JP5292828B2 - 熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法 - Google Patents
熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5292828B2 JP5292828B2 JP2008014676A JP2008014676A JP5292828B2 JP 5292828 B2 JP5292828 B2 JP 5292828B2 JP 2008014676 A JP2008014676 A JP 2008014676A JP 2008014676 A JP2008014676 A JP 2008014676A JP 5292828 B2 JP5292828 B2 JP 5292828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- thermoplastic resin
- resin
- acid
- molded article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1629—Laser beams characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1635—Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1629—Laser beams characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1654—Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
- B29C65/1658—Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning once, e.g. contour laser welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/44—Joining a heated non plastics element to a plastics element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/02—Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
- B29C66/028—Non-mechanical surface pre-treatments, i.e. by flame treatment, electric discharge treatment, plasma treatment, wave energy or particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/731—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
- B29C66/7311—Thermal properties
- B29C66/73111—Thermal expansion coefficient
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/74—Joining plastics material to non-plastics material
- B29C66/742—Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/836—Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1603—Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
- B29C65/1612—Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
- B29C65/1616—Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/82—Testing the joint
- B29C65/8207—Testing the joint by mechanical methods
- B29C65/8215—Tensile tests
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/12—Thermoplastic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2305/00—Use of metals, their alloys or their compounds, as reinforcement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
(1)(A)線膨張係数が23〜80℃の温度範囲で2.0〜4.5×10−5/℃である熱可塑性樹脂組成物からなる成形品と、
(B)表面処理を施した金属とを重ね合わせ、前記(A)熱可塑性樹脂組成物からなる成形品側からレーザー光を照射することを特徴とする熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法であって、
熱可塑性樹脂組成物が、(A1)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に(C)無機充填剤を17.6〜100重量部配合してなる組成物である熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法、
(2)(A1)ポリフェニレンスルフィド樹脂が、有機溶媒で洗浄したものである(1)に記載の熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法、
(3)前記(A)熱可塑性樹脂組成物からなる成形品が、厚み1.0mmの成形品にした時に、波長800〜1100nmのレーザ光の透過率が20%以上である(1)〜(2)の何れかに記載の熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法、
(4)(B)表面処理を施した金属が、陽極酸化処理されたものであることを特徴とする(1)〜(3)の何れかに記載の熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法、
(5)(B)表面処理を施した金属が、トリアジンチオール誘導体で表面処理されたものであることを特徴とする(1)〜(4)の何れかに記載の熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法、
(6)(B)表面処理を施した金属が、アンモニア、ヒドラジンおよび水溶性アミン化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物により表面処理されたものであることを特徴とする(1)〜(5)の何れかに記載の熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法、
(7)(B)表面処理を施した金属の前記(A)熱可塑性樹脂組成物からなる成形品との重ね合わせ面が、波長800〜1100nmのレーザ光の反射率が80%以下である(1)〜(6)の何れかに記載の熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法、
に関するものである。
本発明で用いられる(A1)PPS樹脂は、下記構造式(I)で示される繰り返し単位を有する重合体であり、
ポリハロゲン化芳香族化合物とは、1分子中にハロゲン原子を2個以上有する化合物をいう。具体例としては、p−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、1,3,5−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,4,5−テトラクロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、2,5−ジクロロトルエン、2,5−ジクロロ−p−キシレン、1,4−ジブロモベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1−メトキシ−2,5−ジクロロベンゼンなどのポリハロゲン化芳香族化合物が挙げられ、好ましくはp−ジクロロベンゼンが用いられる。また、異なる2種以上のポリハロゲン化芳香族化合物を組み合わせて共重合体とすることも可能であるが、p−ジハロゲン化芳香族化合物を主要成分とすることが好ましい。
スルフィド化剤としては、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物、および硫化水素が挙げられる。
重合溶媒としては有機極性溶媒を用いるのが好ましい。具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンなどのN−アルキルピロリドン類、N−メチル−ε−カプロラクタムなどのカプロラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホキシドなどに代表されるアプロチック有機溶媒、およびこれらの混合物などが挙げられ、これらはいずれも反応の安定性が高いために好ましく使用される。これらのなかでも、特にN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記することもある)が好ましく用いられる。
生成するPPS樹脂の末端を形成させるか、あるいは重合反応や分子量を調節するなどのために、モノハロゲン化合物(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)を、上記ポリハロゲン化芳香族化合物と併用することができる。
比較的高重合度のPPS樹脂をより短時間で得るために重合助剤を用いることも好ましい態様の一つである。ここで重合助剤とは得られるPPS樹脂の粘度を増大させる作用を有する物質を意味する。このような重合助剤の具体例としては、例えば有機カルボン酸塩、水、アルカリ金属塩化物、有機スルホン酸塩、硫酸アルカリ金属塩、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属リン酸塩およびアルカリ土類金属リン酸塩などが挙げられる。これらは単独であっても、また2種以上を同時に用いることもできる。なかでも、有機カルボン酸塩、水、およびアルカリ金属塩化物が好ましく、さらに有機カルボン酸塩としてはアルカリ金属カルボン酸塩が、アルカリ金属塩化物としては塩化リチウムが好ましい。
重合反応系を安定化し、副反応を防止するために、重合安定剤を用いることもできる。重合安定剤は、重合反応系の安定化に寄与し、望ましくない副反応を抑制する。副反応の一つの目安としては、チオフェノールの生成が挙げられ、重合安定剤の添加によりチオフェノールの生成を抑えることができる。重合安定剤の具体例としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、およびアルカリ土類金属炭酸塩などの化合物が挙げられる。そのなかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物が好ましい。上述のアルカリ金属カルボン酸塩も重合安定剤として作用するので、重合安定剤の一つに入る。また、スルフィド化剤としてアルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましいことを前述したが、ここでスルフィド化剤に対して過剰となるアルカリ金属水酸化物も重合安定剤となり得る。
PPS樹脂の製造方法において、スルフィド化剤は通常水和物の形で使用されるが、ポリハロゲン化芳香族化合物を添加する前に、有機極性溶媒とスルフィド化剤を含む混合物を昇温し、過剰量の水を系外に除去することが好ましい。
有機極性溶媒中でスルフィド化剤とポリハロゲン化芳香族化合物とを200℃以上290℃未満の温度範囲内で反応させることによりPPS樹脂を製造する。
(a)ポリハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属硫化物に対しモル比で過剰に添加した場合
転化率=〔PHA仕込み量(モル)−PHA残存量(モル)〕/〔PHA仕込み量(モル)−PHA過剰量(モル)〕
(b)上記(a)以外の場合
転化率=〔PHA仕込み量(モル)−PHA残存量(モル)〕/〔PHA仕込み量(モル)〕
PPS樹脂の製造方法においては、重合終了後に、重合体、溶媒などを含む重合反応物から固形物を回収する。PPS樹脂は、公知の如何なる回収方法を採用しても良い。
PPS樹脂は、上記重合、回収工程を経て生成した後、酸処理、熱水処理または有機溶媒による洗浄を施されたものであってもよい。
本発明において配合剤は、金属との優れた接合強度および樹脂組成物強度、成形性、靱性、耐熱性などを付与するため熱可塑性樹脂組成物に配合することが好ましい。
本発明の(A1)PPS樹脂組成物には靱性を付与する意味においてエポキシ基を有するオレフィン共重合体が配合剤の一例として挙げられる。かかるエポキシ基を有するオレフィン共重合体(エポキシ基含有オレフィン共重合体)としては、オレフィン系(共)重合体にエポキシ基を有する単量体成分を導入して得られるオレフィン共重合体が挙げられる。また、主鎖中に二重結合を有するオレフィン系重合体の二重結合部分をエポキシ化した共重合体も使用することができる。
の配合量としては、目的とするアイテムの要求特性に左右されるが、通常(A1)PPS樹脂100重量部に対し3〜100重量部の範囲が好ましい。
また、本発明において(A1)PPS樹脂には酸化着色によるレーザ透過率低下を抑制するために酸化防止剤を添加することが可能である。酸化防止剤の具体例としては、次亜リン酸カルシウム、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、テトラキス(メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジン)イソシアヌレート等のフェノール系化合物、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート等のイオウ化合物、トリスノニルフェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト等のリン系化合物などが挙げられるが、なかでも次亜リン酸カルシウムが好ましい。酸化防止剤の配合量は、PPS樹脂成分100重量部に対して通常、0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜3重量部、より好ましくは0.1〜1重量部である。
本発明で用いられる(A2)PA樹脂は、アミノ酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸を主たる原料とする樹脂である。その原料の代表例としては、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラクタム、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、(2,2,4−または2,4,4−)トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジンなどの脂肪族、脂環族、芳香族のジアミン、およびアジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香族のジカルボン酸が挙げられ、本発明においては、これらの原料から誘導されるポリアミドホモポリマーもしくはコポリマーを各々単独または混合物の形で用いることができる。
本発明で熱可塑性樹脂として使用する(A3)PBT樹脂(以下(A3)成分とも言う)は、テレフタル酸(あるいはそのジメチルテレフタレート等エステル形成性誘導体)と1,4−ブタンジオール(あるいはそのエステル形成性誘導体)を主たる原料とし、重縮合反応して得られる重合体である。
本発明の(A)熱可塑性樹脂組成物には、配合剤として(C)無機充填剤(以下(C)成分とも言う)を1種以上配合したものが金属との強固な接合強度を発現するために好ましい。かかる(C)成分としては繊維状、粒状、板状、中空などのものが使用できる。具体例としてはガラス繊維、炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、チタン酸カリウムウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、炭酸カルシウムウィスカー、ワラステナイトウィスカー、硼酸アルミニウムウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維、バサルト繊維、ミルドガラス繊維などの繊維状充填材、あるいはフラーレン、タルク、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、マイカ、カオリン、クレー、パイロフィライト、シリカ、ベントナイト、アスベスト、アルミナシリケートなどの珪酸塩、酸化珪素、酸化マグネシウム、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラス粉、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、カーボンブラックおよびシリカ、黒鉛などの非繊維状充填材が用いられ、なかでもガラス繊維、ミルドガラス繊維、ガラスビーズがレーザ光の透過性の点で好ましく、さらにガラス繊維は、線膨張低減の点から特に好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法は通常知られている方法で実施すれば良く、特に限定する方法はない。代表例として溶融混練機は、単軸、2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、及びミキシングロールなど通常公知の溶融混練機に供給して熱可塑性樹脂の融解ピーク温度+5〜100℃の加工温度の温度で混練する方法などを挙げることができる。この際、原料の混合順序には特に制限はなく、全ての原材料を配合後、上記の方法により溶融混練する方法、一部の原材料を配合後、上記の方法により溶融混練し更に残りの原材料を配合し溶融混練する方法、あるいは一部の原材料を配合後単軸あるいは2軸の押出機により溶融混練中にサイドフィーダーを用いて残りの原材料を混合する方法など、いずれの方法を用いてもよい。また、少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法などで混練しペレット化した後、成形前に添加して成形に供することも勿論可能である。
一般式
この方法は、電解質物質を必要に応じて含む多官能性トリアジンジチオール誘導体の水または有機溶剤を電解液として、処理する(B)金属を陽極として、また白金,チタン,カーボン,アルミニウムやステンレス板を陰極として、サイクリック法,定電流法,定電位法,パルス定電位法,パルス定電流法等の電気化学的表面処理法によって多官能性トリアジンジチオール誘導体を分子配向した状態で1次結合させながら金属等の導電性物体表面に接着反応性の高い被膜を生成させるものである。
以下、これらの各工程について詳細を説明する。
アルミニウム合金は、日本工業規格の1000〜7000番系のもの、又ダイカスト用アルミニウム合金のAC1〜9、ADC1〜12等である。射出成形を行う場合、アルミニウム合金は、素材から、切断、穴あけ、切削、圧縮、曲げ、絞り、研磨等の、鋸加工、フライス加工、放電加工、ドリル加工、鍛造、プレス加工、研削加工、研磨加工、等の加工により、射出成形金型へのインサート用として必要な形状に仕上げられる。最後はサンドブラスト等によって求められる面状態に加工されることもある。必要形状に加工されたアルミニウム合金形状物は、その表面に汚れがなく、厚く酸化や水酸化された被膜がないことが必要である。
この工程は、サンドブラスト、切削等の表面加工後、アルミニウム合金の表面に残存している加工油、指脂、切粉を除去するために前処理として脱脂、洗浄を行う。
この脱脂洗浄工程は必要条件ではなく、機械油や指油、その他の汚れが付着していない状態であれば不要である。アルミニウム合金形状物は、形成後すぐ溶着されるわけでなく、保管、運搬等、悪環境下で長期間放置されることもある。油剤の付着量が大きい場合は脱脂工程を2段階で処理するのが好ましい。
前処理を終了したアルミニウム合金形状物をアンモニア、ヒドラジン、又は水溶性アミン化合物の水溶液に浸漬する。これが本発明でいう本処理である。前工程で得たアルミニウム合金形状物の表面を微細エッチングし同時にこれらアミン系化合物を吸着させるのがこの工程の目的である。使用するのは広い意味のアミン化合物であり、アンモニア、ヒドラジン、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、アリルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アニリン、その他のアミン類が含まれる。
以下の標準方法に従って測定した。なお、下記の引張試験、曲げ試験等における試験片は日精樹脂工業(株)製射出成形機NEX−1000−9Eで作成した(シリンダ温度:320℃(PPS)、280℃(PA66)、260℃(PA6、PA66/PA6I/PA6共重合、PBT)、金型温度:130℃(PPS)、80℃(PA6、PA66、PA66/PA6I/PA6共重合、PBT)、射出圧力は成形下限圧力+12.8MPa、射出時間15sec、冷却時間15secとした)。
試験片金型を用いて上記の温度、圧力、射出時間、冷却時間で樹脂を充填、冷却した後、突き出しピンによって金型から樹脂試験片を突き出した場合に樹脂試験片が大きく変形したり、突き出し箇所が大きく座屈するものを「×」、変形のないものを「○」と記載した。
ASTM D638に準拠して行った。1号ダンベル型試験片(試験片厚み:1/8インチ(3.2mm))を用い、試験速度10mm/minで23℃にて試験を行った。
ASTM D790に準拠して行った。曲げ試験片(試験片厚み:1/4インチ(6.4mm))を用い、試験速度3mm/minで23℃にて試験を行った。
ASTM D256に準拠して行った。衝撃試験片(試験片厚み:1/8インチ(3.2mm)、カットノッチ)を用いて23℃にて試験を行った。
ASTM D648に準拠して行った。荷重たわみ試験片(試験片厚み:1/4インチ(6.4mm))を用い、負荷応力は1.82MPaで試験を行った。
熱可塑性樹脂の線膨張係数評価は、図1に示すLが80mmの正方形で、厚みDが3mmの試験片4を、図2に示す位置から、樹脂流れ方向(以下MDと略す)5および樹脂流れ方向に対して直角方向(以下TDと略す)6を図3に示す幅Wが5mm、長さLが10mm、厚みDが3mmの成形品を切削加工によって作製した試験片5、6を用いた。その射出成形は日精樹脂工業(株)製射出成形機NEX−1000−9Eを用い、シリンダ温度:320℃(PPS)、280℃(PA66)、260℃(PA6、PA66/PA6I/PA6共重合、PBT)、金型温度:130℃(PPS)、80℃(PA6、PA66、PA66/PA6I/PA6共重合、PBT)、射出圧力:成形下限圧力+12.8MPa、射出時間:15sec、冷却時間:15secの条件で射出成形によって作製した。
熱可塑性樹脂のレーザ透過率評価の試験片は図1に示すLが80mmの正方形で、厚みDが1mmの試験片4用いた。射出成形条件は上記の線膨張係数試験片と同一の条件で作成し、ゲート3を切断し、レーザ光線透過率評価試験片とした。
レーザ光線透過率は、厚さ1mmの試料を用いて近赤外線800〜1100nmの波長領域を50nm毎に測定し、表中には最小値と最大値を記載した。
金属のレーザ反射率評価用試験片は、図4に示す幅Wが25mm、長さLが65mm、厚みDが1.5mmに切削した試験片7を用いた。図4(a)はその平面図、(b)が側面図である。
熱可塑性樹脂試験片は、線膨張係数試験片と同一の条件で成形し、図1のレーザ光線透過率評価試験片4と同一形状のものから、幅Wが25mm、長さLが65mm、厚みDは1mmの成形品をそれぞれ切削加工して得られるレーザ溶着用試験片7を用いた。金属試験片は切削により幅Wが25mm、長さLが65mm、厚みDは1.5mmの試験片7を用いた。図4(a)は切削加工後の試験片の平面図であり、b)はその側面図である。
レーザ溶着方法は図5に示すように、レーザ光線を透過させる熱可塑性樹脂を用いたレーザ溶着用試験片11を上部に、下部にはレーザ光線を吸収させる金属材料を用いたレーザ溶着用試験片12を置き、両試験片を重ね合わせ、熱可塑性樹脂上部よりレーザ光線9を照射する。レーザ照射は、レーザ溶着軌道10に沿って行い、レーザ溶着条件は、出力200〜300Wの範囲および、レーザ走査速度5〜50mm/secの範囲で最も良好な溶着強度が得られる条件で行った。
撹拌機付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8267.37g(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2957.21g(70.97モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11434.50g(115.50モル)、酢酸ナトリウム861.00g(10.5モル)、及びイオン交換水10500gを仕込み、常圧で窒素を通じながら245℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水14780.1gおよびNMP280gを留出した後、反応容器を160℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.06モルであった。また、硫化水素の飛散量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.02モルであった。
・PA66樹脂(PA−1) 相対粘度(ηr)2.75
・PA6樹脂(PA−2) 相対粘度(ηr)2.75
・PA66/PA6I/PA6共重合体(PA−3) 相対粘度(ηr)2.00
組成PA66/PA6I/PA6:77/17/6重量%
固有粘度(オルトクロロフェノール溶液を用いて25℃で測定)0.85
多官能性トリアジンジチオール誘導体のモノナトリウム塩を5×10−3mol/Lの濃度で、またNa2 CO3 を1Nの蒸留水に溶解し、電解溶液とする。これを電解セルに入れ、陰極に白金板を用い、陽極に各種引張り剪断試験用金属を用い、0.1mA/cm2 の電流密度、60℃で10分間通電し、陽極板上に多官能性トリアジンジチオール誘導体被膜を作成し、その後、メタノールで洗浄して付着不純物を取り除き乾燥した。この多官能性トリアジンジチオール誘導体によって処理し、レーザ吸収金属形状物12とした。
市販の1.5mm厚のA5052アルミニウム合金板を購入し、25mm×65mmの長方形片に切断してアルミニウム合金形状物とした。市販のアルミニウム合金脱脂剤「NE−6(メルテックス(株)製)」を15%濃度で水に溶かし75℃とした。この水溶液が入った脱脂槽に5分間浸漬し水洗した。続いて、40℃の1%塩酸水溶液が入った槽に1分浸漬し水洗した。続いて40℃の1%水酸化ナトリウム水溶液が入った槽に2分浸漬し水洗した。
市販の1.5mm厚のA5052アルミ合金板を購入し、25mm×65mmの長方形片に切断してアルミニウム合金形状物とした。市販のアルミニウム合金脱脂剤「NE−6(メルテックス(株)製)」を15%濃度で水に溶かし75℃とした。この水溶液が入った脱脂槽に1分間浸漬し水洗した。続いて、90℃の60%硝酸水溶液が入った槽に15秒浸漬し水洗した。続いて20℃の5%硫酸水溶液が入った槽を用意し、前記アルミニウム合金に(株)中央製作所製の直流電源装置「ASR3SD−150−500」の陽極を結線し槽に入れた。陰極は鉛板に結線し同じ槽入れた。これに電流密度5A/dm2の定電流制御によって浴極酸化し、レーザ吸収アルミニウム合金形状物12とした。
ガラス繊維:PPS樹脂:T−187N(繊維状フィラー、日本電気ガラス(株)製)Eガラス、単繊維径17μm、屈折率(nD)1.55、PA樹脂T−289(繊維状フィラー、日本電気ガラス(株)製)Eガラス、単繊維径13μm、屈折率(nD)1.55、PBT樹脂:T−187(繊維状フィラー、日本電気ガラス(株)製)Eガラス、単繊維径13μm、屈折率(nD)1.55を供した。
実施例1〜7、比較例1〜4に記載した樹脂材料の製造方法は次の通りである。即ち、(株)日本製鋼所製2軸押出機TEX30α型(スクリュウL/D=45.5)を用い、参考例1の(A1)PPS樹脂、並びに添加剤は元込め部から、参考例7の(C)ガラス繊維はサイドフィーダーから供給し、スクリュウ回転数は300rpmでダイスから吐出される樹脂温度が330℃となるようにシリンダ温度を設定し、溶融混練し、ダイスから吐出されたストランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッターによりペレット化した。
参考例8〜14、参考比較例5〜8に記載した樹脂材料の製造方法は次の通りである。即ち、(株)日本製鋼所製2軸押出機TEX30α型(スクリュウL/D=45.5)を用い、参考例2の(A2)PA樹脂、並びに添加剤は元込め部から、参考例7の(C)ガラス繊維はサイドフィーダーから供給し、スクリュウ回転数は300rpmでダイスから吐出される樹脂温度が310℃(PA66樹脂)、280℃(PA6、PA66/6I/PA6共重合樹脂)となるようにシリンダ温度を設定して、溶融混練し、ダイスから吐出されたストランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッターによりペレット化した。
得られた各材料は、80℃の真空乾燥機で24時間乾燥した後、前記の評価方法を用いて成形し評価を行った。
参考例15〜19、参考比較例9〜12に記載した樹脂材料の製造方法は次の通りである。即ち、(株)日本製鋼所製2軸押出機TEX30α型(スクリュウL/D=45.5)を用い、参考例3の(A3)PBT樹脂、並びに添加剤は元込め部から、参考例7の(C)ガラス繊維はサイドフィーダーから供給し、スクリュウ回転数は300rpmでダイスから吐出される樹脂温度が290℃となるようにシリンダ温度を設定して、溶融混練し、ダイスから吐出されたストランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッターによりペレット化した。
得られた各材料は、130℃の熱風乾燥機で3時間乾燥した後、前記の評価方法を用いて成形し評価を行った。
一方、参考比較例9〜12は何れも2種の材料の接合界面について、樹脂側の溶融は認められるが、接合部引張り剪断強度は0〜6MPaであり、参考例に比較して低い強度であった。
2 ランナー
3 ゲート
4 線膨張係数、レーザ透過樹脂試料、レーザ溶着樹脂試料の切削前試験片の形状
5 線膨張係数試験片(MD)
6 線膨張係数試験片(TD)
7 レーザ光線反射率評価試験片(金属)、レーザ溶着試験片(光線透過樹脂試験片、レーザ光線吸収金属試験片)形状
8 レーザ光線照射部
9 レーザ光線
10 レーザ光線の軌道
11 レーザ光線の透過側試験片(樹脂)
12 レーザ光線の吸収側試験片(金属)
13 レーザ溶着強度測定用試験片
14 レーザ溶着部
Claims (7)
- (A)線膨張係数が23〜80℃の温度範囲で2.0〜4.5×10−5/℃である熱可塑性樹脂組成物からなる成形品と、
(B)表面処理を施した金属とを重ね合わせ、前記(A)熱可塑性樹脂組成物からなる成形品側からレーザー光を照射することを特徴とする熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法であって、
熱可塑性樹脂組成物が、(A1)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に(C)無機充填剤を17.6〜100重量部配合してなる組成物である熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法。 - (A1)ポリフェニレンスルフィド樹脂が、有機溶媒で洗浄したものである請求項1に記載の熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法。
- 前記(A)熱可塑性樹脂組成物からなる成形品が、厚み1.0mmの成形品にした時に、波長800〜1100nmのレーザ光の透過率が20%以上である請求項1〜2の何れかに記載の熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法。
- (B)表面処理を施した金属が、陽極酸化処理されたものであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法。
- (B)表面処理を施した金属が、トリアジンチオール誘導体で表面処理されたものであることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法。
- (B)表面処理を施した金属が、アンモニア、ヒドラジンおよび水溶性アミン化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物により表面処理されたものであることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法。
- (B)表面処理を施した金属の前記(A)熱可塑性樹脂組成物からなる成形品との重ね合わせ面が、波長800〜1100nmのレーザ光の反射率が80%以下である請求項1〜6の何れかに記載の熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008014676A JP5292828B2 (ja) | 2007-01-30 | 2008-01-25 | 熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007018698 | 2007-01-30 | ||
JP2007018698 | 2007-01-30 | ||
JP2008014676A JP5292828B2 (ja) | 2007-01-30 | 2008-01-25 | 熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008207547A JP2008207547A (ja) | 2008-09-11 |
JP2008207547A5 JP2008207547A5 (ja) | 2011-03-10 |
JP5292828B2 true JP5292828B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=39784257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008014676A Active JP5292828B2 (ja) | 2007-01-30 | 2008-01-25 | 熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5292828B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11529790B2 (en) | 2016-09-30 | 2022-12-20 | Lg Chem, Ltd. | Joint body of different materials and method for manufacturing the same |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010254793A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Sulfur Chemical Institute Inc | 樹脂複合体の製造方法及び樹脂複合体 |
EP2511344B1 (en) * | 2009-12-10 | 2015-04-08 | Polyplastics Co., Ltd. | Polyarylene sulfide resin composition and insert-molded article |
JP5577707B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2014-08-27 | 日本軽金属株式会社 | アルミニウム合金板と樹脂部材とのレーザー接合方法 |
JP5569932B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2014-08-13 | 株式会社新技術研究所 | 金属体と樹脂体を接合した部材およびその製造方法 |
EP2871039A1 (en) * | 2012-07-06 | 2015-05-13 | Teijin Limited | Method for producing fiber-reinforced composite material-metal member bonded body, and fiber-reinforced composite material used in same |
JP5843750B2 (ja) * | 2012-12-14 | 2016-01-13 | ポリプラスチックス株式会社 | 金属部品の製造方法、及び複合成形体 |
JP6610859B2 (ja) * | 2015-06-01 | 2019-11-27 | 日産自動車株式会社 | 複合部材及び該複合部材の製造方法 |
JP6501841B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2019-04-17 | ジオネーション株式会社 | 樹脂チタン金属接合体及びその製造法 |
JP7268568B2 (ja) * | 2019-10-10 | 2023-05-08 | 新東工業株式会社 | 複合部材の製造方法、及び複合部材 |
JP7371867B2 (ja) | 2020-03-24 | 2023-10-31 | 新東工業株式会社 | 複合部材の製造方法、及び複合部材 |
KR20230162669A (ko) * | 2021-04-27 | 2023-11-28 | 도꾜 다이가꾸 | 접합체, 기판, 접합체의 제조 방법, 및 기판의 제조 방법 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4248226B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2009-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | レーザ溶着された組立体 |
-
2008
- 2008-01-25 JP JP2008014676A patent/JP5292828B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11529790B2 (en) | 2016-09-30 | 2022-12-20 | Lg Chem, Ltd. | Joint body of different materials and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008207547A (ja) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5292828B2 (ja) | 熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法 | |
JP2010076437A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物からなる成形体と金属の複合体の製造方法 | |
JP2010030177A (ja) | 複合体およびその製造方法 | |
US9068078B2 (en) | Polyphenylene sulfide resin composition, production method thereof and molded product thereof | |
JP5921967B2 (ja) | 樹脂複合成形体および樹脂複合成形体を製造する方法 | |
JP5199056B2 (ja) | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその車両用成形品 | |
JP6707810B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる自動車用冷却モジュール | |
WO2013125495A1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および成形品 | |
JP2008075049A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品 | |
JP2010195874A (ja) | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体 | |
JP2012135884A (ja) | 複合成形品の製造方法 | |
JP2007297612A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP3739954B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP7067052B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品 | |
JP6705209B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる配管部品 | |
KR102535459B1 (ko) | 폴리페닐렌설피드 수지 조성물, 그 제조 방법 및 성형체 | |
JP3800783B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
WO2020246459A1 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、これを成形してなる成形品、積層体、およびそれらの製造方法 | |
JP7501359B2 (ja) | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形品 | |
JP7424181B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体 | |
JP4032563B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品 | |
JP2010070656A (ja) | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
WO2021100758A1 (ja) | 自動車冷却部品用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および自動車冷却部品 | |
US20220380598A1 (en) | Polyphenylene sulfide resin composition for automotive cooling parts, and automotive cooling parts | |
JP2006104222A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5292828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |