JP5293565B2 - 画情報送信装置および画情報送信プログラム - Google Patents

画情報送信装置および画情報送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5293565B2
JP5293565B2 JP2009252987A JP2009252987A JP5293565B2 JP 5293565 B2 JP5293565 B2 JP 5293565B2 JP 2009252987 A JP2009252987 A JP 2009252987A JP 2009252987 A JP2009252987 A JP 2009252987A JP 5293565 B2 JP5293565 B2 JP 5293565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
destination
transmission
destination number
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009252987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011101101A (ja
Inventor
伊佐夫 田中
稔 吉田
敏孝 中川
哲次 渡邉
信行 工藤
仁司 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009252987A priority Critical patent/JP5293565B2/ja
Priority to US12/787,733 priority patent/US8456677B2/en
Publication of JP2011101101A publication Critical patent/JP2011101101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293565B2 publication Critical patent/JP5293565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32058Abbreviated dialing, e.g. one-touch dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/3209Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing according to the called number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、画情報送信装置および画情報送信プログラムに関する。
記憶領域に記憶されたファクシミリデータを相手先にファクシミリ送信する場合、指示書に記載された内容に基づいて自動送信する技術が公開されている。
また、特許文献1には、ディジタル文書データにそのディジタル文書データに対する処理指示を記載した処理指示書を付加して送出し、このディジタル文書データを受信した受信装置(カラー印刷装置)ではそのディジタル文書データに付加された処理指示書に基づく印刷処理を行なうことが記載されている。
さらに、その処理指示書に送信先の情報が記載されている場合、受信装置はその送信先へとディジタル文書データを送信することも記載されている。
特開2001−306274号公報
本発明は、指示書を用いて画情報を送信する場合にその画情報の送信に用いる設定情報を意図しない利用者に開示されないようにすることで情報漏洩を防止する画情報送信装置および画情報送信プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、画情報の送信先を特定する宛先番号および該宛先番号に対応する短縮番号が記述された画情報送信指示書を登録する登録手段と、前記短縮番号に対応して前記宛先番号および該宛先番号により特定する送信先へ前記画情報を送信する際の送信設定情報を記憶する記憶手段と、前記登録手段によって登録された画情報送信指示書に基づく画情報の送信に際して当該画情報送信指示書に記述された宛先番号が、前記記憶手段で前記短縮番号に関連付けて記憶している宛先番号に含まれるかを判断する判断手段と、前記判断手段により前記宛先番号が前記記憶手段で記憶する宛先番号に含まれると判断する場合は、前記画情報送信指示書に記載された前記宛先番号により特定される送信先に、前記記憶手段で記憶する前記短縮番号に対する送信設定情報を用いて前記画情報を送信する画情報送信手段とを具備する。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記画情報送信手段は、前記判断手段により前記宛先番号が前記記憶手段で記憶する宛先番号に含まれると判断されない場合に、前記画情報送信指示書に記載された前記宛先番号により特定される送信先に前記画情報を送信する。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記画情報送信手段は、前記記憶手段によって前記画情報送信指示書に記載された前記宛先番号の前記短縮番号に対応して記憶する送信設定情報の少なくとも一部を用いて前記画情報を前記送信先に送信する。
また、請求項4の発明は、請求項2または3の発明において、前記画情報送信手段により前記画情報送信指示書に記載された宛先番号であって前記記憶手段で記憶する短縮番号に関連付けられた宛先番号とは異なる宛先番号により特定される送信先に前記画情報を送信したことを表示する表示手段を具備する。
また、請求項5の発明は、請求項2または3の発明において、前記画情報送信手段により前記画情報送信指示書に記載された宛先番号が、前記記憶手段で記憶する当該画情報送信指示書に記載された短縮番号に関連付けられた宛先番号とは異なる場合であって、前記画情報送信指示書に記載された宛先番号により特定される送信先に前記画情報を送信した送信履歴情報を記録する記録手段と、前記記録手段によって記録された送信履歴情報による前記画情報の送信先である宛先番号と前記記憶手段により記憶された前記画情報送信指示書に記載された短縮番号に関連付けられた宛先番号とが異なることを確認要求する確認要求手段とを具備する。
また、請求項6の発明は、コンピュータを、画情報の送信先を特定する宛先番号および該宛先番号に対応する短縮番号が記述された画情報送信指示書を登録する登録手段、前記短縮番号に対応して前記宛先番号および該宛先番号により特定する送信先へ前記画情報を送信する際の送信設定情報を記憶する記憶手段と、前記登録手段によって登録された画情報送信指示書に基づく画情報の送信に際して当該画情報送信指示書に記述された宛先番号が、前記記憶手段で前記短縮番号に関連付けて記憶している宛先番号に含まれるかを判断する判断手段、前記判断手段により前記宛先番号が前記記憶手段で記憶する宛先番号に含まれると判断する場合には、前記画情報送信指示書に記載された前記宛先番号により特定される送信先に、前記記憶手段で記憶する前記短縮番号に対する送信設定情報を用いて前記画情報を送信し、前記判断手段により前記宛先番号が記憶手段で記憶する宛先番号に含まれると判断されない場合には、前記画情報送信指示書に記載された前記宛先番号により特定される送信先に前記記憶手段で前記短縮番号に対して記憶する送信設定情報の少なくとも一部を用いて前記画情報を送信する画情報送信手段として機能させる。
本発明の請求項1によれば、指示書を用いて画情報を送信する場合にその画情報の送信に用いる設定情報を意図しない利用者に開示されないようにすることで情報漏洩を防止することが可能になるという効果を奏する。
また、請求項2によれば、指示書を用いて画情報を送信する場合にその画情報の送信に用いる設定情報を意図しない利用者に開示されないようにすることで情報漏洩を防止することが可能になるという効果を奏する。
また、請求項3によれば、意図しない宛先番号により特定される送信先に画情報が送信されることを防止することが可能になるという効果を奏する。
また、請求項4によれば、意図しない宛先番号により特定される送信先に画情報が送信されることを防止することが可能になるという効果を奏する。
また、請求項5によれば、意図しない宛先番号により特定される送信先に画情報が送信されることを防止することが可能になるという効果を奏する。
また、請求項6によれば、指示書を用いて画情報を送信する場合にその画情報の送信に用いる設定情報を意図しない利用者に開示されないようにすることで情報漏洩を防止することが可能になるという効果を奏する。
本発明の実施の形態における画情報送信装置および画情報送信プログラムを適用して構成した画像形成装置の装置構成図の一例。 図1に示す指示書保存部で保存された指示書が登録されるまでの処理の流れを示すフローチャート。 本発明の実施の形態における画像形成装置においてファクシミリ送信処理の流れを示すフローチャート。 指示書の一例を示す図。 送信設定情報の一例を示す図。 送信設定情報の一例を示す図。
以下、本発明に係わる画情報送信装置および画情報送信プログラムの一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における画情報送信装置および画情報送信プログラムを適用して構成した画像形成装置の装置構成図の一例である。
図1において、画像形成装置は、指示書読込部101、指示書保存部102、ジョブ種別識別部103、設定情報取得制御部104、設定情報記憶部105、印刷ジョブ生成部106、印刷処理部107、送受信部108、画像読取部109、判断部110、ファクシミリ送信ジョブ生成部111、初期設定情報取得部112、初期設定情報記憶部113、ファクシミリ送信部114を具備して構成される。
このうち、印刷ジョブ生成部106、印刷処理部107によって「印刷機能」を実現し、送受信部108によって「送受信機能」を実現し、画像読取部109によって「画像読取機能」を実現し、判断部110、ファクシミリ送信ジョブ生成部111、初期設定情報取得部112、初期設定情報記憶部113、ファクシミリ送信部114によって「ファクシミリ送信機能」を実現する。
なお、指示書読込部101、指示書保存部102、ジョブ種別識別部103、設定情報取得制御部104、設定情報記憶部105は、各機能において共通の処理機能である。
指示書保存部102には、各機能(印刷機能、送受信機能、画像読取機能、ファクシミリ送信機能)における処理手順および各機能における処理を行なう際の設定情報を記載した指示書が登録され、保存している。
この指示書保存部102により保存された指示書は、例えば、XML(eXtensible Markup Language)形式によるものであるほか、図4に示すようなテーブル構成によっても表される。
まず、XML形式からなる指示書の場合には、XMLのタグを用いることにより実行する機能および当該機能を実行する際に用いる処理設定情報を指定する。また、XMLのタグにより収納された属性情報により各設定情報における設定値を設定する。
以下に、XML形式からなる指示書の一例を示す。なお、以下のXMLの各行の左端に示す数値は行数を表している。
01 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
02 <soapENV:Envelope xmlns:soapENV="http://schemas.xmlsoap.org/soap/envelope/" >
03 <soapENV:Header>
04 </soapENV:Header>
05 <soapENV:Body>
06 <Scan><!-- スキャンのパラメータ -->
07 <Size>Auto</Size><!-- 原稿サイズ -->
08 <Plex>Simplex</Plex><!-- 片面・両面読み込み -->
09 <ColorMode>B/W</ColorMode><!-- カラーモード -->
10 <Resolution>200</Resolution><!-- 解像度 -->
11 <Magnification>100%</Magnification><!-- 拡大・縮小率 -->
12 </Scan>
13 <Fax><!-- ファックス送信パラメータ -->
14 <SpeedDial>0001</SpeedDial><!-- 短縮番号 -->
15 <DialNumber>03-1234-5678</DialNumber><!-- 宛先番号 -->
16 </Fax>
17 </soapENV:Body>
18 </soapENV:Envelope>
このようなXML形式からなる指示書は、実行する機能として、XMLのタグ「<Scan>」およびタグ「<Fax>」によって示されている。
このタグ「<Scan>」は、画像読取機能を実行することを指定したものであって、「<Fax>」は、ファクシミリ送信機能を実行することを指定したものである。
また、<scan>タグにより指定された画像読取機能における設定情報として、その機能を示すタグ「<scan></scan>」内に収納された<size>、<Plex>、<ColorMode>、<Resolution>、<Magnification>の各タグにより読取設定情報を定義しており、これらの各タグに収納された属性情報が各読取設定情報に対する設定値である。
この処理設定情報は、<size>タグにより収納されている設定値が「Auto」であることから<size>タグにより定義されている原稿サイズが「自動」的に選択されていることを示し、<Plex>タグにより収納されている設定値が「simplex」であることから<simplex>タグにより定義されている片面・両面の読み込み設定において「片面」の読み込みを行なうことが選択されていることを示している。
また、<ColorMode>タグにより収納されている設定値が「B/W」であることから<ColorMode>タグにより定義されているカラーモードを「モノクロ」として読み込みことが選択されていることを示し、<Resolution>タグにより収納されている設定値が「200」であることから<Resolution>タグにより定義されている解像度を「200dpi」として読み込みことが選択されていることを示し、<Magnification>タグにより収納されている設定値が「100%」であることから<Magnification>タグにより定義されている拡縮率を「100%」として読み込みことが選択されていることを示している。
また、ファクシミリ送信機能の場合には、<SpeedDial>、<DialNumber>の各タグによって設定情報を定義している。
この設定情報では、<SpeedDial>タグにより収納されている設定値が「0001」であることから<SpeedDial>タグにより定義されている短縮番号である「0001」により特定される宛先番号からなる送信先へ送信することを示し、<DialNumber>タグにより収納されている設定値が「03−1234−5678」であることから<DialNumber>タグにより定義されている宛先番号である「03−1234−5678」で特定される送信先へとファクシミリ送信することとなる。
すなわち、ファクシミリ送信の機能を用いる処理設定情報には「短縮番号」と「宛先番号」とを設定する。このとき、指示書に記載されたファクシミリ送信機能における処理設定情報を「送信設定情報」と称し、この送信設定情報が記載された指示書を特に「画情報送信指示書」とも称する。
次に、上記のようなXML形式からなる指示書ではなく、テーブル構造からなる指示書の一例を図4に示す。
図4に示す指示書は、[ジョブ種別]項目401、[設定情報]項目402、[設定値]項目403によって構成されるテーブル構造であって、[ジョブ種別]項目401は、実行する機能を指定したジョブ種別であり、図4にはそのジョブ種別として、「画像読取」、「ファクシミリ送信」の各種別が示されている。
また、[設定情報]項目402は、[ジョブ種別]項目401に示されるジョブ種別により識別された各機能による処理に用いる設定情報であって、ジョブ種別が「ファクシミリ送信」である場合にはファクシミリの送信先を特定する「宛先番号」およびその宛先番号を特定する「短縮番号」が含まれる。
さらに、[設定値]項目403は、[設定情報]項目402に設定された設定情報に対する設定値が設定されている。
以上に示すようなテーブル構成の指示書およびXML形式からなる指示書が指示書保存部102に保存された状態で、ユーザインターフェースを用いてユーザが操作することにより若しくは予め設定された一定時刻を計時することによって、指示書読込部101が指示書保存部102で保存された指示書の読み込みを行なう。
指示書読込部101では、読み込んだ指示書をジョブ種別識別部103へと送出する。
なお、指示書保存部102に複数の指示書が保存されている場合、指示書読込部101では、指定された指示書があればその指示書を、ない場合には「有効」と設定された指示書や更新日時の最も新しい指示書の読み込みを行なう。
もちろん、複数の指示書を読み込むような構成であってもよい。この場合、読み込んだ各指示書に基づいて処理がそれぞれ行なわれる。
そして、指示書読込部101により読み込んだ指示書を受信したジョブ種別識別部103では、その指示書により処理指示された「ジョブ種別」を識別する。例えば、上記のXML形式からなる指示書の場合、ジョブ種別を「画像読取」および「ファクシミリ送信」であると識別する。
このジョブ種別識別部103によりジョブ種別が識別されると、ジョブ種別識別部103は、識別したジョブ種別とともに指示書を設定情報取得制御部104へと送出する。
設定情報取得制御部104では、ジョブ種別識別部103からジョブ種別とともに指示書を受信する。
そして、受信したジョブ種別が「ファクシミリ送信」である場合には、設定情報記憶部105で記憶された「送信設定情報」を取得する。
それに対して、ファクシミリ送信以外の他のジョブ種別(印刷、送受信、画像読取)の場合には、指示書を当該ジョブ種別に応じて印刷ジョブ生成部106、送受信部108、画像読取部109へとそれぞれ送出する。
ジョブ種別が「印刷」である場合、設定情報取得制御部104では、指示書を印刷ジョブ生成部106と送出する。
このとき、印刷ジョブ生成部106では、設定情報取得制御部104から受信した指示書に基づいて作業領域(図示せず)に記憶している処理対象データ(画情報)に対する印刷ジョブを生成し、その印刷ジョブの印刷要求を印刷処理部107へと行なう。この印刷処理部107では、印刷ジョブ生成部106により生成された印刷ジョブを指示書に基づいて印刷処理する。
次に、ジョブ種別識別部103により識別されたジョブ種別が「送受信」である場合、設定情報取得制御部104では、指示書を送受信部108へと送出する。
このとき、送受信部108では、受信した指示書に基づいて作業領域(図示せず)に記憶された処理対象データ(画情報)の送受信を行なう。
さらに、ジョブ種別識別部103により識別されたジョブ種別が「画像読取」である場合、設定情報取得制御部104では、指示書を画像読取部109へと送出する。
このとき、画像読取部109では、指示書に基づいて原稿から画像データを読み取る。
そして、ジョブ種別識別部103により識別されたジョブ種別が「ファクシミリ送信」である場合、設定情報取得制御部104では、ジョブ種別識別部103から受信した指示書にファクシミリ送信先の短縮番号が指定されているかを判断する。
例えば、指示書がXML形式等からなる場合には、<SpeedDial>タグの属性情報としてファクシミリ送信先の短縮番号が指定されているかを判断する。
この判断処理によって、短縮番号が指示書に指定されていないと判断する場合、設定情報取得制御部104は、その指示書および識別したジョブ種別を初期設定情報取得部112へと送出する。この初期設定情報取得部112では、ファクシミリ送信における初期設定情報を初期設定情報記憶部113から取得し、受信した指示書とともにファクシミリ送信ジョブ生成部111へと送出する。
そして、ファクシミリ送信ジョブ生成部111では、取得した初期設定情報に基づいてファクシミリ送信ジョブを生成し、指示書に記載された宛先情報により特定される送信先へファクシミリ送信する。
また、設定情報制御部104によりXML形式からなる指示書の<SpeedDial>タグにファクシミリ送信先の短縮番号が指定されていると判断する場合には、判断部110に指示書を送出する。このとき、判断部110は、設定情報記憶部105で記憶するその短縮番号に対する送信設定情報の宛先番号に、指示書に記載された宛先番号が含まれるかを判断する。若しくは、短縮番号に対する送信設定情報の宛先番号と、指示書に記載された宛先番号とが同一であるか(一致するか)を判断する。
指示書に記載された宛先番号が送信設定情報の宛先番号に含まれる場合若しくは指示書に記載された宛先番号と送信設定情報の宛先番号とが同一である場合には、ファクシミリ送信ジョブ生成部111へとその指示書を送付する。
ファクシミリ送信ジョブ生成部111では、送信設定情報に基づいてファクシミリ送信ジョブ(画情報)を生成し、生成したファクシミリ送信ジョブおよび指示書をファクシミリ送信部114へと送出する。
そして、ファクシミリ送信部114は、指示書に基づいてファクシミリ送信ジョブを、宛先番号により特定される送信先へと送信する。
このとき、設定情報記憶部105で記憶する送信設定情報の一例を図5に示す。
図5に示す送信設定情報は、テーブル構成により示されており、[短縮番号]項目501、[ジョブ種別]項目502、[宛先番号]項目503、[通信モード]項目504、[モデム速度]項目505、[送信レベル]項目506、[着信レベル]項目507、[リダイヤル回数]項目508により構成される。
[短縮番号]項目501は、短縮番号を示す情報であって、ファクシミリ送信に際して当該短縮番号を指定することによりこの短縮番号と同一のレコードの[宛先番号]項目503で示される宛先番号により特定される送信先へファクシミリ送信される。
また、[ジョブ種別]項目502は、ジョブ種別を示すものであって、「ファクシミリ送信」が指定されている。
また、[宛先番号]項目503は、ファクシミリ送信先のダイヤル番号であって、当ダイヤル番号と同一のレコードの[短縮番号]項目501により指定された短縮番号を指定したときにファクシミリ送信が行なわれる送信先を示す情報である。
[通信モード]項目504は、通信回線を介して通信を行なう際の通信規格であって、[モデム速度]項目505は、通信速度を示す情報であって、[送信レベル]項目506および[着信レベル]項目507は、送信および着信時の通信感度であって、[リダイヤル回数]項目508は、エラーによりファクシミリ送信を完了できない場合に再度、ファクシミリ送信を行なう回数である。
図5に示す例では、[短縮番号]項目501に「0001」が設定され、[ジョブ種別]項目502に「ファクシミリ送信」が設定され、[宛先番号]項目503に「03−1234−5678」が設定されていることから、短縮番号「0001」が指定されることにより宛先番号「03−1234−5678」にファクシミリ送信されることを示している。
また、[通信モード]項目504に「G3自動」が設定され、[モデム速度]項目505に「14400bps」が設定され、[送信レベル]項目506に「0dBm」が設定され、[着信レベル]項目507に「25dBm」が設定され、[リダイヤル回数]項目508に「5回」が設定されていることから、ファクシミリ送信を「G3」の通信規格を用いて通信速度「14400bps」で行い、送信レベルを「0dBm」とし、着信レベルを「25dBm」とし、エラーが発生した場合には「5回」までリダイヤルすることを示す。
このような送信設定情報を設定情報記憶部105で記憶した状態で、上記のXML形式からなる指示書若しくは図4に示すようなテーブル構成からなる指示書を受信した判断部110では、その指示書に記載された短縮番号が「0001」であることから、この短縮番号「0001」が送信設定情報に示されていると判断する。
さらに、判断部110では、指示書に記載された宛先番号「03−1234−5678」が、短縮番号「0001」に対する宛先番号として記載されていると判断する。
このことから判断部110では、指示書をファクシミリ送信ジョブ生成部111へと送付し、ファクシミリ送信ジョブ生成部111はその指示書に基づいてファクシミリ送信を行なう。
また、指示書にファクシミリ送信先の短縮番号が指定されていると判断する場合であっても、指示書に記載された宛先番号が送信設定情報の宛先番号に含まれない場合若しくは指示書に記載された宛先番号と送信設定情報の宛先番号とが同一でない場合には、指示書を初期設定情報取得部112へと送出する。
初期設定情報取得部112では、ファクシミリ送信における初期設定情報を初期設定情報記憶部113から取得し、受信した指示書とともにファクシミリ送信ジョブ生成部111へと送出し、画像形成装置の表示ディスプレイ(図示せず)に対して、指示書に記載された宛先番号であって送信設定情報の短縮番号に関連付けられた宛先番号とは異なる宛先番号により特定される送信先にファクシミリ送信したことを表示する。
なお、ファクシミリ送信をする前に、送信設定情報の短縮番号に関連付けられる宛先番号とは異なる宛先番号により特定される送信先にファクシミリ送信することを表示してもよい。
このほか、指示書に記載された宛先番号であって短縮番号に関連付けられた送信設定情報の宛先番号とは異なる宛先番号にファクシミリ送信したことを送信履歴情報として記録し、ファクシミリ送信が終了後若しくはファクシミリ送信中に表示ディスプレイに、その旨およびファクシミリ送信先の宛先番号および設定情報記憶部105で記憶する送信設定情報に記載された宛先番号の確認要求を表示する。
もちろん、確認要求として予め指定された宛先に電子メールを送信するほか、送信履歴情報として記録しておき、一定時間の経過後にその送信履歴情報を参照して確認要求を表示、電子メール送信するような構成とすることも可能である。
続いて、ファクシミリ送信ジョブ生成部111では、初期設定情報に基づいてファクシミリ送信ジョブを生成し、生成したファクシミリ送信ジョブおよび指示書をファクシミリ送信部114へと送出する。そして、ファクシミリ送信部114は、指示書に基づいてファクシミリ送信ジョブをファクシミリ送信する。
なお、指示書に記載された宛先番号が送信設定情報の宛先番号に含まれない場合若しくは指示書に記載された宛先番号と送信設定情報の宛先番号とが同一でない場合には、指示書に記載された短縮番号に対して設定された送信設定情報の少なくとも一部を用いて、ファクシミリ送信ジョブを生成し、生成したファクシミリ送信ジョブを送信するような構成とすることも可能である。
このときの送信設定情報の少なくとも一部とは、送信先のファクシミリ装置が対応することができる送信設定情報を構成する情報である。
図6は、図5に示す送信設定情報と類似し、[短縮番号]項目501が「0001」であるレコードの[宛先番号]項目503を「03−1234−5678」から「06−6789−3210」へと変更した変更後の送信設定情報である。
この図6に示すような送信設定情報が設定情報記憶部105に記憶された状態で上記のXML形式からなる指示書を判断部110が受信した場合、指示書に記載された宛先番号「03−1234−5678」が、短縮番号「0001」に対する宛先番号「06−6789−3210」に含まれず同一でもないと判断する。
このとき、判断部110では、指示書を初期設定情報取得部112へと送出し、初期設定情報取得部112では、ファクシミリ送信における初期設定情報を初期設定情報記憶部113から取得して受信した指示書とともにファクシミリ送信ジョブ生成部111へと送出される。
図2は、図1に示す指示書保存部102で保存された指示書が登録されるまでの処理の流れを示すフローチャートである。
図2において、まず、指示書において指示するジョブの種別を指定する(201)。続いて、指定されたジョブ種別が印刷ジョブであるかを判断し(202)、印刷ジョブであると判断する場合(202でYES)には、印刷ジョブの印刷出力時に用いる印刷設定情報を指定する(203)。
続いて、印刷ジョブでないと判断された場合(202でNO)には、画像読取ジョブであるかを判断し(207)、画像読取ジョブであると判断する場合(207でYES)には、読取設定情報を指定する(208)。
また、画像読取ジョブでもないと判断する場合(207でNO)には、続いて、ファクシミリ送信ジョブであるかを判断する(209)。ファクシミリ送信ジョブでない場合(209でNO)には、処理を終了する。ファクシミリ送信ジョブであると判断される場合(209でYES)には、ファクシミリ送信先の短縮番号と宛先番号とを指定する(210、211)。
続いて、指定されたこれらの指示情報をXML形式に変換する(204)。
そして、指定された全てのジョブ種別に対して指示情報を設定したかを判断し(205)、全てのジョブ種別に対して指示情報を設定した場合(205でYES)には、XML形式からなる指示書として画像形成装置の指示書保存部102に登録する。
また、指定された全てのジョブ種別に対して指示情報が設定されていない場合(205でNO)には、ステップ202以降を再度行なう。
この図2に示すフローチャートの処理は、画像形成装置においてユーザインターフェースを用いて行なうほか、画像形成装置と通信回線を介して接続されたクライアントPC(携帯端末等を含む)により行なうことが可能である。
図3は、本発明の実施の形態における画像形成装置において行なわれるファクシミリ送信処理の流れを示すフローチャートである。
図3において、画像形成装置は、指示書保存部に保存された指示書の読み込みを行ない(301)、指示書に記載されたジョブ種別を識別する(302)。例えば、上記のXML形式からなる指示書(図4の指示書)の場合ではジョブ種別を、「画像読取」と「ファクシミリ送信」と識別する。
続いて、識別したジョブ種別にファクシミリ送信が含まれるかを判断し(303)、上記のXML形式からなる指示書のようにジョブ種別としてファクシミリ送信を識別した場合(303でYES)には、続いて、ファクシミリ送信の送信先を示す宛先番号を短縮した短縮番号が、指示書に指定されているかを判断する(304)。
また、ファクシミリ送信が指定されていない場合(303でNO)には、本フローチャートの処理とは異なることから処理を終了する。
そして、指示書にファクシミリ送信を行なう送信先を示す宛先番号を短縮した短縮番号が指定されているかの判断処理によって、指示書に短縮番号が指定されていると判断する場合(304でYES)には、さらに、指示書に指定された宛先番号が、送信設定情報に指定された宛先番号に含まれるかを判断する(305)。
この判断によって、指示書に指定された宛先番号が、送信設定情報に指定された宛先番号に含まれると判断する場合(305でYES)には、その宛先番号に対する送信設定情報に基づいて指示書に指定された宛先番号に対してファクシミリ送信を行なう(306)。
それに対して、指示書に短縮番号が指定されていないと判断する場合(304でNO)や、指示書に短縮番号が指定されている場合であっても指示書に指定された宛先番号が送信設定情報の宛先番号に含まれないと判断するとき若しくは同一の宛先番号がないと判断するとき(305でNO)には、予め指定された初期送信設定情報に基づいて指示書で指定された宛先番号にファクシミリ送信を行なう(307)。
このとき、画像形成装置の表示ディスプレイ若しくは画像形成装置と接続されたクライアントPCの表示ディスプレイに、指示書に記載された宛先番号であって短縮番号に関連付けられた宛先番号とは異なる宛先番号にファクシミリ送信したことを表示する。
なお、指示書に短縮番号が指定されている場合であっても指示書に指定された宛先番号が送信設定情報の宛先番号に含まれないと判断するとき若しくは同一の宛先番号がないと判断するときとは、例えば、短縮番号を参照して指示書を作成した後にその指示書の宛先番号(ダイヤル番号)を変更した場合や、短縮番号を参照して指示書を作成した後に短縮の宛先番号を変更した場合や、短縮番号そのものを削除した場合や、外部アプリケーションなどを利用してあるデバイスから指示書を取り出してその指示書を異なるデバイスに設定した場合等である。
以上に示す実施の形態は、本発明の実施の一形態であって、これらの実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
なお、本発明は、上述の手段を構成させるためのプログラムを格納した記録媒体(CD−ROM、DVD−ROM等)から該プログラムをコンピュータにインストールし、これを実行させることにより、上述の処理を実行する画像形成装置を構成することも可能である。画像形成装置は、システムバスを介してCPU(Central Processor Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクが接続されている。CPUは、ROMまたはハードディスクに記憶されているプログラムに従い、RAMを作業領域にして処理を行う。
また、プログラムを供給するための媒体は、通信媒体(通信回線、通信システムのように一時的または流動的にプログラムを保持する媒体)でもよい。
101 指示書読込部
102 指示書保存部
103 ジョブ種別識別部
104 設定情報取得制御部
105 設定情報記憶部
106 印刷ジョブ生成部
107 印刷処理部
108 送受信部
109 画像読取部
110 判断部
111 ファクシミリ送信ジョブ生成部
112 初期設定情報取得部
113 初期設定情報記憶部
114 ファクシミリ送信部

Claims (6)

  1. 画情報の送信先を特定する宛先番号および該宛先番号に対応する短縮番号が記述された画情報送信指示書を登録する登録手段と、
    前記短縮番号に対応して前記宛先番号および該宛先番号により特定する送信先へ前記画情報を送信する際の送信設定情報を記憶する記憶手段と、
    前記登録手段によって登録された画情報送信指示書に基づく画情報の送信に際して当該画情報送信指示書に記述された宛先番号が、前記記憶手段で前記短縮番号に関連付けて記憶している宛先番号に含まれるかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記宛先番号が前記記憶手段で記憶する宛先番号に含まれると判断する場合は、前記画情報送信指示書に記載された前記宛先番号により特定される送信先に、前記記憶手段で記憶する前記短縮番号に対する送信設定情報を用いて前記画情報を送信する画情報送信手段と
    を具備する画情報送信装置。
  2. 前記画情報送信手段は、
    前記判断手段により前記宛先番号が前記記憶手段で記憶する宛先番号に含まれると判断されない場合に、前記画情報送信指示書に記載された前記宛先番号により特定される送信先に前記画情報を送信する請求項1記載の画情報送信装置。
  3. 前記画情報送信手段は、
    前記記憶手段によって前記画情報送信指示書に記載された前記宛先番号の前記短縮番号に対応して記憶する送信設定情報の少なくとも一部を用いて前記画情報を前記送信先に送信する請求項2記載の画情報送信装置。
  4. 前記画情報送信手段により前記画情報送信指示書に記載された宛先番号であって前記記憶手段で記憶する短縮番号に関連付けられた宛先番号とは異なる宛先番号により特定される送信先に前記画情報を送信したことを表示する表示手段
    を具備する請求項2または3に記載の画情報送信装置。
  5. 前記画情報送信手段により前記画情報送信指示書に記載された宛先番号が、前記記憶手段で記憶する当該画情報送信指示書に記載された短縮番号に関連付けられた宛先番号とは異なる場合であって、前記画情報送信指示書に記載された宛先番号により特定される送信先に前記画情報を送信した送信履歴情報を記録する記録手段と、
    前記記録手段によって記録された送信履歴情報による前記画情報の送信先である宛先番号と前記記憶手段により記憶された前記画情報送信指示書に記載された短縮番号に関連付けられた宛先番号とが異なることを確認要求する確認要求手段と
    を具備する請求項2または3に記載の画情報送信装置。
  6. コンピュータを、
    画情報の送信先を特定する宛先番号および該宛先番号に対応する短縮番号が記述された画情報送信指示書を登録する登録手段、
    前記短縮番号に対応して前記宛先番号および該宛先番号により特定する送信先へ前記画情報を送信する際の送信設定情報を記憶する記憶手段と、
    前記登録手段によって登録された画情報送信指示書に基づく画情報の送信に際して当該画情報送信指示書に記述された宛先番号が、前記記憶手段で前記短縮番号に関連付けて記憶している宛先番号に含まれるかを判断する判断手段、
    前記判断手段により前記宛先番号が前記記憶手段で記憶する宛先番号に含まれると判断する場合には、前記画情報送信指示書に記載された前記宛先番号により特定される送信先に、前記記憶手段で記憶する前記短縮番号に対する送信設定情報を用いて前記画情報を送信し、前記判断手段により前記宛先番号が記憶手段で記憶する宛先番号に含まれると判断されない場合には、前記画情報送信指示書に記載された前記宛先番号により特定される送信先に前記記憶手段で前記短縮番号に対して記憶する送信設定情報の少なくとも一部を用いて前記画情報を送信する画情報送信手段
    として機能させる画情報送信プログラム。
JP2009252987A 2009-11-04 2009-11-04 画情報送信装置および画情報送信プログラム Expired - Fee Related JP5293565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252987A JP5293565B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 画情報送信装置および画情報送信プログラム
US12/787,733 US8456677B2 (en) 2009-11-04 2010-05-26 Image information transmission device, image information transmission method and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252987A JP5293565B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 画情報送信装置および画情報送信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101101A JP2011101101A (ja) 2011-05-19
JP5293565B2 true JP5293565B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43925134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252987A Expired - Fee Related JP5293565B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 画情報送信装置および画情報送信プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8456677B2 (ja)
JP (1) JP5293565B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226743B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298142A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd ファクシミリ装置
JP4057790B2 (ja) 2000-02-16 2008-03-05 株式会社リコー 入出力装置
JP4214488B2 (ja) * 2006-06-01 2009-01-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ネットワークファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110102831A1 (en) 2011-05-05
US8456677B2 (en) 2013-06-04
JP2011101101A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101853041B1 (ko) 클라우드 서비스를 이용한 이미지 획득
US20120243024A1 (en) Information Processing Devices and Information Processing Processes
US20150077790A1 (en) Network system, code providing device, terminal, and computer-readable storage mediuim for computer program
JP4462320B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法、及び画像送信プログラム
JP2008113080A (ja) 通信装置及び画像処理装置
JP2008085955A (ja) 通信装置及び画像処理装置
JP5293565B2 (ja) 画情報送信装置および画情報送信プログラム
US8860963B2 (en) Communication systems, communication apparatus, and image processing apparatus that provide additional information
JP2011160381A (ja) 通信端末装置
US8873097B2 (en) Information transmitting apparatus and method, and non-transitory computer readable medium
JP5739724B2 (ja) 画像処理システム
US8639768B2 (en) Multi-functional device executing multiple functions and function management
JP2005094681A (ja) ネットワークシステム、ネットワーク機器、省エネ制御方法及び省エネ制御のためのプログラム
JP2008022170A (ja) ファクシミリ装置
JP2020182076A (ja) 情報処理装置および送信制御方法とプログラム
JP2002290638A (ja) 画像読取装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP2005094706A (ja) 通信端末装置
JP4957165B2 (ja) 複合機及び画像保存方法
JP2012096405A (ja) 画像処理システム
JP2008060810A (ja) ファイル転送装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2017118322A (ja) 機能実行装置及び機能実行システム
JP2006140812A (ja) 情報処理装置及びデータ送信プログラム
JP6382614B2 (ja) ファクシミリ装置、画像データ信号通信システム、画像データ信号通信方法および画像データ信号通信プログラム
JP2010212915A (ja) ファクシミリ装置、その装置を含むシステムで実行されるデータ処理方法、及び、プログラム
JP2021057890A (ja) サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees