JP5278825B2 - 作動可能な伝動装置、このような伝動装置の作動液体及び伝動装置を初めて作動開始する方法 - Google Patents

作動可能な伝動装置、このような伝動装置の作動液体及び伝動装置を初めて作動開始する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5278825B2
JP5278825B2 JP2009503363A JP2009503363A JP5278825B2 JP 5278825 B2 JP5278825 B2 JP 5278825B2 JP 2009503363 A JP2009503363 A JP 2009503363A JP 2009503363 A JP2009503363 A JP 2009503363A JP 5278825 B2 JP5278825 B2 JP 5278825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
lubricating
cooling agent
coolant
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009503363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009528501A (ja
Inventor
フランツ マイル,
Original Assignee
マグナ・シユタイル・フアールツオイクテヒニク・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マグナ・シユタイル・フアールツオイクテヒニク・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト filed Critical マグナ・シユタイル・フアールツオイクテヒニク・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Publication of JP2009528501A publication Critical patent/JP2009528501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278825B2 publication Critical patent/JP5278825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • C10M105/04Well-defined hydrocarbons aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • C10M173/02Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/041Coatings or solid lubricants, e.g. antiseize layers or pastes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • C10M2201/0413Carbon; Graphite; Carbon black used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/022Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least two hydroxy groups
    • C10M2207/0225Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least two hydroxy groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/64Environmental friendly compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/14Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising conical gears only
    • F16H1/145Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising conical gears only with offset axes, e.g. hypoïd gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings
    • Y10T74/2189Cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は高負荷歯車を持つ作動可能な伝動装置であって、そのハウジングが潤滑兼冷却剤を収容する溜めを形成し、この溜めの中へ歯車が没入しているものに関する。このような伝動装置は、種々の使用において、特に自動車において変速機として、4輪駆動車両の動力分配装置として、また車軸伝動装置又は差動装置として現れる。
高負荷歯車では、最良の潤滑でも放出すべき損失熱が生じる。それは、ポンプ及び外部冷却器を含む冷却兼潤滑回路によるか、または伝動装置のハウジングを介して周囲への放熱により行われる。そのためハウジングができるだけ大きい表面を持っているようにする。自動車では、表面からそれに沿って流れる走行風への熱伝達面積を大きくするため、大抵は外側にひれを形成されている。伝動装置のために多くの空間を利用することなく機関出力を増大しようとする時、速やかに限界に達する。
現在伝動装置においても潤滑剤のみが使用され、高負荷伝動装置では大抵の場合完全合成油が使用されている。しかしすべての油に共通に次の欠点がある。
比較的小さい熱容量、熱伝導率及び低い熱伝達係数(水のほぼ半分の大きさ)。
粘度が温度に強く関係し、それにより冷えた状態における大きい損失従って大きい燃料消費。
環境に合わず(廃棄物処理)、長い間には老化し易い。
従って以前から代案が求められ、そのために試みがなされたが、このような代案は実際には有効でなかった。水は、そのすぐれた熱的特性のため提案された。その粘度は十分一定であり、それは一方では利点であるが、他方では歯面の間に支持力がある潤滑膜の形成には不充分である。歯車の適当な被覆によってこれに対処することが試みられた。常に試みられたどんな被覆も、今まで面圧または滑り速度に耐えないか、短い作動時間後に既に消失してしまった。後者の現象は炭素被覆においても認められた。
代案の試みは、特許文献にもその反響を見る。例えば米国特許第4,714,414号明細書から、圧縮機の変速段の歯車を、油なし圧縮空気の代わりに、噴霧される水により潤滑することが公知である。歯車がプラスチックから成っていることは、伝達すべき動力が小さいことを意味する。従って高負荷歯車は問題にならない。
ドイツ連邦共和国特許第19605162号明細書には、実質的にアルキレングリコールのみから成りかつ腐食及び酸化防止剤を添加される合成動作液体が記載されている。アルキレングリコールの熱的特性は油よりよいが、水の熱的特性にかなわない。特のその粘度は高く、温度に左右される。
従って本発明の課題は、潤滑油の欠点を回避しかつ水の欠点なしにその利点をできるだけ高度に利用する作動可能な伝動装置を提供することである。
本発明によれば、潤滑兼冷却剤として、水と少なくとも2つの水酸基を持つ脂肪族炭化水素又はこのような炭化水素を含む化合物との混合物が使用され、この混合物中に50μm以下の粘度を持つ黒鉛粒子が懸濁されている。少なくとも2つの水酸基を持つ脂肪族炭化水素は、多価アルコール例えばアルキレングリコール特にエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール等である。このようなアルコールを含む化合物は、例えばその重合体、酸化物またはエルテルである。
潤滑兼冷却剤は、大体において、水冷内燃機関において微細な黒鉛粒子を含む冷却剤として使用される種類のグリコールー水混合物である。この混合物の驚くべき効果は、この粒度の黒鉛が水の存在にもかかわらずグリコールと共に歯車上で被覆にまとまり、最高の歯力および滑り速度においてもこの被覆ができるだけよく潤滑を行い、没入する少なくとも1つの歯車により送られる量によって常に更新されて若返ることである。
この効果は継続実験及び試験によって検査され、連続して油を充填される同種の伝動装置と比較された。それは後述する実施例において詳細に説明される。本発明による作動液体を持つ大量生産の伝動装置において、無負荷損失が従来の油を充填される同じ伝動装置におけるより50%未満だけ低く、その温度が同じ走行作動において少なくとも15°低いことが、予め見越される。摩耗は認められなかった。本発明による潤滑兼冷却剤により達せられる高い熱吸収及び放熱は、伝動装置のハウジングを歯車に一層近付けるのを可能にし、それにより同じ可能出力で伝動装置が僅かな構造空間しか必要としない。
それにより水の熱的利点を利用するのに成功した。水中におけるグリコールの存在は、更に水の大きい欠点を除く。即ち水はもはや凍ることがない。別の利点として、グリコールは生物学的に分解可能であり、黒鉛は完全に不活性であり、従って環境にとって無害である。強調すべきことは、従来の伝動装置の構造変更は、特別な場合にしか必要でない。密封環のプラスチックが侵食されず、潤滑回路が低粘度の媒体でも動作することが保証される。
成分の最適な混合比は、伝動装置の構造及び歯車の種類に大いに関係し、作動条件にも関係している。潤滑兼冷却剤が、25〜75重量%の脂肪族炭化水素又はこのような炭化水素を含む化合物、20μm以下の粒度を持つ薄片状黒鉛粒子の形の1〜30重量%の黒鉛、残部として水及びそのほかの混和物及び/又は添加物を含んでいるのがよい(請求項2)。
伝動装置のために、潤滑兼冷却剤が、40〜60重量%の脂肪族炭化水素又はこのような炭化水素を含む化合物、12μm以下の粒度を持つ薄片状黒鉛粒子の形の2〜20重量%の黒鉛、残部として水及びそのほかの混和物及び/又は添加物を含んでいる(請求項3)。
本発明の展開では、潤滑兼冷却剤がそのほかの添加物として分散添加剤を含んでいる(請求項4)。この分散添加剤は、直接潤滑すべき部分(歯車、軸受)のみならずすべての部材及び腐食を防止されているハウジングの永続的な被覆を行う。分散添加剤は長い停止後も乾燥摩擦なしに歯車の始動を保証する。分散添加剤は一般に高分子塊共重合体である。潤滑兼冷却剤中の分散添加剤の濃度が、重量%で炭素粒子の濃度の半分ないし濃度とほぼ同じであるのがよい(請求項5)。
黒鉛、水およびグリコールの混合物は時々泡立つ傾向があり、小さいハウジングでは有害である。従って潤滑兼冷却剤に、そのほかの添加物として、泡止め剤(請求項6)及び/又は防食剤(請求項7)が添加されている。
本発明は、請求項8〜14の1つに記載の混合物である潤滑剤を収容しかつ歯車が没入する溜めを形成するハウジングを持ちかつ高負荷歯車を持つ伝動装置用作動液体にも関する。
最後に本発明は、例えば機械又は自動車に組込む前に伝動装置を始めて作動開始する方法にも関する。この方法により、本発明による作動液体の利点を直ちになじみ損失及び大きい損失なしに実現するという目的が追跡される。
この方法によれば、機械的に製造される乾燥した伝動装置が、前もって伝動装置外で混合された請求項1に記載の潤滑兼冷却剤を、少なくとも作動レベルまで満たされて、少なくとも1つの歯車が潤滑兼冷却剤へ没入し、それからすべての歯車及び潤滑しかつ保護すべき部材がぬらされるまで無負荷で空転せしめられ、その際歯車及び伝動装置内のどこにも安定した潤滑兼保護膜が形成される(請求項15)。
最後の効果を更に強め、促進し、近付き難い範囲でも利用するため、方法の展開において段階a)として、請求項1に記載の潤滑兼冷却剤を、少なくとも1つ軸線のレベルを越えるまで伝動装置に満たし、その際潤滑兼冷却剤が高い割合の黒鉛(5〜30重量%)を含むようにし、それからしばらくゆっくり空転させ、それから潤滑兼冷却剤を少なくとも一部排出し、請求項1に記載の潤滑兼冷却剤を、作動レベルまで伝動装置に満たし、その潤滑兼冷却剤が場合によっては残留量に応じて減少される黒鉛粒子の含有量を含むようにする(請求項16)。
例えばはめ込み歯車におけるはめ合い面腐食に対するぬれない個所の付加的な保護として、組立ての際混合物への没入又は混合物の塗布を行うことができる。
本発明が図により以下に説明される。
図1において、任意の大量生産方式の伝動装置、ここではハイポイド歯車装置及び差動歯車装置を持つ自動車の前車軸伝動装置が扱われている。伝動装置は、動力分配装置又は例えば食品工業における機械の駆動用減速歯車装置であってもよい。ハウジング1内にはハイポイド歯車装置2及び差動歯車装置がある。ハイポイド歯車装置は、軸6上に固定しているピニオン4及び環状歯車5から成っている。軸6は軸受7内に支持され、軸受7の外側に密封環8が続いている。差動歯車装置3も普通の構造であり、従って切り開かれていない。車輪へ至る半軸9が見られる。
ハウジング1の内部の下方に油溜め10があり、その静止状態における液面が11で示されている。環状歯車5は油溜め10に没入している。更に注入兼排気口13、潤滑兼冷却剤用の出口14及び温度センサ15(実験のためにのみ組込まれる)が示されている。
しかしこの伝動装置は、変速機油の代わりに、少なくとも2つの水酸基を持つ脂肪族炭化水素又はこのような炭化水素を含む化合物、その中に懸濁されかつ50μm以下の粒度を持つ黒鉛粒子、及び水を含む潤滑兼冷却剤を満たされている。少なくとも2つの水酸基を持つ脂肪族炭化水素として、例えば次のものが問題となる。アルキレングリコール特にエチレングリコール、プロピレングリコール又はトリエチレングリコール。このような種々の化合物、混合比及びそのほかの添加物により、種々のものが、実験において、連続して油を満たされる伝動装置の走行実験においても、豊かな成果で試された。
例えば、
混合物1
Glysantin(登録商標)G48 100g
VE水 100g
(VEは完全に脱水されていることを表す。)
黒鉛FL1199 4g
(FL1199は黒鉛薄片であり、11μの粒度及び99%Cの純度を持っている。)
実験記録における備考:僅かな泡発生、短期間に成分への分解なし、僅かなぬれ。
混合物2
エチレングリコール 100g
VE水 100g
泡止め剤 1g
(Kluthe社の泡止め剤150、安全データ用紙による組成。)
分散添加剤 16g
(Gytek社の登録商標Additol VXW6394、技術注意書きによる組成)
防食剤 4g
(BWT社のBWT CW−CS8、BWTの注意書きによる組成。)
黒鉛FL1199 16g
(混合物と同様)
実験記録における備考:泡発生なし、分散は安定、すぐれた安定なぬれ、ぬれた後永続的にはぬれない範囲の腐食なし、動力分配装置及び始動継続検査におけるすぐれた温度挙動、ハイポイド歯車を持つ車軸伝動装置における不十分な潤滑。
混合物3
エチレングリコール 100g
VE水 100g
泡止め剤 1g
(Kluthe社の泡止め剤150、安全データ用紙による組成。)
分散添加剤 20g
(Gytek社の登録商標Additol VXW6394、技術注意書きによる組成)
防食剤 2g
(BWT社のBWT CW−CS8、BWTの注意書きによる組成。)
黒鉛FL1199 40g
(混合物と同様)
実験記録における備考:僅かな泡発生、分散は非常に安定、すぐれた安定なぬれ、ぬれた後永続的にはぬれない範囲の腐食なし、前車輪差動装置における良好な温度挙動及び潤滑挙動。
混合物2が走行実験において、動力分配装置における従来の量産方式の油充填と比較され、同じ伝動装置(平歯車段及び遊星歯車差動装置を含み豪華な4輪駆動者量の動力分配装置)が、1回は一方の作動液体を満たされ、1回は他方の作動液体を満たされた。
伝動装置の定常温度を求めるため、平らな高速道路上においてそれぞれ100km/h及び140km/hの一定速度で、少なくとも150kmの走行が行われた。その際溜めの作動液体の温度が温度センサで測定された。平均定常温度は、混合物2によれば、周囲温度に関係なく、約130℃だけ量産方式の油充填によるより低い所にある。これは両方の速度値に対して当てはまる。
混合物3が、走行実験において、前車軸伝動装置において従来の量産方式の油重点と比較され、その際同じ伝動装置(ハイポイド傘歯車及び差動装置を含む豪華な4輪駆動車輪の前車軸伝動装置)が、1回は一方の作動液体を満たされ、1回は他方の作動液体を満たされた。
伝動装置の定常温度を求めるため、平らな高速道路上においてそれぞれ100km/h及び140km/hの一定速度で、少なくとも150kmの走行が行われた。平均定常温度は、混合物4によれば、周囲温度に関係なく,100km/h又は140km/hに通用して、量産方式の油充填より16℃または13℃だけ低い所にある。
更に実験台において、混合物3により、前車軸差動装置が、半時間約60km/hに相当する毎分1700回転の一定な作動開始回転数で作動せしめられ、温度挙動及び引きずりトルクが測定された。
図2は、測定された2つの量即ち作動液体の温度(℃)及び引きずりトルクS(Nm)の1700分にわたる推移を縦軸に、時間を横軸に示している。実験は焼く23℃の冷えた伝動装置で開始される。曲線は、油を満たされた伝動装置に対してT1及びS1であり、本発明による作動液体を満たされた伝動装置に対してはT2及びS2である。これからわかるように、作動時間の間温度T1は著しく急峻に上昇し、57℃に達するが、これに反し温度T2はゆっくり36℃の少し上まで上昇する。引きずりトルクは、伝動装置におけるすべての負荷なし損失の和(主として摩擦損失及び液はね損失)である。油充填伝動装置の引きずりトルクS1は、温度に著しく関係する油の粘度のため、最初は非常に大きく(5.5Nm以上)、作動につれた約1.4Nmに減少する。引きずりトルクS2は、最初の瞬間から1.3Nmと1.0Nmの間でほぼ一定である。その結果1800秒の時間における損失仕事として、油に対しては0.173kWhが、本発明による作動液体に対しては0.106kWhが生じ、従って38.6%の負荷なし損失減少が生じる。冬期の冷間始動(−30℃)では、50%以上の損失出力減少が確かめられた。
実験記録の備考から、伝動装置のすべての部分のぬれがどんなに重要であるかがわかる。更に実験の準備の際、ある時間の間攪拌運動が液体混合物への黒鉛薄片の受入れを改善することが認められた(均質な懸濁)。それから、これらの因子を考慮して本発明による作動液体で満たされる伝動装置を初めて作動開始する方法が開発された。
前もって従来の潤滑剤で満たされた伝動装置が空にされ、徹底的に浄化されたので、機械的製造による新しい伝動装置と同じになった。あるいは量産で、乾いた伝動装置が最終試験なしに製造された。乾いた伝動装置は、容器内で前もって混合された混合物2又は3の作動液体を満たされて、歯車の1つが潤滑兼冷却剤へ没入した。それから伝動装置が適当な装置に固定され、負荷なしに空転され、それから前記1つの歯車によって送られて周りに投げ飛ばされる潤滑兼冷却剤が、すべての歯車及びその他の内面及び部分をぬらした。5分後歯面に安定した潤滑膜が形成された。
別の実施例において、乾いた伝動装置が、まず段階a)において少なくとも1つの軸線のレベルの上まで、少なくとも10重量%の黒鉛を含む作動液体で満たされ、それから伝動装置が作動レベル11まで作動液体を満たされた。その代わりに作動液体を一部だけ放出し、黒鉛なし又は非常に僅かな黒鉛を含む液体で満たすこともできるであろう。その場合正しい混合物は作動中に生じる。
本発明による伝動装置を概略的に示す。 例としての伝動装置における比較測定の結果の線図を示す。

Claims (16)

  1. 高負荷歯車を持つ作動可能な伝動装置であって、そのハウジングが潤滑兼冷却剤を収容する溜めを形成し、この溜めの中へ歯車が没入しているものにおいて、ハウジングが、潤滑兼冷却剤として、水と少なくとも2つの水酸基を持つ脂肪族炭化水素又はこのような炭化水素を含む化合物との混合物を収容し、この混合物中に50μm以下の粒度を持つ黒鉛粒子が懸濁されていることを特徴とする、作動可能な伝動装置。
  2. 潤滑兼冷却剤が、25〜75重量%の脂肪族炭化水素又はこのような炭化水素を含む化合物、20μm以下の粒度を持つ薄片状黒鉛粒子の形の1〜30重量%の黒鉛、残部として水及びそのほかの混和物及び/又は添加物を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の作動可能な伝動装置。
  3. 潤滑兼冷却剤が、40〜60重量%の脂肪族炭化水素又はこのような炭化水素を含む化合物、12μm以下の粒度を持つ薄片状黒鉛粒子の形の2〜20重量%の黒鉛、残部として水及びそのほかの混和物及び/又は添加物を含んでいることを特徴とする、請求項2に記載の作動可能な伝動装置。
  4. 潤滑兼冷却剤がそのほかの添加物として分散添加剤を含んでいることを特徴とする、請求項2に記載の作動可能な伝動装置。
  5. 潤滑兼冷却剤中の分散添加剤の濃度が、重量%で炭素粒子の濃度の半分ないし濃度とほぼ同じであることを特徴とする、請求項4に記載の作動可能な伝動装置。
  6. 潤滑兼冷却剤がそのほかの添加物として泡止め剤を含んでいることを特徴とする、請求項2に記載の作動可能な伝動装置。
  7. 潤滑兼冷却剤が更にそのほかの添加物として防食剤を含んでいることを特徴とする、請求項2に記載の作動可能な伝動装置。
  8. 潤滑兼冷却剤を収容しかつ歯車が没入する溜めを形成するハウジングを持ちかつ高負荷歯車を持つ伝動装置用作動液体において、ハウジングが、潤滑兼冷却剤として、水と少なくとも2つの水酸基を持つ脂肪族炭化水素又はこのような炭化水素を含む化合物との混合物を収容し、この混合物中に50μm以下の粒度を持つ黒鉛粒子が懸濁されていることを特徴とする、作動液体。
  9. 潤滑兼冷却剤が、25〜75重量%の脂肪族炭化水素又はこのような炭化水素を含む化合物、20μm以下の粒度を持つ薄片状黒鉛粒子の形の1〜30重量%の黒鉛、残部として水及びそのほかの混和物及び/又は添加物を含んでいることを特徴とする、請求項8に記載の作動液体。
  10. 潤滑兼冷却剤が、40〜60重量%の脂肪族炭化水素又はこのような炭化水素を含む化合物、12μm以下の粒度を持つ薄片状黒鉛粒子の形の2〜20重量%の黒鉛、残部として水及びそのほかの混和物及び/又は添加物を含んでいることを特徴とする、請求項9に記載の作動液体。
  11. 潤滑兼冷却剤がそのほかの添加物として分散添加剤を含んでいることを特徴とする、請求項9に記載の作動液体。
  12. 潤滑兼冷却剤中の分散添加剤の濃度が、重量%で炭素粒子の濃度の半分ないし濃度とほぼ同じであることを特徴とする、請求項11に記載の作動液体。
  13. 潤滑兼冷却剤がそのほかの添加物として泡止め剤を含んでいることを特徴とする、請求項9に記載の作動液体。
  14. 潤滑兼冷却剤が更にそのほかの添加物として防食剤を含んでいることを特徴とする、請求項9に記載の作動液体。
  15. 乾いている伝動装置から始まって、次の段階で伝動装置を初めて作動開始する方法において、
    a)水と、少なくとも2つの水酸基を持つ脂肪族炭化水素又はこのような炭化水素を含む 化合物と、黒鉛粒子とを、伝動装置外の容器において混合し、
    b)歯車の少なくとも1つが潤滑兼冷却剤の中へ没入するまで、請求項1に記載の潤滑兼 冷却剤を伝動装置に満たし、
    c)すべての歯車が潤滑兼冷却剤でぬらされるまで、伝動装置を負荷なしに空転させ、そ の際歯車上に安定した潤滑膜が形成されているようにする
    方法。
  16. 段階a)として、請求項1に記載の潤滑兼冷却剤を、少なくとも1つ軸線のレベルを越えるまで伝動装置に満たし、その際潤滑兼冷却剤が5〜20重量%の黒鉛を含むようにし、段階b)により、潤滑兼冷却剤を少なくとも一部排出し、請求項1に記載の潤滑兼冷却剤を、作動レベルまで伝動装置に満たし、その潤滑兼冷却剤が場合によっては残留量に応じて減少される黒鉛粒子の含有量を含むようにすることを特徴とする、請求項15に記載の伝動装置を初めて作動開始する方法。
JP2009503363A 2006-03-03 2007-03-02 作動可能な伝動装置、このような伝動装置の作動液体及び伝動装置を初めて作動開始する方法 Expired - Fee Related JP5278825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0016206U AT9168U1 (de) 2006-03-03 2006-03-03 Betriebsbereites getriebe, betriebsflüssigkeit für ein solches und verfahren zu dessen erstinbetriebnahme
ATGM162/2006 2006-03-03
PCT/AT2007/000108 WO2007098523A2 (de) 2006-03-03 2007-03-02 Betriebsbereites getriebe, betriebsflüssigkeit für ein solches und verfahren zu dessen erstinbetriebnahme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009528501A JP2009528501A (ja) 2009-08-06
JP5278825B2 true JP5278825B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=37776775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503363A Expired - Fee Related JP5278825B2 (ja) 2006-03-03 2007-03-02 作動可能な伝動装置、このような伝動装置の作動液体及び伝動装置を初めて作動開始する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20090277298A1 (ja)
EP (1) EP1991646B1 (ja)
JP (1) JP5278825B2 (ja)
KR (1) KR101276471B1 (ja)
CN (1) CN101437926B (ja)
AT (2) AT9168U1 (ja)
BR (1) BRPI0708531A2 (ja)
CA (1) CA2644049A1 (ja)
DE (1) DE502007002341D1 (ja)
RU (1) RU2407934C2 (ja)
WO (1) WO2007098523A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2331846T3 (pl) 2008-10-01 2014-01-31 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Urządzenie odpowietrzające dla przekładni ze smarem zawierającym wodę
DE102008050149B3 (de) * 2008-10-01 2010-02-18 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Entlüftungsvorrichtung für Getriebe mit Wasser enthaltendem Schmierstoff
DE102009032520A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-20 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Verfahren zur Herstellung und Erstinbetriebnahme eines Getriebes mit einem Schmiermittel auf Basis von Wasser
EP2337833B1 (de) * 2008-10-10 2014-01-01 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & CO. KG Verfahren zur herstellung und erstinbetriebnahme eines getriebes mit einem schmiermittel auf basis von wasser und derartiges schmiermittel
DE102008051264A1 (de) 2008-10-10 2010-04-15 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co. Kg Korrosionsschutzmittel
DE102008052654A1 (de) * 2008-10-22 2010-04-29 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Vorrichtung, umfassend ein ein drehendes Teil umgebendes Gehäuse
DE102009039626A1 (de) 2009-09-01 2011-03-03 KLüBER LUBRICATION MüNCHEN KG Schmierstoffe auf Wasserbasis
FR2953898B1 (fr) * 2009-12-11 2012-03-30 Eurocopter France Procede pour augmenter la securite d'une installation motrice, et installation motrice apte a mettre en oeuvre ce procede
US20120021863A1 (en) 2010-07-22 2012-01-26 Wagner Yukio Hirao Hypoid gear set for drive axle
AT510943A1 (de) * 2011-01-13 2012-07-15 Miba Frictec Gmbh Reibmaterial
EP2594756B1 (de) 2011-11-18 2015-08-19 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Kondensationsvorrichtung
US9457654B2 (en) 2015-01-20 2016-10-04 Arvinmeritor Technology, Llc Drive axle system
DE102018207442A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Mit einem wasserhaltigen Schmierstoff geschmierte Kraftfahrzeugvorrichtung
FR3111639B1 (fr) * 2020-06-22 2022-08-19 Total Marketing Services Composition aqueuse pour la lubrification des systèmes mécaniques
WO2022022929A1 (de) 2020-07-29 2022-02-03 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Verfahren zum herstellen eines getriebes mit schmierstoff und getriebesystem

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2102825A (en) * 1935-03-06 1937-12-21 Du Pont Hydraulic fluids
US2295299A (en) * 1942-01-06 1942-09-08 Jr Ralph M Shaw Power transmission
US3193504A (en) * 1960-05-05 1965-07-06 Continental Oil Co Hydraulic transmission fluid and antioxidant additive therefor
US3384580A (en) * 1967-05-09 1968-05-21 Acheson Ind Inc Graphite dispersions
US4714414A (en) * 1986-09-26 1987-12-22 Ingersoll-Rand Company Plural-stage gas compressor
JP2925449B2 (ja) * 1992-12-16 1999-07-28 新日本製鐵株式会社 熱間圧延用潤滑剤および熱間圧延用潤滑剤の供給方法
JPH0776695A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Sanyo Chem Ind Ltd 水−グリコール型作動液
CN1122824A (zh) * 1994-11-09 1996-05-22 化学工业部天津化工研究院 用于连轧管机芯棒的胶体润滑剂
US6482778B2 (en) * 1999-08-11 2002-11-19 Ethyl Corporation Zinc and phosphorus containing transmission fluids having enhanced performance capabilities
JP2001181669A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延用潤滑剤
US20050126749A1 (en) * 2002-05-14 2005-06-16 Matti Assil I. Heat pipe cooler for differential assembly
JP2004250664A (ja) * 2003-01-29 2004-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp フラーレン類を含有する組成物
JP4863152B2 (ja) * 2003-07-31 2012-01-25 日産自動車株式会社 歯車
JP4517672B2 (ja) * 2004-02-20 2010-08-04 株式会社ジェイテクト ピニオン軸支持用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007098523A2 (de) 2007-09-07
KR101276471B1 (ko) 2013-06-20
CN101437926B (zh) 2012-05-02
EP1991646A2 (de) 2008-11-19
AT9168U1 (de) 2007-05-15
JP2009528501A (ja) 2009-08-06
KR20080109742A (ko) 2008-12-17
RU2008139193A (ru) 2010-04-10
BRPI0708531A2 (pt) 2011-05-31
ATE452172T1 (de) 2010-01-15
DE502007002341D1 (de) 2010-01-28
WO2007098523A3 (de) 2007-11-08
US20090277298A1 (en) 2009-11-12
RU2407934C2 (ru) 2010-12-27
EP1991646B1 (de) 2009-12-16
CA2644049A1 (en) 2007-09-07
CN101437926A (zh) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278825B2 (ja) 作動可能な伝動装置、このような伝動装置の作動液体及び伝動装置を初めて作動開始する方法
CN107312598A (zh) 一种低温超重负荷合成齿轮油
US5385683A (en) Anti-friction composition
CA1036584A (en) Lubricant-refrigerant system for centrifugal refrigeration compressors
US9139797B2 (en) Operable transmission, working fluid for such a transmission, and method for commissioning the same
JP3571344B2 (ja) 非水系熱伝達流体
JP7394163B2 (ja) トラック用電気パワートレイン
EP1749073A1 (en) The nontoxic watery solution against freezing and corrosion and the regenerator for the utilized antifreeze
JP2000273478A (ja) 転がり軸受
CN115820332A (zh) 一种水基全合成切削液及其制备方法和应用
CN101880573B (zh) 一种固液相复合型车辆齿轮油添加剂
KR20190068097A (ko) 기능성 엔진오일 제조방법
CN101880576B (zh) 一种固液相复合型车辆齿轮油
US3375729A (en) Lubricants
CN102209801B (zh) 用水性润滑剂第一次生产并调试变速器单元的方法以及该润滑剂
GB1569333A (en) Lubricant composition
Ayame et al. Novel Defoamers for Use in Low Viscosity Electric Vehicle Fluids
CN109679735A (zh) 一种改性齿轮油及其生产方法
Lowther et al. Designing Extreme Pressure and Limited Slip Gear Oils
US10240104B2 (en) Agent for mixing into a service fluid for a technical layout, concentrate for mixing into a service fluid for a technical layout, and the service fluid
WO1996037570A1 (en) Non-aqueous heat transfer fluid and use thereof
JP2006008954A (ja) 潤滑剤組成物
CN117489773A (zh) 一种变速箱润滑系统、方法及汽车
KR100443826B1 (ko) 무급유 베어링에 사용되는 윤활유 조성물
CA2552224A1 (en) Thermally stable, friction, wear and degradation reducing composition, for use in highly stressed power transmission systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees