JP4248226B2 - レーザ溶着された組立体 - Google Patents

レーザ溶着された組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4248226B2
JP4248226B2 JP2002321542A JP2002321542A JP4248226B2 JP 4248226 B2 JP4248226 B2 JP 4248226B2 JP 2002321542 A JP2002321542 A JP 2002321542A JP 2002321542 A JP2002321542 A JP 2002321542A JP 4248226 B2 JP4248226 B2 JP 4248226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
welded
welding
thermoplastic resin
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002321542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004154999A (ja
Inventor
文康 山吹
秀生 中村
光伸 中谷
積善 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002321542A priority Critical patent/JP4248226B2/ja
Publication of JP2004154999A publication Critical patent/JP2004154999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248226B2 publication Critical patent/JP4248226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • B29C65/1658Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning once, e.g. contour laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • B29C66/652General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool moving the welding tool around the fixed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • B29C66/5432Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles joining hollow covers and hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも1つの熱可塑性樹脂製部材を含む複数の部材が溶着された組立体、ならびにそれら組立体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の組立体の一例に、車両用液圧ブレーキ装置の液圧制御装置がある。液圧制御装置は金属製の基体に電磁弁が集中的に組み付けられ、基体内部にはそれら電磁弁同士を接続し、あるいは電磁弁と他の構成要素とを接続する液通路が形成される。その場合、例えば、特許文献1に記載されているように、複数の電磁弁が基体の一面側に集中的に配列され、それら電磁弁を覆うカバーが基体の一面に固定されることがあり、この態様の液圧制御装置が、本発明に係る組立体の一例なのである。
【0003】
上記液圧制御装置においては、加工容易性,要求強度等の観点から基体が金属製とされる一方、カバーが複数の合成樹脂製の部材とされることが多い。そして、本出願人は、未公開であるが特願2002−074648の明細書において、カバーを構成する複数の部材同士やカバーと基体とをレーザ溶着により固着することを提案した。また、特許文献2には、樹脂部材同士を隙間なく密着させてレーザ溶着等を行う方法が示されている。
【0004】
しかし、レーザ溶着等の熱溶着を行う場合には、部材同士の密着度が悪いと溶着が良好になされず、得られた組立体の強度が不十分となったり、容器状の組立体における気密性が不十分となったりする。
以上は、車両用液圧ブレーキ装置の液圧制御装置やその他の樹脂製の車両用部品の例であるが、これに類似の構成を有する他の装置、例えば、サスペンションの流体制御装置などにおいても同様の問題が存在する。
【0005】
少なくとも一方が熱可塑性樹脂製である2つの部材の溶着面にはそれぞれ微細な凹凸があり、それらが接触した状態において、完全に密着する部分,わずかな隙間がある部分,隙間が大きい部分等が存在する。わずかな隙間であれば、加熱された樹脂が膨張する等により溶融した樹脂が溶着対象となる部材の溶着面に接触するため溶着されるが、隙間が大きいと溶融した樹脂が溶着対象となる部材の溶着面に接触することができず、加熱されたにもかかわらず溶着されていない部分である不溶着部が残る。なお、完全に密着する部分と、隙間がわずかで結果的に溶着される部分とを溶着可能部と総称する。溶着可能部は製品においては溶着部となる。
【0006】
不溶着部の割合が多いと、単位面積あたりの溶着強度の低下を招いたり、線状に溶着した場合に連続した溶着面が形成されない場合がある。つまり、同一面積の溶着面において密着している面積が広いほど溶着される面積が広くなるのであり、溶着強度が高くなる。逆に、密着していない面積が広いほど、加熱されたにもかかわらず溶着されていない不溶着部が多くなり、溶着強度が低くなる。
また、単に固着するのみではなく、溶着された部材を境界として複数の空間を気密的に遮断する場合は、溶着面が連続的に形成されることが必要となる。特に、密閉空間を形成する場合には、一閉曲線に沿った溶着面が連続している必要があり、不溶着部の存在によって不連続になっていては気密性を保つことができない。
連続的な溶着面とは、例えば、レーザ光照射スポットの軌跡に沿って溶着された部分が連続的につながっていることを意味し、不溶着部の存在により溶着された部分が途切れている場合は不連続な溶着面となる。
【0007】
溶着される2つの部材同士の密着性を高めるには、一般的に、両者が接触する面を平面とし、その平面の平面度を高くすることが効果的である。平面度は、当該平面を互いに平行な2つの仮想平面で挟んだ時、両仮想平面が可及的に近づいた状態となった場合における両仮想平面の距離で表され、その値が小さいほど平面度が高いことになる。
しかし、部材の形状や生産上の都合等によって、溶着面の平面度を確保することが困難な場合があり、そのような部材と他の部材とを単に熱溶着しても不溶着部が生じることを避け得ず、面積を減少させることも難しい。さらに、製造上の都合から一体成形やインサート成形をすることが困難な2つの部材を熱溶着する場合には、不溶着部を減少させることがさらに困難となる。
【0008】
一体的に成形することが困難な複数の部材、例えば、3つの部材を組み立てる場合を想定し、まず第1部材に第2部材を固定し,次に第1部材に第3部材を熱溶着するものとする。このような場合に、形状等の都合で第1部材の溶着面の平面度が低くなることを避け得ないことがある。この場合には、熱溶着後であっても第1部材と第3部材との溶着面に不溶着部が残存してしまうこととなり、第1部材の平面度のバラツキに起因する単位面積あたりの溶着部の割合のバラツキにより、溶着強度がばらついて所定の溶着強度が得られない結果となったり、不溶着部の存在により、要求される気密性が確保できない結果となることがある。
【0009】
また、レーザ溶着を利用して複数の部材を固着する場合には、レーザ透過性樹脂製部材同士のレーザ溶着を行うことは困難であるという問題もある。レーザ透過性樹脂製部材にレーザ光を照射しても、レーザ光が透過してしまって十分に熱エネルギに変換されず、溶着面近傍部の温度を十分上昇させることができないからである。
【0010】
【特許文献1】
特開2000−264192号公報
【特許文献2】
特開2001−277364号公報
【特許文献3】
特開2001−105500号公報
【特許文献4】
特開2000−071334号公報
【特許文献5】
特開平8−247324号公報
【特許文献6】
特開平9−510930号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効果】
本発明は、以上の事情を背景とし、少なくとも1つの熱可塑性樹脂製部材を含む複数の部材が熱溶着された組立体等の製造において、不溶着部を低減させることと、レーザ透過性樹脂部材同士のレーザ溶着を可能にすることとの少なくとも一方を達成することを課題としてなされたものであり、本発明によって、下記各態様の組立体およびそれらの製造方法が得られる。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも本発明の理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴およびそれらの組合わせが以下の各項に記載のものに限定されると解釈されるべきではない。また、一つの項に複数の事項が記載されている場合、それら複数の事項を常に一緒に採用しなければならないわけではない。一部の事項のみを選択して採用することも可能なのである。
【0012】
なお、以下の各項において、(22) 項に、 (22) 項の説明部分に記載の事項を追加したものが請求項1に相当し、 (1) 項に、 (3) 項, (4) 項および (4) 項の説明部分に記載の事項を追加したものが請求項2に相当する。その請求項2に、 (2) 項に記載の特徴を追加したものが請求項3に相当し、その請求項3に、 (5) 項に記載の特徴を追加したものが請求項4に相当し、請求項2ないし4のいずれかに、 (8) 項に記載の特徴を追加したものが請求項5に相当し、請求項2に、 (16) 項に記載の特徴を追加したものが請求項6に相当し、 (23) 項に、 (25) 項に記載の特徴を追加したものが請求項7に相当し、 (24) 項に、 (25) 項に記載の特徴を追加したものが請求項8に相当し、請求項7または8に、 (27) 項に記載の特徴を追加したものが請求項9に相当する。
【0013】
(1)第1部材,第2部材および第3部材を含む組立体であって、第1部材が樹脂製、第2部材と第3部材との少なくとも一方が熱可塑性樹脂製であり、第1部材が第2部材と複数の面で密着するようにインサート成形されることにより第1部材に第2部材が固定されており、その第2部材と第3部材とが互いに密着した面を溶着面として熱溶着されたことを特徴とする組立体。
第1部材において溶着面の平面度を確保できない場合であっても、第2部材をインサートして第1部材を成形することによって第2部材を第1部材に固定することができる。そして、第2部材と第3部材との接触面の密着性を確保して第2部材と第3部材とを熱溶着することにより、第2部材を介して第1部材に第3部材を固定することができる。
また、第1部材と第2部材とが接触している部分は密着性が良く、後述する(3)項等のように第1部材と第2部材とが熱溶着される場合には、不溶着部(熱溶着処理が行われたにもかかわらず溶着されていない部分)の少ない溶着面を形成することができる。
熱溶着には、例えば、レーザ光によって加熱する方法や、第2部材と第3部材とのうち熱可塑性樹脂製ではないものが金属等の熱伝導性のよい材質から成るものである場合にその部材を、何らかの手段により加熱する方法等が挙げられる。
第1部材は、インサート成形できる樹脂であれば良く、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂等が使用できる。第2部材と第3部材との少なくとも一方が熱可塑性樹脂製であればよい。これら樹脂製部材あるいは熱可塑性樹脂部材は、それぞれ樹脂のみで構成されていてもよいし、樹脂以外の材質の部材、例えば、金属やセラミックス製等の部材を含んでいてもよい。少なくとも、インサート成形され、あるいは熱溶着される部分が、樹脂製であったり熱可塑性樹脂製であったりすれば、それらを樹脂製部材あるいは熱可塑性樹脂部材と称することとする。本項及び次の (2)項における金属には、例えば、銅,アルミニウム,鉄等を主材料とするものが含まれる。また、それらの合金、例えば、銅合金やアルミニウム合金等も含まれる。
(2)前記第2部材がレーザ不透過性材料製であり、前記第3部材がレーザ透過性材料製であることを特徴とする(1)項に記載の組立体。
第3部材を透過して照射されたレーザ光を第2部材が吸収して発熱すると、第2部材が熱可塑性樹脂製であれば第2部材が溶融し、第2部材が金属等で第3部材が熱可塑性樹脂製であれば第3部材が溶融して硬化することにより、第2部材と第3部材とが熱溶着される。第2部材と第3部材との両者が熱可塑性樹脂製であれば、両者の溶着面の近傍部が溶融して混ざり合い、硬化して溶着される。第2部材の材質は、少なくとも溶着面が、直接加熱されるかあるいはレーザ光を照射された際に、第3部材に使用される樹脂が溶融する程度に発熱し、樹脂と溶着可能なものであればよく、金属,樹脂,セラミックス等から成るものとすることができる。金属やセラミックスである場合には、樹脂との親和性を高める処理が施されていることが望ましい。金属については (1)項の説明参照。
(3)前記第1部材が熱可塑性樹脂製であり、その第1部材と前記第2部材とが互いに密着した面が溶着面として熱溶着されたことを特徴とする(1)項または(2)項に記載の組立体。
第1部材が熱可塑性樹脂製であれば、加熱により溶融した第1部材が第2部材に接触して濡らしたまま硬化することにより、第1部材と第2部材とが溶着される。第2部材の溶着面が熱可塑性樹脂製であれば、加熱により第1部材と第2部材との溶着面の近傍部が溶融して混ざり合った後に硬化することにより溶着される。第1部材と第2部材とが溶着されれば、インサート成形による固定のみの場合よりも強固に第1部材と第2部材とが固着され、気密性も高まる。
第1部材と第2部材との溶着面は、インサート成形時に第2部材に液状態の第1部材が隙間なく密着するため、第2部材の平面度等に関係なく密着性が高く、溶着後に残存する不溶着部が非常に少なくなる。
(4)前記第1部材がレーザ透過性樹脂製であることを特徴とする(1)項ないし(3)項のいずれかに記載の組立体。
上記 (2)項に関する説明において、第3部材を第1部材と読み替えればほぼ同様のことが当てはまる。
第1部材と第3部材との両方がレーザ透過性樹脂製であると、それらを直接レーザ溶着することは困難であるが、レーザ不透過性材料製の第2部材に第1部材と第3部材とをそれぞれ溶着すれば、第2部材を介して第1部材と第3部材とを固着することができる。
(5)前記第2部材の、少なくとも、第1部材と第3部材との少なくとも一方との溶着面を形成する部分が熱可塑性樹脂製であることを特徴とする(1)項ないし(4)項のいずれかに記載の組立体。
第2部材における第3部材と密着する部分が熱可塑性樹脂製であれば、熱溶着の際に第2部材と第3部材との両者が溶融して互いに混ざり合うことにより、より強固に溶着される。例えば、第3部材と熱溶着をすることが不可能な材料から成る部材であっても、熱可塑性樹脂で被覆されていれば熱溶着が可能である。
溶着面以外は、樹脂製でもよいし、金属やセラミックス製等でもよい。また、熱可塑性樹脂に金属やセラミックス製等の部材がインサートされていてもよい。
(6)前記第1部材または前記第2部材に第1嵌合部が設けられており、その第1嵌合部が前記第3部材に設けられた第2嵌合部と締まり嵌合させられているものであることを特徴とする(1)項ないし(5)項のいずれかに記載の組立体。
第1嵌合部と第2嵌合部との例としては、突部と凹部やその逆の組み合わせなどが挙げられる。
(7)前記第1部材が射出成型品であることを特徴とする(1)項ないし(6)項のいずれかに記載の組立体。
第1部材が歪み易い形状の場合、例えば、厚みが薄い筒状、箱状等の部材(非対称形状の場合は特に)である場合に、それを射出成形すれば、成形品の溶着面の平面度を確保することが難しい。それに対して、第2部材をインサートして第1部材を成形することにより第2部材と第1部材とを固定することができ、あるいは、溶着面の平面度の善し悪しにかかわらず両者の溶着面を密着させることができる。
(8)前記第1部材が少なくとも一端の開口した筒状をなし、前記第2部材が平板状の周縁部を有し、前記第1部材の一方の開口端の近傍部の内側に、前記第2部材の前記周縁部が嵌合した状態で前記第1部材がインサート成形されることにより第2部材と第1部材とが固定され、かつ、前記第3部材の、一閉曲線に沿って前記第2部材の前記周縁部分に密着した部分がレーザ溶着されることにより、その第3部材が外側から前記第2部材を覆蓋していることを特徴とする(1)項ないし(7)項のいずれかに記載の組立体。
本項の第1部材は、一端が開口し、他端に底壁を有する筒状でもよいし、両端が開口した筒状であってもよい。その第1部材の一方の開口端と他方の底壁あるいは開口端とが、面積の異なるものや平行でないものも含まれる。また、第1部材には、一方の開口端と側面,他方の開口端あるいは底壁と側面とのなす角が直角でないものや、横断面積が位置によって増減するもの等も含まれる。
第2部材の周縁部が第1部材に嵌合する場合、第2部材の周縁部における外側の面と側面との少なくとも一方が、一閉曲線に沿って第1部材に密着していればより強固に固定され得る。上記「第2部材の外側」とは、第2部材が第1部材の一方の開口端部の内側に固定された状態において、それら第1部材と第2部材とによって形成される部材の外側の意である。
第2部材の周縁部を平板状とすることにより第2部材と第3部材との溶着面をそれぞれ平面とすることができ、それら溶着面の平面度を確保することが容易となる。溶着面の平面度は500μm以下であることが望ましく、200μm以下,100μm以下,50μm以下と小さい方がさらに望ましい。なお、溶着性の観点からは平面度が高い方が望ましいが、生産コストの観点からは低い平面度まで許容されることが望ましく、目的に応じて平面度の許容値が設定される。
第1部材の溶着面の平面度を確保することが困難で、第1部材と第3部材とを直接溶着しても不溶着部の存在により所定の溶着強度が得られなかったり、所定の気密性が得られない場合に、第2部材を介して第1部材に第3部材を固定することができ、それら3つの部材によって容器状の組立体を構成することができる。
本項が、上記(3)項に係る場合において、第2部材の周縁部の外側の面と側面との少なくとも一方が、第1部材の内側面と平行な一閉曲線に沿って全周にわたって溶着されれば、第1部材の反対側の開口部以外においては、第1部材,第2部材および第3部材によって内部空間と外部空間とが気密に遮断される。
(9)前記第1部材の一方の開口端と他方の底壁あるいは開口端とが平行で、それらの開口端あるいは底壁と側面とが直角である筒状をなすことを特徴とする(8)項に記載の組立体。
(10)前記第2部材が平板状をなし、かつ、周縁部以外の部分に少なくとも1つの貫通穴を有することを特徴とする(1)項ないし(9)項のいずれかに記載の組立体。
(11)前記第3部材が平板状をなすことを特徴とする(1)項ないし(10)項のいずれかに記載の組立体。
平板であれば第3部材における第2部材との溶着面の平面度を確保し易い。
(12)前記第3部材の形状が、前記第1部材の横断面の外形以上であることを特徴とする(1)項ないし(11)項のいずれかに記載の組立体。
(13)前記第3部材の前記第1部材側の面に、その第1部材に設けられた嵌合部に緩み嵌合するリブが設けられ、そのリブと前記第2部材とが密着した面を溶着面としてレーザ溶着されていることを特徴とする (6)項ないし(12)項のいずれかに記載の組立体。
リブによって、第3部材の成形性が向上し、第3部材における第2部材との溶着面の平面度をさらに確保し易くなる。第1部材に設けられる嵌合部は、例えば、突部,凹部あるいは筒状部の開口端部とすることができる。本項が、上記 (8)項に係る場合は、第1部材の一方の開口端の近傍部の内側または外側に嵌合させることができる。
(14)前記第3部材の第1部材側の面に、前記第1部材または前記第2部材の嵌合部と締まり嵌合するリブが設けられており、そのリブが第2部材と密着した面を溶着面としてレーザ溶着されていることを特徴とする(6)項ないし(13)項のいずれかに記載の組立体。
リブを第1部材または第2部材の嵌合部と締まり嵌合させれば、固定治具等の固定装置によって第3部材を固定することが不可欠ではなくなり、レーザ溶着の自由度が高くなる。嵌合部とリブとに関しては、上記(6)項,(13)項についての説明が当てはまる。
リブの内側と締まり嵌合する突部等が第2部材に設けられた場合、少なくともリブの内側面と第2部材の突部側面とが密着する。リブ先端面と第2部材の周縁部の外側の面およびリブ内側面と第2部材の突部側面とのうち少なくとも一方が密着し、レーザ溶着されればよい。もし、両者が密着している場合、少なくとも一方が溶着されればよい。
(15)少なくとも一端の開口した筒状をなす樹脂製の第1部材,周縁部を除く部分に少なくとも1つの貫通穴を有する平板状の第2部材および覆蓋部材としての熱可塑性樹脂製の第3部材を含む組立体であって、
前記第2部材の周縁部が前記第1部材の一方の開口端の近傍部の内側に嵌合した状態で第1部材がインサート成形されることにより第2部材と第1部材とが固定され、その第1部材の前記一方の開口端の外側から第2部材に前記第3部材が接触させられ、少なくとも第2部材が有する前記貫通穴の全てを囲む一閉曲線に沿って密着した面を溶着面としてレーザ溶着され、第1部材の前記一方の開口部が閉塞された状態となっていることを特徴とする組立体。
上記(1)項ないし(14)項の各々に記載された特徴は、本項および(16)項の組立体にも適用することが可能である。
前記(8)項の説明中にあるように、前記(3)項の特徴が本項に適用された場合、本項に係る組立体は前記第1部材の一方の開口部が気密的に閉塞された容器状をなすこととなる。第2部材の材質に関しては、上記(1)項,(2)項の説明が当てはまる。
(16)少なくとも一端の開口した筒状をなす熱可塑性樹脂製でレーザ透過性の第1部材と、周縁部を除く部分に少なくとも1つの貫通穴を有する平板状をなすレーザ不透過性の第2部材と、覆蓋部材としての熱可塑性樹脂製でレーザ透過性の第3部材を含む組立体であって、
前記第1部材の一方の開口端の近傍部の内側に、前記第2部材の周縁部が嵌合する状態で、それら第1部材と第2部材とが密着した面を溶着面として全周にわたってレーザ溶着され、第1部材の前記一方の開口部の外側から前記第3部材が前記第2部材に接触させられ、少なくともその第2部材が有する全ての前記貫通穴を囲むように密着した面が溶着面としてレーザ溶着され、第1部材の前記一方の開口部が密閉された状態となることを特徴とする組立体。
第1部材と第3部材とを直接レーザ溶着できない場合に、第2部材を介して第1部材と第3部材とを固定することができ、その開口部を気密的に閉塞することができる。第2部材の材質に関しては、上記(1)項または(2)項の説明が当てはまる。
(17)前記組立体が金属製の基体を含み、前記第1部材の他方の開口部が基体の一面に熱溶着されていることを特徴とする(8)項ないし(16)項のいずれかに記載の組立体。
基体の一面側に、密閉された空間を形成することができる。
(18)前記基体の一面において前記第1部材に包囲された部分に機能部品が配設されたものであることを特徴とする(17)項に記載の組立体。
(19)前記機能部品が、車両用液圧ブレーキ装置の液圧制御装置を構成する1個以上の電磁弁を含み、前記基体の内部に前記電磁弁に連通する液通路が形成された(18)項に記載の組立体。
(20)前記第2部材が、外部の電子制御手段と接続可能な複数の配線と、それらの配線と各々接続され、前記貫通穴部において前記機能部品の電極にそれぞれ個別に接続させられる複数の端子とを含むことを特徴とする(18)項または(19)項に記載の組立体。
(21)金属製の基体の一面側に機能部品が配設され、その機能部品を気密的に包囲する容器状の包囲部材が前記基体に固定された組立体であって、
前記機能部品が、液圧制御装置を構成する1個以上の電磁弁を含み、
前記基体が、その内部に前記電磁弁に連通する液通路が形成されたものであり、
両端が開口した筒状をなし、一方の開口部が前記機能部品を包囲するように前記基体の前記一面側に接着された熱可塑性樹脂製でレーザ透過性の第1部材と、
周縁部を除く部分に少なくとも1つの貫通穴を有する平板状をなし、外部の電子制御手段と接続可能な複数の配線と、それらの配線と各々接続され、前記貫通穴部において前記機能部品の電極にそれぞれ個別に接続させられている複数の端子とを含み、前記第1部材の他方の開口端の近傍部の内側に嵌合した状態でレーザ溶着されたレーザ不透過性の第2部材と、
前記基体の反対側から前記第2部材の周縁部分において周状に密着した面が溶着面としてレーザ溶着されて前記第2部材を覆蓋する熱可塑性樹脂製でレーザ透過性の第3部材と
を含むことを特徴とする組立体。
前記 (1)項ないし(14)項の各々に記載の特徴は本項の組立体にも適用することができる。第2部材の材質に関しては、上記(1)項または(2)項の説明が当てはまる。
(22)それぞれ熱可塑性樹脂製であるレーザ透過性の第1部材とレーザ不透過性の第2部材とを含む組立体であって、
前記第1部材が前記第2部材と複数の面で密着するようにインサート成形され、それら第1部材と第2部材とが密着した面を溶着面として気密性を保って熱溶着されていることを特徴とする組立体。
第2部材をインサートして第1部材を成形してからレーザ溶着するのは、第1部材と第2部材との少なくとも一方の平面度を確保できない場合等に有効であるのみならず、第1部材と第2部材との溶着面の密着度が、別体に製造された部材同士の密着度よりも高いため、不溶着部が減少し、単位面積あたりの溶着強度の向上,溶着部分の気密性の向上等の効果が得られる。
また、第1部材と第2部材との少なくとも一方が樹脂以外の材料、例えば、金属やセラミックス等から成る部材をインサート等により含んでいる場合は第1部材と第2部材とを一体的に成形することが難しい場合があり、そういった場合にも効果的である。
上記(5)項ないし(10)項の各々に記載の特徴は本項の組立体にも適用することができる。
(23)樹脂製の第1部材,レーザ非透過性の第2部材および熱可塑性樹脂製でレーザ透過性の第3部材を含む組立体を製造する方法であって、
前記第1部材と前記第2部材とが複数の面で密着するようにその第2部材をインサートして前記第1部材を成形することにより、第1部材に第2部材を固定し、
前記第2部材に前記第3部材を密着させた面にレーザ光を前記第3部材を透過させて照射することにより、前記第2部材と前記第3部材とをレーザ溶着することを特徴とする組立体の製造方法。
前記 (1)項ないし(22)項の各々に記載の特徴は、本項,(24)項,(26)項および(27)項の組立体の製造方法にも適用することが可能である。
(24)少なくとも一端の開口した筒状をなす樹脂製でレーザ透過性の第1部材と、周縁部を除く部分に少なくとも1つの貫通穴を有する平板状をなす熱可塑性樹脂製でレーザ非透過性の第2部材と、覆蓋部材としての熱可塑性樹脂製でレーザ透過性の第3部材を含む組立体を製造する方法であって、
前記第1部材の一方の開口端の近傍部の内側に、前記第2部材の平板状の周縁部が嵌合した状態で前記第1部材をインサート成形することにより、第1部材に第2部材を固定し、
前記第1部材の前記一方の開口部の外側から前記第3部材を前記第2部材に接触させ、少なくともその第2部材が有する全ての前記貫通穴を囲むように密着した面にレーザ光を前記第3部材を透過させて照射することにより、前記第2部材と前記第3部材とをレーザ溶着することを特徴とする組立体の製造方法。
(25)前記第1部材がレーザ透過性の熱可塑性樹脂製であり、その第1部材と前記第2部材とが密着した面にその第1部材を透過させてレーザ光を照射して溶着することを特徴とする(23)項または(24)項に記載の組立体の製造方法。
本項が、上記(24)項に係る場合において、第2部材の周縁部の外側の面と側面との少なくとも一方が、第1部材の内側面と平行な一閉曲線に沿って全周にわたって溶着されれば、第1部材の反対側の開口部以外においては、第1部材,第2部材および第3部材によって内部空間と外部空間とが気密に遮断される。
(26)少なくとも一端の開口した筒状をなす熱可塑性樹脂製でレーザ透過性の第1部材と、周縁部を除く部分に少なくとも1つの貫通穴を有する平板状をなすレーザ非透過性の第2部材と、覆蓋部材としての熱可塑性樹脂製でレーザ透過性の第3部材とを含む組立体を製造する方法であって、
前記第1部材の一方の開口端の近傍部の内側に、第2部材の周縁部が嵌合する状態で前記第1部材と前記第2部材とが密着した面にレーザ光を前記第1部材を透過させて照射することにより、前記第1部材と前記第2部材とをレーザ溶着し、
前記第1部材の前記一方の開口部の外側から前記第3部材を前記第2部材に接触させ、少なくともその第2部材が有する前記貫通穴の全てを囲むように密着した面にレーザ光を前記第3部材を透過させて照射することにより、前記第2部材と前記第3部材とをレーザ溶着することを特徴とする組立体の製造方法。
第2部材は金属,セラミックス,熱可塑性樹脂等のうち少なくとも1つを含むものであればよい。
前記(16)項に関する説明は、本項についても当てはまる。
(27)前記第1部材または前記第2部材と前記第3部材とを締まり嵌合させた状態で、第2部材と第3部材との前記レーザ溶着を行うことを特徴とする(23)項ないし(26)項のいずれかに記載の組立体の製造方法。
第3部材を第1部材または第2部材に締まり嵌合させることによって、溶着時に固定する手間あるいは位置決めする手間が省ける。
(28)それぞれ熱可塑性樹脂製であるレーザ透過性の第1部材とレーザ不透過性の第2部材とを含む組立体を製造する方法であって、
前記第1部材と前記第2部材とが複数の面で密着するように第2部材をインサートして第1部材を成形し、それら第1部材と第2部材とが密着した面の少なくとも一部にレーザ光を第1部材を透過させて照射することにより、第1部材と第2部材とをレーザ溶着することを特徴とする組立体の製造方法。
前記(22)項に関する説明が、本項の組立体の製造方法にも当てはまる。
上記(5)項ないし(10)項の各々に記載の特徴は本項の組立体にも適用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態である液圧制御装置の本体には、液圧を増減させる複数の機能部品等が配設されている。以下、この液圧制御装置を含むアンチロック型ブレーキシステムを簡単に説明した後、液圧制御装置の本体について詳細に説明する。
【0015】
図1において符号10はブレーキペダルであり、ブースタ12を介してマスタシリンダ14に連携させられている。マスタシリンダ14は2個の加圧室を直列に備えたタンデム型であり、それら加圧室に互いに等しい高さのブレーキ圧をそれぞれ発生させる。
【0016】
本ブレーキシステムは互いに独立した2つのブレーキ系統がX字状に構成されたX配管式である。第1のブレーキ系統は、マスタシリンダ14の一方の加圧室が液通路20,ノーマルオープン型の電磁弁22および液通路24を経て左後輪RLのブレーキシリンダ26に接続されるとともに、液通路20,30,ノーマルオープン型の電磁弁32および液通路34を経て右前輪FRのブレーキシリンダ36に接続されることによって構成されている。一方、第2のブレーキ系統は、他方の加圧室が液通路40,ノーマルオープン型の電磁弁42および液通路44を経て左前輪FLのブレーキシリンダ46に接続されるとともに、液通路40,48,ノーマルオープン型の電磁弁50および液通路52を経て右後輪RRのブレーキシリンダ54に接続されることによって構成されている。
【0017】
また、第1のブレーキ系統においては、前記液通路24がノーマルクローズド型の電磁弁60を経て、前記液通路34がノーマルクローズド型の電磁弁62を経てそれぞれリザーバ64に接続されている。このリザーバ64はポンプ66の吸込み口に接続され、それの吐出し口は前記液通路20に接続されている。一方、第2のブレーキ系統においては、前記液通路44がノーマルクローズド型の電磁弁68を経て、前記液通路52がノーマルクローズド型の電磁弁70を経てそれぞれリザーバ72に接続されている。このリザーバ72はポンプ74の吸込み口に接続され、それの吐出し口は前記液通路40に接続されている。そして、それら2個のポンプ66,74は共通のモータ76により駆動される。
【0018】
したがって、例えば、左後輪RLのブレーキ圧については、電磁弁22,60をいずれも非通電状態とすることによって増圧状態が実現され、電磁弁22のみを通電状態とすることによって保持状態が実現され、電磁弁22,60をいずれも通電状態とすることによって減圧状態が実現される。他の車輪のブレーキ圧についても同様である。すなわち、各車輪のブレーキ圧は2個の電磁弁の組合せによって、増圧状態,保持状態および減圧状態が択一的に実現されるのであり、以下、説明を簡単にするために、増圧状態,保持状態および減圧状態をそれぞれ実現するために各電磁弁のソレノイドに供給される電流を増圧電流,保持電流および減圧電流と称することとする。
【0019】
アンチロック型ブレーキシステムは一般的なものであり、ここでは簡単に説明する。電子制御装置80により、4つの車輪速センサ100,102,104,106から入力された信号が演算処理され、それぞれの車輪の回転速度が監視される。そして、ストップランプスイッチ110によりブレーキペダル10の踏み込みが検出されると、各車輪について順次ロック傾向が発生しているかどうかが判定される。ロック傾向が検出されると減圧電流が供給されて電磁弁の開閉が行われ、実行対象の車輪のブレーキシリンダのブレーキ圧が減少させられ、車輪のロック傾向の解消が図られる。車輪のロック傾向が解消されたと判定されれば、ブレーキ圧の減圧が解除された後、保持電流が供給されてブレーキ圧が保持され、引き続き減速される。また、制動力が不足すると判定されれば、増圧電流が供給されてブレーキ圧が漸増させられ、制動力が適正な範囲になるまで増加させられる。このような処理が、ブレーキペダル10が踏み込まれている間に行われ、ブレーキ圧の増減により制動力の低下を防ぎながら、ロック傾向の発生が抑制されるようにコントロールされる。
【0020】
<実施形態・水平面溶着型>
次に、本発明の実施形態の一つである液圧制御装置130について説明する。本液圧制御装置130は、図1において、1点鎖線で囲った部分の電磁弁等の機能部品や液通路などがユニット化されたものである。図2に模式的に示す液圧制御装置130の本体132は、基体としてのハウジング140と、包囲部材あるいは第1部材としてのケース142と、第3部材としての蓋144と、第2部材としてのバスバーユニット148(図3参照)とを備えており、鋼材あるいはアルミニウム合金等の金属製のハウジング140の内部に複数の液通路が形成されるとともに、各部に機能部品等が取り付けられている。また、ケース142,蓋144およびバスバーユニット148により密閉された内部空間に電子制御装置80(図1参照)が組み込まれている。したがって、ケース142と蓋144とがバスバーユニット148を介して一体化されたものが包囲部材に相当すると考えることもできる。なお、以下において、説明の単純化のために、図2および図3における上を上と表現することとするが、本液圧制御装置130は、必ずしも図示の姿勢で使用される必要はない。
【0021】
図2において、ハウジング140の上面には、レーザ透過性の熱可塑性樹脂製であって4つの側壁150を有する筒状のケース142が溶着されている。そのケース142は、図3に示すように、ハウジング140とは反対側の開口近傍部において、バスバーユニット148を一体的に保持する状態にインサート成形されている。バスバーユニット148は概して平板状をなし、それの周縁部がケース142の内側面内に食い込んだ状態となっている。ケース142の凹部154にバスバーユニット148の周縁部が嵌入した状態となっているのであり、そのバスバーユニット148の上面156とケース142の突部158の押さえ面160とが全周にわたって溶着されている。バスバーユニット148の本体162はレーザ不透過性の熱可塑性樹脂製であり、中央部に複数の貫通穴を有する平板状の部材である。バスバーユニット本体162の外形は、ケース142の横断面形状と相似であり、ケース142の内側面の集合である内筒面の横断面より大きく、外側面の集合である外筒面の横断面より小さくされている。バスバーユニット148内部には導電性の複数のバスバー164がインサート成形されており、それらバスバー164の、バスバーユニット本体162の複数の貫通穴内へ突出した部分が、電磁弁22等複数の機能部品との接続部166を構成している。
【0022】
蓋144は熱可塑性樹脂製であり、ケース142の上側開口全体を覆う平板部174にリブ178が設けられている。そのリブ178の垂直断面形は長方形であり、外側の側面がケース142の突部158の内側に緩み嵌合する形状とされている。そのリブ178の下面(先端面)とバスバーユニット本体162の上面とが全周にわたって密着するようにされ、その密着面が溶着されている。ハウジング140の上方空間は、ケース142および蓋144から成るカバーとつなぎ部材としてのバスバーユニット本体162によって覆われ、外部に対する気密が保たれている。バスバーユニット148の周縁部には平面度の良好な面が形成されており、その面において、ケース142および蓋144と、それぞれ1つずつの閉曲線に沿って密着する。
【0023】
各電磁弁の弁部がハウジング140内部に構成され、ソレノイド部がハウジング140の上方へ突出させられており、図3に1つの電磁弁22を機能部品の代表として示す。その電磁弁22等の上部には電磁コイルと接続された2つのターミナル180が設けられており、それらターミナル180と前記接続部166とがそれぞれ溶接されて、電気的に導通させられている。電磁弁22等のターミナル180はそれぞれバスバー164により電子制御装置80(図1)に接続され、電磁弁22等の制御が可能とされている。なお、電磁弁22等の機能部品に設けられているターミナル180は通常2つであるが、1つでも、3つ以上であっても、必要な数だけ接続部166を設けて溶接すれば、電子制御装置80による制御が可能となる。
【0024】
液圧制御装置130の本体132をレーザ溶着する際に用いられるワーク保持移動装置220の一例を図4に示す。ワーク保持移動装置220は、液圧制御装置130の本体132を保持装置により保持し、ワーク移動装置により平行移動させ、回転させるものである。ガイド224上に設けられたX軸テーブル226がX軸移動装置228によってX軸方向へ移動させられ、X軸テーブル226上に設けられたY軸テーブル230がY軸移動装置232によってY軸方向へ移動させられることにより、Y軸テーブル230がXY移動させられる。これらがXY移動装置を構成している。Y軸テーブル230上に設けられたワークテーブル234が回転装置236によってワークテーブル234の鉛直中心軸線まわりに回転させられる。これらワークテーブル234および回転装置236がワーク回転装置を構成している。そして、これらXY移動装置およびワーク回転装置が、本体132を移動および回転させるワーク移動装置を構成しているのである。ワークテーブル234上には位置決め装置の一種である4つの位置決め突起238が設けられており、それらの位置決め突起238に囲まれてハウジング140がワークテーブル234の中心に位置決めされる。位置決め突起238を設ける代わりに、ワークテーブル234にハウジング140と嵌合する凹部が設けられてもよい。また、ワークテーブル234に代えて、ハウジング140を把持し固定するチャック装置が設けられてもよい。
【0025】
Y軸テーブル230上には固定装置240が設けられており、ワークテーブル234に裁置された液圧制御装置130の本体132の蓋144上面を下向きに押すことにより、ハウジング140に対して蓋144およびケース142がずれないように固定する。その固定装置240の駆動装置242がY軸テーブル230上に設けられており、駆動装置242は、ワークテーブル234中央にのびるアーム244を上下方向に平行移動させることと、駆動装置242の鉛直中心軸線を中心として回動させることとが可能なものである。アーム244先端には、保持軸246が鉛直方向に移動可能かつ圧縮コイルスプリングにより鉛直下向きに付勢された状態で設けられている。回転プレート248は、保持軸246にベアリングを介して鉛直軸線まわりに滑らかに回転可能に保持されており、回転プレート248の回転軸線とワークテーブル234の回転軸線とが一致する位置で液圧制御装置130の本体132の蓋144上面を下向きに押す。また、ワークテーブル234とともに本体132が回転させられると、回転プレート248も同時に回転する。この固定装置240が、位置決め装置の1種である4つの位置決め突起238と共同して、本体132を位置決めし、固定する保持装置を構成している。なお、ハウジング140とケース142、およびケース142と蓋144には、位置決め嵌合部が設けられ、それぞれが嵌合されることが望ましい。本実施形態では、本体132はハウジング140が下側で蓋144が上側にある図2,図3のような姿勢で保持され、移動させられるが、蓋144が上側にあることは必須ではなく、異なるワーク保持移動装置を用いれば、蓋144,ケース142およびハウジング140が横に並ぶように本体132を保持して溶着を行うことも可能である。また、本体132を斜めに保持したり、蓋144が下側になるように保持して溶着を行うことも可能である。
【0026】
次に、ケース142,バスバーユニット148および蓋144の成形加工について説明する。
バスバーユニット148は、金型内に固定的にセットされたバスバー164の周囲に、熱可塑性樹脂が充填されることによりインサート成形される。良好なレーザ溶着を行うためには、バスバーユニット本体162の周縁部上面156と蓋144のリブ178の下面184とができる限り良好に密着させられることが望ましく、成形時の収縮ムラや、その後の内部応力の開放に伴う歪み等により、少なくともバスバーユニット本体162の周縁部上面156の平面度が悪化しないように、バスバーユニット148の形状,バスバー164の取り回し等が決定される。また、成形の際には、最適な樹脂温度,金型温度,保持時間等の成形条件が適用される。なお、必要に応じて少なくとも周縁部上面156が切削,研削等されて平面度が良好にされてもよい。
【0027】
ケース142の成形は、図5に示すように、固定金型249と可動金型250との間にバスバーユニット148が両者と密着するように挟まれて固定され、固定金型249,可動金型250およびバスバーユニット148により囲まれた空間であるキャビティ251に図示しない樹脂注入口から熱可塑性樹脂が注入されて充填されることによりインサート成形される。ケース142は、バスバーユニット148と同様に、成形時の収縮ムラ等による歪みが生じにくいように設計され、成形条件も最適な条件で製造されるが、特に、バスバーユニット本体162とケース142とが密着するように配慮される。また、ハウジング140と接触する面の平面度が確保されるように成形され、必要があれば、切削,研削等により平面度が高められる。
【0028】
蓋144は、金型内に熱可塑性樹脂が充填されることにより成形される。バスバーユニット148やケース142と同様に、歪みが生じにくいように設計され、成形条件も最適な条件で製造されるが、特に、リブ178の下面184全体が、バスバーユニット148の周縁部上面156に密着するように配慮される。リブ下面184および周縁部上面156の平面度が500μm以下とされることが望ましい。
なお、樹脂の充填は射出成形によるのが簡便であるが、その他の成型方法も適用可能である。
【0029】
蓋144,ケース142等のレーザ透過性樹脂部(あるいは光透過性樹脂部)は、照射されるレーザ光の透過性が高い熱可塑性樹脂であることが望ましく、ポリエチレンテレフタレート(以後PETと称する),ポリブチレンテレフタレート(以後PBTと称する),ポリアミド等が好適である。また、それら以外の熱可塑性樹脂も採用可能である。さらに、それらにガラス繊維,カーボン繊維等の強化繊維や、無機物パウダー等の充填材,着色材等の添加剤を添加したものを用いてもよい。レーザ透過性樹脂は、照射されたレーザ光が溶着面に到達するまでの透過率が10%以上あることが望ましく、15%以上,20%以上と大きい方がさらに望ましい。本実施形態においてレーザ透過性樹脂部としては、例えば、PETにガラス繊維を30重量%添加したものを採用した。
【0030】
レーザ不透過性樹脂部(あるいは光不透過性樹脂部)であるバスバーユニット本体162は、例えば、上記レーザ透過性樹脂にニグロシン,カーボンブラック,染料や顔料等の着色材系添加剤を混入し、レーザ光の吸収率を高めたものが好適である。また、それらにガラス繊維等の強化繊維,無機物パウダー等の充填材を添加したものを用いてもよい。さらに、上述した樹脂や添加剤は、目的とされる強度や物性,周辺部材の材質などにあわせてより適切な配合が選択される。本実施形態では、例えば、PBTにガラス繊維を30重量%とニグロシンを添加したものを採用した。レーザ光の吸収率は1mmの厚さで30%以上であることが望ましく、50%以上,70%以上と大きい方がさらに望ましい。
【0031】
ハウジング140はアルミニウム合金製とし、上面の少なくとも接触面254の部分は、平面度が高くなるように加工され、トリアジンチオール誘導体などのトリアジン化合物でメッキ処理等の電気化学的処理を施したものが好適であり、本実施形態においてもそれを採用した。他の例として、ハウジング140の材質にステンレス鋼やニッケルメッキを施した鋼材を使用し、ハウジング140上面の少なくとも接触面254の部分に、トリジアンチオール誘導体などのトリアジン化合物により電気化学的処理を施したものも採用可能である。また、その他の表面処理であっても、ハウジング140と樹脂の親和性を高めるものであれば採用可能である。
【0032】
本体132の具体的な溶着作業は、例えば、以下のように行われる。各種の機能部品等が配設されたハウジング140が、図4に示すワーク保持移動装置220のワークテーブル234上の中央に位置決め突起238により位置決めされる。ワーク保持移動装置220上のハウジング140上には、バスバーユニット148がインサート成形されたケース142が載置され、さらにその上に蓋144が裁置されて固定装置240により、ハウジング140に押し付けられた状態に保たれる。その際、図3に示すように、バスバーユニット本体162を介してケース142に設けられた複数の接続部166と、ハウジング140に配設された複数の電磁弁22等に設けられたターミナル180とがそれぞれ接触する。
【0033】
まず、ケース142とハウジング140との溶着について説明する。図3に示すように、レーザ光を放射するレーザ光放射装置252はケース142外側に位置し、ハウジング140とケース142との接触面254に向けてレーザ光を照射する状態に配設される。例えば、ケース142の側壁150の外側面256とハウジング140上面との交線260に垂直な平面内においてハウジング140の上面に対して60度の角度をなす方向に、レーザ光を照射する状態に配設される。レーザ光放射装置252は、それの焦点がハウジング140の上面上に位置するように調整され、それから放射されたレーザ光がハウジング140の上面に予め設定された楕円形の領域に照射される。この楕円形のレーザ光照射スポットの長径がケース142の側壁150の厚さの30%〜80%となるように、位置および向きが調節されることが望ましい。なお、レーザ光照射スポットの長径は必要な溶着強度とレーザ光放射装置252の出力等によって決定され、目的に応じて接触面254の一部のみを溶着したり、接触面254全体を溶着することが可能である。また、レーザ光照射スポットが所望の溶着帯幅に対して過小である場合には、溶着帯の中心線に沿って延びる螺旋,ジグザグ等の軌跡を描くように、レーザ光放射装置252を揺動させたり、ワーク保持移動装置220の運動を制御したりすることにより、レーザ光照射スポットより幅の広い溶着帯を形成することも可能である。
【0034】
ケース142はレーザ透過性樹脂製でありレーザ光をあまり吸収しないため、照射されたレーザ光は、側壁150内を透過し、ハウジング140の接触面254に達する。そして、レーザ光がハウジング140の接触面254に吸収され、接触面254のレーザ光照射スポットおよびその近傍部分が加熱される。ハウジング140は金属製であり熱伝導性が良好なため、発熱の多くはレーザ光照射スポットの周辺に拡散するが、熱の一部はケース142下面にも伝わり、ケース142下面が溶融させられる。溶融させられた樹脂はハウジング140上面を濡らし、レーザ光照射スポットが等速移動するにつれて温度が下がり、ハウジング140上面に付着したまま硬化する。レーザ光が照射されつつ、ワーク保持移動装置220によりハウジング140とケース142とが交線260に沿って等速移動させられると、レーザ光により加熱される部分が等速移動し、溶着帯が延びる。ワーク保持移動装置220とレーザ光照射スポットとの相対移動は、予め定められた制御プログラムに基づくX軸移動装置228,Y軸移動装置232および回転装置236の制御により行われる。その結果、レーザ光照射スポットが閉曲線に沿った接触面254を一周すれば、溶着帯も一周し、ケース142のハウジング140への溶着が終了する。
【0035】
なお、ケース142下面の平面度が不十分な場合であっても、ケース142下面をハウジング140上面に押し付けることにより、剛性の低いケース142下面が変形して剛性の高いハウジング140上面に密着するためレーザ溶着が可能である。蓋144がハウジング140の方に向かって押し付けられている場合には、蓋144とバスバーユニット148,バスバーユニット148とケース142とを先に溶着してから、ケース142とハウジング140とを溶着することもできる。ハウジング140とケース142とは、レーザ溶着以外の方法で固着されてもよく、例えば、接着剤により接着されてもよい。以上のことがらは、後述する他の実施例についても当てはまる。
【0036】
次に、本体132のバスバーユニット148と蓋144、およびバスバーユニット148とケース142とのレーザ溶着作業の例を説明する。ケース142に蓋144が載置された際には、ケース142の内側に蓋144のリブ178が緩み嵌合しており、リブ178の下面184がバスバーユニット148の上面に密着するが、固定装置240により、蓋144がケース142に押し付けられ、下面184とバスバーユニット148の上面156とがさらに良好に密着した状態に保たれる。この時、蓋144の平板部174の下面282とケース142の最上面286とは接触しないか、または軽く接触する。
【0037】
レーザ光放射装置252は、蓋144と垂直に保持され、レーザ光照射スポット中心がリブ178と突部158との境界に位置し、レーザ光照射スポットがリブ178とバスバーユニット本体162との溶着面、および突部158とバスバーユニット本体162との溶着面の両方に跨るように照射距離やレーザ光の焦点距離が調節される。なお、レーザ光照射スポットの長径は必要な溶着強度とレーザ光放射装置252の出力等によって決定され、目的に応じて溶着する面積を調節することが可能である。また、リブ178とバスバーユニット本体162との溶着面と、突部158とバスバーユニット本体162との溶着面とが別個に溶着されるようにすることも可能である。
【0038】
レーザ光が放射されると、リブ178とバスバーユニット本体162との溶着面290には、蓋144の平板部174とリブ178とを透過したレーザ光が到達し、突部158とバスバーユニット本体162との溶着面292には平板部180と突部158とを透過したレーザ光が到達する。レーザ光は蓋144の上部より鉛直下向きに照射されるが、蓋144および突部158はレーザ透過性樹脂製であるため、レーザ光はあまり減衰させられずに溶着面290,292に到達する。溶着面290,292に到達したレーザ光が、レーザ不透過性樹脂製のバスバーユニット本体162の表面近傍において吸収される結果、バスバーユニット本体162の表面近傍が加熱されて溶融する。また、バスバーユニット本体162の表面の熱はリブ178の下面184と突部1588の押さえ面160とにも伝わり、それら下面184と押さえ面160との近傍も溶融し、バスバーユニット本体162とリブ178との溶融部、およびバスバーユニット本体162と突部158との溶融部がそれぞれ互いに混ざり合い、一体化する。レーザ光照射スポットがケース142の突部158の内側に沿って等速移動させられるにつれて、新たに熱せられる部分の温度が上昇して溶融するとともに、先に溶融させられた部分の温度が下がり、硬化する。レーザ光照射スポットがリブ178と突部158との境界に沿う閉曲線を一周すれば、蓋144とバスバーユニット本体162、およびケース142とバスバーユニット本体162の溶着作業が終了する。その後、固定装置240が蓋144上から退避させられてターミナル180と接続部166とがレーザ溶接されるが、この点は本発明と直接関係がないため、詳細な説明は省略する。
【0039】
本実施形態においては、蓋144のリブ178がケース142の突部158内側に緩み嵌合させられているが、少なくともバスバーユニット本体162の複数の貫通穴の全てを囲む閉曲線に沿って延びていればよく、リブ178の平面形状に制限はない。また、逆に、リブ178が突部158内側に圧入されて締まり嵌合させられてもよく、その場合は、レーザ溶着の際に、固定装置240による押付けがなされることが不可欠ではなくなり、押付けがなされない場合にはレーザ溶着作業の自由度が高くなる。
【0040】
バスバーユニット148は、ケース142にインサート成形可能で、かつ、周縁部上面156がリブ178の下面184と密着できればよい。それ以外の部分については、電磁弁22等のターミナル180と電子制御装置80とを接続できる構成であればよい。
【0041】
<実施形態・側面溶着型>
本発明の別の実施形態を図5に示す。本実施形態において、ハウジング140および機能部品等は上記実施形態と同じであり、ケース300,バスバーユニット304,蓋308の形状や、それらがレーザ溶着される際の溶着面等において異なっている。ケース300は、バスバーユニット本体306の側面および周縁部下面と密着する状態でインサート成形される。ケース300は、蓋308側の開口端の近傍部の内側に凹部310を有するが、前記実施形態のケース142とは異なり、突部158を有しない。
【0042】
バスバーユニット本体306には、蓋308側の面に突部312が設けられており、その突部312の外側面である突部側面314の平面度が良好に確保されるように設計および成形されている。また、必要があれば切削,研削等によって平面度が確保される。蓋308のケース300側の面に設けられたリブ318は、それの長手方向に垂直な面による断面形状が長方形であり、蓋308と平行な切断平面による断面の外形が、ケース300の凹部310の位置における横断面の内形よりも小さく、内側面322がバスバーユニット本体306の突部側面314と締まり嵌合して、全周にわたって密着するようにされている。
【0043】
リブ318と突部314との嵌合が容易となるように、リブ318の内側面322と下面324との交線に沿って全周にわたって面取りされている。一方、バスバーユニット本体306も同様に、突部側面314の上端部において全周にわたって面取りされている。ただし、一方の面取りを省略することも可能である。蓋308は、リブ318の内側面322の平面度が良好に確保されるように設計および成形されており、必要があれば切削,研削等によって平面度が確保される。また、突部側面314とリブ内側面322とが締まり嵌合するように両者の寸法が設定されている。
【0044】
ハウジング140とケース300との溶着は、前記実施形態と同じであるため、説明を省略し、バスバーユニット304と蓋308、およびバスバーユニット304とケース300のレーザ溶着作業の例を説明する。ケース300に蓋308が載置され、その蓋308が固定装置240によりケース300に押し付けられる。それにより、バスバーユニット本体306の突部312と蓋308のリブ318とが締まり嵌合し、リブ318の下面324がバスバーユニット本体306の外周部上面326に密着させられる。レーザ光放射装置252が、バスバーユニット本体306の外周部上面326と同じ高さにおいて、ケース側壁150に垂直になるように設定され、レーザ光照射スポットがバスバーユニット本体306の側面である本体側面330と突部側面314とに跨り、レーザ光の焦点がそれらの間に位置するように、レーザ光放射装置252の位置と焦点距離との少なくとも一方が調節される。なお、突部側面314の横断面とリブ内側面322の横断面との寸法差によって嵌合時に必要な押し付け力が変化し、密着度を高めるために締まり具合が強く設定されて大きな押し付け力が必要な場合には、固定装置240の代わりに図示しないプレス装置を使用して嵌合させてもよい。
【0045】
レーザ光が照射され、本体側面330に、レーザ透過性樹脂製のケース300の上端部334を透過したレーザ光が到達し、バスバーユニット本体306の突部側面314には、上端部334とレーザ透過性樹脂製のリブ318とを透過したレーザ光が到達する。この際、突部側面314に向かうレーザ光の方が、本体側面330に向かうレーザ光より多く吸収されるため、レーザ光放射装置252の焦点が側面よりは突部側面314に近い位置に設定され、本体側面330と突部側面314とに到達するレーザ光量がほぼ同じとなるようにされることが望ましい。バスバーユニット本体306はレーザ不透過性樹脂製であり、それの本体側面330と突部側面314とがレーザ光を吸収して発熱する結果、溶融するとともに、その熱が上端部334の内側面およびリブ内側面322に伝わり、それら上端部334とリブ318との内側面近傍部も溶融する。
【0046】
溶融したバスバーユニット本体306とケース300の上端部334との溶着面と、突部312とリブ318との溶着面とにおいて溶融した部分が混ざり合って一体化し、レーザ光照射スポットの移動にともない温度が下がると硬化し、溶着される。レーザ光照射スポットが閉曲線に沿った本体側面330および突部側面314を一周すれば、バスバーユニット304と蓋308、およびバスバーユニット304とケース300とのレーザ溶着作業が終了する。
【0047】
本実施形態においては、バスバーユニット304と蓋308、およびバスバーユニット304とケース300のレーザ溶着が、同時に並行して行われるが、バスバーユニット304と蓋308との溶着と、バスバーユニット304とケース300との溶着とが別個に行われるようにすることも可能である。その場合には、レーザ光放射装置252の焦点を、正確に両方の溶着面上に調整することができる。
【0048】
また、バスバーユニット304と蓋308との溶着時に、レーザ光をケース300の側方からではなく、蓋308と垂直な方向から照射してもよい。その際には、リブ318の下面324とバスバーユニット304の外周部上面326とを密着させる。なお、バスバーユニット304とケース300とのレーザ溶着時は、レーザ光をケース300の側方から照射すればよい。
【0049】
バスバーユニット304は、ケース300にインサート成形可能で、かつ、外周部上面326とリブ下面324、および突部側面314とリブ内側面322とのうち少なくともレーザ溶着される面が密着していればよい。それ以外の部分については、電磁弁22等のターミナル180と電子制御装置80とを接続できる構成であればよい。
【0050】
<実施形態・締まり嵌合型>
本発明のさらに別の実施形態を図7に示す。本実施形態はハウジング140および機能部品等は水平面溶着型の実施形態と同じである。異なるのは、蓋370のリブ178がケース142の突部158内側に締まり嵌合することである。レーザ溶着方法についても、ほぼ同様であり、異なる点について簡単に説明する。
リブ178とケース142との嵌合が容易になるように、リブ178の外側面と下面184との交線に沿う角が全周にわたって面取りされている。一方、バスバーユニット本体306も同様に、突部側面314の上端部において全周にわたって面取りされている。ただし、一方の面取りは省略することも可能である。
【0051】
ハウジング140の上にケース300と蓋370が載置され、固定装置240によって蓋370がケース300に押し付けられて、リブ178が突部158内側に締まり嵌合させられる。そして、リブ下面184がバスバーユニット本体162の溶着面290に密着させられるとともに、蓋370に固定装置240により加えられる押さえ力によりケース300とハウジング140との相対位置がずれないように固定される。その後、最初の実施形態と同様にケース300とハウジング140とがレーザ溶着される。次に、固定装置240が退避させられて、蓋370とバスバーユニット148およびケース300とバスバーユニット148とがレーザ溶着された後、接続部166とターミナル180がレーザ溶接される。なお、上記実施形態と同様に、図示しないプレス装置を使用して、蓋370をケース300に嵌合させてもよい。以上で、本実施形態の説明を終了する。
【0052】
以上に述べた3つの実施形態におけるレーザ光の照射条件は以下の通りである。
ケースとハウジング140との溶着、バスバーユニット本体とケースおよび蓋との溶着に使用可能なレーザには、例えば、半導体レーザやYAG−ネオジウムレーザなどがある。レーザ光照射条件は、溶着目的物の材質、所要溶着強度、レーザ透過樹脂の透過率、レーザ透過樹脂の透過距離などから決定される。本実施形態においては、波長が800〜940nmの半導体レーザを用い、照射条件はバスバーユニット本体と蓋やケースとの溶着時に出力250W、移動速度4m/minとし、ケースとハウジング140との溶着時に出力500W、移動速度4m/minとした。
【0053】
前記各実施形態では、ケース142、300、カバー310の横断面形状が四角形であったが、横断面形状が四角形の角部に丸味が付けられた形状、あるいは一部が内側へ凹みあるいは外側へ突出した形状、さらには円形等の四角形以外の形状であってもよく、レーザ光がハウジング140のケース142等との接触面254まで有効なエネルギーを有する状態で到達可能であればよい。また、側壁150とハウジング140上面とが垂直でなくてもよい。蓋308も単純な平板状に限らず、皿状等任意の形状とすることができ、その場合には、蓋にフランジを設けることが可能である。
【0054】
液圧装置130の本体132が、図2における蓋144等,バスバーユニット148等およびケース142等と、長さ,幅,高さ,厚さ等の寸法の比率を異にする場合や、電磁弁等機能部品およびターミナル180の数や大きさや配置等を異にする場合であっても本発明は適用可能である。特に、ケースの厚みが薄い場合や横断面形状が複雑である場合等には、ケース142等を上面の平面度が高い状態に成形することが困難であるため、一層効果的である。すなわち、蓋144等の下面をケース142等の上端面に密着させることが難しい場合などに、バスバーユニット148等をインサートしてケース142等を成形することにより、バスバーユニット本体162等とケース142等とが密着し、その密着した面をレーザ溶着し、蓋144等は平面度が確保されたバスバーユニット本体162等の上面156等と密着させて溶着することにより、ケース142等と蓋144等とで囲まれたハウジング140上方の空間を気密に覆うことが容易となるのである。
【0055】
蓋144等の平面形状が、ケース142等の上端部の横断面形状より大きいことは必須ではなく、ケース142等と同じであってもよいし、小さくてもよい。ハウジング140に設けられた電磁弁22等の機能部品を気密的に包囲することができればよい。また、平板状であることも不可欠ではなく、バスバーユニット148等の上面156あるいはバスバーユニット304の突部側面314等との密着性が確保できれば凹凸を有していてもよいし、曲面を含んでいてもよい。
【0056】
接続部166と蓋144等とが干渉しない場合は、平板部174全体を突部158やケース上端部334等の内側あるいは外側に嵌合させることができる。少なくともバスバーユニット148等に設けられた貫通穴を覆うことができればよいのであり、リブ178等を有さない蓋とすることや、リブ178等をケース142等とは反対側に設けたりすることが可能である。ただし、リブ178等を設ける方が蓋144等の歪みが少なくなり、密着性がよくなる点で有利である。
【0057】
蓋144等に設けられたリブ178等の垂直断面は、長方形でなくとも良く、正方形,台形,平行四辺形等、バスバーユニット148等と密着する面が確保できる形状であればよい。ただし、蓋144等においてリブ下面184等が突部158等と近い方が、蓋144等とバスバーユニット本体162等およびケース142等とバスバーユニット本体162等を同時にレーザ溶着することが可能であるため望ましい。
【0058】
ケース142等とハウジング140、ならびに蓋144等とケース142等とが溶着される際に液圧制御装置130の本体132が移動させられたが、レーザ光放射装置252が移動させられるようにしてもよいし、本体132とレーザ光放射装置252との両方が移動させられるようにしてもよい。この場合、移動は平行移動と回転との少なくとも一方を含むものとすることができる。すなわち、本体132とレーザ光放射装置252とを3次元空間において相対的に平行移動させることと、回転させることとの少なくとも一方が可能な相対移動装置が設けられればよいのである。
【0059】
図示は省略するが、実施形態・水平面溶着型における蓋144,バスバーユニット148,ハウジング140と実施形態・側面溶着型におけるケース300とを組み合わせて液圧制御装置本体132を構成してもよい。蓋144とバスバーユニット148とを溶着する際にはレーザ光を鉛直上方から照射し、ケース300とバスバーユニット148とを溶着する際にはレーザ光を側方から照射すればよい。
【0060】
以上、本発明のいくつかの実施形態を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、本発明は、前記〔発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効果〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である液圧制御装置を含むアンチロック型ブレーキシステムの回路図である。
【図2】上記液圧制御装置の外観を示す図である。
【図3】上記液圧制御装置を示す正面図(一部断面)である。
【図4】上記液圧制御装置の製造に使用されるワーク保持移動装置を示す平面図である。
【図5】ケースを成形する際に使用される金型の一部の断面図である。
【図6】本発明の別の実施形態である液圧制御装置を示す正面図(一部断面)である。
【図7】本発明のさらに別の実施形態である液圧制御装置を示す正面図(一部断面)である。
【符号の説明】
22:電磁弁 130:液圧制御装置 132:本体 140:ハウジング 142:ケース 144:蓋 148:バスバーユニット 150:側壁 154:凹部 158:突部 162:バスバーユニット本体 164:バスバー 166:接続部 178:リブ 180:ターミナル 184:リブ下面 220:ワーク保持移動装置 252:レーザ光放射装置 254:接触面 256:外側面 290,292:溶着面

Claims (9)

  1. それぞれ熱可塑性樹脂製であるレーザ透過性の第1部材とレーザ不透過性の第2部材とを含む組立体でって、
    前記第1部材が前記第2部材と複数の面で密着するようにインサート成形されるとともに、それら第1部材と第2部材とが前記密着した面を溶着面としてレーザ溶着により気密性を保って互いに固定されていることを特徴とする組立体。
  2. 第1部材,第2部材および第3部材を含む組立体であって、第1部材がレーザ透過性の熱可塑性樹脂製であり、第2部材と第3部材との少なくとも一方が熱可塑性樹脂製であり、第1部材が第2部材と複数の面で密着するようにインサート成形されるとともに、それら第1部材と第2部材とが前記密着した面を溶着面としてレーザ溶着により互いに固定されており、かつ、第2部材と第3部材とが互いに密着した面を溶着面として熱溶着されていることを特徴とする組立体。
  3. 前記第2部材がレーザ不透過性材料製であり、前記第3部材がレーザ透過性熱可塑性樹脂製であり、それら第2部材と第3部材とが前記溶着面においてレーザ溶着されていることを特徴とする請求項に記載の組立体。
  4. 前記第2部材の、前記第1部材と前記第3部材との少なくとも一方との溶着面を形成する部分が熱可塑性樹脂製であることを特徴とする請求項3に記載の組立体。
  5. 前記第1部材が少なくとも一端の開口した筒状をなし、前記第2部材が平板状の周縁部を有し、前記第1部材の一方の開口端の近傍部の内側に、前記第2部材の前記周縁部が嵌合した状態で前記第1部材がインサート成形されることにより第2部材と第1部材とが固定されており、かつ、前記第3部材の、一閉曲線に沿って前記第2部材の前記周縁部分に密着した部分がレーザ溶着されることにより、その第3部材が外側から前記第2部材を覆蓋していることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の組立体。
  6. 前記第1部材が少なくとも一端の開口した筒状をなし、前記第2部材が周縁部を除く部分に少なくとも1つの貫通穴を有する平板状をなすレーザ不透過性材料製であり、前記第3部材が熱可塑性樹脂製でレーザ透過性の覆蓋部材であって、
    前記第1部材の一方の開口端の近傍部の内側に、前記第2部材の周縁部が嵌合する状態で、それら第1部材と第2部材とが密着した面を溶着面として全周にわたってレーザ溶着され、第1部材の前記一方の開口部の外側から前記第3部材が前記第2部材に接触させられ、少なくともその第2部材が有する全ての前記貫通穴を囲むように密着した面が溶着面としてレーザ溶着され、第1部材の前記一方の開口部が密閉された状態となっていることを特徴とする請求項2に記載の組立体。
  7. レーザ透過性熱可塑性樹脂製の第1部材,レーザ透過性の第2部材および熱可塑性樹脂製でレーザ透過性の第3部材を含む組立体を製造する方法であって、
    前記第1部材と前記第2部材とが複数の面で密着するようにその第2部材をインサートして前記第1部材を成形することにより、第1部材に第2部材を固定し、
    前記第1部材に第2部材を密着させた面にレーザ光を前記第1部材を透過させて照射することにより、それら第1部材と第2部材とをレーザ溶着し、
    前記第2部材に前記第3部材を密着させた面にレーザ光を前記第3部材を透過させて照射することにより、前記第2部材と前記第3部材とをレーザ溶着することを特徴とする組立体の製造方法。
  8. 少なくとも一端の開口した筒状をなす熱可塑性樹脂製でレーザ透過性の第1部材と、周縁部を除く部分に少なくとも1つの貫通穴を有する平板状をなす熱可塑性樹脂製でレーザ透過性の第2部材と、覆蓋部材としての熱可塑性樹脂製でレーザ透過性の第3部材を含む組立体を製造する方法であって、
    前記第1部材の一方の開口端の近傍部の内側に、前記第2部材の平板状の周縁部が嵌合した状態で前記第1部材をインサート成形することにより、第1部材に第2部材を固定し、
    前記第1部材に第2部材を密着させた面にレーザ光を前記第1部材を透過させて照射することにより、それら第1部材と第2部材とをレーザ溶着し、
    前記第1部材の前記一方の開口部の外側から前記第3部材前記第2部材に接触させ、少なくともその第2部材が有する全ての前記貫通穴を囲むように密着した面にレーザ光を前記第3部材を透過させて照射することにより、前記第2部材と前記第3部材とをレーザ溶着することを特徴とする組立体の製造方法。
  9. 前記第1部材または前記第2部材と前記第3部材とを締まり嵌合させた状態で、第2部材と第3部材との前記レーザ溶着を行うことを特徴とする請求項7または8に記載の組立体の製造方法。
JP2002321542A 2002-11-05 2002-11-05 レーザ溶着された組立体 Expired - Lifetime JP4248226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321542A JP4248226B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 レーザ溶着された組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321542A JP4248226B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 レーザ溶着された組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004154999A JP2004154999A (ja) 2004-06-03
JP4248226B2 true JP4248226B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=32802047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321542A Expired - Lifetime JP4248226B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 レーザ溶着された組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248226B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213072A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Advics:Kk 車両液圧制御装置
JP5292828B2 (ja) * 2007-01-30 2013-09-18 東レ株式会社 熱可塑性樹脂成形品と金属の複合体の製造方法
JP4531074B2 (ja) * 2007-04-20 2010-08-25 三菱電機株式会社 樹脂溶着体
JP2010076437A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物からなる成形体と金属の複合体の製造方法
DE102009034226B4 (de) * 2009-07-22 2021-03-11 Ledvance Gmbh Herstellungsverfahren für eine Lampe
CN103503096B (zh) 2011-05-12 2016-10-19 精工电子有限公司 电化学电池
JP6884664B2 (ja) * 2017-08-14 2021-06-09 スズキ株式会社 合成樹脂部材の溶着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004154999A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042439B2 (ja) レーザ溶着された組立体
JP5985630B2 (ja) 流量センサ及びその製造方法
US7287877B2 (en) Vehicular lighting device and beam welding method
KR20110040928A (ko) 수지와 금속을 접합하는 방법 및 장치
JP4248226B2 (ja) レーザ溶着された組立体
JP2005339873A (ja) 車輌用灯具の製造方法
WO2014123022A1 (ja) レーザ接合装置及びレーザ接合方法
JP2004358697A (ja) 樹脂製品の製造方法
KR20080094533A (ko) 수지 용착체 및 그 제조 방법
US10507617B2 (en) Laser welded structure, electronic controller and manufacture method for laser welded structure
JP4433024B2 (ja) 回転検出装置の製造方法
KR101240408B1 (ko) 광전 센서의 케이스 조립방법 및 광전 센서
JP2002018961A (ja) 樹脂成形品の接合方法
JP5479758B2 (ja) レーザ溶着方法および筐体
KR101606670B1 (ko) 레이저 융착방식으로 결합되는 moc 액츄에이터
JP2002283457A (ja) 樹脂部品のレーザ溶着方法
JP2013517132A (ja) 導電性フィルタエレメント及びフィルタエレメントを有するフィルタ装置
CN216182934U (zh) 一种塑料激光焊接结构及壳体
JP4439290B2 (ja) 熱可塑性樹脂製部の製造方法
JP2002248688A (ja) 熱可塑性樹脂のレーザ溶着方法
JP2003276087A (ja) 樹脂材の接合方法
JP4032862B2 (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
JP2004223719A (ja) レーザーによる熱可塑性樹脂の接合方法
JP2019071253A (ja) センサ装置及びその製造方法
JP4784821B2 (ja) 樹脂部材のレーザ溶着部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4248226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term