JP5290220B2 - 落重破壊特性の評価方法 - Google Patents

落重破壊特性の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5290220B2
JP5290220B2 JP2010044729A JP2010044729A JP5290220B2 JP 5290220 B2 JP5290220 B2 JP 5290220B2 JP 2010044729 A JP2010044729 A JP 2010044729A JP 2010044729 A JP2010044729 A JP 2010044729A JP 5290220 B2 JP5290220 B2 JP 5290220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fracture
ndt
drop
drop weight
yield stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010044729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011179984A (ja
Inventor
栄一 田村
宏行 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010044729A priority Critical patent/JP5290220B2/ja
Publication of JP2011179984A publication Critical patent/JP2011179984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290220B2 publication Critical patent/JP5290220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、脆性破壊特性の一つとして知られる落重破壊特性を評価する方法に関するものである。具体的には、鋼材の降伏応力等の諸実測値を用いて落重破壊特性を推定する方法に関するものである。
大型溶接構造物に用いられる厚鋼板の分野で要求される特性として、落重破壊特性がある。落重破壊特性の測定は、試験片に対し溶接ビードを形成することにより溶接部を模擬した試験体を作製し、試験体に衝撃を加えた際に溶接ビードに導入した切り欠きが試験体の端部にまで到達しなくなる温度を特定するものである。すなわち落重破壊特性は、溶接ビードに導入した切り欠きから発生する脆性き裂の停止のしやすさを表す指標であり、いわば、試験体に対する脆性破壊抵抗である。
図1は、落重破壊特性を測定するための落重試験機の概要を示すものである。まず、試験台1上に、スペーサー2を介して、溶接ビード3を下側に向けた試験片4が載置される。次に、架台5に設置された重錘6を試験片4上に落下させ、大きな衝撃を与える。このとき溶接ビード3に予め設けておいた切り欠き3aを起点とした脆性き裂の進展度合いを観察する。温度を様々に変えて試験を行うことにより、溶接ビード3に導入した切り欠き3aが試験片4の端部にまで到達しなくなる温度を特定する。なお、脆性き裂の進展する方向の試験片4の幅は、通常、40〜50mmである。溶接ビード3は、180〜200アンペアの電流を用い、50〜100mm/分のスピードで、1パスで形成される。
落重破壊特性を実測することは、上記のような諸準備と大掛かりな試験が必要であるため、厚鋼板の開発には非常に多くの時間とコストがかかっていた。落重破壊特性を実測せず間接的に評価する方法として、低温じん性(鋼材の脆性破面遷移温度)を測定する方法もあった。これは、厚鋼板の落重破壊特性と低温じん性とが概ね比例関係にあることを利用するものであり、一般的に、落重破壊特性を向上させるためには厚鋼板の低温じん性を向上させることが有効であるとされていた。
しかし、落重破壊のメカニズムは現在のところ完全に解明されているわけでなく、落重破壊特性と低温じん性とが定量的に関連付けられていない。したがって、鋼板の落重破壊特性を正確に把握するためには、現在のところ落重破壊特性そのものを実測するしかなく、鋼板を試作するたびに落重破壊試験を実施する必要がある。落重破壊試験を行うためには、上記のように試験片へ溶接ビード3を形成し、溶接ビードへの切り欠き3aを導入する等の諸準備を行う必要がある。さらに、1つの落重破壊特性値を決定するためには多数(通常は6本以上)の試験を行う必要があり、落重破壊特性に優れた厚鋼板の開発が効率的になされなかった。そこで本発明は、落重破壊特性値の予測精度を上げることにより、落重破壊特性を実測することなく落重破壊特性に優れた厚鋼板の開発を効率的に行うことを目的とする。
上記課題を解決し得た本発明の落重破壊特性の評価方法は、
溶接ビードが形成された鋼材の落重破壊特性(NDT)の評価方法であって、
熱影響部における旧オーステナイト粒径(d)と降伏応力(σ)により決定される脆性破壊エネルギーと、母材表層部における降伏応力(σ)と脆性破面遷移温度(vTrs)により決定される延性破壊エネルギーとの積を少なくとも因数とする落重破壊特性評価指数(INDNDT)を引数とし、落重破壊特性(NDT)を戻り値とする一次関数を検量線として準備するステップと、
評価対象とする鋼材の、熱影響部における旧オーステナイト粒径(d)と降伏応力(σY,HAZ)、母材表層部における降伏応力(σ)と脆性破面遷移温度(vTrs)を測定することにより前記落重破壊特性評価指数(INDNDT)を求めるステップと、前記検量線に基づき落重破壊特性を求めるステップを有するものである。
上記落重破壊特性の評価方法において、前記落重破壊特性評価指数(INDNDT)が下記(A)式で表されていてもよい。
Figure 0005290220
上記落重破壊特性の評価方法において、前記検量線である一次関数が下記(B)式で表されていてもよい。
Figure 0005290220
本発明は、熱影響部における脆性破壊エネルギーと、母材表層部における延性破壊エネルギーとの積を少なくとも因数とする落重破壊特性評価指数(INDNDT)を引数とし、落重破壊特性(NDT)を戻り値とする一次関数を検量線として用いることにより、落重破壊特性そのものを実測しなくても落重破壊特性を精度高く評価することができるものである。
落重破壊特性の試験機の概要を示す図である。 本発明の実施の形態における試験片の斜視図である。 図2の試験片のA−A断面図である。 脆性破面遷移温度と破壊靭性値との相関を示すグラフである。 本発明の実施例における落重破壊特性と落重破壊特性評価指数との相関を示すグラフである。 参考例として落重破壊特性と脆性破面遷移温度との相関を示すグラフである。
本発明者らは、落重破壊のメカニズムを根本的に検討した結果、厚鋼板のじん性(vTrs)だけでなく、厚鋼板の強度(σ)及び厚鋼板内に存在する熱影響部(HAZ部)のじん性(vTrs)及び強度(σY,HAZ)も考慮に入れるべきであると考え、落重破壊特性評価方法及び、この方法を実現する計算式を完成させた。以下、落重破壊メカニズムと評価方法について詳しく説明する。
1.落重破壊メカニズムの概要
図2は、図1に示した試験片の斜視図である。図3(a)〜(c)は、図2のA−A断面図である。試験片4に衝撃荷重が加えられることにより、図3に示されるように溶接ビード3の溶接金属部(いわゆるデポ部)に導入した切り欠き3aから脆性き裂7が発生し、図3(a)〜(c)の矢印で示したように進展する。脆性き裂7の挙動を詳細に調査したところ、切り欠き3aから発生した脆性き裂7は、溶接ビード3直下の熱影響部(HAZ部)9を進展した後、母材部を進展するが、その際に試験片4の表裏の表層部に延性破壊部(シアリップ)8が同時に形成されることがわかった。
鋼材を破壊させるには、試験片4に破壊エネルギーを与えることが必要であり、必要な破壊エネルギーが大きいほど、すなわち、き裂を端部まで進展させるのに必要なエネルギーが多いほど、き裂は進展しにくく、落重破壊特性に優れている。落重破壊において必要なエネルギーとしては上述の破壊のメカニズムから以下の3つが考えられる。
(ア)HAZ部の脆性破壊エネルギー(EHAZ
(イ)母材部の脆性破壊エネルギー(EBASE
(ウ)母材表層部の延性破壊エネルギー(ESURF
なお、いずれも、き裂が1mmだけ進展するのに必要なエネルギー量である。
一般に、脆性破壊エネルギーは、脆性破壊挙動が高速である場合は延性破壊エネルギーに比べ非常に小さい(参考文献1:日本造船学会論文集 第177号(1995),p243,fig.10)。このことから、(ウ)母材表層部の延性破壊エネルギー(ESURF)は、必ず考慮に入れる必要がある。また、(ア)EHAZは、き裂が発生した直後の挙動であることから、き裂進展速度が低いため、破壊エネルギーを無視できない。他方、(イ)EBASEの影響度は極めて低いために無視してもよい。以上のことから、落重破壊特性に対する評価を正確かつ効率的に行うためには、(ア)EHAZと(ウ)ESURFを評価することが適切である。以下では、(ア)EHAZおよび(ウ)ESURFの各破壊エネルギーについて述べる。
2.HAZ部の脆性破壊エネルギー(EHAZ
脆性破壊によるHAZ部のき裂進展の単位長さに対する脆性破壊エネルギーは下記(1)式のように表される(参考文献2:日本造船学会秋季講演会 「高速クラックの動的様相に関する研究(第6報),昭和59年11月,p550,(6)式」)。
HAZ=HAZ幅×Kd/E ・・・(1)
ただし、
Kd:動的破壊靱性値
E:縦弾性係数
HAZ幅:試験片に設定される溶接ビードの幅と等価。
鉄鋼材料に対しては、約15mmである。
ここで動的破壊靱性値Kに関しては局所破壊理論により説明でき、参考文献1中の(10)式で下記(2)式のように定式化されている。
Figure 0005290220
この引張破壊は、結晶粒のへき開破壊と粒界の延性破壊の連続であるとされている(参考文献1)。ここで、粒界の延性破壊に対する強度(応力)は、延性破壊部が多いほど高くなると考えられる。延性破壊部は粒界が多いほど多く、すなわち結晶粒径dが小さいほど延性破壊に対する強度は高くなると考えられる。すなわち、局部限界応力σは結晶粒径dに反比例するといえるので、下記(3)式の関係を有する。
σ∝1/d ・・・(3)
上記(2)式の両辺を8乗し、Kについて整理するとKは下記(4)式のように定式化される。なお、Kの単位はMPa・mm1/2である。
∝2.25×10−3×{1/(d・σY、HAZ )} ・・・(4)
これより、上記(1)式に基づき、HAZ部の単位き裂進展に対する脆性破壊エネルギー(EHAZ)は、下記(5)式のように表される。
HAZ∝7.5×10−5×{1/(d・σY、HAZ )} ・・・(5)
3.母材表層部の延性破壊エネルギー(ESURF
母材表層部にあるシアリップ部の単位き裂進展に対する破壊エネルギー(ESURF)については、シアリップ破断する単位面積(mm)当たりの破壊エネルギーαを掛けた値として考えられる。この場合、単位き裂進展当たりにシアリップ破断する面積は、単位き裂進展当たりのシアリップの板厚方向幅(tsl:表面からの深さ)に比例すると考えられる。また、シアリップは試験片の表裏両面において発生することから片側表面におけるシアリップ幅をtslとすると、両面では2×tslとなる。以上より、シアリップ部の単位き裂進展に対する破壊エネルギー(ESURF)は、下記(6)式のように表される。
SURF=2×α×tsl ・・・(6)
ただし、
α:単位破壊エネルギー
sl:シアリップ幅(鋼材の深さ方向におけるシアリップ部の長さ)
ここでαは、高速引張破壊におけるエネルギーであり下記(7)式のように表される。
α=σ×ε ・・・(7)
ただし、
σ:母材表層部近傍の降伏強度
ε:破壊伸び(参考文献1より0.1)
また、シアリップ幅tslについては、参考文献1の(14)式から、下記(8)式のように定式化されている。
sl=ksl×r ・・・(8)
slは係数であり、参考文献1よりksl=2とする。
は塑性域寸法[mm]であり、参考文献1の(13)式から、下記(9)式のように表される。
=1/6π×(KD(B)/σY1 ・・・(9)
ただし、
σY1:母材表層部近傍の高速引張変形時の降伏応力。一般的な鋼材に対し参考文献1などに示されており、800MPaとする。
また、KD(B)は表層部近傍の動的破壊靭性値[MPa・mm1/2(=N/mm3/2)]である。参考文献1によるとシアリップ発生部ではき裂進展速度は極めて低速とのことから、通常の破壊靭性値Kci(B)と同等とする。すなわち、下記(10)式の通りである。
D(B)=Kci(B) ・・・(10)
参考文献3(北田博重、博士論文「TMCPによる降伏点40kgf/mm2級鋼板の実船適用にあたっての靱性要求基準に関する研究」(1990))では、下記(α)〜(γ)式のような破壊靱性値Kciと脆性破面遷移温度vTrsとの相関が示されている。
ci=3.81・σy0/9.8・exp{k0(1/ik−1/T0)} ・・・ (α)
0=6.65・ik−290 ・・・ (β)
ik=(0.00321・σy0/9.8+0.391)vTrs+2.74(t)1/2+17.3 ・・・ (γ)
ここでσy0=500MPa、板厚t=60mm、温度T0=−10℃のときの脆性破面遷移温度vrsと破壊靱性値Kciとの関係を求めると図4のようになる。図4に示されるように、脆性破面遷移温度vTrsと破壊靭性値Kci(B)との間には、一次直線の相関関係が確認されている。したがって、KD(B)は下記(11)式のように計算される。
D(B)=Kci(B)=−92vTrs+32700 ・・・(11)
以上より、シアリップ幅tslは、上記(8)式〜(11)式に基づき下記(12)式のように定式化される。
sl=(−92vTrs+32700)/(1.92×10π) ・・・(12)
これより、母材表層部の単位き裂進展に対する延性破壊エネルギー(ESURF)は、上記(7)式に基づき、下記(13)式で表される。
SURF∝10/(1.92×10π)×σ×(−92vTrs+32700)
・・・(13)
4.落重破壊特性
上記2種の破壊エネルギー(EHAZおよびESURF)を要素として落重破壊特性を定式化する場合、これらの要素を足し合わせるか、或いは掛け合わせのいずれかが考えられる。(6)式のEHAZ、(13)式のESURFは、いずれも係数の掛かったものであることから、(6)式の右辺と(13)式の右辺を足し合わせるよりも、EHAZとESURFを掛け合わせによって定式化することが合理的である。また、HAZ部とシアリップ部とではき裂進展量に大きな差異がある。すなわち、シアリップ部の方がHAZ部よりもき裂進展量が大きく、母材表層部の単位き裂進展に対する延性破壊エネルギーの影響度の方が大きくなる。種々の鋼材に対し、HAZ部の脆性き裂進展量と脆性き裂が試験片端部にまで達するときのシアリップ部のき裂進展量を比較すると、ほぼ、[HAZ部の脆性き裂進展量]:[脆性き裂が試験片端部にまで達するときのシアリップ部のき裂進展量]=1:30であり、これを各破壊エネルギーの寄与率(影響度)と考えることができる。以上より、落重破壊特性評価指数(INDNDT)として下記(14)式、(15)式のように定式化できる。
INDNDT ∝ EHAZ×ESURF 30 ・・・(14)
Figure 0005290220
(15)式において、係数部分を1として標準化すると、落重破壊特性評価指数(INDNDT)として、次式が得られる。
Figure 0005290220
以上のことより、熱影響部における旧オーステナイト粒径(d)と降伏応力(σ)により決定される脆性破壊エネルギーと、母材表層部における降伏応力(σ)と脆性破面遷移温度(vTrs)により決定される延性破壊エネルギーとの積を少なくとも因数とする落重破壊特性評価指数(INDNDT)を引数とし、落重破壊特性(NDT)を戻り値とする一次関数(NDT=a×INDNDT+b;ただし、a,bは定数)を検量線として準備すれば、上記(A)式中のd、σY,HAZ、σ、vTrsを測定することにより落重破壊特性評価指数(INDNDT)を求め、検量線に基づき落重破壊特性を予測することが可能である。
上記の検量線は、一般の鋼板に広く用いることができるが、鋼材の引張強度(TS)の範囲を好ましくは550MPa以上(より好ましくは600MPa以上、さらに好ましくは650MPa以上)、1000MPa以下(より好ましくは900MPa以下)とする。或いは、脆性破面遷移温度(vTrs)の範囲を好ましくはマイナス90℃以上(より好ましくはマイナス85℃以上)、マイナス10℃以下(より好ましくはマイナス15℃以下)とする。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
(実施例)
ここでは、下記表1に示す9鋼材(鋼種A〜I:JIS規格SM570に準拠)に対して、前述の落重破壊試験を行い、提案する評価式との対応を検証する。落重破壊試験は、板厚60mm以上の厚鋼板のt/4部より板厚15mmの試験片Aを切り出した。
Figure 0005290220
なお、表1におけるYP(降伏強度)、TS(引張強度)、vTrs(脆性破面遷移温度)、d(旧オーステナイト結晶粒径)の測定方法は、それぞれ下記規格に基づいた。
YP、TS:JIS Z 2241 (試験片:JIS Z 2201 5号試験片)
vTrs:JIS Z 2242 附属書D
旧オーステナイト結晶粒径:JIS G 0551 附属書C
表1のように、試験片Aの表層部(試験片Aの表層から2mmの位置)における降伏応力(σ)と脆性破面遷移温度(vTrs)を実測した。また、熱影響部における旧オーステナイト粒径(d)と降伏応力(σY,HAZ)を調べるため、試験片Aとは別に、試験片Aと同じ熱履歴を有する鋼材に溶接による熱履歴(最高加熱温度:1200℃で5秒間、1200℃から室温までの冷却時間:100秒)をさらに加えた鋼材の試験片Bを作製して実測した。得られた値を各々式(1)に代入することにより、表1のように落重破壊特性評価指数(INDNDT)の値をそれぞれ得た。他方、これらの試験片を用いて落重破壊特性(NDT)をASTM E 208に基づいて実測したので、これも併せて表1に示す。図5は、表1の計算により得られた落重破壊特性評価指数(INDNDT)を横軸とし、実測された落重破壊特性(NDT)を縦軸としてグラフに9点をプロットしたものである。図5より、落重破壊特性評価指数(INDNDT)と落重破壊特性(NDT)との間には精度の高い相関性がみられた。プロットされた9点の近くを通る直線(例えば最小二乗法による一次関数)を引くことにより、下記(B)式で表される検量線を得た。
NDT=−8.4×10−9×INDNDT +26 ・・・(B)
この(B)式を用いれば、落重破壊試験を実施することなく簡単な引張試験及び脆性破壊試験により落重破壊特性を予測・評価することができる。
(参考例)
一方、参考例として、従来の考えに従い母材のじん性(vTrs)を横軸とし、実測された落重破壊特性(NDT)を縦軸としてグラフに9点をプロットしたグラフを図6に示す。図6から分かるように、じん性(vTrs)と落重破壊特性(NDT)との相関はそれほど高くはない。以上のことから、本発明の評価方式を用いることにより落重破壊特性を精度よく予測することが可能となる。
1 試験台
2 スペーサー
3 溶接ビード
3a 切り欠き
4 試験片
5 架台
6 重錘
7 脆性き裂
8 延性破壊部(シアリップ)
9 熱影響部

Claims (3)

  1. 溶接ビードが形成された鋼材の落重破壊特性(NDT)の評価方法であって、
    熱影響部における旧オーステナイト粒径(d)と降伏応力(σ)により決定される脆性破壊エネルギーと、母材表層部における降伏応力(σ)と脆性破面遷移温度(vTrs)により決定される延性破壊エネルギーとの積を少なくとも因数とする落重破壊特性評価指数(INDNDT)を引数とし、落重破壊特性(NDT)を戻り値とする一次関数を検量線として準備するステップと、
    評価対象とする鋼材の、熱影響部における旧オーステナイト粒径(d)と降伏応力(σY,HAZ)、母材表層部における降伏応力(σ)と脆性破面遷移温度(vTrs)を測定することにより前記落重破壊特性評価指数(INDNDT)を求めるステップと、前記検量線に基づき落重破壊特性を求めるステップを有することを特徴とする落重破壊特性の評価方法。
  2. 前記落重破壊特性評価指数(INDNDT)が下記(A)式で表される請求項1に記載の落重破壊特性の評価方法。
    Figure 0005290220
  3. 前記検量線である一次関数が下記(B)式である請求項1または2に記載の落重破壊特性の評価方法。
    NDT=−8.4×10−9×INDNDT +26 ・・・(B)
JP2010044729A 2010-03-01 2010-03-01 落重破壊特性の評価方法 Expired - Fee Related JP5290220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044729A JP5290220B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 落重破壊特性の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044729A JP5290220B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 落重破壊特性の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011179984A JP2011179984A (ja) 2011-09-15
JP5290220B2 true JP5290220B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=44691635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044729A Expired - Fee Related JP5290220B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 落重破壊特性の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5290220B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104007030A (zh) * 2014-06-05 2014-08-27 北京国电清新环保技术股份有限公司 一种烟气净化活性焦冲击强度测试系统及方法
CN104122136A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 中国石油天然气集团公司 一种管线钢落锤撕裂实验中确定样本韧性的方法和设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3004808B1 (fr) * 2013-04-22 2015-04-17 Snecma Procede d'analyse d'un facies de rupture d'une piece de turbomachine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274258A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Nippon Kokan Kk <Nkk> 脆性亀裂伝播停止特性の評価試験方法
JPH02132346A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Toshiba Corp 脆化度検出試験方法
JP5043791B2 (ja) * 2007-10-09 2012-10-10 株式会社神戸製鋼所 鋼材のアレスト性能評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104122136A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 中国石油天然气集团公司 一种管线钢落锤撕裂实验中确定样本韧性的方法和设备
CN104007030A (zh) * 2014-06-05 2014-08-27 北京国电清新环保技术股份有限公司 一种烟气净化活性焦冲击强度测试系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011179984A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Javadi et al. Taguchi optimization and ultrasonic measurement of residual stresses in the friction stir welding
Guo et al. Experimental study on fatigue performance of high strength steel welded joints
JP4782084B2 (ja) 厚鋼板の脆性き裂伝播停止特性の判定方法
JP2008046106A (ja) 厚鋼板の脆性き裂伝播停止特性の品質管理方法
JP2015135324A (ja) 高強度厚鋼板の脆性き裂伝播停止特性の判定方法
JP5290220B2 (ja) 落重破壊特性の評価方法
JP5304520B2 (ja) 厚鋼板の脆性破壊伝播停止性能の評価方法
Li et al. Evaluation of creep damage in heat affected zone of thick welded joint for Mod. 9Cr–1Mo steel
CN103586593A (zh) 一种异种钢焊接冷裂敏感性预测方法
JP7188655B1 (ja) 厚鋼板の脆性亀裂伝播停止性能の評価方法
JP2009047462A (ja) 変形シャルピー衝撃試験片および厚鋼板の脆性破壊伝播停止特性の品質管理方法
Le Quilliec et al. Fatigue behaviour of welded joints treated by high frequency hammer peening: Part i, experimental study
KR101813351B1 (ko) 후강판의 취성 파괴 전파 정지 성능의 평가 방법
Zhou et al. Predicting the failure of ultrasonic spot welds by pull-out from sheet metal
JP5554761B2 (ja) T型溶接継手構造体におけるt継手部の疲労特性評価方法
JP6308171B2 (ja) 厚鋼板の脆性破壊伝播停止性能の評価方法
Hanji et al. Low-and high-cycle fatigue behavior of load-carrying cruciform joints with incomplete penetration and strength under-match
Zorc et al. Effects of welding residual stresses and phosphorus segregation on cleavage delamination fracture in thick S355 J2 G3+ N steel plate
JP5582233B1 (ja) 厚鋼板の脆性破壊伝播停止性能の評価方法
Weglowski et al. Experimental and numerical analysis of residual stress in cast aluminum alloy after FSP process
Hashemi et al. Experimental study of thickness and fatigue precracking influence on the CTOA toughness values of high grade gas pipeline steel
JP7248882B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性試験方法及び試験片
JP5682663B2 (ja) 厚鋼板の脆性破壊伝播停止性能の評価方法
JP5325194B2 (ja) T型溶接継手構造体におけるt継手部の疲労特性評価方法
Zhang et al. Fatigue crack initiation for Al-Zn-Mg alloy welded joint

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees