JP5295099B2 - 熱可塑性フルオロポリマー組成物 - Google Patents

熱可塑性フルオロポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5295099B2
JP5295099B2 JP2009507052A JP2009507052A JP5295099B2 JP 5295099 B2 JP5295099 B2 JP 5295099B2 JP 2009507052 A JP2009507052 A JP 2009507052A JP 2009507052 A JP2009507052 A JP 2009507052A JP 5295099 B2 JP5295099 B2 JP 5295099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
tfe
fluoropolymer
thermoplastic
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009507052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534511A (ja
Inventor
ジュリオ・アブスレーメ
アレッシオ・マラニ
Original Assignee
ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア filed Critical ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア
Publication of JP2009534511A publication Critical patent/JP2009534511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295099B2 publication Critical patent/JP5295099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性フルオロポリマー組成物、それからの物品、および前記熱可塑性フルオロポリマー組成物を製造するための方法に関する。
フルオロカーボン樹脂、特にフッ化ビニリデン樹脂は、それらが広い温度範囲における傑出した機械的性質、高温、有機溶媒、および各種の化学的腐食性環境に対する優れた抵抗性を有していることは周知である。
そのような性質を有しているので、それらは、押出し成形または射出成形によって物品を製造するために、たとえば、パイプ、チューブ、フィッティング、フィルム、コーティング、ケーブル外装、フレキシブルパイプなどを製造するために、一般的に使用されている。
それらのポリマーの機械的性質を改良するために、それらの分子量を上げる、あるいは別の言い方をすれば、それらの溶融粘度を上げることは公知である。したがって、高いモル質量(従って高い溶融粘度)のフルオロポリマーがその改良された機械的性質のためには好ましいが、それらの材料を加工することが、より困難となる。特に押出しプロセスにおいては、それらはレオロジー的な問題を呈し、押出し加工の際にエネルギー消費量が増大し、より過酷な押出し加工条件(その結果ポリマーの熱分解の危険性がある)を適用することが必要となる。この場合、それらのフルオロポリマーから製造した仕上がり(押出し成形または射出成形)部品は一般的に、クラック、サメ肌、フィッシュアイなどの表面欠陥を有している。
したがって、それらの問題を防ぐために、加工助剤が広く使用されてきたが、それにもかかわらず、それらはいくつかの欠陥を有している。加工温度におけるそれらの熱安定性に限度があるために、それらを添加した利点が失われ、その加工の際にヒュームが放出され、熱分解残渣のために、最終的な部品に、機械的性質に悪影響をおよぼす可能性がある、構造的欠陥およびボイドを発生させる。
したがって、押出しプロセスを容易にし、押出し物の最終的な表面特性を改良するためにペルフルオロポリマーが採用されてきた。
したがって、(特許文献1)(ユージン・クールマン(UGINE KUHLMANN)(仏国)、1983年12月27日)には、低分子量の、0.1〜10重量%のテトラフルオロエチレンホモポリマー、または少なくとも90モルパーセントのテトラフルオロエチレン基を含むコポリマーを含む、潤滑化ポリフッ化ビニリデン組成物が開示されている。
(特許文献2)(ペンウォルト・コーポレーション(PENNWALT CORP)(米国)、1971年11月24日)には、高分子量テトラフルオロエチレンホモポリマー、または通常は固体の高分子量の少なくとも90モルパーセントのテトラフルオロエチレン単位を含むテトラフルオロエチレンのコポリマーを含むフッ化ビニリデンポリマー組成物が開示されている。
(特許文献3)(3M・イノベイテイブ・プロパティーズ(3M INNOVATIVE PROPERTIES)、2003年6月19日)には、とりわけ、主たる成分量の第一の半晶質フッ素化コポリマーと、組成物における溶融欠陥を低下させるのに有効な従たる成分量の第二のフルオロポリマーとを含む、溶融加工可能なフルオロ熱可塑性プラスチック組成物が開示されている。
最後に、(特許文献4)(3M・イノベイテイブ・プロパティーズ(3M INNOVATIVE PROPERTIES)、2003年10月23日)には、部分フッ素化熱可塑性ポリマーとペルフルオロ化熱可塑性ポリマーとを含むフルオロポリマーのブレンド物の組合せが開示されている。
US4423192 GB1255081 国際公開第2003050183A号パンフレット US20030198769
それらの試みにもかかわらず、加工助剤として機能するペルフルオロポリマーの均質な分散体が得られる組成物が、長い間強く求められてきた。従来技術の組成物中で加工助剤をマトリックスに混合した場合、大きなサイズで不規則な形状の相分離されたドメインが得られ、この不均質な分布のために、そのペルフルオロポリマーの加工性を効率よく改良することができない。したがって、このアプローチ方法では目的とする利点を得ることが不可能であり、加工助剤を添加したにもかかわらず、良好な機械的性質を保ちながら、最終的な部品の仕上げで満足のいく品質を維持して、高い生産性でその組成物材料を加工することは不可能である。
したがって、本発明は、加工助剤としてレオロジー的挙動の改良におけるペルフルオロポリマーの効率を上げ、その機械的性質にマイナスの影響が出ないような、熱可塑性フルオロポリマー組成物を得ることを目的としている。
この問題およびその他の問題は、以下のものを含む、本発明の熱可塑性フルオロポリマー組成物によって顕著に改良される。
− 少なくとも1種の熱可塑性水素含有フルオロポリマー[ポリマー(A)];および
− 温度280℃、剪断速度1rad×sec−1で10Pa×sec未満の動的粘度を有するテトラフルオロエチレン(TFE)コポリマーから選択される、(A)の0.1〜10重量%の、少なくとも1種のペル(ハロ)フルオロポリマー[ポリマー(B)]。
動的粘度は、有利には、ASTM D4440標準に従い、プラクティスASTM D4065に記載の1rad×sec−1での「複素粘性率、η」を求める式に従って、求められる。
動的粘度は、典型的には、調整した歪みレオメータを用いて測定されるが、それには、平行板固定具(parallel plate fixture)を使用し、サンプルに変形歪みを与えるためのアクチュエータと、その結果サンプルの中に生じる応力を測定するための独立した変換器とを用いる。
本発明のまた別な目的は、前記熱可塑性フルオロポリマー組成物を製造するための方法である。
本発明のさらなる目的は、前記熱可塑性フルオロポリマー組成物を含む物品、たとえば成形物品、フィルム、ケーブル外装、パイプ、フレキシブルパイプ、中空体である。
低溶融粘度のTFEコポリマー[ポリマー(B)]を添加すると、有利なことには、熱可塑性水素含有フルオロポリマー(A)のレオロジー的挙動を改良することが可能となり、過酷度のより低い条件で加工することができ、傑出した表面の様子ならびに良好な均質性および凝集性を有する最終部品を製造することができる。TFEコポリマーの粘度が低いために、ポリマー(B)は、有利なことには、加工の際に溶融、流動して、熱可塑性ポリマー(A)マトリックス全体の中に最適な分散をし、典型的には、小さなサイズで規則的な形状の分散したドメインが形成できるようになる。
本発明による方法は、有利なことには、熱可塑性フルオロポリマー組成物の中でポリマー(B)を特に効率よく最適に分散させることが可能であり、それによって、加工助剤としてのポリマー(B)の効率が向上し、機械的性質に対するマイナスの影響が避けられる。
本発明の熱可塑性フルオロポリマー組成物は、多相であるのが好ましい。「多相」という用語は、TFEコポリマー(B)が熱可塑性水素含有フルオロポリマー(A)とは非混和性であり、そのためにその組成物が、ポリマー(A)を主として含む連続相の中に、相分離された主としてポリマー(B)を含むドメインを含んでいる、組成物を表すものとする。
本発明の目的においては、「非混和性TFEコポリマー(B)」という用語は、本発明による組成物の中で熱可塑性水素含有フルオロポリマー(A)と混合したときに、ASTM D3418に従って示差走査熱量測定(DSC)で10℃/分の加熱速度で分析すると、明瞭に2つのガラス転移温度を示す、相分離された組成物を生じるTFEコポリマー(B)を表すものとする。
「主としてポリマー(A)を含む連続相」という用語は、主成分としてポリマー(A)を含む、すなわち、50重量%を超える、好ましくは60重量%を超える、さらにより好ましくは75重量%を超える(A)を含む連続相を表すものとする。
「相分離された主としてポリマー(B)を含むドメイン」という用語は、主成分としてポリマー(B)を含む、すなわち、50重量%を超える、好ましくは60重量%を超える、さらにより好ましくは75重量%を超える(B)を含む相を表すものとする。
「相分離されたドメイン」という用語は、そのポリマー(B)の濃度が、主としてポリマー(A)を含む連続相の中のポリマー(B)の濃度よりも、少なくとも25%高い、好ましくは30%高い、さらにより好ましくは50%高い、本発明の組成物の三次元体積要素(three-dimensional volume element)を表すものとする。
上で特定された相分離されたドメインの75容積%は、1μmを超えない最大寸法を有しているのが有利である。
「最大寸法」という用語は、相分離されたドメインの各種可能な配向をさせた断面のそれぞれに関連して、横断面積の直径の最大値を表すものとする。
その横断面は、三次元空間中の相分離されたドメインを平面を用いて切断したものを意味する。実際的な観点からは、薄切りにした場合には、多くの平行な断面が得られる。
横断面積の直径は、横断面積がその中に含まれる最小の円の直径と定義する。
相分離されたドメインの最大寸法は、好ましくは、液体窒素温度で実施するミクロトーム切断または破断で得られた組成物のサンプルについてのSEM顕微鏡法および画像認識法により求めることができる。
関連数値(relevant value)を超えない最大寸法を有する相分離されたドメインの容積パーセントは、SEM顕微鏡法および画像認識法によって分析した、ミクロトーム切断または破断物の中のドメインの全面積に対して、そのようなドメインの表面積を測定することによって計算される。
本発明の文脈においては、「少なくとも1種の熱可塑性水素含有フルオロポリマー(A)」という表現は、1種または2種以上のポリマー(A)を表すものとする。
本発明の目的においては、ポリマー(A)の混合物を、有利に使用することができる。
以下の本明細書においては、「熱可塑性水素含有フルオロポリマー」および「ポリマー(A)」という表現は、本発明の目的においては、単数形、複数形の両方を意味する、すなわち、本発明の組成物には1種または2種以上のポリマー(A)が含まれているということを理解されたい。
本発明のポリマー(A)は熱可塑性とするべきである。
「熱可塑性」という用語は、本発明の目的においては、ポリマーが、室温では、非晶質であるならばそれらのガラス転移温度未満、半晶質であるならばそれらの融点未満で存在し、かつ直鎖状である(すなわち、網目構造ではない)ということを意味すると理解されたい。それらのポリマーは、加熱すると軟化し、冷却すると再び剛直になるという性質を有しており、その間に顕著な化学変化を起こさない。そのような定義は、たとえば、マーク・S.M.・アルガー(Mark S.M.Alger)(ロンドン・スクール・オブ・ポリマー・テクノロジー、ポリテクニック・オブ・ノース・ロンドン(London School of Polymer Technology,Polytechnic of North London)(英国)(エルセビア・アプライド・サイエンス(Elsevier Applied Scinece)、1989)のような、百科に見出すことができる。
したがって、熱可塑性ポリマーは、エラストマーとは区別される。
本発明の目的においては、「エラストマー」という用語は、真のエラストマー、または真のエラストマーを得るための基本成分として機能するポリマー樹脂を指しているものとする。
真のエラストマーは、ASTM、スペシャル・テクニカル・ブリテン(Special Technical Bulletin)No.184標準により、室温で、それらの元の長さの2倍にまで伸ばすことが可能であり、張力下に5分間保持した後に放すとすぐに、それらの元の長さの10%以内に戻ることが可能な物質として定義されている。
真のエラストマーを得るための基本成分として機能するポリマー樹脂は、一般的には、室温未満のガラス転移温度(T)を有する非晶質物質である。ほとんどの場合、それらの物質は、0℃未満のTを有し、(場合によっては添加剤の存在下に)真のエラストマーが形成できるような反応性の官能基を有するコポリマーに相当する。
本発明の熱可塑性水素含有フルオロポリマー[ポリマー(A)]は半晶質であるのが好ましい。
「半晶質」という用語は、ASTM D3418に従って、示差走査熱量測定(DSC)で10℃/分の加熱速度で測定したときに、1J/gを超える融解熱を有するポリマーを表すものとする。
本発明のポリマー(A)は、好ましくは少なくとも4J/g、より好ましくは少なくとも8J/gの融解熱を有している。
本発明の目的においては、「フルオロポリマー」という用語は、少なくとも1個のフッ素原子を含む少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー(以後、フッ素化モノマーと呼ぶ)から誘導される繰り返し単位を15モル%を超えて含む各種のポリマーを表すものとする。
フルオロポリマーは、フッ素化モノマーから誘導される繰り返し単位を、好ましくは20モル%を超えて、より好ましくは30モル%を超えて含む。
フッ素化モノマーには、1個または複数の他のハロゲン原子(Cl、Br、I)がさらに含まれていてもよい。そのフッ素化モノマーが水素原子を含まない場合には、それはペル(ハロ)フルオロモノマーと呼ばれる。そのフッ素化モノマーが少なくとも1種の水素原子を含む場合には、それは水素含有フッ素化モノマーと呼ばれる。
フッ素化モノマーの例としては、まずは、テトラフルオロエチレン(TFE)、フッ化ビニリデン(VdF)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定される訳ではない。
場合によっては、そのフルオロポリマーが、一つの第一のモノマー(前記モノマーは上述のようなフッ素化モノマーである)と、少なくとも1種の他のモノマー[以下、コモノマー]から誘導される繰り返し単位を含んでいてもよい。
以下においては、「コモノマー」という用語は、1種のコモノマーと、2種以上のコモノマーの両方を包含していることを意図しているものとする。
そのコモノマーは、特に、水素化されている(すなわち、フッ素原子を含まない)、またはフッ素化されている(すなわち、少なくとも1個のフッ素原子を含む)のいずれかである。
好適な水素化コモノマーの非限定的な例としては、まず、エチレン、プロピレン、ビニルモノマーたとえば酢酸ビニル、アクリルモノマーたとえばメタクリル酸メチル、アクリル酸、メタクリル酸、およびアクリル酸ヒドロキシエチル、さらにはスチレンモノマーたとえばスチレンおよびp−メチルスチレンなどが挙げられる。
さらに、好適なフッ素化コモノマーの非限定的な例としては、以下のものが挙げられる。
− C〜Cフルオロ−および/またはペルフルオロオレフィン、たとえばヘキサフルオロプロペン、ペンタフルオロプロピレン、およびヘキサフルオロイソブチレン;
− C〜C水素化モノフルオロオレフィンたとえば、フッ化ビニル;
− 1,2−ジフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、およびトリフルオロエチレン;
− 式CH=CH−Rf0に従うペルフルオロアルキルエチレン[式中、Rf0はC〜Cペルフルオロアルキルである];
− クロロ−および/またはブロモ−および/またはヨード−C〜Cフルオロオレフィンたとえば、クロロトリフルオロエチレン;
− 式CF=CFORf1に従うフルオロアルキルビニルエーテル[式中、Rf1は、C〜Cフルオロ−またはペルフルオロアルキル、たとえば、−CF、−C、−Cである];
− 式CF=CFOXに従うフルオロ−オキシアルキルビニルエーテル[式中、Xは、1個または複数のエーテル基を有する、C〜C12オキシアルキル、またはC〜C12(ペル)フルオロオキシアルキル、たとえばペルフルオロ−2−プロポキシ−プロピルである];
− 式CF=CFOCFORf2に従うフルオロアルキル−メトキシ−ビニルエーテル[式中、Rf2は、C〜Cフルオロ−もしくはペルフルオロアルキル、たとえば、−CF、−C、−C、または1個もしくは複数のエーテル基を有するC〜C(ペル)フルオロオキシアルキル、たとえば−C−O−CFである];
− 次式のフルオロジオキソール:
Figure 0005295099
[式中、Rf3、Rf4、Rf5、Rf6は、互いに同じであっても異なっていてもよく、独立して、フッ素原子、場合によっては1個もしくは複数の酸素原子を含む、C〜Cフルオロ−もしくはペル(ハロ)フルオロアルキル、たとえば、−CF、−C、−C、−OCF、−OCFCFOCFである]。
「水素含有フルオロポリマー」という用語は、少なくとも1種の水素含有モノマーから誘導される繰り返し単位を含む、先に定義されたようなフルオロポリマーを意味している。前記水素含有モノマーは、フッ素化モノマーと同一のモノマーであってもよく、あるいは別なモノマーとすることもできる。
したがって、この定義に包含されるのは、特に、ペル(ハロ)フルオロモノマー(たとえば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、ペルフルオロアルキルビニルエーテルなど)の1種または複数と、水素化コモノマー(たとえば、エチレン、プロピレン、ビニルエーテル、アクリルモノマーなど)の1種または複数とのコポリマー、および/または水素含有フッ素化モノマー(たとえばフッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニルなど)のホモポリマー、ならびにフッ素化および/または水素化コモノマーとのそれらのコポリマーである。
水素含有フルオロポリマーは、以下のものから選択するのが好ましい:
(A−1)TFEおよび/またはCTFEのエチレン、プロピレンまたはイソブチレン(好ましくはエチレン)とのコポリマーであって、ペル(ハロ)フルオロモノマー/水素化コモノマーのモル比が(30:70)から(70:30)までであり、場合によってはTFEおよび/またはCTFEと水素化コモノマーの合計した量を基準にして、0.1〜30モル%の量で1種または複数のコモノマーを含むもの(たとえば、U.S.Pat.No.3,624,250およびU.S.Pat.No.4,513,129参照);
(A−2)フッ化ビニリデン(VdF)ポリマーであって、場合によっては、少量の、一般的には0.1〜15モル%の間の、1種または複数のフッ素化されたコモノマーを含み(たとえば、U.S.Pat.No.4,524,194およびU.S.Pat.No.4,739,024参照)、場合によってはさらに、1種または複数の水素化コモノマーを含むもの;ならびに
それらの混合物。
CTFEまたはTFEコポリマー(A−1)には、好ましくは、以下のものが含まれる。
(a)35〜65モル%、好ましくは45〜55モル%、より好ましくは48〜52モル%のエチレン(E);
(b)65〜35モル%、好ましくは55〜45モル%、より好ましくは52〜48モル%のクロロトリフルオロエチレン(CTFE)(ECTFEポリマーの場合、以後同じ)および/またはテトラフルオロエチレン(TFE)(ETFEポリマーの場合、以後同じ);ならびに、場合によっては
(c)モノマー(a)および(b)の合計量を基準にして、0.1〜30モル%、好ましくは0.1〜10モル%、より好ましくは0.1〜5モル%の1種または複数のフッ素化コモノマー(c1)および/または水素化コモノマー(c2)。
フッ素化コモノマー(c1)としては、たとえば、(ペル)フルオロアルキルビニルエーテル、ペルフルオロアルキルエチレン(たとえばペルフルオロブチルエチレン)、U.S.Pat.No.5,597,880に記載されているような(ペル)フルオロジオキソール、フッ化ビニリデン(VdF)を挙げることができる。それらの中でも好ましい(c1)コモノマーは、式CF=CFO−Cのペルフルオロプロピルビニルエーテルである。
コモノマー(c)の内では、水素化コモノマー(c2)が好ましい。水素化コモノマー(c2)の非限定的な例としては、とりわけ、次の一般式を有するものを挙げることができる:
CH=CH−(CH (I)
[式中、R=OR、または−(O)CO(O)であり、ここでtおよびpは0、1に等しい整数であり、Rは、直鎖状または分岐状のアルキルタイプもしくは可能であればシクロアルキルの1〜20個の炭素原子の水素化ラジカルC〜C20で、場合によってはヘテロ原子および/または塩素原子を含むが、そのヘテロ原子は好ましくはOもしくはNであり、Rは場合によっては、好ましくはOH、COOH、エポキシド、エステルおよびエーテルから選択される1個または複数の官能基を含み、Rは、場合によっては二重結合を含むか、またはRはHであり、nは、0〜10の範囲の整数である]。Rが、ヒドロキシドタイプの官能基を含む1〜10個の炭素原子からのアルキルタイプであり、nが、0〜5の範囲の整数であるのが好ましい。
好適な水素化コモノマー(c2)は、以下の種類から選択される:
1.次の一般式を有するアクリルモノマー:
CH=CH−CO−O−R
[式中、Rは上述の意味合いを有する]。好適なアクリルモノマーの非限定的な例としては、とりわけ、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、アクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート,(ヒドロキシ)エチルヘキシルアクリレートを挙げることができる。
2.次の一般式を有するビニルエーテルモノマー:
CH=CH−O−R
[式中、Rは上述の意味合いを有する]。好適なビニルエーテルモノマーの非限定的な例としては、とりわけ、プロピルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ビニル−4−ヒドロキシブチルエーテルを挙げることができる。
3.次の一般式を有するカルボン酸のビニルモノマー:
CH=CH−O−CO−R
[式中、Rは上述の意味合いを有する]。好適なカルボン酸のビニルモノマーの非限定的な例としては、とりわけ、ビニル−アセテート、ビニルプロピオネート、ビニル−2−エチルヘキサノエートを挙げることができる。
4.次の一般式を有する不飽和カルボン酸モノマー:
CH=CH−(CH−COOH
[式中、nは上述の意味合いを有する]。好適な不飽和カルボン酸モノマーの非限定的な例としては、とりわけ、ビニル酢酸を挙げることができる。
より好適なコモノマー(c2)はn−ブチルアクリレートである。
A−1ポリマーの内では、ECTFEポリマーが好ましい。
ECTFEのメルトインデックスは、有利には少なくとも0.01、好ましくは少なくとも0.05、より好ましくは少なくとも0.1g/10分である。
ECTFEのメルトインデックスは、有利には多くとも50、好ましくは多くとも10、より好ましくは多くとも5g/10分、さらにより好ましくは多くとも1g/10分である。
ECTFEのメルトインデックスは、修正ASTM試験No.1238に従って、275℃で、ピストン負荷2.16kgの下で測定する。
ECTFEは、有利には、低くても150℃、かつ高くても265℃の融点を有する。
融点は、ASTM D3418標準に従い、示差走査熱量測定(DSC)で10℃/分の加熱速度で測定する。
本発明の熱可塑性フルオロポリマー組成物に特に適しているのは、米国ニュージャージー州ソロフェア(Thorofare,New Jersey,USA)のソルベイ・ソレクシス・インコーポレーテッド(Solvay Solexis Inc.)から、ヘイラー(HALAR)(登録商標)およびベイター(VATAR)(登録商標)の商品名で入手可能なECTFEである。
水素含有フルオロポリマーがVdFポリマー(A−2)であればより好ましい。
好ましくは、VdFポリマー(A−2)には以下のものが含まれる。
(a’)少なくとも60モル%、好ましくは少なくとも75モル%、より好ましくは85モル%のフッ化ビニリデン(VdF);
(b’)場合によっては、0.1〜15モル%、好ましくは0.1〜12モル%、より好ましくは0.1〜10モル%の、フッ化ビニル(VF)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロペン(HFP)、テトラフルオロエチレン(TFE)、ペルフルオロメチルビニルエーテル(MVE)、トリフルオロエチレン(TrFE)およびそれらの混合物から選択されるフッ素化コモノマー;ならびに
(c’)場合によっては、モノマー(a’)および(b’)の合計量を基準にして0.1〜5モル%、好ましくは0.1〜3モル%、より好ましくは0.1〜1モル%の、1種または複数のフッ素化または水素化コモノマー。
本発明において有用なVdFポリマーの非限定的な例としては、とりわけ、VdFのホモポリマー、VdF/TFEコポリマー、VdF/TFE/HFPコポリマー、VdF/TFE/CTFEコポリマー、VdF/TFE/TrFEコポリマー、VdF/CTFEコポリマー、VdF/HFPコポリマー、VdF/TFE/HFP/CTFEコポリマー、VdF/TFE/ペルフルオロブテン酸コポリマー、VdF/TFE/マレイン酸コポリマーなどが挙げられる。
VdFポリマーのメルトインデックスは、有利には少なくとも0.01、好ましくは少なくとも0.05、より好ましくは少なくとも0.1g/10分である。
VdFポリマーのメルトインデックスは、有利には多くとも10、好ましくは多くとも7.5、より好ましくは多くとも5g/10分、さらにより好ましくは多くとも1g/10分である。
VdFポリマーのメルトインデックスは、ASTM試験No.1238に従って、230℃で、ピストン負荷5kgの下で測定する。
VdFポリマーは、有利には少なくとも120℃、好ましくは少なくとも125℃、より好ましくは少なくとも130℃の融点を有する。
VdFポリマーは、有利には多くとも190℃、好ましくは多くとも185℃、より好ましくは多くとも180℃の融点を有する。
融点(Tm2)は、ASTM D3418に従って、DSCで10℃/分の加熱速度で測定する。
本発明の1つの実施態様においては、そのポリマー(A)が、少なくとも1種のVdFホモポリマーと、0.1〜15モル%、好ましくは0.1〜12モル%、より好ましくは0.1〜10モル%の、フッ化ビニル(VF)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロペン(HFP)、テトラフルオロエチレン(TFE)、ペルフルオロメチルビニルエーテル(MVE)、トリフルオロエチレン(TrFE)およびそれらの混合物から選択されるフッ素化コモノマーを含むVdFコポリマーからなる群より選択される少なくとも1種のVdFコポリマーとの混合物である。
本発明のこの実施態様の混合物には、有利には、以下のものが含まれる。
1)重量割合で少なくとも約25%、好ましくは30%より高く、かつ約75%を超えない、好ましくは70%未満の少なくとも1種のVdFホモポリマー;
2)重量割合で少なくとも25%、好ましくは30%より高く、かつ約75%を超えない、好ましくは70%未満の少なくとも1種の上述のVdFコポリマー。
本発明の目的のためには、「ペル(ハロ)フルオロポリマー」という用語は、実質的に水素原子を含まないフルオロポリマーを指すものとする。
「実質的に水素原子を含まない」という用語は、そのペル(ハロ)フルオロポリマーが、少なくとも1個のフッ素原子を含み水素原子を含まないエチレン性不飽和モノマー[ペル(ハロ)フルオロモノマー)]から誘導される繰り返し単位から基本的になっている、ということを意味するものと理解されたい。
そのペル(ハロ)フルオロポリマーが溶融加工可能であるのが有利である。
本発明の目的のためには、「溶融加工可能な(melt-processable)」という用語は、そのペル(ハロ)フルオロポリマーが、溶融押出、射出またはキャスティングの手段によって、加工可能である(すなわち、成形物品たとえば、フィルム、繊維、チューブ、ワイヤコーティングなどに加工できない)ということを意味している。
「テトラフルオロエチレン(TFE)コポリマー」という用語には、テトラフルオロエチレンから誘導される繰返し単位、ならびに上述のような、TFEとは異なる少なくとも1種のペル(ハロ)フルオロモノマー(PFM)から誘導される繰返し単位を含むペル(ハロ)フルオロポリマーを包含するものとする。
本発明のTFEコポリマー[ポリマー(B)]には、繰返し単位の合計のモル数を基準にして、有利には少なくとも0.5モル%、好ましくは少なくとも5モル%、より好ましくは少なくとも7モル%の、TFEとは異なるペル(ハロ)フルオロモノマー(PFM)から誘導される繰返し単位が含まれる。
本発明のTFEコポリマー[ポリマー(B)]には、繰返し単位の合計のモル数を基準にして、有利には多くとも30モル%、好ましくは多くとも25モル%、より好ましくは多くとも23モル%の、TFEとは異なるペル(ハロ)フルオロモノマー(PFM)から誘導される繰返し単位が含まれる。
TFEとは異なるペル(ハロ)フルオロモノマー(PFM)は、とりわけ、以下のものから選択される。
− C〜Cペルフルオロオレフィン、たとえばヘキサフルオロプロペン(HFP);
− クロロ−および/またはブロモ−および/またはヨード−C〜Cペル(ハロ)フルオロオレフィンたとえば、クロロトリフルオロエチレン;
− 一般式CF=CFORf3に従うペル(ハロ)フルオロアルキルビニルエーテル[式中、Rf3は、C〜Cペル(ハロ)フルオロアルキル、たとえば−CF、−C、−Cである];
− 一般式CF=CFOX01に従うペル(ハロ)フルオロ−オキシアルキルビニルエーテル[式中、X01は1個または複数のエーテル基を有するC〜C12ペル(ハロ)フルオロオキシアルキル、たとえばペルフルオロ−2−プロポキシ−プロピル基である];
− 一般式CF=CFOCFORf4に従うペル(ハロ)フルオロ−メトキシ−アルキルビニルエーテル[式中、Rf4はC〜Cペル(ハロ)フルオロアルキル、たとえば−CF、−C、−Cまたは、1個または複数のエーテル基を有するC〜Cペル(ハロ)フルオロオキシアルキル、たとえば−C−O−CFである];
− 次式のペル(ハロ)フルオロジオキソール:
Figure 0005295099
[式中、Rf3A、Rf4A、Rf5A、Rf6Aのそれぞれは、互いに同じであっても異なっていてもよく、独立して、フッ素原子、場合によっては1個または複数の酸素原子を含むC〜Cペルフルオロアルキル基、たとえば−CF、−C、−C、−OCF、−OCFCFOCFである]、からなる基から選択される少なくとも1種のペル(ハロ)フルオロモノマー(PFM)から誘導される繰り返し単位を含むTFEコポリマー、から選択される。
好適なTFEコポリマーは、以下のものからなる群より選択される少なくとも1種のペル(ハロ)フルオロモノマー(PFM)から誘導される繰返し単位を含むものである。
1.式CF=CFORf1’に従うペルフルオロアルキルビニルエーテル[式中、Rf1’は、C〜Cペルフルオロアルキル、たとえば、−CF、−C、−Cである];および/または
2.式CF=CFOXに従うペルフルオロ−オキシアルキルビニルエーテル[式中、Xは、1個または複数のエーテル基を有するC〜C12ペルフルオロオキシアルキル、たとえばペルフルオロ−2−プロポキシ−プロピルである];および/または
3.C〜Cペルフルオロオレフィン、たとえばヘキサフルオロプロピレン;
4.次式のペル(ハロ)フルオロジオキソール:
Figure 0005295099
[式中、Rf3A、Rf4A、Rf5A、Rf6Aのそれぞれは、互いに同じであっても異なっていてもよく、独立して、フッ素原子、場合によっては1個もしくは複数の酸素原子を含むC〜Cペルフルオロアルキル基、たとえば、−CF、−C、−C、−OCF、−OCFCFOCFである]、好ましくはRf3AおよびRf4Aがフッ素原子であり、Rf5AおよびRf6Aがペルフルオロメチル基(−CF)である、上述のようなペル(ハロ)フルオロジオキソール[ペルフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール(PDD)]または、Rf3、Rf5およびRf6がフッ素原子で、Rf4がペルフルオロメトキシ基(−OCF)であるもの[2,2,4−トリフルオロ−5−トリフルオロメトキシ−1,3−ジオキソール、またはペルフルオロメトキシジオキソール(MDO)]である。
より好ましいTFEコポリマーは、少なくとも1種の、式CF=CFORf1’[式中、Rf1’はC〜Cペルフルオロアルキルである]に従うペルフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)から誘導される繰返し単位を含むものである。
「少なくとも1種のペルフルオロアルキルビニルエーテル」という表現は、そのTFE/PAVEコポリマーが、1種または2種以上の上述のようなペルフルオロアルキルビニルエーテルから誘導される繰返し単位を含むことができるということを意味していると理解されたい。
本明細書で使用するとき、「ペルフルオロアルキルビニルエーテル」という用語は、本発明の目的においては、単数形、複数形の両方を意味すると理解されたい。
少なくとも1種の式CF=CFORf7’[式中、Rf7’は、−CF、−C、−Cの中から選択された基である]に従うペルフルオロアルキルビニルエーテルから誘導される繰返し単位を含むTFE/PAVEコポリマーを用いると、良好な結果が得られた。
(式CF=CFOCFの)ペルフルオロメチルビニルエーテル(以後、MVEと呼ぶ)から誘導された繰返し単位を含むTFE/PAVEコポリマーを用いると、優れた結果が得られた。
TFE/PAVEコポリマーには、TFEとは異なった少なくとも1種のペル(ハロ)フルオロモノマー、および上述のようなペルフルオロアルキルビニルエーテルから誘導される繰返し単位をさらに含んでいてもよい。具体的には、TFE/PAVEコポリマーには、上述のようなペルフルオロ−オキシアルキルビニルエーテル、および/または上述のようなC〜Cペルフルオロオレフィン(たとえば、ヘキサフルオロプロピレン)、および/または上述のようなペル(ハロ)フルオロジオキソールから誘導される繰返し単位を含んでいてもよい。
本発明の1つの実施態様においては、ポリマー(B)は、TFEおよび先に詳述したような少なくとも1種のペルフルオロアルキルビニルエーテルから誘導される繰返し単位から実質的になる、TFE/PAVEコポリマーから選択するのが有利である。
そのTFE/PAVEコポリマーが、前記物質の性質に実質的に影響を及ぼさないような、その他の残基たとえば末端基、欠陥などを含んでいてもよいということは理解されたい。
本発明のこの実施態様においては、ポリマー(B)が、実質的にTFEおよびMVEから誘導される繰返し単位からなるコポリマーであるのが好ましい。
この実施態様におけるポリマー(B)が、実質的に以下のものからなるTFE/MVEコポリマーであればより好ましい。
− 3〜25モル%、好ましくは5〜20モル%、より好ましくは8〜18モル%、さらにより好ましくは10〜15モル%のMVEから誘導される繰返し単位;および
− 97〜75モル%、好ましくは95〜80モル%、より好ましくは92〜82モル%、さらにより好ましくは90〜85モル%TFEのから誘導される繰返し単位。
本発明のポリマー(B)は、温度280℃、剪断速度1rad×sec−1での動的粘度が、10Pa×sec未満、好ましくは8Pa×sec未満、最も好ましくは6Pa×sec未満である。
動的粘度は、有利には、ASTM D4440標準に従い、プラクティスASTM D4065に記載の1rad×sec−1での「複素粘性率、η」を求める式に従って、求められる。
動的粘度は、典型的には、調整した歪みレオメータを用いて測定されるが、それには、平行板固定具を使用し、サンプルに変形歪みを与えるためのアクチュエータと、その結果サンプルの中に生じる応力を測定するための独立した変換器とを用いる。
本発明の組成物にはポリマー(B)を、ポリマー(A)の、有利には少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも0.2重量%、より好ましくは少なくとも0.3重量%、最も好ましくは少なくとも0.5重量%の量で含む。
本発明の組成物にはポリマー(B)を、ポリマー(A)の、有利には多くとも10重量%、好ましくは多くとも8重量%、より好ましくは多くとも7.5重量%、さらにより好ましくは多くとも5重量%、最も好ましくは多くとも3重量%の量で含む。
ポリマー(A)の重量の0.3〜5%のポリマー(B)を含む熱可塑性フルオロポリマー組成物の場合に良好な結果が得られた。ポリマー(A)の重量の0.5〜3%のポリマー(B)を含む熱可塑性フルオロポリマー組成物の場合に最良の結果が達成された。
場合によっては、上述の熱可塑性フルオロポリマー組成物にはさらに、以下のものから選択される1種または複数の添加剤を含むことができる:可塑剤、顔料、充填剤物質、導電性粒子、潤滑剤、離型剤、熱安定剤、静電防止剤、増量剤、補強剤、有機および/または無機顔料たとえばTiO、カーボンブラック、酸捕捉剤たとえばMgO、難燃剤、発煙抑制剤など。
充填剤物質の例を非限定的に挙げれば、マイカ、アルミナ、タルク、カーボンブラック、ガラス繊維、炭素繊維、繊維または粉末の形態のグラファイト、炭酸塩たとえば炭酸カルシウム、高分子量物質などがある。
本発明の組成物において有用な顔料としては、とりわけ、以下のものの1種または複数を含むか、またはそれらを含んでなる:米国ニュージャージー州サウスプレインフィールド(South Plainfield,New Jersey,USA)のホイッタカー・クラーク・アンド・ダニエルズ(Whittaker,Clark&Daniels)から入手可能な二酸化チタン;米国オハイオ州シンシナティ(Cincinnati,Ohio,USA)のシェパード・カラー・カンパニー(Shepard Color Company)から入手可能な、アーティクル・ブルー#3、トパーズブルー#9、オリンピックブルー#190、キングフィッシャーブルー#211、エンサインブルー#214、ラセットブラウン#24、ウォルナットブラウン#10、ゴールデンブラウン#19、チョコレートブラウン#20、アイアンストーンブラウン#39、ハニーイエロー#29、シャーウッドグリーン#5、およびジェットブラック#1;米国オハイオ州クリーブランド(Cleveland,Ohio,USA)のフェロ・コーポレーション(Ferro Corp.)から入手可能な、ブラックF−2302、ブルーV−5200、ターコイズF−5686、グリーンF−5687、ブラウンF−6109、バフF−6115、チェスナットブラウンV−9186、およびイエローV−9404;ならびに、米国ニュージャージー州エジソン(Edison,New Jersey,USA)のエングルハード・インダストリーズ(Engelhard Industries)から入手可能なメテオール(METEOR)(登録商標)顔料。
本発明の1つの実施態様においては、その組成物に可塑剤をさらに含む。
本発明の組成物において好適な可塑剤は、フルオロポリマーのために通常使用されるモノマー性またはポリマー性の可塑剤から選択すればよい。
US3541039(ペンウォルト・コーポレーション(PENNWALT CORP),1970年11月17日)に記載されている可塑剤およびUS4584215(仏国、インスト・フランセーズ・デュ・ペトロール(INST FRANCIS DU PETROL),1986年4月22日)に記載されているものが、本発明の組成物には適している。
それらの可塑剤は、先に定義された本発明の組成物に容易に組み入れられ、特に低温におけるその衝撃強さが有利に改良された組成物を与える。別の言い方をすれば、可塑剤を、有利なことには、本発明の組成物の中で使用して、本発明の組成物から製造された最終部品が極端な操作温度にかけられた場合の、それらの低温挙動を改良する。
モノマー性の可塑剤としては、とりわけ以下のものが挙げられる:セバシン酸ジブチル(DBS)、N−n−ブチルスルホンアミド、次式のアセチル−トリ−n−ブチルシトレート:
Figure 0005295099
および次式のアジピン酸エステルである、アジピン酸ジブトキシエチル:
Figure 0005295099
本発明の文脈において特に有利であることが判った可塑剤は、DBS(C−OOC−(CH−COO−C)である。
ポリマー性の可塑剤としては、とりわけ、ポリマー性のポリエステル、たとえばアジピン酸、アゼライン酸、またはセバシン酸とジオールから誘導されるものならびにそれらの混合物が挙げられるが、ただし、それらの分子質量は、少なくとも約1500、好ましくは少なくとも1800であって、かつ約5000を超えない、好ましくは2500未満である。極端に分子質量の高いポリエステルは、実際のところ、衝撃強度の低い組成物となってしまう。
本発明の組成物に可塑剤を加えるならば、その可塑剤の量は、ポリマー(A)の、有利には少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも2重量%で、かつ有利には多くとも20重量%、好ましくは多くとも10重量%である。
本発明のまた別な態様は、上述のような熱可塑性フルオロポリマー組成物を製造するための方法に関し、前記方法には以下のものを混合する工程が含まれる。
1.上述のような熱可塑性水素含有フルオロポリマー[ポリマー(A)];
2.上述のようなTFEコポリマー[ポリマー(B)];および
3.場合によっては、その他の添加剤または充填剤物質。
使用可能な充填剤物質の添加剤は、先にのべたようなものである。
本発明の好ましい変法においては、その方法に、有利には、ドライブレンド法および/または溶融コンパウンディング法によってポリマー(A)およびポリマー(B)を混合することが含まれる。
その方法に、ポリマー(A)とポリマー(B)とを溶融コンパウンディングすることが含まれているのが好ましい。
有利には、ポリマー(A)とポリマー(B)とを、連続装置またはバッチ装置で溶融コンパウンディングする。そのような装置は、当業者には周知である。
本発明の熱可塑性フルオロポリマー組成物を溶融コンパウンドするのに適した連続装置の例としては、とりわけ、スクリュー押出機が挙げられる。したがって、ポリマー(A)およびポリマー(B)ならびに場合によってはその他の成分を、有利には、押出機の中に供給し、その熱可塑性フルオロポリマー組成物を押出し加工する。
この操作方法は、最終製品たとえば、中空体、パイプ、積層物、カレンダー加工物品を製造するという点から、あるいは、その次の仕上げ物品への二次加工を容易とするようなペレットの形態で、所望の組成物、場合によっては添加剤および充填剤を適切な割合で含む粒状物を得るという点からのいずれにおいても適用することができる。この後者の目的では、本発明の熱可塑性フルオロポリマー組成物を、有利には、押出し成形してストランドとし、そのストランドを切断してペレットとする。
場合によっては、充填剤、熱安定剤、静電防止剤、増量剤、補強剤、有機および/または無機顔料たとえばTiO、カーボンブラック、酸捕捉剤たとえばMgO、難燃剤、発煙抑制剤を、コンパウンディング工程の間にその組成物に添加してもよい。
ポリマー(A)とポリマー(B)とを、二軸スクリュー押出機の中で溶融コンパウンディングするのが好ましい。本発明の方法によく適合した好適な押出機の例としては、ウェルナー・アンド・プフライデレル(Werner and Pfleiderer)かのものもの、およびファレル(Farrel)からのものが挙げられる。
本発明のさらなる目的は、上述のような熱可塑性フルオロポリマー組成物を含むか、または上述のような方法によって得られる物品たとえば、成形物品、フィルム、ケーブル外装、パイプ、フレキシブルパイプ、中空体である。
その物品が、射出成形物品、押出し成形物品、機械加工物品、コーティング物品またはキャスティング物品であるのが有利である。
物品の非限定的な例としては、成形物品、パイプ、フィッティング、ハウジング、フィルム、膜、コーティングなどが挙げられる。
本発明の物品は、有利なことには、オイルおよびガス産業における用途が見出されている。オイル分野の用途のための物品としては、衝撃波管(shock tubing)、カプセル化噴射管(encapsulated injection)、被覆ロッド(coated rod)、被覆制御ケーブル(coated control cables)、ダウンホールケーブル(down-hole cables)、フレキシブルフローライン(flexible flow line)、およびライザー(risers)などが挙げられる。
本発明の物品は特に、CPI市場、すなわちいわゆる化学プロセス産業において好適であるが、それには典型的には、以下のようなことが含まれる。
− 本発明の組成物を含む耐蝕性ライニングは、粉体コーティング、シートライニング、押出ライニング、回転ライニングまたはその他標準的な方法により適用することができる;
− 本発明の組成物を含む膜は、その多孔度をおよび製造方法を各種変化させて、水の精製、食品の脱水、化学物質の濾過などの用途に使用することができる;
− 上述のような組成物を含むパイプ、バルブ、ポンプ、およびフィッティングは、優れた温度抵抗性および耐薬品性が必要とされる化学プロセス装置において使用することができる。本発明の組成物を完全に使用して、小型部品を経済的に製造することができる。押出加工または成形部品としては、管、パイプ、ホース、塔充填物、ポンプ、バルブ、フィッティング、ガスケット、および伸縮継手などが挙げられる。
さらに本発明の物品は、有利なことには、ビルおよび建築用途にも適しており;この分野においては典型的には以下のようなことが含まれる。
− 本発明の組成物を含むフレキシブルな波形ダクトは、有利なことには、住居用煙道中のSOその他の燃焼生成物による腐食を防止する。
− 本発明の組成物を含むパイプおよびフィッティングは、有利なことには、熱水供給の面で長寿命を与える。
さらに、本発明の物品は、有利なことには、半導体産業においても用途を見出しているが、そこでは、本発明の組成物が、たとえばウェットベンチまたはウェーハ加工機器における構造材料として、ルーチン的に使用される、高強度、高靱性、高純度材料として機能することができる。さらに、本発明の組成物は、耐火性ウェットベンチ、ならびにクリーンルームの中で透明性が必要とされる、窓、アクセスパネル、ミニ環境、サイトガラス、および各種その他の領域を構成させるには適している。
以下の実施例を参照しながら本発明をさらに詳しく説明するが、その目的は単に説明のためであって、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1a)
ペル(ハロ)フルオロポリマーの調製
500rpmで使用される撹拌機を備えた22LのAISI316オートクレーブを真空に引き、14.5Lの脱イオン水および127gの、以下のものから形成されるマイクロエマルションを前記オートクレーブの中に導入した。
20重量%の、次式を有するガルデン(GALDEN)(登録商標)D02:
CFO−(CFCF(CF)O)(CFO)−CF
[式中、m/n=20、平均分子量、450];
30重量%の、次式を有する界面活性剤:
Cl−(CO)−(CFCF(CF)O)m1−(CF(CF)O)−(CFO)n1−CFCOO−NH
[式中、n1=1.0%m1、q=9.1%m1、平均分子量、550];
・残り、HO。
そのオートクレーブを真空に引いてから、加熱して反応温度75℃とした。次いで、連鎖移動剤としてのエタンを2.0バールの差圧で仕込み、ペルフルオロメチルビニルエーテル(MVE)を6.3バールの差圧で仕込み、その後で、13モル%のMVEを含むテトラフルオロエチレン(TFE)/MVE混合物を供給して、反応圧力の設定値、21絶対バールに達するようにした。
315mLの過硫酸アンモニウム(APS)溶液を導入することによって重合を開始させたが、その溶液は、1リットルの脱イオン水中に14.5gのAPSを溶解させることによって得た。
上述の13モル%のMVEを含むモノマー混合物TFE/MVEを供給することによって、その反応圧力を一定に保った。290分間反応させてから、重合を停止させ、反応器を冷却して室温とし、残っている圧力を抜いた。
329(gポリマー)/(kgラテックス)を含むラテックスを抜き出し、HNOを用いてコアギュレートさせ、次いでそのポリマーを分離し、脱イオン水を用いて洗浄し、オーブン中120℃で約16時間かけて乾燥させた。
そのようにして得られた粉末は、280℃、剪断速度1rad×sec−1で5Pa×sの動的粘度と、205.9℃のTm2と、ΔH2f=6.279J/gとを有し、13モル%のMVEと87モル%のTFEからなっていることが見出された。
実施例1b)
熱可塑性の水素含有フルオロポリマーおよびペル(ハロ)フルオロポリマーの組成物の溶融コンパウンディングおよびディスク射出成形
ソーレフ(SOLEF)(登録商標)6015(230℃、剪断速度1s−1での動的粘度72000Pa×s)と、1重量%の実施例1a)のTFE/MVEコポリマーとの混合物を含むブレンド物を、ロータリーブレンダ中で16時間かけてドライブレンドし、最終直径18mmのブラベンダ(Braebender)円錐二軸スクリューハステロイC−276押出機の中で溶融コンパウンディングした。使用した温度プロファイルおよび押出しパラメーターを表1にまとめた。
Figure 0005295099
図1に、液体窒素温度での脆性破壊の後の組成物の押出し加工ロッドからの試験片についてSEM写真(倍率:10 000×)を示すが、(白色および黒色の矢印で示した)白っぽい点が、そのTFE/MVEコポリマーの実質的に球状の分散ドメインであるが、その最大寸法は1μmを超えない。
図1に見られるように、その押出加工ロッドの中には、微細に分散されたドメインが存在していた。それらを使用して物品を調製するよりも前にペレットの中に存在しているそれらの小さなドメイン(極めて微細な分散)が、最終的な成形物品の中にも存在するであろうということは明らかである。
次いでその組成物を射出成形して、直径102mm、厚み3mmのディスクを調製する。その組成物は、ネグリ・ボッシ(Negri Bossi)プレスの中で射出成形した。そのスクリューの直径は30mmであり、長さ対直径比が24、型締力が100トンであった。その温度プロファイルおよび成形パラメーターを、次の表2に示す。
Figure 0005295099
その成形したディスクは、滑らかな表面を有していて、目に見えるようなクラックおよび/または表面欠陥は認められなかった。さらに、高速射出が可能であったということは、生産性を損なうことなく、高速の工業用機械で本発明の組成物を使用することが可能であるということを証明している。
実施例2(比較例)
ペル(ハロ)フルオロポリマーの調製
500rpmで使用される撹拌機を備えた22LのAISI316オートクレーブを真空に引き、14.5Lの脱イオン水および127gの、以下のものから形成されるマイクロエマルションを前記オートクレーブの中に導入した。
20重量%の、次式を有するガルデン(GALDEN)(登録商標)D02:
CFO−(CFCF(CF)O)(CFO)−CF
[式中、m/n=20、平均分子量、450];
30重量%の、次式を有する界面活性剤:
Cl−(CO)−(CFCF(CF)O)m1−(CF(CF)O)−(CFO)n1−CFCOO−K
[式中、n1=1.0%m1、q=9.1%m1、平均分子量、550];
残り、HO。
そのオートクレーブを真空に引いてから、加熱して反応温度75℃とした。次いで、連鎖移動剤としてのエタンを1.2バールの差圧で仕込み、MVEを7.8バールの差圧で仕込み、その後で、10モル%のMVEを含むTFE/MVE混合物を供給して、21絶対バールの反応圧力が得られるようにした。
100mLの過硫酸カリウム(KPS)溶液を導入することによって重合を開始させたが、その溶液は、1リットルの脱イオン水中に6gのKPSを溶解させることによって得た。
上述の10モル%のMVEを含む上述のモノマー混合物TFE/MVEを供給することによって、その反応圧力を一定に保った。255分間反応させてから、重合を停止させ、反応器を冷却して室温とし、残っている圧力を抜いた。
260(gポリマー)/(kgラテックス)を含むラテックスを抜き出し、HNOを用いてコアギュレートさせ、次いでそのポリマーを分離し、脱イオン水を用いて洗浄し、オーブン中120℃で約16時間かけて乾燥させた。
そのようにして得られた粉末は、280℃、剪断速度1rad×sec−1で105Pa×sの動的粘度と、241℃のTm2と、ΔH2f=11.72J/gとを有し、12モル%のMVEと88モル%のTFEからなっていることが見出された。
実施例2b)(比較例)
熱可塑性の水素含有フルオロポリマーおよびペル(ハロ)フルオロポリマーの組成物の溶融コンパウンディング押出し加工
実施例1b)で実施したようにして、ソーレフ(SOLEF)(登録商標)6015および1重量%の実施例2のTFE/MVEコポリマーの混合物を含むブレンド物を、ロータリーブレンダ中で5時間かけてドライブレンドし、最終直径18mmのブラベンダ(Braebender)円錐二軸スクリューハステロイC−276押出機中で溶融コンパウンディングした。
その押出機における圧力ヘッドは、同じ押出量では、実施例1b)の組成物を押出すのに必要な圧力ヘッドよりは高いことが判った。実施例1b)と同様の圧力(75〜85バール)では、実施例2b)の押出組成物の押出量は、実施例1b)よりは10〜20%低いことが判った。
したがって、280℃、1rad×sec−1で10Pa×秒を超える動的粘度を有するペル(ハロ)フルオロポリマーの効率は、10Pa×秒未満の動的粘度の同様なMVE/TFEコポリマーよりは劣っていることが判った。
図2に、液体窒素温度での脆性破壊の後の組成物の押出し加工ロッドからの試験片についてSEM写真(倍率:10 000×)を示すが、白色のロッドが、そのTFE/MVEコポリマーの分散ドメインである。
図2に見られるように、その押出し加工されたロッドの中のTFE/MVEコポリマーを主として含むその小さなドメインは、球状ではなく、(図1に見られるような実施例1b)の押出し加工されたロッドで見られた球状ドメインではなく)棒状であることが判った。
したがって、この場合(すなわち、280℃、剪断速度1s−1で10Pa×秒を超える溶融粘度を有するペル(ハロ)フルオロポリマー)における、VDFポリマーとMVE/TFEコポリマーとの間の界面の分散は、使用されたコポリマーMVE−TFEが280℃、剪断速度1s−1で10Pa×s未満の溶融粘度を特徴としたときの図1に示した場合よりも、均質性がかなり低いことが判った。
分散がより良好で、均質に分散された界面領域があると、一般的に、効率がより高く、加工性がより良好となるといことが理解されよう。
実施例1b)の熱可塑性プラスチック組成物の押出し加工したロッドから採取した試験片の、液体窒素温度での脆性破壊後の、SEM写真(倍率:10 000×)である。 比較例2b)の熱可塑性プラスチック組成物の押出し加工したロッドから採取した試験片の、液体窒素温度での脆性破壊後の、SEM写真(倍率:10 000×)である。

Claims (8)

  1. 熱可塑性フルオロポリマー組成物であって、
    − 少なくとも1種の熱可塑性水素含有フルオロポリマー[ポリマー(A)];および
    − 温度280℃、剪断速度1rad×sec−1で10Pa×sec未満の動的粘度を有するテトラフルオロエチレン(TFE)コポリマーから選択される、(A)の0.1〜10重量%の、少なくとも1種のペル(ハロ)フルオロポリマー[ポリマー(B)]、
    を含み、
    前記ポリマー(B)が、少なくとも1種の、式CF =CFOR f1’ [式中、R f1’ は、C 〜C ペルフルオロアルキルである]に従うペルフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)から誘導される繰返し単位を含むTFEコポリマーから選択される、組成物。
  2. 前記ポリマー(A)が、
    (A−1)エチレン、プロピレンまたはイソブチレンと、TFEおよび/またはクロロトリフルオロエチレン(CTFE)とのコポリマーであって、ペル(ハロ)フルオロモノマー(1種または複数)/水素化コモノマー(1種または複数)のモル比が、(30:70)〜(70:30)であり、TFEおよび/またはCTFEならびに水素化コモノマー(1種または複数)の合計量を基準にして、0.1〜30モル%の量の1種または複数のモノマーをさらに含むかまたは含まない、コポリマー;
    (A−2)少量の1種または複数のフッ素化コモノマー、および/または、1種または複数の水素化コモノマー(1種または複数)をさらに含むかまたは含まない、フッ化ビニリデン(VdF)ポリマー;ならびに
    それらの混合物、
    から選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ポリマー(A)が、
    (a’)少なくとも60モル%のフッ化ビニリデン(VdF)を含み;
    (b’)0.1〜15モル%の、フッ化ビニル(VF)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロペン(HFP)、テトラフルオロエチレン(TFE)、ペルフルオロメチルビニルエーテル(MVE)、トリフルオロエチレン(TrFE)およびそれらの混合物から選択されるフッ素化コモノマーを含むかまたは含まず;かつ、
    (c’)モノマー(a’)および(b’)の合計量を基準にして0.1〜5モル%の、1種または複数のフッ素化または水素化コモノマーをさらに含むかまたは含まない、
    VdFポリマー(A−2)である、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記ポリマー(A)が、少なくとも1種のVdFホモポリマーと、0.1〜15モル%の、フッ化ビニル(VF)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロペン(HFP)、テトラフルオロエチレン(TFE)、ペルフルオロメチルビニルエーテル(MVE)、トリフルオロエチレン(TrFE)およびそれらの混合物から選択されるフッ素化コモノマーを含むVdFコポリマーからなる群より選択される少なくとも1種のVdFコポリマーとの混合物である、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記ポリマー(B)が、以下の
    − 3〜25モル%の、ペルフルオロメチルビニルエーテル(MVE)から誘導される繰返し単位;および
    − 97〜75モル%の、TFEから誘導される繰返し単位、
    からなるTFE/MVEコポリマーである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記ポリマー(B)が、温度280℃、剪断速度1sec−1で、8Pa×sec未満の動的粘度を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の熱可塑性フルオロポリマー組成物を製造するための方法であって、
    前記方法が:
    前記熱可塑性水素含有フルオロポリマー[ポリマー(A)]および前記TFEコポリマー[ポリマー(B)]を混合する工程;または
    −前記熱可塑性水素含有フルオロポリマー[ポリマー(A)]、前記TFEコポリマー[ポリマー(B)]、およびその他の添加剤または充填剤物質を混合する工程
    を含む、方法。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の熱可塑性フルオロポリマー組成物を含むか、または請求項に記載の方法によって得られる熱可塑性フルオロポリマー組成物を含む物品。
JP2009507052A 2006-04-25 2007-04-23 熱可塑性フルオロポリマー組成物 Active JP5295099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06113034A EP1849828A1 (en) 2006-04-25 2006-04-25 Thermoplastic fluoropolymer composition
EP06113034.0 2006-04-25
PCT/EP2007/053953 WO2007122217A1 (en) 2006-04-25 2007-04-23 Thermoplastic fluoropolymer composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534511A JP2009534511A (ja) 2009-09-24
JP5295099B2 true JP5295099B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=36998552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507052A Active JP5295099B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-23 熱可塑性フルオロポリマー組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8710149B2 (ja)
EP (2) EP1849828A1 (ja)
JP (1) JP5295099B2 (ja)
CN (1) CN101479337B (ja)
AT (1) ATE443106T1 (ja)
BR (1) BRPI0709621B1 (ja)
DE (1) DE602007002491D1 (ja)
DK (1) DK2013284T3 (ja)
WO (1) WO2007122217A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1743921A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-17 Solvay Solexis S.p.A. Thermoplastic halopolymer composition
EP1743920A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-17 Solvay Solexis S.p.A. Thermoplastic fluoropolymer composition
ITMI20062308A1 (it) * 2006-11-30 2008-06-01 Solvay Solexis Spa Additivi per alo-polimeri
KR20110079682A (ko) 2008-10-16 2011-07-07 솔베이 솔렉시스 에스.피.에이. 태양전지의 광기전력 소자를 위한 백색 안료를 포함하는 불투명 플루오로중합체 조성물
CN102197118B (zh) * 2008-10-24 2014-07-23 索尔维索莱克西斯公司 形成润滑膜的方法
EP2513171B1 (en) * 2009-12-18 2015-02-25 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Method for manufacturing fluoropolymers
EP2627510B1 (en) * 2010-10-15 2015-01-28 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Multilayer assembly
WO2012080098A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Foamable fluoropolymer compositions
US9371943B2 (en) 2011-06-01 2016-06-21 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for lining metal pipelines
FR3067032B1 (fr) * 2017-06-06 2021-10-01 Arkema France Elastomere de fluoropolymere thermoplastique
WO2019057682A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-28 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. POROUS MEMBRANE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
EP3870649A1 (en) * 2018-10-24 2021-09-01 Agc Inc. Fluorinated copolymer composition
CN114072227A (zh) * 2019-06-25 2022-02-18 阿科玛股份有限公司 交联的粘合剂组合物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541039A (en) 1962-08-27 1970-11-17 Pennwalt Corp Flexible polymeric vinylidene fluoride compositions
DE1947556A1 (de) * 1968-09-25 1970-04-02 Pennwalt Corp Polyvinylidenfluorid-Zubereitungen
FR2395289A1 (fr) * 1977-06-24 1979-01-19 Ugine Kuhlmann Compositions thermoplastiques lubrifiees a base de poly(fluorure de vinylidene)
JPS60115652A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Unitika Ltd ポリ弗化ビニリデン系重合体組成物
FR2560884B1 (fr) 1984-03-06 1986-10-03 Inst Francais Du Petrole Compositions de polyfluorure de vinylidene de flexibilite amelioree et leur utilisation, notamment dans la fabrication de tubes flexibles
BE1006614A3 (fr) * 1993-01-25 1994-11-03 Solvay Compositions polymeriques destinees a la fabrication de tuyaux pour le transport d'hydrocarbures et articles a base de ces compositions.
BE1006615A3 (fr) * 1993-01-25 1994-11-03 Solvay Compositions polymeriques destinees a la fabrication de cables et de tuyauteries flexibles et articles a base de ces compositions.
JP3670300B2 (ja) * 1993-06-23 2005-07-13 株式会社イノアックコーポレーション 高遮断性樹脂成形体の製造方法
WO1995011940A1 (fr) * 1993-10-29 1995-05-04 Daikin Industries, Ltd. Composition de resine thermoplastique et stratifie a base de cette composition
US5739233A (en) * 1995-08-14 1998-04-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low molecular weight vinylidene fluoride copolymers curable at room temperature
DE19805832A1 (de) * 1998-02-13 1999-08-19 Dyneon Gmbh Mischungen aus thermoplastischen Fluorpolymeren
JP2000007869A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Daikin Ind Ltd 防汚性が改良された含フッ素樹脂組成物
ITMI20011060A1 (it) * 2001-05-22 2002-11-22 Ausimont Spa Composizioni fluoroelastomeriche
US6790912B2 (en) * 2001-12-11 2004-09-14 3M Innovative Properties Company Extrudable fluoropolymer blends
US6849314B2 (en) 2002-04-18 2005-02-01 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer blends and multilayer articles
US6743865B2 (en) * 2002-06-28 2004-06-01 Atofina Chemicals, Inc. Fluoropolymer blends
US20060014904A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Daikin Industries, Ltd. Polymer compositions and method for producing a molded body
EP1717271A1 (en) 2005-04-26 2006-11-02 Solvay Solexis S.p.A. Thermoplastic fluoropolymer composition
EP1743921A1 (en) 2005-07-13 2007-01-17 Solvay Solexis S.p.A. Thermoplastic halopolymer composition
EP1743920A1 (en) 2005-07-13 2007-01-17 Solvay Solexis S.p.A. Thermoplastic fluoropolymer composition
US8019872B2 (en) * 2006-07-12 2011-09-13 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for performing remote data storage for client devices

Also Published As

Publication number Publication date
DK2013284T3 (da) 2010-01-04
CN101479337B (zh) 2012-01-04
US8710149B2 (en) 2014-04-29
EP2013284A1 (en) 2009-01-14
JP2009534511A (ja) 2009-09-24
DE602007002491D1 (de) 2009-10-29
CN101479337A (zh) 2009-07-08
BRPI0709621A2 (pt) 2011-07-19
ATE443106T1 (de) 2009-10-15
EP1849828A1 (en) 2007-10-31
WO2007122217A1 (en) 2007-11-01
US20090105420A1 (en) 2009-04-23
BRPI0709621B1 (pt) 2018-02-06
EP2013284B1 (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295099B2 (ja) 熱可塑性フルオロポリマー組成物
EP1877485B1 (en) Thermoplastic fluoropolymer composition
US8399565B2 (en) Thermoplastic halopolymer composition
US8426509B2 (en) Thermoplastic fluoropolymer composition
KR101433495B1 (ko) 불소중합체 성형 방법 및 불소중합체 성형품
EP3039073B1 (en) Fluoropolymer blend
JP2004502010A (ja) 過フルオロビニルエーテル変性フルオロポリマーを含有するポリマー加工添加剤およびこれを用いた溶融加工性熱可塑性ポリマー組成物
JP2024509568A (ja) フルオロポリマー組成物
KR20230130650A (ko) 플루오로중합체 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250