JP2022054052A - 直流回路開閉装置 - Google Patents

直流回路開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022054052A
JP2022054052A JP2020161018A JP2020161018A JP2022054052A JP 2022054052 A JP2022054052 A JP 2022054052A JP 2020161018 A JP2020161018 A JP 2020161018A JP 2020161018 A JP2020161018 A JP 2020161018A JP 2022054052 A JP2022054052 A JP 2022054052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
automobile battery
capacitor
voltage holding
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020161018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022054052A5 (ja
Inventor
優介 伊佐治
Yusuke Isaji
愛美 岡田
Manami Okada
勇貴 藤村
Yuki Fujimura
史浩 葛原
Fumihiro Kuzuhara
昇 若月
Noboru Wakatsuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020161018A priority Critical patent/JP2022054052A/ja
Priority to US18/246,377 priority patent/US20230368991A1/en
Priority to CN202180061537.7A priority patent/CN116250055A/zh
Priority to PCT/JP2021/028540 priority patent/WO2022064850A1/ja
Publication of JP2022054052A publication Critical patent/JP2022054052A/ja
Publication of JP2022054052A5 publication Critical patent/JP2022054052A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/59Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • H01H33/596Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle for interrupting dc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters

Abstract

Figure 2022054052000001
【課題】コンパクト且つ簡単な構造でアークの発生を抑制できる、新規な構造の直流回路開閉装置を開示する。
【解決手段】直流回路開閉装置10は、自動車用バッテリ12とモータ側回路14との間に接続され、双方向の電流を遮断する直流回路開閉装置10であって、電流を遮断する遮断器16と、第1ダイオード30と第1コンデンサ32とを直列に接続して成り、遮断器16に対して並列に設けられて自動車用バッテリ12からモータ側回路14への通電を許容する第1電圧保持回路26と、第2ダイオード34と第2コンデンサ36とを直列に接続して成り、遮断器16に対して並列に設けられてモータ側回路14から自動車用バッテリ12への通電を許容する第2電圧保持回路28と、を含む。
【選択図】図1

Description

本開示は、直流回路開閉装置に関する。
一般に電源と負荷とスイッチのみで構成されるデバイスにおいては、電流遮断時に機械的なスイッチの電圧が電流遮断と同時に電源電圧まで上昇する状態になり、アークが発生するおそれがある。回路を遮断するには、安全に素早くアークを止める必要がある。交流回路の場合には、例えば50Hzであれば1/100秒以内に電圧・電流のゼロ点が現れるため、アークを消弧しやすい。これに対し、直流回路の場合には、交流とは異なりゼロ点が現れないため、アークが持続しやすく、破損や火災が発生してしまうおそれがある。
このため、磁石と組み合わせることにより発生したアークを吹き消す機構などが採用されることがある。本発明者は、直流回路でアークを発生させることなく回路電流を遮断するために、過渡電流スイッチ回路を提案している(特許文献1や特許文献2参照)。過渡電流スイッチ回路は、例えば特許文献2の図16に示すように、過渡電流用スイッチと、過渡電流での電圧上昇を遅らせるコンデンサと、コンデンサからの逆流を防止するためのダイオードとを有する直列回路を、通電用スイッチに対して並列に配置している。コンデンサの値を適当に設定することにより通電用スイッチの電流遮断時に通電用スイッチへの電圧印加を抑止することができることから、アークの発生を防ぐことができる。
特許第5109156号公報 特許第6471381号公報
磁石と組み合わせることにより発生したアークを吹き消す機構を採用した場合、アークを確実に消弧しようとすると、大きな電磁石が必要となり、装置全体の大型化やコストアップが避けられなかった。また、過渡電流スイッチ回路は、電源から負荷に向かって電流が流れる放電の場合について記載されているが、車両で使用するためにはそれだけでは不十分であった。
そこで、コンパクト且つ簡単な構造で双方向のアークの発生を抑制できる、新規な構造の直流回路開閉装置を開示する。
本開示の直流回路開閉装置は、自動車用バッテリとモータ側回路との間に接続され、双方向の電流を遮断する直流回路開閉装置であって、前記電流を遮断する遮断器と、第1ダイオードと第1コンデンサとを直列に接続して成り、前記遮断器に対して並列に設けられて前記自動車用バッテリから前記モータ側回路への通電を許容する第1電圧保持回路と、第2ダイオードと第2コンデンサとを直列に接続して成り、前記遮断器に対して並列に設けられて前記モータ側回路から前記自動車用バッテリへの通電を許容する第2電圧保持回路と、を含む直流回路開閉装置である。
本開示によれば、コンパクト且つ簡単な構造で双方向のアーク発生を抑制できる、新規な構造の直流回路開閉装置を提供することができる。
図1は、本開示の実施形態1に係る直流回路開閉装置の自動車用バッテリからモータ側回路に至る経路における電気的構成を概略的に示す図である。 図2は、実施形態2に係る直流回路開閉装置の自動車用バッテリからモータ側回路に至る経路における電気的構成を概略的に示す図である。 図3は、実施形態3に係る直流回路開閉装置の自動車用バッテリからモータ側回路に至る経路における電気的構成を概略的に示す図である。
<本開示の実施形態の説明>
最初に、本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の直流回路開閉装置は、
(1)自動車用バッテリとモータ側回路との間に接続され、双方向の電流を遮断する直流回路開閉装置であって、前記電流を遮断する遮断器と、第1ダイオードと第1コンデンサとを直列に接続して成り、前記遮断器に対して並列に設けられて前記自動車用バッテリから前記モータ側回路への通電を許容する第1電圧保持回路と、第2ダイオードと第2コンデンサとを直列に接続して成り、前記遮断器に対して並列に設けられて前記モータ側回路荷から前記自動車用バッテリへの通電を許容する第2電圧保持回路と、を含む直流回路開閉装置である。
本開示の直流回路開閉装置によれば、遮断器に対して自動車用バッテリからモータ側回路への通電を許容する第1電圧保持回路が並列に設けられている。これにより、自動車用バッテリからモータ側回路側への通電時に遮断器が電流を遮断した際には、遮断器のモータ側回路側の電圧が、第1電圧保持回路の第1コンデンサから供給される電荷により、自動車用バッテリ側の電圧と同程度か近い状態に維持される。それゆえ、遮断器の接点間の電位差が低減されてアークの発生を有利に抑制することができる。
加えて、遮断器に対してモータ側回路から自動車用バッテリへの通電を許容する第2電圧保持回路が並列に設けられている。これにより、モータ側回路から自動車用バッテリ側への通電時に遮断器が電流を遮断した際にも、遮断器の自動車用バッテリ側の電圧が、第2電圧保持回路の第2コンデンサから供給される電荷により、モータ側回路側の電圧と同程度か近い状態に維持される。それゆえ、遮断器の接点間の電位差が低減されて双方向のアーク発生を有利に抑制することができる。
このように、本開示の直流回路開閉装置によれば、大型且つ特殊な構造の遮断器を必要とすることなく、簡単な回路構成により直流回路開閉装置におけるアークの発生を抑制することができる。それゆえ、一般的な構造の遮断器を用いることができ、直流回路開閉装置自体のコンパクト化や製造コストの低減を有利に図ることができる。しかも、第1電圧保持回路と第2電圧保持回路が遮断器に対して並列に設けられていることから、自動車用バッテリ側からモータ側回路側への通電時と、モータ側回路側から自動車用バッテリ側への通電時のいずれにおいても双方向のアークの消弧を有利に実現することができる。
なお、遮断器は、コンタクタ等のリレーやヒューズを含む。また、直流回路開閉装置は、自動車用バッテリに直接接続されていてもよく、他部材や他の回路部を介して自動車用バッテリに接続されていてもよい。
(2)前記第2電圧保持回路が、前記モータ側回路のモータまたは発電機から前記自動車用バッテリへの通電を許容するものであることが好ましい。電気自動車やハイブリッド車に搭載される際に、回生ブレーキ作動時や発電機からの給電時の遮断器の遮断時におけるアークの発生を有利に抑制できるからである。
(3)前記第1コンデンサに対して並列に接続された第1抵抗を有していることが好ましい。第1コンデンサに対して第1抵抗が並列接続されていることから、遮断器が電流を遮断した際に、第1抵抗により第1コンデンサに蓄えられた電荷を放電できるからである。
(4)前記第2コンデンサに対して並列に接続された第2抵抗を有していることが好ましい。第2コンデンサに対して第2抵抗が並列接続されていることから、遮断器が電流を遮断した際に、第2抵抗により第2コンデンサに蓄えられた電荷を放電できるからである。
(5)前記遮断器に対して、前記第1電圧保持回路と前記第2電圧保持回路を断続するリレー部を有することが好ましい。リレー部を有することにより、遮断器に対する第1/第2電圧保持回路の並列接続を必要に応じて、断続することができる。例えば、自動車用バッテリからモータ側回路への通電時における遮断器の遮断後に、リレー部を切断状態とすることにより、第1コンデンサに接続するモータ側回路側の端子部が活電部となる不具合を確実に防止できる。また、モータ側回路から自動車用バッテリへの通電時における遮断器の遮断後に、リレー部を切断状態とすることにより、第2コンデンサに接続する自動車用バッテリ側の端子部が活電部となる不具合を確実に防止できる。
<本開示の実施形態の詳細>
本開示の直流回路開閉装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
以下、本開示の実施形態1の直流回路開閉装置10について、図1を参照しつつ説明する。直流回路開閉装置10は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両(図示せず)に搭載されている。直流回路開閉装置10は、図1に示すように、自動車用バッテリ12とモータ側回路14の間に接続されている。走行用バッテリである自動車用バッテリ12は、直流回路開閉装置10の遮断器を構成するメインリレー16a(正極側),メインリレー16b(負極側)を介して、車両を走行させモータ側回路14を構成するモータ18に電力を供給する。ここで、メインリレー16a,16bは、ECU等を含んで構成された制御部19からの制御信号に基づいて、オン/オフ制御がなされている。メインリレー16a,16bは、オン時には自動車用バッテリ12とモータ18を接続してモータ18に電力を供給し、オフ時には自動車用バッテリ12とモータ18間の電流を遮断してモータ18に対する電力の供給を止める。なお、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
<直流回路開閉装置10>
直流回路開閉装置10は、図1に示すように、正極側に設けられた正極側回路部10aと負極側に設けられた負極側回路部10bを備えている。正極側回路部10aの入力側には、自動車用バッテリ12の正極側が接続されており、負極側回路部10bの入力側には、自動車用バッテリ12の負極側が接続されている。正極側回路部10aの出力側には、モータ側回路14の正極側が接続されており、負極側回路部10bの出力側には、モータ側回路14の負極側が接続されている。正極側回路部10aと負極側回路部10bの入力側と出力側の間にはそれぞれ、自動車用バッテリ12とモータ側回路14に接続するメインリレー16a,16bが接続されている。
自動車用バッテリ12とモータ側回路14の正極側を接続するメインリレー16aには、プリチャージ抵抗20およびプリチャージリレー22が直列に接続されたプリチャージ回路24が、メインリレー16aをバイパスするように接続されている。本開示の実施形態1では、図1に示すように、プリチャージ抵抗20は、プリチャージリレー22の入力側に接続されている。さらに、自動車用バッテリ12とモータ側回路14の正極側を接続するメインリレー16aには、第1電圧保持回路26と第2電圧保持回路28がそれぞれメインリレー16aに対して並列に設けられている。第1電圧保持回路26は、第1ダイオード30と第1コンデンサ32とを直列に接続して成り、第1ダイオード30によって自動車用バッテリ12からモータ側回路14への通電が許容されている。また、第2電圧保持回路28は、第2ダイオード34と第2コンデンサ36とを直列に接続して成り、第2ダイオード34によってモータ側回路14から自動車用バッテリ12への通電が許容されている。すなわち、第2電圧保持回路28は、モータ側回路14を構成するモータ18から自動車用バッテリ12への通電を許容するものである。さらに、第2電圧保持回路28は、後述するモータ側回路14を構成する発電機44から自動車用バッテリ12への通電を許容するものである。
また、自動車用バッテリ12とモータ側回路14の負極側を接続するメインリレー16bの入力側には、ヒューズ38が直列に接続されている。なお、本開示の実施形態1では、自動車用バッテリ12とモータ側回路14の負極側を接続するメインリレー16bには、プリチャージ回路24は接続されていないが、必要に応じてメインリレー16bにも同様にプリチャージ回路24を設けてもよい。メインリレー16a,16bとプリチャージリレー22はいずれも、励磁コイルの通電状態で接点を移動させて接点をオン/オフに切り換えるリレーであり、制御部19からの制御信号に基づいて、オン/オフ制御がなされている。
<自動車用バッテリ12>
自動車用バッテリ12は、充電可能な複数の二次電池を直列に接続して出力電圧を高く、例えば100V~400Vとしている。また、複数の二次電池を並列に接続して電流容量を大きくすることもできる。この二次電池には、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、ニッケル水素電池などが使用できる。また、二次電池に代えて、あるいはこれに加えて、電気二重層キャパシタ(EDLC)等のキャパシタを利用することもできる。本明細書において二次電池にはキャパシタも含む。
<モータ側回路14>
モータ側回路14は、例えば、大容量のコンデンサ40と、DC/ACインバータ42が並列に接続したものを有している。このコンデンサ40が完全に放電された状態でメインリレー16aがオンに切り換えられると、コンデンサ40を充電するために瞬間的に極めて大きなチャージ電流が流れる。極めて大きなチャージ電流はメインリレー16aの接点を損傷させる原因となることから、チャージ電流による弊害を防止するために、プリチャージ回路24を設けている。本開示の実施形態1では、メインリレー16aと並列にプリチャージ回路24を設けている。プリチャージ回路24は、コンデンサ40のチャージ電流を制限するために、プリチャージリレー22と直列にプリチャージ抵抗20を接続している。プリチャージ抵抗20は、プリチャージリレー22をオンに切り換えた状態で、コンデンサ40の充電電流を小さく制限する。なお、プリチャージ抵抗20はプリチャージリレー22の出力側に設けられていてもよい。
モータ側回路14は、DC/ACインバータ42を介して自動車用バッテリ12をモータ18と発電機44とに接続している。DC/ACインバータ42は、自動車用バッテリ12の直流を交流に変換してモータ18に供給し、発電機44の交流を直流に変換して自動車用バッテリ12を充電する。なお、回生制動時には、モータ18を発電機として自動車用バッテリ12を充電する。なお、本開示の実施形態1では、DC/ACインバータ42を用いているが、DC/DCコンバータを用いても構わない。
次に、本開示の実施形態1の直流回路開閉装置10の動作について、簡単に説明する。本開示の実施形態1では、電力供給開始当初において、直流回路開閉装置10のメインリレー16bをオンとする。正極側回路部10aのメインリレー16aをオフにした後、プリチャージリレー22をオンに切り換えてモータ側回路14を構成するコンデンサ40をプリチャージする。コンデンサ40がプリチャージされたら、プリチャージリレー22をオフに切り換えた後、メインリレー16aをオンに切り換える。これにより、コンデンサ40が完全に放電された状態でメインリレー16aがオンに切り換えられた場合に、コンデンサ40を充電するために瞬間的に極めて大きなチャージ電流が流れることが防止されている。それゆえ、メインリレー16aの接点がコンデンサ40のチャージ電流で損傷するのを防止しつつ、自動車用バッテリ12とモータ18が接続されてモータ18に電力を供給することを可能にしている。なお、以下の説明において、メインリレー16a,16bがオンでプリチャージリレー22がオフとされた状態を、適宜通常状態という。
上記の通常状態において異常が検知された際には、正極側回路部10aのメインリレー16aをオフに切り換える。ここで、メインリレー16aに対して、自動車用バッテリ12からモータ側回路14への通電を許容する第1電圧保持回路26が並列に設けられている。これにより、上記の通常状態において、モータ18に電力を供給している際に異常が検知されてメインリレー16aが電流を遮断しても、第1電圧保持回路26の第1コンデンサ32から供給される電荷により、メインリレー16aのモータ側回路14側の電圧が自動車用バッテリ12側の電圧と同程度か近い状態に維持される。それゆえ、メインリレー16aの接点間の電位差が低減されてアークの発生を有利に抑制することができる。
さらに、正極側回路部10aのメインリレー16aに対してモータ側回路14から自動車用バッテリ12への通電を許容する第2電圧保持回路28が並列に設けられている。これにより、上記の通常状態において、回生ブレーキ作動時にモータ18を発電機として自動車用バッテリ12を充電している際や発電機44から自動車用バッテリ12への給電時に、メインリレー16aが電流を遮断した場合でも、第2電圧保持回路28の第2コンデンサ36から供給される電荷により、メインリレー16aの自動車用バッテリ12側の電圧がモータ側回路14側の電圧と同程度か近い状態に維持される。それゆえ、メインリレー16aの接点間の電位差が低減されて双方向のアーク発生を有利に抑制することができる。
電力供給終了時には、メインリレー16aとメインリレー16bをオフに切り換える。これにより、自動車用バッテリ12とモータ側回路14が完全に切り離され、遮断される。なお、自動車用バッテリ12とモータ側回路14の負極側のメインリレー16bに直列に接続されているヒューズ38は、自動車用バッテリ12とモータ側回路14の間に何らかの異常電流が流れた際に、異常電流を遮断するために設けられている。
したがって、本開示の直流回路開閉装置10によれば、従来のように大型且つ特殊な構造の遮断器を必要とすることなく、簡単な回路構成により直流回路開閉装置10におけるアークの発生を抑制することができる。それゆえ、アーク消弧用の部材を備えない一般的な構造のコンタクタ等を遮断器としてメインリレー16を用いることができ、直流回路開閉装置10自体のコンパクト化や製造コストの低減を有利に図ることができる。しかも、本開示の直流回路開閉装置10では、メインリレー16aに対して第1電圧保持回路26と第2電圧保持回路28が並列に設けられている。それゆえ、モータ18に電力を供給している状態と、モータ18や発電機44から自動車用バッテリ12へ充電している状態の双方向においていずれもアークの消弧を有利に実現することができる。
<実施形態2>
上記実施形態1の直流回路開閉装置10では、第1電圧保持回路26と第2電圧保持回路28は、正極側回路部10aに設けられたメインリレー16aに対して並列に設けられていたが、これに限定されない。図2に示す本開示の実施形態2の直流回路開閉装置46のように、第1電圧保持回路26と第2電圧保持回路28が、正極側回路部46aではなく負極側回路部46bに設けられたメインリレー16bに対して並列に設けられていてもよい。この場合も、上記の通常状態において、モータ18に電力を供給している際に異常が検知されて負極側回路部46bのメインリレー16bが電流を遮断した場合には、第1電圧保持回路26の第1コンデンサ32から供給される電荷により、メインリレー16bのモータ側回路14側の電圧が自動車用バッテリ12側の電圧と同程度か近い状態に維持される。それゆえ、メインリレー16の接点間の電位差が低減されてアークの発生を有利に抑制することができる。また、上記の通常状態において、モータ18や発電機44から自動車用バッテリ12への給電時にメインリレー16bが電流を遮断した場合であっても、第2電圧保持回路28の第2コンデンサ36から供給される電荷により、メインリレー16bの自動車用バッテリ12側の電圧がモータ側回路14側の電圧と同程度か近い状態に維持される。これにより、メインリレー16bの接点間の電位差が低減されて双方向のアーク発生を有利に抑制することができる。したがって、本開示の実施形態2においても、本開示の実施形態1と同様の効果を有することは明らかである。
<実施形態3>
図3に本開示の実施形態3の直流回路開閉装置48を示す。直流回路開閉装置48は、リレー部50を含んでおり、正極側回路部48aに設けられた第1電圧保持回路26と第2電圧保持回路28が、自動車用バッテリ12の正極側に対してリレー部50を介して接続されている。すなわち、正極側回路部48aのメインリレー16aの自動車用バッテリ12側に対して、第1電圧保持回路26と第2電圧保持回路28を断続するリレー部50を有している。なお、リレー部50は、励磁コイルの通電状態で接点を移動させて接点をオン/オフに切り換えるリレーであり、制御部19からの制御信号に基づいて、オン/オフ制御がなされている。リレー部50がオンの時、第1電圧保持回路26と第2電圧保持回路28がメインリレー16aの自動車用バッテリ12側に対して接続され、リレー部50がオフの時第1電圧保持回路26と第2電圧保持回路28がメインリレー16aの自動車用バッテリ12側から切断されている。
リレー部50を有することにより、メインリレー16aに対する第1電圧保持回路26と第2電圧保持回路28の並列接続を必要に応じて、断続することができる。例えば、モータ18に電力を供給している際にリレー部50をオンした後にメインリレー16aが電流を遮断した場合には、第1電圧保持回路26の第1コンデンサ32から供給される電荷により、メインリレー16aのモータ側回路14側の電圧が自動車用バッテリ12側の電圧と同程度か近い状態に維持される。それゆえ、メインリレー16aの接点間の電位差が低減されてアークの発生を有利に抑制することができる。第1電圧保持回路26の第1コンデンサ32に蓄積された電荷は、第1コンデンサ32に対して並列に接続された第1抵抗52によって放電される。その後、リレー部50をオフにすることで、第1コンデンサ32に接続するモータ側回路14側の端子部が活電部となる不具合を確実に防止できる。
また、モータ18や発電機44から自動車用バッテリ12への給電時にメインリレー16aが電流を遮断した場合には、第2電圧保持回路28の第2コンデンサ36から供給される電荷により、メインリレー16aの自動車用バッテリ12側の電圧がモータ側回路14側の電圧と同程度か近い状態に維持される。それゆえ、メインリレー16aの接点間の電位差が低減されてアークの発生を有利に抑制することができる。第2電圧保持回路28の第2コンデンサ36に蓄積された電荷は、第2コンデンサ36に対して並列に接続された第2抵抗54によって放電される。その後、リレー部50をオフにすることで、第2コンデンサ36に接続する自動車用バッテリ12側の端子部が活電部となる不具合を確実に防止できる。電力供給終了時には、直流回路開閉装置10の負極側のメインリレー16bをオフに切り換える。これにより、自動車用バッテリ12とモータ側回路14が完全に切り離され、遮断される。
<変形例>
以上、本開示の具体例として、実施形態1から実施形態3について詳述したが、本開示はこの具体的な記載によって限定されない。本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本開示に含まれるものである。例えば次のような実施形態の変形例も本開示の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1から実施形態3では、遮断器は、メインリレー16によって構成されていたが、これに限定されない。例えば、プリチャージ回路24を有する必要がない回路に対して本開示の直流回路開閉装置を適用する場合には、遮断器をヒューズによって構成することもできる。
(2)上記実施形態1から実施形態3では、直流回路開閉装置10,46,48は、自動車用バッテリ12に直接接続されていたが、本開示の直流回路開閉装置は、他部材や他の回路部を介して自動車用バッテリ12に接続される部位に配置することも可能である。
(3)上記実施形態1および実施形態2においても、上記実施形態3のように、第1コンデンサ32に対して第1抵抗52が並列に接続され、第2コンデンサ36に対して第2抵抗54が並列に接続されていてもよい。
(4)上記実施形態3においても、上記実施形態2のように、第1電圧保持回路26と第2電圧保持回路28が、負極側回路部48bに設けられていてもよい。
10 直流回路開閉装置(実施形態1)
10a 正極側回路部
10b 負極側回路部
12 自動車用バッテリ
14 モータ側回路
16 メインリレー(遮断器)
16a メインリレー(遮断器/正極側)
16b メインリレー(遮断器/負極側)
18 モータ(モータ側回路)
19 制御部
20 プリチャージ抵抗
22 プリチャージリレー
24 プリチャージ回路
26 第1電圧保持回路
28 第2電圧保持回路
30 第1ダイオード
32 第1コンデンサ
34 第2ダイオード
36 第2コンデンサ
38 ヒューズ
40 コンデンサ(モータ側回路)
42 DC/ACインバータ(モータ側回路)
44 発電機
46 直流回路開閉装置(実施形態2)
46a 正極側回路部
46b 負極側回路部
48 直流回路開閉装置(実施形態3)
48a 正極側回路部
48b 負極側回路部
50 リレー部
52 第1抵抗
54 第2抵抗

Claims (5)

  1. 自動車用バッテリとモータ側回路との間に接続され、双方向の電流を遮断する直流回路開閉装置であって、
    前記電流を遮断する遮断器と、
    第1ダイオードと第1コンデンサとを直列に接続して成り、前記遮断器に対して並列に設けられて前記自動車用バッテリから前記モータ側回路への通電を許容する第1電圧保持回路と、
    第2ダイオードと第2コンデンサとを直列に接続して成り、前記遮断器に対して並列に設けられて前記モータ側回路から前記自動車用バッテリへの通電を許容する第2電圧保持回路と、を含む直流回路開閉装置。
  2. 前記第2電圧保持回路が、前記モータ側回路のモータまたは発電機から前記自動車用バッテリへの通電を許容するものである請求項1に記載の直流回路開閉装置。
  3. 前記第1コンデンサに対して並列に接続された第1抵抗を有している、請求項1または請求項2に記載の直流回路開閉装置。
  4. 前記第2コンデンサに対して並列に接続された第2抵抗を有している、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の直流回路開閉装置。
  5. 前記遮断器に対して、前記第1電圧保持回路と前記第2電圧保持回路を断続するリレー部を有する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の直流回路開閉装置。
JP2020161018A 2020-09-25 2020-09-25 直流回路開閉装置 Pending JP2022054052A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161018A JP2022054052A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 直流回路開閉装置
US18/246,377 US20230368991A1 (en) 2020-09-25 2021-08-02 Dc circuit switching apparatus
CN202180061537.7A CN116250055A (zh) 2020-09-25 2021-08-02 直流电路开闭装置
PCT/JP2021/028540 WO2022064850A1 (ja) 2020-09-25 2021-08-02 直流回路開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161018A JP2022054052A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 直流回路開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022054052A true JP2022054052A (ja) 2022-04-06
JP2022054052A5 JP2022054052A5 (ja) 2023-02-24

Family

ID=80846375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161018A Pending JP2022054052A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 直流回路開閉装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230368991A1 (ja)
JP (1) JP2022054052A (ja)
CN (1) CN116250055A (ja)
WO (1) WO2022064850A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195968B2 (ja) * 2016-11-14 2017-09-13 日本特殊陶業株式会社 継電器
JP2018181599A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社明電舎 直流遮断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116250055A (zh) 2023-06-09
US20230368991A1 (en) 2023-11-16
WO2022064850A1 (ja) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8063506B2 (en) Car power source apparatus
CN110719856B (zh) 用于驱动车辆的电源系统
JP5523480B2 (ja) 高信頼性駆動用バッテリー
JP5288041B1 (ja) 蓄電システムおよび、蓄電システムの制御方法
EP2413453A2 (en) Power supply device having precharging circuit for charging capacitor
US10886758B2 (en) Electrical system with high-voltage system lockout function
JP2011088598A (ja) 電源回路
WO2022009639A1 (ja) 配電モジュール
KR20130083528A (ko) 배터리 안전 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP2007124813A (ja) 電源装置
IT201900001099A1 (it) Gruppo e metodo di ricarica e alimentazione per un veicolo elettrico, e veicolo elettrico comprendente il gruppo di ricarica e alimentazione
JP5084526B2 (ja) 車両用の電源装置
KR20160107177A (ko) 접촉기를 통해 적어도 하나의 고전압 단자에 의해 연결 가능한 배터리를 포함하는 배터리 시스템 및 상기 접촉기를 스위칭하기 위한 방법
WO2022064850A1 (ja) 直流回路開閉装置
WO2022024695A1 (ja) 直流回路開閉装置
JP2005176528A (ja) 電気車制御装置
JP6977721B2 (ja) 直流回路
KR20120073038A (ko) 이중 전원 하이브리드 전동식 차량의 고장 제어 장치 및 그 방법
WO2022030422A1 (ja) 回路構成体
KR20120073039A (ko) 이중 전원 하이브리드 전동식 차량의 고장 제어 장치 및 그 방법
JP2013051075A (ja) リレー装置
CN213676386U (zh) 轨道车辆的控制电路和轨道车辆
WO2021106345A1 (ja) 車載電池システム
JP5682529B2 (ja) 電源システム
WO2020166435A1 (ja) 駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240403