ヒンジケース3に第2筐体2が合致した際の上下方向のガタツキが抑制される。
次に、図11は以上の第1ロック爪61及び第2ロック爪61と第1ロック溝31及び第2ロック溝32の関係を説明するもので、説明の便宜上、手前側に第1ロック爪61及び第1ロック溝31を示して、その向こう側に第2ロック爪61及び第2ロック溝32を示している。
図12(a)は図11の関係でロック爪61・62がロック溝31・32の左方に位置した状態を示したもので、図12(b)は手前側の第1ロック爪61と第1ロック溝31の関係を示して、図12(c)は向こう側の第2ロック爪62と第2ロック溝32の関係を示している。
図13(a)は図12の状態からロック爪61・62がロック溝31・32の直前の傾斜面に移動した状態を示したもので、図13(b)に示すように、手前側の第1ロック爪61が、第1ロック溝31の突起33に互いの傾斜面を係合させて差し掛かった状態にあり、図13(c)に示すように、向こう側の第2ロック爪62はヒンジケース3から宙に浮いた状態にある。
図14(a)は図13の状態からロック爪61・62がロック溝31・32に移動した状態を示したもので、図14(b)に示すように、手前側の第1ロック爪61が、突起33を乗り越えて第1ロック溝31に入り込むと同時に、図14(c)に示すように、向こう側の第2ロック爪62が第2ロック溝32に達して突起34の垂直面に突き当たる。
これにより、第2筐体2は、ヒンジケース3上において、横方向への回転を規制されたロック状態に保持される。
図15(a)は図14の状態からロック爪61・62をロック溝31・32の上方に移動したロック解除状態を示したもので、すなわち、図10に示したように、第2筐体2側面の解除部7を指でバネ63の付勢に抗して上方に移動する。すると、図15(b)に示すように、手前側の第1ロック爪61が第1ロック溝31から突起33の上方に退避すると同時に、図15(c)に示すように、向こう側の第2ロック爪62が第2ロック溝32から突起34の上方に退避して、前述したロック状態の保持が解除される。
従って、ロック爪61・62は左右いずれの方向に移動できる。
図16(a)は図15の状態からロック爪61・62がロック溝31・32の右方に移動した状態を示したもので、図16(c)に示すように、向こう側の第2ロック爪62が、第2ロック溝32の突起34に互いの傾斜面を係合させて差し掛かった状態にあり、図16(b)に示すように、手前側の第1ロック爪61は宙に浮いた状態にある。
図17(a)は図16の状態からロック爪61・62がロック溝31・32のさらに右方に移動した状態を示したもので、図17(b)は手前側の第1ロック爪61と第1ロック溝31の関係を示して、図17(c)は向こう側の第2ロック爪62と第2ロック溝32の関係を示している。
以上においては、図12から図17への変化を順に説明したが、逆に図17から図12への変化も同様に理解される。
以上、実施形態の2軸ヒンジによる折り畳み式携帯電話によれば、図5に示すように、第1筐体1に対し第2筐体2をヒンジケース3と一体にヒンジ軸を中心として縦方向に起こした状態において、ヒンジケース3に対し第2筐体2を回転支軸を中心として横方向に動かす場合、手前側及び向こう側のいずれの方向から動かしても、ロック部6によるヒンジケース3上に第2筐体2を立てたロック状態に保持することができる。
すなわち、操作部4を有する第1筐体1に対して、表示部5を有する第2筐体2を、第1筐体1の操作部4を有する面側と、その反対側のいずれの方向からも第1ロック爪61及び第2ロック爪62を第1ロック溝31及び第2ロック溝32に進入させてロックを行うことができる。
そして、第2筐体2とヒンジケース3との間に設けた係合部8の突片28・38が互いに係合することで、ヒンジケース3上に第2筐体2を立てた際の上下方向のガタツキを抑制して、ガタツキに起因する意図しないロック解除を防止できる。
また、ロック部6のロック状態の解除は、第2筐体2側面の解除部7を指でバネ63の付勢に抗して上方に移動することで、任意に行うことができる。
(応用例)
図18及び図19は応用例を示すもので、前述した実施形態1と同様、1は第1筐体、2は第2筐体、28は突片、3はヒンジケース、31は第1ロック溝、32は第2ロック溝、33は突起、34は突起、4は操作部、5は表示部、6はロック部、7は解除部であって、9はカメラである。
応用例は、図示のように、ヒンジケース3の第1筐体1の延長線上の外面部にカメラ9を設けたものである。
このように、ヒンジケース3の第1筐体1の延長線上の外面部にカメラ9を設けて、第1筐体1に対し第2筐体2をヒンジケース3と一体にヒンジ軸を中心として90度に開いて横にした状態で、第2筐体2を回転支軸を中心として-90度から180度まで表示部5の角度調節可能なデジタルカメラ撮影・ムービー撮影モードとすることができる。
また、カメラ9を使用せずに、ワンセグ画面が表示される表示部5の角度を任意に調節できる。
(変形例)
なお、以上の実施形態においては、携帯電話としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、カメラ、PDA、ノートパソコン、ウェアラブルパソコン、電卓、電子辞書、ドア、引き戸などのロック機構を備える機器全てに用いることができる。
また、回転中心は筐体の中心であってもよい。
さらに、ロック部は爪と溝による他、球と溝であってもよく、他の構成であってもよい。
また、解除部の構成、筐体の形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
(実施形態2)
図20及び図21は実施形態2を示すもので、前述した実施形態1と同様、6はロック部、31は第1ロック溝、32は第2ロック溝、33は突起、34は突起、61は第1ロック爪、62は第2ロック爪であって、101は回転扉(移動部材)、102はノブ(解除部)、103は敷居(支持部材)である。
実施形態2は、図示のように、移動部材としての回転扉101と支持部材としての敷居103との間にロック部6を構成している。すなわち、回転扉101の下端に一体の第1ロック爪61及び第2ロック爪62を上下動自在に設けて、敷居103に第1ロック溝31及び突起33と第2ロック溝32及び突起34とを設けている。
そして、回転扉101に備えられる解除部としてのノブ102と第1ロック爪61及び第2ロック爪62とを連動連結する。すなわち、回転扉101内に、ノブ102から下端の第1ロック爪61及び第2ロック爪62に連なるリンク機構120を設けている。リンク機構120は、図示例では、ノブ102の回転中心に一体のリンク121と、その上下端に中間部でピン結合された上下のリンク122と、その両端にそれぞれピン結合された左右のリンク123と、リンク122・123と一緒にピン結合された下部のリンク126とから構成される。
以上のリンク機構12の下部のリンク126の下端に一体の第1ロック爪61及び第2ロック爪62が設けられている。
以上、実施形態2の回転扉101によれば、図20において、手前側及び向こう側のいずれの方向から回転しても、ロック部6による敷居103上に回転扉101をロックさせて閉めた状態に保持することができる。
すなわち、回転扉101を敷居103に対して手前側及び向こう側のいずれの方向からも第1ロック爪61及び第2ロック爪62を第1ロック溝31及び第2ロック溝32に進入させてロックを行うことができる。
また、ロック部6のロック状態の解除は、ノブ102を回転操作してリンク機構120の下部のリンク126を上方に移動させることで、任意に行うことができる。
(変形例)
なお、回転扉の他、引き戸等であってもよい。
また、回転扉または引き戸と鴨居あるいは縦框との間にロック部を構成してもよい。
さらに、リンク機構の構成についても任意である。
(実施形態3)
図22から図24は実施形態3を示すもので、前述した実施形態1と同様、6はロック部、7は解除部、31は第1ロック溝、32は第2ロック溝、33は突起、34は突起、61は第1ロック爪、62は第2ロック爪であって、201は第1筐体、202は第2筐体、203はメイン表示部、204はサブ表示部である。
実施形態3は、図示のように、スライド式携帯電話に適用したもので、第1筐体201と第2筐体202とを互いにスライド自在に結合して、第1筐体201にメイン表示部203を、第2筐体202にサブ表示部204を設けたスライド式携帯電話において、第1筐体201と第2筐体202との間にロック部6を構成している。
すなわち、図示例では、第1筐体201の一側部に、一体の第1ロック爪61及び第2ロック爪62を上下動自在に設けて、第2筐体202の一側部に第1ロック溝31及び突起33と第2ロック溝32及び突起34とを設けている。そして、第1ロック爪61及び第2ロック爪62と一体に形成されて、第2筐体2の側面に露出する解除操作摘みにより構成された解除部7を設けている。
以上、実施形態3のスライド式携帯電話によれば、上下(または前後)のいずれの方向からスライド操作しても、ロック部6による第1筐体201及び第2筐体202を重ねてロックさせた状態に保持することができる。
すなわち、第1筐体201及び第2筐体202を開いた状態から上下(または前後)のいずれの方向からも第1ロック爪61及び第2ロック爪62を第1ロック溝31及び第2ロック溝32に進入させてロックを行うことができる。
また、ロック部6のロック状態の解除は、解除操作摘みによる解除部102を操作して第1ロック爪61及び第2ロック爪62を上方に移動させることで、任意に行うことができる。
(他の変形例)
なお、開閉扉または引き戸や筐体の形状、移動部材や支持部材の構成等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 第1筐体
2 第2筐体
27 凹段部
28 突片
3 ヒンジケース
31 第1ロック溝
32 第2ロック溝
33 突起
34 突起
37 凹段部
38 突片
4 操作部
5 表示部
6 ロック部
61 第1ロック爪
62 第2ロック爪
63 付勢部材
7 解除部
8 係合部
9 カメラ
101 扉(移動部材)
102 解除部
103 敷居(支持部材)
120 リンク機構
201 第1筐体
202 第2筐体
203 メイン表示部
204 サブ表示部

Claims (6)

  1. 支持部材と、
    前記支持部材に支持されて移動する移動部材と、
    前記移動部材が移動する範囲の所定位置において、前記移動部材の移動を規制して前記支持部材に対し前記移動部材をロック状態に保持するロック部と、を備える可動機器のロック機構であって、
    前記ロック部は、前記支持部材の所定位置に設けられたロック溝と、前記移動部材に設けられ、前記ロック溝に対して移動の一方向及び他方向の何れの方向からも係脱自在としたロック爪と、前記ロック部のロック状態の保持を解除する解除部と、を備えることを特徴とする可動機器のロック機構。
  2. 第1筐体と、
    第2筐体と、
    前記第1筐体と第2筐体を折り畳んだ状態から縦方向に回転して開放させる際に回転中心となる第1軸と、
    前記第1筐体と第2筐体を折り畳んだ状態から横方向に回転して開放させる際に回転中心となる第2軸と、を備える折り畳み式機器において、
    前記第1筐体と第2筐体を、前記第1軸を回転中心として前記縦方向に開放した状態で、前記第2軸を回転中心として前記横方向への回転を規制してロック状態に保持するロック部と、
    前記ロック部の前記ロック状態の保持を任意に解除する解除部と、を備えることを特徴とする折り畳み式機器のロック機構。
  3. 前記ロック部は、複数組のロック爪とロック溝とからなることを特徴とする請求項1または2に記載のロック機構。
  4. 前記移動部材は扉で、前記支持部材は敷居であることを特徴とする請求項1または3に記載の可動機器のロック機構。
  5. 前記移動部材と支持部材はスライド式筐体を構成することを特徴とする請求項1または3に記載の可動機器のロック機構。
  6. 前記第1筐体と第2筐体の一方の筐体は操作部を備えて、他方の筐体は表示部を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の折り畳み式機器のロック機構。
JP2009036297A 2009-02-19 2009-02-19 可動機器のロック機構、及び折り畳み式機器のロック機構 Expired - Fee Related JP5252567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036297A JP5252567B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 可動機器のロック機構、及び折り畳み式機器のロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036297A JP5252567B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 可動機器のロック機構、及び折り畳み式機器のロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010193251A true JP2010193251A (ja) 2010-09-02
JP5252567B2 JP5252567B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42818801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036297A Expired - Fee Related JP5252567B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 可動機器のロック機構、及び折り畳み式機器のロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252567B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5296270B1 (ja) * 2013-02-19 2013-09-25 稔 稲葉 ディジタルカメラ
WO2015083574A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 稔 稲葉 ディジタルカメラ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218220A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Tsuchikawa Zenji 回動扉の開閉機構。
JP2006022899A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sharp Corp 携帯機器
JP2006245347A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Hosiden Corp 携帯機器用スライド機構
JP2006287481A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 表示装置
JP4175429B1 (ja) * 2007-09-04 2008-11-05 松下電器産業株式会社 折り畳み式携帯端末装置および、折り畳み式携帯電話機
JP2009014137A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Panasonic Corp 携帯端末

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218220A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Tsuchikawa Zenji 回動扉の開閉機構。
JP2006022899A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sharp Corp 携帯機器
JP2006245347A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Hosiden Corp 携帯機器用スライド機構
JP2006287481A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 表示装置
JP2009014137A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Panasonic Corp 携帯端末
JP4175429B1 (ja) * 2007-09-04 2008-11-05 松下電器産業株式会社 折り畳み式携帯端末装置および、折り畳み式携帯電話機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5296270B1 (ja) * 2013-02-19 2013-09-25 稔 稲葉 ディジタルカメラ
WO2014128988A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 Inaba Minoru ディジタルカメラ
WO2015083574A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 稔 稲葉 ディジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5252567B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2382864C1 (ru) Закрепленный на петлях выдвижной модуль и выдвижное устройство, в котором он использован
KR101027096B1 (ko) 힌지 조립체 및 이를 구비하는 휴대 단말기
TWI530771B (zh) 資訊設備及資訊設備的連結機構
US7925312B2 (en) Mobile terminal device
KR101139074B1 (ko) 피봇식 힌지 기구를 구비한 휴대용 전자 장치
JP2007113686A (ja) 携帯端末およびヒンジ機構
TWI756123B (zh) 外掛式顯示器模組
US7899505B2 (en) Portable terminal
JP2005054891A (ja) 携帯端末用ヒンジ
JP2010154149A (ja) 開閉式小型電子機器
JP5252567B2 (ja) 可動機器のロック機構、及び折り畳み式機器のロック機構
JP4210288B2 (ja) 携帯型無線端末機
JP4808800B2 (ja) 携帯端末装置
JP2010041523A (ja) 携帯機器並びにこの携帯機器の開閉装置
TWI524835B (zh) 自動栓鎖裝置及其電子裝置
JP5019216B2 (ja) 折り畳み式携帯電子機器のヒンジ構造
JP5016395B2 (ja) 携帯機器のヒンジ装置及び携帯機器
KR100671694B1 (ko) 스위블 힌지기구를 갖는 이동통신 단말기
JP2011176754A (ja) ヒンジユニット、表示装置および撮像装置
JP2005286425A (ja) 携帯端末装置及びヒンジ部
JP2009085229A (ja) ヒンジ構造、及び電子機器
KR101144608B1 (ko) 슬라이딩 장치 및 이를 구비하는 전자기기
JP6136496B2 (ja) 電子機器
JP2010252157A (ja) 携帯端末装置
JP3995625B2 (ja) 携帯型無線端末機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees