JP5284672B2 - 充電装置及び充電システム - Google Patents

充電装置及び充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5284672B2
JP5284672B2 JP2008105775A JP2008105775A JP5284672B2 JP 5284672 B2 JP5284672 B2 JP 5284672B2 JP 2008105775 A JP2008105775 A JP 2008105775A JP 2008105775 A JP2008105775 A JP 2008105775A JP 5284672 B2 JP5284672 B2 JP 5284672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
output
microcomputer
main control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008105775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009261092A (ja
Inventor
達基 森
徹 山田
信一 平
均 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2008105775A priority Critical patent/JP5284672B2/ja
Priority to US12/385,550 priority patent/US8890481B2/en
Publication of JP2009261092A publication Critical patent/JP2009261092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284672B2 publication Critical patent/JP5284672B2/ja
Priority to US14/519,684 priority patent/US9647479B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/076Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14086Watch dog
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24125Watchdog, check at timed intervals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25158Watchdog

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、外部入力電源を充電用の直流電源に変換して電池パック内の2次電池を充電する充電装置、及び充電装置と電池パックからなる充電システムに関する。
近年、ニッケル水素2次電池やリチウムイオン2次電池などの各種2次電池を充電する充電器として、高機能化・高効率化等のためにマイコンを搭載し、このマイコンが、充電器内の各種情報、更には2次電池を内蔵する電池パックからの各種情報に基づいて充電を制御するよう構成されたものが、広く用いられている。
充電器に限らず、2次電池を内蔵する電池パックにおいても、マイコンを搭載し、2次電池の電圧や温度等の各種情報に基づいてこのマイコンが各種制御を行うよう構成されたものが広く用いられつつある。このように、2次電池を内蔵した電池パックを充電器に接続して2次電池の充電を行う充電システムは、マイコンの搭載によって高機能化が進んでいる。
ところで、このようにマイコンによって充電器内における充電用直流電源の生成を制御或いは電池パック内における2次電池への充電を制御する構成の場合、マイコンにより実行されるプログラムの暴走(ソフトウェア的異常)、或いはマイコンのハードウェア的な異常が発生すると、マイコンによる正常な制御が行われなくなり、2次電池を正常に充電することができなくなるおそれがある。
例えば、マイコンを搭載した充電器として、マイコンが充電許可信号を出力しているときに、外部入力電源を充電用直流電源に変換するコンバータを動作させ、マイコンから充電停止信号が出力されているときはコンバータを動作させないようにするものが知られている。このような構成の充電器において、マイコンに異常が発生し、マイコンから充電許可信号が出力され続けてしまう状況になると、2次電池の充電状態に関係なく充電が継続されて適切な充電が行われなくなるおそれがある。
これに対し、例えば特許文献1には、コンバータから出力される電源をマイコンが周期的にオフ(例えば1秒毎に10msだけオフ)することにより、マイコンからの周期パルスをコンバータからの出力電源に重畳し、ウオッチドッグ回路がこのコンバータからの出力電源に基づいてこの出力電源に重畳されたパルスを検出し、パルスが正常に検出されなかった場合にコンバータを停止させる技術が開示されている。
特開2003−299260号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、コンバータからの出力電源に重畳されている周期パルスに基づいて、マイコンがコンバータを正常に制御しているかどうかを監視しているため、コンバータから2次電池側へ出力電源が出力されているとき(即ち充電時)しか、マイコンの制御状態を監視することができない。
そのため、例えば2次電池への充電完了後、2次電池が接続されたままの状態で充電器内のマイコンに何らかの異常が生じても、それを検出することができない。また例えば、2次電池は接続されていないものの充電器が外部電源(例えばAC100V電源)に接続されているなど、充電器が単独で動作している状況も想定されるが、そのような状況でマイコンに異常が生じても、それを検出することができない。
また、充電器内のマイコンに限らず、マイコンを搭載した電池パックにおいても、マイコンに何らかの異常が生じると、たとえ充電器内のマイコンが正常であっても、電池パック内における2次電池への充電制御や2次電池の各種制御等を正常に行うことができなくなるおそれがある。しかし、特許文献1に開示された技術では、上記のように充電器内のマイコンの制御状態を充電中しか監視できないのに加え、電池パック内のマイコンについてはその制御状態を何ら監視することができない。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、マイコンを備えた充電器又は電池パックにおける、マイコンの動作状態を、充電中であるか否かに拘わらず常時監視すると共に、マイコン異常時には適切な対応をとることができるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の充電装置は、外部入力電源を、2次電池を充電するための所定電圧の充電用直流電源に変換して出力する電力変換手段と、この電力変換手段の動作を制御すると共に、自身の動作状態を示す状態信号を出力する主制御手段と、この主制御手段から出力される状態信号に基づいて、主制御手段が正常に動作しているか否かを判断する監視手段と、この監視手段により主制御手段が正常に動作していないと判断されたときに電力変換手段からの充電用直流電源の出力を停止させる停止手段とを備えている。
この充電装置では、主制御手段が、電力変換手段の動作を制御するだけでなく、自身がその動作状態を示す状態信号を出力する。そのため、主制御手段は、自身が正常に動作していれば状態信号も正常に出力することができるが、自身の動作状態に異常が生じると、動作内容の一つである状態信号の出力も正常に行えなくなる(或いはその可能性が高い)。そこで、監視手段は、この主制御手段が自ら出力する状態信号に基づいて、主制御手段が正常に動作しているか否かを判断する。
従って、上記のように構成された本発明の充電装置によれば、監視手段は、電力変換手段が充電用直流電源を生成しているか否か(2次電池への充電中であるか否か)に関係なく常に主制御手段の動作状態を監視できる。しかも、監視手段により主制御手段が正常に動作していないと判断されたときは、停止手段が充電用直流電源の出力を停止させ、2次電池への影響を抑止する。そのため、主制御手段の異常発生に対して適切な対応をとることも可能となる。
なお、電力変換手段が変換する充電用直流電源は、必ずしも厳密な直流(脈流成分がゼロ)に限定されるものではなく、2次電池を確実に所定電圧に充電できる限り、脈流成分の含有は許容される。
上記構成の充電装置は、更に、主制御手段を、電力変換手段からの充電用直流電源の出力を許可又は停止させるための補助制御信号を停止手段へ出力するものとして構成し、停止手段を、主制御手段から入力される補助制御信号に基づいて電力変換手段からの充電用直流電源の出力を許可又は停止させるよう構成されていると共に、監視手段により主制御手段が正常に動作していないと判断されたときは、補助制御信号の内容にかかわらず、電力変換手段からの充電用直流電源の出力を停止させるものとして構成することができる。
このように構成された充電装置では、主制御手段が補助制御信号を停止手段へ出力することにより、停止手段を介して間接的に電力変換手段からの充電用直流電源の出力を許可又は停止させる。しかしこの場合、主制御手段に何らかの異常が生じると、充電用直流電源の出力を停止させるべき状況になっても、主制御手段が充電用直流電源の出力を許可する旨の補助制御信号を出力し続け、充電用直流電源が2次電池側へ出力され続ける状態になってしまうおそれがある。
そこで、停止手段は、主制御手段からの補助制御信号が、充電用直流電源の出力を許可する内容であったとしても、監視手段によって主制御手段が正常に動作していないと判断されたときは、この監視手段の判断結果を優先して、充電用直流電源の出力を停止させる。
そのため、上記のように構成された充電装置によっても、充電中であるか否かに拘わらず常に主制御手段の動作状態を監視でき、しかも、主制御手段の異常発生に対して適切な対応をとることが可能となる。
停止手段が充電用直流電源の出力を停止させる際は、結果として充電装置から2次電池側へ充電用直流電源が出力されなければよいため、これを実現するための停止手段の具体的構成は種々考えられる。
例えば、電力変換手段が、外部入力電源を所定電圧の交流電力に変圧する変圧器と、この変圧器による変圧後の交流電力を平滑化することにより充電用直流電源を生成する出力平滑回路とを有する構成である場合は、停止手段は、外部入力電源から変圧器及び出力平滑回路を介して2次電池側へ至る通電経路上に設けられ、監視手段により主制御手段が正常に動作していないと判断されたときに該通電経路を遮断するものとして構成することができる。
このように構成された充電装置では、停止手段を例えば外部入力電源から変圧器へ至る通電経路上に設ければ、外部入力電源が変圧器に入力されないため、充電用直流電源への変換自体を行わないようにすることができる。また例えば、停止手段を変圧器から出力平滑回路へ至る通電経路上、或いは出力平滑回路の下流側の通電経路上に設ければ、外部入力電源が変圧器で変圧されはするものの、その変圧後の電力が最終的に充電装置から出力されないようにすることができる。
そのため、主制御手段の動作が正常に行われなくなった際に、充電装置から2次電池側への充電用直流電源の出力を確実に停止させることができる。
なお、外部入力電源は、直流電源又は交流電源のいずれでもよく、直流電源であれば、例えば、その直流電源を一旦交流に変換して、その変換後の交流を変圧器にて変圧するという構成をとることができる。また、交流電源であれば、例えば、その交流電源をそのまま変圧器にて変圧する構成や、その交流電源を一旦直流電源に整流し、その整流後の直流電源を再び交流に変換してその変換後の交流を変圧器にて変圧する構成をとることができる。勿論、これらはあくまでも一例である。
また、停止手段の具体的構成として、例えば、電力変換手段が、外部入力電源に基づく直流電源が一次巻線に入力される変圧器と、直流電源から一次巻線に至る通電経路に設けられ、該通電経路を導通・遮断するためのスイッチング素子と、このスイッチング素子のオン・オフを制御することにより、変圧器の二次巻線に交流電力を発生させるスイッチング制御手段と、変圧器の二次巻線に発生した交流電力を平滑化することにより充電用直流電源を生成する出力平滑回路とを有する構成である場合は、停止手段は、監視手段により主制御手段が正常に動作していないと判断されたとき、スイッチング素子を強制的にオフさせるものとして構成することができる。
即ち、上述した通電経路を遮断する構成に対し、変圧器による変圧そのものを行わせないようにし、変圧器の二次巻線側に交流出力が生じないようにするのである。そのため、主制御手段の動作が正常に行われなくなった際に、充電用直流電源の生成(電力変換)自体を停止させることができ、これにより、充電装置から2次電池側への充電用直流電源の出力を確実に停止させることができる。
なお、ここでいう「外部入力電源に基づく直流電源」とは、外部入力電源が直接又は間接的に直流電源とされたものを意味し、例えば、外部入力電源が直流電源であれば、それをそのまま変圧器の一次巻線に入力することができる。一方、外部入力電源が交流電源であれば、それを直流電源に変換して、変圧器の一次巻線に入力することができる。
主制御手段が出力する状態信号としては、この状態信号に基づいて監視手段が主制御手段の動作状態を監視できる限り、その具体的信号の内容は種々考えられるが、例えば、主制御手段は、自身の動作中、状態信号として予め設定した周期のパルス信号を出力するよう構成することができる。そしてこの場合、監視手段は、主制御手段からパルス信号が正常に出力されているか否かを判断することにより、該主制御手段が正常に動作しているか否かを判断すればよい。
このように構成された充電装置によれば、主制御手段からのパルス信号に基づいて、例えばこのパルス信号が上記所定の周期で出力されているか否か等を判断することで、主制御手段の動作状態を判断することができるため、監視手段による主制御手段の動作状態の判断を、簡易的な構成で実現することが可能となる。
また、上述した本発明の充電装置は、主制御手段がマイクロコンピュータであり、監視手段によりマイクロコンピュータが正常に動作していないと判断されたときに該マイクロコンピュータへリセット信号を出力することにより該マイクロコンピュータを初期化させるリセット信号出力手段を備えたものとして構成することができる。
マイクロコンピュータにおいては、ハードウェア的には正常であるもののプログラムに基づく処理の過程で何らかの異常(プログラム暴走等)が生じた場合は、マイクロコンピュータを初期状態から再起動させれば、再び正常状態に戻ることが予想される。
そこで、監視手段によりマイクロコンピュータが正常に動作していないと判断されたときは、停止手段が充電用直流電源の出力を停止させると共に、リセット信号出力手段がマイクロコンピュータへリセット信号を出力して、マイクロコンピュータを初期化(再起動)させる。これにより、マイクロコンピュータが再び正常に動作し始めると、マイクロコンピュータからの状態信号の出力も正常に行われるようになり、監視手段はマイクロコンピュータの動作状態を正常と判断するようになるため、停止手段による充電用直流電源の停止状態が解除され、再び充電用直流電源を2次電池側へ出力できるようになる。
このように構成された充電装置によれば、マイクロコンピュータの動作が正常でない(異常)と判断されても、マイクロコンピュータを初期化することでその異常を取り除くことができる場合は、充電用直流電源の出力を迅速に再開することができる。
次に、上記課題を解決するためになされた本発明の電池パックは、外部から入力される充電用直流電源によって充電される2次電池と、この2次電池の状態を監視すると共に、自身の動作状態を示す状態信号を出力する主制御手段と、主制御手段から出力される状態信号に基づいて、該主制御手段が正常に動作しているか否かを判断する監視手段と、監視手段により主制御手段が正常に動作していないと判断されたときに充電用直流電源の2次電池への充電を停止させる停止手段とを備えたことを特徴とするものである。
この電池パックでは、主制御手段が、2次電池の状態を監視するだけでなく、自身がその動作状態を示す状態信号を出力する。そして監視手段は、主制御手段が自ら出力する状態信号に基づいて、主制御手段が正常に動作しているか否かを判断する。
従って、上記のように構成された本発明の電池パックによれば、監視手段は、外部から充電用直流電源が供給されているか否かに関係なく常に主制御手段の動作状態を監視できる。しかも、監視手段により主制御手段が正常に動作していないと判断されたときは、停止手段が2次電池への充電を停止させる。即ち、外部からの充電用直流電源が2次電池へ供給されないようにする。そのため、主制御手段の異常発生に対して適切な対応をとることも可能となる。
また、上述した本発明の電池パックにおいても、停止手段の具体的構成は種々考えられ、例えば、充電用直流電源が2次電池へ供給される通電経路上に設けられ、監視手段により主制御手段が正常に動作していないと判断されたときに該通電経路を遮断するものとして構成することができる。
このように構成された電池パックによれば、主制御手段の異常時に、外部からの充電用直流電源が2次電池へ供給されるのを確実に遮断することができる。
そして、本発明の電池パックにおいても、主制御手段は、自身の動作中、状態信号として予め設定した周期のパルス信号を出力するよう構成し、監視手段は、主制御手段からパルス信号が正常に出力されているか否かを判断することにより、該主制御手段が正常に動作しているか否かを判断するよう構成することができる。
電池パックをこのように構成すれば、主制御手段からのパルス信号に基づいて主制御手段の動作状態を判断することができるため、監視手段による主制御手段の動作状態の判断を、簡易的な構成で実現することが可能となる。
本発明の電池パックは、更に、主制御手段がマイクロコンピュータであり、監視手段によりマイクロコンピュータが正常に動作していないと判断されたときに該マイクロコンピュータへリセット信号を出力することにより該マイクロコンピュータを初期化させるリセット信号出力手段を備えたものとして構成することができる。
電池パックをこのように構成すれば、マイクロコンピュータの動作が正常でない(異常)と判断されても、マイクロコンピュータを初期化することでその異常を取り除くことができる場合は、2次電池への充電用直流電源の充電を迅速に再開することができる。
次に、上記課題を解決するためになされた本発明の充電システムは、外部入力電源を、2次電池を充電するための所定電圧の充電用直流電源に変換して出力する充電装置と、充電装置からの充電用直流電源により内部の2次電池が充電される電池パックとを備える。
電池パックは、2次電池の状態を監視すると共に、自身の動作状態を示す電池側状態信号を出力する電池側主制御手段と、この電池側主制御手段から出力される電池側状態信号に基づいて、電池側主制御手段が正常に動作しているか否かを判断し、電池側主制御手段が正常に動作していないと判断したときに充電用直流電源の出力を停止させるための停止要求信号を充電装置へ出力する電池側監視手段とを備える。
そして、充電装置は、電池パックから停止要求信号が入力されたとき、充電用直流電源の出力を停止させる充電側停止手段を備えている。
即ち、電池パック内において電池側主制御手段が正常に動作していないと判断されたときは、電池パックから充電装置へ、停止要求信号が出力される。そして、充電装置内において、この停止要求信号が電池パック側から入力されたときは、充電用直流電源の電池パック側への出力が停止される。
そのため、上記のように構成された本発明の充電システムによれば、電池側監視手段は、外部から充電用直流電源が供給されているか否かに関係なく常に電池側主制御手段の動作状態を監視できる。しかも、電池側監視手段により電池側主制御手段が正常に動作していないと判断されたときは、充電装置側における充電用直流電源の出力を停止させ、2次電池への影響を抑止する。そのため、主制御手段の異常発生に対して適切な対応をとることも可能となる。
上記構成の充電システムは、更に、電池パックを、電池側監視手段により電池側主制御手段が正常に動作していないと判断されたときに2次電池の充電を停止させる電池側停止手段を備えたものとして構成してもよい。
つまり、電池パックは、電池側主制御手段が正常に動作していない場合に、充電装置へ停止要求信号を出力して充電用直流電源の出力を停止させるだけでなく、電池パック自身においても、2次電池の充電を停止、即ち外部から2次電池への充電用直流電源が入力されないようにする。これにより、電池側主制御手段の異常に対して、充電装置側及び電池パック側の双方でその異常に対する適切な対応をとることができる。
上記構成の充電システムは、更に、充電装置を、外部入力電源を充電用直流電源に変換する電力変換手段と、電力変換手段の動作を制御すると共に、自身の動作状態を示す充電側状態信号を出力する充電側主制御手段と、充電側主制御手段から出力される充電側状態信号に基づいて、該充電側主制御手段が正常に動作しているか否かを判断する充電側監視手段とを備えたものとして構成すると共に、充電側停止手段を、電池パックから停止要求信号が入力されたとき、又は、充電側監視手段により充電側主制御手段が正常に動作していないと判断されたときに、充電用直流電源の出力を停止させるものとして構成するようにしてもよい。
このように構成された充電システムによれば、充電装置内の充電側主制御手段に異常が生じたときは充電装置における充電用直流電源の出力が停止され、電池パック内の電池側主制御手段に異常が生じたときは、充電装置から電池パックへの充電用直流電源の出力が停止される(更に電池パック内においても2次電池への充電用電源供給を停止させるようにしてもよい)ため、充電装置及び電池パックの双方の主制御手段の異常に対して適切な対応を確実にとることが可能となる。
そして、上述した充電システムを構成する充電装置を用いれば、充電装置内の充電側主制御手段の異常に対して適切な対応をとることができる。しかも、充電対象の電池パックから停止要求信号が入力されたとき(即ち電池側主制御手段の異常に対して)も適切な対応をとることができる。
また、上述した充電システムを構成する電池パックを用いれば、電池パック内の電池側主制御手段の異常に対し、充電装置側において適切な対応をとるよう要求することができ、さらに電池パック自身においてもその異常に対して適切な対応をとることができる。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明が適用された実施形態の充電システムを構成する充電器及び電池パックを示す斜視図であり、図2は、この充電システムの電気回路図である。
本実施形態の充電システム1は、例えば電動工具の電力源として用いられるバッテリ(2次電池)に対する充電を行うための、充電器10及び電池パック20からなるシステムであり、電池パック20内の2次電池を充電器10にて充電するよう構成されたものである。
充電器10は、図示しない車両のシガーソケットからのDC電源2(図2参照)から所定電圧の充電用直流電源を生成するものであり、シガーソケットに接続して車両のバッテリからのDC電源2を当該充電器10内へ入力するためのシガープラグ15を備えている。このシガープラグ15を車両のシガーソケットに挿入すると、シガーソケットに設けられた車両側正極端子41及び車両側負極端子42(図2参照)が、それぞれ、シガープラグ15に設けられたプラグ側正極端子34及びプラグ側負極端子35(図2参照)に接続され、これにより、DC電源2が電源コード14を介して充電器10の内部へ入力されるようになる。
充電器10は、その上面の一端側に電池パック20が装着される充電側装着部12が形成されており、この充電側装着部12における所定の位置に充電側コネクタ11が設けられている。この充電側コネクタ11は、電池パック20へ充電用直流電源を供給するための充電側正極端子36と充電側負極端子37(いずれも図2参照)、さらに電池パック20との間で各種信号の送受信を行うための一又は複数の充電側信号端子(図示略)が設けられている。また、充電器10には、当該充電器10の動作状態や電池パック20の充電状態等を外部へ表示するための、複数のLED等を備えた表示部13が設けられている。
電池パック20は、その一側面に、充電器10の充電側装着部12に装着される電池側装着部22が形成されており、この電池側装着部22における所定の位置に電池側コネクタ21が設けられている。この電池側コネクタ21は、充電器10から供給される充電用直流電源が入力される電池側正極端子26と電池側負極端子27(図2参照)、さらに充電器10における充電側信号端子と接続される電池側信号端子(図示略)が設けられている。
電池パック20の電池側装着部22を充電器10の充電側装着部12に装着(嵌合)すると、双方のコネクタ11,21が電気的に接続される。これにより、図2に示すように、充電器10における充電側コネクタ11の充電側正極端子36及び充電側負極端子37は、それぞれ、電池パック20における電池側コネクタ21の電池側正極端子26及び電池側負極端子27に接続される。そして、充電器10にて生成された充電用直流電源が電池パック20内の2次電池23に供給され、2次電池23が充電されることとなる。
電池パック20内の2次電池23は、複数の電池セルが直列接続された組電池として構成されている。本実施形態の各電池セルは、リチウムイオン2次電池である。なお、2次電池23としてリチウムイオン2次電池を用いることはあくまでも一例であり、他の各種2次電池を用いても良いことはいうまでもない。
また、電池パック20は、2次電池23が内蔵されている他、図示は省略したものの、この2次電池23の状態を監視するマイクロコンピュータ(以下「マイコン」と称す)や、2次電池23の温度を検出するサーミスタ、2次電池23への充電状態・充電履歴などの各種情報が記憶される不揮発性メモリ(電気的書き換えは可能)なども備えられており、2次電池23への充電を含む各種動作がマイコンによって制御されるよう構成されている。更に、電池パック20における、2次電池23の電圧や温度などの各種情報は、上述した各信号端子を介して充電器10側にも送信される。
なお、電動工具等の電力供給対象に対して電池パック20の電力を供給する際は、その対象となる電動工具等における所定の装着部に電池側装着部22が装着される。これにより、電池側コネクタ21における電池側正極端子26及び電池側負極端子27を介して、電池パック20の電力(詳しくは内部の2次電池23の電力)が電動工具等へ供給されることとなる。
また、本実施形態の電池パック20は、充電器10から充電用直流電源が入力される電池側正極端子26が、電動工具等の電力供給対象に電力を供給する際の電源出力用正極端子としても共用される構成にされている。但し、この構成はあくまでも一例であり、電動工具等に電力を供給する際の正極端子を、充電のための電池側正極端子26とは別に設けるようにしてもよい。
次に、充電システム1を構成する充電器10の内部構成について、図2の電気回路図に基づいてより具体的に説明する。図2に示すように、充電器10は、外部から入力されるDC電源2を、電池パック20内の2次電池23を充電するための所定電圧の充電用直流電源に変換して出力するコンバータ3と、このコンバータ3を含む、充電器10の動作全体を制御するマイコン7と、コンバータ3を構成するスイッチングFET31(詳細は後述)をオン・オフ制御するスイッチングIC4と、マイコン7からの制御信号(許可信号又は停止信号)に従ってスイッチングIC4によるスイッチングFET31のオン・オフ制御(ひいては充電用直流電源の生成)を許可又は停止する充電許可・停止回路5と、マイコン7からの充電制御信号に従ってスイッチングIC4の動作を制御するスイッチングIC制御回路6と、マイコン7から出力されるウォッチドッグパルスに基づいてマイコン7の動作状態を監視するウォッチドッグタイマIC8と、充電器10内の各種回路を動作させるための制御用電源を生成する定電圧電源回路9とを備えている。
定電圧電源回路9は、シガープラグ15を介してDC電源2が入力されたとき、その入力電力から所定の直流定電圧の制御用電源を生成する。本実施形態では、制御用電源として二種類の電源Vca(例えば12V),Vcb(例えば5V)を生成するよう構成されており、それぞれ、充電器10内の各種回路等を動作させるための動作用電源として用いられる。
コンバータ3は、入力されるDC電源2の電圧変動を抑制するための入力平滑コンデンサC1と、DC電源2の電力を所定の交流電力に変換(変圧)するためのトランスT1と、このトランスT1による変換後の交流電力を直流に平滑化するための、ダイオードD1及び出力平滑コンデンサC3からなる出力平滑回路とを備えている。
トランスT1の一次巻線は、その一端にDC電源2からの直流電源(正極)が入力され、他端は、スイッチングFET31のドレインに接続されている。
スイッチングFET31は、いわゆるパワー素子としてのFETであり、ゲートが、2つのトランジスタQ1,Q2等からなるゲート駆動回路に接続され、ソースがグランドラインに接続(接地)され、ドレインが既述の通りトランスT1の一次巻線の他端に接続されている。
このスイッチングFET31のゲートを駆動(ひいてはスイッチングFET31をオン・オフ)するためのゲート駆動回路は、入力抵抗R2と、ベースが入力抵抗R2に接続され、コレクタが抵抗R3を介して制御用電源Vcaに接続され、エミッタがスイッチングFET31のゲートに接続されたバイポーラNPN型のトランジスタQ1と、ベースが入力抵抗R2に接続され、コレクタが抵抗R4を介してグランドラインに接続(接地)され、エミッタがスイッチングFET31のゲートに接続されたバイポーラPNP型のトランジスタQ2と、ゲートバイアス用の抵抗R10とを備えている。各トランジスタのベースは互いに接続され、エミッタも互いに接続されている。即ち、本実施形態のゲート駆動回路は、2つのトランジスタQ1,Q2によるプッシュプル・エミッタフォロワにてスイッチングFET31のゲートを駆動する回路として構成されている。
そして、スイッチングFET31のオン・オフは、上記のように構成されたゲート駆動回路の入力側(入力抵抗R2)にスイッチングIC4がオン・オフ信号(ハイレベル信号又はローレベル信号)を入力することにより実現される。即ち、スイッチングIC4からハイレベル信号が出力されたときは、ゲート駆動回路における一方のトランジスタQ1がオンし、これによりスイッチングFET31がオンする。また、スイッチングIC4からローレベル信号が出力されたときは、ゲート駆動回路における他方のトランジスタQ2がオンし、これによりスイッチングFET31がオフする。
このように、スイッチングFET31は、スイッチングIC4からのオン・オフ信号に従ってゲート駆動回路によりオン・オフ駆動される。そして、このようにスイッチングFET31がオン・オフされると、トランスT1の一次巻線には断続的な電流(交流の一種)が流れ、これにより、二次巻線側に交流電力が発生する。この交流電力が、ダイオードD1及び出力平滑コンデンサC3からなる出力平滑回路にて平滑化されることにより、充電用直流電流が生成され、電池パック20へ出力されることになる。
スイッチングIC4は、制御用電源Vcaの供給を受けて動作するが、その動作は、マイコン7からの充電制御信号に従って制御される。即ち、スイッチングIC4は、自身の動作のための制御用電源Vcaの入力ポートとは別に、マイコン7による制御情報が入力される制御用ポートを有する。この制御用ポートは、制御用電源Vcaが抵抗R13を介して入力されると共に、スイッチングIC制御回路6におけるコンデンサC2の一端(正極側)及びバイポーラNPN型のトランジスタQ3のコレクタに接続されている。
スイッチングIC制御回路6における、コンデンサC2の他端及びトランジスタQ3のエミッタは、グランドラインに接続(接地)されている。また、トランジスタQ3のベースには、入力抵抗R6及びベースバイアス抵抗R7が接続されており、入力抵抗R6の他端はマイコン7の充電制御信号出力ポートに接続されている。
マイコン7は、充電器10内の各種動作を統括的に制御するものであり、制御用電源Vcbの供給を受けて動作し、スイッチングIC制御回路6への充電制御信号の出力、充電許可・停止回路5への許可信号又は停止信号の出力、ウォッチドッグタイマIC8へのウォッチドッグパルスの出力を行う。また、ウォッチドッグタイマIC8において所定の条件が成立したときに、このウォッチドッグタイマIC8からマイコン7へリセット信号が入力される。マイコン7は、リセット信号が入力されると、初期化・再起動される。
なお、マイコン7には、上述した各信号の入・出力の他にも、例えば、充電用直流電源の電圧や電流など、充電器10内の各種情報や、電池パック20から入力される各種情報などが入力され、これら入力情報に応じた各種制御がなされる。
マイコン7からスイッチングIC制御回路6へ入力される充電制御信号は、当該充電器10による充電用直流電源の生成、延いては電池パック20の充電を制御する信号であり、マイコン7の動作開始後、充電を行わない間、即ち充電を行うための所定の条件が成立していない間は、充電制御信号としてハイレベルの信号が出力される。この場合、スイッチングIC制御回路6は、トランジスタQ3がオンするため、このトランジスタQ3のコレクタは接地電位となり、スイッチングIC4におけるこのトランジスタQ3のコレクタに接続された制御用ポートも接地電位となる。この場合は、スイッチングIC4は、スイッチングFET31のオン・オフ制御を行わない。
一方、マイコン7の動作開始後、電池パック20への充電を行うための所定の条件が成立すると、マイコン7は、充電制御信号としてローレベルの信号を出力する。この場合、スイッチングIC制御回路6は、トランジスタQ3がオフするため、コンデンサC2が制御用電源Vcaによって徐々に充電され、スイッチングIC4の制御用ポートは制御用電源Vcaと同電位となる。
これにより、スイッチングIC4は、マイコン7による充電開始の指示があったものとして、電池パック20の充電(充電用直流電源の生成・出力)を開始する。つまり、ゲート駆動回路へオン・オフの制御信号を出力することにより、スイッチングFET31をオン・オフさせて、充電用直流電源を生成する。
また、本実施形態では、スイッチングIC4からゲート駆動回路へ至る、オン・オフ制御信号の出力経路上に、充電許可・停止回路5が接続されている。この充電許可・停止回路5は、マイコン7からの充電許可・停止信号に従って動作し、充電許可・停止信号として許可信号が出力されているときにはスイッチングIC4からゲート駆動回路へのオン・オフ制御信号を有効とし、充電許可・停止信号として停止信号が出力されているときには、スイッチングIC4からゲート駆動回路へのオン・オフ制御信号を無効とする。
即ち、充電許可・停止回路5は、主として、マイコン7からの充電許可・停止信号が抵抗R11を介してベースに入力されるトランジスタQ5と、このトランジスタQ5のコレクタがベースに接続されるトランジスタQ4との2つのトランジスタを備える。入力側のトランジスタQ5は、ベース抵抗及びバイアス抵抗が内蔵された構成のものであり、そのエミッタはグランドラインに接続(接地)されている。また、一端が制御用電源Vcaに接続され、他端が入力側のトランジスタQ5のコレクタに接続(即ち出力側のトランジスタQ4のベースに接続)された分圧抵抗R8と、一端がこの抵抗R8の他端に接続され、他端がグランドラインに接続された分圧抵抗R9とからなる分圧回路を有している。
このような構成の充電許可・停止回路5において、マイコン7から充電許可・停止信号として許可信号(ハイレベル信号)が抵抗R11を介して入力されると、入力側のトランジスタQ5がオンする。これにより、このトランジスタQ5のコレクタ電位、即ち出力側のトランジスタQ4のベース電位はローレベルとなり、出力側のトランジスタQ4はオフする。そのため、この出力側のトランジスタQ4のコレクタ側は、抵抗R1と抵抗R2の接続点からみてハイインピーダンスとなる。そのため、スイッチングIC4からのオン・オフ制御信号が抵抗R1を介してゲート駆動回路に伝達され、スイッチングFET31はこのオン・オフ制御信号に従ってオン・オフされることとなる。
一方、マイコン7から充電許可・停止信号として停止信号(ローレベル信号)が抵抗R11を介して入力されると、入力側のトランジスタQ5がオフする。これにより、このトランジスタQ5のコレクタ電位、即ち出力側のトランジスタQ4のベース電位は、各分圧抵抗R8,R9による制御用電源Vcaの分圧値(分圧抵抗R9の電圧)となり、出力側のトランジスタQ4がオンする。そのため、この出力側のトランジスタQ4のコレクタはローレベル(接地電位)となり、即ち、抵抗R1と抵抗R2の接続点電位は接地電位となる。そのため、スイッチングIC4からオン・オフ制御信号が出力されても、ゲート駆動回路には伝達されず、スイッチングFET31はオフされたままとなる。
つまり、充電許可・停止回路5は、マイコン7から充電許可・停止信号としてハイレベルの許可信号が入力されているときは、スイッチングIC4によるスイッチングFET31のオン・オフを許可し、充電許可・停止信号としてローレベルの停止信号が入力されているときは、スイッチングIC4によるスイッチングFET31のオン・オフを停止させるのである。
そのため、マイコン7は、基本的には、充電を行う際には、スイッチングIC制御回路6へローレベルの充電制御信号を出力することによりスイッチングIC4に対して充電を行うよう指示すると共に、充電許可・停止回路5へハイレベルの許可信号を出力することで、スイッチングIC4によるスイッチングFET31のオン・オフ制御を許可(有効化)する。これにより、スイッチングFET31はオン・オフされ、充電用直流電源が生成されて、電池パック20へ出力される。そして、充電を停止させる際には、充電許可・停止回路5へローレベルの停止信号を出力することで、スイッチングIC4によるスイッチングFET31のオン・オフ制御を停止(無効化)すると共に、スイッチングIC制御回路6へハイレベルの充電制御信号を出力することによりスイッチングIC4自体の動作(オン・オフ制御信号の出力)も停止させる。
また、マイコン7は、既述の通りウォッチドッグタイマIC8へウォッチドッグパルスを出力する。ウォッチドッグパルスは、マイコン7が充電制御処理プログラムを実行することにより、その実行の過程でほぼ定期的に出力されるパルスである。即ち、充電用制御処理プログラムの中には、予め設定された周期でこのウォッチドッグパルスが出力されるような処理が組み込まれている。マイコン7は、電源が投入されて動作を開始すると、その動作中は常時、充電用制御処理プログラムを実行する。
そのため、マイコン7が正常に動作している限り、マイコン7からは所定周期でウォッチドッグパルスが出力され続けることになる。この正常時におけるウォッチドッグパルスの一例を、図3(a)に示す。図3(a)に示すウォッチドッグパルスは、一定時間ハイレベル(5V)を出力した後に一定時間ローレベルに維持するという処理を周期Tで繰り返し実行させることにより生成されるものである。
なお、図3(a)に例示したウォッチドッグパルスは一定周期Tで出力されるものとして説明したが、必ずしも厳密に周期Tで出力されることを意味する(必須要件とする)わけではない。即ち、既述の通り、ウォッチドッグパルスはプログラムの実行により出力されるものであるため、プログラム実行の処理速度や処理内容等によっては、周期Tから外れてしまう可能性も十分にある(むしろ、周期Tに厳密に一致させることの方が難しい)。そのため、周期Tからの若干のずれは許容しており、この許容範囲内でのウォッチドッグパルスは周期Tで出力されているものとして扱うようにしている。
ウォッチドッグタイマIC8は、マイコン7から出力されるウォッチドッグパルスに基づいて、マイコン7が正常に動作しているか否かを監視する。具体的には、マイコン7からウォッチドッグパルスが正常に出力されているか否かを、例えば、前回ウォッチドッグパルスがハイレベルに転じたタイミングから次にまたハイレベルに転じるまでの経過時間をみること等によって判断し、その判断結果をもってマイコン7の動作状態を監視する。
マイコン7が正常状態であれば、図3(a)に示したように、所定周期Tでウォッチドッグパルスが出力されるため、ウォッチドッグタイマIC8はこのウォッチドッグパルスに基づいてマイコン7が正常に動作しているものと判断する。そのため、マイコン7に対するリセット信号は出力しない(即ち、リセット信号をハイレベルとする)。
一方、マイコン7により実行される充電制御処理プログラムの暴走(ソフトウェア的異常)、或いはマイコン7のハードウェア的な異常が発生すると、充電用直流電源の生成を正常に制御することができなくなるおそれがある。そのため、上記のようなマイコン7の異常時には、充電許可・停止回路5への充電許可・停止信号を停止信号(ローレベル)として、充電を停止させる必要がある。
しかし、マイコン7に異常が発生すると、異常であるが故に、マイコン7自身が充電許可・停止回路5へ停止信号を出力するといった制御を行うこと自体が困難となる。そのため、マイコン7に異常が発生して充電を停止させるべき状況となっているにも拘わらず、マイコン7から充電許可・停止回路5に対しては許可信号が出力され続け、充電が継続されるおそれがある。
そこで本実施形態の充電器10では、ウォッチドッグタイマIC8からのリセット信号の出力を、マイコン7だけでなく、充電許可・停止回路5にも出力するようにしている。ウォッチドッグタイマIC8からのリセット信号は、マイコンか7から入力される充電許可・停止信号と同じく、充電許可・停止回路5の入力側のトランジスタQ5のベースに入力される。
このような構成により、マイコン7が正常に動作して充電が行われているときは、マイコン7からの充電許可・停止信号は許可信号(ハイレベル)になると共に、ウォッチドッグタイマIC8から充電許可・停止回路5にはリセット信号(ローレベル信号)は出力されず、充電動作が許可される。なお、以下の説明では、ウォッチドッグタイマIC8からのリセット信号(ローレベル)について、マイコン7へ入力されるリセット信号を「第1リセット信号」、充電許可・停止回路5へ入力されるリセット信号を「第2リセット信号」ともいう。
これに対し、マイコン7にプログラム暴走等の異常が発生し、マイコン7から許可信号が出力され続けてしまう状態になると、もはや充電許可・停止回路5は充電動作を許可し続けてしまうことになる。しかしこのようにマイコン7に異常が発生すると、ウォッチドッグパルスも正常に出力されなくなる。正常ではないウォッチドッグパルスの例としては、例えば図3(b),(c),(d)に示すように、ウォッチドッグパルスが常時ローレベル状態となったり(図3(b))、ウォッチドッグパルスが常時ハイレベル状態となったり(図3(c))、ウォッチドッグパルスが正常時の出力周期Tよりも大きな周期でしか出力されない状態(つまり周期Tが過ぎても信号がハイレベルに転じない状態)(図3(d))などが挙げられる。
そこで、ウォッチドッグタイマIC8は、ウォッチドッグパルスに基づき、ウォッチドッグパルスが正常に出力されていない、即ちマイコン7が正常に動作していないと判断したときは、マイコン7へ第1リセット信号を出力するのに加え、充電許可・停止回路5にも、第2リセット信号を出力する。
このように、ウォッチドッグタイマIC8から充電許可・停止回路5に第2リセット信号が入力されると、たとえマイコン7からの充電許可・停止信号が許可信号のままであったとしても、ウォッチドッグタイマIC8から第2リセット信号が入力されていることで、入力側のトランジスタQ5はオフされる。これにより、出力側のトランジスタQ4はオンし、抵抗R1と抵抗R2の接続点の電位はグランドレベルとなって、充電は強制的に停止されることになる。
また、ウォッチドッグタイマIC8は、マイコン7の動作が異常と判断したときは、マイコン7に対する第1リセット信号の出力も行い、マイコン7を初期化させる。
なお、マイコン7の異常が例えばプログラムの暴走によるものであり、そのために充電許可・停止信号が許可信号のままとなってしまった場合、ウォッチドッグタイマIC8がマイコン7へ第1リセット信号を出力してマイコン7を初期化させることで、正常状態に回復する可能性はもちろんある。
しかし、例えばウォッチドッグタイマIC8からマイコン7への第1リセット信号の入力経路に何らかの異常が生じて、ウォッチドッグタイマIC8からマイコン7へ第1リセット信号が正常に入力されなかったり、正常に入力されたとしても、マイコン内で何らかの異常が生じて、マイコン7内での初期化処理が正常に行われなくなるおそれがある。また例えば、初期化されたとしても、すぐにまたプログラム暴走が生じ、正常な充電が行えない状態になるおそれもある。そのため、充電を許可するか否かをマイコン7による主体的判断のみに委ねるようにすると、マイコン7の異常時に必ずしも充電を停止させることができるとは限らない。
そこで本実施形態では、ウォッチドッグタイマIC8がマイコン7の異常を判断した場合は、マイコン7を介さず、ウォッチドッグタイマIC8が充電許可・停止回路5へ直接第2リセット信号を出力することで、マイコン7からの充電許可・停止信号に拘わらず充電を強制的に停止させるようにしているのである。
次に、上記のように構成された本実施形態の充電器10において、マイコン7により実行される充電制御処理、及びウォッチドッグタイマIC8により実行されるマイコン監視処理について、図4及び図5に基づいて説明する。
図4は、マイコン7により実行される充電制御処理を示すフローチャートである。マイコン7は、動作用の電源である制御用電源Vcbが供給され、その動作が開始されると、その動作中、常時この充電制御処理を実行する。
この処理が開始されると、まず、ウォッチドッグタイマ(WDT)処理が実行される(S110)。このWDT処理は、具体的には、まずウォッチドッグパルス出力用のポートからハイレベル信号を出力し、一定時間経過(Time Wait)した後に、ローレベル信号を出力して、また一定時間経過するまで待つ(Time Wait)。つまり、このS110のWDT処理は、図3(a)に示したウォッチドッグパルスの一周期分を出力する処理である。
ウォッチドッグパルスの一周期分の出力を終えると、電池パック20が装着された否かが判断される(S120)。この判断は、例えば、電池パック20内のサーミスタ回路との接続がなされたか否かをマイコン7が電気的レベルに基づいて判断することにより行う。
ここで、電池パック20がまだ装着されていなければ、S110に戻るが、電池パック20が装着されていたならば(S120:YES)、充電が開始される(S130)。即ち、マイコン7が、スイッチングIC制御回路6へローレベルの充電制御信号を出力してスイッチングIC4に対して充電開始を指示すると共に、マイコン7が充電許可・停止回路5へ許可信号(ハイレベル信号)を出力することにより、スイッチングIC4によるスイッチングFET31のオン・オフ制御、ひいては充電用直流電源の生成・出力が開始される。
そして、再びS110と同様にWDT処理が行われてウォッチドッグパルス一周期分が出力され(S140)、さらに、電池パック20が抜かれたか否かが判断される(S150)。ここで、電池パック20が充電器10から抜かれていた場合は(S150)、充電停止処理がなされて(S200)、再びS110に戻る。この充電停止処理により、スイッチングIC制御回路6へハイレベルの充電制御信号が出力されてスイッチングIC4に対する充電指示が解除されると共に、マイコン7から充電許可・停止回路5へ停止信号(ローレベル信号)が出力される。
S150の判断処理において電池パック20がまだ抜かれていないと判断された場合は、電池パック20内の2次電池23が満充電状態になっているか否かが判断される(S160)この判断は、例えば、2次電池23の電圧を直接又は間接的に検出してその検出値に基づいて行うことができる。この判断処理においてまだ満充電状態になっていないと判断されたときは(S160:NO)、再びS140に戻るが、満充電状態になっていると判断されたときは(S160:YES)、充電完了処理が行われる(S170)。この充電完了処理は、基本的には、S200の充電停止処理と同じように、スイッチングIC4によるスイッチングFET31のオン・オフ制御を停止させ、充電動作を停止する。
S170の充電完了処理後は、再びS110と同様にWDT処理が行われてウォッチドッグパルス一周期分が出力され(S180)、さらにS150と同様、電池パック20が抜かれたか否かが判断されて(S190)、抜かれていなければS180に戻るが、抜かれていた場合は(S190:YES)、S110に戻る。
このように、マイコン7は、その動作を開始すると、動作中は常時図4の充電制御処理を実行する。これにより、マイコン7が正常に動作している限り(即ち、マイコン7によって充電制御処理が正常に実行されている限り)、充電中か否かにかかわらず、また電池パック20が装着されているか否かに拘わらず、ウォッチドッグパルスが周期的に出力されることとなる。
次に、ウォッチドッグタイマIC8により実行されるマイコン監視処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、ウォッチドッグタイマIC8による、ウォッチドッグパルスに基づくマイコン7の監視処理は、実際にはハードウェア(ロジック回路)によりなされるものであるが、本実施形態では、ハードウェアの処理をフローチャートに置き換えて説明する。
ウォッチドッグタイマIC8がマイコン監視処理を開始すると、まず、マイコン7からのウォッチドッグパルスが正常範囲であるか否か、即ち、ウォッチドッグパルスが所定の周期Tで出力されているか否かを判断する(S210)。この判断は、ある程度の許容範囲を設定して行われ、例えば、前回ウォッチドッグパルスが入力されてからの経過時間が、周期T+α(αは任意)を超えたときに、ウォッチドッグパルスが正常範囲ではないと判断する。
ウォッチドッグパルスが正常範囲であると判断した場合は(S210:YES)、マイコン7が正常に動作しているということで、充電許可・停止回路5への出力信号をハイレベルとして(S220)、S210に戻る。つまり、マイコン7が正常でウォッチドッグパルスが正常に出力されている間は、S210〜S220の処理が繰り返される。
一方、マイコン7にプログラム暴走等の異常が生じて、ウォッチドッグパルスが正常に出力されなくなると(S210:NO)、ウォッチドッグタイマIC8は、充電許可・停止回路5へ第2リセット信号を出力すると共に(S230)、マイコン7へ第1リセット信号を出力する(S240)。そして、一定時間待機した後(S250)、再びS210に戻る。
以上説明したように、本実施形態の充電システム1では、充電器10における充電用直流電源の生成・出力をマイコン7が制御し、充電を行う際は、スイッチングIC制御回路6へローレベルの充電制御信号を出力してスイッチングIC4に対して充電開始を指示すると共に、充電許可・停止回路5へハイレベルの充電許可・停止信号(許可信号)を出力することにより、充電を開始させる。ウォッチドッグタイマIC8は、マイコン7の正常動作中にマイコン7から一定周期で出力されるウォッチドッグパルスに基づき、マイコン7の動作状態を監視する。そして、マイコン7の動作が異常と判断したときは、マイコン7へ第1リセット信号を出力すると共に、充電許可・停止回路5へ第2リセット信号を出力することで、マイコン7から充電許可・停止回路5への信号の内容にかかわらず充電動作を強制的に停止させる。
従って、本実施形態の充電システム1によれば、充電器10において、この充電器10に電池パック20が装着されているか否かにかかわらず、さらには2次電池23への充電が行われているか否かに拘わらず、ウォッチドッグタイマIC8が常にマイコン7の動作状態を監視することができる。そして、マイコン7が正常に動作していないと判断されたときは、マイコン7から充電許可・停止回路5への充電許可・停止信号の内容に関係なく、ウォッチドッグタイマIC8自身が直接、充電許可・停止回路5へ第2リセット信号を出力して充電動作を強制停止させるため、マイコン7の異常に伴う2次電池への悪影響を抑止することができる。つまり、マイコン7の異常に対して適切な対応をとることができる。
また、マイコン7の異常時に充電を強制停止させる具体的方法として、スイッチングIC4からスイッチングFET31へのオン・オフ信号を無効化するようにしている。つまり、充電用直流電源を電池パック20側へ出力しないようにするのではなく、充電用直流電源の生成そのものを停止するようにしている。そのため、電池パック20側への充電用直流電源の出力を確実に停止させることができる。
更に、本実施形態では、マイコン7に異常が生じたとき、ウォッチドッグタイマIC8が充電動作を強制停止させると共に、マイコン7をリセットさせる。そのため、例えばプログラム暴走による異常発生など、初期化することによって正常状態に戻すことが可能な状況においては、マイコン7が異常状態になってもすぐに再起動されることとなるため、より効果的である。
なお、本実施形態において、マイコン7から出力されるウォッチドッグパルスは本発明の状態信号に相当し、ウォッチドッグタイマIC8は本発明の監視手段に相当し、充電許可・停止回路5は本発明の停止手段に相当し、マイコン7から出力される充電許可・停止信号は本発明の補助制御信号に相当し、ウォッチドッグタイマIC8からマイコン7へ出力される第1リセット信号は本発明のリセット信号に相当し、スイッチングIC4は本発明のスイッチング制御手段に相当する。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の充電システムについて、図6に基づいて説明する。本実施形態の充電システム50は、第1実施形態の充電システム1に対し、まず、充電器60に入力される外部入力電源が交流電源51である点で異なる。そのため、充電器60のコンバータ61は、この交流電源51からの交流電力を整流して直流電力に変換する入力整流・平滑回路62と、この入力整流・平滑回路62からの直流電力を所定電圧の交流電力に変換する電力変換回路63、及びこの電力変換回路63により変換された交流電力を平滑化して充電用直流電源を生成する出力平滑回路64とを備えている。
なお、電力変換回路63は、図2におけるトランスT1、スイッチングFET31、及びそのゲート駆動回路(トランジスタQ1,Q2等)からなる部分と同じであり、出力平滑回路64は、図2におけるダイオードD1及び出力平滑コンデンサC3からなる出力平滑回路と同じである。
また、本実施形態の電池パック73は、充電器60から入力される充電用直流電源による2次電池23の状態を監視するマイコン71と、このマイコン71の動作状態を監視するウォッチドッグタイマIC72と、このウォッチドッグタイマIC72によってマイコン71が正常に動作していないと判断されたときに充電用直流電源の2次電池23への供給を遮断する充電許可・停止回路53とを備えている。
電池パック73のマイコン71は、充電器60内のマイコン7と同様、その動作中は、正常に動作している限り、常時ウォッチドッグパルスを出力する。そして、電池パック73内のウォッチドッグタイマIC72は、このマイコン71からのウォッチドッグパルスに基づき、充電器60内のウォッチドッグタイマIC8と同様にマイコン71の動作状態を監視する。そして、マイコン71が正常に動作していないと判断したときは、マイコン71へ第1リセット信号を出力してマイコン71を初期化すると共に、充電許可・停止回路53へ第2リセット信号を出力する。
電池パック73の充電許可・停止回路53は、電池パック73内における、充電器60から入力される充電用直流電源の2次電池23へ至る通電経路(電力供給経路)上に設けられ、この通電経路を導通又は遮断する。具体的には、ウォッチドッグタイマIC72にてマイコン71が正常に動作していると判断されているときは、この通電経路を導通させ、2次電池23への充電が可能な状態とする。一方、ウォッチドッグタイマIC72にてマイコン71が正常に動作していないと判断されると、ウォッチドッグタイマIC72は、第2リセット信号を出力する。この第2リセット信号により、充電許可・停止回路53は、通電経路を遮断することにより、2次電池23への充電用直流電源の供給を強制的に停止させる。
なお、電池パック73の充電許可・停止回路53は、ウォッチドッグタイマIC72からの第2リセット信号の有無に応じて通電経路を導通・遮断できる限り、その具体的構成は種々考えられる。
更に、本実施形態の充電システム50では、電池パック73のウォッチドッグタイマIC72がマイコン71の動作状態を異常と判断したとき、電池パック73の充電許可・停止回路53へ第2リセット信号を出力するだけでなく、充電器60内の充電許可・停止回路65に対しても、同じく第2リセット信号を出力する。なお、充電器60内の充電許可・停止回路65は、第2リセット信号が充電器60内のウォッチドッグタイマIC8からだけでなく電池パック73内のウォッチドッグタイマIC72からも入力される構成となっている点のみにおいて第1実施形態の充電許可・停止回路5と異なり、それ以外は第1実施形態の充電許可・停止回路5と同じである。
その他の構成については、基本的には第1実施形態の充電システム1と同じである。そのため、第1実施形態の充電システム1と同じ構成要素には第1実施形態と同じ符号を付し、その説明を省略する。
そして、このように構成された本実施形態の充電システム50では、充電器60においては、第1実施形態の充電器10と同様、自身のマイコン7の動作状態をウォッチドッグタイマIC8が監視し、マイコン7が正常に動作していないと判断したときは、第2リセット信号によって充電用直流電源の生成を強制停止させる。
これに加え、本実施形態では、電池パック73においても、その内部において、ウォッチドッグタイマIC72がマイコン71の動作状態を監視し、マイコン71が正常に動作していないと判断したときは、第2リセット信号によって、電池パック73内における、充電用直流電源の2次電池23への通電経路(電力供給経路)を遮断する。
このように、充電器60、電池パック73の双方で、それぞれ、内蔵されているマイコンの動作状態を監視し、異常時には2次電池23への充電が行われないようにするための所定の動作を行うようにしているのである。
そして更に、本実施形態では、電池パック73内のマイコン71が異常となった場合、単に、電池パック73内部において充電許可・停止回路53による2次電池23への通電経路の遮断を行うだけでなく、充電器60に対しても、充電用直流電源の生成を停止させるようにしている。
従って、本実施形態の充電システム50によれば、電池パック73においても、充電器60と同様(第1実施形態の充電器10とも同様)、2次電池23への充電が行われているか否かに拘わらず、ウォッチドッグタイマIC72が常にマイコン71の動作状態を監視することができる。そして、マイコン71が正常に動作していないと判断されたときは、2次電池23への通電経路を遮断することで、充電を強制的且つ確実に停止させることができる。
また、電池パック73内のマイコン71に異常が生じたときは、充電器60の充電許可・停止回路65にも第2リセット信号が入力され、これにより、充電器60における充電用直流電源の生成自体も強制停止されるため、マイコン71の異常に対し、2次電池23の充電停止をより確実に行うことができる。
なお、本実施形態において、電池パック73のウォッチドッグタイマIC72から充電器60の充電許可・停止回路65へ入力される第2リセット信号は、本発明の停止要求信号に相当する。
[変形例]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
例えば、上記第1実施形態の充電システム1における充電器10では、ウォッチドッグタイマIC8によってマイコン7が異常と判断されたときは、充電許可・停止回路へ第2リセット信号を出力することにより、スイッチングIC4によるスイッチングFET31のオン・オフ制御を無効化するようにしたが、ウォッチドッグタイマIC8の構成及び充電許可・停止回路5の構成は、第1実施形態で説明した構成に限らず、例えば図7に示すように構成することもできる。
図7は、ウォッチドッグタイマIC81をディスクリート回路にて実現し、充電許可・停止回路82を、コンバータ3から電池パック20側への充電用直流電源の通電経路(電力出力経路)を導通・遮断する構成にて実現したものである。
即ち、図7のウォッチドッグタイマIC81では、マイコン7からウォッチドッグパルス(ハイレベル)が入力されると、コンデンサC21及びコンデンサC22が充電される。ウォッチドッグパルスがローレベルになると、コンデンサC21の充電電荷はダイオードD11及びマイコン7内の回路(グランド)を介して放電されるが、コンデンサC22の充電電荷の放電はダイオードD12により阻止され、その充電電荷は保持される。但し、抵抗R21を介して、少しずつではあるが放電される。しかし、その放電されるペースよりも、ウォッチドッグパルスによって充電されるペースの方がはるかに大きいため、ウォッチドッグパルスが出力される毎にコンデンサC21の充電電圧は徐々に上昇していき、やがてFET86をオンさせる。
FET86は、ソースがグランドラインに接続されており、ドレインは、充電許可・停止回路82内のリレーコイルL11を介して制御用電源Vcbに接続されている。また、充電許可・停止回路82において、リレー接点(a接点)87は、コンバータ3からの充電用直流電源の出力通電経路(正極側の通電経路)上に挿入されている。
そのため、マイコン7が正常に動作し、マイコン7からウォッチドッグタイマIC81へウォッチドッグパルスが正常に入力されているときは、ウォッチドッグタイマIC81においてFET86がオンし、リレーコイルL11が導通してリレー接点87がオンする。そのため、充電用直流電源が電池パック20側へ供給されるようになる。
一方、マイコン7に異常が生じ、マイコン7からウォッチドッグパルスが正常に入力されなくなると、ウォッチドッグタイマIC81のFET86はオフし、リレーコイルL11に電流が流れなくなって、リレー接点87はオフする。そのため、コンバータ3から電池パック20側への充電用直流電源の出力は強制的に遮断される。
第2実施形態における電池パック73についても、ウォッチドッグタイマIC72を図7のウォッチドッグタイマIC81にて構成すると共に、充電許可・停止回路53を図7の充電許可・停止回路82にて構成するようにしてもよい。
また、図7に示した例では、充電許可・停止回路82を、コンバータ3の出力側の通電経路に設けたが、これに限らず、コンバータ3の入力側の通電経路に設け、外部入力電源がコンバータ3に入力(トランスT1に入力)されるのを導通・遮断するようにしてもよい。
また、充電器内において、第1実施形態で示した充電許可・停止回路5を設けると共に、図7に示した充電許可・停止回路82をも設けるようにしてもよい。このようにすれば、マイコン7の異常時、スイッチングIC4によるスイッチングFET31のオン・オフ制御が強制的に無効化されてスイッチングFET31がオフ状態にされるだけでなく、シガープラグ15からコンバータ3を介して充電側コネクタ11へ至るいわゆる充電用電力の通電経路をも遮断でき、充電の強制停止をさらに確実に行うことができる。
実施形態の充電システムを構成する充電器及び電池パックの斜視図である。 第1実施形態の充電システムを表す電気回路図である。 マイコンから出力されるウォッチドッグパルスを表す説明図であり、(a)はマイコン正常時のウォッチドッグパルス例、(b)はマイコン異常時のウォッチドッグパルス例である。 第1実施形態のマイコンで実行される充電制御処理を表すフローチャートである。 第1実施形態のウォッチドッグタイマICで実行されるマイコン監視処理を表すフローチャートである。 第2実施形態の充電システムを表すブロック図である。 ウォッチドッグタイマ回路及び充電許可・停止回路の変形例を表す説明図である。
符号の説明
1,50…充電システム、2…DC電源、3,61…コンバータ、4…スイッチングIC、5,53,65,82…充電許可・停止回路、6…スイッチングIC制御回路、7,71…マイコン、8,81…ウォッチドッグタイマIC、9…定電圧電源回路、10,60…充電器、11…充電側コネクタ、12…充電側装着部、13…表示部、14…電源コード、15…シガープラグ、20,73…電池パック、21…電池側コネクタ、22…電池側装着部、23…2次電池、26…電池側正極端子、27…電池側負極端子、31…スイッチングFET、32…一次巻線、33…二次巻線、34…プラグ側正極端子、35…プラグ側負極端子、36…充電側正極端子、37…充電側負極端子、41…車両側正極端子、42…車両側負極端子、51…交流電源、62…入力整流・平滑回路、63…電力変換回路、64…出力平滑回路、86…FET、87…リレー接点、L11…リレーコイル、T1…トランス

Claims (8)

  1. 外部入力電源を、2次電池を充電するための所定電圧の充電用直流電源に変換して出力する電力変換手段と、
    前記電力変換手段による前記充電用直流電源への変換を制御する変換制御手段と、
    前記変換制御手段へ当該変換制御手段の動作を実行または停止させるための充電制御信号を出力することによって当該変換制御手段の動作を制御し、且つ、前記電力変換手段からの前記充電用直流電源の出力を許可又は停止させるための補助制御信号および自身の動作状態を示す状態信号を出力する主制御手段と、
    前記主制御手段から出力される前記状態信号に基づいて、該主制御手段が正常に動作しているか否かを判断する監視手段と、
    前記主制御手段から入力される前記補助制御信号が前記充電用直流電源の出力停止を示す信号である場合には前記変換制御手段の動作状態にかかわらず前記電力変換手段からの前記充電用直流電源の出力を停止させ、前記監視手段により前記主制御手段が正常に動作していないと判断されたときは前記変換制御手段の動作状態および前記補助制御信号の内容にかかわらず前記電力変換手段からの前記充電用直流電源の出力を停止させる停止手段と、
    を備えたことを特徴とする充電装置。
  2. 請求項1に記載の充電装置であって、
    前記電力変換手段は、
    前記外部入力電源を所定電圧の交流電力に変圧する変圧器と、
    前記変圧器による変圧後の交流電力を平滑化することにより前記充電用直流電源を生成する出力平滑回路と、
    を有し、
    前記停止手段は、前記外部入力電源から前記変圧器及び前記出力平滑回路を介して前記2次電池側へ至る通電経路上に設けられ、前記監視手段により前記主制御手段が正常に動作していないと判断されたときに該通電経路を遮断する
    ことを特徴とする充電装置。
  3. 請求項1に記載の充電装置であって、
    前記電力変換手段は、
    前記外部入力電源に基づく直流電源が一次巻線に入力される変圧器と、
    前記直流電源から前記一次巻線に至る通電経路に設けられ、該通電経路を導通・遮断するためのスイッチング素子と
    記変圧器の二次巻線に発生した交流電力を平滑化することにより前記充電用直流電源を生成する出力平滑回路と、
    を有し、
    前記変換制御手段は、前記スイッチング素子のオン・オフを制御することにより、前記変圧器の二次巻線に交流電力を発生させ、
    前記停止手段は、前記監視手段により前記主制御手段が正常に動作していないと判断されたとき、前記スイッチング素子を強制的にオフさせる
    ことを特徴とする充電装置。
  4. 請求項1〜いずれかに記載の充電装置であって、
    前記主制御手段は、自身の動作中、前記状態信号として予め設定した周期のパルス信号を出力するよう構成されており、
    前記監視手段は、前記主制御手段から前記パルス信号が正常に出力されているか否かを判断することにより、該主制御手段が正常に動作しているか否かを判断する
    ことを特徴とする充電装置。
  5. 請求項1〜いずれかに記載の充電装置であって、
    前記主制御手段はマイクロコンピュータであり、
    前記監視手段により前記マイクロコンピュータが正常に動作していないと判断されたときに該マイクロコンピュータへリセット信号を出力することにより該マイクロコンピュータを初期化させるリセット信号出力手段を備える
    ことを特徴とする充電装置。
  6. 充電システムであって、
    次電池を充電するための所定電圧の充電用直流電源出力する充電装置と、
    前記充電装置からの前記充電用直流電源により内部の2次電池が充電される電池パックと、
    を備え、
    前記電池パックは、
    前記2次電池の状態を監視すると共に、自身の動作状態を示す電池側状態信号を出力する電池側主制御手段と、
    前記電池側主制御手段から出力される前記電池側状態信号に基づいて、該電池側主制御手段が正常に動作しているか否かを判断し、該電池側主制御手段が正常に動作していないと判断したときに前記充電用直流電源の出力を停止させるための停止要求信号を前記充電装置へ出力する電池側監視手段と、
    を備え、
    前記充電装置は
    外部入力電源を前記充電用直流電源に変換して出力する電力変換手段と、
    前記電力変換手段による前記充電用直流電源への変換を制御する変換制御手段と、
    前記変換制御手段へ当該変換制御手段の動作を実行または停止させるための充電制御信号を出力することによって当該変換制御手段の動作を制御し、且つ、前記電力変換手段からの前記充電用直流電源の出力を許可又は停止させるための補助制御信号および自身の動作状態を示す状態信号を出力する充電側主制御手段と、
    前記充電側主制御手段から出力される前記状態信号に基づいて、該充電側主制御手段が正常に動作しているか否かを判断する充電側監視手段と、
    前記充電側主制御手段から入力される前記補助制御信号が前記充電用直流電源の出力停止を示す信号である場合には前記変換制御手段の動作状態にかかわらず前記電力変換手段からの前記充電用直流電源の出力を停止させ、前記充電側監視手段により前記充電側主制御手段が正常に動作していないと判断されたとき若しくは前記電池パックから前記停止要求信号が入力されたときは、前記変換制御手段の動作状態および前記補助制御信号の内容にかかわらず前記電力変換手段からの前記充電用直流電源の出力を停止させる充電側停止手段と、
    を備えていることを特徴とする充電システム。
  7. 請求項6に記載の充電システムであって、
    前記電池パックは、前記電池側監視手段により前記電池側主制御手段が正常に動作していないと判断されたときに前記2次電池の充電を停止させる電池側停止手段を備えている
    ことを特徴とする充電システム。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の充電システムを構成する充電装置。
JP2008105775A 2008-04-15 2008-04-15 充電装置及び充電システム Active JP5284672B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105775A JP5284672B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 充電装置及び充電システム
US12/385,550 US8890481B2 (en) 2008-04-15 2009-04-10 Charging control device including a computer that monitors and/or charges a rechargeable battery and a watch dog timer for monitoring the computer
US14/519,684 US9647479B2 (en) 2008-04-15 2014-10-21 Charging system including a battery pack that outputs a stop request signal and a charging apparatus that stops power conversion in receipt of the stop request signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105775A JP5284672B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 充電装置及び充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009261092A JP2009261092A (ja) 2009-11-05
JP5284672B2 true JP5284672B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41163419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105775A Active JP5284672B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 充電装置及び充電システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8890481B2 (ja)
JP (1) JP5284672B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262002A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 三洋電機株式会社 電池パック及びその異常監視方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5284672B2 (ja) * 2008-04-15 2013-09-11 株式会社マキタ 充電装置及び充電システム
US8865328B2 (en) 2010-06-09 2014-10-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery protecting circuit, method of controlling the same, and battery pack
JP5664223B2 (ja) * 2010-12-27 2015-02-04 ソニー株式会社 充電装置
US9331520B2 (en) * 2011-12-22 2016-05-03 Texas Instruments Incorporated Inductively coupled charger
DE102012205401A1 (de) * 2012-04-03 2013-10-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur redundanten Bestimmung eines über die Pole einer Batterie fließenden Batteriestroms
JP6136679B2 (ja) * 2012-08-09 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び電力経路開閉装置
JP6202632B2 (ja) * 2012-09-18 2017-09-27 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システムおよび電池保護方法
JP5615452B1 (ja) * 2014-01-23 2014-10-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器
US20160055049A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Analog Devices Global Ultra low power programmable supervisory circuit
JP2016071771A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社デンソー 制御装置及び監視装置
JP6282233B2 (ja) * 2015-01-09 2018-02-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 充電プラグのロック制御装置
CN105576733B (zh) * 2015-02-11 2018-07-27 深圳酷派技术有限公司 一种快速充电的方法、充电器和终端
USD785562S1 (en) * 2015-03-16 2017-05-02 Black & Decker Inc. Battery pack
CN106300588A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 富泰华工业(深圳)有限公司 辅助装置
EP3410558A4 (en) * 2016-01-27 2019-10-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. BATTERY CONTROL DEVICE
WO2017162307A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Hewlett-Packard Development Company L.P. Fault detection
JP6826320B2 (ja) * 2017-02-20 2021-02-03 セイコーエプソン株式会社 バッテリー充電装置、記録装置
CN109617168A (zh) * 2018-12-22 2019-04-12 常州格力博有限公司 电源管理系统及电源管理方法
US11211874B2 (en) * 2019-02-08 2021-12-28 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Flyback converter with no-load power control for reduced power consumption
IT201900012081A1 (it) * 2019-07-17 2021-01-17 Eurofork S P A Magazzino automatizzato con sistema di accesso sicuro
JP7329426B2 (ja) * 2019-11-29 2023-08-18 エイブリック株式会社 電源管理装置
CN114374254A (zh) * 2021-01-07 2022-04-19 华为数字能源技术有限公司 充电电路以及充电桩

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014214A (en) * 1988-04-29 1991-05-07 Chrysler Corporation Use of diodes in an input circuit to take advantage of an active pull-down network provided in a dual regulator
JP2837609B2 (ja) * 1993-06-18 1998-12-16 株式会社ピーエフユー 電源制御方式
US5737163A (en) * 1996-06-17 1998-04-07 Burr-Brown Corporation DC-AC converter protection
US6859013B2 (en) * 2002-04-03 2005-02-22 Black & Decker Inc. Battery charger with protection circuitry
US6897683B2 (en) * 2002-11-14 2005-05-24 Fyre Storm, Inc. Driver including first and second buffers for driving an external coil or first and second transistors
WO2005038952A2 (en) * 2003-10-14 2005-04-28 Black & Decker Inc. Protection methods, protection circuits and protective devices for secondary batteries, a power tool, charger and battery pack adapted to provide protection against fault conditions in the battery pack
JP2005160169A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Texas Instr Japan Ltd バッテリ保護回路
JP2006288090A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd キャパシタ装置とその充電方法及び画像形成装置
JP2009124883A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 2次電池保護回路
JP5284672B2 (ja) * 2008-04-15 2013-09-11 株式会社マキタ 充電装置及び充電システム
CN101714647B (zh) * 2008-10-08 2012-11-28 株式会社牧田 电动工具用蓄电池匣以及电动工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262002A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 三洋電機株式会社 電池パック及びその異常監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090256521A1 (en) 2009-10-15
JP2009261092A (ja) 2009-11-05
US9647479B2 (en) 2017-05-09
US20150035488A1 (en) 2015-02-05
US8890481B2 (en) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284672B2 (ja) 充電装置及び充電システム
EP3223389B1 (en) System and method for charging a battery pack
US20100085020A1 (en) Charging system for electric power tool, battery pack for electric power tool, and battery charger for electric power tool
JP6330229B2 (ja) 充放電システム
US9680303B2 (en) Power storage system and power source system
US20180196394A1 (en) Device for motor-driven appliance
JP5652562B1 (ja) Mosfetスイッチ素子の異常診断装置及び方法
JP5869447B2 (ja) 充電装置
JP5692021B2 (ja) 車両用充電装置
JP2010288317A (ja) 電動車両
JP6588407B2 (ja) バッテリの昇温システム
US20200227931A1 (en) Battery pack and electrical apparatus
JP2015050833A (ja) 電池パック、それを備えた電動工具及び充電器
JP2018062013A (ja) 電動作業機
JP2012152003A (ja) 車両の電源装置
JP2012143020A (ja) 充電システム
KR101947609B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 방전 방지시스템 및 이를 이용한 하이브리드 차량의 배터리 방전 방지방법
JP2015082931A (ja) 充電アダプタ及びそれを備えた電源システム
TWI653806B (zh) Motor drive control device and electric auxiliary vehicle
JPWO2020084689A1 (ja) 充電制御装置
JP2014140278A (ja) 車両用充電システム
JP5949701B2 (ja) 充電システム及び処理装置
KR20140061839A (ko) 배터리 충전 장치 및 방법
JP6793335B2 (ja) 充電アダプタ
JP5046502B2 (ja) パック電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250