JP5290030B2 - エックス線検査用加熱装置 - Google Patents

エックス線検査用加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5290030B2
JP5290030B2 JP2009092593A JP2009092593A JP5290030B2 JP 5290030 B2 JP5290030 B2 JP 5290030B2 JP 2009092593 A JP2009092593 A JP 2009092593A JP 2009092593 A JP2009092593 A JP 2009092593A JP 5290030 B2 JP5290030 B2 JP 5290030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
heating
fiber reinforced
composite material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009092593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011232029A (ja
Inventor
可伸 安部
Original Assignee
可伸 安部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 可伸 安部 filed Critical 可伸 安部
Priority to JP2009092593A priority Critical patent/JP5290030B2/ja
Priority to PCT/JP2010/052932 priority patent/WO2010116809A1/ja
Priority to US12/737,851 priority patent/US9161392B2/en
Priority to EP10761511.4A priority patent/EP2293050B1/en
Priority to US12/982,568 priority patent/US20110096902A1/en
Publication of JP2011232029A publication Critical patent/JP2011232029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290030B2 publication Critical patent/JP5290030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明はエックス線検査用加熱装置に関し、特に、エックス線検査装置などに内蔵され、試料等の被検査物を目的の温度に加熱もしくは予め設定されたプロファイルに従って加熱し、その状態変化をリアルタイムに観察および記録することが可能なエックス線検査用加熱装置に関する。
エックス線検査では、試料を高温に加熱し、結晶構造の変化や溶解状態の変化等を観察する場合がある。特に実装基板の故障解析においては、はんだ接合部位の不良発生原因を解明するため、加熱装置がはんだの溶融状態を観察する目的で用いられている。
しかし、実装基板の観察においては、はんだを充分に溶解できるように250度以上の加熱が必要となる。また近年、実装基板の高密度化、多層化、使用材料の多様化が進んでいることから、様々な温度プロファイル条件の下で、試料の鮮明な観察をリアルタイムに様々な角度から行うことのできる装置が求められている。
このような実装基板以外の分野においても、耐熱材料の多様化により、1000度以上の高温条件下でのエックス線検査が要求される場合もある。
一方、試料を加熱条件下でエックス線検査する場合、従来は、検査装置外部で加熱した試料を検査装置内部にセッティングして観察することが多かった。
加熱装置を有するエックス線検査装置も提案されているが、加熱装置に必要とされる発熱体や装置の一部には、エックス線を透過しにくい金属が使用されており、測定の妨げとなっていた。
そこで、一部金属を含むヒータをサンプル物体から離した観察装置が提案されている(特許文献1)。
また、加熱装置の構成材料としてセラミックスを用いた加熱装置が提案されている(特許文献2)。
特開2005−227188号公報 特開平9−138073号公報
然しながら、上記の従来技術によれば、検査装置外部で加熱した試料を検査装置内部にセッティングして観察する方法の場合、セッティング中に試料の温度が低下したり、温度のむらが発生するなどして、充分な温度管理を行うことができないという問題があった。
また、はんだ溶融時のボイド発生状況やぬれ状態の変化など、温度変化に伴う試料の状態変化を、要求プロファイルに沿って、正確かつリアルタイムに観察することができないという問題もあった。
更に、加熱装置を有するエックス線検査装置では、加熱装置の発熱体や装置の一部にエックス線を透過しにくい金属が使用されており、これらの金属がエックス線像を観察する視野を遮断してしまうことから充分な観察が行えないという問題もあった。
このような問題の対策として、特許文献1によって知られる観察装置では、試料の観察経路外にヒータとファンを備えた高温室を設置し、ここから熱風を供給することで試料の加熱を行っていた。
しかし、この方法では試料を急速に昇温させることは困難な上、試料全体を均一に加熱することも難しかった。そのため試料の温度制御が困難となり、必要プロファイルに沿ったリアルタイム観察をすることができないという問題が発生した。
更に、発熱体を観察経路から離したことで、熱風の送風経路や送風機構が必要となった。それにより、観察の角度が限定される、装置が大型化・複雑化したり、製作が困難となったり、故障が発生しやすくなるなどの問題が発生していた。
特許文献2によって知られる加熱装置では、発熱体の構成材料としてセラミックスを用いることで、加熱装置の構成材料がエックス線を遮断することを回避した。しかし、セラミックスヒータは昇温が遅い、温度制御が困難である、割れやすく耐久性に難があるという問題が発生していた。
本発明は上述のような従来技術の問題点などに鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、加熱装置、特に試料等の被検査物を目的の温度に加熱もしくは予め設定されたプロファイルに従って加熱し、その状態変化をリアルタイムに観察および記録することが可能なエックス線検査用加熱装置を提供することである。
また、本発明は、試料物体を加熱条件下で様々な角度からエックス線検査装置で鮮明に観察することが可能であり、試料を急速かつ均一に必要温度まで昇温もしくは、必要プロファイルに沿って昇温させることができ、高温加熱が可能であり、試料をリアルタイムに自由な観察角度から検査することが可能で、装置自体の小型化や単純化、高耐久化が可能なエックス線検査用加熱装置を提供することを目的とするものである。
上記した課題を解決するために、第一発明は、薄い板状のジグザグ構造を有し、該ジグザグ構造のスリットのみに絶縁物が挿入されると共にジグザグ構造上に孔が設けられた炭素繊維強化炭素複合材料を上部及び/又は下部に水平に設置し、該炭素繊維強化炭素複合材料に直接通電して発熱させると共に、該炭素繊維強化炭素複合材料のジグザグ構造上に設けた前記孔にガスを通すことによって加熱することを特徴とするエックス線検査用加熱装置である。
第二発明は、前記加熱装置がエックス線検査装置内蔵用加熱装置であることを特徴とする請求項1に記載のエックス線検査用加熱装置である。
発明の加熱装置によれば、発熱体として炭素繊維強化炭素複合材料を用いることにより、エックス線透過率が高く、加熱条件下でのエックス線検査装置による鮮明な観察を可能にする加熱装置を容易に得ることができる。
また、発熱体の設置位置を選ばないことから、発熱体を試料に接近させることができる。そのため、試料を急速に昇温させることができる上、試料全体を均一に加熱することができることから、試料の温度制御が容易となり、必要プロファイルに沿ったリアルタイム観察をすることが可能となる。また、伝熱機構が不要となるため、観察の角度が限定されず、小型化も可能となる。更に装置の単純化が可能となる上に、炭素繊維強化炭素複合材料自体も高い強度を持つことから、高耐久の加熱装置を容易に得ることができる。
また、炭素繊維強化炭素複合材料は高い耐熱性を持つことから、幅広い温度条件での測定に対応することが可能となる。
ここで、耐熱温度が250度以上である炭素繊維強化炭素複合材料を使用することにより、はんだを溶融させることができ、実装基板の故障解析等の分析に用いるエックス線検査用加熱装置を容易に得ることができる。
発明の加熱装置によれば、炭素繊維強化炭素複合材料を薄い板状のジグザグ構造とすることにより、発熱体に流れる電流値や電圧を自由かつ容易にコントロールすることができる。それにより、加熱装置の性能や仕様、規格などを自由かつ容易に設定することができる。
発明の加熱装置によれば、炭素繊維強化炭素複合材料に設けた孔に通したガスによって加熱することで、より細かな温度制御が可能となる。また、加熱装置内の雰囲気を制御することが可能となり、燃焼や酸化の防止又はコントロールや、特定気体雰囲気下での観察を行うこともできる。
請求項に係わる発明の加熱装置によれば、本発明の加熱装置をエックス線検査装置内蔵用加熱装置として用いることにより、エックス線透過率が高く、加熱条件下でのエックス線検査装置による鮮明な観察を可能にする加熱装置を容易に得ることができる。
上記より、以下に本願発明に係る加熱装置の作用効果を列挙する。
第一の効果は、加熱条件下でのエックス線検査装置による、試料の鮮明な観察が可能であることである。
第二の効果は、試料の急速な加熱が可能であることである。
第三の効果は、試料の均一な加熱が可能であることである。
第四の効果は、試料の高温加熱が可能であることである。
第五の効果は、試料のリアルタイム観察が可能であることである。
第六の効果は、試料の観察角度を自由に設定できることである。
第七の効果は、装置の小型化が可能であることである。
第八の効果は、装置の単純化が可能であることである。
第九の効果は、装置が高耐久であることである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
図1(a)及び(b)は、本発明に係る加熱装置の最良の実施形態を説明するための斜視図である。この図において、1aは炭素繊維と炭素母材からなる先進複合材料で構成された炭素繊維強化炭素複合材料板、2は銅板電極、3はネジ、4は圧着端子、5は被覆導線、6は耐熱性及び熱伝導性の高い絶縁物、7はプリント配線基板、8は例えば半導体チップなどで成りはんだ付けされる電子部品である。
また、図1(b)は、はんだ付けされる電子部品部の拡大図であり、図中、8は電子部品、9は銅ランド、10はソルダーペーストを示している。
上述のような構成からなる本発明の実施形態において、加熱装置を作動するには、最初に、被覆導線5に電圧を印加する。この印加電圧は直流電圧であると交流電圧であるとを問わないが、電流は圧着端子4を経由し銅板電極2へと流れる。
また、炭素繊維強化炭素複合材料板1aはネジ3で銅板電極2と密着していることから、電流は炭素繊維強化炭素複合材料板1a内を均一に流れる。この際、炭素繊維強化炭素複合材料板1aは抵抗が小さく通電しやすいことから容易に電流が流れ、電力に応じた発熱量が発生する。
発熱は均一であり、かつ炭素繊維強化炭素複合材料板1a自体の熱伝導性が高いことから、炭素繊維強化炭素複合材料板1aの温度は急速かつ均一に上昇してゆく。
試料は耐熱性及び熱伝導性の高い絶縁物6を介して炭素繊維強化炭素複合材料板1aに設置される。絶縁物6としては、アルミナセラミックス、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、マイカ、などの板やシートなどが好適であるが、特に限定するものではなく、要求温度に応じて自由に材料を選択することができる
試料は耐熱性及び熱伝導性の高い絶縁物6を介するのみで、直接炭素繊維強化炭素複合材料板1a上に設置することができる。このため、炭素繊維強化炭素複合材料板1aの急速かつ均一な温度上昇に伴い、試料も急速かつ均一に加熱することができる。
また、発熱量は、熱電対でモニタしながら電圧をコントロールすることで、容易にコントロールできる。これにより、試料を必要なプロファイルに沿って温度制御することができる。
炭素繊維強化炭素複合材料板1aの温度が上昇するに伴い、絶縁物6上に設置された試料であるプリント配線基板7も、急速かつ面内で均一に温度上昇する。本発明の炭素繊維強化炭素複合材料の耐熱温度は250度以上であることを特徴としており、ソルダーペースト10を充分に溶融させることが可能である。温度上昇に伴い、ソルダーペースト10は溶融し、電子部品8と銅ランド9とがぬれて接合する。
本発明の加熱装置では、少なくともエックス線の観察範囲内にエックス線透過率の低い金属を全く使用せずに加熱できる。これにより、様々な温度条件下ではんだのぬれ挙動を明瞭に観察することができる。
また、予め設定した温度プロファイル下でのリアルタイム観察を行うことができ、ボイド発生メカニズムの解明などに役立てることができる。
更に、伝熱機構が不要であるため観察の角度が限定されず、装置の小型化、単純化が可能となり、製作も容易である。また、炭素繊維強化炭素複合材料自体が高い強度を持つことから、高耐久の加熱装置を容易に得ることができる。
尚、図1a及び図2では炭素繊維強化炭素複合材料板の形状を平らな板状としているが、この板を丸めたり曲げたりすることによって、丸筒型や角筒型の加熱装置とすることも可能である。
本発明の加熱装置では炭素繊維強化炭素複合材料に直接通電して発熱させることを特徴としているが、次の3つの特徴を満足するものは全て炭素繊維強化炭素複合材料に含めるものとする。即ち、第一の特徴は空気中250度で加熱しても酸化劣化などの大きな支障が生じないことであり、第二の特徴は電気導電性があることであり、第三の特徴は少なくとも材料の一部に炭素繊維を含むことである。
尚、本発明の加熱装置では、炭素繊維強化炭素複合材料の耐熱温度を250度以上としたが、炭素繊維強化炭素複合材料は高い耐熱性を持ち、必要であれば1000度以上の高温加熱を行うこともできる。温度制御やガス雰囲気制御によって、更なる高温条件下での観察を行うことも十分可能であり、上記した電子部品以外にも様々な材料や部品の加熱挙動を観察することができる。
また、炭素繊維強化炭素複合材料板は本加熱装置の密閉化用壁面材料としても使用することができる。これにより軽量で高耐熱、小型で単純な構造で、高耐久の加熱装置を容易に得ることができる。
本発明の加熱装置では、炭素繊維強化炭素複合材料の構造が薄い板状のジグザグ構造であることを特徴としている。炭素繊維強化炭素複合材料は電気抵抗が非常に低いため、低電圧でも大きな電流が流れる場合がある。しかし、薄い板状のジグザグ構造を採用することにより、電気抵抗や電流値を容易にコントロールすることができ、汎用の電源やケーブルを使用しつつも高い発熱量を示すことができる。
図2にジグザグ構造の一例を示した。1bは炭素繊維強化炭素複合材料板、11はスリットを示している。炭素繊維強化炭素複合材料板1bのサイズや形状、ジグザグの構成及びサイズや形状については特に限定するものではない。スリット11に耐熱性及び熱伝導性の高い絶縁物を挿入する
本発明の加熱装置では、炭素繊維強化炭素複合材料を上部及び/又は下部に設置し、該炭素繊維強化炭素複合材料に設けた孔にガスを通すことによって加熱することを特徴としている。
図3にガス吹出し孔12を設けた炭素繊維強化炭素複合材料板の一例を、図4及び図5に試料の加熱方法の一例を示した。1cは炭素繊維強化炭素複合材料板、13は封止材、14は断熱材、15はガス導入管、20はエックス線発生部、21はエックス線照射範囲、16は絶縁スペーサである。
炭素繊維強化炭素複合材料に設けた孔にガスを通して加熱することにより、接触や放射による加熱に雰囲気加熱が加わり、更に細かな温度制御が可能となる。ガスの流量によって昇温スピードがコントロールできるのみならず、昇温と冷却のサイクル運転をすることも可能となる。また、不活性ガスなどの注入により酸化や燃焼を防止又はコントロールできる、特定ガス雰囲気下での観察を行うことができる、試料から発生する有毒ガスなどを外部に排出することができ、試料や装置への悪影響を防止することができるという利点もある。更に観察終了後は、外気や冷気を送風することで試料や装置の急速冷却を可能にする。
本発明の加熱装置は、エックス線検査装置内蔵用加熱装置として用いることを特長としている。これにより、エックス線透過率が高く、必要な温度プロファイル条件下でのリアルタイムのエックス線検査装置による鮮明な観察を可能にする加熱装置を容易に得ることができる。
参考例1)
炭素繊維強化炭素複合材料板を用いて図1(a)に示す形状とし、炭素繊維強化炭素複合材料板および絶縁体を壁面材料として密閉し、加熱装置を作成した。
参考例2)
炭素繊維強化炭素複合材料板にスリットを入れて図2に示すジグザグ形状とし、これを用いて加熱装置を作成した。
炭素繊維強化炭素複合材料板にスリット及びガス噴出し孔を設け図3に示す形状とし、これを用いて加熱装置を作成した。
図1に示した炭素繊維強化炭素複合材料板を下部に、図3に示した炭素繊維強化炭素複合材料板を上部に設置して図4に示す形状とし、これを用いて加熱装置を作成した。
図3に示した炭素繊維強化炭素複合材料板を上下に設置して図5に示す形状とし、これを用いて加熱装置を作成した。
(比較例1)
セラミックスヒータを用いて加熱装置を作成した。
(比較例2)
ニクロム線を熱源とするシーズヒータ及び送風ファンを用いて加熱装置を作成した。
実施例1〜のいずれの加熱装置も、設定プロファイルに従って迅速かつ均一に昇温し、かつエックス線を阻害しないことが確認された。比較例1の加熱装置は昇温が遅く、設定プロファイルに従った昇温ができなかった。比較例2の加熱装置も昇温が遅く、設定プロファイルに従った昇温ができない上、試料を必要温度まで加熱することができなかった。
は、本発明に係る加熱装置の参考形態を説明するための斜視図であり、(a)は一参考例を示す斜視図であり、(b)は電子部品の一例を示す斜視図である。 は、他の参考例を示す斜視図である。 は、この発明の一実施例を示す斜視図である。 は、この発明の一実施例を示す側面図である。 は、この発明の一実施例を示す側面図である。
1 炭素繊維強化炭素複合材料板
2 銅板電極
3 ネジ
4 圧着端子
5 被覆導線
6 絶縁板
7 プリント配線基板
8 電子部品
9 銅ランド
10 ソルダーペースト
11 スリット
12 ガス吹出し孔
13 封止材
14 断熱材
15 ガス導入管
16 絶縁スペーサ
20 エックス線発生部
21 エックス線照射範囲

Claims (2)

  1. 薄い板状のジグザグ構造を有し、該ジグザグ構造のスリットのみに絶縁物が挿入されると共にジグザグ構造上に孔が設けられた炭素繊維強化炭素複合材料を上部及び/又は下部に水平に設置し、
    該炭素繊維強化炭素複合材料に直接通電して発熱させると共に、
    該炭素繊維強化炭素複合材料のジグザグ構造上に設けた前記孔にガスを通すことによって加熱することを特徴とするエックス線検査用加熱装置。
  2. 前記加熱装置がエックス線検査装置内蔵用加熱装置であることを特徴とする請求項1に記載のエックス線検査用加熱装置。
JP2009092593A 2009-04-07 2009-04-07 エックス線検査用加熱装置 Expired - Fee Related JP5290030B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092593A JP5290030B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 エックス線検査用加熱装置
PCT/JP2010/052932 WO2010116809A1 (ja) 2009-04-07 2010-02-25 X線検査用加熱装置
US12/737,851 US9161392B2 (en) 2009-04-07 2010-02-25 Heating apparatus for X-ray inspection
EP10761511.4A EP2293050B1 (en) 2009-04-07 2010-02-25 Heating apparatus for x-ray inspection
US12/982,568 US20110096902A1 (en) 2009-04-07 2010-12-30 Heating apparatus for x-ray inspection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092593A JP5290030B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 エックス線検査用加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011232029A JP2011232029A (ja) 2011-11-17
JP5290030B2 true JP5290030B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=45321512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092593A Expired - Fee Related JP5290030B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 エックス線検査用加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5290030B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7069670B2 (ja) * 2017-12-04 2022-05-18 コニカミノルタ株式会社 X線撮影システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134708Y2 (ja) * 1979-10-31 1986-10-08
JPS57128482A (en) * 1981-01-31 1982-08-10 Matsushita Electric Works Ltd Heat sensitive panel heater
JP2961440B2 (ja) * 1990-10-22 1999-10-12 東芝セラミックス株式会社 カーボンヒータ
JPH07286945A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Nippon Steel Corp X線測定用試料加熱炉
JPH07296955A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nippon Steel Corp カーボンヒーター
JP2001007506A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Nippon Antomu Kogyo Kk リフローハンダ付け方法およびその装置
JP4602536B2 (ja) * 2000-11-27 2010-12-22 株式会社タムラ製作所 リフローはんだ付け装置
JP2006165402A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp はんだ付け装置とはんだ付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011232029A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010116809A1 (ja) X線検査用加熱装置
US9693446B2 (en) Circuit board with thermal control
KR101946931B1 (ko) 전자 부품의 시험 장치
JP2008193083A (ja) 加熱抵抗体を組み込んだ電子基板
KR101732450B1 (ko) 전자 부품의 시험 장치
JP2007019094A (ja) 半導体試験装置
JP5290030B2 (ja) エックス線検査用加熱装置
JP2015230290A (ja) 結露試験方法および結露試験装置
JP5025799B2 (ja) 油入電気機器
JP4959844B2 (ja) X線検査用加熱装置
JP5818106B2 (ja) X線検査用加熱装置及び面状ヒーター
JP2007024702A (ja) ヒータ機構を備える半導体検査用ソケット
JP2007024702A5 (ja)
JP5511501B2 (ja) 抵抗温度ヒューズ、ならびに抵抗温度ヒューズパッケージ
WO2017164104A1 (ja) 熱電モジュール発電評価装置
CN209028151U (zh) 半导体激光器老化试验装置
JP2010256041A (ja) 温度試験装置
JP4581224B2 (ja) X線透視検査装置の高温観察炉
Cai et al. Fabrication of microheater by laser micro cladding electronic paste
RO132215A3 (ro) Încălzitor electric
KR101639588B1 (ko) 평가 기판, 환경 시험 장치, 및 공시체의 평가 방법
RU32953U1 (ru) Электронагреватель
CN201950323U (zh) 一种回流焊空气控温装置
JP4166047B2 (ja) シースケーブル接続用センサーヘッド
RU2367051C1 (ru) Высоковольтный резистор-предохранитель

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120704

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees