JP5287994B2 - ガス充填装置、ガス充填システム、ガス充填方法及び移動装置 - Google Patents

ガス充填装置、ガス充填システム、ガス充填方法及び移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5287994B2
JP5287994B2 JP2011537017A JP2011537017A JP5287994B2 JP 5287994 B2 JP5287994 B2 JP 5287994B2 JP 2011537017 A JP2011537017 A JP 2011537017A JP 2011537017 A JP2011537017 A JP 2011537017A JP 5287994 B2 JP5287994 B2 JP 5287994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tank
filling
tanks
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011537017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011048621A1 (ja
Inventor
栄治 大川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011048621A1 publication Critical patent/JPWO2011048621A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287994B2 publication Critical patent/JP5287994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0123Mounting arrangements characterised by number of vessels
    • F17C2205/013Two or more vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • F17C2205/0326Valves electrically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • F17C2205/0329Valves manually actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/04Methods for emptying or filling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/03Control means
    • F17C2250/032Control means using computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/043Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/0439Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0486Indicating or measuring characterised by the location
    • F17C2250/0491Parameters measured at or inside the vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0486Indicating or measuring characterised by the location
    • F17C2250/0495Indicating or measuring characterised by the location the indicated parameter is a converted measured parameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、ガス供給装置からガスタンクへのガスを充填する技術に関し、特に、ガスステーションから、複数のガスタンクへのガスを充填する技術に関する。
複数のガスタンクに対してガスを充填するものとして、例えば特許文献1に開示された技術が知られている。この技術においては、複数の水素などの燃料ガスを貯蔵する燃料タンクを有する燃料電池車両に対して、水素ステーションからこれらの複数の燃料タンクに対して同時に水素を充填する。そして、その際に、各燃料タンク内の圧力及び温度を検出し、燃料タンク内の圧力及び温度に応じて水素ステーションと各タンク間をつなぐ弁の開閉を制御している。
特開2004−84808号公報
しかし、このような燃料タンクは、その素材や構造、あるいは設置の環境により放熱性が異なる場合がある。燃料タンクの放熱性が高い場合は、タンク内の燃料ガスの熱が排出されやすく燃料タンク内の温度上昇も抑制され、逆に放熱性の低いタンクの場合には、タンク内の温度上昇が速く、それに伴ってタンク内の圧力上昇も大きくなる。
このように、放熱性が異なる複数の燃料タンクに水素を充填する場合、前述の従来技術のように、燃料タンク内の温度や圧力に応じて、各燃料タンクへの燃料ガスの供給/停止を制御しても、燃料ガスの充填が効率よく行われないことがある。
本発明は、上記課題の少なくとも1つを解決するものであり、放熱性の異なる複数のタンクに対してガスを充填する場合に、効率よくガスの充填を行うことを目的としている。
[適用例1]
ガスを貯蔵可能な複数のタンクに対して、各々に弁が設けられた、独立したガス充填経路を介してガスを充填するためのガス充填装置であって、前記ガス充填経路へガスを供給するガス供給部と、前記ガス充填経路に各々設けられた弁を独立して開閉することによって、前記ガス供給部から供給されるガスの量を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記複数のタンクの放熱性に関する放熱性情報を取得する放熱性情報取得部と、前記複数のタンク内の温度または圧力の少なくとも一方に関する情報を取得するタンク内情報取得部と、を有しており、前記制御部は、前記放熱性情報取得部により取得した放熱性情報と、前記タンク内情報取得部により取得したタンク内の情報とに基づいて、前記弁を開閉することで前記複数のタンクに対して順にガスを充填し、前記複数のタンクにガスを充填した後、前記独立したガス充填経路同士を連通することを特徴とするガス充填装置。
この適用例によれば、ガス充填時に放熱性の異なる複数のタンクを連通するので、放熱性の低い方のタンクの温度や圧力が高くなっても、温度や圧力を緩和し、効率の良いガス充填をすることが可能となる。
[適用例2]
適用例1に記載のガス充填装置において、前記制御部は、前記ガス充填経路へガスを供給することにより前記複数のタンクにガスを充填した後、前記放熱性情報取得部が、前記タンク内情報取得部により取得された情報に基づいて、前記複数のタンクについて各々の放熱性情報を算出して取得することを特徴とする、ガス充填装置。
この適用例によれば、いずれのタンクの放熱性が高いかを示す放熱性情報を容易に取得することが可能となる。そして、制御部は、放熱性情報を用いることにより、ガスの充填を効率化することが可能となる。
[適用例3]
適用例1または慣用例2に記載のガス充填装置において、前記制御部は、(a)前記放熱性情報に基づいて、前記複数のタンクのうち、放熱性の高い方のタンクである第1のタンクにガスを充填する工程と、(b)前記第1のタンクへのガスの充填を停止するとともに、放熱性の低い方のタンクである第2のタンクにガスを充填する工程と、(c)前記第2のタンクへのガスの充填を停止するとともに、前記第1のタンクと第2のタンクと連通させる工程と、を含む第1のガス充填処理を実行する、ガス充填装置。
この適用例によれば、放熱性が高い第1のタンクに、先にガスを充填し、その後放熱性が低い第2タンクへのガスを充填するので、第2のタンクへのガス充填中に第1のタンクからの放熱を促進することができる。その結果、より短時間でガスの充填を行うことが可能となるので、効率よくガスの充填を行うことが可能となる。
[適用例4]
適用例3に記載のガス充填装置において、前記制御部は、前記第1のガス充填処理において、前記工程(c)の後に、さらに、(d)前記第1、第2のタンクにガスを充填する工程、を実行する、ガス充填装置。
この適用例によれば、工程(d)により、ガスの充填量を増大させることが可能となるので、効率よくガスの充填を行うことが可能となる。
[適用例5]
適用例3又は適用例4に記載のガス充填装置において、前記制御部は、前記工程(b)において、前記第1のタンク内のガスの温度又は圧力のいずれかが予め定められた値に達したときに前記第1のタンクへの充填を停止する、ガス充填装置。
この適用例によれば、第1のタンクの限界までガスを充填することが可能となるので、効率よくガスの充填を行うことが可能となる。
[適用例6]
適用例3から適用例5のいずれかに記載のガス充填装置において、前記制御部は、工程(c)において、前記第2のタンク内のガスの温度又は圧力のいずれかが予め定められた値に達したときに前記第2のタンクへの充填を停止する、ガス充填装置。
この適用例によれば、第2のタンクの限界までガスを充填することが可能となるので、効率よくガスの充填を行うことが可能となる。
[適用例7]
適用例3から適用例6のいずれかに記載のガス充填装置において、前記制御部は、さらに、前記第1、第2のタンクにガスを同時に充填する第2の充填処理を実行することが可能であり、前記タンク内情報取得部により取得した、ガス充填の開始前における前記タンク内の情報に応じて、前記第1と第2の充填処理の一方を選択して実行する、ガス充填装置。
この適用例によれば、ガス充填前のタンクの状態から、第1のタンク、第2のタンクに順に充填する第1の充填処理と、同時に充填する第2の充填処理と、どちらが効率的か判断し、より効率的な方を選択することが可能となる。
[適用例8]
適用例7に記載のガス充填装置において、前記制御部は、ガス充填前の前記第1と第2タンク内の圧力が前記第1と第2タンク内の温度に応じて予め定められた圧力以上の時は、前記第2の充填処理を実行する、ガス充填装置。
この適用例によれば、より効率的な充填処理を選択することが可能となる。
[適用例9]
ガス充填装置から移動装置に対してガスを供給するためのガス充填システムであって、移動装置と、ガス充填装置とを備え、前記移動装置は、供給されたガスを貯蔵するための複数のタンクと、前記複数のタンクに接続される各々独立したガス充填経路と、前記ガス充填経路に設けられた弁と、を有し、前記ガス充填装置は、前記ガス充填経路へガスを供給するガス供給部を有し、前記移動装置あるいは前記ガス充填装置の少なくとも一方は、前記弁を独立して開閉することによって、前記ガス供給部から前記ガス充填経路に供給されるガスの量を制御する制御部を備えており、前記制御部は、前記複数のタンクの放熱性に関する放熱性情報を取得する放熱性情報取得部と、前記複数のタンク内の温度または圧力の少なくとも一方に関する情報を取得するタンク内情報取得部と、を有しており、前記制御部は、前記放熱性情報取得部により取得した放熱性情報と、前記タンク内情報取得部により取得したタンク内の情報とに基づいて、前記弁を開閉することで前記複数のタンクに対して順にガスを充填し、前記複数のタンクにガスを充填した後、前記独立したガス充填経路同士を連通することを特徴とするガス充填システム。
[適用例10]
ガスを貯蔵可能な複数のタンクに対して各々独立したガス充填経路を介してガスを充填するためのガス充填方法であって、(a)前記複数のタンクの放熱性に関する放熱性情報を取得する放熱性情報取得工程と、(b)前記ガス充填経路に各々設けられた弁を独立して開閉することによって、前記ガス供給部から供給されるガスの量を制御する工程と、(c)前記複数のタンク内の温度または圧力の少なくとも一方に関する情報を取得する工程と、(d)前記放熱性情報取得部により取得した放熱性情報と、前記タンク内情報取得部により取得したタンク内の情報と、に基づいて、前記弁を開閉することで前記複数のタンクに対して順にガスを充填し、前記複数のタンクにガスを充填した後、前記独立したガス充填経路同士を連通する工程と、を備える、ガス充填方法。
[適用例11]
移動装置であって、供給されたガスを貯蔵するための複数のタンクと、前記複数のタンクの内部のガスの温度と圧力の少なくとも一方を測定するための複数のセンサと、前記複数のタンクに接続される各々独立したガス充填経路と、前記ガス充填経路に設けられた弁と、前記弁を独立して開閉することによって前記複数のタンクに対して順にガスを充填し、前記複数のタンクにガスを充填した後、前記ガス供給部から供給されるガスの量を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記複数のタンクの放熱性に関する放熱性情報を取得する放熱性情報取得部と、前記センサから前記複数のタンク内の温度または圧力の少なくとも一方に関する情報を取得するタンク内情報取得部と、を備えており、前記制御部は、前記放熱性情報取得部により取得した放熱性情報と、前記タンク内情報取得部により取得したタンク内の情報とに基づいて、前記弁を開閉することで前記複数のタンクに対して順にガスを充填し、前記複数のタンクにガスを充填した後、前記独立したガス充填経路同士を連通することを特徴とする移動装置。
これらの適用例によれば、ガス充填時に放熱性の異なる複数のタンクを連通するので、放熱性の低い方のタンクの温度や圧力が高くなっても、温度や圧力を緩和し、効率の良いガス充填をすることが可能となる。
[適用例12]
適用例11に記載の移動装置において、前記制御部は、(a)前記放熱性情報に基づいて、前記複数のタンクのうち、放熱性の高い方のタンクである第1のタンクにガスを充填する工程と、(b)前記第1のタンクへのガスの充填を停止するとともに、放熱性の低い方のタンクである第2のタンクにガスを充填する工程と、(c)前記第2のタンクへのガスの充填を停止するとともに、前記第1のタンクと第2のタンクと連通させる工程と、を含むガス充填処理を実行する、移動装置。
[適用例13]
適用例12に記載の移動装置において、前記タンクの数が3本以上あり、かつ、前記第1のタンクが2本以上あり、前記制御部は、前記工程(a)において、前記2本以上の第1のタンクから1本のタンクを前記第1の充填処理毎に順番に選択してガスを充填し、前記工程(b)では、選択されなかった第1のタンクと第2のタンクにガスを充填する、移動装置。
この適用例によれば、第1のタンクにガスを先にガスを充填するので、ガス充填の効率を向上させることが出来、さらに、複数の第1のタンクを切り換えて使うので、第1のタンクの耐久性を向上させることも可能となる。
[適用例14]
適用例12、または適用例13に記載の移動装置において、前記第1のタンクよりも前記第2のタンクの方が軽量である、移動装置。
この適用例によれば、移動装置の軽量化を図りつつガス充填の効率を向上させることが可能となる。
本発明の形態は、ガス充填装置に限るものではなく、ガス充填システム、ガス充填方法、移動装置等他の形態に適用することもできる。また、本発明は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
水素充填システムの構成を示す説明図である。 タンクへの水素充填のモデルを示す説明図である。 充填時間と水素充填後のタンク内の水素の温度の関係を示す説明図である。 充填開始からの経過時間とタンクに充填される水素の温度の関係を示す説明図である。 水素の充填処理の手順を示すフローチャートである。 充填時間と充填される水素の温度とどのタンクに充填されるかを示す説明図である。 経過時間と各タンクの内部の水素の圧力と示す説明図である。 経過時間と各タンクの内部の水素の温度と示す説明図である。 実施例と比較例における第1の車載タンク220の内部の水素の圧力の時間経過を示す説明図である。 実施例と比較例における第1の車載タンク220の内部の水素の温度の時間経過を示す説明図である。 第2の実施例における制御の切り換えを示すフローチャートである。 第2の実施例における制御の切り換えマップを示す説明図である。 水素ステーション10のコントローラ150が水素の充填の制御を行なう場合を示す説明図である。 車両20のコントローラ240が水素の充填の制御を行う場合を示す説明図である。 ガス充填路の分岐が水素ステーションに設けられている例を示す説明図である。
第1の実施例:
図1は、水素充填システムの構成を示す説明図である。水素充填システムは、水素ステーション10が、水素を、車両20に充填・供給するシステムである。水素ステーション10は、タンク100と、圧縮機110と、プレクーラ120と、電動弁130と、ノズル140と、コントローラ150と、を備える。車両20は、レセプタクル200と、第1、第2の電動弁210、215と、第1、第2の車載タンク220、225と、第1、第2のセンサ230、235と、コントローラ240と、燃料電池250を備える。
タンク100は、車両に補給するための水素を貯蔵している。圧縮機110は、水素を車載タンク(後述する)に充填するために、水素の圧力を、車載タンクの内部のガスの圧力よりも高い圧力に上げる。圧縮機110はプレクーラ120に接続されており、プレクーラ120は、圧縮された水素の温度を下げる。この温度は、マイナス数十℃にしてもよい。ノズル140は、プレクーラ120に接続されている。電動弁130は、プレクーラ120とノズル140との間に配置されている。コントローラ150は、圧縮機110と電動弁130と電気的に接続され、これらの動作を制御する。また、コントローラ150は、また、放熱性情報取得部151と、タンク内情報取得部152を備えている。放熱性情報取得部151は、第1、第2の車載タンク220、225の放熱性情報を取得する。タンク内情報取得部152は、第1、第2のセンサ230、235から第1、第2の車載タンク220、225の内部の温度や圧力を取得する。
レセプタクル200は、水素ステーション10のノズル140との継ぎ手として機能する。レセプタクル200には、第1、第2の車載タンク220、225が接続されている。第1、第2の車載タンク220、225は、燃料ガスである水素を貯蔵し、燃料電池(図示せず)に供給する。ここで、第1の車載タンク220は、第2の車載タンク225よりも放熱性が高い。ここで、放熱性とは、車載タンク内部の熱が外部に排出されやすい度合いを意味し、車載タンク内部の熱が外部に排出されやすい場合を「放熱性が高い」と称する。この放熱性は、車載タンクの素材や形状、設置位置における環境に依存し、たとえば、車載タンクを形成する素材としてアルミニウムなどを用いた場合は、樹脂で形成された車載タンクに比べて放熱性が高いと言える。同様に、車載タンク表面に放熱用のフィンなどを設けた形状の車載タンクは、フィンを設けていない形状の車載タンクに比べて放熱性が高いと言える。さらに、通気性の良い環境や、周囲にタンク自体より温度の低い設備が配置された環境に車載タンクを設置した場合は、通気性が悪い環境や、タンク自体の温度より温度の高い設備が配置された環境に設置した車載タンクに比べて、放熱性が高いと言える。
なお、どちらの車載タンクの放熱性が高いかを示す放熱性情報は、例えば2つの車載タンクが同じ温度になるまでガスを充填し、その後の時間当たりの車載タンク220、225の温度変化や圧力変化をモニタすることにより容易に求めることが可能である。すなわち、温度変化を比較すれば、より速く温度が下がる方が、放熱性が高い。また、より速く圧力が下がる方が、放熱性が高い。気体の状態方程式PV=nRTにおいて、車載タンクの容積V、車載タンク内のガスのモル数n、気体常数Rは、放熱過程において一定である。その結果、車載タンク内のガスの圧力Pとガスの温度Tは比例する。すなわち、ガスの温度が速く下がる方が、ガスの圧力が速く下がることになるので、車載タンク220、225内のガスの圧力の変化を比較することにより、どちらの車載タンクの放熱性が高いか判断することが可能である。
また、放熱性情報は、車載タンクの素材、形状、設置位置などに基づいて求めることもできる。なお、このような放熱性情報は、車載タンクごとにあらかじめ計算により決定され、車載タンクごとのデータとして車両20のECU(図示せず)あるいは、コントローラ240に記憶されていてもよい。この場合、放熱性情報取得部151は、ECUやコントローラ240から、放熱性情報を取得する。水素ステーション10のコントローラ150に車載タンクの種類ごとにあらかじめこのような放熱性情報を格納しておき、放熱情報取得部151は、ガス充填時に、車載タンクの種類を示すデータのみを車両10の例えばECUから取得し、格納された放熱性情報を読み出すようにしてもよい。
レセプタクル200と、第1、第2の車載タンク220、225との間は、ガス充填経路201、202により接続され、ガス充填経路201、202上には、それぞれ、第1、第2の電動弁210、215が配置されている。また、第1、第2の車載タンク220、225には、第1、第2のセンサ230、235が接続されている。第1、第2のセンサ230、235は、第1、第2の車載タンク220、225の内部のガスの温度と圧力の一方又は両方を取得する。コントローラ240は、第1、第2のセンサ230、235と電気的に接続されており、第1、第2の車載タンク220、225の内部のガスの温度や圧力を取得する。また、コントローラ240は、第1、第2の電動弁210、215と接続されており、第1、第2の車載タンク220、225の内部のガスの温度や圧力の値を用いて第1、第2の電動弁210、215の開閉を制御し、水素の充填を制御する。具体的な制御については、後述する。なお、コントローラ240は、水素ステーション10のコントローラ150とも電気的に接続されており、コントローラ240、150が共同して、水素ステーション10から車両20への水素の充填を制御する。この場合、水素ステーション10のコントローラ150からの信号(制御信号)を受けて、車両20のコントローラ240が第1、第2の電動弁210、215の開閉を制御してもよい。コントローラ150と、コントローラ240との電気的な接続としては、有線による接続のほか、赤外線や無線による接続を用いてもよい。燃料電池250は、第1、第2の車載タンク220、225に接続されており、第1、第2の車載タンク220、225から水素の供給を受けて、発電を行い、車両20の動力となる。
図2は、タンクへの水素充填のモデルを示す説明図である。ガス充填後のタンク中のガス温度T2は、以下の式で表される(松尾一泰著「圧縮性流体力学」1994年11月10日発行、理工学社)。
Figure 0005287994
ここで、P1はタンク中のガスの初期圧力、T1はタンク中のガスの初期温度、Tinは外部から供給されるガスの温度、P2はガス充填後のタンク内のガスの圧力である。また、γは比熱比であり、水素の場合は、γ=1.41である。
P2≫P1の時、上記式(1)より、T2→γ*Tinとなる。このモデルを本実施例に適用すれば、Tinは、第1、第2の車載タンク220、225に入る水素の温度である。充填後の第1、第2の車載タンク220、225内のガス温度T2が第1、第2の車載タンク220、225の使用上限の温度、例えば85℃(358.15K)に達しないようにするためには、Tin<−20℃(253.15K)を満たせばよい。したがって、プレクーラ120により、水素の温度を−20℃以下に冷却することが好ましい。
図3は、充填時間と水素充填後のタンク内の水素の温度の関係を示す説明図である。ここでグラフの横軸は、第1、第2の車載タンク220、225に、規定圧力まで水素を充填するのに要した時間(充填完了時間)を示している。一般に、充填完了時間が長いほど、充填完了時のタンク内温度T2は低くなる傾向にある。例えば、第1の車載タンク220に、時間tm1をかけて水素を充填すると、第1の車載タンク220内の水素の温度はちょうど、規定温度(例えば、使用上限の温度85℃)に達する。これよりゆっくり水素を流入すると、第1の車載タンク220内の水素の温度は、規定温度よりも低くなる。第2の車載タンク225については、時間tm2以上をかけて水素を充填すると、第2の車載タンク225内の水素の温度は、規定温度よりも低くなる。この時間の違いは、第1の車載タンク220の方が第2の車載タンク225よりも放熱性が高く、外気への放熱がされやすいからと考えられる。
図4は、充填開始からの経過時間とタンクに充填される水素の温度の関係を示す説明図である。ここで、横軸は、充填開始からの経過時間を示している。一般に、充填スピードが早い(充填完了時間が短い)ほど、電動弁130やノズル140を含む配管系が早く冷却されるため、充填ガスの温度Tinはより素早く低下する傾向にある。例えば、経過時間tm3のときの充填ガスの温度Tinは、充填スピードが早いほど低い。なお、充填スピードが遅いほど充填完了時の充填ガスの温度が高くなるこの理由は、プレクーラ120からノズル140までの間の配管中を通る間に、水素が外気温により温まるからである。
図5は、水素の充填処理の手順を示すフローチャートである。水素の充填は、車両20のレセプタクル200に水素ステーション10のノズル140が接続されることにより開始する。このとき、水素ステーション10のコントローラ150と、車両20のコントローラ240とが電気的に接続される。
ステップS500では、コントローラ150は、水素ステーション10の電動弁130を開け、コントローラ240は、第1の電動弁210を開ける。なお、第2の電動弁215は閉じられている。ステップS505では、タンク100内の水素は、圧縮機110により、第1のタンク220の内部の水素の圧力よりも高い圧力に加圧される。なお、水素は、次のプレクーラ120で冷されるときに、圧力も下がる(気体の状態方程式により、体積、モル数一定ならば、圧力と温度は比例する)ので、コントローラ150は、この圧力低下を考慮して水素を加圧することが好ましい。水素は、プレクーラ120により冷却され、ノズル140、レセプタクル200を通り、第1の車載タンク220に充填される。
ステップS510では、コントローラ240は、第1のセンサ230を用い、第1の車載タンク220の内部の水素の圧力P21と温度T21とを、例えば一定時間毎に取得する。ここで、圧力に付した符合「Pnm」の「P」は圧力を意味する。添字「n」はガス充填の前後を示し、n=1はガスの充填前、n=2はガスの充填後を意味する。また添字「m」は車載タンクの別を示し、m=1は第1の車載タンク、m=2は第2の車載タンクを意味する。したがって、圧力P21は、ガス充填後の第1の車載タンク220の内部のガスの圧力を意味する。温度に付した符合「Tnm」についても、「T」は温度を意味し、「n」「m」の意味は圧力の場合と同様である。そして、第1の車載タンク220の内部の水素の圧力P21と温度T21のいずれかが予め定められた既定値Px、Txをこえた場合には、ステップS515に処理を移行する。
ステップS515では、コントローラ240は、第1の電動弁210を閉じ、第2の電動弁215を開ける。ステップS520では、水素は、第2の車載タンク225に充填される。なお、水素の第1の車載タンク220への充填は中断される。
ステップS525では、コントローラ240は、第2のセンサ235を用い、第2の車載タンク225の内部の水素の圧力P22と温度T22とを、例えば一定時間毎に取得する。そして、第2の車載タンク225の内部の水素の圧力P22と温度T22のいずれかが予め定められた既定値Py、Tyをこえた場合には、ステップS530に処理を移行する。なお、ステップS510における既定値Px、Txと、ステップS525における既定値Py、Tyは、同じ値であってもよい。また、第1、2の車載タンク220、225は異なる材料で形成されているので、各車載タンク220、225の耐圧と耐熱温度などの特性に合わせた値を用いてもよい。
ステップS530では、コントローラ240は、コントローラ150に対し、水素ステーション10の電動弁130を閉じるように指示を送る。そして、コントローラ240は、第1、第2の電動弁210、215を開け、第1、第2の車載タンク220、225を連通させる。続くステップS535では、圧力が高い方の車載タンクから低い方の車載タンクに水素が移動する。ここで、ステップS510における既定圧力値Pxと、ステップS525における既定圧力値Pyが同じ値の場合、第1の車載タンク220の方が先に水素の充填が中断されていること、及び放熱性が高いことから、第1の車載タンク220の内部の水素の圧力方が、第2の車載タンク225の内部の水素の圧力よりも低い。従って、第2の車載タンク225から第1の車載タンク220に水素が移動する。
ステップS540では、コントローラ240は、第1、第2のセンサ230、235を用い、第1、第2の車載タンク220、225の内部の水素の圧力P21、P22を取得する。そして、両者の圧力P21、P22が同じになったとき、これらの圧力(P21=P22)は、ステップS510における既定圧力値Pxあるいは、ステップS525における既定圧力値Pyよりも低い圧力である。したがって、規定圧力値Px、Pyまでもう少し水素を充填することが可能である。そこで、さらに水素を充填ために、コントローラ240は、処理をステップS545に移行する。
ステップS545では、コントローラ240は、コントローラ150に対し、水素ステーション10の電動弁130を開けるように指示を送る。これにより、第1、第2の車載タンク220、225に水素をさらに充填することが可能である。ステップS550では、コントローラ240は、第1、第2のセンサ230、235を用い、第1、第2の車載タンク220、225の内部の水素の圧力P21、P22を取得する。そして、第1、第2の車載タンクの中の水素の圧力P21、P22が既定圧力値Px、Py以上になったか否かを判断する。水素の圧力P21、P22が既定圧力値Px、Py以上になった場合には、ステップS555において、コントローラ240は、第1、第2の電動弁210、215を閉じると共に、コントローラ150に対し、水素ステーション10の電動弁130を閉じさせる。
図6は、充填時間と、充填される水素の温度と、どのタンクに充填されるかを示す説明図である。図6は、図4に示したグラフと同じものである。充填開始からの経過時間が短いときは、充填される水素の温度Tinは比較的高い。したがって、熱伝導率が高く、放熱性が高い第1の車載タンク220に先に水素を充填する。そして、充填される水素の温度Tinが下がってから、第2の車載タンク225に水素を充填する。これは、以下の理由による。
水素充填後のタンク内部の水素の温度T2は、上述したように、γ*Tinとなる(式(1)参照)。ここで、図6に示すように、充填ガスの温度Tinは、時間の経過と共に下がる。
(1)先に第1の車載タンクに水素を充填し、次に第2の車載タンクに水素を充填する場合。
ガスの温度Tinが高い状態(Tin=Ta)で第1の車載タンク220に水素が充填される。水素充填後の第1の車載タンク220の中の水素の温度は、T21a=γ・Taとなる。ここで、符合「Tnmx」の添字「x」はどちらの車載タンクに先に水素を充填するかを示し、x=aのときは、先に第1の車載タンク220に水素を充填することを意味する。x=bのときは、先に第2の車載タンクに水素を充填することを意味する。次に、第2の車載タンク225に水素を充填する、この時の充填ガスの温度Tinを温度Tb(Tb<Ta)とすると、水素充填後の第2の車載タンク225内の水素の温度は、T22a=γ・Tbとなる。第2の車載タンク225に水素を充填した後の第1の車載タンク220の温度T31aは、γ・Taよりも温度が低い。ここで添字「3」は、他方の車載タンク(ここでは第2の車載タンク225)に水素を充填した直後を意味する。温度が下がるのは、第2の車載タンク225に水素を充填している間に第1の車載タンク220からの放熱により、温度が下がるからである。
(2)先に第2の車載タンクに水素を充填し、次に第1の車載タンクに水素を充填する場合。
ガスの温度Tinが高い状態(Tin=Ta)で第2の車載タンク225に水素が充填される。水素充填後の第2の車載タンク220の中の水素の温度は、T22b=γ・Taとなる。次に、第1の車載タンク220に水素を充填する、この時の充填ガスの温度Tinを温度Tb(Tb<Ta)とすると、水素充填後の第1の車載タンク220の水素の温度は、T21b=γ・Tbとなる。第1の車載タンク225に水素を充填した後の第2の車載タンク225の温度T32bは、γ・Tbよりも温度が低い。ここで添字「3」は、他方の車載タンク(ここでは第1の車載タンク220)に水素を充填した直後を意味する。
ここで、他方の車載タンクに水素を充填した直後の、最初に水素を充填した車載タンクの温度T31aとT32bとを比較すると、T31a<T32bとなる。この理由は、他方の車載タンクに充填中における車載タンクからの放熱に依存する。第1の車載タンク220の方が第2の車載タンク225よりも、熱伝導率が高く、放熱性が高いため、第1の車載タンク220の方がより放熱される。その結果、第1の車載タンク220の方が、温度が低くなる。一方、他方の車載タンクに水素を充填したあとの各車載タンク220、225の温度を比較すると、両者は同じ温度である(T22a=T21b=γ・Tb)。
なお、T21a=T22b=γ・Taであるので、気体の状態方程式から、第1、第2の車載タンクの内部の容積が同じであれば、最初の車載タンクに水素を充填したあとの各車載タンク220、225の内部の水素のモル数は、同じである。このモル数をn1モルとする。また、T22a=T21b=γ・Tbなので、他方の車載タンクに水素を充填した後の他方の車載タンク内の水素のモル数は同じである。このモル数をn2モルとする。
次に、第1の車載タンク220と第2の車載タンク225とを連通した後(図5のステップS540後)の車載タンク内部のガスの温度を求める。熱量保存則により、先に第1の車載タンク220に水素を充填した場合の車載タンク内の水素の温度T4aはT4a=(n1・T31a+n2・T22a)/(n1+n2)となり、先に第2の車載タンク225に水素を充填した場合の車載タンク内の水素の温度T4bはT4b=(n2・T21b+n1・T32b)/(n1+n2)となる。ここでTa−Tbを求めると、T22a=T21bよりn2・T22aとn2・T21bとが総裁されるため、Ta−Tb=n1・(T31a−T32b)/(n1+n2)となる。ここで、上述したように、T31a<T32bなので、Ta−Tb<0となる。すなわち、先に第1の車載タンク220に水素を充填し、次に第2の車載タンク225に水素を充填する場合の方が、先に第2の車載タンク225に水素を充填し、次に第1の車載タンク220に水素を充填する場合よりも、車載タンク内の水素の温度が低くなる。
図7は、経過時間と、各タンクの内部の水素の圧力と示す説明図である。 図8は、経過時間と、各タンクの内部の水素の温度と示す説明図である。時刻tm6までは、第1の車載タンク220に水素を充填し(図5のステップS505)、時刻tm6から時刻tm7までは、第2の車載タンク225に水素を充填し(ステップS520)、時刻tm7からtm8までは、第1と第2の車載タンク220、225を連通させ(ステップS535)、時刻tm8からtm9までは、第1と第2の車載タンク220、225の両方に水素を充填している(ステップS545)。
時刻tm6までは、第1の車載タンク220に水素が充填されるため、第1の車載タンク220の内部の水素の圧力、温度は、圧力P21、温度T21に上昇する。時刻tm6から時刻tm7までは、第2の車載タンク225に水素が充填されるため、第2の車載タンク225の内部の水素の圧力、温度は、圧力P22、温度T22に上昇する。なお、第1の車載タンク220の内部の水素の圧力、温度は、放熱のため、圧力P31、温度T31に下降する。
時刻tm7からtm8までは、水素が圧力の高い第2の車載タンク225から圧力の低い第1の車載タンク220に移動するため、第1の車載タンク220の内部の水素の圧力は上がり、第2の車載タンク225の内部の水素の圧力は、下がる。時刻tm8では、第1の車載タンク220の内部の水素の圧力P41と、第2の車載タンク225の内部の水素の圧力P42は平衡状態となる(P41=P42)。なお、温度についても同様に、第1の車載タンク220の内部の水素の温度上がり、第2の車載タンク225の内部の水素の温度は下がる。そして、究極的には、平衡状態(T41=T42)となる。ただし、温度は拡散により徐々に平衡状態に達するため、圧力が平衡するまでよりも、温度が平衡に達するまでの方が、時間がかかる。
時刻tm8から時刻tm9では、第1、第2の車載タンク220、225に水素が充填されるため、第1、第2の車載タンク220、225の内部の水素の温度、圧力とも上昇する。
図9は、実施例と比較例における第1の車載タンク220の内部の水素の圧力の時間経過を示す説明図である。図10は、実施例と比較例における第1の車載タンク220の内部の水素の温度の時間経過を示す説明図である。比較例では、時刻tm9における圧力が実施例と同じになるように一定のスピードで水素を充填している。一方、本実施例では、図7でも説明したように時刻tm6までの期間では、第1の車載タンク220内の水素の圧力、温度とも急激に上昇しており、次の時刻tm6からtm7までの期間では、第1の車載タンク220内の水素の圧力、温度は下がっている。
時刻tm6からtm7までの期間では、圧力、温度とも高い第2の車載タンク225から第1の車載タンク220に水素が移動してくる。そのため、時刻tm7からtm8までの期間では、第1の車載タンク220内の水素の圧力、温度は上昇する。時刻tm8からtm9までの期間では、第1、第2の車載タンク220、225に再び水素が充填されるため、第1の車載タンク220内の水素の圧力、温度は上昇する。
ここで、時刻tm9の時点の第1の車載タンク220内の水素の温度を測定すると、比較例における第1の車載タンク220内の水素の温度よりも低い。 時刻tm9の時点の第1の車載タンク220内の水素の温度が、比較例における第1の車載タンク220内の水素の温度よりも低い理由は以下の通りである。本実施例では、第1の車載タンク220内の水素の温度が、外気温よりも高くなる期間が、比較例よりも長い。したがって、放熱の期間が長くなるため、比較例よりも本実施例の方が、第1の車載タンク220内の水素の温度が低くなる。
気体の状態方程式より、第1の車載タンク220内の水素の圧力、体積が一定の時、第1の車載タンク220内の水素のモル数と温度は、反比例の関係になる。すなわち、比較例よりも、本実施例の方が、第1の車載タンク220により多くの水素が充填されている。また、同じ量の水素を充填するとすれば、本実施例の方が、比較例よりも短い時間で充填することが可能である。
以上、本実施例によれば、水素の充填時に、放熱性の低い第2のタンクの方が、温度や圧力が高くなるが、放熱性の高い第1のタンクと放熱性の低い第2のタンクを連通するので、この温度や圧力の高さを緩和してガスの充填を効率化することが可能となる。
また、本実施例では、先に放熱性の高い第1の車載タンク220に充填し、その後放熱性の低い第2の車載タンク225に充填し、その後、第1の車載タンク220と第2の車載タンク225を連通する。その結果、第1、第2の車載タンク220、225に効率よくガスを充填することが可能となる。第1、第2の車載タンク220、225を連通することにより、第2の車載タンク225の温度を下げることが可能となるので、第2の車載タンクの耐久性を向上させることが可能となる。また、その後さらに、第1、第2の車載タンクに水素を充填することにより、水素の充填量を増加させることが可能となる。
第2の実施例:
第2の実施例は、装置の構成は、第1の実施例と同じであり、充填処理の方法が、第1の実施例と異なるだけである。すなわち、第2の実施例は、(a)最初に第1の車載タンク220に水素を充填し、次いで、第2の車載タンク225に充填し、第1、第2の車載タンク220、225を連通させる、第1の実施例に記載した充填方法と、(b)第1、第2の車載タンク220、225に同時に水素を充填する充填方法と、を切り換えることが出来る点が、第1の実施例と異なっている。そして、コントローラ240は、水素充填前の第1または第2の車載タンク内の水素の圧力及び温度を用いて、この切り換えを行う。
図11は、第2の実施例における、制御の切り換えを示すフローチャートである。ステップS1100では、コントローラ240は、第1、第2のセンサ230、235を用いて、第1、第2の車載タンク220、225内の水素の圧力と温度とを取得する。なお、水素の充填前であるので、第1、第2の車載タンク220、225内の水素の温度T11、T12は、ほぼ外気温に等しい。また、第1、第2の車載タンク220、225内の水素の圧力P11、P12は、ほぼ同じである。ステップS1110では、コントローラ240は、取得した水素の圧力P11の大きさが、判定値Pz以上か否かを判断する。取得した圧力P11の大きさが判定値Pzより大きい場合には、コントローラ240は、処理をステップS1120に移行し、第1、第2の車載タンク220、225に同時に水素を充填する(上記(b)の充填方法)。一方、取得した圧力の大きさが判定値Pz以下の場合には、コントローラ240は、処理をステップS1130に移行し、第1の実施例で示したように、第1、第2の車載タンク220、225に水素を充填する(上記(a)の充填方法)。
取得した圧力P11の大きさが判定値Pzより大きい場合には、充填前の第1、第2の車載タンク220、225内には、比較的多くの水素が残っている。この場合、水素を充填したとき、第1の実施例で示した式(1)において、P2≫P1(P1=P11)を満たさないので、水素充填後の第1の車載タンク220内の水素の温度T21は高くならない。また、第2の車載タンク225に水素を充填しても水素充填後の第2の車載タンク225内の水素の温度T22は高くならない。かかる場合には、第1、第2の車載タンク220、225に同時に水素を充填した方が、第1の実施例の手順で水素を充填するよりも、充填時間を短縮できる。
一方、取得した圧力P11の大きさが判定値Pz以下の場合には、P2≫P1(P1=P11)となり、第1の実施例で示した式(1)より、温度T21、T22は高い。したがって、第1の車載タンク220からの放熱の効果が大きい。かかる場合、第1の実施例と同様に水素を充填する方が、充填時間を短縮できる。
図12は、第2の実施例における、制御の切り換えマップを示す説明図である。コントローラ240は、水素の圧力P11の圧力が、判定値Pz以上か否かを判断する際に、マップを用いて判断してもよい。
変形例:
第1の実施例では、第1の車載タンク220及ぶ第2の車載タンク225はそれぞれ1本である場合について説明したが、これらの車載タンクは複数本あってもよい。この場合、図5のステップS505において最初に水素を充填される車載タンクは、複数の第1の車載タンク220のうちの1本(第1の車載タンク220a)であり、ステップS520では、他の第2の車載タンク220bと第2の車載タンク225に水素が充填される。そして、水素消費後の次回の水素充填時には、図5のステップS505では、第1の車載タンク200bに先に水素が充填され、ステップS520では、他の第2の車載タンク220aと第2の車載タンク225に水素が充填される。水素の充填毎に、これを交互に繰り返す。これにより、第1の車載タンクの耐久性を向上させることが可能となる。
上記説明では、第1、第2の車載タンクの素材については、特に言及していないが、第1の車載タンクはアルミニウムなどの金属材料で構成され、第2の車載タンク225は、樹脂で構成されていてもよい。第1、第2の車載タンク220、225をいずれもアルミニウムなどの金属で形成すると、放熱性はよくなるが、重量が重くなるという問題がある。一方、第1、第2の車載タンク220、225を樹脂で形成すると、軽量であるが、放熱性が低いため、ガスの充填完了までの時間がかかるという問題がある。この変形例のように、第1の車載タンク220は、例えばアルミニウムなどの金属で形成し、第2の車載タンク225は、例えば樹脂で形成することにより、軽量化を図りつつ、ガス充填の効率を向上させることが可能となる。
本実施例では、水素を用いる燃料電池車両を用いて説明したが、他の実施態様であってもよい。例えば、天然ガスを燃やして利用する天然ガス車両・船舶などガスを利用する様々な移動体に適用が可能である。また、ガスを利用するだけでなく、ガス運搬用のタンクへの充填にも適用することが可能である。なお、図5のステップS545〜S550は省略可能である。
本実施例では、車両20のコントローラ240と水素ステーション10のコントローラ150とが共同して水素の充填を制御する場合について説明したが、コントローラ150、240の一方を省略することも可能である。この場合、省略されていないコントローラ150、240は、放熱性情報取得部と、タンク内情報取得部とを備えており、水素の充填を制御する。
図13は、水素ステーション10のコントローラ150が水素の充填の制御を行なう場合を示す説明図である。水素ステーション10のコントローラ150が水素の充填の制御を行なう場合には、水素ステーション10は、ガス充填流路101に圧力センサ160を備えてもよい。こうすれば、コントローラ150は、車両のセンサ230、235から圧力情報を取得しなくとも、ガス充填流路101に設けた圧力センサ160より、第1、第2の車載タンク220、225の内部の水素の圧力を取得することが可能となる。そして、コントローラ150は、この圧力に基づいて各々の車載タンク220、225への水素の充填処理を制御することが可能となる。
図14は、車両20のコントローラ240が水素の充填の制御を行う場合を示す説明図である。コントローラ240は、放熱性情報取得部241と、タンク内情報取得部242とを備える。また、車両10は、ガス充填経路201と202とを連通するための連通弁218を備えていてもよい。この連通弁218は、ガス充填経路201の経路上のうちの、第1の車載タンク220と第1の電磁弁210との間に接続され、ガス充填経路202の経路上のうちの、第2の車載タンク225と第2の電磁弁215との間に接続されていてもよい。こうすれば、第1、第2の電磁弁210、215を閉じた状態で、水素ステーション10を経由させることなく、第1、第2の車載タンク220、225を連通させることが可能となる。
図15は、ガス充填路の分岐が水素ステーションに設けられている例を示す説明図である。この実施例では、ガス充填路101は、水素ステーション内で2つのガス充填経路170、175に分岐し、各ガス充填経路170、170には、電磁弁180、185が設けられている。ノズル145は、内部が2つに分割されており、それぞれの分割部にガス充填経路170、175が接続されている。車両20は、内部が分割されたノズル145を受け入れるための分割構造を有する共通のレセプタクル205を備えている。このように、水素ステーション10側に2つのガス充填路170、170を備える構成であってもよい。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
10…水素ステーション
20…車両
100…タンク
110…圧縮機
120…プレクーラ
130…電動弁
140、145…ノズル
150…コントローラ
151…放熱性情報取得部
152…タンク内情報取得部
200、205…レセプタクル
201、202…ガス充填経路
210…第1の電動弁
215…第2の電動弁
220…第1の車載タンク
225…第2の車載タンク
230…第1のセンサ
235…第2のセンサ
240…コントローラ
241…放熱性情報取得部
242…タンク内情報取得部
250…燃料電池

Claims (16)

  1. ガスを貯蔵可能な複数のタンクに対して、各々に弁が設けられた、独立したガス充填経路を介してガスを充填するためのガス充填装置であって、
    前記ガス充填経路へガスを供給するガス供給部と、
    前記ガス充填経路に各々設けられた弁を独立して開閉することによって、前記ガス供給部から供給されるガスの量を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記複数のタンクの放熱性に関する放熱性情報を取得する放熱性情報取得部と、
    前記複数のタンク内の温度または圧力の少なくとも一方に関する情報を取得するタンク内情報取得部と、
    を有しており、
    前記制御部は、前記放熱性情報取得部により取得した放熱性情報と、前記タンク内情報取得部により取得したタンク内の情報とに基づいて、前記弁を開閉することで前記複数のタンクに対して順にガスを充填し、前記複数のタンクにガスを充填した後、前記独立したガス充填経路同士を連通することを特徴とするガス充填装置。
  2. 請求項1に記載のガス充填装置において、
    前記制御部は、前記ガス充填経路へガスを供給することにより前記複数のタンクにガスを充填した後、
    前記放熱性情報取得部が、前記タンク内情報取得部により取得された情報に基づいて、前記複数のタンクについて各々の放熱性情報を算出して取得することを特徴とする、ガス充填装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のガス充填装置において、
    前記制御部は、
    (a)前記放熱性情報に基づいて、前記複数のタンクのうち、放熱性の高い方のタンクである第1のタンクにガスを充填する工程と、
    (b)前記第1のタンクへのガスの充填を停止するとともに、放熱性の低い方のタンクである第2のタンクにガスを充填する工程と、
    (c)前記第2のタンクへのガスの充填を停止するとともに、前記第1のタンクと第2のタンクと連通させる工程と、
    を含む第1のガス充填処理を実行する、
    ガス充填装置。
  4. 請求項3に記載のガス充填装置において、
    前記制御部は、前記第1のガス充填処理において、前記工程(c)の後に、さらに、
    (d)前記第1、第2のタンクにガスを充填する工程、
    を実行する、ガス充填装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載のガス充填装置において、
    前記制御部は、前記工程(b)において、前記第1のタンク内のガスの温度又は圧力のいずれかが予め定められた値に達したときに前記第1のタンクへの充填を停止する、ガス充填装置。
  6. 請求項3から請求項5のいずれかに記載のガス充填装置において、
    前記制御部は、前記工程(c)において、前記第2のタンク内のガスの温度又は圧力のいずれかが予め定められた値に達したときに前記第2のタンクへの充填を停止する、ガス充填装置。
  7. 請求項3から請求項6のいずれかに記載のガス充填装置において、
    前記制御部は、さらに、
    前記第1、第2のタンクにガスを同時に充填する第2の充填処理を実行することが可能であり、
    前記タンク内情報取得部により取得した、ガス充填の開始前における前記タンク内の情報に応じて、前記第1と第2の充填処理の一方を選択して実行する、ガス充填装置。
  8. 請求項7に記載のガス充填装置において、
    前記制御部は、
    ガス充填前の前記第1と第2タンク内の圧力が前記第1と第2タンク内の温度に応じて予め定められた圧力以上の時は、前記第2の充填処理を実行する、ガス充填装置。
  9. ガス充填装置から移動装置に対してガスを供給するためのガス充填システムであって、
    移動装置と、ガス充填装置とを備え、
    前記移動装置は、
    供給されたガスを貯蔵するための複数のタンクと、
    前記複数のタンクに接続される各々独立したガス充填経路と、
    前記ガス充填経路に設けられた弁と、
    を有し、
    前記ガス充填装置は、前記ガス充填経路へガスを供給するガス供給部を有し、
    前記移動装置あるいは前記ガス充填装置の少なくとも一方は、前記弁を独立して開閉することによって、前記ガス供給部から前記ガス充填経路に供給されるガスの量を制御する制御部を備えており、
    前記制御部は、
    前記複数のタンクの放熱性に関する放熱性情報を取得する放熱性情報取得部と、
    前記複数のタンク内の温度または圧力の少なくとも一方に関する情報を取得するタンク内情報取得部と、
    を有しており、
    前記制御部は、前記放熱性情報取得部により取得した放熱性情報と、前記タンク内情報取得部により取得したタンク内の情報と、に基づいて、前記弁を開閉することで前記複数のタンクに対して順にガスを充填し、前記複数のタンクにガスを充填した後、前記独立したガス充填経路同士を連通することを特徴とするガス充填システム。
  10. 請求項9に記載のガス充填システムにおいて、
    前記制御部は、
    (a)前記放熱性情報に基づいて、前記複数のタンクのうち、放熱性の高い方のタンクである第1のタンクにガスを充填する工程と、
    (b)前記第1のタンクへのガスの充填を停止するとともに、放熱性の低い方のタンクである第2のタンクにガスを充填する工程と、
    (c)前記第2のタンクへのガスの充填を停止するとともに、前記第1のタンクと第2のタンクと連通させる工程と、
    を含む第1のガス充填処理を実行する、
    ガス充填システム。
  11. ガスを貯蔵可能な複数のタンクに対して各々独立したガス充填経路を介してガスを充填するためのガス充填方法であって、
    (a)前記複数のタンクの放熱性に関する放熱性情報を取得する放熱性情報取得工程と、
    (b)前記ガス充填経路に各々設けられた弁を独立して開閉することによって、前記ガス供給部から供給されるガスの量を制御する工程と、
    (c)前記複数のタンク内の温度または圧力の少なくとも一方に関する情報を取得する工程と、
    (d)前記放熱性情報取得部により取得した放熱性情報と、前記タンク内情報取得部により取得したタンク内の情報とに基づいて、前記弁を開閉することで前記複数のタンクに対して順にガスを充填し、前記複数のタンクにガスを充填した後、前記独立したガス充填経路同士を連通する工程と、
    を備える、ガス充填方法。
  12. 請求項11に記載のガス充填方法において、
    前記工程(d)は、
    (d−1)前記放熱性情報に基づいて、前記複数のタンクのうち、放熱性の高い方のタンクである第1のタンクにガスを充填する工程と、
    (d−2)前記第1のタンクへのガスの充填を停止するとともに、放熱性の低い方のタンクである第2のタンクにガスを充填する工程と、
    (d−3)前記第1、第2のタンクへのガスの供給を停止すると共に、前記第1のガス充填経路と前記第2のガス充填経路とを連通させて前記第1のタンクと第2のタンクと連通させる工程と、
    を実行する、ガス充填方法。
  13. 移動装置であって、
    供給されたガスを貯蔵するための複数のタンクと、
    前記複数のタンクの内部のガスの温度と圧力の少なくとも一方を測定するための複数のセンサと、
    前記複数のタンクに接続される各々独立したガス充填経路と、
    前記ガス充填経路に設けられた弁と、
    前記弁を独立して開閉することによって、前記ガス供給部から供給されるガスの量を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記複数のタンクの放熱性に関する放熱性情報を取得する放熱性情報取得部と、
    前記センサから前記複数のタンク内の温度または圧力の少なくとも一方に関する情報を取得するタンク内情報取得部と、
    を備えており、
    前記制御部は、前記放熱性情報取得部により取得した放熱性情報と、前記タンク内情報取得部により取得したタンク内の情報とに基づいて、前記弁を開閉することで前記複数のタンクに対して順にガスを充填し、前記複数のタンクにガスを充填した後、前記独立したガス充填経路同士を連通することを特徴とする移動装置。
  14. 請求項13に記載の移動装置において、
    前記制御部は、
    (a)前記放熱性情報に基づいて、前記複数のタンクのうち、放熱性の高い方のタンクである第1のタンクにガスを充填する工程と、
    (b)前記第1のタンクへのガスの充填を停止するとともに、放熱性の低い方のタンクである第2のタンクにガスを充填する工程と、
    (c)前記第2のタンクへのガスの充填を停止するとともに、前記第1のタンクと第2のタンクと連通させる工程と、
    を含むガス充填処理を実行する、
    移動装置。
  15. 請求項14に記載の移動装置において、
    前記タンクの数が3本以上あり、かつ、前記第1のタンクが2本以上あり、
    前記制御部は、前記工程(a)において、前記2本以上の第1のタンクから1本のタンクを前記第1の充填処理毎に順番に選択してガスを充填し、前記工程(b)では、選択されなかった第1のタンクと第2のタンクにガスを充填する、移動装置。
  16. 請求項14または請求項15に記載の移動装置において、
    前記第1のタンクよりも前記第2のタンクの方が軽量である、移動装置。
JP2011537017A 2009-10-19 2009-10-19 ガス充填装置、ガス充填システム、ガス充填方法及び移動装置 Expired - Fee Related JP5287994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/005435 WO2011048621A1 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 ガス充填装置、ガス充填システム、ガス充填方法及び移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011048621A1 JPWO2011048621A1 (ja) 2013-03-07
JP5287994B2 true JP5287994B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43899880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537017A Expired - Fee Related JP5287994B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 ガス充填装置、ガス充填システム、ガス充填方法及び移動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8522834B2 (ja)
JP (1) JP5287994B2 (ja)
CN (1) CN102575808B (ja)
DE (1) DE112009005421B4 (ja)
WO (1) WO2011048621A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210153527A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 가부시끼가이샤 다쓰노 수소충전장치

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5474436B2 (ja) * 2009-07-30 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 ガス充填システム
NO332687B1 (no) * 2009-10-21 2012-12-10 Nel Hydrogen As Fremgangsmate for operasjonen og styring ved gassfylling
JP4877434B2 (ja) * 2009-11-16 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 ガス充填装置及びガス充填方法
JP5328617B2 (ja) 2009-11-18 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 ガス充填システム、ガス充填方法、車両
DE102011104711A1 (de) * 2011-06-06 2012-12-06 Zoz Gmbh Fahrzeug mit mehreren Vorratsbehältern für Wasserstoff und Verfahren zur Anzeige der verfügbaren Vorratsmenge und Steuerung zur Entnahme
JP5839546B2 (ja) 2011-06-30 2016-01-06 株式会社神戸製鋼所 水素ステーション
CA2893826C (en) 2011-12-07 2021-11-16 Agility Fuel Systems, Inc. Systems and methods for monitoring and controlling fuel systems
US9022080B2 (en) * 2012-02-08 2015-05-05 Honda Motor Co., Ltd. Communication device activated by fuel door
KR20140081030A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 현대자동차주식회사 오염 수소 충전 방지 시스템
KR101509886B1 (ko) * 2013-06-03 2015-04-08 현대자동차주식회사 차량의 수소충전 제어시스템 및 방법
GB2516959B (en) * 2013-08-08 2018-01-10 Intelligent Energy Ltd Gas filling apparatus and method
EP3069069B1 (en) * 2013-11-14 2019-12-25 Microsoft Technology Licensing, LLC Gas supply shock absorber for datacenter power generation
JP5632065B1 (ja) * 2013-12-27 2014-11-26 伸和コントロールズ株式会社 冷却水素供給ステーション及び水素冷却装置
CN103759138B (zh) * 2014-01-18 2016-01-20 福建启胜电子科技有限公司 永久性气瓶安全充装系统及其智能管理方法
US10479678B2 (en) * 2014-05-15 2019-11-19 Lawrence Livermore National Security, Llc Ortho-H2 refueling for extended cryogenic pressure vessel dormancy
JP6001600B2 (ja) * 2014-06-26 2016-10-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガス供給部を制御するシステムおよびガス充填方法
DE102014226545A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem kryogenen Druckbehälter und Verfahren zum Betanken eines kryogenen Druckbehälters eines Kraftfahrzeuges
JP6643105B2 (ja) 2016-01-22 2020-02-12 伸和コントロールズ株式会社 冷却水素供給ステーション及び水素冷却装置
JP6848784B2 (ja) * 2017-09-22 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 タンク搭載装置
EP3700768A4 (en) * 2017-10-26 2021-03-31 Volvo Truck Corporation REFUELING SYSTEM AND FUELING PROCEDURES
JP6602829B2 (ja) * 2017-11-22 2019-11-06 本田技研工業株式会社 ガス充填方法
JP7048417B2 (ja) 2018-05-29 2022-04-05 Eneos株式会社 水素ガス充填方法及び水素ガス充填装置
JP6927925B2 (ja) * 2018-05-30 2021-09-01 Eneos株式会社 計量機の流量計故障診断方法及び水素充填装置
US11359767B2 (en) * 2020-06-28 2022-06-14 Marlin Gas Services, Llc Gas control system
US11629859B2 (en) 2020-06-28 2023-04-18 Marlin Gas Services, Llc Gas control system
US11629887B2 (en) 2020-06-28 2023-04-18 Marlin Gas Services, Llc Gas control system
JP2022107351A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 トヨタ自動車株式会社 水素充填システム
KR20230014503A (ko) * 2021-07-21 2023-01-30 현대자동차주식회사 차량의 수소탱크 충전 제어 장치
CN116357882A (zh) * 2021-12-28 2023-06-30 本田技研工业株式会社 气体填充方法
DK202270049A1 (en) * 2022-02-04 2023-11-06 Everfuel Europe As Synchronous refueling of a plurality of fuel cell vehicles from a mobile refueling station

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155869A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd ガス燃料充填方法
JP2005226716A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Motor Corp ガス充填システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479966A (en) * 1993-07-26 1996-01-02 Consolidated Natural Gas Service Company, Inc. Quick fill fuel charge process
US5628349A (en) * 1995-01-25 1997-05-13 Pinnacle Cng Systems, Llc System and method for dispensing pressurized gas
US7128103B2 (en) * 2002-01-22 2006-10-31 Proton Energy Systems, Inc. Hydrogen fueling system
JP2004084808A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用水素ガス供給装置
US7624770B2 (en) * 2004-09-23 2009-12-01 The Boc Group, Inc. Intelligent compressor strategy to support hydrogen fueling
US20070079891A1 (en) * 2005-10-10 2007-04-12 Farese David J Cascade bank selection based on ambient temperature
US8156970B2 (en) * 2005-10-10 2012-04-17 Air Products And Chemicals, Inc. Temperature-compensated dispensing of compressed gases
US7568507B2 (en) * 2005-12-06 2009-08-04 Air Products And Chemicals, Inc. Diagnostic method and apparatus for a pressurized gas supply system
CN201007425Y (zh) * 2006-12-30 2008-01-16 郑州科林石油设备有限公司 气源压力自识别压缩天然气加气机
US7987877B2 (en) * 2007-12-14 2011-08-02 Texaco Inc. Method for managing storage of gaseous hydrogen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155869A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd ガス燃料充填方法
JP2005226716A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Motor Corp ガス充填システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210153527A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 가부시끼가이샤 다쓰노 수소충전장치
KR102513049B1 (ko) * 2020-06-10 2023-03-23 가부시끼가이샤 다쓰노 수소충전장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN102575808B (zh) 2014-07-02
JPWO2011048621A1 (ja) 2013-03-07
US8522834B2 (en) 2013-09-03
US20120205003A1 (en) 2012-08-16
DE112009005421B4 (de) 2016-08-11
DE112009005421T5 (de) 2012-12-06
CN102575808A (zh) 2012-07-11
WO2011048621A1 (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287994B2 (ja) ガス充填装置、ガス充填システム、ガス充填方法及び移動装置
JP5328617B2 (ja) ガス充填システム、ガス充填方法、車両
CN108779895B (zh) 气体填充方法
US8534327B2 (en) Gas charging apparatus and gas charging method
CN102947636B (zh) 灌装压缩气罐的方法和操作氢气气体灌装气站的方法
US8517062B2 (en) Method for filling a pressurized gas container
US10591112B2 (en) Process and device for filling tanks
JP6945550B2 (ja) 車両の複数の圧力容器における燃料、特に水素の温度および/または圧力を、圧力容器の充填工程前に、そのときの温度目標値および/またはそのときの圧力目標値に調節する方法
JP5489573B2 (ja) ガス充填システム及びガス充填装置
WO2019235386A1 (ja) ガス充填方法
US20150377416A1 (en) System for controlling gas supply unit
EP2487401A1 (en) Hydrogen heat exchanger for a hydrogen filling system
JP2019178758A (ja) ガス充填方法
Guo et al. Investigations on temperature variation within a type III cylinder during the hydrogen gas cycling test
JP2017053459A (ja) ガス充填方法
US20180066799A1 (en) Method for filling tanks with pressurized gas
CN110953480A (zh) 一种安全快速加氢机、加氢系统、加氢站及加氢方法
JP2017053458A (ja) ガス充填方法
CN107690550B (zh) 用于优化机动车低温压力罐重新填充的可达填充度的方法
JP2004116619A (ja) 燃料充てん装置および方法
JP2008240983A (ja) 圧縮水素ガス充填装置及び圧縮水素ガス充填方法
US20190145353A1 (en) Apparatus and method for filling lpg vehicle with lpg
US20230332745A1 (en) Advanced cascade filling of receiving vessels
CN112629611B (zh) 高轨卫星变轨并联贮箱不均衡排放测量装置和方法
DK181394B1 (en) Self-supplied hydrogen tube trailer

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5287994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees