JP5289351B2 - 等電位ボンディング金具 - Google Patents

等電位ボンディング金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5289351B2
JP5289351B2 JP2010015587A JP2010015587A JP5289351B2 JP 5289351 B2 JP5289351 B2 JP 5289351B2 JP 2010015587 A JP2010015587 A JP 2010015587A JP 2010015587 A JP2010015587 A JP 2010015587A JP 5289351 B2 JP5289351 B2 JP 5289351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping plate
bolt
longitudinal direction
nut
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010015587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011155771A (ja
Inventor
利博 渡邉
和紀 石井
宏之 鈴木
昌樹 江沢
Original Assignee
株式会社ユアテック
イワブチ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユアテック, イワブチ株式会社 filed Critical 株式会社ユアテック
Priority to JP2010015587A priority Critical patent/JP5289351B2/ja
Publication of JP2011155771A publication Critical patent/JP2011155771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289351B2 publication Critical patent/JP5289351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Description

本発明は、落雷時の建物内の電位を均等化することにより各部分間の電位差を最小限にして諸種の機器の保護を図る等電位ボンディング装置を得るためにコンクリート建物の鉄筋に組付けて用いる等電位ボンディング金具に関するものである。
一対の、2つ割り状の挟持枠で成り、これらの両端側にあるヒンジ部と嵌め込みボルトを利用して、前記挟持枠の内側に配した鉄筋を締付けて該鉄筋に取付け、一方の挟持枠に、一端を他の鉄筋等に止着したリード線の他端を止着した構造のものがある(例えば、特許文献1)。
特開2003−199239号公報
前記従来構造のものは、1本ボルト締めの、ナットクラッカー式の締付け金具といわれているものを、等電位ボンディング金具に適用したものであるが、該締付け式金具を構成する挟持枠を、円筒体を半割り状にした形状にしているため、該挟持枠間に配する鉄筋の径が限定され、また、該挟持枠は、一端側をヒンジ接合しているため、鉄筋に組付けるに際し、ヒンジピンを中心にして鉄筋を係合できる間隙が生じるまで開放する必要があり、鉄筋が立て込んでいるとき等その空間域の確保が難しいときがある。
本発明は、このような従来例の欠点に着目し、汎用性が有り、使用勝手の良好な等電位ボンディング金具を提供することを目的として創案したものである。
互いに相対する対向面の長手方向の中間部に鉄筋の係合溝を設けた第一、第二一対の挟持板で構成し、第一挟持板に、第二挟持板の前記長手方向に並べて設けた、前記係合溝の一側のナット材に一致する前記長手方向に長い締付けボルトを挿通用の挿通孔と、他側のナット材に一致し、しかも、前記長手方向に直交する方向の一端を開口した締付けボルト係合用の係合切欠をそれぞれ設け、また、前記第一挟持板の一端前記第二挟持板と重ならない部分にリード線の圧着端子の接続ボルト用の接続孔を設けると共に、前記第二挟持板の周端の適所に設けた折返し部片と前記第二挟持板との間に、締付けボルトを螺合する前記ナット材を挟装した構成とするのである。
本発明によれば、鉄筋に組付けるに際し、定置状態にある第二挟持板に対し一方の締付けボルトを中心にその円周方向に第一挟持板を回すことによって重ね合わせて前記鉄筋に組付けることができるから、場所を取らずに鉄筋に簡単に組付けることのできるボンディング金具を提供できる。また、鉄筋を一対の平板体で挟持するものであるから、種々な形の鉄筋に対応でき、従って、汎用性を備え、使用勝手の良好な製品を提供できる。また、ナット材を別体として用意する必要なく、部品点数を少なくした、保管、搬送上好適な金具を提供できる。
ボンディング装置の略示説明図。 図1の一部拡大図。 図2の一部欠截平面図。 図3のa−a線断面図。 鉄筋に組付ける前の状態の正面図。 図5の底面図。 ナット材と第二挟持板の関係を示す一部欠截底面図。
本発明に係る等電位ボンディング金具Aは、図1で示すように、コンクリート建物の鉄筋m,nに取り付けて、鉄筋m,n同士を電気的に接続して、建物内の電位の均等化を図るものである(なお、mは太い鉄筋、nは細い鉄筋を表わす)。
そして、本発明に係る等電位ボンディング金具Aは、金属製の平板状の第一挟持板1と、同じく金属製の、平板状の第二挟持板2を、鉄筋m又はnを介して重ね合わせ、締付けボルト3,3´とナット材4,4´によって互いに締付けて用いる。
第一挟持板1は、長手方向に沿う両端を折り曲げて設けた補強部片1a,1aを備えた金属平板体で成り、一側に片寄らせて幅狭くした、前記長手方向の一端部には、該幅狭くした部分1´の基部の一端を切欠して係合切欠5を設け、該係合切欠5に第二挟持板2側に組付けた一方の前記締付けボルト3´が係脱するようにしてある。
この係合切欠5を基部に備えた前記幅狭くした部分1´には、リード線8の圧着端子8aを該部分1´に接続する接続ボルト9挿通用の接続孔10を設けてある。
また、係合切欠5を設けた前記一端部に対応する第一挟持板1の他端部側には、長手方向に沿わせて長い長孔より成るボルト挿通孔6を設け、他方の前記締付けボルト3を挿通させるようにしてあり、このボルト挿通孔6と前記係合切欠5との間の、第一挟持板1の長手方向の中間部には、長手方向に直交する係合溝7を設けて、鉄筋mを係合させるようにしてある。
前記第二挟持板2は、長手方向の中間部に、第一挟持板1側の前記係合溝7に相対する係合溝17を設け、この係合溝17の両側に、第一挟持板1側の前記係合切欠5とボルト挿通孔6配置位置に一致させて透孔11,11´を設け、該透孔11,11´に一致させるようにして前記ナット材4,4´を設けたものである。
すなわち、第二挟持板2は、第一挟持板1と重ね合わせたとき、第一挟持板1に設けた前記接続孔10が重ならない程度に、第一挟持板1より短い長手方向の幅を備え、長手方向に沿う両端に第一挟持板1と同様に補強部片2a,2aを備えると共に、長手方向の両端の一部を折返して前記透孔11,11´と重なり合う折返し部片13,14を設け、該折返し部片13,14と第二挟持板2(本体部)との間に前記ナット材4,4´を挟装し、これらに前記透孔11,11´を通じて前記締付けボルト3,3´を螺合するようにしてある。
なお、図中、15は、第二挟持板2の前記透孔11,11´周辺に設けたリブで、リブ15は挟持板2と折返し部片13,14との間に挟装した前記ナット材4,4´の隣接位置に配せられ、ナット材4,4´が締付けボルト3,3´と共廻りしようとするのを防ぎ、ナット材4,4´の回転止めとして機能し、締付けボルト3,3´による締付け操作が確実かつ円滑に行われる。
このナット材4,4´の第二挟持板2に対する組付けは、図7で示す通りで、挟持板2と折返し部片13,14によるナット材4,4´の挟持が強固なものであれば、前記リブ15は省略しても良い。
そして、ボルト挿通孔6および透孔11を順次通じてナット材4に締付けボルト3の先端を螺合する一方、透孔11´を通じて締付けボルト3´の先端をナット4´に螺合して、第一、第二の挟持板1,2と締付けボルト3,3´を互いに組付け、鉄筋m又はnに第二挟持板2の係合溝17に鉄筋m又はnを係合するようにしてボンディング金具Aを鉄筋m又はnに組合わせ、締付けボルト3を中心にして第一挟持板1を回して係合溝7に鉄筋m又はnが係合するようにして第一挟持板1を第二挟持板2に重ね合わせ、この重ね合わせた状態を保持して各ボルト3,3´を締付けると、第一、第二の挟持板1,2は、鉄筋m又はnを挟持し、ボンディング金具Aは鉄筋m又はnに固定される。
この固定作業後、第一挟持板1に設けた第二挟持板2と重ならない位置に存する接続孔10にリード線8の圧着端子8aを一致させ、接続ボルト9とこれに螺合する接続ナットで締付けることにより等電位ボンディング装置を得ることができる。
図中、16,16´は折返し部片13,14に設けた透孔で、この透孔16,16´を通じてボルト3,3´先端は折返し部片13,14外部に突出する。
1 第一挟持板
2 第二挟持板
4,4´ ナット材
5 係合切欠
6 挿通孔
7 係合溝
8 リード線
9 接続ボルト
10 接続孔
17 係合溝

Claims (1)

  1. 互いに相対する対向面の長手方向の中間部に鉄筋の係合溝を設けた第一、第二一対の挟持板で構成し、第一挟持板に、第二挟持板の前記長手方向に並べて設けた、前記係合溝の一側のナット材に一致する前記長手方向に長い締付けボルトを挿通用の挿通孔と、他側のナット材に一致し、しかも、前記長手方向に直交する方向の一端を開口した締付けボルト係合用の係合切欠をそれぞれ設け、また、前記第一挟持板の一端前記第二挟持板と重ならない部分にリード線の圧着端子の接続ボルト用の接続孔を設けると共に、前記第二挟持板の周端の適所に設けた折返し部片と前記第二挟持板との間に、締付けボルトを螺合する前記ナット材を挟装した、等電位ボンディング金具。
JP2010015587A 2010-01-27 2010-01-27 等電位ボンディング金具 Active JP5289351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015587A JP5289351B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 等電位ボンディング金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015587A JP5289351B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 等電位ボンディング金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155771A JP2011155771A (ja) 2011-08-11
JP5289351B2 true JP5289351B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=44541305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015587A Active JP5289351B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 等電位ボンディング金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5289351B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503281Y2 (ja) * 1990-09-12 1996-06-26 株式会社フジタ 接地端子付pc板
JP2002115779A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nojima Kakusei Seisakusho:Kk 配管支持金具
JP4262006B2 (ja) * 2003-07-09 2009-05-13 旭電機株式会社 クランプユニットおよび導電接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011155771A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100887611B1 (ko) 거푸집 체결장치
JP5408812B2 (ja) パイプジョイント
JP6148221B2 (ja) バッテリー端子
JP5289351B2 (ja) 等電位ボンディング金具
JP2007300702A (ja) 電気機器収納箱
JP2010189872A (ja) 扉枠およびその施工方法
JP5226021B2 (ja) 等電位ボンディング金具
JP5222887B2 (ja) 屋根上取付具
JP5478077B2 (ja) バッテリーターミナル用樹脂部品、及び、樹脂部品付きバッテリーターミナル
JP2009035875A (ja) 鉄筋とセパレータの接合金具
JP6099994B2 (ja) 膜材の接合方法
JP2007184209A (ja) ボルト締め用端子
KR101063233B1 (ko) 조립연결수단을 구비한 건축용 파이프
JP2009024784A (ja) 棒材連結具
JP2011155769A (ja) 等電位ボンディング金具
JP6147781B2 (ja) バッテリー端子
WO2013109915A1 (en) Rotor pole support ribs in gearless drives
JP2004211455A (ja) 建物用接合金物
JP4973798B2 (ja) 防水構造及びパッキング
JP7340435B2 (ja) 鋼管柱の継手構造
JP6506134B2 (ja) 棒状部材の連結金具
JP6498521B2 (ja) ヒュージブルリンク
JP2012046940A (ja) 屋根上取付具
JP3211880U (ja) 鉄筋とセパレーターとの連結金具
JP5667124B2 (ja) バッテリー端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250