JP5290476B1 - 電圧監視回路及び該電圧監視回路を搭載した車両 - Google Patents

電圧監視回路及び該電圧監視回路を搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5290476B1
JP5290476B1 JP2012556331A JP2012556331A JP5290476B1 JP 5290476 B1 JP5290476 B1 JP 5290476B1 JP 2012556331 A JP2012556331 A JP 2012556331A JP 2012556331 A JP2012556331 A JP 2012556331A JP 5290476 B1 JP5290476 B1 JP 5290476B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
potential
monitoring circuit
voltage monitoring
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012556331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013038898A1 (ja
Inventor
泰道 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012556331A priority Critical patent/JP5290476B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290476B1 publication Critical patent/JP5290476B1/ja
Publication of JPWO2013038898A1 publication Critical patent/JPWO2013038898A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

複数のセル(32)が直列接続された電池モジュール(30)の充電時に、電池モジュール(30)に設けられた電流遮断用スイッチ(34)が開状態とされても、スイッチ素子(76)に電圧が順極性で印加されることによりアンチフューズ素子(78(AF4))が短絡するので、スイッチ素子(76)が開状態とされる。よって、電流遮断用スイッチ(34)が開状態とされたときに、電池モジュール(30)が充電時であっても、高電圧が印加されることがない電圧監視回路(10)及び該電圧監視回路(10)を搭載した車両が提供される。

Description

この発明は、充放電可能な複数の二次電池のセルが直列に接続され、前記各セルのうち、少なくとも1組の隣接するセル間に電流遮断用スイッチが設けられた電池モジュール(組電池ともいう。)の前記各セルの電圧を監視する電圧監視回路及び該電圧監視回路を搭載した車両に関する。
近時、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、又は燃料電池自動車(FCV)等の少なくともモータの駆動力により走行する車両においては、充放電可能な複数の二次電池のセルが直列に接続され電池モジュール(組電池)とされて電池ボックスに収納される。その電池モジュールが発生する直流高電圧によってモータ駆動用のインバータを通じてモータを駆動している。
前記電池モジュールを構成する前記各セルの残容量を表す電圧は電圧監視回路によって常時監視されている。
また、前記セルが直列に接続された電池モジュールを電圧的に2分する中央部付近に手動のスイッチ(manual disconnect)を設けることを求める規格{GUIDELINES FOR ELECTRIC VEHICLE SAFETY−SAE J2344 JUN1998(4.3.2.1 Suggested Disconnect Location and Type)}があり、前記スイッチを開状態とすることで直流電圧を低減する。
また、電流遮断用スイッチと一体にフューズを配置する構成も知られている(特開平10−83753号公報の図1参照)。
さらに、組電池に用いられる蓄電池としては、例えば、過充電等により電解液が分解してガスが発生し蓄電池の内圧が上昇した場合には、その蓄電池の内部に設けた接点を開状態として電流を遮断する構成の蓄電池が用いられることがある{特開2005−44523号公報(以下、JP2005−44523Aという。)の図2、図4参照}。
上記の電圧監視回路としては、直列接続された各セルの正極端子及び負極端子と電圧監視回路との間を多数の配線で接続し、各セルの電圧を、前記電圧監視回路を構成する差動増幅器(オペアンプ)で検出することで常時監視するものが知られている{例えば、特開2005−292137号公報(以下、JP2005−292137Aという。)の[0021]、及び図1参照}。
この場合、電池モジュールに前記の電流遮断用スイッチが直列に接続されているときは、その電流遮断用スイッチが閉状態になっているときに各セルの端子電圧が電圧監視回路へ入力されて、各セルの電圧が検出されるようになっている。
ところで、図10Aの模式図に示すように、電池モジュール102(理解の便宜のために、セル104の個数は4個としている。)から負荷103への放電中に、電池モジュール102の中間に位置しセル104に直列に接続された電流遮断用スイッチ106(電流遮断機構)を、図10Bに示すように、開状態にすると、その電流遮断用スイッチ106を挟んだ両側の検出用配線108、110が接続された電圧監視回路112の電圧検出部の入力端子間には、電池モジュールの合成電圧4×V1(実際上は、例えば、数百ボルト)から電流遮断用スイッチ106が接続された1個のセルの電圧(実際上は、例えば、数ボルト)を差し引いた高電圧(4×V1−V1)が逆極性で印加される。
また、図11の模式図に示すように、負荷103が接続された電池モジュール122のセル104毎に電流遮断用スイッチ116(電流遮断機構)を配した構成においては、いずれかの電流遮断用スイッチ116が開状態になることで、前記と同様の高電圧が電圧監視回路118に印加される。
図10A、図10B、図11例に係る電圧監視回路112、118の電流遮断用スイッチ106、116が開状態となったことは、例えば検出される電圧値が異常な範囲を示すこと等により判定が可能であり、電圧値が異常な範囲を示すと判定したとき、図示しない車両制御装置が、電池モジュール102、122から負荷103に電力を供給するコンタクタ(不図示)の開放やインバータ(不図示)の停止等のフェイルセーフ動作を実施することで、電圧監視回路112、118への定格外の高電圧の印加を防止できる。
しかしながら、たとえば不意に電流遮断用スイッチ106、116が開状態になった際や、スイッチ106、116に直列に接続されているフューズ(不図示)が切断状態になった際には、フェイルセーフ動作が実施される前に、電圧監視回路112、118に対しては定格外の高電圧が印加されてしまう場合も想定される。
このような高電圧が電圧監視回路112、118の電圧検出部を構成する前記差動増幅器の入力端子間に印加されると、前記差動増幅器が過電圧により損傷するおそれがある。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、複数のセルが直列接続されて構成される電池モジュールに設けられた電流遮断用スイッチが開状態となっても、電圧監視回路に高電圧が印加されないようにした電圧監視回路及び該電圧監視回路を搭載した車両を提供することを目的とする。
この発明に係る電圧監視回路は、充放電可能なN個のセルが直列に接続され、前記各セルのうち、少なくとも1組の隣接するセル間に電流遮断用スイッチが設けられ、最大電位と最小電位間に負荷が接続される電池モジュールの前記各セルの正極端子と負極端子とからN+1本の配線が接続されて前記各セルの電圧を監視する電圧監視回路であって、N+1本の前記配線のうち、前記最大電位又は前記最小電位の配線を除く各配線に直列に挿入され、隣接する配線から分岐する制御線の制御信号により開閉するスイッチ素子を備え、前記制御線には、前記スイッチ素子の制御入力端子(制御端子ともいう。)と前記隣接する配線の間に抵抗素子が直列に挿入され、
前記制御入力端子と前記スイッチ素子の開閉により断続される前記各配線との間にアンチフューズ素子が接続されたことを特徴とする。
この発明によれば、最大電位と最小電位間に負荷が接続される電池モジュールの前記各セルの正極端子と負極端子とから電圧監視回路に接続されるN+1本の配線のうち、前記最大電位又は前記最小電位の配線を除く各配線に直列に挿入され、隣接する配線から分岐する制御線の制御信号により開閉するスイッチ素子を備え、前記制御線には、前記スイッチ素子の制御入力端子と前記隣接する配線の間に抵抗素子が直列に挿入され、前記制御入力端子と前記スイッチ素子の開閉により断続される前記各配線との間にアンチフューズ素子が接続されている。
このため、電流遮断用スイッチが開状態とされたときの前記電池モジュールの放電時には、前記スイッチ素子に電圧が逆極性で印加されることにより前記スイッチ素子が開状態とされ、前記電流遮断用スイッチが開状態とされたときの前記電池モジュールの充電時には、前記スイッチ素子に電圧が順極性で印加されることによりアンチフューズ素子が短絡するので、この場合にも前記スイッチ素子が開状態とされる。よって、前記電流遮断用スイッチが開状態とされたときに、電池モジュールが放電時であっても充電時であっても、電圧監視回路に高電圧が印加されることがない。
この場合、前記各抵抗素子には、それぞれコンデンサを並列に接続するとアンチフューズ素子の短絡方向への作動がより円滑に行われる。
ここで、前記スイッチ素子は、前記制御入力端子に印加させる電圧が正電圧で閉状態となる半導体スイッチであり、前記半導体スイッチは、前記最大電位の配線を除くN本の配線に挿入され、電位の高い側に隣接する前記配線から分岐する前記制御線の電位により閉状態とされるものを選択することができる。
また、前記スイッチ素子は、前記制御入力端子に印加させる電圧が負電圧で閉状態となる半導体スイッチであり、前記半導体スイッチは、前記最小電位の配線を除くN本の配線に挿入され、電位の低い側に隣接する前記配線から分岐する前記制御線の電位により閉状態とされるものを選択してもよい。
さらに、前記電池モジュールの前記最大電位及び前記最小電位との間に充電手段(充電部)が接続され、前記電池モジュールへの充電が可能にされていてもよい。
この電圧監視回路を搭載した車両も、この発明に含まれる。車両としては、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、又は燃料電池自動車(FCV)等の少なくともモータの駆動力により走行する車両が適用される。
この発明によれば、電池モジュールにスイッチ素子とアンチフューズ素子を設けることで、複数のセルが直列接続されて構成される電池モジュールに設けられた電流遮断用スイッチが開状態となっても、電圧監視回路に高電圧が印加されないようにすることができる。
この発明の一実施形態に係る電圧監視回路が搭載されたハイブリッド自動車の電気回路図である。 一実施形態に係る電圧監視回路の電気回路図である。 一実施形態の変形例に係る電圧監視回路の電気回路図である。 実施形態の電圧監視回路における充電時の動作説明に供される電気回路図である。 他の実施形態に係る電圧監視回路の電気回路図である。 図6Aは、図2例及び図3例の電圧監視回路の動作説明に供される波形図、図6Bは、図5例の電圧監視回路の動作説明に供される波形図である。 電圧監視回路が搭載された他の例のハイブリッド自動車の電気回路図である。 電圧監視回路が搭載された燃料電池自動車の電気回路図である。 電圧監視回路が搭載された電気自動車の電気回路図である。 図10Aは、課題の説明に供される電流遮断用スイッチが閉状態となっているときの回路図、図10Bは、課題の説明に供される電流遮断用スイッチが開状態になったときの回路図である。 セル毎に電流遮断用スイッチを設けた電池モジュールの構成例を示す回路図である。
以下、この発明の一実施形態を、これが適用された車両との関係において図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る電圧監視回路10が搭載されたハイブリッド自動車(HEV)12の模式的な構成を示している。
HEV12は、モータ補助型のハイブリッド車両であり、エンジン14を有し、このエンジン14にモータ(電動機)及びジェネレータ(発電機)として機能するモータ(M)16と、トランスミッション(T/M)18とがクランク軸(不図示)を介して一体的に連結されており、トランスミッション18の出力により駆動輪(不図示)が駆動されるように構成されている。
制御装置20は、電圧監視回路10を含むHEV12の各構成要素と接続され、HEV12全体を制御するとともに、電池モジュール30の充放電を制御する。
組電池としての電池モジュール30は、充放電可能な二次電池であるN個のセル32が直列に接続され、電位が中点近傍の少なくとも1組の隣接するセル32p及びセル32q間にメンテナンススイッチ等として用いられる電流遮断用スイッチ34とフューズ36の直列回路が設けられている。なお、電流遮断用スイッチ34は、メンテナンス時以外(通常時)には、閉状態とされている。
電池モジュール30の最大電位Vmaxと最小電位Vmin間にコンタクタ40、42、44を介して負荷50が接続されている。なお、コンタクタ44には、周知の過大突入電流防止用の抵抗素子52が直列に接続されている。
負荷50は、インバータ54(直流と3相交流の電圧変換装置)とモータ16を含んで構成される。インバータ54の直流側には、降圧型DC/DCコンバータ56を通じて、+12Vの低圧バッテリ58が接続されている。
モータ16の力行時には、電池モジュール30からの電力がコンタクタ40、42及びインバータ54を通じてモータ16に供給され(電池モジュール30の放電モード)、減速時等のモータ16の回生時には、モータ16の発電電力が、インバータ54及びコンタクタ40、42を介して電池モジュール30に供給される(電池モジュール30の充電モード)。
図2は、電圧監視回路10の構成を示している。なお、図2では、理解の便宜のために、電池モジュール30を上述した隣接するセル32p、32qを含む6個のセル32として描いている。フューズ36は省略している。各セル32の電圧(起電力)は、便宜的にセル電圧(電圧)Esとする。また、図2では、図1に示したコンタクタ40、42(図2中、図示省略)が閉じられて、電池モジュール30と負荷50とが接続されている状態を示している。
電圧監視回路10は、図示しない差動増幅器及びA/D変換器等を内蔵する電圧検出部70と、N個(6個)の半導体スイッチブロック72とから構成される。電圧検出部70の中に描いている抵抗値rの抵抗器84は、内部インピーダンス成分(実際上、抵抗値rの抵抗器84と分布コンデンサの並列回路)を意味している。以下、抵抗器84を内部インピーダンス成分84ともいう。
最大電位Vmaxと最小電位Vmin間に負荷50(インバータ54及びモータ16を含む。)が接続される電池モジュール30の各セル32の正極端子と負極端子とからN+1(6+1)本の配線(電圧検出線ともいう。)74が電圧検出部70に対して接続される。
N+1本の配線74中、N本の配線74には、直列に半導体スイッチブロック72が挿入されている。図2に示すように、半導体スイッチブロック72がn型のMOSFETにより構成されている場合には、最大電位Vmaxの配線74が電圧検出部70に直接接続され、最大電位Vmaxの配線74を除く、他の配線74(配線A−A´、配線B−B´、配線C−C´、配線E−E´、配線F−F´及び配線G−G´)に、それぞれ直列に半導体スイッチブロック72が挿入される。
各半導体スイッチブロック72は、回路定数も含めて同一の構成とされ、スイッチ素子76と、アンチフューズ素子78(AF1〜AF6)と、抵抗素子80(R1〜R6)とから構成されている。スイッチ素子76は、ソース電極同士及びゲート電極同士が共通接続され、一方のドレイン電極がセル32{ノードA〜C、E〜G)}に接続され、他方のドレイン電極が電圧検出部70{ノードA´〜C´、E´〜G´}に接続される2個のn型のMOSFET(ソース電極に対してゲート電極が正電位になると導通する。)(Q1とQ2、Q3とQ4、Q5とQ6、Q7とQ8、Q9とQ10、Q11とQ12、それぞれQn、Qn+1と記載する。)から構成されている。なお、各nMOSFETQn、Qn+1のソース電極からドレイン電極に向かう方向には寄生ダイオードが形成されている。スイッチ素子76としての2個のnMOSFETQn、Qn+1は、逆方向に直列に接続されている。以下、スイッチ素子76を、直列逆方向接続のnMOSFETQn、Qn+1ともいう。
さらに、スイッチ素子76(直列逆方向接続のnMOSFETQn、Qn+1)の共通ソース電極と共通ゲート電極間にアンチフューズ素子78が接続され、共通ゲート電極と1つ上の電位の配線74との間に抵抗素子80(R1〜R6)が接続された構成とされている。
アンチフューズ素子78は、その両端にかかる電圧が閾値電圧Vthを上回ると当該アンチフューズ素子78の抵抗値が高抵抗状態から低抵抗状態に不可逆的に遷移する素子であり、この実施形態では、電流遮断用スイッチ34が閉じた状態ではアンチフューズ素子78の両端にかかる電圧が閾値電圧Vthを上回らないように設定される。
図2において、スイッチ素子76の共通ゲート電極が制御端子(制御入力端子ともいう。)82とされ、抵抗素子80を通じて制御端子82に供給される(印加される)制御信号S1〜S6のレベルによりスイッチ素子76の開閉(直列逆方向接続のnMOSFETQn、Qn+1のオフ/オン)が制御される。
また、スイッチ素子76が閉状態のとき、すなわち、配線A−A´間、配線B−B´間、…、配線F−F´間、及び配線G−G´間が低抵抗状態(スイッチ素子76がオン状態)であって、各セル32の電圧Esの検出が可能な状態であるとき、各セル32には、並列に、上述した電圧検出部70の抵抗値rの抵抗器(入力抵抗)84が接続されることになる。そして、抵抗値rの両端に、各セル32のセル電圧Esが現れる。このセル電圧Esが電圧検出部70により検出される。
なお、スイッチ素子76が負電位で導通する(オン状態になる又は閉状態になるともいう。)p型のMOSFET(ソース電極に対してゲート電極が負電位になると導通する。)の場合には、半導体スイッチブロック72は、図3の変形例に示すように、スイッチ素子76A(直列逆方向接続のpMOSFETQn、Qn+1)を有し、最小電位Vminの電圧検出線を除くN本の検出線にそれぞれ挿入される半導体スイッチブロック72Aを備え、制御信号S1〜S6として隣接する負電位側の配線から各抵抗素子80を通じて負の電圧が印加される電圧監視回路10Aの構成とされる。
次に、上記実施形態に係る電圧監視回路10の動作について、(I)電池モジュール30の放電時における電圧監視回路10の保護動作、(II)電池モジュール30の充電(回生充電)時における電圧監視回路10の保護動作の順に説明する。
(I)電池モジュール30の放電時における電圧監視回路10の保護動作
図1、図2において、電流遮断用スイッチ34が閉じられているモータ16の力行時等、電池モジュール30から負荷50に対して電流が流されて(供給されて)電池モジュール30が放電されているとき、図2に示す各制御端子82(直列逆方向接続のnMOSFETQn、Qn+1の共通ゲート電極)には、制御信号S1〜S6として、隣接する正電位側の配線から各抵抗素子80を通じて正の電圧Esが印加されるので、各スイッチ素子76は閉状態となり、各セル32の電圧Esが電圧検出部70により測定される。なお、電圧Esが印加されているときに、アンチフューズ素子78(AF1〜AF6)の各両端に印加される電圧は閾値電圧Vth以下であり、高抵抗状態となっている。
次に、電池モジュール30から負荷50に対して電流が流されている放電時において、電流遮断用スイッチ34が開かれた場合の動作について説明する。
電流遮断用スイッチ34が開かれた時点において、配線A−A´、配線B−B´、配線C−C´、配線F−F´、及び配線G−G´のそれぞれに直列に接続された各スイッチ素子76(直列逆方向接続のnMOSFETQn、Qn+1)の閉状態(オン状態)はそのまま変わらないが、図10Bを参照して説明したように、ノードCとノードE間には、ノードCの電位を基準電位0[v]として、(N−1)Es=5Esの逆電圧がかかろうとする。
配線C−C´の電位0[V]に対して配線E−E´の電位が逆電位(−Esから+5Es)になろうとしたときに、nMOSFETQ7、Q8のゲート電極(制御端子82)の電位が、抵抗素子80(R4)を通じてソース電極(配線E−E´)の電位より低下するので、配線E−E´間の半導体スイッチブロック72を構成するスイッチ素子76(nMOSFETQ7、Q8)が閉状態から開状態に遷移する。
そうすると、ノードE´の電位(ノードC´基準でのノードF´の電位+4Esを、ノードC´とF´間の抵抗値r、rで分圧した電位で電位+2Es)が、配線F−F´の電位(ノードC´基準で+4Es)よりも低くなり、配線F−F´に直列に接続された半導体スイッチブロック72を構成するスイッチ素子76(nMOSFETQ9、Q10)が閉状態から開状態となる。同様に、次に、配線G−G´に直列に接続されたスイッチ素子76(nMOSFETQ11、Q12)が閉状態から開状態となる。
よって、電池モジュール30の放電時に、電流遮断用スイッチ34が閉状態から開状態にされても、配線E−E´間、配線F−F´間、及び配線G−G´間のスイッチ素子76が瞬時に開状態になるので、配線C−C´の電位を基準として配線E−E´に印加されようとする(N−1)Es=5Esの電位が、ノードC´とノードE´との間には、印加されることがなくなるため、電圧検出部70が高電圧から保護される。
(II)電池モジュール30の充電(回生充電)時における電圧監視回路10の保護動作
電流遮断用スイッチ34が閉じられていて、モータ16が回生状態であり負荷50側から電池モジュール30に対して電流が流されて(供給されて)電池モジュール30が充電されているときにおいても、各制御端子82には、制御信号S1〜S6として、隣接する正電位の配線から各抵抗素子80を通じて正の電圧が印加されるので、各スイッチ素子76は閉状態となり、各セル32の電圧Esが電圧検出部70により測定される。充電時に電圧Esが電圧検出部70の各抵抗器84に印加されているときであってもアンチフューズ素子78(AF1〜AF6)の各両端に印加される電圧は閾値電圧Vth以下であり、高抵抗状態となっているので電圧検出部70によるセル電圧Esの検出動作に対して何ら影響しない。
次に、負荷50(回生電源)から電池モジュール30に対して電流が流されている充電時において、電流遮断用スイッチ34が開かれた場合の動作について説明する。
電流遮断用スイッチ34が開かれると、負荷50(回生電源)からの充電電流が電池モジュール30に流れなくなるので、負荷50(回生電源)の回生電圧である開放電圧Eregopenが、図4に示すように、電池モジュール30の両端に印加される。
一般に、回生電圧の開放電圧Eregopenは、電池モジュール30の直列電圧6×Es[V](端子間電圧Vmax−Vmin)より高い電圧(Eregopen>>6×Es)となる場合があり、図2(図4)のノードGを基準電位0[V]とすると、配線C−C´(ノードC)には、Eregopen−3×Esの電位が発生しようとする一方、配線E−E´(ノードE)には、ノードGを基準電位0[V]として、2×Esの電位しか発生していないので、配線C−C´(ノードC)の電位(Eregopen−3×Es)が、配線E−E´(ノードE)の電位2Esよりもはるかに高くなる{(Eregopen−3×Es)>>2Es}。
この結果、抵抗素子80(R4)の一端が接続されているノードC´の電位が配線E−E´の電位よりも高くなろうとするので、配線E−E´間に挿入されているスイッチ素子76の制御端子82(nMOSFETQ7、Q8の共通ゲート電極)への印加電圧(制御信号S4の電位)は正のままであり、スイッチ素子76(nMOSFETQ7、Q8)は閉状態を継続する。この場合において、アンチフューズ素子78(AF4)が挿入されていないと仮定したときには、電位(Eregopen−3Es)に向かって上昇するノードC´の電位と配線E−E´(電位は2Es)間の電位差が増加してノードC´とノードE´間の入力耐電圧Vinmaxよりも大きくなり電圧検出部70が破損する。
しかしながら、この図2(図4)例の電圧監視回路10では、アンチフューズ素子78(AF4)が挿入されているので、スイッチ素子76(nMOSFETQ7、Q8の共通ゲート電極)の制御端子82への印加電圧が上昇して(配線E−E´の電位に対してノードC´の電位が上昇して)アンチフューズ素子78(AF4)の両端電圧が、アンチフューズ素子78(AF4)が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する閾値電圧Vthを上回った時点で、アンチフューズ素子78は、高抵抗状態から低抵抗状態に急激且つ不可逆的に遷移する(後述する図6Aの時点t3〜t4参照)。
このようにして、スイッチ素子76(nMOSFETQ7、Q8)のゲートソース電極間に挿入されているアンチフューズ素子78(AF4)が低抵抗状態に遷移すると、スイッチ素子76であるnMOSFETQ7、Q8のゲートソース電極間電圧が略0[V]となるので、配線E−E´間のスイッチ素子76(nMOSFETQ7、Q8)が、閉状態(オン状態)から開状態(オフ状態)になり、配線E−E´間は向かい合わせに(逆方向に)直列接続された寄生ダイオードだけで接続された状態となることから、スイッチ素子76が完全に開状態となる。
このようにして、ノードEとノードE´間の導通が遮断されるため、ノードE´の電位はノードC´とノードF´間の電圧と電圧検出部70の内部インピーダンス成分84による分圧比により定まる電位に遷移する。
そうすると、ノードE´と配線F−F´間の電圧(電位差)が大きくなりアンチフューズ素子78(AF5)が導通してスイッチ素子76(nMOSFETQ9、Q10)が開状態となる。同様にして、順次、アンチフューズ素子78(AF6)が導通してスイッチ素子76(nMOSFETQ11、Q12)も開状態となる。
よって、電池モジュール30の充電時に、電流遮断用スイッチ34が閉状態から開状態にされても、アンチフューズ素子78(AF4、AF5、AF6)を備えるスイッチ素子76がいずれも開状態となり、ノードE´、F´、G´には高電圧が印加されることがなくなる結果、電圧検出部70には高電圧が印加されることがなく保護されることとなる。換言すれば、電圧検出部70の入力端子間(抵抗器84の両端)に高電圧が印加されようとするとき、比較的に低い電圧(閾値電圧Vth)の印加状態でアンチフューズ素子78が導通するので電圧検出部70には高電圧が印加されることがなくなり保護されることとなる。
なお、図3に示したスイッチ素子76Aが負電位で導通するp型のMOSFET(ソース電極に対してゲート電極が負電位になると導通する。)を採用した電圧監視回路10Aについても、n型のMOSFETを採用した上述の電圧監視回路10(図2、図4)の場合と同様に放電時及び充電時に保護されるが、以下、この図3例の電圧監視回路10Aの動作について、(III)電池モジュール30の放電時における電圧監視回路10Aの保護動作、(IV)電池モジュール30の充電(回生充電)時における電圧監視回路10Aの保護動作の順に説明する。
(III)電池モジュール30の放電時における電圧監視回路10Aの保護動作
図3において、電流遮断用スイッチ34が閉じられているモータ16の力行時等、電池モジュール30から負荷50に対して電流が流されて(供給されて)電池モジュール30が放電されているとき、各制御端子82には、制御信号S1〜S6として隣接する負電位側の配線から各抵抗素子80を通じて負の電圧−Esが印加されるので、各スイッチ素子76Aは閉状態となり、各セル32の電圧Esが電圧検出部70により測定される。なお、電圧−Esが印加されているときに、アンチフューズ素子78(AF1〜AF6)の各両端に印加される電圧は閾値電圧Vth以下であり、高抵抗状態となっている。
次に、電池モジュール30から負荷50に対して電流が流されている放電時に、電流遮断用スイッチ34が開かれた場合の動作について説明する。
電流遮断用スイッチ34が開かれた時点において、配線A−A´、B−B´、C−C´、D−D´、及びF−F´のそれぞれに直列に接続された各スイッチ素子76A(直列逆方向接続pMOSFETQn、Qn+1)の閉状態(オン状態)はそのまま変わらないが、図10Bを参照して説明したように、配線D−D´の電位を基準電位0[V]として配線E−E´の電位が、−Esから(N−1)Es=5Esに変化しようとするが、この変化により配線D−D´間のスイッチ素子76A(pMOSFETQ7、Q8)が抵抗素子80(R4)を通じて閉状態から開状態に遷移する。
スイッチ素子76A(pMOSFETQ7、Q8)が閉状態から開状態に遷移すると、ノードD´の電位が0[V]から+3Es{ノードE´の電位+5EsとノードC´の電位Esを、ノードC´とノードE´間の電圧検出部70の内部インピーダンス成分84(rとr)で分圧した分圧電位}に向かい、配線C−C´間のスイッチ素子76A(pMOSFETQ5、Q6)が抵抗素子80(R3)を通じて閉状態から開状態に遷移する。
スイッチ素子76A(pMOSFETQ5、Q6)が閉状態から開状態に遷移すると、ノードC´の電位が+Esから+3Es{ノードE´の電位+5EsとノードB´の電位+2Esを、ノードB´とノードE´間の電圧検出部70の内部インピーダンス成分84(rとrとr)で分圧した分圧電位}に向かい、配線B−B´間のスイッチ素子76A(pMOSFETQ3、Q4)が抵抗素子80(R2)を通じて閉状態から開状態に遷移する。
スイッチ素子76A(pMOSFETQ3、Q4)が閉状態から開状態に遷移すると、ノードB´の電位が+2Esから+3.5Es{ノードE´の電位+5EsとノードA´の電位+3Esを、ノードA´とノードE´間の電圧検出部70の内部インピーダンス成分84(rとrとrとr)で分圧した分圧電位}に向かい、配線A−A´間のスイッチ素子76A(pMOSFETQ1、Q2)が抵抗素子80(R1)を通じて閉状態から開状態に遷移する。
よって、配線E−E´間、配線D−D´間、配線C−C´間、配線B−B´間、及び配線A−A´間のスイッチ素子76Aが開状態となるので、ノードD´を基準としてノードEに印加されようとする(N−1)Es=5Esの電位が、ノードD´とノードE´との間には、印加されることがなくなるので、電圧検出部70が高電圧から保護される。
(IV)電池モジュール30の充電時における電圧監視回路10Aの保護動作
電流遮断用スイッチ34が閉じられていてモータ16が回生状態であり負荷50側から電池モジュール30に対して電流が流されて(供給されて)電池モジュール30が充電されているときにおいても、各制御端子82には、制御信号S1〜S6として隣接する負電位の配線から各抵抗素子80を通じて負の電圧が印加されるので、各スイッチ素子76Aは閉状態となり、各セル32の電圧Esが電圧検出部70により測定される。充電時に電圧Esが印加されているときであってもアンチフューズ素子78(AF1〜AF6)の各両端に印加される電圧は閾値電圧Vth以下であり、高抵抗状態となっている。
次に、負荷50(回生電源)から電池モジュール30に対して電流が流されている充電時に、電流遮断用スイッチ34が開かれた場合の動作について説明する。
回生充電時に、電流遮断用スイッチ34が開かれると、負荷50(回生電源)からの充電電流が電池モジュール30に流れなくなるので、負荷50(回生電源)の回生電圧が開放電圧Eregopenとなる。一般に、回生電圧の開放電圧Eregopenは、電池モジュール30の直列電圧6×Es[V]より高い電圧であるので(Eregopen>>6×Es)、図3のノードGを基準電位0[V]とすると、配線D−D´(ノードD)には、Eregopen−3×Esの電位が発生しようとし、配線E−E´(ノードE)には、ノードGを基準電位として、2×Esの電位しか発生しないので、配線D−D´(D点)の電位(Eregopen−3×Es)がノードEの電位2Esよりも高くなる{(Eregopen−3×Es)>2Es}。
この結果、ノードE´の電位が配線D−D´の電位よりも低くなろうとするので配線D−D´間に挿入されているスイッチ素子76Aの制御端子82への印加電圧(制御信号S4の電位)は負のままであり、スイッチ素子76Aは閉状態が継続する。そして、アンチフューズ素子78(AF4)が挿入されていない場合には、ノードE´とノードF´間の電位差が上昇して入力耐電圧Vinmaxよりも大きくなると電圧検出部70が破損する。
しかしながら、この図3例の電圧監視回路10Aでは、アンチフューズ素子78(AF4)が挿入されているので、スイッチ素子76Aの制御端子82への印加電圧が下降し、アンチフューズ素子78の両端電圧が、アンチフューズ素子78(AF4)が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する閾値電圧Vthを上回った時点で、アンチフューズ素子78(AF4)は、高抵抗状態から低抵抗状態に急激且つ不可逆的に遷移する(図6A参照)。
アンチフューズ素子78が低抵抗状態に遷移するとスイッチ素子76A(pMOSFETQ7、Q8)が開状態となり、配線D−D´間は向かい合わせに直列に接続された寄生ダイオードだけで接続された状態、すなわち、配線D−D´間が遮断された開状態になる。
ここで、ノードDとノードD´間の導通が絶たれるため、ノードD´の電位はノードC´とノードE´間の電圧と電圧検出部70の内部インピーダンス成分84による分圧比により定まる電位に遷移する。
そうすると、ノードC(C´)とノードD´間の電圧が大きくなりアンチフューズ素子78(AF3)が導通してpMOSFETQ5、Q6が開状態となる。同様にして、順次、アンチフューズ素子78(AF2)、アンチフューズ素子78(AF1)、が導通してpMOSFETQ3、Q4、pMOSFETQ1、Q2も開状態となる。よって、アンチフューズ素子AF1、AF2、AF3、AF4を備える各スイッチ素子76Aが開状態となり、電圧検出部70には高電圧が印加されることがなく保護されることとなる。
図5は、この発明の他の実施形態に係る電圧監視回路10Bの模式的な構成を示している。
この他の実施形態に係る電圧監視回路10Bでは、半導体スイッチブロック72Bのゲート電極と隣接する電圧検出線を接続する各抵抗素子80(R1〜R6)に対し、並列にコンデンサ90が配置されている点のみ、図2例の電圧監視回路10と異なる。
図5において、図2に示したものと同一のものには同一の符号を付けてその詳細な説明は省略する。
この他の実施形態に係る図5に示す電圧監視回路10Bの動作を図2例の電圧監視回路10の動作と対比して説明すると、電圧監視回路10(図2)の場合では、図4に示した電池モジュール30の充電中(モータ16の回生中等)における電流遮断用スイッチ34を開状態とする回路遮断により、図6Aの時点t0に示すように、ノードC´の電位が配線E−E´の電位に対して上昇する時に、アンチフューズ素子78(AF4)にリーク電流が発生するので、このリーク電流と抵抗素子80(R4)の抵抗値により発生する抵抗素子80(R4)の端子間電圧(電圧降下)が増加し、アンチフューズ素子78(AF4)の端子間電圧の上昇が遅くなる。
これによりアンチフューズ素子78(AF4)が短絡するまでの時間が時点t0〜時点t4間と遅くなり、nMOSFETQ7、Q8が配線E−E´を遮断するまでの時間が長くなり、ノードC´と配線E−E´間の電圧が上昇しないとアンチフューズ素子78(AF4)の短絡動作(開放状態から短絡状態への遷移)が遅れてしまう。
これに対して、図5に示した電圧監視回路10Bの場合では、抵抗素子80(R1〜R6)と並列にコンデンサ90を配置しているので、アンチフューズ素子78(AF4)のリーク電流を原因とする抵抗素子80(R4)の端子間電圧の増加を抑制できる。その結果、アンチフューズ素子78(AF4)端子間電圧の上昇を速められるため、半導体スイッチブロック72Bのスイッチ素子76の閉状態から開状態に至るまでの時間を、図6Aに示す時点t0〜t4までの時間を、図6Bに示す時点t0〜時点t2までの時間に短縮することができる。この結果、電圧検出部70に印加される電圧を、図6Aに示す電圧Vca(コンデンサ90なし。)から図6B示す電圧Vcb(コンデンサ90有り。)へと、より小さい値に抑制することができる。
図5例のコンデンサ90を用いて、P型半導体スイッチを用いた図3例の構成において、抵抗素子80に並列に接続するように適用しても同様の効果が得られる。
以上説明したように上述した実施形態によれば、電圧監視回路10、10A、10Bは、充放電可能なN個のセル32が直列に接続され、各セル32のうち、少なくとも1組の隣接するセル32p、32q間に電流遮断用スイッチ34が設けられ、最大電位Vmaxと最小電位Vmin間に負荷50が接続される電池モジュール30の各セル32の正極端子と負極端子とからN+1本の配線が接続されて各セル32の電圧を監視する際、N+1本の前記配線のうち、最大電位Vmaxの配線又は最小電位Vminの配線を除く各配線に直列に挿入され、隣接する配線から分岐する制御線の制御信号S1〜S6により開閉するスイッチ素子76を備え、前記制御線には、スイッチ素子76の制御端子82と前記隣接する配線の間に抵抗素子80(R1〜R6)が直列に挿入され、制御端子82と、スイッチ素子76の開閉により断続される前記各配線と、の間にアンチフューズ素子78(AF1〜AF6)を接続する特徴的な構成とした。
この特徴的な構成によれば、最大電位Vmaxと最小電位Vmin間に負荷50が接続される電池モジュール30の各セル32の正極端子と負極端子とから電圧監視回路10、10A、10B(電圧検出部70)に接続されるN+1本の配線のうち、最大電位Vmaxの配線又は最小電位Vminの配線を除く各配線に直列に挿入され、隣接する配線から分岐する制御線の制御信号S1〜S6により開閉するスイッチ素子76を備え、前記制御線には、スイッチ素子76の制御端子82と前記隣接する配線の間に抵抗素子80(R1〜R6)が直列に挿入され、制御端子82とスイッチ素子76の開閉により断続される前記各配線との間にアンチフューズ素子78(AF1〜AF6)が接続されている。
このため、図2、図3、図5例の電圧監視回路10、10A、10Bにおいて、電流遮断用スイッチ34が開状態とされたときの電池モジュール30の放電時には、スイッチ素子76に電圧が逆極性で印加されることによりスイッチ素子76が開状態とされる一方、電流遮断用スイッチ34が開状態とされたときの電池モジュール30の充電時には、スイッチ素子76に電圧が順極性で印加されることによりアンチフューズ素子78が短絡するので、放電・充電いずれの場合にもスイッチ素子76が開状態とされる。よって、電流遮断用スイッチ34が開状態とされたときに、電池モジュール30が放電時であっても充電時であっても、電圧監視回路10、10A、10Bに高電圧が印加されることがない。
この場合、各抵抗素子80には、図5に示したように、それぞれコンデンサ90を並列に接続すると、アンチフューズ素子78の短絡方向への作動がより円滑且つ短時間に行われる。
ここで、スイッチ素子76として、制御端子82に印加される電圧が正電圧で閉状態となるn型の半導体スイッチ(図2、図5のnMOSFETQn、Qn+1等)を用いる場合、前記n型の半導体スイッチは、最大電位Vmaxの配線を除くN本の配線に挿入され、電位の高い側に隣接する前記配線から分岐する前記制御線(制御信号S1〜S6)の電位により閉状態とされる。
また、スイッチ素子76として、制御端子82に印加される電圧が負電圧で閉状態となるp型半導体スイッチ(図3のpMOSFETQn、Qn+1等)を用いる場合、前記p型の半導体スイッチは、最小電位Vminの配線を除くN本の配線に挿入され、電位の低い側に隣接する前記配線から分岐する前記制御線(制御信号S1〜S6)の電位により閉状態とされる。
さらに、電池モジュール30の最大電位Vmax及び最小電位Vminとの間に発電装置としても機能するモータ16(充電手段、充電部)が接続され(図1)、電池モジュール30への充電が可能にされていてもよい。前記発電装置(充電手段)としては、モータ16(図1、図9:後述)、エンジン14と発電機91(図7:後述)、又はFCスタック94(図8:後述)を用いてもよい。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき種々の構成を採り得ることはもちろんである。
例えば、図7に示すような、エンジン14は、発電機(G)91を専用に駆動してDC/DCコンバータ93により電池モジュール30を充電したり、モータ16を駆動したりするハイブリッド自動車(HEV)12Aに適用可能である。この場合、エンジン14と発電機91とは、充電手段(充電部)を構成する。
また、図8に示すように、燃料電池スタック(FCスタック)94とダイオード96とDC/DCコンバータ98を設け、DC/DCコンバータ98を通じてモータ16を駆動したり電池モジュール30を充電したりする燃料電池自動車(FCV)100に適用可能である。この場合、モータ16とインバータ54、及びFCスタック94とDC/DCコンバータ98とは、充電手段(充電部)を構成する。
さらに、図9に示すように、ACプラグ(電源プラグ)113とAC/DCコンバータ114を備える電気自動車(EV)120に適用可能である。
図示はしないが、図9に示したACプラグ(電源プラグ)113とAC/DCコンバータ114とを備えるプラグインハイブリッド自動車(PHEV)にも適用可能である。

Claims (6)

  1. 充放電可能なN個のセル(32)が直列に接続され、前記各セル(32)のうち、少なくとも1組の隣接するセル(32p、32q)間に電流遮断用スイッチ(34)が設けられ、最大電位(Vmax)と最小電位(Vmin)間に負荷(50)が接続される電池モジュール(30)の前記各セル(32)の正極端子と負極端子とからN+1本の配線が接続されて前記各セル(32)の電圧を監視する電圧監視回路(10、10A、10B)であって、
    N+1本の前記配線のうち、前記最大電位(Vmax)又は前記最小電位(Vmin)の配線を除く各配線に直列に挿入され、隣接する配線から分岐する制御線の制御信号(S1〜S6)により開閉するスイッチ素子(76)を備え、
    前記制御線には、前記スイッチ素子(76)の制御入力端子(82)と前記隣接する配線の間に抵抗素子(80)が直列に挿入され、
    前記制御入力端子(82)と前記スイッチ素子(76)の開閉により断続される前記各配線との間にアンチフューズ素子(78)が接続された
    ことを特徴とする電圧監視回路(10、10A、10B)。
  2. 請求項1記載の電圧監視回路(10、10A、10B)において、
    前記各抵抗素子(80)には、それぞれコンデンサ(90)が並列に接続された
    ことを特徴とする電圧監視回路(10、10A、10B)。
  3. 請求項1又は2記載の電圧監視回路(10、10B)において、
    前記スイッチ素子(76)は、前記制御入力端子(82)に印加させる電圧が正電圧で閉状態となる半導体スイッチ(nMOSFET)であり、
    前記半導体スイッチ(nMOSFET)は、前記最大電位(Vmax)の配線を除くN本の配線に挿入され、電位の高い側に隣接する前記配線から分岐する前記制御線の電位により閉状態とされる
    ことを特徴とする電圧監視回路(10、10B)。
  4. 請求項1又は2記載の電圧監視回路(10A)において、
    前記スイッチ素子(76)は、前記制御入力端子(82)に印加させる電圧が負電圧で閉状態となる半導体スイッチ(pMOSFET)であり、
    前記半導体スイッチ(pMOSFET)は、前記最小電位(Vmin)の配線を除くN本の配線に挿入され、電位の低い側に隣接する前記配線から分岐する前記制御線の電位により閉状態とされる
    ことを特徴とする電圧監視回路(10A)。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電圧監視回路(10、10A、10B)において、
    さらに、前記電池モジュール(30)の前記最大電位(Vmax)及び前記最小電位(Vmin)との間に充電手段(16、14、91、94)が接続され、前記電池モジュール(30)への充電が可能にされた
    ことを特徴とする電圧監視回路(10、10A、10B)。
  6. 請求項5の電圧監視回路(10、10A、10B)を搭載した車両(12、12A、100、120)。
JP2012556331A 2011-09-14 2012-08-28 電圧監視回路及び該電圧監視回路を搭載した車両 Expired - Fee Related JP5290476B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012556331A JP5290476B1 (ja) 2011-09-14 2012-08-28 電圧監視回路及び該電圧監視回路を搭載した車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200229 2011-09-14
JP2011200229 2011-09-14
PCT/JP2012/071661 WO2013038898A1 (ja) 2011-09-14 2012-08-28 電圧監視回路及び該電圧監視回路を搭載した車両
JP2012556331A JP5290476B1 (ja) 2011-09-14 2012-08-28 電圧監視回路及び該電圧監視回路を搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5290476B1 true JP5290476B1 (ja) 2013-09-18
JPWO2013038898A1 JPWO2013038898A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47883132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556331A Expired - Fee Related JP5290476B1 (ja) 2011-09-14 2012-08-28 電圧監視回路及び該電圧監視回路を搭載した車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8737031B2 (ja)
JP (1) JP5290476B1 (ja)
CN (1) CN103283111B (ja)
WO (1) WO2013038898A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6403107B2 (ja) * 2013-03-22 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載充電装置
JP6825544B2 (ja) * 2017-11-29 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7042128B2 (ja) * 2018-03-26 2022-03-25 日立Astemo株式会社 電圧検出装置
WO2019189161A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電デバイス用の放電回路、蓄電システム及びそれを備える車両
JP7089673B2 (ja) * 2018-11-29 2022-06-23 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US11923711B2 (en) * 2021-10-14 2024-03-05 Amogy Inc. Power management for hybrid power system
US11791641B2 (en) * 2021-11-17 2023-10-17 GM Global Technology Operations LLC High-voltage component protection during vehicle recharging

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083753A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Yazaki Corp サービスプラグ
JP2005044523A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 二次電池の電流遮断構造およびその構造を備えた二次電池
JP2005292137A (ja) * 2001-04-13 2005-10-20 Denso Corp フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
JP2007139664A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nec Electronics Corp 電池電圧監視装置
JP2008086069A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とこの電源装置の断線検出方法
JP2008151682A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Honda Motor Co Ltd 電圧監視回路
JP2009133685A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Honda Motor Co Ltd 電池電圧検出装置
JP2009267293A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Murata Mfg Co Ltd アンチヒューズ素子
JP2012016174A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3554714B2 (ja) * 2001-05-31 2004-08-18 長野日本無線株式会社 蓄電素子の電流遮断回路
JP4256807B2 (ja) 2004-03-22 2009-04-22 矢崎総業株式会社 スイッチング回路及び個別電圧計測装置
JP4509852B2 (ja) 2005-05-17 2010-07-21 株式会社東芝 組電池装置とその電圧検出装置
JP4864730B2 (ja) * 2007-01-05 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電池電圧監視装置
JP5134396B2 (ja) * 2008-02-27 2013-01-30 セイコーインスツル株式会社 バッテリ保護回路及びバッテリ装置
JP2010104179A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電動車輌
JP4691171B2 (ja) * 2009-03-11 2011-06-01 本田技研工業株式会社 充放電装置
DE102009047670B4 (de) 2009-12-08 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Schaltungseinrichtung mit einem Halbleiter-Bauelement

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083753A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Yazaki Corp サービスプラグ
JP2005292137A (ja) * 2001-04-13 2005-10-20 Denso Corp フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
JP2005044523A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 二次電池の電流遮断構造およびその構造を備えた二次電池
JP2007139664A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nec Electronics Corp 電池電圧監視装置
JP2008086069A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とこの電源装置の断線検出方法
JP2008151682A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Honda Motor Co Ltd 電圧監視回路
JP2009133685A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Honda Motor Co Ltd 電池電圧検出装置
JP2009267293A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Murata Mfg Co Ltd アンチヒューズ素子
JP2012016174A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130279056A1 (en) 2013-10-24
WO2013038898A1 (ja) 2013-03-21
CN103283111A (zh) 2013-09-04
CN103283111B (zh) 2014-09-03
US8737031B2 (en) 2014-05-27
JPWO2013038898A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290476B1 (ja) 電圧監視回路及び該電圧監視回路を搭載した車両
CN110168842B (zh) 蓄电池系统
JP5993450B2 (ja) バッテリモジュール
US10059216B2 (en) Accumulator battery protected against internal short circuits
JP6178328B2 (ja) 電気化学セルを含むdc電圧源
JP2012034515A (ja) 車両用の電源装置
JP6111848B2 (ja) 蓄電システム
US9434272B2 (en) Battery management system
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
JP2013230003A (ja) 電源装置、電源装置を備える車両及び蓄電装置並びに組電池の放電方法
JP5949436B2 (ja) 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP2016165192A (ja) 過電圧保護回路
JP5126043B2 (ja) 組電池の監視装置
US20230238807A1 (en) Power distribution module
KR102344505B1 (ko) 차량용 배터리 시스템의 전원 단속 장치 및 그 동작 방법
KR101575271B1 (ko) 논리 연산을 이용한 절연 저항 측정 장치 및 그 방법
JP4770470B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6264186B2 (ja) 電池パック
JP6825792B2 (ja) コンタクタのオフ防止回路
JP6772931B2 (ja) 電池パックの放電制御装置
US20240162734A1 (en) An electric battery junction arrangement and an electrical system
WO2021106345A1 (ja) 車載電池システム
JP6274020B2 (ja) 電圧検出ユニット
JP2022054052A (ja) 直流回路開閉装置
JP2021087280A (ja) 電池制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees