JP5284639B2 - 自重濾過型飲水器 - Google Patents

自重濾過型飲水器 Download PDF

Info

Publication number
JP5284639B2
JP5284639B2 JP2007510407A JP2007510407A JP5284639B2 JP 5284639 B2 JP5284639 B2 JP 5284639B2 JP 2007510407 A JP2007510407 A JP 2007510407A JP 2007510407 A JP2007510407 A JP 2007510407A JP 5284639 B2 JP5284639 B2 JP 5284639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water outlet
drinking water
flow rate
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007510407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007094364A1 (ja
Inventor
はつ美 竹田
厚 畠山
大光 堀内
巨規 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Cleansui Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Cleansui Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Cleansui Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Cleansui Corp
Priority to JP2007510407A priority Critical patent/JP5284639B2/ja
Publication of JPWO2007094364A1 publication Critical patent/JPWO2007094364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284639B2 publication Critical patent/JP5284639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/024Hollow fibre modules with a single potted end
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • C02F9/20Portable or detachable small-scale multistage treatment devices, e.g. point of use or laboratory water purification systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2626Absorption or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/40Adsorbents within the flow path
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

この発明は、自重濾過型飲水器に関する。
従来から設置型の飲水器が知られており、この飲水器は家庭、オフィス、会議室、休憩所等で使用されている。比較的容量の多い飲料水の入ったタンクあるいはボトルの開口部を下側にして飲水器に設置し、水を供給、使用するものである。例えば、図32に示すように、飲水器50は、ケーシング51内に設けられた貯水部52にボトル53などから飲用水を供給し、この貯水部52に貯水された飲用水を加熱装置55及び冷却装置56を用いて所望の温度にした後にそれぞれ熱水出口57と冷水出口58とからカップ等の容器に注水可能な構成となっている(特許文献1参照)。
このような従来の飲水器50は、残留塩素を含まない飲用水をボトル53や貯水部52に入れているため、経時的な使用により雑菌が発生し易い事、また使用時にボトル53や貯水部52に空気を取り入れる必要があることから雑菌等が混入しやすいことなど衛生的な問題を有している。とりわけこのような飲水器の冷水が通水される通路では上述した雑菌が発生し易く、雑菌が発生してしまうと、通路を清掃滅菌する必要が生じ、又、上記通路に雑菌濾過手段を設けた場合であっても、定期的に濾過手段の交換や洗浄等のメンテナンスを行う必要がある。
また、上述した飲水器50においては、装置内部に冷水循環路を設け、紫外線ランプを用いた殺菌装置、又は、中空糸膜を用いた細菌濾過器を接続している。これら紫外線ランプや中空糸膜は、スケール付着時や目詰まり時に定期的に洗浄や交換を行う必要があるが、装置内部に殺菌装置や細菌濾過器が配されている上に経路が複雑であるため、メンテナンス作業が煩雑になるという問題点がある。
特開平8−230993号公報
本発明が解決しようとする課題は、雑菌を確実に除去可能で、かつ容易にメンテナンスを行うことが可能な自重濾過型飲水器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、設置型のケーシング内部に飲用水を蓄える貯水部を備えると共に、該貯水部に通路を介して接続された出水口を前記ケーシング外部にえた自重濾過型飲水器において、前記出水口より上流側の前記通路に濾過手段を設けると共に、該濾過手段と前記貯水部とを結ぶ通路に対し、一方の端部が該通路に連結され、他方の端部が大気開放した戻し管を設けたことを特徴とする。
このような構成により、貯水部や飲用水の通路に雑菌が発生したとしても、濾過手段によってこの雑菌を除去することができる。
連結部における前記通路と前記戻し管とのなす角αが90〜180°の関係にあることが好ましい。
このような構成により、濾過手段の空気抜きを効率よくおこなうことができる。
前記濾過手段の下流側の通路に加熱手段と、電磁弁と、レバーとを配し、前記加熱手段は、前記レバーが操作されたときに非加熱状態、前記レバーが操作されていないときに加熱状態となるように構成されており、前記電磁弁は、前記レバーが押されて前記出水口が開状態となると開作動し、前記レバーの押された状態が解除されて前記出水口が閉状態となると一定時間経過後に閉作動するように構成されていてもよい。
このような構成により、濾過手段よりも出水口側の通路を加熱滅菌することができる。
前記貯水部と前記出水口との間に、前記飲用水を濾過する濾過手段が着脱自在に設けられてもよい。
このような構成により、貯水部に雑菌が発生したとしても濾過手段によって雑菌を除去することができるため、従来の殺菌装置や細菌濾過装置を省略して、ケーシング内部の通水経路を単純化することができる。また、ケーシング内部の通水経路が単純化され、かつ、濾過手段が着脱自在に設けられているため、濾過手段の交換作業が容易になる。
前記ケーシングは、前記濾過手段が挿通可能な開口部を有し、該開口部に前記出水口が着脱自在に設けられてもよい。
このような構成により、出水口をケーシングの開口部から取り外して、この開口部を介して濾過手段を着脱することができる。
前記濾過手段と前記出水口とが一体的に形成され、前記濾過手段が該出水口に対して着脱自在に設けられてもよい。
このような構成により、濾過手段と一体的に形成された出水口を飲水器から着脱することで同時に濾過手段も着脱することができる
記貯水部には、該貯水部に貯えられた飲用水を冷却する冷却手段が設けられてもよい。
このような構成により、冷却構造が単純化されるとともに通路を短丈化することができ、更に、貯水部に貯えられる飲用水が冷却されることで、雑菌汚染などを抑制することができる。
前記濾過手段によって構成される前記飲用水の通水経路が、予備通路によって代替可能に設けられてもよい。
このような構成により、濾過手段を介さずに、予備通路を介して、洗浄液で貯水部並びに全ての通水経路の洗浄を行うことが可能となる。
さらに、前記貯水部と出水口との間に、前記飲用水の流量を検出することができ、かつ、設定流量範囲内の流量を検出すると動作信号を出力することができる流量スイッチを設けてもよい。
このような構成により、配管内を流れる水の流量を流量スイッチにより検出することができる
前記流量スイッチは、フラッパー式流量スイッチであってもよい。
このような構成により、フラッパー式流量スイッチを追加設置するだけで配管内を流れる水の流量を検出することができる。
前記ケーシング表面に、動作信号の出力状態をランプの点灯により表示する表示部が設けられてもよい。
このような構成により、表示部の動作状況により配管内を流れる水の流量を認識することができる。
前記表示部が、前記出水口から飲用水が流出する機能を有する前記出水口に配置されたレバーと連動して、前記流量スイッチにより設定流量範囲の下限値を下回る流量が検出された場合に、前記ランプを点灯させないことにより前記濾過手段の目詰まりを確認可能に構成されていてもよい。
このような構成により、使用者から視認可能な位置に濾過フィルタのメンテナンス時期を表示することができる。
前記濾過手段は中空糸膜及び/又は吸着剤を備えている濾材又は濾過フィルタであってもよい。
このような構成により、中空糸膜を備えている場合は極めて微小な雑菌を除去でき、一方吸着剤を備えている場合は、残留塩素やカビ臭若しくは飲水器内で付着した臭い等を吸着することができる。
本発明の自重濾過型飲水器によれば、濾過手段を設けることにより雑菌を除去するため、出水口から流出する飲用水を清浄に保つことができる。また、濾過手段が中空糸膜からなるものであれば極めて微小な雑菌も除去でき、吸着剤からなるものであれば悪臭を除去できるため、飲用水をより清浄に保つことができる。また、予備通路を設けることにより、濾過手段に負荷をかけることなく飲用水の経路全体を清浄な状態に保つことができる。本発明の濾過手段及び予備通路により、清掃などのメンテナンスの頻度を低減させ、ランニングコストを抑制することができる。
また、本発明の自重濾過型飲水器によれば、濾過手段を着脱可能にすることにより濾過手段の交換作業やメンテナンスが容易になる。
また、本発明の自重濾過型飲水器によれば、配管内を流れる水の流量を検出、制御、及び表示するため、適切な時期に濾過フィルタのメンテナンスを行うことができる。
本発明の第1の実施形態の飲水器の正面図である。 本発明の第1の実施形態の飲水器の背面の部分断面図である。 本発明の第1の実施形態の図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の第1の実施形態の図1のB−B線に沿う断面図である。 本発明の第1の実施形態の濾過フィルタの縦断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例の図3に相当する断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例の図3に相当する断面図である。 本発明の第2の実施形態の図3に相当する断面図である。 本発明の第3の実施形態の飲水器の縦断面図である。 本発明の第3の実施形態の図9のA−A線に沿う断面図である。 本発明の第3の実施形態の濾過カートリッジを取り外した状態の図9に相当する縦断面図である。 本発明の第3の実施形態の図11の部分断面図である。 本発明の第3の出水口に濾過カートリッジを取り付けた状態を示す部分断面図である。 本発明の第3の実施の形態のケーシングに設けられた開口部の正面図である。 本発明の第3の実施の形態の図9の濾過カートリッジ周辺の部分拡大図である。 本発明の第3の実施の形態の濾過カートリッジの一変形例を示す図13に相当する拡大断面図である。 本発明の第3の実施の形態の濾過カートリッジの他の態様を示す図13に相当する拡大断面図である。 本発明の第3の実施の形態の濾過カートリッジの他の態様を示す図13に相当する拡大断面図である。 本発明の第3の実施の形態の変形例を示す図13に相当する拡大断面図である。 本発明の第3の実施の形態の変形例を示す図13に相当する拡大断面図である。 本発明の第3の実施の形態の変形例を示す模式図である。 本発明の第4の実施の形態の図9に相当する縦断面図である。 本発明の第4の実施の形態の図10に相当する断面図である。 本発明の第4の実施の形態の図22の濾過カートリッジを取外した状態を示す図22に相当する断面図である。 本発明の第4の実施の形態の濾過カートリッジの断面図である。 本発明の第4の実施の形態の変形例を示す図22に相当する断面図である。 本発明の第4の実施の形態の変形例を示す図24に相当する断面図である。 本発明の第5の実施形態の飲水器の縦断面図である。 本発明の第5の実施形態の図28のA−A線に沿う断面図である。 本発明の第5の実施形態の飲水器の正面図である。 本発明の第5の実施形態の濾過カートリッジを取り外した状態の図28に相当する縦断面図である。 従来の飲水器の断面図である。
符号の説明
201 飲水器
202 ケーシング
203 貯水部
218 冷水用通水管(通路)
128 冷水用出水管(通路)
129 戻し管
130 濾過フィルタ(濾過手段)
134 出水口
140 中空糸膜
141 ヒータ(加熱手段)
P ポンプ(圧送手段)
215a 出水口
215b 出水口
217 濾過カートリッジ(濾過手段)
241 開口部
208 冷却装置(冷却手段)
230 中空糸膜
248 吸着材
255 ダミーカートリッジ(予備通路)
256 バイパス管路(予備通路)
271 濾過カートリッジ(濾過手段)
300 管路(予備通路)
351 フラッパー式流量スイッチ(流量スイッチ)
352 壁面(ケーシング表面)
353 表示部
P4 ポンプ
以下、この発明の第1の実施形態の一例を図1から図6に基づいて説明する。
図1〜図4に示すように、飲水器201は略角型形状をした設置型のケーシング202を備えている。このケーシング202の上部は主に貯水室104として構成され、その下部は主に機器収容部105として構成されている。4つのコーナー部分はゴム製のクッション102を設けても良い。
ケーシング202の上部の貯水室104には貯水部203が設けられている。この貯水部203の上部には、側壁に複数の供給孔210が形成された突起部204を備えたボトル差込口205が設けられており、さらに、飲水タンクとしての浄水用のボトル206(例えば、容量20L程度)を開口部207を下側にして飲水器201に設置できるようベース109が設けられている。このベース109は飲水器201のケーシング202の上壁の開口部から貯水部203を臨むように形成された略有底円筒状の円筒部110と、この円筒部110の上周縁から上方に向かって拡径して形成されボトル206の肩部に当接して受容する当接部材112と、この当接部材112の上縁から前記ケーシング202の上壁に向かって垂下して形成される円筒状の支持部材113とを一体に形成したものである。円筒部110の底部の中央部分には突起部204が設けられ、その側壁に複数の供給孔210が形成されている。
ボトル206は図示しないキャップによって閉栓されている。前記ボトル206の開口部207を下向きにしてキャップを外し、ボトル差込口205内部の突起部204に挿入してセットすると、ボトル206内の飲用水が突起部204の側壁にある供給孔210より貯水部203に注がれるように構成されている。飲水器201専用のボトル206の開口部207には、通常プラスチック材或いはゴム材によってシールされており、開口部207の中央部分に突起部204を差し込むことによりこの開口部207のシールが破られ、中の飲用水が供給孔210を介して貯水部203に供給されるよう構成されている。
貯水部203は、その底部211に熱水用出口ポートP1と冷水用出口ポートP2とがそれぞれ形成されており、熱水用出口ポートP1には、熱水用通水管209を介して加熱装置212が接続され、一方、冷水用出口ポートP2には、冷水用通水管(通路)218を介して冷却装置123が接続されている。ここで、加熱装置212と冷却装置123とは、ケーシング202の下部の機器収容部105に配置されており、ケーシング202の底部に図示しないブラケットなどを介して固定されている。
加熱装置212は、貯水部203から熱水用通水管209を介して供給された飲用水を電熱線等により加熱(例えば、80〜90℃程度)するものであり、この加熱装置212は、図2に示す熱水用出水管124を介して図1、図4に示す熱水出口用コック125に接続されている。ここで、加熱装置212として、後述する冷凍サイクルから放出される熱を有効利用するペルチェ素子などの装置を取り入れて前記飲用水を加熱するようにしてもよい。
一方、冷却装置123は、貯水部203から冷水用通水管218を介して供給された飲用水を冷凍サイクルの熱交換器によって冷却するものであり、この冷却装置123の出口ポート126には、T字状の連結管(ティーズ)127が接続されている。出口ポート126は連結管127によって分岐され、その一方は水平方向に沿って配置された冷水用出水管(通路)128を介して冷水出口用コック131の出水口134に接続され、他方は、略鉛直方向に沿って配設された戻し管129を介して貯水部203の側壁に接続され、貯水部203の液面より上方の空間部に開口している。なお、加熱装置212と冷却装置123との下部後方には、これら加熱装置212と冷却装置123との内部の残留水をケーシング202の外部に排出するドレーンDが接続されている。
なお、本実施形態では、冷水用出水管(通路)128と戻し管129との接続に関し、T字状の連結管(ティーズ)127を連結部に用いている。しかしながら、本発明においては、かかる形態に代えて、一体成形したT字管若しくはY字管を用い、そのうちの2方を冷却装置123の出口ポート126および出水口134に接続し、残りの一方の端部を大気開放させてもよい。この場合において、かかるT字管(Y字管)のうち、冷却装置123の出口ポート126から出水口134までの冷水の流路を通路と呼び、T字管(Y字管)の分岐点から、大気開放されたもう一方の端部までを戻し管と呼ぶこととする。
ここで、冷水用出水管(通路)128と戻し管129との角度αは濾過フィルタ130内部に溜まった空気を逃がすために90〜180°とするのが好ましく、より90〜120°とするのが好ましい。図3では冷水用出水管(通路)128と戻し管129との角度αを90°とした場合を示していたが、図7では上記冷水用出水管(通路)128と戻し管129との角度αを180°とした場合を示している。この図7に示すように、T字状の連結管127の下側に、冷水用出水管(通路)128を介して濾過フィルタ130の取り入れ口136を接続し、連結管127の上側に戻し管129を接続することで、冷水用出水管(通路)128と戻し管129との角度αを180°に設定している。つまり、冷水用出水管(通路)128と戻し管129との角度αを上述した角度内とするためには、分岐角度が上述した角度内に設定された連結管を採用し、この連結管に戻し管129を接続し、これを基準として分岐角度が上述した角度内となる接続箇所に冷水用出水管(通路)128を接続すれば良い。なお、通常、ケーシング202の背面には前述した冷却装置123の冷媒を放熱する放熱器が設けられ、この放熱器で前記冷媒が空気により冷却されることとなるが、図示都合上この放熱器を省略している。
熱水出口用コック125と冷水出口用コック131は、図1、図3に示すように、ケーシング202正面に奥側に向かって凹設された凹部132の底壁に取り付けられている。熱水出口用コック125と冷水出口用コック131には、これら熱水出口用コック125と冷水出口用コック131の上部に各々支持された各レバー133が下方に垂下して設けられている。また、熱水出口用コック125と冷水出口用コック131の下部には出水口134,134が下方に臨んで設けられている。この出水口134,134に対応したケーシング202の下部には回収容器135が形成されている。この回収容器135は熱水出口用コック125と冷水出口用コック131からこぼれた飲用水を回収するものであり、上壁がメッシュ形状に形成されている。
ここで、例えばカップ等の容器をレバー133の下部に押し付けると、熱水出口用コック125又は冷水出口用コック131が開放され熱水又は冷水が出水口134,134から流出して容器に注がれ、容器をレバー133の下部に押し付けるのをやめると熱水出口用コック125と冷水出口用コック131が閉塞されて熱水又は冷水の流出が止まるようになっている。
ところで、前述した冷水用出水管128の途中には飲用水を濾過する濾過フィルタ(濾過手段)130が設けられている。この濾過フィルタ130は、図5に示すように、冷水用出水管128が着脱自在に接続される取り入れ口136および濾過水出口137を有したメインケース138を備えている。このメインケース138の内部には、メインケース138に樹脂層139にて液密に固定された中空糸膜140からなる濾材が設けられている。
この中空糸膜140はウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリオレフィン樹脂などのポッティング材による樹脂層139によって取り入れ側と濾過水側とが遮断されている。さらにメインケース138の内部には、中空糸膜140よりも上流側に、プレフィルタ143を設けても良い。このプレフィルタ143は中空糸膜140によって濾過する前に中空糸膜140よりも目の粗い濾過を行うものである。すなわち、冷水用出水管128から取り入れ口136を介して供給された冷水は、まずプレフィルタ143を通過し、その後中空糸膜140で濾過されて濾過水出口137に接続された冷水用出水管128に送出される。ここで、プレフィルタ143を設けることで、中空糸膜140の目詰まりを防止することが可能となり、この結果、濾過フィルタの交換周期を長くすることが可能となる。なお、中空糸膜140による飲用水の濾過工程については一般的なものと同一であるため、その説明を省略する。
前記中空糸膜140は、以下に示すようなものである。
中空糸膜140は、微生物及び細菌を含む0.1μm以上の粒状体の濾過、除去に好適に使用されるものであり、この中空糸膜140には種々の多孔質かつ管状の中空糸膜140が使用でき、例えば、セルロース系、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン)系、ポリビニルアルコール系、エチレン・ビニルアルコール共重合系、ポリエーテル系、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)系、ポリスルフォン系、ポリアクリロニトリル系、ポリ四弗化エチレン系、ポリビニリデンフロライド(PVDF)系、ポリカーボネイト系、ポリエステル系、ポリアミド系、芳香族ポリアミド系、等の各種材料から成るものが使用できる。中でも中空糸膜140の取扱性や加工特性等を考慮すると、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系の中空糸膜140が好ましい。
また、中空糸膜140の外径は、20〜2000μm、孔径は0.01〜1μm、空孔率は20〜90%、中空糸膜の膜厚は5〜300μmのものが好ましい。さらに孔径として、ASTM F316−80やJIS K3832に準ずるバブルポイント測定方法(中空糸膜測定用に一部変更)により測定した値で、100kPa以上であることが最も好ましい。
また、原水を濾過する中空糸膜140は表面に親水基を有するもので、いわゆる恒久親水化中空糸膜であることが望ましい。中空糸膜140の表面が疎水性であると、供給水の自重水圧では濾過通水が非常に困難となる。
逆に、空気を取り入れる中空糸膜は、疎水性であることが好ましい。
中空糸膜140のメインケース138への充填密度は、20〜70%とすることにより、より好適には40〜65%とすることにより、さらに好適には45〜60%とすることにより、濾過フィルタ130における通水速度を高めることができ、比較的多量の原水を短時間での浄化処理が可能となる。
また、中空糸膜140の上流側に設けられたプレフィルタ143は、中空糸膜140よりも目の粗い濾過を行うものであれば良いが、多孔質の粉末焼結体からなる焼結フィルタや、不織布、メッシュ等が好適に用いられる。中でも、焼結フィルタにした際の重量が軽く、リサイクルが可能で、焼却処分の際にも有害物質を発生せず、孔径のコントロールを行い易いポリオレフィン樹脂が好適に用いられる。
また、中空糸膜140の上流側に設けられたプレフィルタ143に、吸着材を設けるようにしてもよい。吸着材は以下に示すようなものである。
吸着材としては、粉末状吸着材、この粉末吸着材を造粒した粒状吸着材、繊維状吸着材などが挙げられる。このような吸着材としては、例えば、天然物系吸着材(天然ゼオライト、銀ゼオライト、酸性白土等)、合成物系吸着材(合成ゼオライト、細菌吸着ポリマー、ヒドロキシアパタイト、モレキュラーシーブ、シリカゲル、シリカアルミナゲル系吸着材、多孔質ガラス、珪酸チタニウム等)等の無機質吸着材、粉末状活性炭、粒状活性炭、繊維状活性炭、ブロック状活性炭、押出成型活性炭、成型活性炭、分子吸着樹脂、合成物系粒状活性炭、イオン交換樹脂、イオン交換繊維、キレート樹脂、キレート繊維、高吸収性樹脂、高吸水性繊維、吸油性樹脂、吸油材などの有機系吸着材等、公知のものが挙げられる。
中でも、原水中の残留塩素やカビ臭、トリハロメタンなどの有機化合物の吸着力に優れた活性炭や硬度低下、溶解性金属の吸着に優れたイオン交換樹脂や合成物系吸着材が好適に用いられる。
活性炭の中でも被濾過液との接触面積が大きく、吸着性、通水性が高いことから、粒状活性炭や繊維状活性炭が好適に用いられる。
活性炭としては、植物質(木材、セルロース、のこくず、木炭、椰子殻炭、素灰等)、石炭質(泥炭、亜炭、褐炭炭、瀝青炭、無煙炭、タール等)、石油質(石油残査、硫酸スラッジ、オイルカーボン等)、パルプ廃液、合成樹脂などを炭化し、必要に応じてガス賦活(塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、リン酸、硫酸、カセイソーダ、KOH等)したものなどが挙げられる。繊維状活性炭としては、ポリアクリロニトリル(PAN)、セルロース、フェノール、石炭系ピッチを原料にしたプレカーサを炭化し、賦活したものなどが挙げられる。
活性炭の形態としては、粉末状活性炭、この粉末状活性炭を造粒した粒状活性炭、粒状活性炭、繊維状活性炭、粉末及び/又は粒状活性炭をバインダーにて固めた成型活性炭などが使用できる。中でも、取扱性、コスト面から粒状活性炭が好適に用いられる。活性炭としては、充填密度0.1〜0.7g/ml、ヨウ素吸着量800〜4000mg/g、粒度0.075〜6.3mmの性状を持つものが好ましい。
さらには、吸着材が、抗菌機能を有する吸着材を含むとより衛生的であるため好ましい。抗菌機能を有する吸着材としては、例えば、活性炭に銀を付着及び/又は混合したものが挙げられる。
また、除去対象とする有機物によっては、マイクロポア(細孔孔径20E−10m以下)、トランジショナル(細孔孔径20E−10〜1000E−10m)、マクロポア(細孔孔径1000E−10〜10000E−10m)の各々の活性炭細孔孔径の比率を調整し、それぞれの除去能力を最大限に発揮するポアサイズに調整した活性炭を使用することが好ましい。ポアサイズを調整した活性炭は単独で使用しても、通常の活性炭とブレンドさせて使用してもよい。
例えば、トリハロメタンを除去対象とする場合には、マクロポアの比率が低くマイクロポアの比率が高い活性炭を使用することが好ましい。
活性炭は、単独で用いてもよいし、前述の吸着材と併用することもできる。例えば、鉛等を除去する吸着材として、珪酸チタニウム、ヒドロキシアパタイト、ゼライト、モレキュラーシーブ、キレート樹脂などを別の層として充填するか、あるいは混合して充填したり、バインダーにて活性炭に添着させたりして使用することもできる。
また、高度の高い水を軟水化する場合、陽イオン交換樹脂が好適に用いられる。あるいは、硝酸性窒素、亜硝酸性窒素等を除去するために、陰イオン交換樹脂を使用することもできる。
次に、上述した飲水器の作用を説明する。
まず、飲用水が充填されたボトル206を開口部207を下にしてボトル用のベース109に設置すると、ボトル206内の飲用水が貯水部203に供給される。この貯水部203に供給された飲用水は、それぞれ冷水用出口ポートP2と熱水用出口ポートP1とを介して貯水部203の下方に設置された加熱装置212と冷却装置123に自重によって供給される。加熱装置212に供給された飲用水は、加熱されて熱水となり、熱水出口用コック125の出水口134に供給され、熱水出口用コック125のレバー133が押されることで、熱水出口用コック125が開放して熱水が出水口134から流出する。
一方、冷却装置123に供給された飲用水は、自重によって濾過フィルタ130で雑菌などが除去された後に冷水出口用コック131の出水口134に供給され、冷水出口用コック131のレバー133が押されることで冷水出口用コック131が開放して冷水が出水口134から流出する。ここで、通常、濾過フィルタ130のメインケース138内に空気が溜まると濾過能力が低下するおそれがあるが、この空気は連結管127および戻し管129を介して貯水部203内の空間に逃がされる。
したがって、上述した第1の実施の形態によれば、貯水部203や冷水用通水管218等に雑菌が発生したとしても、濾過フィルタ130によってこの雑菌を除去することができるため、清掃などのメンテナンスの頻度を低減することが可能となり、この結果、ランニングコストを抑制することができる。
また、濾過フィルタ130に中空糸膜140からなる濾材を設けたことで、きわめて微小な雑菌を除去できるため、飲用水をより清浄に保つことができる。
さらに、戻し管129を設けることで、濾過フィルタ130内に溜まった空気を効率よく逃がすことができるため、空気による通水の阻害を防止することができ、したがって、濾過フィルタ130の濾過効率を向上させることができる。
なお、上述した第1の実施の形態では冷却装置123と冷水出口用コック131の出水口134との間にだけ濾過フィルタ130を介在させたが、加熱装置212と熱水出口用コック125の出水口134との間に濾過フィルタ130を介在させるようにしてもよい。さらに、熱水出口用コック125と冷水出口用コック131とを一本化して共用出口用コックとし、切換スイッチで熱水と冷水を切り換えて浄水を取り出してもよい。
また、図6に示すように、濾過フィルタ130の上流側に、濾過フィルタ130に向かって飲用水を圧送するポンプ(圧送手段)Pを設けてもよい。ただし、このような構成にする場合には、戻し管129を介してポンプPが空気を吸引してしまうため、前述した戻し管129は設けないようにする。このように構成することで、濾過フィルタ130による飲用水の流速低下を防止することができ商品性を向上させることが可能となる。
次に、図8に示すのはこの発明の第2の実施の形態であり、この第2の実施の形態は上述した第1の実施の形態の濾過フィルタ130の下流側にヒータと電磁弁とをそれぞれ設けたものであるので、第1の実施の形態と同一部分に同一符号を付して重複する説明を省略する。なお、図では図示都合上、図3に示す戻し管を省略している。
図8に示すように、濾過フィルタ130の下流側の冷水用出水管128の周縁には、この冷水用出水管128を加熱する電熱線等からなるヒータ(加熱手段)141が取り付けられており、このヒータ141よりも下流側の冷水用出水管128には、電磁弁142が介装されている。この電磁弁142は前述した冷水出口用コック131のレバー133と連動するようになっており、例えば、レバー133が押される(出水口134が開状態となる)と電磁弁142が開作動し、レバー133の押された状態が解除される(出水口134が閉状態となる)と一定時間経過後に電磁弁142が閉作動するようになっている。
さらに、上述の電磁弁142と同様に、ヒータ141もレバー133に応じて作動するようになっており、例えば、レバー133が押された状態でOFF(非加熱)、レバーが押されていない状態でON(加熱)となるようになっている。なお、上記ヒータ141はレバーが押されていない状態で所定時間経過した後にOFFするように設定してもよい。
次に、上記ヒータ141と電磁弁142とを用いた加熱滅菌について説明する。なお、ここでは、飲用水が貯水部203に貯水され、冷却装置123、加熱装置212が稼働中である通常使用状態を前提としている。
まず、レバー133にカップなどの容器を押し当てると、出水口134から飲用水が流出してコップに注がれる。そして、カップをレバー133から離すと冷水出口用コック131が閉塞されて飲用水の流出が止まる。この時、冷水用出水管128に設けられたヒータ141がONとなり、濾過フィルタ130の下流側に位置する冷水用出水管128の内部が加熱され、この冷水用出水管128内部の滅菌が完了する所定時間経過後に電磁弁142が閉作動される。なお、冷水用出水管128の加熱中にレバー133が押された場合には、ヒータ141を停止するとともに電磁弁142を開状態に維持するようになっている。
したがって、第2の実施の形態によれば、出水口134からの飲用水の流出が止まった時点で、ヒータ141によって冷水用出水管128を加熱して冷水用出水管128内部を滅菌し、その後、電磁弁142を閉作動して上記冷水用出水管128の下流側を密閉するので、滅菌後に出水口134から濾過フィルタ130側に向かって雑菌が侵入するのを防止することができ、この結果、濾過フィルタ130の下流側、つまり濾過フィルタ130よりも出水口134側の冷水用出水管128をより清浄な状態に維持することができ、濾過フィルタ130で清浄化した飲用水が雑菌に侵されるのを防止できる。ここで、レバー133が押されると、電磁弁142が開作動して出水口134から飲用水が流出するが、このとき、ヒータ141はOFFとなるように設定されており、冷却装置123で冷却された飲用水が温められてしまうことはない。
なお、上記第2の実施の形態に限られるものではなく、例えば、濾過フィルタ130の上流側に図に示すポンプPを設けてもよい。さらに、冷水用出水管128に電磁弁142とヒータ141とを設けた場合を説明したが、これに限られるものではなく、熱水用出水管124に電磁弁142とヒータ141とを設けてもよい。さらに、熱水出口用コック125と冷水出口用コック131とを一本化して共用出口用コックとし、切換スイッチで熱水と冷水を切り換えて飲用水を取り出すようにしてもよい。
例えば、ヒータ141の上流側に電磁弁を設けてもよい。このように構成することで、例えば、レバー133が戻された後に、ヒータ141によって冷水用出水管128内の残留水を加熱乾燥させて滅菌することができるため、より一層清浄に保つことができ有利となる。また、上述した各実施の形態ではレバー133を押すと出水口134が開放される場合で説明したが、レバー133を手前に引いた場合に出水口134が開放する飲水器にも適用できるのは言うまでもない。この場合には、ヒータ141と電磁弁142のONとOFFを逆にすればよい。
また、図9から図21に基づいて本願発明の第3の実施の形態を説明する。なお、先に説明した符号についてはその説明を省略する。
図9,10に示すように、貯水部203は、その底部211に熱水用出口ポートP1と冷水用出口ポートP2とがそれぞれ形成されており、熱水用出口ポートP1の先には、加熱装置212が接続されている。加熱装置212は、ケーシング202の底部213に図示しないブラケットなどを介して固定されており、貯水部203から熱水用通水管209を介して供給された飲用水を電熱線等により加熱(例えば、80〜90℃程度)するものであり、この加熱装置212は、さらに熱水用出水管214を介して熱水の出水口215a(図10参照)に接続されている。一方、冷水用出口ポートP2の先には濾過カートリッジ(濾過手段)217が接続され、この濾過カートリッジ217はさらに冷水用通水管218を介して冷水の出水口215bに接続されている。そして、冷水用通水管218と熱水用出水管214とには、熱水を出水口215aに圧送するポンプPと冷水を出水口215bに向けて圧送するポンプPとがそれぞれ介装されている。ここで、加熱装置212として、冷却装置208の冷凍サイクルから放出される熱を有効利用できるペルチェ素子などの装置を取り入れて前記飲用水を加熱するようにしてもよい。
冷却装置208は、貯水部203の外周に配されており、冷却装置208を構成する冷凍サイクルの熱交換器等によって貯水部203内の水を冷却するものである。通常ケーシング202の背面には、冷凍サイクルの一部を構成し冷凍サイクルの冷媒を放熱する図示しない放熱器が設けられ、この放熱器によって冷媒が空気により冷却されることとなる。
また、加熱装置212と冷却装置208の下部には、これら加熱装置212と冷却装置208の内部の残留水をケーシング2の外部に排出するドレンDが接続されている。なお、図示都合上、図9,10においては冷却装置208のドレンDの図示を省略している。
熱水の出水口215aおよび冷水の出水口215bは、ケーシング202の正面に奥側に向かって凹設された凹部219の底壁220に取り付けられている。そして、この出水口215a,215bに対応したケーシング202の下部には回収容器221が形成されており、この回収容器221によって熱水の出水口215aと冷水の出水口215bとからこぼれた飲用水が回収されるようになっている。なお、回収容器221の上壁はメッシュ状に形成されている。
上述した各出水口215a,215bには、これら出水口215a,215bの開閉操作を行うレバー222が設けられている。ここで、これら出水口215a,215bの開閉操作を出水口215bを一例にして説明すると、図13に示すように、例えば、出水口215a.215bに設けられたレバー222の端部を下方(図13の矢印方向)に向けて押すと、梃子の原理でレバー222に連係したコック223が上昇し、出水口215a,215b内に形成された通水通路224が開通して熱水および冷水が出水口215a,215bのそれぞれの開口部225から流出する。一方、レバー222を上方に向けて戻すとコック223が下降して通水通路224が遮断されるため、熱水又は冷水の流出が止まることとなる。
図11から図13に示すように、出水口215bには、その接続部233を介して濾過カートリッジ217が一体的に取り付けられている。この濾過カートリッジ217は、略円筒状のメインケース226を有しており、このメインケース226の一端に取入れ口227、他端に濾過水出口228を有している。ここで、濾過カートリッジ217としては紫外線滅菌装置やオゾン滅菌装置を用いるなど、雑菌を除去できる手段であればいずれをも用いることができ、中空糸膜230を用いた濾過フィルタを用いることがより好ましい。なお、メインケース226は略円筒状に限られるものではない。
より具体的には、濾過カートリッジ217のメインケース226内部には、メインケース226の濾過水出口228側において樹脂層229にて液密に固定された中空糸膜230からなる濾材が収容されている。さらに、メインケース226の取入れ口227は、その周壁がメインケース226の濾過水出口228側の部分よりも縮径して形成されており、この縮径された部分の外周にOリング247が装着されている。一方、メインケース226の濾過水出口228側の外周には雄ネジ231が形成されている。
一方、上述した冷水用の出水口215bは、レバー222と開口部225とを備えた出水口本体232と、出水口215bの出水方向に対して略垂直方向に延びる接続部233とで構成されており、この接続部233の端部234には凹部235が形成されている。この凹部235の内周面には雌ネジ236が形成されており、さらに、凹部235の底壁237には通水通路224と連通する孔238が形成されている。そして、凹部235には水漏れ防止用のリング状のパッキン239が挿入されて濾過カートリッジ217の雄ネジ231を接続部233の雌ネジ236に挿入して螺合することで、図13に示すように、出水口215bに濾過カートリッジ217が固定されることとなる。なお、パッキン239は凹部235の底壁237と濾過カートリッジ217のメインケース226の端面240とに挟まれてこれらの接続構造のシールをなす。
図11,12,14に示すように、ケーシング202の凹部219の底壁220には、濾過カートリッジ217の外径よりも大きく、濾過カートリッジ217が挿通可能な略円形の開口部241が形成されており、この開口部241の周縁には、この開口部241の周縁の正面視右側から径方向外側に向かう切り欠き242が形成されている。一方、前述した接続部233の端部234の外周面には、前記切り欠き242に対応する係合突起243が径方向外側に向かって、出水方向と反対方向に突出して形成されている。
ここで、上記係合突起243の位置が切り欠き242の位置となるように位置を合わせて、すなわち出水口215bの開口部225が飲水器201の正面から見て左方向に開口するようにして、接続部233を開口部241に挿入すると、出水口215bの係合突起243が切り欠き242を通り過ぎた位置で、出水口215bに取り付けられている濾過カートリッジ217の取入れ口227の端部244が冷水用通水管218の出口側端部245に突き当たり、出水口215bがこれ以上ケーシング202内側に挿入されないようになっている。
一方、冷水用通水管218の出口側端部245には濾過カートリッジ217の取入れ口227とともに嵌合構造をなす受け口246が形成されており、出水口215bを開口部241に取り付ける際に取入れ口227が受け口246に嵌合されて、前述したOリング247によってこの嵌合構造の水密が保たれるようになっている。ここで、上記出口側端部245の外径は濾過カートリッジ217の外径よりも若干大きく形成されている。なお、上記濾過カートリッジ217と冷水用通水管218との嵌合構造は上記構成に限られるものではなく、例えば、濾過カートリッジ217の取入れ口227に受け口246を形成して、冷水用通水管218の出口側端部245を取入れ口227に設けた受け口246に挿入して嵌合するようにしてもよい。
そして、上記の状態で出水口215bを図14に示す「はずす」から「つける」の方向、つまり時計回りに回転させると、開口部241の周縁によって係合突起243が係止され、出水口215bの挿抜方向の変位が規制されるようになっている。そのため、出水口215bの開口部225が下方を向いた状態で出水口215bが開口部241に固定され、出水口215bと濾過カートリッジ217とが飲水器201に取り付けられることとなる。ここで、濾過カートリッジ217を飲水器201から取り外す際には、図14の、「つける」から「はずす」の方向に出水口215bを回動させると、上記係合する状態が解除される。したがって、出水口215bを飲水器201の正面側に引くことで、出水口215bに一体的に取り付けられた濾過カートリッジ217を取り外すことができる。なお、上述した係合突起243と切り欠き242は複数組み設けてもよく、また、切り欠き242と係合突起243との位置は、係合突起243の係合状態で出水口215bの開口部225が下方を向くような位置であればよい。なお、出水口215bもしくは開口部241周囲のケーシング202には、嵌めこみ位置を示す印や回転方向を示す矢印を設けることが好ましい。
また、上記出水口215bを開口部241に取り付ける際の回転角度としては操作性の観点から10°以上90°未満がより好ましく、10°以上45°未満がより好ましい。
その他、出水口215bの接続方法としては、例えば、図17に示すように、冷水用通水管218に雄ネジ231a、濾過カートリッジ217に雌ネジ236aを設けた、いわゆるねじ込み方式を用いてもよく、さらに、バヨネット方式、スプリング方式、カプラ式等、固定できる方法であれば種々の方法を用いることができる。
濾過カートリッジ217を配した冷水用通水管218には、図9に示すように、飲用水のポンプPを設置すると、高フラックスを確保できると同時に、流速低下を防止することができ、商品性を向上させることが可能となる。ポンプPとしては、マグネットポンプ等、加圧式・吸引式等何れをも用いることが出来る。また、ポンプPのON、OFFスイッチを出水口215a,215bに設け、レバー22の操作と同時に作動するよう設置するとより好ましい。
濾過カートリッジ217に用いる中空糸膜230はウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリオレフィン樹脂などのポッティング材による樹脂層によって取入れ側と濾過水側とが遮断されている。
なお、中空糸膜230よりも上流側に、プレフィルタを設けてもよい。このプレフィルタは中空糸膜230によって濾過する前に中空糸膜230よりも目の粗い濾過を行うものである。すなわち、冷水用通水管218から供給された冷水は、まずプレフィルタを通過し、その後中空糸膜230で濾過されて出水口215bに向けて送出される。ここで、プレフィルタを設けることで、中空糸膜230の目詰まりを防止することが可能となり、この結果、濾過カートリッジ217の交換周期を長くすることが可能となる。なお、中空糸膜230による飲用水の濾過工程については一般的なものと同一であるため、その説明を省略する。また、中空糸膜230としては、前述の例と同様のものが挙げられる。
また、図16に示すように、メインケース226内部の上流側を中目皿249で仕切り、この仕切られた空間に吸着材248を設けるようにしてもよい。吸着材248としては、前述の例と同様のものが挙げられる。
なお、図16に示すように、濾過カートリッジ217の中空糸膜230よりも取入れ口227側に、上記、活性炭やイオン交換樹脂等の吸着材248を設ける場合、吸着材248の収容スペースの分だけ濾過カートリッジ217のメインケース226を延長して形成する必要があるので、この場合は、メインケース226が延長される分だけ、冷水用通水管の出口側端部の位置を開口部から離間して配置すればよい。
また、上述したように濾過カートリッジ217を着脱自在に設けているため、濾過カートリッジ217をその用途に応じたカートリッジに換装することもできる。例えば、図19に示すように、殺菌用の紫外線ランプ250を備えたカートリッジ251を取り付けてもよい。なお、図19に示すカートリッジ251のように取入れ口252と取出し口253とがオフセットしているような場合は、その着脱作業はケーシング202の内部側から行うこととなる。
さらに、洗浄液を用いて飲水器201の通水経路を清掃滅菌する場合には、例えば、図20に示すように、前述した濾過カートリッジ217と同様のメインケース254を備えるとともに、内部に吸着材248や中空糸膜230等を備えていないダミーカートリッジ(予備通路)255に換装すればよい。このように構成することで、洗浄液を用いた清掃滅菌を行うときにだけダミーカートリッジ255によって濾過カートリッジ217に替わる通水経路を構成することができる。したがって、濾過カートリッジ217に負荷がかかることがなく、濾過カートリッジ217の劣化を抑制することができる。さらに、上述したダミーカートリッジ255の少なくとも一部の配色を濾過カートリッジ217の配色と変える、若しくは、少なくとも一つ以上の印をつけると濾過カートリッジ217とダミーカートリッジ255との識別がしやすいため好ましい。
なお、図21の模式図に示すように、濾過カートリッジ217を迂回するバイパス管路(予備通路)256と、このバイパス管路256に通水経路を切換えるバルブ257a、257bとを設けて、洗浄液を用いた清掃滅菌を行うときにだけバルブ257aを閉状態、バルブ257bを開状態に操作してバイパス管路256によって濾過カートリッジ217を迂回させるように構成してもよい。
次に、上述した飲水器の作用を説明する。
まず、飲用水が充填されたボトル206の開口部207を下にしてボトル差込口205に設置すると、ボトル206内の飲用水が冷却装置208を配した貯水部203に供給される。この貯水部203に供給された飲用水は、熱水用出口ポートP1を介して加熱装置212に供給され、この加熱装置212で飲用水が加熱されて熱水となり、熱水の出水口215aに供給される。そして、出水口215aのレバー222を押すことでコック223が開放し、このレバー222の操作によってポンプPが稼働して出水口215aから熱水が流出する。
一方、貯水部203内の飲用水は、冷却装置208により冷却されて冷水となり、冷水用出口ポートP2から供給される。この冷水は濾過カートリッジ217を介して冷水用の出水口215bに供給される。そして、冷水用の出水口215bのレバー222を押すことでコック223が開放し、このレバー222の操作によってポンプPが稼働し、上記の濾過カートリッジ217で雑菌などが除去された冷水が出水口215bから流出する。
また、繰り返し使用することで濾過カートリッジ217が劣化したときには、出水口215bを正面視右方向に回動させて、手前に引くと、出水口215bと濾過カートリッジ217が飲水器201から取り外せるので、出水口215bから濾過カートリッジ217を取外して交換したり、出水口215bの洗浄を行う。そして、出水口215bと濾過カートリッジ217とを飲水器201に取り付ける際には、上記取外し手順と逆の手順で取り付ける。
したがって、上述した第3の実施の形態によれば、濾過カートリッジ217によって貯水部203や飲用水の通水経路に雑菌が発生するのを防止することができるため、従来の殺菌装置や細菌濾過装置を省略して、ケーシング202内部の通水経路を単純化することができ、したがって、メンテナンス性の向上を図ることができる。さらに、ケーシング202内部の通水経路が単純化され、かつ、濾過カートリッジ217が着脱自在に設けられているため、濾過カートリッジ217の交換作業が容易になる。
また、冷水の出水口215bをケーシング202の開口部241から取り外して、この開口部241を介して濾過カートリッジ217を着脱することができるため、ケーシング202内部の貯水部203などの構成部品を取り外すことなく濾過カートリッジ217を交換することができ、この結果、さらなるメンテナンス性の向上を図ることができる。
さらに、濾過カートリッジ217が取り付けられている出水口215bをケーシング202から着脱することで同時に濾過カートリッジ217を飲水器201から着脱することができるため、濾過カートリッジ217の着脱を容易に行うことができる。
そして、中空糸膜230を備えている場合は極めて微小な雑菌を除去でき、一方、吸着材248を備えている場合は、残留塩素やカビ臭若しくは飲水器内で付着した臭い等を吸着することができるため、出水口215bから流出する飲用水をより清浄に保つことができる。
なお、上述した第3の実施の形態に限られるものではなく、例えば、図18に示すように、出水口215bの開口部に濾過カートリッジ217bを着脱自在に設けてもよい。このように構成することで、出水口215bを飲水器201から取り外すことなく濾過カートリッジ217bの交換作業を行うことができる点で有利となる。
次に、本願発明の第4の実施の形態の飲水器を図22から図26に基づいて説明する。
なお、この第4の実施の形態は、上述した第3の実施の形態と、濾過カートリッジの取付箇所が異なるだけであるため、同一部分に同一符号を付して、重複する部分の説明を省略する。
図22から図24に示すように、飲水器201はケーシング202を備えており、このケーシング202の上部には、蓋270が着脱可能に設けられている。この蓋270は、浄水用のボトル206の開口部207を下側にして飲水器201に設置してセットできるように、側壁に複数の供給孔210が形成された突起部204を備えたボトル差込口205が設けられている。そして、このボトル差込口205の下方には冷却装置208をその外周に配した貯水部203が配置されている。
蓋270は、貯水部203の内側を臨む位置に配置可能であれば、飲水器201の上面、側面、背面、前面のいずれの位置でもよく、前面もしくは上面に配されていると、壁際などに飲水器201が設置されている場合であっても、飲水器201を動かすことなく蓋270の着脱を行うことができるためより好ましい。また、図24に示すように、蓋270を突起部204を有したボトル差込口205と一体的に形成することで、ボトル差込口205の洗浄を容易に行うことができるため好ましい。
ところで、貯水部203の底部211には、上述した第3の実施の形態と同様に熱水用出口ポートP1が形成されている。一方、底部211には上述した第3の実施の形態の冷水用出口ポートP2に替わり、取付開口部272が形成されており、ここに濾過カートリッジ(濾過手段)271が着脱自在に取り付け可能になっている。
図25に示すように、濾過カートリッジ271は、外周に原水を取り入れる取入れ口273を備えた筒状のキャップ274と、このキャップ274に一体で設けられ下端に濾過水出口275を有したメインケース276とを備えている。メインケース276の上部外周には、Oリング277が装着されており、濾過カートリッジ271の取付状態で、このOリング277が貯水部203とメインケース276との間のシールをなす。このメインケース276の内部の上流側には粒状の活性炭などの吸着材248からなる第一の浄化部278が設けられ、下流側にはメインケース276に樹脂層229にて液密に固定された中空糸膜230を備えた第二の浄化部279が設けられている。吸着材248、中空糸膜230、樹脂層229については第3の実施の形態と同様であるため詳細説明を省略する。
濾過カートリッジ271の濾過水出口275は、濾過カートリッジ271を貯水部203に取り付けた状態で、冷水用通水管218に設けられた受け口280の凹部281(図25参照)に嵌合するようになっている。この受け口280には、図示しないOリング等のシールが設けられており、水密が保たれるようになっている。また、冷水用通水管218の途中にはポンプPが設けられ、ケーシング202に取り付けられた出水口215bに飲用水を圧送するようになっている。なお、ポンプPは必要に応じて設ければよく省略してもよい。
次に、上述した第4の実施の形態の作用を説明する。なお、飲水器201自体の機能は前述した第3の実施の形態と同じであるため、濾過カートリッジ271の交換作業についてのみ説明する。
まず、ボトル差込口205に差し込まれているボトル206を飲水器201から取り外す。そして、図24に示すように、ボトル206が載置されていた蓋270を上方に持ち上げると、ケーシング202の上部開放部から貯水部203に臨むことができる。そして、濾過カートリッジ271のキャップ274を把持して上方に持ち上げると、貯水部203の取付開口部272から濾過カートリッジ271が外れる。この外れた濾過カートリッジ271を新しいものに交換して、再び濾過カートリッジ271を取付開口部272に挿入して、濾過水出口275が受け口280の凹部281に嵌合するまで押し込む。最後に、蓋270でケーシング202の上部開放部を閉塞してボトル206をボトル差込口205に差込み作業は終了となる。
したがって、上述した第4の実施の形態によれば、蓋270を外して貯水部203の底部211に形成された取付開口部272に対して濾過カートリッジ271を着脱すればよいため、貯水部203などの構成部品を取り外すことなく濾過カートリッジ271を容易に着脱することができる。
なお、上述した第4の実施の形態の他の態様として、例えば、図26に示すように、取付開口部290を貯水部203の側壁291に設け、取付開口部290に対向するケーシング202の位置に出水口215bを設け、貯水部203と出水口215bとを濾過カートリッジ271のみを介して接続するように構成してもよい。このように構成することで、冷水用通水管218を省略することができるため、部品点数を削減することができ、さらなる通水経路の簡略化を図ることが可能となる。また、冷水用通水管218に対して行っていた薬剤を用いたメンテナンス作業省略することができ、メンテナンス作業を軽減することができ有利である。
また、例えば、洗浄液を用いて飲水器201の通水経路を清掃滅菌する場合、前述した第3の実施の形態と同様に、濾過カートリッジ271をダミーカートリッジ(図示せず)に換装可能に構成したり、別途バイパス管路(図示せず)とバルブ(図示せず)とを設けたりしてもよい。さらに、図27に示すように、上述した取付開口部272から受け口280の外周に接続され、かつ濾過カートリッジ271の外側を覆う管路300(予備通路)を設けてもよい。このように構成することで、濾過カートリッジ271を取外したときに、管路300によって貯水部203と冷水用通水管218とを接続する通水経路が構成されることとなり、とりわけ、このように管路300を設けることで、濾過カートリッジ271からダミーカートリッジへの換装やバイパス管路を切換えるためのバルブの操作が不要となるため、メンテナンス作業の工数を低減して、メンテナンス作業者の負担を軽減することができる点で有利である。
次に、本発明の第5の実施形態を図28〜図31に基づいて説明する。なお、先に説明した符号についてはその説明を省略する。
図28、29に示すように、熱水用通水管214には熱水を出水口215aに圧送するポンプP3が設けられ、冷水用通水管218には冷水を出水口215bに圧送するポンプP4が設けられている。また、冷水用出口ポートP2とポンプP4との間には、フラッパー式流量スイッチ351が設置されている。
ここで、フラッパー式流量スイッチ351は、設定流量0.3〜3.5LPM(リットル毎分)の範囲内の水が流れると動作信号を出力するように構成されたものである。具体的には、フラッパー式流量スイッチ351の内部に流路が形成されており、流路にフラッパーが回動可能に設けられ、流量スイッチ本体にはマグネットとリードスイッチが設けられている。水が流れていないときは、フラッパーに設置されたマグネットと流量スイッチ本体のマグネットとが引き付け合っている。水が流れると、フラッパーが押し上げられ、設定流量に達すると、フラッパーのマグネットによりリードスイッチがONになり、動作信号を出力するように構成されている。また、流量が低下するとフラッパーの自重と流量スイッチ本体のマグネットの磁力とによりフラッパーが下がり、設定流量を下回るとリードスイッチはOFFになるように構成されている。
図30に示すように、ケーシング202の正面の壁面352には、濾過カートリッジ217のメンテナンス時期を表示する表示部353が設けられている。表示部353は、LEDなどからなるランプ354が設けられており、本実施形態ではフラッパー式流量スイッチ351の動作信号が出力されると、表示部353のランプ354が点灯するように、フラッパー式流量スイッチ351とランプ354とが、図示しない電線などにより電気的に接続されている。
濾過カートリッジ217を配した冷水用通水管218には、図28に示すように、飲用水のポンプP4を設置すると、安定した流量を確保することができ、商品性を向上させることが可能となる。ポンプP4としては、マグネットポンプなど、加圧式・吸引式などいずれをも用いることができる。また、ポンプP4の運転ON、OFFは、フラッパー式流量スイッチ351の出力信号と連動するように構成されている。つまり、レバー222を下方に押して飲用水を自重により流出させた際に、配管内の水の流量が0.3〜3.5LPMの範囲内であればポンプP4を起動するように構成されている。
次に、飲水器201の作用を説明する。
まず、飲用水が充填されたボトル206の開口部207を下にしてボトル差込口205に設置すると、ボトル206内の飲用水が冷却装置208を配した貯水部203に供給される。このとき、貯水部203に貯留している飲用水の水面と、取入口227との水頭差(高低差)WHは、250mm程度確保されている。ここで、水頭差WHを250mmになるように配置したが、水頭差WHは150〜300mm、より好ましくは200〜250mmに設定すると構造のバランスがよい。
この貯水部203に供給された飲用水は、熱水用出口ポートP1を介して加熱装置212に供給され、この加熱装置212で飲用水が加熱されて熱水となり、熱水の出水口215aに供給される。そして、出水口215aのレバー222を押すことでコック223が開放し、このレバー222の操作によってポンプP3が稼動して出水口215aから熱水が流出する。
一方、貯水部203内の飲用水は、冷却装置208により冷却されて冷水となり、冷水用出口ポートP2から供給される。この冷水は濾過カートリッジ217を介して冷水用の出水口215bに供給される。
具体的には、冷水用の出水口215bのレバー222を押すことでコック223が開放し、冷水が自重により出水口215bから冷水が流出する。次に、冷水が冷水用通水管218を通過する際の流量をフラッパー式流量スイッチ351で検出し、設定範囲内の流量を検出すると動作信号を出力する。動作信号が出力されることによりポンプP4が稼動して出水口215bから冷水が2.5LPM程度流出する。その際、濾過カートリッジ217で雑菌などが除去された冷水が出水口215bから流出する。
ここで、中空糸膜230の膜面積が約0.7mの濾過カートリッジ217を採用すると、濾過カートリッジ217が目詰まりを起こしていない場合には、飲用水の自重により出水口215bから約0.5LPMの冷水が流出することになる。
また、フラッパー式流量スイッチ351の動作信号を出力しているか否かを表示部353に表示する。レバー222を押したにも関わらず、表示部353のランプ354が点灯しない場合には、冷水の自重による流量が0.3LPM未満となっていることであり、これは濾過カートリッジ217の中空糸膜230が目詰まりを起こしているために流量が少なくなっていると判断できる。
つまり、濾過カートリッジ217が目詰まりをしていない場合は、飲水器201の未使用時にランプ354が不点灯であり、レバー222を押すとランプ354が点灯することになるが、濾過カートリッジ217が目詰まりをしている場合は、飲水器201のレバー222を押してもランプ354が不点灯のままになる。
飲水器201を使用している使用者は、上記のようなランプ354不点灯の状況を確認すると、濾過カートリッジ217のメンテナンス時期と判断し、濾過カートリッジ217の洗浄や交換を行うとよい。
濾過カートリッジ217のメンテナンスを行うときには、出水口215bを正面視右方向に回動させて、手前に引くと、出水口215bと濾過カートリッジ217とが飲水器201から取り外せるので、出水口215bから濾過カートリッジ217を取り外して交換したり、出水口215bの洗浄を行ったりする。そして、出水口215bと濾過カートリッジ217とを飲水器201に取り付ける際には、上記取外し手順と逆の手順で取り付ける。
したがって、上述した実施形態によれば、飲水器201において、貯水部203と出水口215bとの間に、飲用水を濾過する濾過カートリッジ217と、飲用水を搬送するポンプP4と、飲用水の流量を検出するフラッパー式流量スイッチ351とを設けた。このように構成することで、配管内を流れる飲用水の流量をフラッパー式流量スイッチ351にて認識することができるため、濾過カートリッジ217のメンテナンス時期を把握することができる。
また、フラッパー式流量スイッチ351の動作信号と連動して、ポンプP4を運転させるように構成した。このように構成することで、配管内を流れる飲用水の流量に応じて自動的にポンプP4を運転させることができるため、濾過カートリッジ217の中空糸膜230の目詰まり時などにポンプP4が運転されることがなくなる。結果として、ポンプP4の長寿命化にもつながる。
更に、フラッパー式流量スイッチ351を採用することで、フラッパー式流量スイッチ351を追加設置するだけで配管内を流れる飲用水の流量を検出することができるため、製造工程などを複雑化させることなく製作することができるとともに、確実に流量を把握することができる。
そして、ケーシング202の壁面352に、フラッパー式流量スイッチ351の動作状況を表示する表示部353を設けた。このように構成することで、表示部353のランプ354の点灯状況により配管内を流れる飲用水の流量を認識することができるため、濾過カートリッジ217のメンテナンス時期を確実に把握することができる。
そしてまた、表示部353のランプ354の点灯状況が、濾過カートリッジ217のメンテナンス時期を表すことで、使用者から視認可能な位置に濾過カートリッジ217のメンテナンス時期を表示することができるため、濾過カートリッジ217を適切な時期にメンテナンスすることができる。
尚、この発明は上述した第5の実施形態に限られるものではなく、以下の態様を用いてもよい。
本実施形態では、表示部にフラッパー式流量スイッチの動作信号を表示するようにしたが、ポンプの稼動状況を表示するようにしてもよい。
本実施形態では、濾過カートリッジを出水口を回動させて取り外すようにしたが、ケーシング上部から貯水部を取り外した後に、濾過カートリッジを取り外せるようにしてもよいし、他の方法でもかまわない。
本実施形態では、表示部をケーシング前面に配置したが、ケーシングのいずれの位置に配置してもよい。ただし、レバーと同じ面にあることがランプの点滅を視認しやすいため好ましい。
本発明の自重濾過型飲水器によれば、濾過手段を設けることにより雑菌を除去するため、出水口から流出する飲用水を清浄に保つことができる。また、濾過手段が中空糸膜からなるものであれば極めて微小な雑菌も除去でき、吸着剤からなるものであれば悪臭を除去できるため、飲用水をより清浄に保つことができる。また、予備通路を設けることにより、濾過手段に負荷をかけることなく飲用水の経路全体を清浄な状態に保つことができる。本発明の濾過手段及び予備通路により、清掃などのメンテナンスの頻度を低減させ、ランニングコストを抑制することができる。
また、本発明の自重濾過型飲水器によれば、濾過手段を着脱可能にすることにより濾過手段の交換作業やメンテナンスが容易になる。
また、本発明の自重濾過型飲水器によれば、配管内を流れる水の流量を検出、制御、及び表示するため、適切な時期に濾過フィルタのメンテナンスを行うことができる。

Claims (13)

  1. 設置型ケーシングと、
    該ケーシング内部に飲用水を貯える貯水部と、
    前記ケーシング外部に備えられ、該貯水部からの飲用水を出水する出水口と、
    前記貯水部と該出水口とを接続する通路と、
    前記出水口より上流側の前記通路に設けられた濾過手段と、
    該濾過手段と前記貯水部とを結ぶ通路に対し、一方の端部が該通路に連結され、他方の端部が大気開放した戻し管と、
    を有する自重濾過型飲水器。
  2. 前記貯水部と前記出水口との間に、前記飲用水の流量を検出し、かつ、設定流量範囲内の流量を検出すると動作信号を出力する流量スイッチを有する請求項1記載の自重濾過型飲水器。
  3. 連結部における前記通路と前記戻し管とのなす角αが90〜180°の関係にある請求項1または2に記載の自重濾過型飲水器。
  4. 前記濾過手段の下流側の通路に加熱手段と、電磁弁と、レバーとを配し、
    前記加熱手段は、前記レバーが操作されたときに非加熱状態、前記レバーが操作されていないときに加熱状態となるように構成されており、
    前記電磁弁は、前記レバーが押されて前記出水口が開状態となると開作動し、前記レバーの押された状態が解除されて前記出水口が閉状態となると一定時間経過後に閉作動するように構成されている請求項1〜いずれか一項に記載の自重濾過型飲水器。
  5. 前記貯水部と前記出水口との間に、前記飲用水を濾過する濾過手段が着脱自在に設けられている請求項1〜いずれか一項に記載の自重濾過型飲水器。
  6. 前記ケーシングは、前記濾過手段が挿通可能な開口部を有し、該開口部に前記出水口が着脱自在に設けられている請求項1〜いずれか一項に記載の自重濾過型飲水器。
  7. 前記濾過手段と前記出水口とが一体的に形成され、前記濾過手段が該出水口に対して着脱自在に設けられている請求項1〜いずれか一項に記載の自重濾過型飲水器。
  8. 前記貯水部には、該貯水部に貯えられた飲用水を冷却する冷却手段が設けられている請求項1〜いずれか一項に記載の自重濾過型飲水器。
  9. 前記濾過手段によって構成される前記飲用水の通水経路が、予備通路によって代替可能に設けられる請求項1〜いずれか一項に記載の自重濾過型飲水器。
  10. 前記流量スイッチは、フラッパー式流量スイッチである請求項2〜いずれか一項に記載の自重濾過型飲水器。
  11. 前記ケーシング表面に、前記動作信号の出力状態をランプの点灯により表示する表示部が設けられている請求項2〜10いずれか一項に記載の自重濾過型飲水器。
  12. 前記表示部が、前記出水口から飲用水が流出する機能を有する前記出水口に配置されたレバーと連動して、前記流量スイッチにより設定流量範囲の下限値を下回る流量が検出された場合に、前記ランプを点灯させないことにより前記濾過手段の目詰まりを確認可能に構成されている請求項11記載の自重濾過型飲水器。
  13. 前記濾過手段は中空糸膜及び/又は吸着剤を備えている濾材又は濾過フィルタである請求項1〜12いずれか一項に記載の自重濾過型飲水器。
JP2007510407A 2006-02-14 2007-02-14 自重濾過型飲水器 Expired - Fee Related JP5284639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510407A JP5284639B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-14 自重濾過型飲水器

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037242 2006-02-14
JP2006037242 2006-02-14
JP2006170288 2006-06-20
JP2006170288 2006-06-20
JP2006211095 2006-08-02
JP2006211095 2006-08-02
JP2007510407A JP5284639B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-14 自重濾過型飲水器
PCT/JP2007/052623 WO2007094364A1 (ja) 2006-02-14 2007-02-14 飲水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007094364A1 JPWO2007094364A1 (ja) 2009-07-09
JP5284639B2 true JP5284639B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=38371543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510407A Expired - Fee Related JP5284639B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-14 自重濾過型飲水器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090014366A1 (ja)
JP (1) JP5284639B2 (ja)
KR (1) KR101094567B1 (ja)
CN (1) CN101384513B (ja)
RU (1) RU2429200C2 (ja)
TW (1) TWI422529B (ja)
WO (1) WO2007094364A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2246306A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-03 Unilever N.V. A method and an apparatus for purification of water
CN102050502B (zh) * 2009-11-04 2013-08-07 三菱丽阳可菱水有限公司 净水筒以及净水器
JP5155282B2 (ja) * 2009-11-05 2013-03-06 株式会社興和 過冷却水生成装置
KR101142548B1 (ko) * 2010-05-17 2012-05-08 (주) 한길산업 투수성 흡착 세라믹 정화블록 및 그 제조방법
CN103068741B (zh) * 2010-08-12 2014-09-10 三菱丽阳可菱水株式会社 开口部结构以及净水滤筒
JP6218355B2 (ja) 2011-02-10 2017-10-25 ソニー株式会社 濾材
JP6402864B2 (ja) * 2011-02-10 2018-10-10 ソニー株式会社 空気浄化用の多孔質炭素材料の製造方法、空気浄化用のフィルターを構成する多孔質炭素材料の製造方法、水浄化用の多孔質炭素材料の製造方法、水浄化用のカートリッジを構成する多孔質炭素材料の製造方法、及び、多孔質炭素材料の製造方法
BR112013029724B1 (pt) * 2011-05-23 2020-11-10 Micro Motion, Inc. sistema de fluxo de fluido, método de operar um medidor vibra tório, e, eletrônica de medidor
JP5582194B2 (ja) * 2011-09-06 2014-09-03 三菱レイヨン株式会社 浄水カートリッジ及び浄水器
JP5529199B2 (ja) * 2012-04-02 2014-06-25 株式会社コスモライフ ウォーターサーバー
CN103284614A (zh) * 2013-06-28 2013-09-11 贺州学院 一种温热饮水机
CN103284602A (zh) * 2013-06-28 2013-09-11 贺州学院 一种冰热饮水机
KR101562008B1 (ko) * 2014-01-16 2015-10-19 주식회사 위닉스 순환 살균 시스템을 구비한 정수기
CN103787432B (zh) * 2014-01-24 2015-09-23 王振刚 便携式净水器
WO2015131336A1 (zh) * 2014-03-04 2015-09-11 王振刚 便携式净水器
JP6336339B2 (ja) * 2014-06-23 2018-06-06 ビクトリージャパン株式会社 飲料水供給装置
RU2568730C1 (ru) * 2014-10-16 2015-11-20 Закрытое акционерное общество "МЕТТЭМ-технологии" Индивидуальное средство для очистки жидкости
JP6639221B2 (ja) * 2015-12-25 2020-02-05 エア・ウォーター株式会社 飲料水ディスペンサ
CN105565560A (zh) * 2016-03-02 2016-05-11 重庆交通大学 一种新型微污染水净化设备与工艺
ITUA20162443A1 (it) * 2016-04-08 2017-10-08 Laica Spa Dispositivo per la preparazione di bevande
CN107281803A (zh) * 2016-04-13 2017-10-24 深圳安吉尔饮水产业集团有限公司 饮用水过滤系统及其过滤方法
JP6805537B2 (ja) * 2016-04-28 2020-12-23 富士電機株式会社 水供給装置
CN106630363B (zh) * 2017-01-25 2018-05-01 广州天露生物科技有限公司 一种非接触循环活化桶装小分子团水制水设备
RU2664934C1 (ru) * 2017-03-07 2018-08-23 ФОШАНЬ ШУНЬДЭ МИДЕА УОТЕР ДИСПЕНСЕР ЭмЭфДжи. КО., ЛТД. Система очистки воды
EP3727100B1 (de) * 2017-12-21 2024-02-07 BWT Holding GmbH Vorrichtung zum filtern von trinkwasser
CN110272132B (zh) * 2018-03-16 2024-01-16 福建金源泉科技发展有限公司 一种提供多种水质的净水机
US11097957B2 (en) * 2018-12-12 2021-08-24 FairCap CIC Apparatus and method for filtering water
JP2021088372A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 リップラップ カンパニー ソシエテ アノニムRIPRUP Company S.A. 高衛生要件用飲料ディスペンサ
EP3835265A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-16 Watersprint AB Water treatment device
US11613477B2 (en) 2020-11-03 2023-03-28 FairCap CIC Self-cleaning water filter
CN116986656A (zh) * 2023-09-11 2023-11-03 上海人民企业集团水泵有限公司 一种直饮水深度净化循环输送装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626747A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Toshiba Corp 冷水機
JPH0691257A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浄水器
JPH06296962A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Akai Electric Co Ltd 浄水処理装置
JPH08230993A (ja) * 1995-11-28 1996-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 飲料水ディスペンサ
JPH094958A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Toshiba Corp 冷温水機
JP2001047056A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Tm Japan:Kk 水処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765444B2 (ja) * 1993-08-06 1998-06-18 タイガー魔法瓶株式会社 電気貯湯容器
US6029461A (en) * 1996-04-30 2000-02-29 Zakryk; John M. Water collection and dispensing machine
JP2004017031A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toto Ltd 浄化管理ユニット
WO2005110926A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 浄水器
KR200371069Y1 (ko) * 2004-09-16 2004-12-29 김승남 수도배관이 필요없는 이동식 냉온정수기
TWM270349U (en) * 2004-12-07 2005-07-11 Wen-Bin Li Electronic flow meter for drinking fountain
JP5072193B2 (ja) * 2005-05-02 2012-11-14 三菱レイヨン株式会社 自重濾過装置を備えた飲水器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626747A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Toshiba Corp 冷水機
JPH0691257A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浄水器
JPH06296962A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Akai Electric Co Ltd 浄水処理装置
JPH094958A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Toshiba Corp 冷温水機
JPH08230993A (ja) * 1995-11-28 1996-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 飲料水ディスペンサ
JP2001047056A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Tm Japan:Kk 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080087901A (ko) 2008-10-01
JPWO2007094364A1 (ja) 2009-07-09
RU2429200C2 (ru) 2011-09-20
CN101384513B (zh) 2014-11-26
RU2008134367A (ru) 2010-02-27
US20090014366A1 (en) 2009-01-15
WO2007094364A1 (ja) 2007-08-23
TW200736173A (en) 2007-10-01
CN101384513A (zh) 2009-03-11
TWI422529B (zh) 2014-01-11
KR101094567B1 (ko) 2011-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284639B2 (ja) 自重濾過型飲水器
JP4705860B2 (ja) 飲水器
JP4157378B2 (ja) ピッチャー型浄水器用浄水カートリッジ及びピッチャー型浄水器
JP4838714B2 (ja) 浄水器
US20040245174A1 (en) Water purification cartridge, water purifier and method for cleaning water purifier
AU2003231002B2 (en) Encapsulated filter cartridge
CN102510836B (zh) 净水器
AU759632B2 (en) Improved composite filter element
JP2004230335A (ja) 浄水カートリッジ及び浄水器
JP5072193B2 (ja) 自重濾過装置を備えた飲水器
JP4512455B2 (ja) 自重濾過型浄水器及び浄水カートリッジ
JP5660473B2 (ja) 浄水器及びその洗浄方法
JP2004050083A (ja) 浄水器
JP5072152B2 (ja) 浄水カートリッジおよび浄水器
KR20030094144A (ko) 수도 직결식 정수기
JP2024005329A (ja) 浄水器用モジュール及び簡易浄水器
JP2024035438A (ja) 簡易浄水器、簡易浄水器用アダプターセット、並びに浄水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130829

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20140116

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees