JP5293253B2 - 周囲物体検出装置及び周囲物体検出方法 - Google Patents
周囲物体検出装置及び周囲物体検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5293253B2 JP5293253B2 JP2009036607A JP2009036607A JP5293253B2 JP 5293253 B2 JP5293253 B2 JP 5293253B2 JP 2009036607 A JP2009036607 A JP 2009036607A JP 2009036607 A JP2009036607 A JP 2009036607A JP 5293253 B2 JP5293253 B2 JP 5293253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coordinate information
- vehicle
- region
- area
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
この走行環境認識装置は、複数種類のセンサを備えている。そして、走行環境認識装置は、それぞれのセンサの認識結果を統合して、該統合した情報を挙動制御装置に対して出力する。この際、走行環境認識装置は、統合した情報に認識対象の同一性に関する情報を付加することによって、挙動制御装置の負荷を低減している。
この車外監視装置は、レーダ等のセンサで自車両前方の走行環境を認識する。また、車外監視装置は、センサの認識結果に基づいて、先行車両の離脱の可能性を判定する。そして、挙動制御装置は、車外監視装置が判定した先行車両の離脱の可能性に基づいて、制御対象としての先行車両を補足する。これにより、制御対象としての先行車両を補足する精度を向上している。
例えば、上記特許文献1に係る走行環境認識装置では、自車両の周囲に存在する物体の数が多い場合、物体の数に応じた検出情報を挙動制御装置に入力する。この場合、挙動制御装置では、処理負荷が増大する。
また、上記特許文献2に係る車外監視装置では、センサにより自車両前方の走行環境を認識する。したがって、自車両の周囲に存在する物体から制御対象を選定する挙動制御装置には適用することができない。
本発明は、挙動制御装置に対してより適切な情報を出力することが可能な周囲物体検出装置及び周囲物体検出方法を提供することを課題とする。
以上によって、本発明によれば、挙動制御装置に対してより適切な情報を出力することが可能となる。
(第一の実施形態)
(構成)
図1は、本発明の第一の実施形態に係る周囲物体検出装置を備える車両を示す概略構成図である。図2は、図1に示す車両が備えるレーダによるレーザビームの走査状態を示す図である。
図1に示す車両1は、駆動輪3に対して駆動力を付与するエンジン10と、車両1の制動力及び駆動力を制御するECU(Electric Control Unit)20とを備えている。また、車両1は、スロットルアクチュエータ30と、ブレーキアクチュエータ40とを備えている。
両駆動輪3及び両従動輪4は、それぞれ、車輪の機械制動を行う機械ブレーキ41を備えている。各機械ブレーキ41は、ホイールシリンダ(図示せず)を有している。そして、各機械ブレーキ41は、ホイールシリンダの制動流体圧に応じて、車輪3,4に対して制動力を付与する。
また、ECU20は、ブレーキペダル(図示せず)のストローク量(踏込み量)から、要求制動力を算出する。そして、ECU20は、算出した要求制動力に応じた制動力指令を、ブレーキアクチュエータ40に対して出力する。
ブレーキアクチュエータ40は、ECU20が出力した制動力指令に応じて、各機械ブレーキ41のホイールシリンダの制動流体圧を制御する。
また、車両1は、車速センサ61と、操舵角センサ62と、ヨーレートセンサ63とを備えている。
操舵角センサ62は、ステアリングホイール7の操舵角を検出する。そして、操舵角センサ62は、検出した操舵角を物体検出装置80に対して出力する。
ヨーレートセンサ63は、車両1のヨーレートを検出する。そして、ヨーレートセンサ63は、検出したヨーレートを物体検出装置80に対して出力する。
また、車両1は、4つのレーダ71と、物体検出装置80とを備えている。
図3に示すように、物体検出装置80は、物体検出部81と、座標情報算出部82と、座標情報補正部83と、情報出力部84とを備えている。
物体検出部81は、各レーダ71が出力した反射信号を取得する。そして、物体検出部81は、取得した反射信号に基づいて、車両1の周囲における物体が存在する領域(以下、物体領域)を検出する。すなわち、物体検出部81は、各レーダ71を原点とした物体領域の座標情報(以下、レーダ原点座標情報とする)を算出する。また、物体検出部81は、検出した物体領域の車両1に対する相対速度を算出する。そして、物体検出部81は、算出したレーダ原点座標情報及び相対速度を座標情報算出部82に対して出力する。
情報出力部84は、座標情報補正部83が出力した補正座標情報に基づく情報を挙動制御部21に対して出力する。
ここで、4つのレーダ71及び物体検出装置80が、本発明の第一の実施形態に係る周囲物体検出装置を構成する。
図4は、物体検出装置が実行する物体検出処理のフローチャートである。
物体検出装置80は、車両システムの始動中において、設定時間毎に物体検出処理を繰り返し実行する。
なお、この図4に示す処理内には通信処理を設けていないが、演算処理によって取得した情報は、随時、記憶装置に更新して記憶するとともに、必要な情報を随時、記憶装置から読み出す。
図4に示すように、物体検出装置80が物体検出処理を実行すると、まず、ステップS1において、物体検出部81は、レーダ原点座標情報を算出する。また、物体検出部81は、物体領域の車両1に対する相対速度を算出する。
具体的には、座標情報算出部82は、レーダ原点座標情報について座標変換を行い、自車原点座標情報を算出する。
次に、ステップS3において、座標情報補正部83は、自車原点座標情報を補正する補正処理を実行して、補正座標情報を算出する。
図5に示すように、座標情報補正部83が補正処理を実行すると、まず、ステップS3aにおいて、座標情報補正部83は、自車原点座標情報に基づいて、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域が存在するか否かを判定する。そして、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域が存在すると判定(YES)した場合、ステップS3bに移行する。一方、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域が存在しないと判定(NO)した場合、自車原点座標情報を補正座標情報として、一連の処理を終了する。
すなわち、座標情報補正部83は、自車原点座標情報に基づいて、下記式(1)を満たす物体領域が存在するか否かを判定する。
物体領域の間隔D < 車両1の全長L + 設定値α ・・・(1)
次に、ステップS4において、情報出力部84は、補正座標情報に基づく情報を挙動制御部21に対して出力して、一連の処理を終了する。
具体的には、情報出力部84は、補正座標情報に基づいて、それぞれの物体領域の両端(車両1の進行方向の前端及び後端)の座標を挙動制御部21に対して出力する。または、情報出力部84は、補正座標情報に基づいて、それぞれの物体領域の中心座標及び領域幅(車両1の進行方向の前端から後端までの幅)を挙動制御部21に対して出力する。また、情報出力部84は、それぞれの物体領域の車両1に対する相対速度を挙動制御部21に対して出力する。
次に、物体検出装置80の動作・作用について説明する。
図6は、物体検出装置の作用の一例を説明する図である。
車両1が始動すると、物体検出装置80は、所定時間毎に物体検出処理を実行する。
すなわち、物体検出装置80は、各レーダ71を原点とした物体領域の座標情報であるレーダ原点座標情報及び物体領域の車両1に対する相対速度を算出する(ステップS1)。
例えば、車両1の隣接車線に3台の他車両が存在する場合、図6(a)に示すように、物体検出装置80は、自車原点座標情報として、3つの物体領域C1,C2,C3を算出する。
すなわち、物体検出装置80は、隣り合う物体領域の間隔Dと車両1の全長Lとに基づいて、該隣り合う物体領域のグルーピングを行うか否かを判定する。したがって、隣り合う物体領域の間に自車両が進入できない場合に、該隣り合う物体領域をグルーピングするため、グルーピング条件を適切にすることが可能となる。
具体的には、物体検出装置80は、補正座標情報に基づいて、それぞれの物体領域の両端の座標を挙動制御部21に対して出力する。また、情報出力部84は、それぞれの物体領域の車両1に対する相対速度を挙動制御部21に対して出力する。この際、物体検出装置80は、グルーピングした物体領域について、該物体領域の両端の座標を挙動制御部21に対して出力する。また、物体検出装置80は、グルーピングした物体領域の車両1に対する相対速度として、グルーピングした複数の物体領域の車両1に対する相対速度の平均を出力する。
また、物体検出装置80は、グルーピングした物体領域の両端の座標、または、グルーピングした物体領域の中心座標及び領域幅を挙動制御部21に対して出力する。したがって、物体検出装置80が挙動制御部21に対して情報を出力する際の送信負荷をさらに軽減することが可能となる。
例えば、図6(b)に示すように、物体検出装置80は、物体領域C4の前端の座標及び後端の座標を挙動制御部21に対して出力する。また、物体検出装置80は、物体領域C4の車両1に対する相対速度として、物体領域C1の車両1に対する相対速度と物体領域C2の車両1に対する相対速度との平均を挙動制御部21に対して出力する。また、物体検出装置80は、物体領域C3の前端の座標及び後端の座標を挙動制御部21に対して出力する。また、物体検出装置80は、物体領域C3の車両1に対する相対速度を挙動制御部21に対して出力する。
ここで、レーダ71及び物体検出装置80(ステップS1からステップS4)が周囲物体検出装置を構成する。レーダ71及び物体検出部81(ステップS1)が物体領域検出手段を構成する。座標情報算出部82(ステップS2)が座標情報算出手段を構成する。座標情報補正部83(ステップS3)が座標情報補正手段を構成する。情報出力部84(ステップS4)が情報出力手段を構成する。
(1)物体領域検出手段が自車両の周囲における物体が存在する領域を示す物体領域を検出する。また、座標情報算出手段が、物体領域検出手段の検出結果に基づいて、自車両を原点とした物体領域の座標情報を算出する。さらに、座標情報補正手段が、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域を一つの物体領域としてグルーピングして、座標情報を補正する。そして、情報出力手段が、座標情報補正手段が補正した座標情報に基づく情報を出力する。
これによって、物体領域数が減少するため、情報出力手段が挙動制御手段に対して情報を出力する際の送信負荷を軽減することが可能となる。また、物体領域数が減少するため、挙動制御手段による制御対象の選定負荷を軽減することが可能となる。すなわち、挙動制御手段に対してより適切な情報を出力することが可能となる。
これによって、隣り合う物体領域の間に自車両が進入できない場合に、該隣り合う物体領域をグルーピングため、グルーピング条件を適切にすることが可能となる。
これによって、情報出力手段が挙動制御手段に対して情報を出力する際の送信負荷をさらに軽減することが可能となる。
(4)情報出力手段が、グルーピングした物体領域の自車両に対する相対速度として、グルーピングした複数の物体領域の自車両に対する相対速度の平均を出力する。
これによって、グルーピングした物体領域の自車両に対する相対速度を適切に算出することが可能となる。
(構成)
次に、本発明の第二の実施形態に係る周囲物体検出装置について説明する。
第二の実施形態に係る周囲物体検出装置の基本的構成は、第一の実施形態に係る周囲物体検出装置と同一である。したがって、第二の実施形態では、第一の実施形態に係る周囲物体検出装置と同一の構成については説明を省略する。
図7は、本発明の第二の実施形態に係る物体検出装置の概略構成図である。
図7に示すように、本発明の第二の実施形態に係る物体検出装置180は、第一の実施形態に係る物体検出装置80において、座標情報補正部83に換えて座標情報補正部183を備えている。
具体的には、座標情報補正部183は、自車原点座標情報に基づいて、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域を一つの物体領域としてグルーピングして、補正座標情報を算出する。そして、座標情報補正部183は、算出した補正座標情報を情報出力部84に対して出力する。
ここで、座標情報補正部183は、車速センサ61が検出した車両1の車速を取得する。そして、座標情報補正部183は、車両1の速度が速いほどグルーピングがされ易くなるように、グルーピング条件を補正する。
図8は、座標情報補正部が実行する補正処理のフローチャートである。
図8に示すように、座標情報補正部183が補正処理を実行すると、まず、ステップS13aにおいて、座標情報補正部183は、車両1の車速Vに基づいて、グルーピング条件を補正する。
具体的には、座標情報補正部183は、車両1の車速Vが速いほどグルーピングがされ易くなるように、グルーピング条件を補正する。
すなわち、座標情報補正部183は、下記式(2)により補正物体間隔dを算出する。
補正物体間隔d = 車速V × 補正係数K ・・・(2)
そして、座標情報補正部183は、隣り合う物体領域の間隔Dから補正物体間隔dを減ずることによって、隣り合う物体領域の間隔Dを補正する。
ここで、補正係数Kは、例えば、車速Vが100km/hの場合に補正物体間隔dが2.7m、車速Vが60km/hの場合に補正物体間隔dが1.6mとなるように設定する。
すなわち、座標情報補正部183は、自車原点座標情報に基づいて、上記式(1)を満たす物体領域が存在するか否かを判定する。
次に、ステップS13cにおいて、座標情報補正部83は、グルーピング条件を満たす複数の物体領域を一つの物体領域としてグルーピングして、補正座標情報を算出する。
次に、補正情報算出部183の動作・作用について説明する。
図9は、補正情報算出部の作用の一例を説明する図である。
物体検出装置180が図4に示すステップS3における補正処理を実行すると、座標情報補正部183は、車両1の車速Vに基づいて、グルーピング条件を補正する(ステップS13a)。この際、座標情報補正部183は、車速Vが速いほどグルーピングがされ易くなるようにグルーピン条件を補正する。本実施形態では、座標情報補正部183は、車速Vに応じて隣り合う物体領域の間隔Dを補正することによって、グルーピング条件を補正している。すなわち、座標情報補正部183は、上記式(2)により補正物体間隔dを算出する。そして、座標情報補正部183は、隣り合う物体領域の間隔Dから補正物体間隔dを減ずることによって、隣り合う物体領域の間隔Dを補正する。
すなわち、車両1の車速Vが第一の値である場合には、図9(b)に示すように、物体領域C1と物体領域C2との間隔D1を間隔Dc1に補正する。一方、車両1の車速Vが第一の値と比較して速い第二の値である場合には、図9(c)に示すように、物体領域C1と物体領域C2との間隔D1を間隔Dc1と比較して狭い間隔Dc2に補正する。
例えば、図9(b)では、補正した物体領域C1と物体領域C2との間隔Dc1から車両1の全長Lを減じた値が、予め設定した設定値αより大きくなっている。したがって、図9(d)に示すように、座標情報補正部183は、物体領域C1と物体領域C2とのグルーピングを行わない。一方、図9(c)では、補正した物体領域C1と物体領域C1との間隔Dc2から車両1の全長Lを減じた値が、予め設定した設定値αより小さくなっている。したがって、図9(e)に示すように、座標情報補正部183は、物体領域C1と物体領域C2とを一つの物体領域C3としてグルーピングする。
なお、上記実施の形態では、座標情報補正部183は、車速Vに応じて、隣り合う物体領域の間隔Dを補正する。しかしながら、座標情報補正部183は、車速Vに応じて、予め設定した設定値αを補正しても構わない。
ここで、車速センサ61が車速検出手段を構成する。座標情報補正部183(ステップS13aからS13c)が座標情報補正手段を構成する。
(1)座標情報補正手段は、速度が速いほどグルーピングがされ易くなるように、グルーピング条件を補正する。
これによって、物体領域を車速に応じて適切に算出することが可能となる。
(第三の実施形態)
次に、本発明の第三の実施形態に係る周囲物体検出装置について説明する。
第三の実施形態に係る周囲物体検出装置の基本的構成は、第一の実施形態に係る周囲物体検出装置と同一である。したがって、第三の実施形態では、第一の実施形態に係る周囲物体検出装置と同一の構成については説明を省略する。
図10に示すように、本発明の第三の実施形態に係る物体検出装置280は、第一の実施形態に係る物体検出装置80において、座標情報補正部83に換えて座標情報補正部283を備えている。また、本発明の第三の実施形態に係る物体検出装置280は、第一の実施形態に係る物体検出装置80において、さらに、旋回状態検出部287と、車線検出部288とを備えている。
本実施の形態では、旋回状態検出部287は、取得した車両1の車速、操舵角及びヨーレートに基づいて、車両1の旋回半径を検出する。
また、旋回状態検出部287は、取得した車両1の車速、操舵角及びヨーレートに基づいて、車両1の走行軌跡及び予測進路を算出する。
そして、旋回状態検出部287は、算出した車両1の走行軌跡及び予測進路を車線判定部288に対して出力する。
そして、車線検出部288は、物体領域が存在する車線の検出結果を座標情報補正部83に対して出力する。
座標情報補正部283は、旋回状態検出部287が出力した車両1の旋回状態及び車線判定部288が出力した物体領域が存在する車線の検出結果に基づいて、自車原点座標情報を補正する。
図11は、物体検出装置が実行する物体検出処理のフローチャートである。
物体検出装置280は、車両システムの始動中において、設定時間毎に物体検出処理を繰り返し実行する。
なお、この図11に示す処理内には通信処理を設けていないが、演算処理によって取得した情報は、随時、記憶装置に更新して記憶するとともに、必要な情報を随時、記憶装置から読み出す。
次に、ステップS22において、座標情報算出部82は、自車原点座標情報を算出する。座標情報算出部82が自車原点座標を算出する処理は、図4のステップS2における処理と同様である。
次に、ステップS23において、旋回状態検出部287は、車両1の旋回状態を検出する。
また、旋回状態検出部287は、車両1の車速、操舵角及びヨーレートに基づいて、車両1の走行軌跡及び予測進路を算出する。
次に、ステップS24において、車線検出部288は、物体領域が存在する車線を検出する。
具体的には、車線検出部28は、車両1の走行軌跡及び予測進路と、自車原点座標情報とに基づいて、物体領域が存在する車線を検出する。
次に、ステップS25において、座標情報補正部283は、自車原点座標情報を補正する補正処理を実行して、補正座標情報を算出する。
図12に示すように、座標情報補正部283が補正処理を実行すると、まず、ステップS25aにおいて、座標情報補正部283は、車両1が旋回路を走行中であるか否かを判定する。そして、車両1が旋回路を走行中であると判定(YES)した場合、ステップS25bに移行する。一方、車両1が旋回路を走行中でないと判定(NO)した場合、ステップS25cに移行する。
具体的には、座標情報補正部283は、車両1の旋回半径が予め設定した値を超える場合、車両1が旋回路を走行中であると判定する。
次に、ステップS25cにおいて、座標情報補正部283は、自車原点座標情報に基づいて、隣接車線に存在する物体領域について、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域が存在するか否かを判定する。そして、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域が存在すると判定(YES)した場合、ステップS25dに移行する。一方、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域が存在しないと判定(NO)した場合、自車原点座標情報を補正座標情報として、一連の処理を終了する。
すなわち、座標情報補正部283は、自車原点座標情報に基づいて、上記式(1)を満たす物体領域が存在するか否かを判定する。
次に、ステップS26において、情報出力部84は、補正座標情報に基づく情報を挙動制御部21に対して出力して、一連の処理を終了する。
情報出力部84が補正座標情報に基づく情報を挙動制御部21に対して出力する処理は、図4のステップS4における処理と同様である。
ここで、情報出力部84は、ステップS25dにおいてグルーピングした物体領域については、該物体領域の中心座標n及び該中心座標nから物体領域の端(前端又は後端)までの距離xを挙動制御部21に対して出力する。
次に、物体検出装置280の動作・作用について説明する。
図13は、物体検出装置の作用の一例を説明する図である。
車両1が始動すると、物体検出装置280は、所定時間毎に物体検出処理を実行する。
すなわち、物体検出装置280は、各レーダ71を原点とした物体領域の座標情報であるレーダ原点座標情報及び物体領域の車両1に対する相対速度を算出する(ステップS21)。
さらに、物体検出装置280は、車両1の旋回状態を検出する(ステップS23)。
また、物体検出装置280は、物体領域が存在する車線を検出する(ステップS24)。
これにより、車両1が旋回路を走行中の場合でも、物体領域のグルーピングを適切に行うことが可能となる。
そして、例えば、図13(b)では、物体領域C1と物体領域C2との間隔D1から車両1の全長Lを減じた値が、予め設定した設定値αより小さくなっている。したがって、図13(c)に示すように、物体検出装置280は、物体領域C1と物体領域C2とを一つの物体領域C3としてグルーピングする。
具体的には、情報出力部84は、図13(c)に示すように、グルーピングした物体領域C3については、物体領域C3の中心座標n及び中心座標nから物体領域C3の端(前端又は後端)までの距離xを挙動制御部21に対して出力する。
ここで、レーダ71及び物体検出装置280(ステップS21からステップS26)が周囲物体検出装置を構成する。車線検出部288(ステップS24)が車線検出手段を構成する。座標情報補正部283(ステップS25)が座標情報補正手段を構成する。
(1)物体領域が存在する車線を検出する車線検出手段を備える。そして、座標情報補正手段が、車線検出手段の検出結果に基づいて、隣接車線に存在する物体領域をグルーピングの対象とする。
これによって、自車両が旋回路を走行中の場合でも、物体領域のグルーピングを適切に行うことが可能となる。
(第四の実施形態)
(構成)
次に、本発明の第四の実施形態に係る周囲物体検出装置について説明する。
第四の実施形態に係る周囲物体検出装置の基本的構成は、第一の実施形態に係る周囲物体検出装置と同一である。したがって、第四の実施形態では、第一の実施形態に係る周囲物体検出装置と同一の構成については説明を省略する。
図14に示すように、本発明の第四の実施形態に係る物体検出装置380は、第一の実施形態に係る物体検出装置80において、座標情報補正部83に換えて座標情報補正部383を備えている。物体検出装置380は、第一の実施形態に係る物体検出装置80において、情報出力部84に換えて情報出力部384を備えている。
具体的には、座標情報補正部383は、座標情報算出部82が出力した自車原点座標情報及び物体領域の車両1に対する相対速度を取得する。
そして、座標情報補正部383は、自車原点座標情報及び物体領域の車両1に対する相対速度に基づいて、予め設定した設定時間t後の物体領域の座標情報(以下、予測座標情報とする)を算出する。
ここで、座標情報補正部383は、車速センサ61が検出した車両1の車速を取得する。そして、座標情報補正部383は、車両1の速度が速いほどグルーピングがされ易くなるように、グルーピング条件を補正する。また、座標情報補正部383は、隣り合う物体領域の互いに近接する方向への相対速度が速いほどグルーピングがされ易くなるように、グルーピング条件を補正する。
そして、座標情報補正部383は、算出した空領域を情報出力部384に対して出力する。
情報出力部384は、座標情報補正部383が出力した空領域に基づいて、該空領域の両端の座標を挙動制御部21に対して出力する。または、情報出力部384は、空領域の中心座標及び領域幅を挙動制御部21に対して出力する。
図15は、座標情報補正部が実行する補正処理のフローチャートである。
図15に示すように、座標情報補正部383が補正処理を実行すると、まず、ステップS33aにおいて、座標情報補正部183は、予測座標情報を算出する。
具体的には、座標情報補正部383は、自車原点座標情報及び物体領域の車両1に対する相対速度に基づいて、予め設定した設定時間t後の予測座標情報を算出する。
具体的には、座標情報補正部383は、車両1の車速Vが速いほどグルーピングがされ易くなるように、グルーピング条件を補正する。本実施形態では、座標情報補正部383は、予測座標情報において、車速Vに応じて隣り合う物体領域の間隔Dtを補正することによって、グルーピング条件を補正している。
補正予測物体領域間隔Dtc = 予測物体領域間隔Dt − 補正係数K2(|車速V|+|隣り合う物体の互いに近接する方向の相対速度v|) ・・・(3)
ここで、予測物体領域間隔Dtは、予測座標情報における隣り合う物体領域の間隔を意味する。
すなわち、座標情報補正部383は、予測座標情報に基づいて、上記式(1)を満たす物体領域が存在するか否かを判定する。
次に、ステップS33eにおいて、座標情報補正部383は、補正座標情報に基づいて、物体が存在しない領域を示す空領域を算出する。そして、座標情報補正部383は、算出した空領域を情報出力部384に対して出力して、一連の処理を終了する。
次に、補正情報算出部83の動作・作用について説明する。
図16は、補正情報算出部の作用の一例を説明する図である。
物体検出装置380が図4に示すステップS3における補正処理を実行すると、座標情報補正部383は、予測座標情報を算出する(ステップS33a)。
例えば、図16(a)に示すように、隣接車線に存在する3台の他車両に基づいて、自車原点座標情報として、3つの物体領域C1,C2,C3を算出している場合、各物体領域C1,C2,C3の車両1に対する相対速度に基づいて、予測座標情報を算出する。
この場合、図16(b)に示すように、予測座標情報では、物体領域C1と物体領域C2との間隔D1tは間隔D1と比較して広くなり、物体領域C2と物体領域C3との間隔D2tは間隔D2と比較して狭くなる。
D1t = D1 + v1 × t ・・・(4)
D2t = D2 + t(v1+v2) ・・・(5)
例えば、図16(c)に示すように、座標情報補正部383は、車両1の車速Vに基づいて、物体領域C1と物体領域C2との間隔D2tを該間隔D1tと比較して狭い間隔D2tcに補正する。
このように、座標情報補正部383は、設定時間t後の複数の物体領域の座標情報を示す予測座標情報を算出し、該予測座標情報に基づいて、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域を一つの物体領域としてグルーピングする。これによって、物体領域のグルーピングを適切に行うことが可能となる。
また、車両1が車線変更を行う場合、隣り合う物体領域の互いに近接する方向の相対速度が速いほど、隣接車線に存在する他車両に接触する可能性が高くなる。そこで、隣り合う物体領域の互いに近接する方向の相対速度が速いほどグルーピングがされ易くなるように、グルーピング条件を補正することによって、物体領域を隣り合う物体領域の互いに近接する方向の相対速度に応じて適切に算出することが可能となる。
そして、情報出力部384は、座標情報補正部383が出力した空領域に基づいて、該空領域の両端の座標を挙動制御部21に対して出力する。または、情報出力部384は、空領域の中心座標及び領域幅を挙動制御部21に対して出力する。
ここで、座標情報補正部383(ステップS33aからS33e)が座標情報補正手段を構成する。情報出力部384(ステップS4)が情報出力手段を構成する。空領域算出部383a(ステップS33e)が空領域算出手段を構成する。
(1)座標情報補正手段は、座標情報算出手段が算出した座標情報に基づいて、設定時間後の複数の物体領域の座標情報を示す予測座標情報を算出する。そして、座標情報補正手段が、予測座標情報に基づいて、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域を一つの物体領域としてグルーピングして、座標情報を補正する。
これによって、物体領域のグルーピングを適切に行うことが可能となる。
これによって、複数の物体領域のそれぞれについて座標情報を出力する場合と比較して、情報出力手段が挙動制御手段に対して情報を出力する際の送信負荷を軽減することが可能となる。
(3)座標情報補正手段は、速度が速いほどグルーピングがされ易くなるように、グルーピング条件を補正する。
これによって、物体領域を車速に応じて適切に算出することが可能となる。
第五の実施形態に係る周囲物体検出装置の基本的構成は、第一の実施形態に係る周囲物体検出装置と同一である。したがって、第五の実施形態では、第一の実施形態に係る周囲物体検出装置と同一の構成については説明を省略する。
図17は、本発明の第五の実施形態に係る物体検出装置の概略構成図である。
図17に示すように、本発明の第五の実施形態に係る物体検出装置480は、第一の実施形態に係る物体検出装置80において、座標情報補正部83に換えて座標情報補正部483を備えている。物体検出装置480は、第一の実施形態に係る物体検出装置80において、情報出力部84に換えて情報出力部484を備えている。
具体的には、座標情報補正部483は、自車原点座標情報に基づいて、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域を一つの物体領域としてグルーピングして、第一の補正座標情報を算出する。
また、座標情報補正部483は、算出した補正座標情報に基づいて、設定時間後の複数の物体領域の座標情報を示す予測座標情報を算出する。具体的には、座標情報補正部483は、第一の補正座標情報及び物体領域の車両1に対する相対速度に基づいて、予め設定した設定時間t後の予測座標情報を算出する。
ここで、座標情報補正部483は、車速センサ61が検出した車両1の車速を取得する。そして、座標情報補正部483は、車両1の速度が速いほどグルーピングがされ易くなるように、グルーピング条件を補正する。
さらに、座標情報補正部483は、空領域算出部483aと、制御目標位置算出部483bとを備えている。
制御目標位置算出部483bは、空領域算出部483aが算出した空領域に基づいて、車両1の制御目標位置を算出する。
そして、座標情報補正部483は、算出した制御目標位置を情報出力部484に対して出力する。
情報出力部484は、座標情報補正部483が出力した制御目標位置を挙動制御部21に対して出力する。
図18は、座標情報補正部が実行する補正処理のフローチャートである。
図18に示すように、座標情報補正部483が補正処理を実行すると、まず、ステップS43aにおいて、座標情報補正部483は、自車原点座標情報に基づいて、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域が存在するか否かを判定する。そして、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域が存在すると判定(YES)した場合、ステップS43bに移行する。一方、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域が存在しないと判定(NO)した場合、自車原点座標情報を第一の補正座標情報として、ステップS43cに移行する。
すなわち、座標情報補正部483は、自車原点座標情報に基づいて、上記式(1)を満たす物体領域が存在するか否かを判定する。
次に、ステップS43bにおいて、座標情報補正部483は、グルーピング条件を満たす複数の物体領域を一つの物体領域としてグルーピングして、第一の補正座標情報を算出する。
次に、ステップS43cにおいて、座標情報補正部483は、予測座標情報を算出する。
次に、ステップS43dにおいて、座標情報補正部483は、車両1の車速Vに基づいて、グルーピング条件を補正する。
具体的には、座標情報補正部483は、車両1の車速Vが速いほどグルーピングがされ易くなるように、グルーピング条件を補正する。本実施形態では、座標情報補正部483は、予測座標情報において、車速Vに応じて隣り合う物体領域の間隔Dtを補正することによって、グルーピング条件を補正している。
すなわち、座標情報補正部483は、予測座標情報に基づいて、上記式(1)を満たす物体領域が存在するか否かを判定する。
次に、ステップS43gにおいて、座標情報補正部483は、第二の補正座標情報に基づいて、物体が存在しない領域を示す空領域を算出する。
次に、ステップS43hにおいて、座標情報補正部483は、空き領域に基づいて、車両1の制御目標位置を算出する。そして、座標情報補正部483は、算出した制御目標位置を情報出力部484に対して出力して、一連の処理を終了する。
次に、補正情報算出部483の動作・作用について説明する。
図19は、補正情報算出部の作用の一例を説明する図である。
物体検出装置480が図4に示すステップS3における補正処理を実行すると、座標情報補正部483は、自車原点座標情報に基づいて、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域が存在するか否かを判定する(ステップS43a)。そして、座標情報補正部483は、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域が存在すると判定した場合、グルーピング条件を満たす複数の物体領域を一つの物体領域としてグルーピングして、第一の補正座標情報を算出する(ステップS43b)。
例えば、車両1の隣接車線に6台の他車両が存在する場合、図19(a)に示すように、物体検出装置480は、自車原点座標情報として、6つの物体領域C1,C2,C3,C4,C5,C6を算出する。そして、図19(a)では、物体領域C4と物体領域C5との間隔D1から車両1の全長Lを減じた値が、予め設定した設定値αより小さくなっている。したがって、図19(b)に示すように、座標情報補正部483は、物体領域C4と物体領域C5とを一つの物体領域C7としてグルーピングする。
例えば、図19(b)では、物体領域C1,C3,C7の車両1に対する相対速度が0、物体領域C2の車両1に対する相対速度が負の方向にv1、物体領域C6の車両1に対する相対速度が正の方向にv2となっている。また、物体領域C2と物体領域C3との間隔がD1、物体領域C7と物体領域C6との間隔がD3となっている。
また、座標情報補正部483は、車両1の車速Vに基づいて、グルーピング条件を補正する(ステップS43d)。この際、座標情報補正部483は、車両1の車速Vが速いほどグルーピングがされ易くなるように、グルーピング条件を補正する。本実施形態では、座標情報補正部483は、予測座標情報において、車速Vに応じて隣り合う物体領域の間隔Dtを補正することによって、グルーピング条件を補正している。
そして、座標情報補正部483は、隣り合う物体領域の間隔Dtから補正物体間隔dを減ずることによって、隣り合う物体領域の間隔Dtを補正した補正予測物体間隔Dtcを算出する。
例えば、図19(d)に示すように、座標情報補正部483は、車両1の車速Vに基づいて、物体領域C2と物体領域C3との間隔D1tを該間隔D1tと比較して狭い間隔D1tcに補正する。また、座標情報補正部483は、車両1の車速Vに基づいて、物体領域C7と物体領域C6との間隔D2tを該間隔D2tと比較して狭い間隔D2tcに補正する。さらに、座標情報補正部483は、車両1の車速Vに基づいて、物体領域C1と物体領域C2との間隔D3tを該間隔D3tと比較して狭い間隔D3tcに補正する。
例えば、図19(d)では、補正した物体領域C2と物体領域C3との間隔D1tcから車両1の全長Lを減じた値が、予め設定した設定値αより小さくなっている。したがって、図19(e)に示すように、座標情報補正部483は、物体領域C2と物体領域C3とを一つの物体領域C8としてグルーピングする。また、補正した物体領域C7と物体領域C6との間隔D2tcから車両1の全長Lを減じた値が、予め設定した設定値αより小さくなっている。したがって、図19(e)に示すように、座標情報補正部483は、物体領域C7と物体領域C6とを一つの物体領域C9としてグルーピングする。
さらに、座標情報補正部483は、第二の補正座標情報に基づいて、物体が存在しない領域を示す空領域Aを算出する(ステップS43g)。
そして、座標情報補正部483は、空領域Aに基づいて、車両1の制御目標位置を算出する(ステップS43h)。
そして、座標情報補正部483は、算出した制御目標位置を情報出力部484に対して出力して、一連の処理を終了する。
これにより、複数の物体領域のそれぞれについて座標情報を出力する場合と比較して、情報出力部484が挙動制御部21に対して情報を出力する際の送信負荷を軽減することが可能となる。
ここで、空領域算出部483a(ステップS43g)が空間領域算出手段を構成する。制御目標位置算出部483b(ステップS43g)が制御目標位置算出手段を構成する。座標情報補正部483(ステップS43aからステップS43f)が座標情報補正手段を構成する。情報出力部484(ステップS4)が情報出力手段を構成する。
(1)座標情報補正手段が補正した前記座標情報に基づいて、物体が存在しない領域を示す空領域を算出する空領域算出手段と、空領域算出手段が算出した空領域に基づいて、自車両の制御目標位置を算出する制御目標位置算出手段とを備える。そして、情報出力手段は、制御目標位置算出手段が算出した制御目標位置を出力する。
これによって、挙動制御部手段による処理負担を軽減することが可能となる。
71 レーダ(物体領域検出手段)
81 物体検出部(物体領域検出手段)
82 座標情報算出部(座標情報算出手段)
83,183,283,383,483 座標情報補正部(座標情報補正手段)
84,384,484 情報出力部(情報出力手段)
61 車速センサ(車速検出手段)
299 車線検出部(車線検出手段)
383a,483a 空領域算出部(空領域算出手段)
483b 制御目標位置算出部(制御目標位置算出手段)
Claims (9)
- 自車両の周囲における物体が存在する領域を示す物体領域を検出する物体領域検出手段と、
前記物体領域検出手段の検出結果に基づいて、自車両を原点とした前記物体領域の座標情報を算出する座標情報算出手段と、
前記座標情報算出手段が算出した前記座標情報に基づいて、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域を一つの物体領域としてグルーピングして、前記座標情報を補正する座標情報補正手段と、
前記座標情報補正手段が補正した前記座標情報に基づく情報を出力する情報出力手段と、
を備え、
前記座標情報補正手段は、
隣り合う物体領域の間隔から自車両の全長を減じた値が、予め設定した設定値より小さい場合、該隣り合う物体領域について前記グルーピング条件を満たすものとしてグルーピングすることを特徴とする周囲物体検出装置。 - 自車両の速度を検出する車速検出手段を備え、
前記座標情報補正手段は、
前記車速検出手段が検出した前記速度が速いほどグルーピングがされ易くなるように、前記グルーピング条件を補正することを特徴とする請求項1に記載した周囲物体検出装置。 - 前記物体領域が存在する車線を検出する車線検出手段を備え、
前記座標情報補正手段は、
前記車線検出手段の検出結果に基づいて、隣接車線に存在する物体領域をグルーピングの対象とすることを特徴とする請求項1又は2に記載した周囲物体検出装置。 - 前記座標情報補正手段は、
前記座標情報算出手段が算出した前記座標情報に基づいて、設定時間後の前記複数の物体領域の座標情報を示す予測座標情報を算出し、該予測座標情報に基づいて、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域を一つの物体領域としてグルーピングして、前記座標情報を補正することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載した周囲物体検出装置。 - 前記情報出力手段は、
前記グルーピングした物体領域の両端の座標、又は、該グルーピングした物体領域の中心座標及び領域幅を出力することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載した周囲物体検出装置。 - 前記情報出力手段は、
前記グルーピングした物体領域の自車両に対する相対速度として、グルーピングした複数の物体領域の自車両に対する相対速度の平均を出力することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載した周囲物体検出装置。 - 前記座標情報補正手段が補正した前記座標情報に基づいて、物体が存在しない領域を示す空領域を算出する空領域算出手段を備え、
前記情報出力手段は、
前記空領域算出手段が算出した空領域の中心座標及び領域幅を出力することを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載した周囲物体検出装置。 - 前記座標情報補正手段が補正した前記座標情報に基づいて、物体が存在しない領域を示す空領域を算出する空領域算出手段と、
前記空領域算出手段が算出した空領域に基づいて、自車両の制御目標位置を算出する制御目標位置算出手段と、を備え、
前記情報出力手段は、
前記制御目標位置算出手段が算出した制御目標位置を出力することを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載した周囲物体検出装置。 - 自車両の周囲における物体が存在する領域を示す物体領域を検出する工程と、
自車両を原点とした前記物体領域の座標情報を算出する工程と、
前記座標情報に基づいて、予め設定したグルーピング条件を満たす複数の物体領域を一つの物体領域としてグルーピングして、前記座標情報を補正する工程と、
補正した前記物体領域情報に基づく情報を出力する工程と、
を有し、
前記座標情報を補正する工程では、
隣り合う物体領域の間隔から自車両の全長を減じた値が、予め設定した設定値より小さい場合、該隣り合う物体領域について前記グルーピング条件を満たすものとしてグルーピングすることを特徴とする周囲物体検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009036607A JP5293253B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 周囲物体検出装置及び周囲物体検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009036607A JP5293253B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 周囲物体検出装置及び周囲物体検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010191780A JP2010191780A (ja) | 2010-09-02 |
JP5293253B2 true JP5293253B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=42817745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009036607A Active JP5293253B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 周囲物体検出装置及び周囲物体検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5293253B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5316572B2 (ja) | 2011-03-28 | 2013-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | 物体認識装置 |
JP6565431B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2019-08-28 | 日産自動車株式会社 | 走行制御装置の制御方法および走行制御装置 |
JP6669450B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2020-03-18 | 株式会社ユーシン | 光レーダ装置、車載レーダ装置、インフラレーダ装置 |
JP6825835B2 (ja) * | 2016-07-07 | 2021-02-03 | 日本無線株式会社 | レーダ交通量計測装置及び方法 |
WO2018030102A1 (ja) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物体検知装置及びそれを備えた車両制御システム |
KR102481059B1 (ko) * | 2020-11-13 | 2022-12-26 | 국민대학교산학협력단 | 주행 차량의 차로 변경 제어 장치 및 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3336825B2 (ja) * | 1995-09-25 | 2002-10-21 | 三菱自動車工業株式会社 | 障害物認識装置 |
JP3818734B2 (ja) * | 1997-05-01 | 2006-09-06 | 富士通テン株式会社 | 隊列走行用制御装置および方法 |
JP4008252B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2007-11-14 | 本田技研工業株式会社 | 危険車両情報提供装置、及びそのプログラム |
JP2006079346A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Nissan Motor Co Ltd | 車両周囲物体検出装置 |
JP4089674B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2008-05-28 | 株式会社デンソー | 接触脱輪回避ナビゲーションシステム |
JP4793094B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2011-10-12 | 株式会社デンソー | 走行環境認識装置 |
JP4231883B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2009-03-04 | 株式会社東芝 | 画像処理装置及びその方法 |
-
2009
- 2009-02-19 JP JP2009036607A patent/JP5293253B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010191780A (ja) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5977270B2 (ja) | 車両制御装置、及びプログラム | |
US9114810B2 (en) | Preceding vehicle selection apparatus | |
JP5293253B2 (ja) | 周囲物体検出装置及び周囲物体検出方法 | |
US8666631B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP5310745B2 (ja) | 走行支援装置 | |
US9227604B2 (en) | Travel control device and travel control method | |
EP2711911B1 (en) | Drive control device | |
US9469297B2 (en) | Driving assistance apparatus for vehicle | |
US20130211689A1 (en) | Cruise control apparatus | |
US20090143951A1 (en) | Forward Collision Avoidance Assistance System | |
JP2019001183A (ja) | 車線変更支援装置 | |
US8838371B2 (en) | Driving assisting apparatus | |
JP2011517632A (ja) | 車両の周辺にある物体を検出する方法及び援助システム | |
US20150112580A1 (en) | Preceding vehicle selection apparatus | |
CN113942498B (zh) | 碰撞躲避辅助装置 | |
CN113942499B (zh) | 碰撞躲避辅助装置 | |
JP6321373B2 (ja) | 進路推定装置,及びプログラム | |
EP2816538B1 (en) | Travel control device and travel control method | |
WO2017104503A1 (ja) | 移動体制御装置及び移動体制御方法 | |
JP5947279B2 (ja) | 進路推定装置,及びプログラム | |
US10406977B2 (en) | Vehicle driving assistance apparatus and vehicle driving assistance method | |
US20160339909A1 (en) | Control apparatus for vehicle | |
JP4670841B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP4055721B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
US20160311430A1 (en) | Road environment recognition device, vehicle control device, and vehicle control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5293253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |