JP5290542B2 - 防錆顔料組成物 - Google Patents

防錆顔料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5290542B2
JP5290542B2 JP2007169848A JP2007169848A JP5290542B2 JP 5290542 B2 JP5290542 B2 JP 5290542B2 JP 2007169848 A JP2007169848 A JP 2007169848A JP 2007169848 A JP2007169848 A JP 2007169848A JP 5290542 B2 JP5290542 B2 JP 5290542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rust preventive
pigment composition
rust
slurry
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007169848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009007466A (ja
Inventor
元 近藤
育生 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP2007169848A priority Critical patent/JP5290542B2/ja
Priority to US12/666,936 priority patent/US8058338B2/en
Priority to PCT/JP2008/059121 priority patent/WO2009001630A1/ja
Priority to KR1020107000988A priority patent/KR101460833B1/ko
Priority to EP08752941.8A priority patent/EP2163589B1/en
Publication of JP2009007466A publication Critical patent/JP2009007466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290542B2 publication Critical patent/JP5290542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、防錆顔料組成物に関する。さらに詳しくは、本発明は、無公害で、かつ防錆性能が優れ、しかも世界的な環境問題の高まりの中、VOC(揮発性有機化合物)規制に伴って今後の伸びが期待される水系塗料に配合した場合でも、貯蔵安定性が優れた防錆顔料組成物に関する。
世界的な環境意識の高まりからVOCの規制により、徐々にではあるが、従来の溶剤系塗料から粉体塗料や水系塗料への移行が行われている。又、環境意識より六価クロムや鉛など有害な重金属を排除する流れの中、防錆顔料においても、クロム、鉛を含まない環境対応型のものへの代替が進んでいる。これらの環境対応型防錆顔料の主流は、リン酸塩系、特にリン酸亜鉛を成分とするものが多い。しかし、欧州では亜鉛成分が水棲生物の成長を阻害するとのデータより、67/548/EEC欧州危険物質リストにリン酸亜鉛、酸化亜鉛が掲載され、リン酸亜鉛、酸化亜鉛を含む顔料組成物や塗料などには危険物質のラベル表示が義務づけられている。日本国内でも酸化亜鉛は労働安全衛生法の通知対象物質であり、GHSの危険性シンボルを記入したMSDSによる通知が必要となってくる。米国においては、カリフォルニア州法にて亜鉛の排出が規制されている。これらの背景から水系塗料に適した亜鉛フリー防錆顔料が切望されていた。ただ、鋼板に対する防錆には亜鉛成分は必須と考えられており、亜鉛成分を含まず高い防錆性を発現させることは非常に難しい。さらに、水系塗料での安定性も考慮する必要がある。
近年は、鉛、クロムなどの重金属元素に対する公害規制が強化され、それに伴って、無公害のリン酸系防錆顔料の使用量が大きく伸びている。特に層状リン酸塩であるトリポリリン酸二水素アルミニウムを配合した防錆顔料組成物は優れた防錆性能を有していて、重金属を含有しない無公害型防錆顔料として、溶剤系、水系、粉体系など、各種の塗料系で広範囲に使用されている(特開昭55−160059号公報)。しかしながら、上記トリポリリン酸二水素アルミニウムをはじめ、層状リン酸塩を配合した防錆顔料組成物は、水系塗料での貯蔵安定性を向上させるために、塗料配合上の工夫を必要とする場合があり、VOC(揮発性有機化合物)規制によって、塗料が溶剤系から水系へ移行する技術動向に対して充分に対応できないという問題があった。したがって、本発明は、層状リン酸塩を水系塗料にも充分に適応できるようにして、水系塗料に配合した場合でも貯蔵安定性が優れ、かつ防錆性能が優れた亜鉛成分を含まない防錆顔料組成物を提供することを目的とする。
リン酸塩系防錆顔料として最も普及しているトリポリリン酸二水素アルミニウムはプロトンを含んでいる1種の固体酸である。そのため水系塗料に添加すると貯蔵中増粘、ゲル化などが発生し、貯蔵安定性に悪影響する。そのため本出願人の特許第3186908号は、トリポリリン酸二水素アルミニウムのプロトンを部分的にアンモニアで置換し、これを酸化亜鉛またはアルカリ土類金属の酸化物もしくは水酸化物を組合せて、水系塗料を配合した場合でも貯蔵安定性に悪影響しない無公害型防錆顔料を提供する。しかしながらアンモニアは劇物であり、かつ悪臭を発するのでその使用は好ましくはない。亜鉛成分を含まない防錆顔料として特許第3004486号、特許第3440325号等が開示されているが、トリポリリン酸二水素アルミニウムが有する固体酸の影響により、一般的な水系塗料中では貯蔵安定性が悪い。
それ故有害重金属および亜鉛を含まず、防錆性能にすぐれ、水系塗料に配合しても貯蔵安定性に悪影響しないリン酸塩型防錆顔料組成物の提供が望まれる。
本発明は、
(a)トリポリリン酸二水素アルミニウム、オルトリン酸アルミニウム、メタリン酸アルミニウムおよびリン酸水素チタンよりなる群から選ばれた水難溶性リン酸塩、
(b)カルシウムの酸化物、水酸化物または炭酸塩、および
(c)マグネシウムの酸化物、水酸化物または炭酸塩の3成分のうち、(a)成分と(b)成分の2成分か、(a)成分、(b)成分および(c)成分の3成分を含み、重量基準で(a):(b)が1:0.05ないし1:5であり、(c)成分を含む場合(a):(c)が1:0.1ないし1:1であることを特徴にする。
好ましくは、(a)成分はトリポリリン酸二水素アルミニウムであり、(b)成分は水酸化カルシウムであり、(c)成分は酸化マグネシウムである。
本発明の防錆顔料組成物は、(a)成分を、(b)成分単独または(b)成分と(c)成分と湿式で反応させることによって調製される。湿式反応はバッチ式、連続式のいずれでも可能であり、(a)成分に対する他の成分の混合順序は任意である。湿式反応の反応温度は室温から80℃までの範囲が適しており、反応時間は通常30分〜3時間が好ましい。反応終了後は、反応スラリーを濾過、乾燥し、得られた乾燥物を粉砕することによって、目的とする防錆顔料組成物を得ることができる。
この湿式反応について、好適な具体例を例示しつつ、さらに詳しく説明すると、まず、イオン交換水にアルカリ土類金属の酸化物或いは水酸化物を投入してアルカリ土類金属スラリーを作製する。このスラリーを室温から80℃程度まで昇温し、そこにリン酸塩を投入し約80℃まで昇温した後、室温から80℃程度で2時間攪拌する。アルカリ土類金属の酸化物或いは水酸化物としては、水酸化カルシウム、酸化マグネシウムの2種類を併用するのが好適である。特に好ましい製造方法としてはイオン交換水に水酸化カルシウムを投入して水酸化カルシウムスラリーを作製、このスラリーを約60℃まで昇温し、リン酸塩を投入し約80℃まで昇温した後、同温度で1時間攪拌する。つぎに、上記スラリーに酸化マグネシウムを投入し、1時間攪拌する。その後、該スラリーを脱水、濾過し、乾燥した後、粉砕することによって、防錆顔料組成物を得る。ここでスラリー温度を室温から80℃までの温度とするのは、反応温度が低いと反応時間が長くなるというだけのことであり、それによって特に反応条件が限定されるものではない。
上記の湿式反応においては、添加順序を逆にしてもよい。
本発明の防錆顔料組成物は、特に水系塗料に配合した場合でも優れた貯蔵安定性を持ち得るようにしたものであるが、塗料化にあたっては水溶性樹脂、ディスパージョン樹脂、エマルション樹脂(カチオン電着塗料用エマルション樹脂、アニオン電着塗料用エマルション樹脂を含む)をはじめとする水系樹脂はもとより、塗料用樹脂として用いられるものであれば特に制限を受けることなく各種のものを用いることができる。たとえば、ボイル油、油性ワニス、フェノール樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂などの各種塗料用合成樹脂、塩化ゴム、環化ゴムなどのゴム誘導体、その他繊維素誘導体などを、単独でまたは併用して使用することができる。
つぎに、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、以下において量を示す部数や濃度を示す%は重量基準によるものである。
実施例1
イオン交換水1000gに対し水酸化カルシウム((株)カルファイン製 特号消石灰)を30g投入して水酸化カルシウムスラリーを作製した。このスラリーを約60℃まで昇温し、トリポリリン酸二水素アルミニウム(テイカ(株)製 K−フレッシュ#100P)を240g投入し約80℃まで昇温した後、同温度で1時間攪拌した。
つぎに、上記スラリーに酸化マグネシウム(協和化学工業(株)製 キョウワマグ30)を30g投入し、1時間攪拌した。その後、該スラリーを脱水、濾過し、100℃で12時間乾燥した後、粉砕することによって、防錆顔料組成物を得た。
実施例2〜5
トリポリリン酸二水素アルミニウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウムの量を変更し、実施例1と全く同じ手順で防錆顔料組成物を得た。(表1参照)
実施例6
イオン交換水1000gに対し水酸化カルシウムを80g投入して水酸化カルシウムスラリーを作製した。このスラリーを約60℃まで昇温し、トリポリリン酸二水素アルミニウムを220g投入し約80℃まで昇温した後、同温度で2時間攪拌した。
その後、該スラリーを脱水、濾過し、100℃で12時間乾燥した後、粉砕することによって、防錆顔料組成物を得た。
実施例7
トリポリリン酸二水素アルミニウム、水酸化カルシウムの量を変更し、実施例6と全く同じ手順で防錆顔料組成物を得た。(表1参照)
実施例8
トリポリリン酸アルミニウム500gを箱形電気炉に入れ、500℃で2時間焼成し、粉砕することによって白色粉末409.3gを得た。X線回折の結果このものはメタリン酸アルミニウムであることが判明した。上記で得られたリン酸アルミニウムをトリポリリン酸二水素アルミニウムの代わりに用いる以外は、実施例2と全く同じ手順で防錆顔料組成物を得た。
実施例9
水酸化アルミニウム234gと、85%リン酸346g(P2 5 /Alのモル比1)を磁製ルツボ中でよく攪拌混合し、得られた混合物をルツボごと300℃に温度設定された電気炉中に6時間入れ、さらに800℃に昇温し1時間焼成した。得られた反応生成物は白色を呈していた。この反応生成物を水洗、脱水、乾燥した後、粉砕した。この粉砕物はX線回折測定の結果、オルソリン酸アルミニウム(AlPO4)であると判明した。トリポリリン酸二水素アルミニウムの代わりにオルソリン酸アルミニウムを用いる以外は、実施例2と全く同じ手順で防錆顔料組成物を得た。
実施例10
水酸化チタン〔Ti(OH)4 〕116gと、85%リン酸346g(P2 5 /TiO2 のモル比1.5)とを実施例4と同様に磁製ルツボ中でよく攪拌混合し、得られた混合物をルツボごと110℃に温度設定された電気炉中に入れ、110℃に加熱した水蒸気を吹き込み、水蒸気の存在下で水酸化チタンとリン酸とを110℃で5時間反応させた。得られた反応生成物は白色を呈していた。この反応生成物を水洗、脱水、乾燥した後、粉砕した。この粉砕物はX線回折測定の結果、リン酸チタン〔Ti(HPO4 2 ・H2 O〕であると判明した。また、このリン酸チタンの層間距離は7.6Åであった。
上記で得られたリン酸チタンをトリポリリン酸二水素アルミニウムの代わりに用いる以外は、実施例2と全く同じ手順で防錆顔料組成物を得た。
実施例11
イオン交換水1000gに対し酸化マグネシウムを30g投入して酸化マグネシウムスラリーを作製した。このスラリーを約60℃まで昇温し、トリポリリン酸二水素アルミニウムを210g投入し約80℃まで昇温した後、同温度で1時間攪拌した。
つぎに、上記スラリーに水酸化カルシウムを60g投入し、1時間攪拌した。その後、該スラリーを脱水、濾過し、100℃で12時間乾燥した後、粉砕することによって、防錆顔料組成物を得た。
実施例12
イオン交換水1000gに対し水酸化カルシウム60g、酸化マグネシウム30gを投入して水酸化カルシウム、酸化マグネシウム混合スラリーを作製した。このスラリーを約60℃まで昇温し、トリポリリン酸二水素アルミニウムを210g投入し約80℃まで昇温した後、同温度で2時間攪拌した。その後、該スラリーを脱水、濾過し、100℃で12時間乾燥した後、粉砕することによって、防錆顔料組成物を得た。
比較例1
トリポリリン酸二水素アルミニウム、水酸化カルシウムの量を変更し、実施例6と全く同じ手順で防錆顔料組成物を得た。(表1参照)
比較例2
イオン交換水1000gに対し酸化マグネシウムを180g投入して酸化マグネシウムスラリーを作製した。このスラリーを約60℃まで昇温し、トリポリリン酸二水素アルミニウムを120g投入し約80℃まで昇温した後、同温度で2時間攪拌した。その後、該スラリーを脱水、濾過し、100℃で12時間乾燥した後、粉砕することによって、防錆顔料組成物を得た。
比較例3
トリポリリン酸二水素アルミニウム(テイカ(株)製 K−フレッシュ#100P)を使用。
比較例4
亜鉛成分を含有した防錆顔料としてリン酸亜鉛(堺化学工業(株) ZPF)を使用。
比較例5
既存の亜鉛フリー防錆顔料としてマグネシウム処理トリポリリン酸二水素アルミニウム(テイカ(株)製K−ホワイト G105)を使用。
比較例6
既存の亜鉛フリー防錆顔料としてカルシウム処理リン酸カルシウム(Wayne社製Waincor213)を使用。
つぎに、上記実施例1〜12の防錆顔料組成物および比較例1〜6の顔料組成物を用いて表2の配合でそれぞれ常乾型エマルション樹脂系塗料を調製し、塗膜形成後、塩水噴霧試験、複合サイクル試験、耐湿試験および貯蔵安定試験を行った。その結果を表3,4に示す。ただし、実施例1および6〜10は参考例である。
塗装および塗装条件
上記18種類の常乾型エマルション樹脂系塗料をそれぞれ下記条件で被塗板上に塗装し、常温で乾燥して塗膜を形成した。
塗 装:バーコーター塗装
被塗板:脱脂処理軟鋼板 JIS G 3141(SPCC−SB)、日本テストパネル工業社製
膜 厚:38〜41μm
乾 燥:40℃ 60時間
防錆試験(トータル40点満点)

1 塩水噴霧試験(SST)(15点満点)
上記塗装条件で被塗板上に塗膜を形成することによって作成した試験板に、カッターナイフで被塗板表面に達するクロスカットを入れ、槽内温度を35℃に保った塩水噴霧試験器内に静置して、5%塩化ナトリウム水溶液を1kg/cmの圧力で168時間塗膜に噴霧し、錆発生状況および塗膜の膨れを観察して、以下の評価基準に基づき評価した。なお、腐食状況は平面部の膨れと錆の発生面積、並びにカット部の腐食幅で評価した。いずれの評価においても、評価点が高いほど防錆能が優れている。
サビ発生防止効果の評価基準(ASTM D610−68(1970) に準拠)
平面部
サビ発生面積 0.03%未満 : 5点
サビ発生面積 0.03〜0.1% : 4点
サビ発生面積 0.3〜1% : 3点
サビ発生面積 3% : 2点
サビ発生面積 10% : 1点
サビ発生面積 16%以上 : 0点
フクレ発生防止効果の評価基準(ASTM D−714−59(1965)に準拠)

平面部
無し : 5点
8F : 4点
8M,6F,4F : 3点
8MD,6M : 2点
8D,2F : 1点
6MD以上,4MD以上、2M以上 : 0点
カット部
腐食幅 0〜1mm : 5点
腐食幅 1〜2mm : 4点
腐食幅 2〜4mm : 3点
腐食幅 4〜7mm : 2点
腐食幅 7〜10mm : 1点
腐食幅 10mm以上 : 0点
2 複合サイクル試験(CCT)(15点満点)
塩水噴霧試験と同様にカッターナイフで被塗板表面に達するクロスカットを入れた試験板を、複合サイクル試験器内に静置して、JIS H8502 めっきの耐食性試験に記載されている中性塩水噴霧サイクル試験の条件(1)塩水噴霧試験 5%NaCl溶液噴霧 35℃ 2時間 (2)乾燥 60℃ 4時間(3)湿潤 湿度95RH%以上 50℃ 2時間(8時間/1サイクル)で、所定時間(504時間 63サイクル)、試験を行った。錆発生状況および塗膜の膨れを観察して、塩水噴霧試験と同様の評価基準に基づき評価した。
3 耐湿試験(HT)(10点満点)
クロスカットしていない上記試験板を槽内温度50℃,相対湿度95%以上に保った耐湿試験器内に504時間静置し、塗膜の膨れを観察し、塩水噴霧試験の平面部のフクレ発生防止効果と同様の評価基準により評価した。
塗料の貯蔵安定性試験
上記の塗料配合で各種防錆顔料を含む防錆塗料を調製した。この防錆塗料を40℃の恒温室中に放置し、1週間ごとに1カ月間にわたって経時的に防錆塗料の粘度をB型粘度計にて測定した。上記貯蔵安定性試験の結果を表4に示す。評価としては、経時的な粘度変化が少ない方がよく、粘度変化が大きい場合は塗料がゲル化して使用できなくなる。なお、表4中の数字の単位はcpsである。
表3に示すように、実施例1〜12の防錆顔料組成物は、鉄への防錆に有効な亜鉛成分を含んでいないにもかかわらず、各防錆試験の評価値も高く防錆効果が優れており、現行の亜鉛成分を含んだ防錆顔料である比較例4以上の性能を示している。また、表4に示すように、実施例1〜12の防錆顔料組成物は、貯蔵による粘度増加が少なく、水系塗料中での貯蔵安定性が優れていた。これに対し、比較例1〜2の顔料組成物は、いずれも防錆効果あるいは塗料の貯蔵安定性が悪いものであった。
Figure 0005290542
Figure 0005290542
Figure 0005290542
Figure 0005290542

Claims (2)

  1. (a)トリポリリン酸二水素アルミニウムと、
    (b)水酸化カルシウムと、
    (c)酸化マグネシウムとを湿式で混合・撹拌することによって(a)成分、(b)成分および(c)成分の3者を反応させて得られる水系塗料用防錆顔料組成物であって、仕込み量が重量基準で、(a):(b)が1:0.286〜1:5.000であり、(a):(c)が1:0.143〜1:0.667であることを特徴とする水系塗料用防錆顔料組成物。
  2. 請求項1の水系塗料用防錆顔料組成物を含んでいる水系防錆塗料組成物。
JP2007169848A 2007-06-28 2007-06-28 防錆顔料組成物 Active JP5290542B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169848A JP5290542B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 防錆顔料組成物
US12/666,936 US8058338B2 (en) 2007-06-28 2008-05-19 Anticorrosive pigment composition and water-based anticorrosive coating material containing the same
PCT/JP2008/059121 WO2009001630A1 (ja) 2007-06-28 2008-05-19 防錆顔料組成物及びそれを含む水系防錆塗料
KR1020107000988A KR101460833B1 (ko) 2007-06-28 2008-05-19 방청 안료 조성물 및 그것을 함유한 수계 방청 도료
EP08752941.8A EP2163589B1 (en) 2007-06-28 2008-05-19 Anticorrosive pigment composition and water-based anticorrosive coating material containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169848A JP5290542B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 防錆顔料組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149776A Division JP5469208B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 防錆顔料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007466A JP2009007466A (ja) 2009-01-15
JP5290542B2 true JP5290542B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40185453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169848A Active JP5290542B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 防錆顔料組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8058338B2 (ja)
EP (1) EP2163589B1 (ja)
JP (1) JP5290542B2 (ja)
KR (1) KR101460833B1 (ja)
WO (1) WO2009001630A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5290542B2 (ja) 2007-06-28 2013-09-18 テイカ株式会社 防錆顔料組成物
JP6221495B2 (ja) * 2013-08-13 2017-11-01 富士ゼロックス株式会社 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP6501570B2 (ja) * 2015-03-20 2019-04-17 テイカ株式会社 無機化合物を固着又は被覆させた、アルミニウムのリン酸塩組成物からなるフィラーおよびその製造方法、そのフィラーを配合した熱伝導性組成物
JP6690046B1 (ja) * 2019-10-04 2020-04-28 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 防錆塗料組成物及び防錆塗膜の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186908A (ja) 1989-12-15 1991-08-14 Toshiba Corp スイッチング電源
JPH04149278A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Teika Corp 防錆顔料組成物
JP3186908B2 (ja) * 1993-07-15 2001-07-11 テイカ株式会社 防錆顔料組成物
JPH07138775A (ja) * 1993-09-21 1995-05-30 Teika Corp 防錆顔料組成物
JPH07145340A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Teika Corp 塗料組成物
JP3440325B2 (ja) 1996-12-02 2003-08-25 テイカ株式会社 防錆顔料及び塗料組成物
DE19807808A1 (de) * 1998-02-26 1999-09-02 Budenheim Rud A Oetker Chemie Korrosionsschutzpigment und dessen Verwendung
JP2001240978A (ja) 2000-03-02 2001-09-04 Kansai Paint Co Ltd 亜鉛系メッキ鋼材の表面処理方法および水性表面処理組成物
JP2002121469A (ja) 2000-10-11 2002-04-23 Toyota Motor Corp 水性塗料組成物及びこの組成物を塗装した塗装物品
JP2003113482A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Tayca Corp 水系塗料用防錆顔料組成物
JP2004250628A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 粉体塗料組成物および金属塗装物
JP5290542B2 (ja) 2007-06-28 2013-09-18 テイカ株式会社 防錆顔料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009007466A (ja) 2009-01-15
US8058338B2 (en) 2011-11-15
EP2163589A4 (en) 2011-03-23
US20100210774A1 (en) 2010-08-19
EP2163589A1 (en) 2010-03-17
WO2009001630A1 (ja) 2008-12-31
EP2163589B1 (en) 2019-09-04
KR101460833B1 (ko) 2014-11-11
KR20100036320A (ko) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2559947C (en) Environmentally pollution-free anti-corrosion pigment composition
CN108117807A (zh) 一种用于钢结构的水性防锈底漆
WO2006054593A1 (ja) 防食塗料組成物
JPH10158546A (ja) 防錆顔料及び塗料組成物
JP3186908B2 (ja) 防錆顔料組成物
JP4082726B2 (ja) 防食顔料および上記顔料を配合した組成物
JP5290542B2 (ja) 防錆顔料組成物
US5226956A (en) Surface coating compositions
JP6023774B2 (ja) 亜鉛めっき鋼材用塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JPH04342770A (ja) 防錆顔料組成物およびそれを配合した塗料
CA2287968C (en) Anti-corrosive pigments
JP5469208B2 (ja) 防錆顔料組成物
CN107254210B (zh) 一种三聚磷酸铝基复合防腐颜料的制备方法
JP4210943B2 (ja) 水系防錆塗料
JPH04359973A (ja) 防錆顔料組成物
JP2003113482A (ja) 水系塗料用防錆顔料組成物
CN111440469B (zh) 一种防锈颜料及其制备方法
JP2639714B2 (ja) 防錆顔料組成物
RU2302437C1 (ru) Противокоррозионный пигмент
JPH03146567A (ja) 防錆顔料組成物
KR101695865B1 (ko) 수용성 녹 비활성화제 조성물 및 이를 포함하는 수용성 녹 비활성화제
JPH02151664A (ja) 防錆顔料組成物
JP2005112998A (ja) 無機系塗料組成物
JP2024042388A (ja) 水性塗料組成物
JP2012051979A (ja) 防錆顔料組成物及び防錆塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250