JP5285763B2 - 予混合エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

予混合エンジンの空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5285763B2
JP5285763B2 JP2011501626A JP2011501626A JP5285763B2 JP 5285763 B2 JP5285763 B2 JP 5285763B2 JP 2011501626 A JP2011501626 A JP 2011501626A JP 2011501626 A JP2011501626 A JP 2011501626A JP 5285763 B2 JP5285763 B2 JP 5285763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
amount
power generation
engine
air amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011501626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010098360A1 (ja
Inventor
裕一 清水
雄太 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011501626A priority Critical patent/JP5285763B2/ja
Publication of JPWO2010098360A1 publication Critical patent/JPWO2010098360A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285763B2 publication Critical patent/JP5285763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/14Control of the alternation between or the operation of exhaust drive and other drive of a pump, e.g. dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド過給機と接続された予混合エンジンの空燃比制御装置に関する。
従来、過給機に電動発電機を接続したハイブリッド過給機を備える予混合エンジンの制御装置として、例えば特許文献1に開示されるものが知られている。この特許文献1に開示の予混合エンジンの制御装置では、図4に示すように、予混合エンジン1の給気口1bがターボ過給機2のコンプレッサ2a及び燃料タンク3に接続され、予混合エンジン1の排気口1cがターボ過給機2のタービン2bに接続されている。そして、ターボ過給機2の回転軸2cが電動機能(以下、モータ機能という)及び発電機能を有する電動発電機4として利用される。この電動発電機4とターボ過給機2とが組み合わされてハイブリッド過給機が構成されている。
予混合エンジン1には回転軸1aを介して発電機5が接続され、この発電機5には発電機5の発電量及び予混合エンジン1の給気量を検知する検知部6が接続されている。この検知部6からの検知信号は制御手段7に送信され、この制御手段7は、モータ機能と発電機能とを切り替えるための切替信号を電動発電機4へ送信する。
次に、予混合エンジン1の制御方法について図5を用いて説明する。予混合エンジン1を始動すると、ステップS1において、制御手段7は検知部6の検知信号を読み取る。次いで、ステップS2において、検知部6の検知信号と制御手段7内の記憶部に記憶されているデータとからターボ過給機2の給気量の過不足を判断する。給気不足のときは、ステップS3において、制御手段7は電動発電機4へモータ機能への切替信号を出力する。予混合エンジン1の始動時に、制御手段7からモータ機能切替信号を受けた電動発電機4は、モータ機能に切り替えられ、電力線8から送られてくる電力により駆動される。この電動発電機4の駆動により、回転軸2cを介してターボ過給機2が駆動する。このターボ過給機2の駆動により、予混合エンジン1に適切量の空気が供給され、予混合エンジン1の始動性が向上して始動時から運転が安定する。
予混合エンジン1の運転中に、給気量が不足していると判断された場合、ステップS3において、制御手段7は電動発電機4へモータ機能への切替信号を出力する。
一方、給気量が過剰であると判断された場合、ステップS4において、制御手段7は電動発電機4へ発電機能への切替信号を出力する。このとき、給気過剰でタービン2bの回転数が過剰であっても、その回転力は電動発電機4において発電エネルギとして有効利用される。
他方、給気量が適正であると判断された場合、ステップS5において、制御手段7から電動発電機4への機能切替信号が消勢される。そして、制御手段7から機能切替信号の消勢を受けた電動発電機4は、モータ機能又は発電機能を停止する。
上述したように、給気不足の場合には電動発電機4がモータ機能に切り替わってターボ過給機2を駆動するので、予混合エンジン1の始動性が向上する。また、給気過剰の場合には電動発電機4が発電機能に切り替わってターボ過給機2からエネルギを得て発電するので、エネルギ効率が良くなる。そして、予混合エンジン1が適正給気で駆動されるように制御されると、給気不足又は給気過剰による不完全燃焼が起こらなくなる。以上のように予混合エンジン1は制御され、ステップS6において、制御終了の場合は、予混合エンジン1が停止する。一方、制御を続行する場合にはステップS1に戻る。
特開2001−323825号公報
しかし、上述した特許文献1に記載の予混合エンジンの制御装置では、予混合エンジン1での空燃比が燃焼に大きく影響するため厳密な空燃比制御が重要であるにもかかわらず、十分に正確に空燃比を変化させているとはいえなかった。より具体的には、始動時に給気量が不足している場合は電動発電機4をモータとして機能させ、反対に給気量が過剰な場合は電動発電機4を発電機として機能させており、計測給気量のみを制御目標として電動発電機4をオンオフ制御が行われているだけであった。
このように電動発電機4のオンオフ制御が行われるだけのため、予混合エンジンの空燃比制御が厳密に行われているとはいえず、所望の空燃比を正確に得ることは困難であった。また、電動発電機4を発電機として機能させても発電容量以上の発電ができないため、発電を実施しても空気過剰となる場合は、それ以上の制御は不可能であり、空気過剰となる。なお、空燃比とは、混合気における空気質量を燃料質量で割った値である。
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、予混合エンジンの空燃比をより正確に制御して適正な空燃比を得ることができる予混合エンジンの空燃比制御装置を提供することを目的とする。
本発明はかかる課題を解決する手段としてなされたものである。
本発明は、コンプレッサとタービンとを備えるターボ過給機と、前記コンプレッサに回転軸を介して連結された電動発電機と、からなるハイブリッド過給機と、前記コンプレッサからの空気が流入し、前記タービンに排気ガスを供給する予混合エンジンと、該予混合エンジンに回転軸を介して連結された発電機と、該発電機又は前記予混合エンジンの作動条件に基づいて前記電動発電機を制御する制御手段と、を備える予混合エンジンの空燃比制御装置であって、
前記予混合エンジンを適正空燃比で運転するのに必要な空気量を算出する必要空気量算出手段と、前記必要空気量算出手段に基づいて算出される前記予混合エンジンへの必要空気量が得られるように前記ハイブリッド過給機の発電量又は回転数を算出する演算手段と、を備え、さらに、バイパス流路と該バイパス流路に設けられた流量調整弁とを有し前記タービンの出力を調整する排気ガスバイパス部を備え、前記制御手段は、前記演算手段の演算結果に基づいて前記ハイブリッド過給機の発電量又は回転数を制御するとともに、前記ハイブリッド過給機の発電量が規定最大値となった場合に前記流量調整弁を作動して前記バイパス流路を開いて、前記必要空気量の制御を行うことを特徴とする。
さらに、前記コンプレッサから前記予混合エンジンに供給される空気量を測定する給気量測定手段を備え、前記演算手段は、前記給気量測定手段を用いて測定された計測空気量と、前記必要空気量算出手段に基づいて算出される前記予混合エンジンへの必要空気量と、から前記計測空気量が前記必要空気量になるように前記ハイブリッド過給機の発電量又は回転数をフィードバック制御することを特徴とする。
かかる発明では、予混合エンジンに供給される必要空気量と計測空気量との差分が算出され、この差分に基づき演算手段よって、コンプレッサに連結された電動発電機の回転数がフィードバック制御されるため、空気量を連続的に変化させることが可能となり、従来より適正な空燃比で予混合エンジンを運転させることができる。
本発明は、さらに、前記演算手段では、前記必要空気量算出手段で算出された必要空気量が前記計測空気量より小さい場合には、過給機回転数過多と判断され、必要空気量が前記計測空気量より大きい場合には、過給機回転数不足と判断され、これらの判断に基づき新しい過給機回転数指示値を演算することを特徴とする。
また、前記電動発電機への新しい回転数指令値と、現時点の電動発電機への回転数指令値との比較が行われ、前記新しい回転数指令値が現時点の回転数指令値より小さい場合には、発電量不足と判断され、前記新しい回転数指令値が現時点の回転数指令値より大きい場合には、発電量過多と判断され、これらの判断に基づき電動発電機の新しい回転数指令値へフィードバック制御が行われることを特徴とする。
このように、必要空気量算出手段で算出された必要空気量と計測空気量とに差に基づいて、過給機回転数の指示値を演算して、その指示値になるように電動発電機を制御するため、空気量を必要用空気量に連続的に変化させることが可能となり、予混合エンジンの空燃比をより正確に制御して適正な空燃比を得ることができるようになる。
本発明は、バイパス流路と該バイパス流路に設けられた流量調整弁とを有し前記タービンの出力を調整する排気ガスバイパス部を備え、前記ハイブリッド過給機の発電量又は回転数に応じて、前記流量調整弁を制御して前記バイパス流路の開閉度を制御するように構成され、前記ハイブリッド過給機の発電量が規定最大値となった場合に前記流量調整弁が作動して前記バイパス流路が開かれることを特徴とする
かかる発明では、予混合エンジンからの排気ガスの一部が流入するバイパス流路を有する排気ガスバイパス部を備えているため、ハイブリッド過給機の発電量が最大出力の発電量に達したらバイパス流路から排気ガスを逃がしてタービン出力を減少させ、予混合エンジンへの空気流量を減らし、発電出力が最大かつ、給気量が必要給気量を上回る場合にも一定の給気量で安定化させることができる。そして、この逃がした排気ガスをエネルギとして利用すれば、省エネルギ化を図ることができる。この場合、発電出力が定常運転時に常に最大となるよう過給機の仕様を設定しても給気量制御が可能であるため、発電量を発電最大出力一定とすることが可能となる。また、ハイブリッド過給機の発電量が必要出力の発電量に達したら、バイパス流路より排気ガスを逃がすようにしてもよい。
本発明の予混合エンジンの空燃比制御装置では、予混合エンジンの空燃比をハイブリッド過給機の発電量又は回転数を制御することによって、より正確に制御して適正な空燃比を得ることができる。
図1は、本発明の予混合エンジンの空燃比制御装置の第1実施形態を示す説明図である。 図2は、本発明の予混合エンジンの空燃比制御装置の第2実施形態を示す説明図である。 図3は、第1実施形態の演算手段の制御フローの概要を説明する説明図である。 図4は、従来の予混合エンジンの制御装置の構成を示す説明図である。 図5は、図4の予混合エンジンの制御装置の処理の流れを示す説明図である。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対位置などは特に記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではない。
(第1実施形態)
図1は、本発明の予混合エンジンの空燃比制御装置の第1実施形態を示している。図に示すように、本実施形態の予混合エンジンの空燃比制御装置は、コンプレッサ2aとタービン2bとを備えるターボ過給機2と、コンプレッサ2aに回転軸2cを介して連結された電動発電機4と、を備えている。このターボ過給機2と電動発電機4とによりハイブリッド過給機が構成されている。また、本実施形態の予混合エンジンの空燃比制御装置は、コンプレッサ2aからの空気が流入し、タービン2bに排気ガスを供給する予混合エンジン1と、該予混合エンジン1に回転軸1aを介して連結された発電機5と、を備えている。さらに、本実施形態の予混合エンジンの空燃比制御装置は、発電機5又は予混合エンジン1の作動条件に基づいて電動発電機4の出力を制御する制御手段7と、を備えている。電動発電機4には、電動発電機4が発電機として機能している場合に電力を取り出すため、若しくはモータとして機能している場合に電力を供給するための電力線8が接続されている。この電力線8は、発電機5の電力線に接続され、発電機5の電力に加算される。
なお、予混合エンジンとは燃焼室に燃料を流入する前に燃料と空気とを予め混合して、混合気を生成して燃焼室に供給するエンジンであり、燃料にはガソリン、軽油のような液体燃料、さらに、ガス燃料を用いるものがある。本実施形態においては、発電機用のガスエンジンを例とするものであり、ガス燃料と空気とを混合してから燃焼室へ供給する予混合エンジンである。
そして、本実施形態の予混合エンジンの空燃比制御装置は、コンプレッサ2aから予混合エンジン1に供給される空気流量を測定する給気量測定手段61と、予混合エンジン1の発電量を測定する発電量測定手段62と、を備え、前記作動条件を検知する検知部6を有している。ここで、給気量測定手段61としては、公知の流量計を用いることができる。空気流量の測定にあたっては、給気圧力、温度及び排気ガスの酸素濃度などが考慮されるため、本実施形態で空気流量とは、質量流量をいう。
また、本実施形態の予混合エンジンの空燃比制御装置は、給気量測定手段61を用いて測定された計測空気流量と、発電量測定手段62で測定された発電量に基づいて算出される予混合エンジン1への必要空気流量と、から計測空気流量が必要空気流量になるようにハイブリッド過給機の発電量又は回転数を算出する演算手段70を制御手段7内に備えている。この演算手段70の演算結果に基づいてハイブリッド過給機の発電量又は回転数をフィードバック制御される。
なお、本実施形態でハイブリッド過給機の発電量とは、電動発電機4の発電量をいい、ハイブリッド過給機の回転数とは回転軸2cの回転数をいう。
ここで、演算手段70としては、例えば、制御手段7に設けられたCPU(不図示)を用いることができる。制御手段7は、CPUを含む電子回路や、メモリに格納されたソフトウェアなどを広く含む。
制御手段7では、給気量測定手段61と発電量測定手段62の測定結果に基づいて、計測空気量算出手段(図中、ブロックB1)を用いて、測定された計測空気流量と、必要空気量算出手段(図中、ブロックB2)を用いて、予混合エンジン1への必要空気流量とが算出される。
そして、これらの差分がPI演算(図中、ブロックB3)され、電動発電機4の発電量が算出される。この差分をゼロにするために制御部71は、電動発電機4の回転数を制御する。この際、直流電力から交流電力を電気的に生成するインバータ72を介して交流モータとして機能を有する電動発電機4の回転数が制御される。図中のブロックB1〜B3の処理は、例えば、制御手段7に搭載されたCPUと、制御部71に搭載されたメモリに記録されたソフトウェアとを用いて行うことができる。勿論、比較判定回路をハードウェアとして形成してもよい。
次に、演算手段70でのハイブリッド過給機の発電量又は回転数をフィードバック制御について図3のフローチャートを参照して説明する。
ステップS11で開始すると、ステップS12では、必要空気量算出手段B2で算出された必要空気量と、計測空気量算出手段B1で算出された計測空気量とを読み込む。図1においては、これらの値は加減算器74に入力されて差分が算出される。
ステップS13で、必要空気量が計測空気量より多いかを判定して多い場合には、ステップS14で過給機回転数が不足していると判定する。そして、ステップS15で過給機回転数の指示値を増加して新たな指示値を設定する。
ステップS13で、必要空気量が計測空気量より多くない場合には、ステップS16で必要空気量が計測空気量より少ないかを判定する。少ない場合には、ステップS17で過給機回転数が過大と判定と判定する。そして、ステップS18で過給機回転数の指示値を減少して新たな指示値を設定する。
また、ステップS16で、必要空気量が計測空気量より少なくない場合には、すなわち、必要空気量と計測空気量とがほぼ等しいときには、ステップS19で過給機回転数が適正な回転数である値判定して、ステップS20で過給機回転数の指示値を現状維持する。
そして、ステップS15、S18で設定した新たな回転数指示値、およびステップS20で維持された現状の指示値に基づいて、この指示値になるように電動発電機4をフィードバック制御するそしてステップS22で終了する。
この電動発電機4のフィードバック制御は、電動発電機4への新しい回転数指令値と、現時点の電動発電機4への回転数指令値(電動発電機4の回転軸2cの回転数値、回転センサ73での検出値)との比較が行われ、新しい回転数指令値が現時点の回転数指令値より小さい場合には、発電量不足と判断され、新しい回転数指令値が現時点の回転数指令値より大きい場合には、発電量過多と判断され、これらの判断に基づき電動発電機4の新しい回転数指令値へフィードバック制御が行われる。
なお、この電動発電機の制御において、回転数指令値が現時点の回転数指令値より大きく発電量過多、つまり給気量不足と判断された場合には、発電量の制御をマイナス側として、電動発電機4をモータとして動作せしめ、必要空気量を得るようにできる。
このように、電動発電機4の発電量制御プラス側、マイス側の符号を付けたものとすることで、給気量の連続的な制御が可能となる。
上述した第1実施形態の予混合エンジンの空燃比制御装置では、予混合エンジン1に供給される必要空気量と計測空気量との差分が算出され、制御手段7により、コンプレッサ2aに連結された電動発電機4の発電量又は回転数が制御されるため、常に適正な空燃比で予混合エンジン1を運転させることができる。
(第2実施形態)
図2は、本発明の予混合エンジンの空燃比制御装置の第2実施形態を示している。なお、この第2実施形態では、第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
この第2実施形態の予混合エンジンの空燃比制御装置は、第1実施形態の予混合エンジンの空燃比制御装置と比べて、排気ガスバイパス部9が設けられている点で異なる。図に示すように、排気ガスバイパス部9は、バイパス流路91と、該バイパス流路91に設けられた流量調整弁である排気バイパス弁92とを有している。この排気バイパス弁92には、比例電磁弁が用いられている。そして、ハイブリッド過給機の発電量又は回転数に応じて、排気バイパス弁92を制御してバイパス流路91の開閉度を制御する構成にされている。そして、ハイブリッド過給機の発電量が最大出力の発電量となった場合に排気バイパス弁92が作動してバイパス流路91が開かれる。
具体的には、給気量測定手段61と発電量測定手段62の測定結果に基づいて、計測空気量算出手段(図中、ブロックB1)を用いて、測定された計測空気流量と、必要空気量算出手段(図中、ブロックB2)を用いて、予混合エンジン1への必要空気流量とが算出され、この差分をゼロにするように排気バイパス弁92の開閉度の制御値が算出される(図中、ブロックB5)。
また、演算手段70では発電量が規定最大値であるか否かが判断され(図中、ブロックB4)、スイッチ93が制御部71によってオンオフ制御される。このスイッチ93のオンオフ制御により、図中、ブロックB5からの指令が排気バイパス弁92に伝達可能にされたり、伝達不能にされたりする。図中のブロックB1〜B4の処理は、第1実施形態と同様に、例えば、制御部71に搭載されたCPUと、制御部71に搭載されたメモリに記録されたソフトウェアとを用いて行うことができる。
上述した第2実施形態の予混合エンジンの空燃比制御装置では、予混合エンジン1からの排気ガスの一部が流入するバイパス流路91を有する排気ガスバイパス部9を備えているため、ハイブリッド過給機の発電量が一定以上になったらバイパス流路91から排気ガスを逃がしてタービン出力を減少させ、予混合エンジン1への空気流量を減らし、電動発電機の発電量最大かつ給気過多の場合も給気量の制御が可能となる。そして、この逃がした排気ガスをエネルギとして利用すれば、省エネルギ化を図ることができる。この場合、ハイブリッド過給機の発電量が定常運転中は常に最大となるように過給機の仕様を決定してもよい。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、その本質を逸脱しない範囲で、他の種々の変形が可能であることはいうまでもない。
本発明の予混合エンジンの空燃比制御装置では、予混合エンジンの空燃比をより正確に制御して適正な空燃比を得ることができる。本発明の特徴部分の構成は、予混合エンジンを含む制御装置全体に適用することが可能である。

Claims (4)

  1. コンプレッサとタービンとを備えるターボ過給機と、前記コンプレッサに回転軸を介して連結された電動発電機と、からなるハイブリッド過給機と、
    前記コンプレッサからの空気が流入し、前記タービンに排気ガスを供給する予混合エンジンと、
    該予混合エンジンに回転軸を介して連結された発電機と、
    該発電機又は前記予混合エンジンの作動条件に基づいて前記電動発電機を制御する制御手段と、
    を備える予混合エンジンの空燃比制御装置であって、
    前記予混合エンジンを適正空燃比で運転するのに必要な空気量を算出する必要空気量算出手段と、前記必要空気量算出手段に基づいて算出される前記予混合エンジンへの必要空気量が得られるように前記ハイブリッド過給機の発電量又は回転数を算出する演算手段と、を備え、
    さらに、バイパス流路と該バイパス流路に設けられた流量調整弁とを有し前記タービンの出力を調整する排気ガスバイパス部を備え、
    前記制御手段は、前記演算手段の演算結果に基づいて前記ハイブリッド過給機の発電量又は回転数を制御するとともに、前記ハイブリッド過給機の発電量が規定最大値となった場合に前記流量調整弁を作動して前記バイパス流路を開いて、前記必要空気量の制御を行うことを特徴とする予混合エンジンの空燃比制御装置。
  2. 前記コンプレッサから前記予混合エンジンに供給される空気量を測定する給気量測定手段を備え、
    前記演算手段は、前記給気量測定手段を用いて測定された計測空気量と、前記必要空気量算出手段に基づいて算出される前記予混合エンジンへの必要空気量と、から前記計測空気量が前記必要空気量になるように前記ハイブリッド過給機の発電量又は回転数をフィードバック制御することを特徴とする請求項1に記載の予混合エンジンの空燃比制御装置。
  3. 前記演算手段では、前記必要空気量算出手段で算出された必要空気量が前記計測空気量より小さい場合には、過給機回転数過多と判断され、必要空気量が前記計測空気量より大きい場合には、過給機回転数不足と判断され、これらの判断に基づき新しい過給機回転数指示値を演算することを特徴とする請求項2記載の予混合エンジンの空燃比制御装置。
  4. 前記電動発電機への新しい回転数指令値と、現時点の電動発電機への回転数指令値との比較が行われ、前記新しい回転数指令値が現時点の回転数指令値より小さい場合には、発電量不足と判断され、前記新しい回転数指令値が現時点の回転数指令値より大きい場合には、発電量過多と判断され、これらの判断に基づき電動発電機の新しい回転数指令値へフィードバック制御が行われることを特徴とする請求項3記載の予混合エンジンの空燃比制御装置。
JP2011501626A 2009-02-25 2010-02-24 予混合エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP5285763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501626A JP5285763B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-24 予混合エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043118 2009-02-25
JP2009043118 2009-02-25
JP2011501626A JP5285763B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-24 予混合エンジンの空燃比制御装置
PCT/JP2010/052885 WO2010098360A1 (ja) 2009-02-25 2010-02-24 予混合エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098360A1 JPWO2010098360A1 (ja) 2012-09-06
JP5285763B2 true JP5285763B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42665566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501626A Expired - Fee Related JP5285763B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-24 予混合エンジンの空燃比制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8991172B2 (ja)
EP (1) EP2402583B1 (ja)
JP (1) JP5285763B2 (ja)
CN (1) CN102317601B (ja)
BR (1) BRPI1008669A2 (ja)
WO (1) WO2010098360A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374489B2 (ja) * 2010-12-27 2013-12-25 三菱重工業株式会社 発電設備
CN103069691B (zh) 2010-12-27 2015-09-02 三菱重工业株式会社 发电机及发电设备
JP5303049B1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-02 三菱電機株式会社 電動過給機を備えた内燃機関制御装置
US9752496B2 (en) * 2014-07-21 2017-09-05 Avl Powertrain Engineering, Inc. Turbocharger with electrically coupled fully variable turbo-compound capability and method of controlling the same
US9500124B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-22 Caterpillar Inc. Hybrid powertrain and method for operating same
DE102015203554A1 (de) * 2015-02-27 2016-09-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung für einen Verbrennungsmotor mit mehreren Zylindern, Abgasturbolader mit Abgasdruckwandler, Mischrohr und Wastegate sowie Verfahren zum Betreiben und zur Auslegung einer solchen Anordnung
US10508590B2 (en) 2017-02-07 2019-12-17 Kohler Co. Forced induction engine with electric motor for compressor
US10744892B2 (en) * 2017-11-15 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for battery charging
KR20200072674A (ko) * 2018-12-13 2020-06-23 두산인프라코어 주식회사 터보 컴파운딩 시스템
DE102019132334B4 (de) * 2019-11-28 2021-12-16 Maximilian Geisberger Stromaggregat zur Einspeisung von insbesondere aus gasförmigen Brennstoffen gewonnener Energie in ein elektrisches Energieversorgungsnetz und Verfahren zum Regeln eines solchen Stromaggregats
US11988163B2 (en) * 2022-09-09 2024-05-21 Paccar Inc Cylinder deactivation expanded operational range with additional air source integrated with turbocharger

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248932A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPH05280385A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Isuzu Motors Ltd ターボチャージャの制御装置
JP2006242064A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008075485A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Denso Corp 過給圧制御装置
JP2008101552A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Motor Corp 過給制御装置
JP2009036021A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関の過給機制御装置及び排気圧力制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3062199A (en) * 1957-11-25 1962-11-06 Citroen Sa Andre Combustion engine system
US3303348A (en) * 1964-08-11 1967-02-07 Nordberg Manufacturing Co Engine air-fuel ratio control in response to generator output
KR900001291B1 (ko) 1985-08-28 1990-03-05 이스즈지도샤 가부시끼가이샤 내연기관의 보조장치
DE3804013A1 (de) * 1988-02-10 1989-02-09 Daimler Benz Ag Abgasturboaufladung mit mechanischer ladermindestdrehzahlsteuerung
US20030188533A1 (en) * 1999-01-19 2003-10-09 Heinz Nmn Jaster Motor-assisted turbocharger system
JP2001323825A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Tokyo Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火機関及びその制御方法
US6415606B1 (en) * 2000-10-02 2002-07-09 General Electric Company Method and apparatus for turbocharging an engine of a locomotive
US6609375B2 (en) * 2001-09-14 2003-08-26 Honeywell International Inc. Air cooling system for electric assisted turbocharger
US6931850B2 (en) * 2003-09-10 2005-08-23 The Regents Of The Univesity Of California Exhaust gas driven generation of electric power and altitude compensation in vehicles including hybrid electric vehicles
WO2006022635A1 (en) * 2004-07-23 2006-03-02 Honeywell International, Inc. Use of compressor to turbine bypass for electric boosting system
US7137253B2 (en) * 2004-09-16 2006-11-21 General Electric Company Method and apparatus for actively turbocharging an engine
US7174714B2 (en) * 2004-12-13 2007-02-13 Caterpillar Inc Electric turbocompound control system
KR100749620B1 (ko) * 2005-03-02 2007-08-14 가부시키가이샤 덴소 과급기 부착 내연 기관용 제어 장치
US7076954B1 (en) * 2005-03-31 2006-07-18 Caterpillar Inc. Turbocharger system
EP1749990B1 (en) * 2005-08-03 2013-07-03 Honda Motor Co., Ltd. An engine system with a supercharger
JP4375369B2 (ja) * 2006-08-10 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
US8143732B2 (en) * 2008-12-15 2012-03-27 Caterpillar Inc. Stationary genset power system having turbo-compounding

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248932A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPH05280385A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Isuzu Motors Ltd ターボチャージャの制御装置
JP2006242064A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008075485A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Denso Corp 過給圧制御装置
JP2008101552A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Motor Corp 過給制御装置
JP2009036021A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関の過給機制御装置及び排気圧力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8991172B2 (en) 2015-03-31
EP2402583A4 (en) 2018-02-28
EP2402583A1 (en) 2012-01-04
JPWO2010098360A1 (ja) 2012-09-06
BRPI1008669A2 (pt) 2016-03-08
EP2402583B1 (en) 2020-10-28
US20120017585A1 (en) 2012-01-26
CN102317601B (zh) 2015-03-18
WO2010098360A1 (ja) 2010-09-02
CN102317601A (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285763B2 (ja) 予混合エンジンの空燃比制御装置
JP4544106B2 (ja) エンジンの過給装置
WO2017163499A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US7915868B1 (en) Method of synchronizing a turbomachine generator to an electric grid
JP2006283714A (ja) ガスタービン・エンジンの制御装置
JP2005337246A (ja) 内燃機関を制御する方法
JP2010261454A (ja) 迅速応答起動時のハイブリッドウォッベ制御
WO2015129369A1 (ja) エンジン装置
JP6456193B2 (ja) 過給機付きガスエンジン、及びその制御方法
JP4319481B2 (ja) 希薄燃焼ガスエンジンの燃料ガス供給、給気装置
JP2008038729A (ja) ガスエンジンの制御方法
JP6226775B2 (ja) エンジン装置
JP4452092B2 (ja) ガスエンジンの燃焼制御方法及びその装置
JP5330841B2 (ja) Egr制御装置
JP2007218223A (ja) モータ駆動過給機付きガスエンジン
JP2013087716A (ja) 予混合式ガスエンジンの制御装置および予混合式ガスエンジンの制御方法、ならびに予混合式ガスエンジンシステム
JPH02201051A (ja) アイドル回転数制御装置
JP2004293465A (ja) 燃料ガス供給装置及び燃料ガス供給方法
JP2015161201A (ja) エンジン装置
JP6391253B2 (ja) エンジン装置
JP5506975B2 (ja) Egr制御装置、egr制御方法及びエンジン並びにエンジン発電ユニット
JP2006009603A (ja) ガスエンジン装置
JP2009185718A (ja) ガスエンジンの制御方法及び装置
JP2013174237A (ja) 排気タービン式過給機関及びその負荷投入方法
JP5933274B2 (ja) 排気タービン式過給機関及びその負荷投入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5285763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees