JP5281840B2 - 螺着締結機構 - Google Patents

螺着締結機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5281840B2
JP5281840B2 JP2008192711A JP2008192711A JP5281840B2 JP 5281840 B2 JP5281840 B2 JP 5281840B2 JP 2008192711 A JP2008192711 A JP 2008192711A JP 2008192711 A JP2008192711 A JP 2008192711A JP 5281840 B2 JP5281840 B2 JP 5281840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
fastening
hole
rod
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008192711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010031919A (ja
Inventor
智実 石丸
利之 岡谷
敦 吉田
富美久 井上
勝治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2008192711A priority Critical patent/JP5281840B2/ja
Publication of JP2010031919A publication Critical patent/JP2010031919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281840B2 publication Critical patent/JP5281840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本願発明は、締結物を被締結物に締結用棒状部材を介して螺着することができる螺着締結機構に関し、特に、締結に際して前記棒状部材の全長にわたって無用な回転トルクが可及的に作用することのない螺着締結機構に関する。
締結物に形成された貫通穴を貫通するよう配置されるボルト(締結用棒状部材)と前記ボルトに螺着するべく被締結物側に形成されたナットとを有する螺着締結機構を介して、締結物を被締結物に適正に螺着する場合、該ボルトにその軸方向の引張力が所定値だけ作用した状態で締結することが求められる。このような螺着締結機構は、種々の分野において用いられ、具体的には、例えば、内燃機関のクランクケースにシリンダブロックとシリンダヘッドとをアッセンブリする場合や、建築や土木の分野での締結、例えば、複数のセグメント同士を締結することによってトンネル等の通路を形成する際のセグメント間の通路長手方向の締結に使用する場合、所謂ボックカルバート間をプレストレス締結する場合等に使用されている。
このような螺着締結機構として、特許文献1に記載されているものがある。
特許公開平9−177490号公報。
しかしながら、前記締結物の締結方向の寸法が大きい場合には、前記ボルトの軸長が長くなり、かかる場合、該ボルトに所定の軸方向の引張力を作用させようとすると、軸長が長いことにより該ボルトに大きな回転方向のねじり力が作用して、該ボルトにねじり力と軸方向の引張力の複合的な応力(ねじりと引張の組合せ応力)によってボルトが変形したり、該ボルトが損傷を受けることがある。かかる場合、所望の締結力を得ることができない。
具体的には、前述したエンジンのシリンダブロックとシリンダヘッドをクランクケースに螺着するような場合に使用される長尺締結用棒状部材(ボルト)や、あるいは地下トンネル等を形成するセグメント間をその通路長手方向に締結する場合に使用される長尺締結用棒状部材では、前述した技術的課題が生じることになる。
かかる対応策として、ボルトの径をねじり力(回転トルク)の付加に合わせて大きくすることも考えられるが、かかる場合には、必要以上に大きな径のボルトを使用することが余儀なくされ、その結果、重量的に重くなる。また、価格的にも高価になる。
本発明はこのような状況に鑑みておこなわれたもので、必要以上に大きな径のボルト等の締結用棒状部材を使用することなく前記技術的課題を解決した螺着締結機構を提供することを目的とする。
本発明にかかる螺着締結機構は、締結物を被締結物に締結する螺着締結機構であって、前記締結物に締結方向に形成された第1の貫通穴と、前記被締結物の前記第1の貫通穴に対応する位置に形成された雌ねじあるいは雄ねじのいずれか一方の第1のねじと、先端部に前記第1のねじに螺着する雄ねじあるいは雌ねじのいずれか一方の第2のねじを有するとともに、基端部に雄ねじからなる第3のねじを有し、前記第1の貫通穴を貫通するように配置される締結用の棒状部材と、前記第3のねじに螺合するナットと、前記第3のねじの基端側に隣接して設けられ、前記第3のねじに前記ナットを緊締するべく螺着する際に発生する反力を受容する反力受部と、前記第3のねじが挿通される第2の貫通穴を有し、前記第3のねじに螺合した前記ナットを前記締結方向から係止するとともに、前記棒状部材を回転不能に係止する係止具と、前記締結物に一体になるよう設けられ、前記係止具を回動不能に係止する固定金具とを備え、前記第3のねじは、六角形状の頭部を有し、前記係止具は、前記頭部が回動不能に挿着される六角形状の穴を有し、前記固定金具は、前記係止具が回動不能に挿着される非円形の貫通穴を有し、前記非円形の貫通穴に前記係止具が前記締結方向から挿着されるのと同時に、前記六角形状の穴に前記頭部が挿着され、かつ、前記第2の貫通穴に前記第3のねじが挿通されることを特徴とする。
しかして、前述のように構成された本発明にかかる螺着締結機構によれば、前記締結用棒状部材の基端を回転させることによって、該締結用棒状部材先端の第2のねじを、被締結物に設けられた第1のねじに螺着・締結して後、該締結用棒状部材にその軸方向に引張力を付与し該棒状部材を介して締結物を被締結物に締結する際に、該棒状部材の基端に形成された第3のねじに前記ナットを螺着して後反力受部を工具で把持した状態で該反力受部に対して相対的にナットを回転させて緊締する。このため、前記緊締に伴って発生するねじり力は、主として棒状部材の前記ナットが螺合した部位と反力受部との極く短い距離の間でのみ作用するため、棒状部材の全長にわたる無用なねじり力が可及的に作用せず、該棒状部材にその全長にわたって必要な軸方向の引張力のみ付与することが可能となる。
従って、引張力にのみ耐え得る径の棒状部材を使用することができ、このため、締結用棒状部材を無用に太径のものを使用する必要がなくなり、重量的に大きくならず、且つ、価格的にも高価になることはない。固定金具および係止具によって棒状部材の先端部位には、全く回転トルク(ねじり力)が作用することのない構成を実現できる。
また、前記螺着締結機構において、前記第2のねじが、ねじ節鉄筋の外周面に形成されたねじにより構成され、前記被締結物の前記第1のねじが、前記ねじ節鉄筋のねじを螺着することができる雌ねじにより構成され、前記棒状部材が、前記ねじ節鉄筋と、先端に形成されたボルト頭部が摩擦圧接により前記ねじ節鉄筋の基端側に一体に溶着されるとともに基端に反力受部を備えたボルトとによって、構成されていると、セグメント等の建築あるいは土木関係の螺着締結機構として、安価に実施することができる上で好ましい構成となる。
また、前記螺着締結機構において、前記反力受部が、円柱状部材の周面に軸方向に延びる山と谷が交互に形成された略平歯車状の形態のもので構成されていると、該略平歯車状の部分でナットの回転に起因する反力(回転トルク)を確実に受けることができ、且つ、製造においても鍛造等によって簡単に成形できる点で、好ましい構成となる。
また、前記螺着締結機構において、前記反力受部が、前記棒状部材の回転中心に対して外周面を偏心させて配置した柱状部材によって構成されていると、鍛造等によって簡単に製造できる点で、好ましい構成となる。
以下、本発明の実施形態にかかる螺着締結機構について、セグメントの締結用に使用するための螺着締結機構を例に挙げて、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明の実施形態にかかる螺着締結機構の一部の構成を示す斜視図、図2は図1に示す構成を含む本発明にかかる螺着締結機構の全体の構成を、締結しようとする締結物と被締結物となる一対のセグメントと共に、その締結部位を長手方向に断面して示す側断面図である。
図2において、1は締結物であるトンネルの壁面の一部を形成する部分円筒体の形態を有する第1のセグメント、2は被締結物である締結物と実質上同じ形態のものでトンネルの壁面の一部を形成する部分円筒体の形態を有する第2のセグメント、3は先端に第2のねじを備えた締結用棒状部材、4はナット、Bは前記棒状部材3とセグメント1の間に介装され該棒状部材3を回転不能に係止する係止手段である。
図2あるいは図3,図4に図示するように、前記締結物である第1のセグメント1には、締結方向(図2において矢印Xで示す方向)に前記棒状部材3を貫通するための貫通穴1hを有し、この貫通穴1hは前記棒状部材3をその外周方に隙間を有して貫通させることができる穴径を有する。また、この貫通穴1hは、基端部に基端方で拡径した部分円錐状の形態のテーパ部1rを有する。
そして、前記貫通穴1hの基端方(反被締結物方;図2の左端側)の開口端部には、前記係止手段Bの一部を構成する固定金具5Aがセグメント1と一体になるよう埋設されている。また、この固定金具5Aは、該係止手段Bの他の一部を構成する係止具5Bを回動不能に係止できるように構成されている。前記係止手段Bは、この実施形態では、前記固定金具5Aと係止具5Bと、後述するボルト3Aの頭部3h及び係合部5gの穴5cとによって形成されている。
前記固定金具5Aは、図1にその斜視図が拡大して図示され又図3に側断面図が拡大して図示されるように、前記貫通穴1h(図3,図4参照)と同芯状になった、穴断面が六角形状の貫通穴5hを有し、全体の外形状が肉厚の板状の形態を有する。
また、図1あるいは図3に図示される如く、前記固定金具5Aの貫通穴5hには、前記係止具5Bが回動不能に挿着される。このため、この係止具5Bは先端側に、前記貫通穴5hの穴断面形状とその外形状が合致し外形寸法が該穴断面よりやや小さい、六角状の係合部5gを有する。また、この係合部5gの内部には、六角形状の穴5c(図3参照)が軸方向に延設されている。そして、この係止具5Bの基端部には、前記貫通穴5hの穴径より大きい外形を有する鍔部5Bが形成されている。
5に図示する参考例では、固定金具5Aの貫通穴を楕円形に構成し、係止具5Bの係合部5gの外形状を前記楕円に係合する楕円形状に形成している。要するに、回転不能に係止するという機能を奏するものであればよく、例えば、ねじり中心(あるいは軸芯とも言える)に対して外周面が非円形の貫通穴5hとその貫通穴5hに係合する外形状を有する係合部5gとの組合せ等によって構成すればよい。
ところで、前記棒状部材3は、図1,図3に図示するように、この実施形態では、基端部に反力受部3aを具備し先端に頭部3hを具備したボルト3A(本発明の「第3のねじ」に相当)と、その先端方(図1,図3において右方)に一体に固着された所謂「ねじ節鉄筋」からなる棒状部3Bとを具備するように構成されている。そして、前記ボルト3Aの頭部3hは前記棒状部3B(すなわちねじ節鉄筋)の基端と、摩擦圧接により、同芯状になるように、溶着されることによって一体の棒状部材3に構成されている。また、この棒状部材3の頭部3hは、前記係合部5gに形成されている六角形状の穴5c内に回動不能に挿着されるよう構成されている。
そして、この棒状部材3の先端には、棒状部3B(すなわちねじ節鉄筋)の外周のねじにより構成される「ねじ」、即ち、本発明でいう「第2のねじ」を、具備している。
また、この実施形態では、図1あるいは図3に図示するように、前記反力受部3aは、前記ボルト3Aの外径より小径の円柱部材の外周面に軸方向に延びる山と谷が交互に形成された略平歯車(スプライン)状の形態のもので構成されている。また、この反力受部3aの先端方には、所定のねじり応力(回転トルク)が作用すると切断するように所謂「くびれ部」3(図3参照)が形成されている。
ところで、この反力受部3aは、前記形態のものに限定されるものでなく、例えば、前記ボルト3Aの回転中心に対して外周面が非円形の、例えば偏心させた形態のものであってよい。具体的には、例えば、図5に図示するように、軸断面が楕円(あるいは小判形)の柱状の形態のもので構成されていてもよい。あるいは、図示しないが、断面が矩形状(あるいは多角形状)の柱状体によって構成することも可能である。
また、図2,図4に図示するように、前記第2のセグメント2の前記第1のセグメント1の先端面1fが締結される基端面2fには、前記貫通穴1hに対応する位置に、貫通穴2hが該貫通穴1hに対して同軸状になるように形成されている。そして、この貫通穴2hは、基端面2f方で拡径するテーパ穴になっている。
そして、この貫通穴2h内には、前記棒状部材3を構成する前記棒状部3B(すなわちねじ節鉄筋)の先端部が一体に螺着可能な、本発明の「第1のねじ」を構成する雌ねじを有するナット型カプラー9が、該セグメント2と一体になるよう配置されている。そして、このカプラー9の先端は、前記セグメント2に埋設されたねじ節鉄筋13の基端と螺着され、該ねじ節鉄筋13対して回転不能及び軸方向の移動不能となるようロックナット14によってロックされている。
また、前記ねじ節鉄筋13の先端(図2において右端)には、図2に図示するように、埋設されるセグメント2に対する固定を確実にし該ねじ節鉄筋13の軸方向の耐引き抜き力を向上させるためのアンカー部材15が配置されている。
また、前記カプラー9は、長手方向に通常のナットに比べて十分長い寸法、つまり、棒状部材3およびねじ節鉄筋13を両側に螺着することができる程度に長い寸法を有する。
なお、この実施形態では、「第1のねじ」を、カプラー9の雌ねじで構成するとともに、「第2のねじ」を、前記棒状部材3の棒状部3B(すなわちねじ節鉄筋)の外周の雄ねじで構成しているが、これに代えて、逆の構成、つまり、「第1のねじ」を雌ねじ(ナット)で、「第2のねじ」を雄ねじ(ボルト)で構成することもできる。
しかして、図6に図示するように、前述のように構成された第2のセグメント2に前記第1のセグメント1を締結する際には、つまり、この実施形態では円筒状のトンネルの壁面の一部を構成している前記第2のセグメント2の基端面2fに、前記第1のセグメント1の先端面1fを当接した状態で、両セグメント1,2同士を締結する際には、まず、該第2のセグメント2の貫通穴2hに、第1のセグメント1の貫通穴1hが一致するように、該第1のセグメント1をセットする。
かかる状態において、前記第1のセグメント1の貫通穴1hの基端方(図2において左端方)から、前記固定金具5Aの貫通穴5hを通して、前記棒状部材3を、そのボルト3A側が基端方に位置するように挿通する。
そして、前記棒状部材3を回転させて、その先端部の雄ねじを前記第2のセグメント2に配置されているカプラー9の雌ねじに螺着する。この螺着に際しては、該棒状部材3は、貫通穴1h内を径方向に隙間を有して回転させることができるため、この棒状部材3に大きな回転トルクが作用することはない。
そして、前記第1のセグメント1の端面部に埋設されている前記固定金具5Aの貫通穴5hに、前記係止具5Bの係合部5gを挿入し、該係止具5Bの鍔部5bが固定金具5Aの貫通穴5hの周囲の端面に当接するように、該係止具5Bをセットする。かかる状態において、六角柱形状の前記ボルト3Aの頭部3hが前記係合部5gの六角形状の穴5cに挿着されて、ボルト3A、つまり、棒状部材3は、第1のセグメント1(固定金具5A)に対して、回転不能となる。
この状態において、前記鍔部5bの基端方から、前記棒状部材3のボルト3Aに平座金7を挿着し、しかる後に、前記ナット4を螺着する。勿論、前記平座金7に代えて、スプリングワッシャを用いてもよい。
かかる状態において、前記反力受部3aに工具を係合させて、ナット4の回転に起因する反力を該反力受部3aで受けることができる状態で、該ナット4を該反力受部3aに対して相対的に回転させる。なお、この実施形態では、ナット4を回転させるための反力が前記反力受部3aに作用するよう構成された油圧式のレンチ(動力工具)で回転させている。このため、かかる回転に起因して発生する反力は反力受部3aと前記係止手段Bとで全て受容されるため、かかる回転によって、前記棒状部材3のナット4が係合している部分(この実施形態の場合、正確には前記ボルト3A)より先端方の部位には一切の回転トルクは作用しない。そして、この棒状部材3には、セグメント1,2間の締結に必要な引張力のみが生ずる。なお、この引張力は、前記第1のセグメント1に対して、圧縮力として作用する。
また、前記反力受部3aの先端方に前記くびれ部3が形成されていることから、前記ナット4の締付け過程において所定の値の回転トルクが作用するようになると、該くびれ部3が回転トルクにより切断する。このため、所定値以上の大きな前記回転トルクがナット4と棒状部材3との間に作用するような状態を回避することが可能となる。
また、前記くびれ部3が切断されると、所定の回転トルクにより締結用棒状部材3が締結されたことが確認できることになる。
従って、本実施形態にかかる螺着締結機構によれば、前記締結用棒状部材3に無用な回転トルクを作用させることなく、締結に必要な軸方向の引張力のみを棒状部材3に付与することが可能となる。
このため、締結用棒状部材を無用に太径のものを使用する必要がなくなり、重量的に大きくならず、且つ、価格的にも高価になることはない。
参考例では、図7,図8に図示するように、前記係止手段B(図1,図3,図5等参照)を設けていない。なお、図7,図8に記載の参考例については、前述した実施形態と説明が重複するため、図1〜図5に記載した実施形態と同じ構成について、同じ参照符号を付して、その説明を省略する。なお、図7,図8において、15は中央に棒状部材3を挿通させるための貫通穴15hを備えた端部金具である。
そして、この図7,図8に図示した構成を具備した螺着締結機構について、効果を確認するために実験(検証)したところ、反力受部3aを具備しない形態のものでは、棒状部材3の棒状部3B(すなわちねじ節鉄筋)の径が40mmで長さが1500mmでその長手方向の中央に歪みゲージを配置して、ナット4を回転させたところ以下のとおりであった。つまり、図9のグラフに図示するように、まず、回転トルクの大きさと歪みの値との相関関係を得るために、ナット4の回転トルクを100N・mで回転させると前記棒状部材3に「−650×10-6 %」の歪み(図9の「P1」の点参照)が発生し、同じく200N・mで回転させると「−1300×10-6 %」の歪み(図9の「P2」の点参照)が発生し、同じく300N・mで回転させると「−1650×10-6 %」の歪み(図9の「P3」の点参照)が発生することが判った。
次に、本螺着締結機構にかかる作用効果を得るべく、反力受部3aを保持せずナット4を締付けると、第1の方向の「−350×10-6 %」の歪み(図9の「P4」の点参照)が発生し、反力受部3aとナット4とを相対的に回転させた本締めの当初において「−350×10-6 %」の歪み(図9の「P5」の点参照)が発生した。そして、「所定の回転トルク(具体的には反力受部3aがくびれ部3で破断するトルク)」で締めたときに、逆の方向(図9において上方向:第2の方向)の歪みとして「1350×10-6 %」の歪み(図9の「P6」の点参照)が生じた。このことから、仮に、前記反力受部3aを設けない場合には、前記仮締めのとき「P4」と前記所定の回転トルクで締めたとき「P6」の差、つまり、「1700×10-6 %」だけ、前記仮締めのときの歪み(「−350×10-6 %」の歪み)から同じ方向(図9において下方向)に歪む。即ち、歪みの無い状態から「−2050×10-6 %」の歪み(図9の「P7」の点参照)が発生することが推測できる。
これに対して、本発明の如く反力受部3aを設けた場合には、前記仮締めのときの歪み(「−350×10-6 %」の歪み)から「1700×10-6 %」だけ反対方向(図9において上方向)に歪んで、その結果、歪みの無い状態からは「1350×10-6 %」(図9の「P6」参照)の歪みが生じることになる。なお、前記歪み量「P1」〜「P3」から前記「所定の回転トルク」等の回転トルクの値を知ることができる。
そして、前記実験により、本発明にかかる反力受部を具備した螺着締結機構を採用すると、棒状部材3の歪み(残留びずみ量)が、従来の反力受部を設けないものと比べて、約40%(=1−(1350/2050))削減できることが判明した。
そして、前記反力受部に加えて、図1〜図5に図示する如く、係止手段をさらに設けると、前述のように、該係止手段より先端側の部位の棒状部材には全く歪みが発生しない優れた螺着締結機構となる。
ところで、前記実施形態では、セグメント間を締結する螺着締結機構を例に挙げて説明したが、その他の締結、例えば、エンジンのクランクケースにシリンダブロックとシリンダヘッドとを締結するような場合、あるいは建築や土木の分野での締結に使用する場合、例えば、所謂ボックカルバートの長手方向へプレストレス締結する場合、基礎のアンカーボルトを基礎完成後に設置する場合等に、本発明にかかる螺着締結機構を同様に使用することができる。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものでなく、当業者が自明の範囲において、適宜変更した形態で実施することができることは言うまでもない。
本発明にかかる螺着締結機構は、種々の締結物と被締結物間の締結に利用することができる。
本発明の実施形態にかかる螺着締結機構の一部の構成を示す斜視図である。 図1に示す構成を含む本発明にかかる螺着締結機構の全体の概略の構成を締結しようとする締結物と被締結物となるセグメントと共に締結部位を断面して示す側断面図である。 図2に示す第1のセグメント(締結物)の基端部分を拡大した部分拡大断面図である。 図2に示す第1のセグメント(締結物)と第2のセグメント(被締結物)との締結部分を拡大した部分拡大断面図である。 参考例にかかる螺着締結構造の一部の構成を示す斜視図である。 締結物である第1のセグメントと被締結物である第2のセグメントとの締結の形態を示す斜視図である。 係止手段を具備しない参考例にかかる螺着締結機構の締結前の状態を示す斜視図である。 図7に示す螺着締結機構の締結後の状態を示す第1のセグメント(締結物)の基端部分を拡大した部分拡大断面図である。 縦軸に歪みを横軸に時間軸をとって、図7,図8に示す螺着締結機構の棒状部材の歪みの状態と、反力受部がない場合の歪みを示した図である。
符号の説明
1…第1のセグメント(締結物)
1h…貫通穴
2…第2のセグメント(被締結物)
3…締結用棒状部材
3A…ねじ部(第3のねじ)
3a…反力受部
3t…雄ねじ(第2のねじ)
4…ナット
9…雌ねじ(第1のねじ)を備えたカプラー

Claims (5)

  1. 締結物を被締結物に締結する螺着締結機構であって、
    前記締結物に締結方向に形成された第1の貫通穴と、
    前記被締結物の前記第1の貫通穴に対応する位置に形成された雌ねじあるいは雄ねじのいずれか一方の第1のねじと、
    先端部に前記第1のねじに螺着する雄ねじあるいは雌ねじのいずれか一方の第2のねじを有するとともに、基端部に雄ねじからなる第3のねじを有し、前記第1の貫通穴を貫通するように配置される締結用の棒状部材と、
    前記第3のねじに螺合するナットと、
    前記第3のねじの基端側に隣接して設けられ、前記第3のねじに前記ナットを緊締するべく螺着する際に発生する反力を受容する反力受部と、
    前記第3のねじが挿通される第2の貫通穴を有し、前記第3のねじに螺合した前記ナットを前記締結方向から係止するとともに、前記棒状部材を回転不能に係止する係止具と、
    前記締結物に一体になるよう設けられ、前記係止具を回動不能に係止する固定金具とを備え
    前記第3のねじは、六角形状の頭部を有し、
    前記係止具は、前記頭部が回動不能に挿着される六角形状の穴を有し、
    前記固定金具は、前記係止具が回動不能に挿着される非円形の貫通穴を有し、
    前記非円形の貫通穴に前記係止具が前記締結方向から挿着されるのと同時に、前記六角形状の穴に前記頭部が挿着され、かつ、前記第2の貫通穴に前記第3のねじが挿通される、螺着締結機構。
  2. 前記締結物は、トンネルの壁面の一部を形成する第1のセグメントであり、
    前記被締結物は、トンネルの壁面の一部を形成する第2のセグメントである、請求項1に記載の螺着締結機構。
  3. 前記第2のねじが、ねじ節鉄筋の外周面に形成された雄ねじにより構成され、
    前記被締結物の前記第1のねじが、前記ねじ節鉄筋の雄ねじを螺着することができる雌ねじにより構成され、
    前記棒状部材が、前記ねじ節鉄筋と、先端に形成されたボルト頭部が摩擦圧接により前記ねじ節鉄筋の基端側に一体に溶着されるとともに基端に反力受部を備えたボルトとによって、構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の螺着締結機構。
  4. 前記反力受部が、円柱状部材の周面に軸方向に延びる山と谷が交互に形成された略平歯車状の形態のもので構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の螺着締結機構。
  5. 前記反力受部が、前記棒状部材の回転中心に対して外周面を偏心させて配置した柱状部材によって構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の螺着締結機構。
JP2008192711A 2008-07-25 2008-07-25 螺着締結機構 Expired - Fee Related JP5281840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192711A JP5281840B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 螺着締結機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192711A JP5281840B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 螺着締結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010031919A JP2010031919A (ja) 2010-02-12
JP5281840B2 true JP5281840B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41736632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192711A Expired - Fee Related JP5281840B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 螺着締結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5281840B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113001095B (zh) * 2021-03-04 2023-07-04 中车太原机车车辆有限公司 一种传动轴与双联杠杆连接定位夹紧机构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463860U (ja) * 1977-10-14 1979-05-07
JPH0791950B2 (ja) * 1986-10-24 1995-10-09 純一 都築 コンクリート部材の接合構造
JPH02117413U (ja) * 1989-03-10 1990-09-20
JPH0432309U (ja) * 1990-07-13 1992-03-16
JPH10338824A (ja) * 1996-12-27 1998-12-22 Nittetsu Boruten Kk 螺合締結部材用の防錆塗料組成物、螺合締結部材および螺合締結装置
JPH10245897A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Nippon Fuasutemu Kk 摩擦圧接式ケミカルアンカー
JP4578029B2 (ja) * 2001-08-08 2010-11-10 旭化成建材株式会社 杭頭構造及び杭頭金具
JP2004003149A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Kajima Corp アンカーボルトおよび鉄骨部材取付構造
JP4083714B2 (ja) * 2004-07-26 2008-04-30 岡部株式会社 杭頭接合鉄筋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010031919A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100618660B1 (ko) 고장력 볼트 접합 구조 및 그 접합 구조용 너트의 고정 방법
US11053968B1 (en) Blind bolt
EP2034197A1 (en) Fixation device
JP2007063806A (ja) 金属管のネジ継手構造
JP2005351412A (ja) 鋼管同士の連結方法
US20120155986A1 (en) Helical rolled ring bolt
JP2017115907A (ja) 締結機構およびこれを備えた後施工アンカー
JP5281840B2 (ja) 螺着締結機構
JP4235354B2 (ja) トルシア形高力ボルト及びボルト接合方法
JP4854607B2 (ja) セグメントの継手構造
JP3225398B2 (ja) ワンサイドボルト
JP2016089587A (ja) 基礎杭
JP2004270204A (ja) 鋼管の継手構造及び鋼管の接合方法
JP5327779B2 (ja) 鉄筋の定着構造
JP2021060095A (ja) ダブルナット機構、並びにこれを備えた締結ネジ機構および金属製アンカー
JP5756551B1 (ja) 基礎杭
JP6913798B1 (ja) 鋼材連結機構及び鋼材連結方法
JP2001065533A (ja) 緩み防止ボルト
US11421722B1 (en) Blind bolt and tool combination
JP5327780B2 (ja) 鉄筋の継手構造
JP2008057660A (ja) ボルトの仮固定構造および仮固定ボルト
JP4239610B2 (ja) 鋼管の接合方法
JP2005194832A (ja) アンカー
JP2005257045A (ja) アンカー及びアンカーの施工方法
WO2006077128A1 (en) A plug, a method for manufacturing it and a method for making a fastening

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees