JP5294229B2 - 化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置 - Google Patents

化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5294229B2
JP5294229B2 JP2007036214A JP2007036214A JP5294229B2 JP 5294229 B2 JP5294229 B2 JP 5294229B2 JP 2007036214 A JP2007036214 A JP 2007036214A JP 2007036214 A JP2007036214 A JP 2007036214A JP 5294229 B2 JP5294229 B2 JP 5294229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
porous substrate
reaction vessel
raw material
chemical vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007036214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008200558A (ja
Inventor
雅一 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007036214A priority Critical patent/JP5294229B2/ja
Publication of JP2008200558A publication Critical patent/JP2008200558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294229B2 publication Critical patent/JP5294229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置に係わり、特に、金属に悪影響を与えるハロゲンを含まない原料を用いて金属及びその他の基材にバナジウムを化学気相析出(CVD)法によって析出または成膜する水素透過膜製造装置に関する。
従来、水素透過膜用のバナジウム系合金は、非特許文献1〜6に示されるように圧延、特許文献1に示されるようにイオンプレーティング、または特許文献2に示されるように拡散浸透で作製されてきた。
C. Nishimura, M. Komaki, S. Hwang and M. Amano, "V-Ni alloy membranes for hydrogenpurification," J. Alloys and Compounds,330-332(2002), 902-906. Y. Zhang, T. Ozaki, M. Komaki and C. Nishimura, "Hydrogenpermeation of Pd-Ag alloy coated V-15Ni composite membrane: effects ofoverlayer composition," J. membraneScience, 224(2003), 81-91. Y. Zhang, T. Ozaki, M. Komaki andC. Nishimura, "Hydrogen permeation characteristics of V-15Ni membrane withPd/Ag overlayer by sputtering," J. Alloysand Compounds, 356-357(2003), 553-556. T. Ozaki, Y. Zhang, M. Komaki andC. Nishimura, "Preparation of palladium-coated V and V-15Ni membranes forhydrogen purification by electroless plating technique," International J. Hydrogen Energy, 28(2003), 297-302. T. Ozaki, Y. Zhang, M. Komaki andC. Nishimura, "Hydrogen permeation characteristics of V-Ni-Al alloys," International J. Hydrogen Energy,28(2003), 1229-1235. K. Hashi, K. Ishikawa, T. Matsudaand K. Aoki, "Hydrogen permeation characteristics of (V, Ta)-Ti-Ni alloys," J. Alloys and Compounds, 404-406(2005),273-278. 特開2001−170460号公報 特開2003−286524号公報
しかし、水素透過膜用のバナジウム系合金を圧延により製造する場合は、アーク炉等でバナジウム系合金を溶融生成後、熱間あるいは冷間で圧延しさらに厚さを調整するため研磨等の処理を行う必要があり、その間に熱処理等を行う必要もある。また、圧延ではサブミリ程度の厚さを得るまでが限度となり、さらに薄くして水素透過速度を向上させることが困難であった。また、水素透過膜用のバナジウム系合金をイオンプレーティング等のPVD技術を用いて製造する場合は、高真空設備、プラズマ発生装置またはアーク放電装置等、高価かつ高消費電力の装置が必要である。また、いずれも最表面には水素分子の選択性または高温における耐酸化性を向上するためのパラジウムコーティングをする必要がある。パラジウムコーティングは、PVD、CVD、電解(あるいは無電解)メッキ等の手段によって行われるが、V系合金の作製法と異なる手法を用いた場合、それぞれの装置が必要な多段階行程となり、時間及びエネルギー消費量が増大する問題がある。同一装置で行うには、PVDあるいはCVDが考えられるが、PVDは上記のごとく高価で高消費電力装置が必要である。CVDは低真空でエネルギーを消費する部分としては単純なヒーターだけですむため、比較的安価で工業的には優れているが、バナジウム膜を作製した例がない。
CVD法は、気相法の中で比較的合成速度が速く、1時間あたり数十μmの厚さの材料を得ることができ、さらに複雑形状のセラミックス材料あるいは金属材料を作製しやすい方法である。しかしながら、今までCVD法によってバナジウムを作製した例はない。また、CVD法では、原料に化合物を用いるため、目的物質の構成には不必要な元素が原料中に存在する場合がある。バナジウム原料として、例えば、ハロゲン化物(VCl3)等が考えられる。しかし、ハロゲン化物から分離するハロゲン(塩素等)は、金属基板を腐食する原因となるため使用するのは好ましくない。一方、有機金属化合物(アルコキシド)は気化しやすくCVD原料として用いることが期待でき、分子を構成する元素も、金属元素以外は、酸素、炭素及び水素であり、基板に影響を及ぼさないが、実施例が無く作製手法が確立されていない。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、水素分離精製用膜材料として有効なバナジウムまたはバナジウム合金を、CVD法を用いて、不純物を含まず任意の形状で析出させることのできる化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置を提供することにある。
第1の手段は、第1の反応容器と、該第1の反応容器内に配置され、開口部を有し、該開口部において多孔質基板で前記第1の反応容器と仕切られた第2の反応容器と、前記第1の反応容器内にバナジウム原料としてのバナジウムアルコキシドをキャリアガスにより供給する原料ガス供給手段と、前記第1の反応容器内のガスを排気する第1の排気手段と、前記第2の反応容器内のガスを排気する第2の排気手段とからなり、前記第1の反応容器内に配置され、前記原料ガス供給手段により供給されるキャリアガスにより搬送されるバナジウム原料を供給するノズルを前記多孔質基板の近くに配置し、前記第2の排気手段の排気力を前記第1の排気手段の排気力より強くし、化学気相析出法により前記多孔質基板表面および/または前記多孔質基板中にバナジウムを析出させることを特徴とする化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置である。
第2の手段は、第1の手段の手段において、前記多孔質基板が、金属で構成され、前記バナジウム原料は、前記金属に影響を与えるハロゲンを含む化合物で構成されていないことを特徴とする化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置である。
の手段は、第1の手段または2の手段において、前記バナジウム原料に、バナジウム以外の金属を含む別の原料を同時にあるいは順次供給し、前記多孔質基板表面および/または前記多孔質基板中にバナジウム合金が析出されることを特徴とする化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置である。
の手段は、第1の手段ないし第の手段のいずれか1つの手段において、前記多孔質基板表面および/または前記多孔質基板中に析出される析出物の表面に、水素選択性および耐酸化性を向上させるためのコーティングが施されていることを特徴とする化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置である。
本発明によれば、水素透過膜材料として有望なバナジウムを、CVD法を用いて高純度で直接作製できることが可能になった。従来の圧延等の作製法に比べて、膜厚制御が容易であり、合金化やコーティングをそのままCVD法で行える。PVD法と比較しても、生産性の向上及びプロセスのコストダウンが可能となり、工業的かつ実用的に価値が大きい。
以下に、本発明の一実施形態を図1ないし図7を用いて説明する。
図1は、本実施形態の発明に係るCVD法を用いた水素透過膜製造装置の構成を示す図である。
同図において、1は第1の反応容器、2は第1の反応容器1内に配置され、開口部を有し、該開口部が多孔質基板3で第1の反応容器1と仕切られた第2の反応容器、3は多孔質基板、4は第1の反応容器1内にバナジウム原料をキャリアガスにより供給する原料ガス供給手段、5は第1の反応容器1内のガスを排気する第1の排気手段、6は第2の反応容器2内のガスを排気する第2の排気手段、7は加熱ヒーター、8は冷却恒温槽、9はバナジウム原料、10はアルゴン等のキャリアガス、11は冷却トラップ、12は排気ポンプへの接続、13は熱電対、14は真空計である。
図1に示すCVD法を用いた水素透過膜製造装置によって合成を行った。バナジウム原料9は、塩化物や有機金属化合物等気化できれば使用可能であるが、多孔質基板3に金属を用いる場合には腐食を避けるため、塩化物は用いず、有機金属化合物を用いることが好ましい。ここではバナジウム原料9として使用したバナジウムエトキシド( VO(C2H5)3 )は、常温で液体でありCVD原料としては蒸気圧が比較的高いので、冷却恒温槽8にて273Kに保持し、その蒸気をキャリアガスにより第1の反応容器1内に設置した多孔質基板3に輸送した。冷却恒温槽8の温度は、原料濃度を上げ成膜速度を向上させるためには特に冷却する必要はない。また、さらに速度を上げるためには加熱ヒーターによって加熱しても良い。
キャリアガス10は、多孔質基板3等に影響を与えない不活性ガスであれば良いが、ここではアルゴンガスを用いた。アルゴンガスの流量(Fgas)はマスフローコントローラーで 0.8〜3.3 ml s-1の間で制御したが、多孔質基板3の大きさや第1の反応容器1の内容量に応じて大量に流してもよい。なお、原料のバナジウムエトキシドの供給速度は、アルゴンガス流量0.8〜3.3 ml s-1の場合、1.3 〜 7.1 × 10-6 mol s-1となる。
水素透過を考慮した場合、透過抵抗を低減するために透過膜自体は薄い方が好ましいが、機械的強度を補うために多孔質基板を用いた。多孔質基板は、ガスが透過できるように多孔質であれば良く、セラミックス材料や焼結金属等を用いることができる。ここでは、工業的に実用化しやすい、また目的とする水素透過用膜が金属であるため熱膨張係数等が比較的近い金属材料を選択し、公称孔径0.5μmの市販のステンレス焼結フィルター(直径 22 mm × 厚さ2 mm )を用いた。なお、多孔質基板3の孔径及びサイズに制限はない。
多孔質基板3は、第1の反応容器1の略中央に設けられた第2の反応容器2の開口部に設置され、基板温度(Tsub)は 600 〜 700 Kの間で、また反応容器(第1の反応容器)内圧力(Pchm)は 200 〜 400 Paの間でそれぞれ変化させた。反応時間は3600 〜 28800 s( 1 〜 8 時間)とした。表1にこれらの条件をまとめて示す。
CVD反応容器は、図1に示すように、第1の反応容器1と第2の反応容器2が多孔質基板3で仕切られた二重構造になっており、それぞれが排気できるため、多孔質ステンレス基板3の表裏で圧力を変化できる。バナジウム膜作製時には、析出物の多孔質ステンレス基板3への密着性を増すために、多孔質ステンレス基板3の裏側からの排気を強くするが、裏側排気が強すぎると原料9の蒸気が多孔質ステンレス基板3中にとどまらないため、表裏の圧力差及び裏側からの排気時間は、作製条件によって適切に選択する必要がある。第1の排気手段5および第2の排気手段6にはそれぞれ冷却トラップ11が設けられ、残存する原料を回収できるようになっている。また、原料を複数用いることにより、合金の析出物を得ることも可能である。さらに、同一装置を用いて、多孔質ステンレス基板3に形成されたバナジウム及びその合金膜の表面に、パラジウムなどの水素選択性や耐酸化性を向上させるためにコーティングを容易に施すことが可能である。
図2は、第1の反応容器1内に配置され、原料ガス供給手段4により供給されたキャリアガス10により搬送されるバナジウム原料9を多孔質基板3の近くに供給するノズル15を備えたCVD法を用いた水素透過膜製造装置を示す図である。
同図に示すように、ノズル15を用いることにより、バナジウム原料9の蒸気を多孔質ステンレス基板3付近に集中的に輸送し、上記と同じ条件でバナジウム膜を多孔質ステンレス基板3上に析出ものであり、簡便な外熱式(CVD容器外側のヒーターで加熱する方式)でも、バナジウム原料9を多孔質ステンレス基板3付近に集中することができ効率的に目的膜を得ることができる。
図3は、得られたバナジウム膜の典型的EDX(エネルギー分散型X線分析装置)パターンを示す図である。
同図に示すように、明瞭なピークのすべてが、バナジウムのものであることがわかる。これにより、CVD法を用いて、バナジウムエトキシドを分解し多孔質基板上にバナジウム膜を作製できることが明らかになった。なお、様々な条件で実施した場合、析出物が得られない場合を除き、生成物のすべてにおいて、この図に示す様にバナジウム以外の元素はEDXでは観察されなかった。
図4は、Tsub = 650 K、Pchm = 400 Pa、Fgas = 3.33 ml s-1 の条件で8時間、CVD法によって得られた、比較的厚いバナジウム析出物の表面(a)、断面(b)及び拡大断面(c)のSEM(走査型電子顕微鏡)写真を示す図である。
この写真に示すように、この条件では滑らかで緻密なバナジウム膜が、多孔質ステンレス基板の孔をしっかり塞いでいることがわかる。
図5は、Tsub = 650 K、Pchm = 200 Pa、Fgas = 1.67 ml s-1 の条件で3時間、CVD法によって得られた、比較的薄いバナジウム析出物の表面(a)、断面(b)及び拡大断面(c)のSEM写真を示す図である。
この写真に示すように、バナジウム膜は、薄いながらも緻密で、多孔質基板の凹凸に沿って比較的均一の膜厚を保っている。また、多孔質基板の孔は塞いでいることがわかる。
図6は、Tsub = 700 K、Pchm = 333 Pa、Fgas = 3.33 ml s-1 の条件で5時間、CVD法によって得られた、バナジウム析出物の表面(a)、断面(b)及び拡大断面(c)のSEM写真を示す図である。
この写真に示すように、この条件では、柱状あるいはフレーク状の析出物が成長していることがわかる。この様に、隙間が多い析出物でも、さらに最表面に緻密なコーティングを施す下地、または中間層としての利用が考えられる。
図7は、CVD条件と得られる析出物の形態との関係をまとめて示した図である。
同図に示すように、緻密な膜状のバナジウムは、比較的基板温度が低く反応容器(第1の反応容器)内圧力が小さい条件で得られた。ただし、緻密なバナジウム膜の析出速度(合成速度)は、基板温度が高く及び反応容器(第1の反応容器)内圧力が大きいほど大きかった。緻密な膜状バナジウムを得られる条件以上、すなわち、さらに基板温度が高くなり反応容器(第1の反応容器)内圧力が大きくなると、析出物は柱状あるいはフレーク状の形態をとり、隙間が生じる(多孔質状)。バナジウムが基板と同様の多孔質状になることは、水素以外のガスも透過してしまうが、さらに表面に緻密なパラジウム等をコーティングすることは可能であるため、最表面膜と基板との中間層として利用できることが考えられる。
本実施形態の発明に係るCVD法を用いた水素透過膜製造装置の構成を示す図である。 第1の反応容器1内に配置され、原料ガス供給手段4により供給されたキャリアガス10により搬送されるバナジウム原料9を多孔質基板3の近くに供給するノズル15を備えたCVD法を用いた水素透過膜製造装置を示す図である。 得られたバナジウム膜の典型的EDX(エネルギー分散型X線分析装置)パターンを示す図である。 Tsub = 650 K、Pchm = 400 Pa、Fgas = 3.33 ml s-1 の条件で8時間、CVD法によって得られた、比較的厚いバナジウム析出物の表面(a)、断面(b)及び拡大断面(c)のSEM(走査型電子顕微鏡)写真を示す図である。 Tsub = 650 K、Pchm = 200 Pa、Fgas = 1.67 ml s-1 の条件で3時間、CVD法によって得られた、比較的薄いバナジウム析出物の表面(a)、断面(b)及び拡大断面(c)のSEM写真を示す図である。 Tsub = 700 K、Pchm = 333 Pa、Fgas = 3.33 ml s-1 の条件で5時間、CVD法によって得られた、バナジウム析出物の表面(a)、断面(b)及び拡大断面(c)のSEM写真を示す図である。 CVD条件と得られる析出物の形態との関係をまとめて示した図である。
符号の説明
1 第1の反応容器
2 第2の反応容器
3 多孔質基板
4 原料ガス供給手段
5 第1の排気手段
6 第2の排気手段
7 加熱ヒーター
8 冷却恒温槽
9 バナジウム原料
10 キャリアガス
11 冷却トラップ
12 排気ポンプへの接続
13 熱電対
14 真空計
15 ノズル

Claims (4)

  1. 第1の反応容器と、該第1の反応容器内に配置され、開口部を有し、該開口部において多孔質基板で前記第1の反応容器と仕切られた第2の反応容器と、前記第1の反応容器内にバナジウム原料としてのバナジウムアルコキシドをキャリアガスにより供給する原料ガス供給手段と、前記第1の反応容器内のガスを排気する第1の排気手段と、前記第2の反応容器内のガスを排気する第2の排気手段とからなり、前記第1の反応容器内に配置され、前記原料ガス供給手段により供給されるキャリアガスにより搬送されるバナジウム原料を供給するノズルを前記多孔質基板の近くに配置し、前記第2の排気手段の排気力を前記第1の排気手段の排気力より強くし、化学気相析出法により前記多孔質基板表面および/または前記多孔質基板中にバナジウムを析出させることを特徴とする化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置。
  2. 前記多孔質基板が、金属で構成され、前記バナジウム原料は、前記金属に影響を与えるハロゲンを含む化合物で構成されていないことを特徴とする請求項1に記載の化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置。
  3. 前記バナジウム原料に、バナジウム以外の金属を含む別の原料を同時にあるいは順次供給し、前記多孔質基板表面および/または前記多孔質基板中にバナジウム合金が析出されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置。
  4. 前記多孔質基板表面および/または前記多孔質基板中に析出される析出物の表面に、水素選択性および耐酸化性を向上させるためのコーティングが施されていることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1つの請求項に記載の化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置。
JP2007036214A 2007-02-16 2007-02-16 化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置 Expired - Fee Related JP5294229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036214A JP5294229B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036214A JP5294229B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008200558A JP2008200558A (ja) 2008-09-04
JP5294229B2 true JP5294229B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39778590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036214A Expired - Fee Related JP5294229B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5294229B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3271048A4 (en) * 2015-03-18 2018-12-05 Shell International Research Maatschappij B.V. Method of making a gold on palladium gas separation membrane

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698281B2 (ja) * 1990-05-25 1994-12-07 科学技術庁金属材料技術研究所長 水素分離用合金膜
JP3084727B2 (ja) * 1990-06-12 2000-09-04 ソニー株式会社 銅配線膜の形成方法
US5139541A (en) * 1990-08-10 1992-08-18 Bend Research, Inc. Hydrogen-permeable composite metal membrane
JPH05285355A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素分離膜
JP3373006B2 (ja) * 1993-09-17 2003-02-04 エヌオーケー株式会社 水素分離膜の製造法
JPH11276866A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Tokyo Gas Co Ltd 水素透過膜及びその作製方法
JP2972876B1 (ja) * 1998-06-16 1999-11-08 工業技術院長 気相におけるアルコール蒸気阻止膜
JP2000323415A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JP2001170460A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水素分離材料及びその製造方法
JP4450928B2 (ja) * 2000-03-06 2010-04-14 財団法人ファインセラミックスセンター 多孔質複合材料の製造方法
JP3861645B2 (ja) * 2000-10-20 2006-12-20 Nok株式会社 水素分離膜の製造法
JP2003001381A (ja) * 2001-02-19 2003-01-07 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd バナジウム合金箔の製造方法
JP2002292259A (ja) * 2001-04-02 2002-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 水素透過構造体およびその製造方法
JP2003135943A (ja) * 2001-11-06 2003-05-13 Japan Pionics Co Ltd 水素分離膜及び水素分離膜の製造方法
WO2005035823A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Ube Industries, Ltd. β−ジケトナト配位子を有する金属錯体および金属含有薄膜の製造方法
JP4534565B2 (ja) * 2004-04-16 2010-09-01 株式会社デンソー セラミック多孔質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008200558A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nam et al. Preparation of a palladium alloy composite membrane supported in a porous stainless steel by vacuum electrodeposition
Nam et al. A study on the palladium/nickel composite membrane by vacuum electrodeposition
Xomeritakis et al. Fabrication of thin metallic membranes by MOCVD and sputtering
Nam et al. Hydrogen separation by Pd alloy composite membranes: introduction of diffusion barrier
McCool et al. Nanostructured thin palladium-silver membranes: Effects of grain size on gas permeation properties
Ryi et al. Development of a new porous metal support of metallic dense membrane for hydrogen separation
JP4250525B2 (ja) 分離拡散金属膜とその製造方法
Zhao et al. Preparation and characterization of palladium-based composite membranes by electroless plating and magnetron sputtering
JP2006520686A5 (ja)
Ryi et al. Characterization of Pd–Cu–Ni ternary alloy membrane prepared by magnetron sputtering and Cu-reflow on porous nickel support for hydrogen separation
Ryi et al. Electroless plating of Pd after shielding the bottom of planar porous stainless steel for a highly stable hydrogen selective membrane
Fernandez et al. Development of highly permeable ultra-thin Pd-based supported membranes
Kosmidou et al. Vacuum thermal dealloying of magnesium-based alloys for fabrication of nanoporous refractory metals
Bhushan et al. Tantalum membrane reactor for enhanced HI decomposition in Iodine–Sulphur (IS) thermochemical process of hydrogen production
JP5294229B2 (ja) 化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置
JP6120875B2 (ja) 機械的表面活性化を使用してパラジウム−銀合金ガス分離膜を調製する方法
Li et al. Development of dual-phase V90Fe5Al5/Cu alloys for enhanced malleability and sustainable hydrogen permeability
JPH11286785A (ja) 水素透過膜及びその作製方法
Xue et al. Amorphous Ni–B alloy membrane: preparation and application in ethanol dehydrogenation
Bai et al. Laminar iridium coating produced by pulse current electrodeposition from chloride molten salt
Yang et al. Thermal stability of iridium coating prepared by MOCVD
Kim et al. The effect of Cu reflow on the Pd–Cu–Ni ternary alloy membrane fabrication for infinite hydrogen separation
Chi et al. Influence of the rotation rate of porous stainless steel tubes on electroless palladium deposition
Yang et al. A study of CVD growth kinetics and morphological evolution of rhenium from ReCl5
JP4953278B2 (ja) すぐれた水素透過分離性能を発揮する水素透過分離薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees